08/07/12 22:05:18 iGTSxNOE0
179 :名無シネマ@上映中 :2006/07/09(日) 23:24:56 ID:aNleSmu0
歌のシーンは本当に意味不明だったな。
突然ものすごく長い尺で歌いだすテルーをみて何故アレンが泣くのか全然わからん。
なんでフルコーラス?適当なアングルで動きも皆無。見てて秋田。
694 :名無シネマ@上映中 :2006/07/14(金) 03:31:24 ID:KetYHUaq
例えば「トトロ」だったら、
草のトンネルの中を探検するシーンとか、
実際の子供の頃の体験とフィードバックする要素が、
一気にアニメの臨場感を高め、感情移入を促進する要素が入ってる
「ハウル」なら階段とかね、ハヤオはそういうシーンが上手い
ゲームでいうと「ぼくのなつやすみ」シリーズをやった時のなんともいえない感動に煮てる
「ゲド」は違うんだよな
ひたすら淡々と、かつ表面的なセリフだけが上滑りで進行していくだけ
こいつは、自然の中で遊んだことがあるんだろうか?
あったとしても、忘れてしまったんだろうな
328 :名無シネマ@上映中 :2006/07/11(火) 03:35:54 ID:kWLI1rrd
>ゲド戦記を見た。見終えた第一声は
>となりに座っていた友だちと顔を見合わせて「やっちゃったね」
>宮崎吾朗、やっちゃったね。
>ジブリ、やっちゃったね。
>好きで好きで大好きで愛してるジブリだけれど。
>これはあまりにも あんまりだ。
>才能は 遺伝しない。
>それをまざまざと思い知らされた。
>最後のほうでグロテスクな展開があり 子どもたちがずっと泣いていたけれど
>わたしだって泣きたかった。そのくらい かなしかった。
>言いたくないけども この映画は宮崎吾朗が自分を主人公に投影して、
>自分の親父をぶち殺したい気持ちを正当化して慰めただけのオナニーに見える。
>吾朗くんの自己満足日記。
>そんなものがジブリのアニメになってしまった。
>くやしい。
>かなしい。
>今はただ この作品のことは 犬に噛まれたと思って忘れたい。
>今はもうそれだけだ。