08/12/15 19:29:43 Tc5oQ5yF
韓国に攻撃されてるぞwwww9
スレリンク(news4vip板)
世界フィギュア選手権で浅田真央が韓国を破り金賞に輝く
↓
韓国人が腹いせに2ちゃんねるを攻撃
↓
vipper今夜19:00 反撃凸
↓
19:20で一旦修了
↓
第二次攻撃20:00 ←いまここ★
目標
URLリンク(www.dcinside.com)
Dcinside(ディーシーインサイド)は、韓国の電子掲示板サイトである。
デジタルカメラの情報を提供する専門サイトとして有名になりつつ、だんだん人が集まり韓国最大のコミュニティーサイトとなった。 韓国の2ちゃんねるともいえるサイト。
2004年に2ちゃんねるのサーバをDoS攻撃したことで有名。
704:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 20:07:24
>>701
高いからドット欠けがないとは限りません。
ドット欠け保障をしているなら別ですが。
三菱が58000円で28000円の方は中国や台湾製なんでしょうね。
スペック的な差はあまりないと思いますが、ネームバリュー、人件費と
こまかな部品の品質の差が値段に表れていると思います。
例えれば、3万円のエビスジーンズと2000円の中国製ノーブランドジーンズ
どちらを選ぶかと言った感じだと思います。
人件費はどうでもいいですが、部品品質の差が使用経過とともにどうなるかですね。
問題ないかもしれないし、問題が出てくるかもしれないです。
購入したいモニタが絞れているのですから、価格.comなどで実際に使用されてる方の
評判(コメント)を見てみてはどうでしょう。
705:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 20:10:10
>>695
スパムメールですね。無視して削除でOKです。
ボクのとこにも差出人が自分になっててブランド品が
安く買えますみたいなメールよく来ますよ。
706:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 20:38:10 PB3zpvrA
PCを設定していたらモニタにデジタル範囲超過と出てしまい操作できなくなてしまいました。
どなたか直し方を教えていただけないでしょうか?
707:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 20:52:00
>>702
高価な液晶モニターと安値を売りにしてる液晶モニターで一番違うのはどこなの?
708:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 20:55:56 YFO+9vsk
ブルートゥースマウスとワイヤレスマウスの違いって結構あるので
しょうか?
709:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 21:10:52 wwXmlLfC
初心者スレで解決しなかったのでこちらで改めて質問させていただきます。
先程までサイトに繋がってたのですが、いきなりYahooもGoogleも表示されなくなりました。
せんぶらで見てる2chは更新できたり、PSPもネットに繋がります。
携帯でググっても原因がいまいちわからないので解決方法教えて下さい。
710:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 21:20:17
>>709
>1
○問題が起こる前に行った動作を書く。
→解決の手がかりとなるかも!
○問題が起こっているソフトウェア名とそのバージョン
711:709
08/12/15 21:35:35 wwXmlLfC
>>710
申し訳ないです。
【OS】Windows XP
まとめwiki見てた。
↓
確認?警告?画面がでる。
(なんたらサイトにアクセスしようとしています。どうしますか?みたいなやつです。)
↓
いつものように推奨すると書いてある項目にしてOKクリック。
↓
繋がらなくなる。
このような感じでした。
初心者なもので詳しいことがわかりません。
申し訳ないです。
712:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 22:06:22
>>711
もうちょっと分からないですかね。
表示されないとはどのような状態になるということでしょうか。
ブラウザは何でしょうか。
もし、IE以外の場合、IEではyahooやgoogleには繋がるでしょうか。
警告画面がでたのは、アンチウイルスソフトの警告画面でしょうか
それともブラウザのプラグインでしょうか。
想像では、警告画面の推奨を押したことで、yahooやgoogleに接続しないように
設定したように思えるので、それが分かれば、その設定をしなおしてやればいいように思えます。
713:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 22:08:07
>>711
あっもしかしてオフライン作業に設定されてないですか?
ブラウザのメニュー - ファイル - オフライン作業にチェックが入ってたらはずして下さい。
714:709
08/12/15 22:25:27 wwXmlLfC
>>712>>713
オフラインにはチェック入ってないです。
「インターネットエクスプローラでは表示できません」の画面になります。
ニコニコや他にもアクセスしてみましたが上記のような表示になります。
ウイルスソフトの警告画面かブラウザのプラグインかはよく覚えていません。
いつも推奨するでなんともなかったのでよく確認してませんでした。
715:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 22:25:31
>>706
セーフモードで起動してモニタの解像度を下げてみてください
716:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 22:58:25
>>702
概ね合っているのですね。ドット抜け了解しました。
6万は糞液晶なんですね…確かに知人のより遥かに安いですが…
>>704
ドット抜けは保障なしです。
やはり国産の値段というのもあるのですね。
ジーンズの例えだと、かなり履き心地が違う気がするので、かなり悩みます…
部品品質が違うようなので、気になりました。
このモニターを買ったら、多分壊れるまで使うので。
価格.com見てみます!
お二方、レスありがとうございました。助かりました!
717:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/15 23:58:49 PB3zpvrA
>>715
ありがとうございます
やってみます
718:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 02:04:41
>>716
部品品質の差というのはやはり低品位メーカーのものは
中国産の部品を使用しているため寿命、安定性に欠け
長期的に見た故障率などに差がでる可能性があります。
もし品質にこだわりたいなら日本製部品使用とうたって
いるモニタなどが(あるか知りませんが)良いと思います。
家電などで使用する中価格帯の電子部品は日本製は
世界トップレベルの品質でアジア製とはかなりの差があります。
ちなみに三菱のモニタが日本製部品で作られているかは
分かりません(たぶん使っていないと思います。)
アジア製が必ず故障して、日本製が必ず長寿命というわけでは
ありませんので、まあ難しいとろこですね。
719:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 14:25:16
PCを買おうと思っています。
1つ目は
IntelR Core? 2 Duo E8500 (デュアルコア/3.16GHz/L2キャッシュ6MB)
■IntelR P45 Express チップセット ATXマザーボード
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATAII)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIARGeForceR 9600GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
値段は「86454円」
2つ目は
■AMD Athlon? 64 X2 5600+(デュアルコア/2.7GHz/L2キャッシュ 512KB×2)
■AMD 790GX チップセット ATXマザーボード
■2GBメモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIARGeForceR 9500GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
値段は「70555円」です。
16000円ぐらい差がありますが、この2つは性能に結構差があるのですか?
あまり差がないのならAthlon5600+を買おうと思っています。
今はIntelCore2 Duoが主流と聞いたので、Athlonが安くなっているのかも?
とも聞いたので迷っています。ご教示ください。
720:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 15:40:44
>>719
俺はAMD派だという事を最初に書いておく。
1はE8500の方がクロック数が高いのでゲーム向き。単純なパワーならこっちの方が良い。
ただしCPUの値段が高いので時間がたってからCPU変えたいなと思ったときになかなか変えられない。
(最上位モデルだから変えたいと思うならクアッド方面だろうけどcorei7で規格が変わってるからそれ以上変えられない)
2はコア二つだけど安い。なのでCPUの能力が足りないと感じた時に安い値段(インテルの大体半額)で6000+(3.0Ghz)にする事も可能。
ただしAMDも6000+以降は規格が変わってるからそれ以降(phenomX4:4つとか)には変えられない。
高いの買って長期間粘るならインテル。安いので次から次へと最新に出来るのがAMD。
更に言うと2番目は材料の割に高い気がして仕方が無い。
もっと安いとこある希ガス。もしその構成・値段でどっちか選べって言うなら1の方が良いかと。
721:720
08/12/16 16:17:24
長文書いたけど良く見たらID出してなかったのな
他行って聞いてるんだろうな
722:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 17:02:17 nqgDbUah
【OS】 Windows XP
【PC】 NEC LaVie LL850/B
【質問内容】
インターネット回線をADSLから光に替えたんですがInternet Explorerを開いても
「Internet Explorerではこのページは表示できません」と出ます。
プロバイダに電話で問い合わせ指示を受けながら接続状況を確認したところ、接続自体に問題は無いようだとのことでした。
セキュリティに問題があるのではないかとの指摘を受け、ウイルスバスターに電話で問い合わせセキュリティレベルを下げてみたのですが
状況は変わらずウイルスバスターが原因である可能性は低いといわれました。
他にどのような原因が考えられますか?
723:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 17:59:27 OtWAkYAE
モデム-PCなら繋がるのにモデム-ルーター-PCでは繋がりませんどうしたらいいですか?ちなみにプロバイダーはBIGLOBEです
724:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 18:35:52 AHNXz5wV
PS2のプレイ画面をPCのディスプレイに表示し、尚それを録画することはできますか?
当方が使ってるPCはNECのLaVie LC900/Mで、外部入力端子(赤、白、黄、S)が付いています。
先ほどSmartVisionというソフトを使い表示を試みたのですができませんでした。
ソフト類はなにも入れてないのですがやはり無理なのでしょうか。
725:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 18:41:20
液晶TV(HDMI)と液晶PCモニタ(DVI)でのデュアルモニタって可能でしょうか?
ちなみに、液晶TVの方はDVI⇒HDMIで接続します。
726:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 18:46:49
>>723
モデム自体がルーター機能を持っていて
モデムルーター - ルーター - パソコン
という状態なのではないでしょうか。
もしそうなのであれば例えばルーターのルーター機能を
OFFに設定すればパソコンのブラウザからモデムの
セットアップ画面にすんなりアクセスできると思います。
727:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 18:51:49
>>725
可能です。
ただしパソコン側にモニタ出力端子が2つある場合、
それらで出力された2つのモニタがデュアル(2台のモニタで大画面)なのか
クローン(2台のモニタがまったく同じ)しかできないかは注意が必要です。
728:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 19:01:01
>>727
ありがとうございます。
それは、つまりパソコン側(僕の環境ではGeForce9600GT)のDVI出力2つが、
デュアル対応か、クローンなのかを調べれば問題ないってことですよね!
729:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 19:23:23
>>724
SmartVisionというのはパソコンでTVが見れるようなものでしょうか。
それでしたらSmartVisionの録画機能で動画を保存することができると思いますよ。
SmartVisionの入力端子にPS2を繋ぎ、SmartVisionをパソコンに繋いでください。
730:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 20:25:26
すいません、>>725です。
更に質問があるのですが、
デュアルディスプレイ時に互いのモニタサイズに違いがある場合。
どちらかの解像度に合わさってしまうのでしょうか?
それとも、両方とも適切な設定とする事が可能でしょうか?
731:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 20:28:05
>>730
いんや
うん
732:724
08/12/16 21:24:45
>>729
再設定で解決しました。ありがとうございました
733:719です
08/12/16 22:42:23
>>720
レスありがとうございます。
クロック数が高いとゲームには向いているのですね。
2番目のは材料の割りに高いんですね…これはドスパラで見た値段なんです。
今使っているのがAMD3800+です。わけがあり、もう1台買わないといけないので…
やはり、AMDの上の5600+にしてもE8500とは結構な差があるという解釈でいいんでしょうか?
E8500は結構評価を聞いた事があるので、いいCPUとはわかるのですが…
AMD3800+からE8500に変えるなら、相当変わるので即変えるのですが
AMD5600+からE8500となるとそこまで変わるのだろうか…と思っています。
値段的にはE8500とE8600の差ぐらいだと思いますが
E8500とE8600は大して変わらないですよね。
AMD5600+とE8500、実際は結構な差があるのですか?
追記・IDを出すのはageればいいのでしょうか?
734:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 22:47:27
>>733
>>1
○E-mail欄には何も記入しない。
→IDが表示されるよ!
735:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 23:03:20
>>720
横レスすまん。
>■AMD 790GX チップセット ATXマザーボード
これだと、現行のPhenom x3/x4や来年1月予定のPhenomⅡx4 もOKじゃないかな。
マザーメーカー不明だから確証は無いけど。
2番目のを何も見ずに計算すると7+13+2+5+4+10=4万1千円
まぁケース、キーボード、マウス付いても5万ちょいかな。
736:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 23:43:47 Sb8XySsU
【OS】 Windows XP SP3
ロジクール製のキーボード(Illuminated Keyboard CZ-900)
を購入しまして、使用しようとしたところ、
「複合デバイスをインストールする必要があります」の様な表示がでました。
しかしメニューに従ってインストールしようとしても、途中でエラー終了して
インストールできません。
それでちょっと調べてみた所、複合デバイスはPCに絶対あるべきものだと
書かれていましたが、私のPCにはありません…。
OSの再インストールするしかないのでしょうか?
ちなみに今まで使用してきたキーボードはUSBではない為、問題無く使用できてきました。
737:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 23:46:57
>>736
使っているPCは何処のメーカーで、なんていう型番?
「途中でエラー終了して」って、l、どういうメッセージが出てくるの?
738:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 23:48:20
>>736
どんなエラー?
739:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/16 23:52:53
>>736
ここにあるドライバーソフト使っても駄目かな。
URLリンク(www.logicool.co.jp)
740:736
08/12/16 23:55:25 Sb8XySsU
メーカーはFaithで型番はわからないです。すいません。
エラー見るためにもう一度キーボード繋げてみます。
741:736
08/12/16 23:59:55 Sb8XySsU
↓エラーのやつです。
このハードウェアをインストールできません。
このハードウェアのインストール中に問題がありました
USB 複合デバイス
デバイスをインストール中にエラーが発生しました
データが無効です。
以上です。
742:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/17 00:02:22
>736
>739
743:736
08/12/17 00:03:06 tIIVjTCa
>>739
ページが表示されませんとでます…。
744:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/17 00:04:59
>>741
[コントロールパネル]→[システム]→[ハードウェア]→[デバイスマネージャ]→[ハードウェアの変更スキャン]
してみて。
745:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/17 00:05:31
>>735
中身が変わってるから無理な物が多い。BIOS対応してくれるといける。
746:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/17 00:05:48
>>743
こっちは?
URLリンク(www.logicool.co.jp)
747:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/17 00:09:33
>>733
金銭的余裕があって拘りが無くて新しく買うならE8500
元々6000+持ってるなら変えても実感無し
っていうのが大体の人の感想だった
748:736
08/12/17 00:12:46 tIIVjTCa
>>744
変更スキャンしてから試してみましたがダメでした。
>>746
ページが表示されません…。
749:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/17 00:34:58
>>748
うーむ・・・IEでもFireFoxでも表示できたのに・・・
URLリンク(www.logicool.co.jp) は表示できるだろうw
で、 サポート→ダウンロード→製品タイプ(キーボード)、製品名(illuminated Keyborad)
750:736
08/12/17 00:43:30 tIIVjTCa
>>749
無理ですorzなんでだろう…
自分で検索かけていってみます。
751:736
08/12/17 01:19:07 tIIVjTCa
入れてみましたがダメでした。
複合デバイスがダウンロードできたらいんですけどね…。
752:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/17 01:20:32
今日はこっちで一日釣るらしい。
753:719です
08/12/17 06:26:21 tn/kFebS
>>747
レスありがとうございます。拘りは特にありません。
ただ、どのくらい変わるのか次第で買うという形です。
6000+とE8500は性能の差はあまりないって事なんですね。
5600+だと少し実感するのでしょうか…
その大体の人の感想というのは、どこかの板ですか?
754:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 01:06:51 ahjZDTrC
せっかく買い換えたのに、悲惨な状況に…
【OS】 Windows
【PC】オークションで落札→パーツを全部買換えして2台分
マザー:ECS GF8100VM-M3 V1.0 /GIGABYTE GA-MA770-DS3(グラボ必須)
CPU : AMDアスロン5200+ / 5400+
メモリ:ノーブランド1GB2枚 2セット
グラボ:GeForce8600GT 1枚
【ソフト】主に3Dゲーム全般
【質問内容】
ゲームをしていると、ゲーム画面の一部がチラつく?
(ゲーム画面の一部で一瞬バグのようなものが連続~数秒起きで見える、
場所はゲーム画面でランダム)
ドットの嵐がゲーム画面全体に起こる(操作可能、かなり見づらい)
そのうちフリーズ
【自分でやってみた事】
全パーツの交換 OSのリカバリや変更 CMOSリセット
ドライバ更新 BIOSアプデ ディスプレイ交換
ECS製マザーを購入時よりバグ発生。そしてグラボ挿すも直らず。
ECS製マザーのBIOSアプデ→バグ直る(これが原因か不確実)が、グラボ挿すとバグ発生。
GIGABYTE製マザーはグラボ必須のためか?常にバグ発生。(Biosアプデもしました…)
<やってないこと>
現段階の直った状態はXPで未アップデートなので、最新にしてみる事。
直った状態の構成でVistaにしてみる。GIGA製マザーをXP未アプデ状態にしてみる。
AMDからコア2にしてみる。
自分はアスロンと8600GTの相性が悪いと思うのですが、どうでしょうか。
また、8800GTS(希望)等他ボードorコア2に買い換えたら直ると思いますか?
長文になって分かり辛いし、まだ試していない事がありますが、宜しくお願いします。
755:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 02:07:18
グラボちゃんと刺さってないんじゃね
相性っていうよりその少ない情報だけでもメモリとかマザーとかグラボとか怪しいとこが大量に見受けられるんだが
756:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 02:08:49
そもそもオクのパーツって時点で自業自得だしな
757:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 02:11:50
俺もヤフオクで高負荷かけたりDirectX使うと画面ぐちゃぐちゃになるグラボ何個か売ったな
758:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 02:25:26 0WE1XkI2
知り合いからPCのお下がりを買おうかどうか迷い中。
下記がその情報なんですが、これって結構いいPCなんですかね?
>XPS M1330は、定価の半値で五万円。
>Windows Vista SP1、Core2Duo E8500、RAM 2GB、WLED液晶
>無償サポート期間1年、ウイルス対策ツール3年分つき。
759:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 02:28:39
5万ならいいんじゃない
760:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 02:29:32 0WE1XkI2
ふーん、そうなのですか。
そんなにスペック的にはよくはないかもだけど、まぁ安いし、とんとんかな?
みたいなレベルっぽい感じなんですかね?
761:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 02:33:53
よくなくはない
ただ今の高機能ってわけでもない
が、五万で買えるならお得
762:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 02:52:57
それで良くないとか死ねば良いのに
まだpen3で頑張ってるのに
763:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 03:37:27 ClJ19am5
時々画面が青くなって
unnown hard error
と出ます。
どこが悪いのでしょうか。
764:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 03:50:15 tJHJoy8A
すみません。
どこで訊いたら良いかもわからない位初心者で、ばかな質問かもしれませんが…。
フラッシュメモリーって、パソコンに挿し込んだまま、ってのはまずいでしょうか?
(いちいち外したりするのが面倒なんです)
765:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 07:25:16
>>764
大丈夫だよ
766:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 07:36:03
>>763
どこが悪いかワカラナイからunknown。
メーカーPCなら修理したほうがいいよ。
767:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 07:44:33
>>754
グラボのメーカー、型番は?86GTだって山ほどあるよ。
まぁそのグラボはジャンク100円でオクに出して、新しいのを買ったほうがいいよ。
768:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 08:18:15 mkRE3bk3
>>765
>764です、ありがとうございます
769:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 12:11:37 PJOTAhhe
HDDから変な音がするので初めてHDDの交換を考えているんですが、
新しい安物のパソコン買った方がいいんでしょうか?
HDDの交換だとどれくらい寿命がまた伸びるんでしょうか?
770:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 12:22:17
ものによるとしか
HDDより先に電源とかいかれる事もあるんだし
771:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 12:33:20
HDDが壊れる度にPCを買い換える人なんかいませんよ
772:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 12:39:42
>>770>>771
ありがとうざございます。
HDDの交換って古いHDDの中に入ってるデータを
外付けHDDに移してから新しいHDDに移せばいいんでしょうか?
あと、もう一つ質問させてください。
ノートパソコンのキーボードがある下の部分と画面がある上の部分を繋ぐ蝶番みたいな部分が少しかけちゃって
ノートパソコンの画面がある上の部分にホコリが入ってしまってるかもしれないんですが。
放置しても大丈夫でしょうか?
773:754
08/12/18 14:44:28 ahjZDTrC
皆様回答ありがとうございます。
読み返すとすべてのパーツをオークションで買った様な内容になってました
が、グラボは普通にお店で買いました。失礼しました。
ECS製マザーのグラボ無しの状態でバグが発生していたので
グラボを買い、取り付けてもまったく同じ状況になったので
グラボはあまり関係ないと思い、他のパーツを買い替え、直らなかった
というので混乱してしまったのが現状です。
やはりまずはグラボを疑うのが先決でしたね…
スレ汚しすみませんでした。
774:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 22:55:11
古いパソコンのHDDのデータを新しいパソコンのHDDに移したいんですが
どうやって移せばいいんでしょうか?
吸い出す機器とか無いでしょうか?
775:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/18 23:29:10
新しいウィンドウを選ばないに設定しているのですが
フォルダへのショートカットが全て別窓で開くようになってしまいました
どうにか戻せないでしょうか?
776:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 00:04:40
>>774
ネットワークでつながっているなら、共有フォルダでコピー
つながってないなら、USB HDDやUSBメモリ経由でコピー
あるいは、古いPCからHDDをはずして、新しいPCに追加してコピー
777:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 01:26:39
HDD交換したらまずしなきゃいけないことって何かありますか?
メアドの設定はそのままでもOKでしょうか?
ブラウザなんかを最新のバージョン更新プログラムをダウンロードすることぐらいですか?
778:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 01:55:13
HDD交換しただけじゃwindowsすら動かないよ
779:777
08/12/19 02:08:22
>>778
それはどういうことでしょうか?
780:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 02:22:31
>>779
sage無いで!
PC上のデータはほぼ全てHDDに入ってるの
で買ったばかりのHDDには自分で作ったデータは勿論、基本的なシステムも入っていない
だから交換しただけじゃ電源付けてもなにも(BAIOS除く)動かない
781:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 02:27:31
あとliveCDも除く
要するに、普通の環境で使ってるOSは起動しない
782:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 06:52:23 Q33NUPCr
ドスパラでPCを買おうと思っています。
そこで、2つの差について教えてください。
片方は
Intel G31 Express チップセット マイクロATXマザーボード
EVERGREEN550WにE8500で82555円。
もう一つは
AMD 790GXチップセット搭載 ATXマザーボード
650WにAMD6000+で78555円。
その他のパーツは一緒です。
650Wの方はEVERGREEN550Wより8000円高いのですが、これ以上下げられず…
この二つの場合、どちらの方がオススメですか?
電源は大事と聞きましたが、よくわからなくて…よろしくお願いします。
783:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 07:25:04
>>782
ビデオカードの増設を考えてないなら後者
784:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 07:53:22 7eMniQ5m
【OS】 Windows ビスタ
【質問内容】
リカバリーしたいのですが、Windows Media Player 11 に録音した
音楽(CDから)は、バックアップする事はできますか?
今までWindows Media Playerからバックアップをした経験がないのですが、
やはり、リカバリーしてしまうと再度音楽CDから取り込むしかないですか?
785:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 08:10:51
>>784
バックアップすればいいじゃん
786:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 08:13:50
大切なデータはバックアップするのが基本
787:784
08/12/19 11:09:55 7eMniQ5m
普通のバックアップだと音楽データはバックアップされない。
個別にバックアップしてください。
と取説に書いてあります。
Windows Media Player 11はどうやって、バックアップするのですか?
ちなみにsonic stageではバックアップできました。
788:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 13:18:36
>>776すいません言い忘れました
古いパソコンは壊れているので中身のHDDデータを取り出したんですが
789:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 14:41:39 U/6VBCLU
OSをインストールするディスクを
SATAのHDDからSSDに変えると体感速度どれくらい変わるもんでしょうか?
790:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 14:43:17 O+HQ4mKy
レンタルしてきたDVDを早く返却したいですが。みる暇もありません。
Pcへ取り込んで後からみる方法ありますか??
こっちへ書き込みます。
791:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 14:48:21
>790
あるけど、このスレの禁止事項にあたるから書けない。>2を見て。
792:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 16:00:26
グラボがU8668Dの5.8なんだけどグラフィックカードで悩んでます。 22インチのワイドのモニターを使ってます。いいグラフィックカード無いですか?エロい人教えて。APGでしたっけ?4xです。
793:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 16:15:14
>>792
まず日本語を勉強しましょう。
794:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 16:18:45
>>792
U8668Dはマザーボードです。
自分も使ってたけど、AGP×4のグラボだとFX5200かな。メーカーによっては×4じゃないのもあるみたい。
現状新品で手に入れることはまず無理。オークションや中古ショップさがさないとね。
いまどきのAGPは×8で、電圧違うから動かないと思う。
795:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 17:45:16
C2DとかクアッドってXP使えますよね?
初歩的な質問ですみません‥‥
796:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 17:45:49 AbxjFVdv
osはvistaです。
写真が入ったフォルダを開けると今までは縮小版がみれましたが
今は全部山の写真になっています。画像そのものは開くと見れます。
どうすれば元通りサムネ画像が見れるように慣れるでしょうか。
お願いします。
797:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 17:50:15
全部山とは
798:796
08/12/19 18:00:49 AbxjFVdv
自己解決した
799:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 18:02:42
>>796
何をすべきか知っているでしょう Thumbs.db
URLリンク(www.raymond.cc)
エクスプローラのサムネイル画像の品質を変更する
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
800:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 19:32:31
ねーねー もう冬休み?
801:↑冬厨がキターー!!
08/12/19 20:04:29
802:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/19 20:07:48
>>789
2、3割かな
803:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/20 20:07:57 HvOZmZ1b
すんません、ここで聞くべきかわからないんですが、PC作業するときに使う椅子のお勧めとか、
そゆのってどこの板見ればいいでしょうか?
PC関連の場所はいろいろ見たつもりなんですが、ちょっと見当たらなかったので、まったく関係
ない板にあったりしますでしょうか?
よろしかったご教授お願いします。
804:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/20 21:31:24
>>803
URLリンク(gimpo.2ch.net)
805:803
08/12/20 21:55:50
>>804
ありがとうございます。
806:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 01:52:53 FWzaWT7B
【OS】 Windows XP Pro SP2
【PC】 ドスパラのMonarch
【CPU】 Intel Core2 Q6600
【Memory】 2GB
【GPU】 nVIDIA GeForce 8800 GTX
【質問内容】
仕事から帰ってきて電源をつけたらこんな状態でした。
BIOSからこんなノイズが走っていますが、GPUが原因でしょうか。
下のような状態です。
URLリンク(spender.hp.infoseek.co.jp)
ご教授よろしくお願いいたします。
807:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 02:12:04 qjhEDrRz
四、五年前のFMVノートのリカバリの仕方教えてください。ディスクがよみこまれなくて困ってます。
お願いします。
808:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 04:27:02 qnIozV3E
windows XPを使ってるんですがmicro SDをからCDに焼くことって可能ですか?
809:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 06:36:37
>>806
うーん、、、モニターが原因だと思う。
XPをSafeモードで起動させても同じような現象になるならモニターだと思うよ。
810:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 06:40:59
>>807
Fujitsuのサポートサイトは見ました?
”四、五年前のFMVノート”と書かれても、機種がわからないのでアドバイスできません。
また”ディスク”はHDD?CDROM?ですか???
811:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 06:45:04
>>808
CDへ焼くソフトにもよるんじゃないかな。
たいていは”ファイル”として扱うから、焼けると思う。
812:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 06:47:44
>>809
GPUが原因でもこうなるけどな
813:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 10:44:20
DLしたMP4をitunesに移す方法を
教えてください
814:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 13:38:50
>>813
--------------------------------
215 :まちがって名前消しちゃいました。:2008/12/21(日) 10:22:06 ID:NjhxvmsW
DLしたMP4をitunesの移す方法を
教えてください
216 :まちがって名前消しちゃいました。:2008/12/21(日) 10:23:07 ID:NjhxvmsW
>>215
すまそ
itunesに移す方法です
--------------------------------
スレリンク(pc2nanmin板:215-216番)
iTunes + QuickTimeを使ってアルバム(アートワーク)を作成して、そのリストにMP4を
マウスでドラグ&ドロップしてリストに追加することで再生リストになるので、これを
持ち歩きする為に同期することでiTunes ライブラリをiPodに追加できます。
iTunesの[ヘルプ(H)]メニューからiTunesヘルプを開いて"同期する"など必要な操作に
ついてのヘルプ情報を参照しながら実際に試してみると良いでしょう。
iTunes + QuickTime バージョン8.0.2 サイズ74.63 MB
一部のコンピュータで MP3 を作成するときの品質の問題が改善されています。
アップルのサイトから新しいソフトウェアを入手できます。
初心者にも分かりやすく画像を使って解説したiTunesの使い方マニュアル
URLリンク(www.ipod-podcast.jp)
itunes 使い方
URLリンク(www.google.co.jp)
815:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 13:52:37 P8zakGqs
画面上の音をキャプチャをしようとカハマルカの瞳などを使っているのですが
USBオーディオインターフェースを繋いでいるとミキサ回路の仕様なのか録音されません。
オーディオインターフェースを繋いだまま画面上の音をキャプチャできるソフトは何かないでしょうか?
816:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 16:32:39
>>815
ロック音。入力デバイスを設定できる。
URLリンク(hp.vector.co.jp)
817:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 17:11:24 5VLUOfjP
ファイアーフォックス使っていて
この前、イメピタの画像を見ているときに間違って画像を表示しないって所をクリックしてしまい
それ以降イメピタの画像が表示されなくなってしまいました。
どうすれば、また見れるようになりますか?
818:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 17:24:49
>>806
その格子状の線は、モニタ内部の故障が原因でしょう。
一時的に改善しても陽気が暑くなると更に悪化するので、修理に出すかジャンク品として
ヤフオクに出すのが良さそうです。
モニタ側のスイッチでOSDのメニューを表示できるようなら、そのモニタで作成している
OSDメニューはレイヤー的に一番上に表示されてPC側からの映像信号の影響を受けないので、
そのメニューの枠内にも格子状の腺が被ることでモニタ内部で格子状の腺が被る不具合が
起きていることを確認することも。
819:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 19:52:44
向こうでレスないのでこちらに失礼して
OCについて
通常BusSpeed変更のOCだと
PCIeやらメモリやらも吊られてOCされるので
数値を固定してあげたりとか必要ですが
1066CPUのx9をx10とかx12にする倍率変更だけだと
他は吊られてあがらないのでしょうか?
お願いします。
820:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 20:23:35
>>819
CPUに供給されるベースクロックは一定で、CPU内部の動作に必要な
内部クロックの倍率が変化するだけで、CPUの外部に接続されている
バスの同期信号の周波数には影響しませんので、バスが1066MHzなら
x9をx10とかx12に倍率を変更してもバスの1066MHzは変化しません。
821:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 20:26:05
>>820
詳しい説明感謝です
822:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 20:37:28
yahooオークションにCPUアクセラレータなる物が高額で出ていますが、
今時何に使うのでしょうか?
823:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 20:43:27
>>822
転載ですけど
コンピュータ内部の基板に装着する、付け替え専用のマイクロプロセッサ製品。
古いCPUを搭載したコンピュータに装着すると、もとからあるCPUに代わって
新しいCPUが稼動することにより、CPU性能を以前より向上することができる。
824:822
08/12/21 21:06:40 w1ax84or
>>823
ありがとうございます。
主旨は、こんな化石のような物が15000円で入札してあったので
需要があるのかここで聞いてみたかったんです。
(複数IDで高額取引を演じて、誰かが誤って落札するのを待っているのでは?と思った)
825:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 21:18:15
>>824
CPUアクセラレータは、マザボ等を替えずにCPUを新世代に変えられるもの(全部できるわけでない)
PC買い替えずとも旧世代のCPUをパワーアップできるので、古いPCの性能寿命を多少延ばせる
826:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 21:31:55
CPUアクセラレータは結構高価なんだよ
827:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 22:31:21 HVHDTqyT
常にWorm.MSBlaster.6176攻撃っていうのを受けてるみたいですけど
私のパソコン大丈夫ですか?
828:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 22:32:47
解像度を下げずにシステムのフォントとかすべて大きくする方法ってありますか?
xpですが
829:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/21 22:35:39
>>827
URLリンク(www.nazca.co.jp)
830:827
08/12/21 23:34:25 HVHDTqyT
>>829
ありがとうございました
831:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 00:33:05
>>828
[画面のプロパティ]->[設定]->[詳細]->[全般]->[画面]枠でフォントサイズを
通常の大きさの96dpiよりも大きくするように設定する。
[画面のプロパティ]->[デザイン]
デザインでも各所の文字が表示される部分のフォントサイズを細かく設定する
ことができるが、表示される文字サイズを大きくすると固定ダイアログなどの
文字がスクロールテキストではないもので右端や下側が表示範囲から食み出る
こともある。(副作用が起きることも)。
832:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 03:15:28
あー!お兄ちゃんまたパチンコ屋さんなんか行ったんでしょ?
負けたんでしょ?年末だあぁって、あれほど言ったのにー!!
しょうがないな~・・ん?ん~ん、ホントには怒ってないよ(笑)
それよりホラお風呂沸いてるから入っちゃえ
え?えぇーち!違、ちがうよ~一緒にって意味じゃな
・・でも入りたいんだ?
あすごい、鮒みた《!! : 本文は省略されました。転送されない場合はスレリンク(sns板)へジャンプして下さい》
833:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 11:03:21 oYaoxxoY
とても初歩的な質問なんですが、
よくチャットとかするとき、相手のHOSTが表示されるじゃないですか?
そのHOSTから、どこからアクセスしてるのかわかると教えてもらった
ことがあるのですが、どうやればその情報を知ることができるのか
教えてください。
あまりパソコンに詳しくないもので、質問させていただきました。
834:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 12:46:08 ra4amlzb
PCを使用しているときに、ごくたまになのですが、キーボードの←が常に入りっぱなしの状態になり、作業ができるような状態じゃ無くなってしまいます
再起動すれば直るので深刻な問題では無いのですが、防げるものなら防ぎたいので質問します
発生状況が、ネットサーフィン、ゲーム、エンコ等様々なので具体的な原因が思いつきません
キーボードかPC本体の問題だと思うのですが、他のキーボードも持ってない上に、症状自体がたまにしか起こらないのでどちらなのか特定ができません
何か特定のキーを常に入力状態にするようなコマンドでもあって、うっかりそれを入力したのかとも考えましたが、そのようなコマンドはあるのでしょうか?
また、もしあるのならば解除方法は何でしょうか?
キーボードはサンワサプライの3000円程度のパンタグラフ、OSはVISTA、マザーボードはP5K-Eです
以前使っていたメーカー製XPではこのような症状は無かったので、もしコマンド等が原因でないのなら、
VISTA特有の不具合、マザーボードの不具合、キーボードの故障が考えられると思うのですが、
この症状の原因、および再起動以外の解決方法について何か分かりませんでしょうか?
835:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 12:53:06
キーボードを換えてみよう。
836:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 13:52:53
【OS】 Windows XP SP2
【PC】 sonyバイオ PCV-MXS3
【質問内容】
完全にイカれてしまったのでハードを取り替えたい。だけどここのメーカーの製品は
色々面倒だ、とかいう良くない方向の噂を耳にしています。
メーカーで修理を頼むのが確実なんだろうけど、料金を安く済ませたいのがホンネ。
なので、
『自分(もしくは他修理業者)でも可能な範囲の作業なのか?』
をまず教えて頂きたいです。
※自分はパソコン中身云々に関しては超初心者なので
専門的な解説は現時点では必要ありません※
837:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 15:15:40
>>836
VAUO Type-R所持してるが保障期間きれたら
修理料金はめちゃくちゃ高い
本体買い換えるのがオススメ
838:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 15:28:34
>>836
矛 料金を安く済ませたいのがホンネ
盾 パソコン中身云々に関しては超初心者
両立は無理。
超初心者を脱するか
ムダとも言える出費を容認するか の二択。
839:836
08/12/22 15:39:18
>837
保証期間は既に切れているので、この時点でメーカーに
頼む線は消え、ですね。
>838
>矛盾
確かに仰るとおりです。初心者を脱する程度の勉強をしつつ…
出費はやっぱり辛いので
>837の本体買換の案を念頭に置きながら解決の方向に持っていきます
お二人ともありがとうございました。
せっかくの機会だからイカれたパソコンは解体してみて
パソコンの本体の中身を勉強兼ねて愉しんで見ることにします。
次に新しいのを購入する時はこのメーカーは避けたいな。
840:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 17:58:37 /ZquKK6U
スレチかもしれないが、
俺のデスクトップのアイコンのほとんどに
Internet Explorerの「e」が重なる現象が起きてるんだが
どうすれば直るの?
教えてくだちい
841:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 18:09:08
言ってる事がわかりませんが・・
842:840
08/12/22 18:13:06 /ZquKK6U
>>841
Internet Explorerの「e」のマークがありますね
それがアイコンに重なるんです。
843:840
08/12/22 18:17:26 /ZquKK6U
補足
アイコンの上に重なってデスクトップが「e」だらけになってる。
844:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 18:24:17
>>840
アイコンキャッシュ削除
URLリンク(surviveplus.net)
845:840
08/12/22 19:15:45 /ZquKK6U
解決しました。ありがとう
846:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 19:38:28
英語の勉強と数学の勉強が学べるサイト教えてください
847:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/22 20:20:51
板違いだな
848:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 12:56:41 zLqjatww
>>846
勉強を学べるサイトはないはずだ。
849:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 13:39:39 PwaMJ3ta
IDが変わる奴発見したけど何故かな?
関連スレ
スレリンク(dame板)l50
850: ◆Dz7haF0SNE
08/12/23 18:01:41 w66YihS9
PC 富士通 CE55S7
OS Windows XP SP2
直前に、内蔵のSDカードスロットからカードを抜こうとして、画面右下の安全な終了をクリックしたところ、PCがダウン。
その後、起動しようとしてもBIOS画面で止まってしまい、動きません。
どうしたら良いでしょうか?お願いします。
851:850 ◆Dz7haF0SNE
08/12/23 18:15:12 w66YihS9
>>805です。
PCですが、メモリを交換してみたところ、起動しました。
失礼しました。
852:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 20:14:03 uRrwZpdk
どなたかお願いします。
FMVBIBLONB55GTVのリカバリーの仕方を教えてください。
困ったときにという冊子をなくしてしまいまして。
お願いします。
853:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 20:26:52 8GkssUUQ
【使用OS】 『Windows XP Pro SP2』
【PCスペック】 『CPU:Pentium D 3GHz 、メモリ: 1GB』
【症状】 『PC 2台(ともにWindows XP)でローカルLANを構築して、
ともにTCP/IPで固定アドレスをあたえ、PingもOK、ともに
Admin権限ユーザでログオン、ともにお互いのユーザ登録
有りで、実際にお互いの共有ホルダをのぞけるようにはな
ったのですが、いざファイルを転送(エクスプローラで移動
やコピー)しようとしたら、NGなのです。
共有ホルダのセキュリティーはEveryoneでフルコントロー
ルです。なにかセキュリティの設定でしょうか?ファイアウ
ォールは互いに無効にしてます。簡易ファイルの共有は使用してません。』
854:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 20:27:56 usI5F0oy
スミマセン。よろしくお願いします!何処の会社に加入するのがいいでしょうか?安くて安心な所が希望なんですけど。
855:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 20:31:40
>>852
> パソコン添付のマニュアルをお読みいただき、
> リカバリディスクを使用してリカバリを行ってください。
URLリンク(www.fmworld.net)
FMV-BIBLO NBシリーズ (2004年 春モデル)
FMVNB55GTV Windows XP Home Edition マニュアル
URLリンク(www.fmworld.net)
856:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 20:32:12
>>852
何でメーカーのHPを見ないんだよまったくぷんぷん
URLリンク(www.fmworld.net)
857:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 20:32:51
>>854
なにがしたいのかわからん。
858:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 20:47:42 uRrwZpdk
>>855.856さんありがとうございます。
ホームページ見ましたが、マニュアルを買うしかないんでしょうか?できれば今リカバリしたいのですが…
859:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 20:49:58
>>854
派遣会社でも探してるの ?
860:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 20:53:51
パソコンを修理に出すと
パソコンのどういう部分をチェックされるんでしょうか?
861:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 21:04:27
>>860
電源オフの状態で、ホコリの具合、ケーブルが刺さっているか、コンデンサが破裂していないか。
電源ONの状態で、CPUファンが回っているか、HDDが動いているか、、、など。
あとは専門器具使って、お客に指摘された場所を調べる。
862:860
08/12/23 21:15:01
>>861
ありがとうございます。
自分のパソコンのデータを見られたりしないんでしょうか?
別にエロ動画くらいは何とも思わないんでしょうか?
でも、個人情報の類はあまり見られたくないです。メールボックスの中とか。
嫌なら、念のために出す前に全部消しておくべきでしょうか?
863:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 21:25:25
見ない
そこまで暇じゃない
864:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 21:34:38
一生遊んで暮らせるくらいの金銭的価値があれば
懲戒解雇も告訴も怖くないし
もしかしたら個人情報に手を出すかな…オレなら
865:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 22:09:14
>>862
以前、メーカーサポートの人間が修理にきたHDDを交換修理させた上で、
そのHDDを治してオクに出して逮捕されたよね。そういう人間もいるから、
まぁ気をつけたほうがいいとおもう。
866:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/23 22:32:15
PC VAIO
【使用OS】 『Windows XP SP2』
エクセルのライセンス登録をしてから次回のPC起動時にパスを求められて
そこから先に進めなくなってしまいます
今までこのような事は無く混乱しています
どうすれば良いでしょうか?
867:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 00:13:43 S5Ltv3qb
相談求む
用途:主にネット(ニコ動等)、音楽系エンコ&視聴、たまにゲーム(3Dバリバリ系含む)
できれば今後3~4年は持たせたいと思う。で、以下のスペックを考えてる。
スペック高杉とかのアドバイスも貰えたら嬉しい
予算は10万前後が理想だが、15万もやむなし。モニタは今ある液晶で充分なので不要。
OS:XP(VistaはNG) CPU:C2DuoE8600以上、できればQuad
グラフィック:GeForce(R) 9800GT以上 メモリ:3GB以上
サウンドは余裕があれば充実させたい
今のところの候補は以下
①マウスコンピュータ MDV-ADVANCE ST 6000S(XPモデル) 価格約11万
②ドスパラ Prime Galleria HG 10.5万 サウンドONKYOへUGすると13万
②DELL XPS630+光学ドライブをDVD/CD-RWコンボ 価格約16万
868:867
08/12/24 00:15:02
スマン、スレ間違えた ><;
869:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 00:34:01
【OS】 Windows XP
【PC】 dell OptiPlex GX240
【モニタ】 I-O DATE 19型 LCD-AD191X3
【グラフィックカード】 Intel 82810E
【質問内容】
画面の表示が
URLリンク(www2.uploda.org)
のように色がおかくなっています、画面の解像度を変更しようにも800×600から変更出来ない状況です
正常な画面にしたいのですが、どう対処すればよろしいでしょうか?
【問題が起こる直前にした事】
元のモニタに衝撃を加え故障したので新たに買い替え、買い換えたモニタを説明書にそって接続
【自分でやってみた事】
再起動、接続チェック、モニタとpc(グラフィックカード等)がちゃんと対応しているかチェック(公式HPによると問題なしと)
元のモニタを接続し、それを外してそのまま買い換えたモニタを付けると正常になる
ただし、再起動、シャットダウンするとまた異常に、スタンバイは問題無し
870:869
08/12/24 00:35:10 vso91BO2
すいません、sageてしまいました
871:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 00:59:04
モニターに付いてきたドライバCDをぶち込んでインストールしろ、それで直るはず
ドライバCDがなかったらDellのサイトからグラフィックドライバ探してインストール
872:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 01:06:18
モニタはデルじゃないから、I/Oのサイトだと思うが
873:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 01:33:26
モニタじゃなくてグラボのドライバじゃないの?
874:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 10:24:00 6ifZ3sl7
携帯から失礼。
dellのデスクトップ買う予定だけど、dellは壊れやすいと聞きます。
自分としては低スペックなオンゲと生活情報の検索で使うくらいなんだけど、その程度の使用方法でも壊れやすいものなんですか?
875:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 11:02:52
>>874
使用用途に関係なく壊れる、保障期間ならよいが(ただしサポートに期待してはいけない)
保障期間が過ぎると新規購入をしたほうがマシという状況になる
876:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 11:22:31 6ifZ3sl7
>>875
なるほど。ありがとうございました^^
877:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 16:20:23 uGeJtXB3
パソコン誤って机から落としてしまい、そしたら起動はするんですがホームまで辿りつけません。説明書には初期化すればおKと書いてあったのですが昨日から初期化が終わりません。あと画面が変になりました。富士通のノートです。お願いします。
878:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 17:24:48
>>877
壊れた可能性大。要メーカー修理。
OSのディスクがあるなら、回復コンソールとかでCHKDSKコマンド試して、
ダメならハードディスクもご臨終だとおもわれ。
879:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 20:36:28
スレリンク(pc板)
ここに書いたけど過疎で誰も見てないみたいなんで転載します!
DF.exeというdiffのツール右クリックから起動できるようにしたくて、
レジストリに↓をつっこみました。
[HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\DF\command]
@="C:\\DF\\DF.exe %*"
しかしこれだと2ファイル選択して起動してもDFがファイル毎に起動されてしまいます。
コマンドライン的には
DF.exe file1
DF.exe file2
になってしまう
これを
DF.exe file1 file2
のように起動できるようにしたいんですが、
どう書けばよいでしょうか?
XPです!
880:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/24 21:04:29
>>879
わからんけど適当なことを言ってみる。
BATファイルだと、確か 実行ファイル名 %1 %2って引数を渡すけど、応用できんかの。
881:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/25 13:30:48 EVlRTKck
>>878一応復活しました。ネットにつながらなくなってました。ワイヤレスLANなんですがパスがわからなくて。どうしたらつながりますかね?
882:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/25 18:24:18 6PlGm5aw
パスはrootで入れないか?
883:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/25 22:14:41
パソコンの回線って抜きっぱなしにしてても大丈夫ですか?
884:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/25 22:55:05
>>880
%1 %2でも同じ挙動になっちゃいます。
というかこの書き方だと、コマンドに選択したファイルをすべて引数で渡すんじゃなくて
選択したファイル数分コマンドを起動して、そのたびに各ファイルを引数で渡すんでしょうね
885:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/26 08:16:28
HDDをフォーマットしたいんですがやり方がわかりません
教えてください
886:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/26 08:54:19
>>885
情報不足。
OSはなにか、まっさらからOS入れたいのかドライブを追加したのか。
887:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/26 13:54:15 d9nYYDHS
【OS】 Windows XP Pro SP2
【PC】 エプソン エンデバーPRO4000
【マザボ】ASUS P5W-DH
【HDD】日立 SATA内蔵HDT721025SLA380 (2つ)
【質問内容】
HDDが正常に動作していない
BIOS確認→「hard disk is frozen or locked」の表示
【問題が起こる直前にした事】
元々のHDD250GBに増設しようと同じ型番を買い増ししました。
まずフォーマットだなとSATAにつないで起動したところ、メーカーロゴの後に英語で警告が2行ほど。
(「起動ドライブを正しくセットしてください」というような意味合いだったと認識)
接続等見直したけど同じ警告が出て起動できないのでBIOSを確認。
boot→securityを参照すると、「hard disk is frozen or locked」の表示がある。
(以前はこんな表示はなかった)
【自分でやってみた事】
とりあえず増設したHDDを外して起動→×
元のHDDだけでも上記表示が出るようになり、起動不可になりました・・・
なにか手がかりがあれば教えて頂けるとたすかります。
888:887
08/12/26 13:55:00 d9nYYDHS
あ、ちなみに885さんとは別人です。
889:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/26 18:20:01
>>887
根本的な解決じゃないけどCMOSクリア
890:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/27 07:34:12
>>887
解決した?
起動ドライブを正しくセットしたの?
891:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/27 18:07:59 rDryJRPM
IBMのNetVistaってパソコンを手に入れたのですが、パラして中見てみようとしてもネジとか見当たらないのです。
URLリンク(www-06.ibm.com)
これのばらしかた知ってる人居ませんか?
892:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/27 18:32:35
>>891
部品の取り付け、取り外し (索引)
URLリンク(www-06.ibm.com)
> 機種が掲載されてない場合には、それぞれの機種の保守マニュアルまたは
> 交換ガイドをダウンロードしご参照ください。
893:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/27 18:42:36
NetVista M42 (8305) - カバーの取り外し
URLリンク(www-06.ibm.com)
894:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/27 18:46:16
NetVista M42 Slim (6290) - カバーの取り外し
URLリンク(www-06.ibm.com)
895:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/27 19:44:27 rDryJRPM
>>892
>>893
>>894
ありがとうございます。
まさか、同じサイトにばらし方が書いてあるとは思ってなかったので、見落としてました。
896:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/27 21:04:33 b/Ism6k1
うんこしたら青山テルマが出てきました
897:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/27 21:37:10
【OS】 Windows XP HOME EDITION
【PC】 DELL INSPIRON 1150
【ソフト】 ?
【質問内容】PC購入時は256MBのメモリが一つついてました、最近それをDELLで購入した512MBのメモリと交換して
最初についていた256MBの方をもう一箇所の空いている所へ取り付けました
その後PCを起動してみたら以前より動きも早くなりました。
分からないのは【スタート】→【ヘルプとサポート】→【コンピュータの情報】で見ると768MBなのに
【スタート】→【マイコンピュータ】→【プロパティ】の全般の所で見ると544MBになってるのはどうしてですか?
【問題が起こる直前にした事】メモリの増設
【自分でやってみた事】
よろしくおねがいします
898:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/27 21:39:05 HZv4TmSy
【OS】 Windows XP HOME EDITION
【PC】 DELL INSPIRON 1150
【ソフト】 ?
【質問内容】PC購入時は256MBのメモリが一つついてました、最近それをDELLで購入した512MBのメモリと交換して
最初についていた256MBの方をもう一箇所の空いている所へ取り付けました
その後PCを起動してみたら以前より動きも早くなりました。
分からないのは【スタート】→【ヘルプとサポート】→【コンピュータの情報】で見ると768MBなのに
【スタート】→【マイコンピュータ】→【プロパティ】の全般の所で見ると544MBになってるのはどうしてですか?
【問題が起こる直前にした事】メモリの増設
【自分でやってみた事】
>>897です、sageてしまったのでもう一度おねがいします。
899:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/28 00:21:16
グラボがつかってるんじゃないの?
900:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/28 02:01:43
F○通のPCディスプレイの修理は気をつけろよ。
本体ごと持っていくことがあるときはな。
状態の悪いHDDとこっそり交換させられるぞ。
大阪だが、働いていていたオレが言うのだからウソじゃねーよ。
901:806
08/12/28 11:25:38 4zo947lG
>>809
>>812
>>818
お返事ありがとうございます。
モニタかGPUか原因が分からなかったので、とりあえずGPUを外してドスパラに持っていったところ、
GPUが原因とのことでした。
買い換えて差し替えたところ、解決しました。
ご教授ありがとうございました。
902:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/28 11:29:33 idRnP4ML
Mac OS X バージョン10.3.9 に対応するリアルプレイヤーをダウンロードできるサイトはありますか?
公式サイトで誤って10.4対応のリアルプレイヤーをダウンロードして最新版に書き直したら今までの動画が全部見れなくなってしまいました。
宜しくお願いします。
903:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/28 15:02:30 t321YS2v
今のmyPCが壊れたので、新調しようと思い、cpuをクアッドコアにするか、コア2デュオにするかで決めかねています。
クアッドコアは複数アプリを同時に動作させてもcpuが100%になりにくく、コア2デュオは単純に単体アプリの動作スピードが
速く処理される特徴があるそうですが、実際の体感速度として違いを感じる程でしょうか?
動画製作にはクアッドとはよく聞きますが、消費電力とかコア2の方が省エネなので、コア2の方に惹かれていますが、
クアッドのメリットの方が大きければ、購入しようと思っています。質問というか、アドバイスになりますが、よろしくお願いします。
904:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/28 15:11:23
>>903
何をしたいか、するかにつきるでしょ。
動画編集をはんざつにするのなら店頭の最上スペック機を買っても遅いと感じる瞬間があるかも。
905:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/28 15:17:19 t321YS2v
>>904
最上スペックでももたつきはあるということですね。
参考になりました!ありがとうございました!
906:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/28 16:53:16
助けてください
すみません
年賀状ソフト筆王を操作中子供が電源を切ったため
筆王内の住所録が消えた?感じになっています。
何か復活させるよい方法はないでございましょうか。お願いします。
907:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/28 17:30:32
>>906
筆王に自動保存機能みたいなのがあればいいけど、なければあきらめてください。
908:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/28 18:42:34
>>907
> >>906
> 筆王に自動保存機能みたいなのがあればいいけど、なければあきらめてください。
さがしてみます。
ありがとうございます。
909:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/28 19:59:38
>>904
・・・総理?
910:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 16:06:19 6XKubuk6
【OS】Windows Vista Home Premium
【PC】SOTEC PC STATION PX9512
【質問内容】
一言で言うと予期しないタイミングで不可解なフリーズが起こります。
2つケースがありまして、
・ケース1 突然画面がバグを起こしたように止まる。
言葉では表現し切れないので以前撮った写真載せます。
URLリンク(imepita.jp)
この状態でマウスを動かそうとしても、タスクマネージャを起動しようとしても全く微動だにせず。
はっきりとした原因がわからずとも、この画像の現象について意見が欲しいです。
・ケース2 フリーズではないものの、突然モニターがブラックアウト→画面には「信号無し」と表示されます。
上記の通りインターネットしていても、あるいは何もしていなくても予期せずに起こります。
また、この段階から強制終了し、再起動を試みるも普段なる「ピッ」という起動音が鳴らず、HDは無反応。
モニターは「信号無し」の状態のまま、ただ本体のファンが回り続ける状態が続きます。
ロゴマークの画面にも移らずにただ画面は暗いままです。
ただ、幾度か試したりしばらく放置してから再起動すると何事も無かったかのように起動することがあります。
【自分がやってみたこと】
上記のエラーが頻繁に起こり始めたのは12月中頃で一度サポートに電話で問い合わせました。
しかし、ケース1の方のエラーは口頭では説明しづらく、話していません(今思えば無理にでも伝えれば良かったですよね)
その他のことは伝え、Cドライブのリカバリを試してそれから1、2週間はとりあえず安定して動いていたものの、先程エラーが再発しました。
サポート側は現状では原因がわからない、また探ることも難しいとのこと。
修理に出すなら年始以降になるだろうし、それまで参考になることがあれば教えていただきたいと書き込みました。
もし原因がわかる方、同じエラーの経験のある方がいれば意見をお願いします。
911:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 16:10:05
現象だけ見るとグラフィックボードの故障っぽいけど
HDDが動かなくなる原因にはならんからな…
HDDが壊れかけてるのかもしれないな
912:910
08/12/29 16:26:46 YEK0F6kP
910です 携帯に変えますね
>>911
私もグラボ、モニター、HDのいずれかの故障だと踏んでるのですが、はっきりとしないんですよね。
どこが原因かさえわかれば修理にも出しやすいのですが。
913:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 17:18:47
>>910
とりあえず、グラボ、HDDその他の接触不良を疑って、挿しなおしてみては?
ついでに掃除も。
914:910
08/12/29 17:25:17 YEK0F6kP
>>913
今までPCの分解をしたことがないのでこれを機に経験してみようかな。
やはり静電気対策の手袋装備は必須ですかね?
915:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 17:50:19 kSh8kDIh
自分のコンピュータではmsnのページ(含むメル)を開くと
画面が固まってCtrl+Alt+Delで強制プログラム終了を選ばなくてはならなくなり、
常に迷惑しています。
msnのメアド持っているので非常に困るのですが・・
yahooやgoogleでは固まった試しがありません。
どうやったら治せるのでしょうか?
そして原因は何ですか?
916:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 17:53:21 5nq8SrsC
【OS】 Windows XP SP3
【PC】 東芝DynaBookのCX/835LS
【質問内容】
オーディオデバイスが無いといわれ、音が出なくなってしまった。
またデバイスマネージャのPCIデバイスの項が?になっている。
【問題が起こる直前にした事】
プログラムの追加と削除で、いろいろアンインストールしていた。
High Definition Audio Driver Package-KB888111というものなどを消したと思われる。
【自分でやってみた事】
東芝のHPのサウンドドライバをインストールしようとしたのですが
途中で作業画面がパッと消えてしまいインストールできない。
また、古いバージョンのサウンドドライバがあったのでアンインストールしようとしたのだが
remove faiureと言われ、アンインストールできない。
システムの復元をしてみたが直らなかった。
917:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 17:53:46 6R/wt4P6
現在、兄のお古でNECのバリュースターの VX-700 4F というのを
使っているんですがオンラインゲームとかで画面が表示されない事があります。
自分ではグラフィックボードの性能不足かなと思っていますがコレって
グラフィックボードって本体分解して差し替える事で変更出来るものでしょうか?
あと、市販されているどのような物ならつけれるのかお聞かせ願いたく書かせて頂きました。
ちなみに純正時から変更されている点はメモリーが756MBになっている事位なのですが。
宜しくお願いします。
918:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 18:32:53
>>914
手袋までは必要ないかもしれないけど、冬場で空気も乾燥してるから
できるだけ静電気の発生しない状況下で作業したほうがいいね。
それと掃除機は使わずに、埃は吹き飛ばすように。
919:910
08/12/29 19:14:37 YEK0F6kP
>>918
近い内にやってみます。
アドバイスありがとうございました。
920:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 19:58:51
>>917
2002年型て、オンゲを快適にやるには古過ぎ。
それにスリムタイプは簡単に拡張もできないよ。
買い換えるしかないと思う。
921:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 20:01:07
友達が何もインターネット環境のない家に一日でネットつながるようにしたみたいですが
どんなプランなのでしょうか?
おそらく光、ADSLではないと思うのですが
922:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 20:12:12
>>921
テンプレ嫁
923:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 20:13:48
>>916
これみて、ドライバ完全削除試したあとに、インストール
URLリンク(kakki.info)
もし、どうにもならないようなら、残念だけどリカバリだね。
924:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/29 21:12:47
【OS】 Windows XP SP2
【PC】 VALUESTAR VL590/A
【質問内容】
ユーザーアカウントにパスワードをかけるために
コントロールパネルからユーザーアカウント→アカウントの変更をクリックしたら
新しく表示されたユーザーアカウントのウィンドウが真っ白で何も表示されません。
このPCを3年近く使ってますが初めてユーザーアカウントを開いたので以前からこうだったのか最近こうなったのか
全く検討がつきません。どうすれば表示させることができるのか教えていただけないでしょうか。
URLリンク(www.uploda.org)
925:916
08/12/30 02:01:42 SNJnYUV1
>>923
駄目でした。
リカバリというものをやってみようと思うのですが、
残念ですがとはどういう事ですか?
926:ケイス ◆XFyjwunAcg
08/12/30 02:09:20
マニュアルに書いてないの?RFM
927:916
08/12/30 03:49:36 SNJnYUV1
サウンドドライバインストールできました。がどうやらまだ駄目みたいです。
まだPCI decviceが新しいハードウェアとして検出され、
音も出ません。これはもうリカバリーしか道はないのですか?
928:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 07:00:56
>>921
友達に聞けばいいじゃん。
929:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 08:43:28 K/+SB/Wn
ハートとかの記号?がファイル名に含まれてる圧縮ファイル(7z)を解凍しても
キチンと解凍されない(中身が空のフォルダが出来る)んですが、
解決策をご教授ください。解凍ソフトはLhazです。
930:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 09:08:28 aoTglSJ2
【OS】 Windows XP SP3
【PC】 自作
【ソフト】 東方緋想天
【質問内容】 緋想天のローカルIPが0.0.0.0になっている所為で?対戦が出来なくなった URLリンク(www2.uploda.org)
他のポートを使うソフトはローカルIP(自分の環境だと168.1.1.4)と表示されている。
【問題が起こる直前にした事】思い当たる節はスチームとhamachiの導入
【自分でやってみた事】
スチームとhamachiのアンインストール
東方緋想天の再インストール
他ソフトを使って本当に使用ポートが開いているかの確認
ルータの再起動
931:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 09:10:46 aoTglSJ2
てんぱってるorz
168.1.1.4じゃなくて192.168.1.4です
932:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 09:16:09
今試したところ何故か治っていました。長が早稲住みませんorz
933:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 12:29:28 dQhDTQLX
自分のコンピュータではmsnのページ(含むメル)を開くと
画面が固まってCtrl+Alt+Delで強制プログラム終了を選ばなくてはならなくなり、
常に迷惑しています。
msnのメアド持っているので非常に困るのですが・・
yahooやgoogleでは固まった試しがありません。
どうやったら治せるのでしょうか?
そして原因は何ですか?
934:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 12:57:40
>>933
msnをIEのインターネットのプロパティにあるセキュリティで
「信頼済みサイト」に追加してみるのも。
935:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 13:22:09 dQhDTQLX
>>934
その方法を詳しく教えて下さい!
当方XPの東芝dynabookです。
(バーの「ツール」からでいいんでしょうか・・?)
936:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 14:06:10 dxlQDLT/
keyholeTVをダウンロードしたいのですが出来ません
説明通りにViewerにあるSetupKHTV2.10.exeをダウンロードしたいのですが、
ViewerにはSetupKHTV2.10.exeじゃなくてSetupKHTV3.10.exeしか載っていません
どうすればいいの僕のPCではダウンロード出来ないってことなのどうなの
937:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 14:23:24
>>936
今日は釣れますか?
938:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 14:59:57 tr+x7bay
ノートpcのhddをデスクトップにつないで
osを起動させる事はできますか?
939:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 15:03:58
>>938
デスクトップのOSで起動して、中を見るくらいなら可能。
ノートのOSを起動するのは、ほぼ無理。
940:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 15:07:33
こういう掲示板とかにウイルス貼り付ける輩って逮捕できないの?
941:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 15:08:33 tr+x7bay
ありがとうございました
942:898
08/12/30 17:27:39
>>899
ありがとうございます
ハードウェア
ソフトウェア
システム基本情報
サービスタグ 1N8KM1X
Express Service Code 3581903013
製品モデル名 Inspiron 1150
BIOS製造供給元 Dell Computer Corporation
BIOSバージョン A06
BIOSの日付 10-21-04
Windowsバージョン Microsoft Windows XP Home Edition
プロセッサ
製造元 Mobile Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
クロック速度 2.8GHz
プロセッサ
クロック速度 2.8GHz
メモリ
使用可能メモリ 32.49 %
ページファイルサイズ 1537.5MB
使用可能ページファイル 58.67 %
仮想メモリ 2047.8MB
使用可能仮想メモリ 97.69 %
メモリスロット1 [DIMM_A] 512MB
DELLのホームページで現在の構成を確認したらこう出ました
見た目にはもう一箇所空きスロットがあるように見えるけど、実際のスロットは一箇所だけなんでしょうか?
943:まちがって名前消しちゃいました。
08/12/30 17:38:12
>>942
対応メモリサイズ:128MB~1024MB
対応メモリ:128 / 256 / 512MB DDR-SDRAM
DIMMソケット×2
ということで、空きはひとつで、512MBを入れて計1Gbyteがサポート限界ですね。
こんなん、少し調べればわかるし、あとはDellに聞くなり、マニュアルでもみてくれ
944:898
08/12/30 17:44:06
>>943
どうもありがとうございました、ちゃんと勉強します
945:ケイス
08/12/30 21:39:32
年末年始はカスタマーサービスやってないからなあ。
946:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/01 12:53:14 1Nhd5Z6w
モニタがHDMI端子、色差コンポーネント、ミニD-Sub15ピン端子、USBがついてる24インチ液晶で
ビデオカードがDVI端子が2つとHDTV-OUT?ってやつがついてるんですが
これはどう繋ぐのがベストなんでしょうか?
一応手元にはHDMItoDVI-D変換ケーブルってやつと、グラボに取り付けるDVIからD-Subに変換するっぽい器具+D-Subケーブルがあります
947:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/01 13:25:32
>>946
HDMIとDVIをつなげるのがいいよ
948:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/02 13:43:22 nfCHAap5
【OS】 Windows XP SP3
【PC】 DELL DIMENSION4700c
【質問内容】 PCが起動しません。
【問題が起こる直前にした事】 元旦早々ブレーカーが落ちまして・・・その時はスタンバイモードだったらしいです。
【自分でやってみた事】 内部を確認してみたのですが、マザーの通電を示すオレンジのランプは点灯しています。電源コードを抜き差ししてもつくのですが・・・・・・
電源スイッチを押しても電源ONを示す本体全面のランプが付かず、起動しません。この場合、どこが怪しいんでしょうか?(モニターは正常です)
949:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/02 16:47:12
>>948
CPUかメモリかマザーか電源SW
950:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/02 21:49:00 38sJwGcI
エロ動画をみてしまいました。
ノートpcなのですが、エクセルとか保存する際に
保存先のソースが出ますよね?
(**folderとか)
それの履歴にエロ動画のリンク先が残ってしまっています。
子のインターネット履歴、どうやったら消せるでしょうか・・・・?
951:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/02 21:52:16
>>950
親にも見せてあげなよ
952:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/02 22:06:06 J42xlWT2
パソコン:HP Pavilion tx 2000
使用セキュリティ:ウイルスバスター2009
USBに保存したワード文章を編集しようとしたら保護が働いて編集できません。
どうしたら編集できるようになりますか?
953:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/02 22:25:58 2p2M/SGD
【PC】東芝ノート コスミオF40/87CBL
入れたDVDをが取り出せません。
PC側でDVDドライバの認識はできているようです。
再起動も、DVDドライバ右クリック→取り出しでもダメです。
それでイジェクトホールに精密ドライバーを差し込んでみたのですが
それでも出ませんでした。
イジェクトホールは突き当るまで押せばいいんですよね?
押し方が悪いのでしょうか?
954:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/02 22:28:42
押し方が悪い
955:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/02 22:45:43
>>953
精密ドライバーじゃ長さが足りないと思うぞ。
伸ばしたクリップなんかがおすすめだ。
突き当たったあとさらにぐっと押し込むと
ぬるって感じでトレイが少し出るから、後は手でひきずりだす。
956:953
09/01/02 22:59:26
953ですが、いろいろやってみました。
電源
957:953
09/01/02 23:04:08
953です、すいません。
電源を入れたままの状態で奥までピンを入れたら
中でカラカラカラーと回ってるみたいな音がしたけど出ず、
今度は電源を落として、同じくらい奥まで入れてみたのですが
うんともすんともいいません。
これは修理工場行きでしょうか・・・。
958:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/02 23:15:32
ググ~ッと奥まで押して
押し出すような感じで
959:953
09/01/02 23:25:51
やはり奥までいれてもダメみたいです。
電源をいれた状態で試すと、
ウィィィーンと排出してくれる努力はしてくれるのですが
さっぱりです。
正月明けに修理頼みます。
答えてくれた人達、ありがとうございました。
960:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/03 01:09:15
【OS】 Windows Vista
【PC】 NEC製
【ソフト】 CamStudioについて
【質問内容】 音声のレコーディングができません。どうすれば入りますか
【問題が起こる直前にした事】 スピーカー音声入りの録画です
【自分でやってみた事】 ググりました
961:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/03 06:04:14
【OS】 Windows XP
【PC】 NEC VersaProVA80J
【質問内容】
画面の右下あたりにディスク領域不足と何回も出るので、 ディスククリーンアップ?とかいうので
プログラムをアンインストールしているのに一向に解消されません。
デジカメの写真が多すぎるのかなと思って多少削除したのですが解消されません。
ウイルスソフトの更新なども出来なくなってしまっている状況なので困っています。
解決方法を教えていただきたいです
962:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/03 17:29:24
自宅PCの新調をしたいと考えていますが、使用目的からオススメを教えてください。
【現状】自作デスクトップ(AthlonXP1700+) と ノートLOOX T7/63(crusoe 5600)改の併用
ネット回線はYahoo!BB ADSL 8M
上記見ればわかると思いますが現在では時代遅れのスペックです。
主な使用目的は
・ネット閲覧(適当にタブで複数窓表示することが多いです)
・TV視聴&録画(現在はデスクトップ機にソフトエンコード型のチューナカード付けてます)
・動画エンコード(PSPでの持ち出し視聴用)
いずれもパワー不足(特に録画とエンコード)で、辛く感じています。
自作への意欲はあるのですが、しばらく遠ざかっていたもので最近の流行とか全然わかりません
デスクトップ機についてはケースとHDD位しか使い回しできないかと思っています
当方地方暮らしで、かつ『激貧』です!ですので、あまり電力消費するのも避けたいです
最近、ブロードバンド同時加入とかで安くPC購入できますよね
最大出費5万円前後で、問題解決できる方法あればご教授お願いします
また2ch初心者なもので、スレ違いでしたら誘導して下さい
963:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/03 17:45:40 V+EtDtnW
動画エンコードは、寝ている間か、空いてるPCでやれよ。
どんな高速なPCでも時間食う物は食う。
3時間が1時間になったとしても寝ている間にやっとけば低速で十分。
964:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/03 17:48:40 V+EtDtnW
あと一日中PC付けっぱなしだけど、モニタをCRTから液晶に買えたら月額1000円も下がったよ。
本体は一日付けても30円程度と思われる。 食費を削った方が節約になる。
ネット同時加入は、長期的には、業者が元をとれるようになっているからお勧めしない。
965:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/03 22:33:35 wtfa5a67
外付けHDDの中身を取り出して
SATAで内臓させるような事ってできませんか?
966:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/03 22:35:58
>>965
できるよ
967:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/03 23:11:00 wtfa5a67
そうですか。適当にググってみます
968:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/04 12:06:12
>>967
特に理由がない限り新規に内蔵用HDD買うのが現実的。
969:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/04 15:56:21 m19bobql
PCのHDDが故障中なんですが
55 名無しさん@お腹いっぱい 2009/01/02(金) 21:28:42.64 ID:iY4LMj5M0
新しいPCとHDケース買ってきます。
↓
物故分けたPCのHDを取り出しHDケースに入れます。
↓
データバックアップします。
↓
うまー。
この方法で対処できますか?
970:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/04 16:38:51
>>969
HDDが故障してるなら無理。
971:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/04 16:49:09
>>969
ぶっこわれた個所による。
接続ケーブルとかマザボのインターフェースとかHDDの外側系が壊れてるならそれで対処できるけど
HDD本体というか中身が壊れてたら対処できない。
やってみないとわからんということだ。
ダメでも泣かない。
972:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/04 17:41:08 dCn+Rlqa
ここで質問していいものかわかりませんが
自作PCがブルースクリーンを出して壊れてしまいました
エラーコードは
stop: 0x0000008E (0xCoooooo5, OxF74322B5, 0xF700A7F8,
0x00000000)
setupdd.sys address F7SFC000 Datestamp 41107C8F
です
何度もブートCDからセットアップしようとしても起動しようとしてもブルースクリーンでとめられてしまいます。
PCパーツの故障でしょうか?
どなたかわかる方お願いします。
973:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/04 18:22:23
>>972
ブートCDからのブートは確実ですか?
BIOSの設定でブートドライブは1番最初がCDになってますか?
それで無ければHDDから起動しちゃうと思いますが。いかが。
974:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/04 18:57:10 aukOZ3zA
板違いだったらスイマセン・・・
とにかく荒らしが凄くて
明らかに同じ人物が書いてるのだが、IDがバラバラなんですが・・・・
文体や誹謗中傷の発想がにてるし。
回線が一緒だとID一緒ですよね?
携帯、PCを複数使ってるよ思うんですが。デイトレかなんかで
詳しくは知ろうと思いませんが、
どうやって自作自演で八人位成りすましてるか知りたいです!
975:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/04 19:13:32
ウイルコムでも使ってんじゃねーの。
976:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/04 22:45:22 oGn/qFH+
こんにちわ。早速本題なのですが、
年末年始にクリーンインストールをしました。が、それ以降に
インターネットを長時間利用(3時間ぐらい)していると、
「メモリが足りません」という警告が出るようになったのです。
クリーンインストールする以前はそういう警告が表示されたことはありませんでした。
2GBもメモリを積んでるのに何故だろと思ってタスクマネージャーのプロセスのタブの
iexplore.exeのメモリの欄を見てみると、「991,000K」を超える今まで見たことがない数値になっていました。
(その時には総メモリ使用率が1.92GB/2GBになってました。
ちなみにIEを閉じてみるとメモリの空きは1Gbにまで増えました。
今までなかったのにクリンインストールを施すとこうなってしまったので、
原因が全く分かりません。ググってみましたのですが、解決には至りませんでした。
誰か分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
環境
OS:Vista PremiumEdition 32bit
CPU:CeleronM1.73Ghz
メモリ:2GB
977:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/04 22:54:07
>>976
マルチ
978:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/04 22:54:45
どんな掲示板でも言える事なんだが。
自分に有益な情報だけ認識して、それ以外は見なかった事にするのがフツーなんだけど?
ネットの世界は、自分から見に行かなければ嫌な思いをしない。
だから、そこへ行って嫌な思いをしてるのは、お前が馬鹿って考えなんだよ。
2ちゃんねるは、断然まともな匿名掲示板なんだ。
それでもウザイのが居て嫌なら、スレばっさり切り捨てるんだね。
他の人は楽しんでるんでしょ?キミだけ楽しめないなら、キミが異常者なのさ。
2ちゃん以外の掲示板は、全部、サイト管理者がお金儲け(広告収入を得る為だけ)で開設してるだけだから、ちゃんとした管理を期待するだけ野暮。
逆に管理に文句言うとアクセス禁止にしたり、まともな発言を削除したりする。
ふたばちゃんねる とか ハリコの虎 とかね。
そんなワケだから、 正義 とか 秩序 とかは 無い と肝に銘じて、自分の都合の良い部分だけ旨く活用できる様に成りなさい。
979:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/05 04:59:19
>>978
ここじゃLR守るのがフツーなんだけど?
~中略~
自分に都合良く解釈しないで決まりを守れる様に成りなさい
980:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/05 16:49:15 ewEIQo+t
>>970
>>971
無理なんですか・・・
ありがとうございました
981:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/05 18:03:20
>>980
たぶん記録面(ディスク=円盤だ)にはデータ残ってるかもしれないけどね。
それだけ取り出して移植するなんてのはスゲー工作精度とか必要だから個人じゃ無理。
犯罪捜査とか企業の大事なデータなら(これはそこまで追い込むほうが馬鹿だが)金と手間隙かけてやるかもしれんがな。
と、言うことで今度からバックアップはマメにな。
個人的にはたくさんソフトとかデータあるならAcronisのTrue ImageとかのHDDクローンソフトがオススメだ。
ドライブ丸ごと同規格(小さくてもデータ容量が十分ならOK、でかいぶんには全然OK)のHDDにコピーできるから、いざというときHDDを繋ぎかえるだけでOK。
バックアップ用のHDDは普段外してれば長持ちすると思うし。
982:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/05 18:12:14
スレリンク(pc2nanmin板)l50
次スレ立てました。
長引きそうなのはこっちへどうぞ。
983:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/06 06:27:01 6I7fs2vW
去年の4月に買ったBDドライブが壊れたみたいなのですが、
買った店に連絡して物を送ればいいですか?
レシート無いから購入日が分からないのですが、
保障は適用されるものなのですか?
受注メールなどは残っていますが・・・
984:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/06 07:44:16
>>983
どんな店で何を買ったかわからないのに回答できないよ。
その通販サイトの保証規定読めばわかるはず。
985:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/06 08:02:48 9ox6xdlk
>>983
レシートか、日付の入った受領証は最低でもいるだろ。無ければ、無償保証は難しい。
購入店と購入日が文書で判別できれば、保証は聞く可能性高いが。
986:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/06 08:28:12 dkv9V7tV
>>983
>>買った店に連絡して物を送ればいいですか?
そうです、購入店に菊のが確実です。
購入店の印のある保証書がない場合は、レシートが保証書の代用になっています。
そのどちらもない場合は、店頭で購入してポイントが付いた場合は、その履歴を
検索して購入を確認できるので12ヶ月を経過していなければ無償修理の対象になる
でしょう。
化粧箱入りの場合は、ドライブ自体に製造年月が記載されていることが多いので、
その製造月から12ヶ月以内で、添付されている未記入の保証書があればメーカーの
保証が受けられるでしょう。
未記入の保証書がない場合は、化粧箱なし・保証なしの簡易梱包(バルク)の製品で
最初からメーカー保証のない商品かもしれません。
987:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/07 00:52:44 ZsZ5QFaX
>>981
バックアップとろうとしたんですが何故か毎回エラーが発生して・・・
988:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/07 03:25:41
【OS】 Windows XP SP3
パソコンの設定をオンラインからオフラインにしておけば外部から攻撃を受けたりしないですよね?
989:まちがって名前消しちゃいました。
09/01/07 14:47:34
ぱそが青い画面のままうごかないっていったら
LinuxいれChinaっていわれたんですけど
どーやるんですか?
990:988
09/01/07 15:03:29
自己解決しました
991:989
09/01/07 15:03:52
自己解決しました