08/05/22 00:23:40 a3pGH9u6O
そうですね。
3:音速の名無しさん
08/05/22 00:31:16 ggWV73mH0
俺はフルカウル世代
4:音速の名無しさん
08/05/22 00:38:05 nvDvxipe0
フルカウル世代だがスーパーやレーサーシリーズが好き
ミニ四駆もネットのせいもあってか最近じゃF1化しちゃってるよな・・・
5:音速の名無しさん
08/05/22 00:44:13 T+5em/VSO
モーターで競うレースだからね。
10年前くらいはお金が無くて改造があまりできなかったけど今なら…クシシ( ´艸`)
6:音速の名無しさん
08/05/22 00:46:41 m3A7Qiqw0
鈴鹿サーキットでも
コロコロとかイベントやってたよね。
7:音速の名無しさん
08/05/22 00:56:42 3+hDfn7xO
グラスホッパー世代ですが何か?
8:音速の名無しさん
08/05/22 00:58:54 T+5em/VSO
なんか近頃ミニ四駆がまた流行ってきているような気がするんだよな…
大手家電量販店にミニ四駆売り場(改造パーツなどもある)が存在するぐらいだし、専用コースも設置してあるし。たまに大会もやっているみたいだ。まぁ20代の俺らが参加したらさすがに周りは引くやろうなw
ちなみに俺はフルカウル世代。レッツ&ゴー世代とも言うのかか?
9:音速の名無しさん
08/05/22 00:59:16 Of0IHVy+0
同じセッティングならどのマシーンが一番早いか気になる
10:音速の名無しさん
08/05/22 00:59:58 3+hDfn7xO
>>9
アバンテのクリアボディが最強
11:音速の名無しさん
08/05/22 01:02:08 Of0IHVy+0
>>10
やっぱ軽さ?空力はミニ四駆には作用しないんだっけ?
12:音速の名無しさん
08/05/22 01:04:40 T+5em/VSO
シャーシーだったらスーパーTZが最強だと思う
13:音速の名無しさん
08/05/22 06:04:51 xVoMZVWZ0
いや、スーパーX最強説。
ミニ四駆人気末期に出たせいで使うやつは少なかったが性能的には
かなりのもんだと思う
14:音速の名無しさん
08/05/22 11:37:10 nsk75Nbh0
間をとってTZ-Xシャーシが最強
15:音速の名無しさん
08/05/22 15:45:23 6JrUrr+QO
>>12~14
全然違う
S1だよ最強は
16:音速の名無しさん
08/05/22 17:42:45 jVSu5FnD0
w
17:音速の名無しさん
08/05/22 18:01:21 5nHMEN9gO
みんなモーターの変わりにRA166E積みなよ。速いぞ~(・ω・)
18:音速の名無しさん
08/05/22 18:38:07 p9G6yRSQO
オイラが小学生の、大会で中学生?の女の子と勝負したんだけどさぁ、スタートして俺のマシーンがとりあえずリード!!
しててもう最後らへんで「勝ったなー」とか思ってたらいきなり女の子が泣きながら「負けんなー!!」とか「抜けー!!」とか自分のミニヨンクに向かって叫んでた。
結局、俺が勝ったんだけとそのお姉ちゃん自分のマシン投げ付けて泣きながら俺を睨んできた。
もう小学生の俺号泣。
今でも衝撃的で頭にやきついてる。
長文しつれい
19:音速の名無しさん
08/05/22 18:42:49 p9G6yRSQO
>>18 ×オイラが小学生の、 ○オイラが小学生の時、
20:音速の名無しさん
08/05/22 20:06:06 rtjZV/se0
流行で小径タイヤにしてたけどあれじつは遅かったんじゃない?
21:音速の名無しさん
08/05/22 20:31:14 5Quj2ay60
2駆にするとやたら速かったなぁ
でもミニ四駆じゃなくなるな
22:音速の名無しさん
08/05/22 20:33:50 EI/tpxZ/O
アイルトン・ウルセーナさん
23:音速の名無しさん
08/05/23 00:18:22 AQi1aEL00
>>15
VSかS1だろ
MSもいいらしいがもうやってないからシラネ
24:音速の名無しさん
08/05/23 11:47:55 aWllSp8FO
モーターだったら異常な電池の消費のプラズマダッシュ
25:音速の名無しさん
08/05/24 20:31:17 0PE5Cy7G0
まあ肉抜きとかシャシーとか必死でいじっても電池が新しい奴が勝つんだけどな
26:音速の名無しさん
08/05/26 08:01:14 HY2XWWMW0
w
27:音速の名無しさん
08/05/26 08:14:12 GWxVphom0
S1だろうがTZだろうがXだろうがVSだろうがMSだろうが、
速さのみを追求すると結局井桁にするから原型は留めなくなるんだけどな
28:音速の名無しさん
08/05/26 10:53:46 UL9VSzoK0
ダウンフォースとか空力とか全くわからず、ひたすら軽くしてパワーのあるモーターを乗せる奴らばっかりでコースアウトからマシンが次々飛び出してきたのもいい思い出
そしてスタビポールだらけだったのもいい思い出
29:音速の名無しさん
08/05/27 19:56:59 yW5rspK+0
あげ
30:音速の名無しさん
08/05/28 19:21:21 AhNiPTt70
肉抜きとかしたなあ
31:音速の名無しさん
08/05/28 20:36:44 K1+3LOi00
>>1
レツゴーじゃ足に動力付きとはいえ箱根越えまでしちゃうんだぜ
32:音速の名無しさん
08/05/29 15:59:08 iGc+UTfc0
オキシライト乾電池の使用だとどうなの?
33:音速の名無しさん
08/05/29 16:04:25 aqGiJ41wO
充電池 ライフ W12
マンガン電池 フォードDFV
アルカリ電池 BMW V10
オキシライド電池 HONDA V6ターボ
34:音速の名無しさん
08/05/29 16:15:03 mq8QLQXSO
>>32 ニカドには劣るなぁ
オキシライドはどっちかって言うとカメラとかに強いみたいだから。
俺からも質問。
公式にのっとってやって最高速度ってどれくらいでるんだ?
35:音速の名無しさん
08/05/29 16:24:46 nxpXTMql0
ミニ四駆のお陰で単3電池が普及したと言う噂・・・
36:音速の名無しさん
08/05/29 16:25:41 XBWS33SoO
チェッカー速度なら50キロぐらいじゃないかな
37:音速の名無しさん
08/05/29 16:46:23 vpi/8F/RO
アニメみたいにミニ四駆と一緒に走るのは踏みそうで怖い
38:音速の名無しさん
08/05/29 16:58:41 mq8QLQXSO
俺、ダンガンだけど道路で走らせて踏んづけてリア大破させたよ
39:音速の名無しさん
08/05/29 18:46:12 WruGEkao0
ミニ四駆やってた奴って後々モタスポファンになってるのかなぁ
なってるとして何%くらいだろ、5%くらいか?
40:音速の名無しさん
08/05/29 20:25:03 3c8TRQwy0
オレはミニ四駆からモタスポファンになったぞ
41:音速の名無しさん
08/05/29 22:07:54 WeaDy7jK0
オキシライドって公式ルールがブームの頃から変わってなかったら使用禁止じゃん。
使用できるのは、単3のマンガン、アルカリ、ニカド電池だけだったよな。
42:音速の名無しさん
08/05/30 00:05:03 /EWbuET90
>>37
電池切れ寸前でもない限り、常人は追いつけないw
>>41
タミヤ公式だと富士通だかののアルカリのワンメイクだったような・・・
大きなお友達の大会だと、クリアボディって使われてないよな。
剛性重視っつうか。
そんでスタビポールがないのな。
俺が現役のころなんか、ワイドタイヤ買えなくてさ・・
持ってるやつは勝ち誇ってて、それがむかついて毎週日曜日
駅ビルに入ってる模型店に開店待ちして買い付けたもんだw
43:音速の名無しさん
08/05/30 20:06:20 JkLuJldd0
10年前と20年前で話題がだいぶズレてしまうよな・・・
俺は20年前派だ。アバンテのノーズhoseeeeeee!!電池はみ出てるじゃんwwww
44:音速の名無しさん
08/05/30 20:07:20 JkLuJldd0
>>39
ブームに乗せたはずのミニF-1はあっというまに消えたよな
45:音速の名無しさん
08/05/31 20:43:37 hnhtdLWy0
ジャパンカップとかはスポンサーの関係で富士通電池ッチだったけど
ルールではマンガンアルカリ二カドだったと思う
46:音速の名無しさん
08/06/01 02:10:44 KA1d+l+f0
店のコースに通ってテストしまくったやつが勝てるかというと、本番のでかいコース
はまた別物でな。
47:音速の名無しさん
08/06/01 02:14:43 xK/Et2FD0
>>44
ミニF-1とか懐かしすぎて涙でてくる。思うにドライバーの頭が失敗の原因だったと思ってみたり。
48:音速の名無しさん
08/06/01 03:24:38 OECQ7N910
ローラーブレード履いて、ホッケーのスティック持って、
ミニ四駆と一緒に鈴鹿を一周したい。
49:音速の名無しさん
08/06/01 03:35:24 lVX2D6NAO
F1のサーキットをモデルにしたコースとかないかな?
あればやってみたい。
コースアウトするからダメなんだっけか(T_T)なんとかならないかな?
50:音速の名無しさん
08/06/01 08:40:38 WrZGg6/qO
本番の巨大なコースを走らせる時のドキドキ感はヤバかったな。
で、最終的に大きなダメージも受けずに、自分の手元に戻ってきた時の安心感と達成感は異常。
51:音速の名無しさん
08/06/01 13:50:09 j8Fl0sjU0
原宿のコロコロショップでミニ四駆を走らせてたな・・・・・
タイヤが飛んだ余波でベアリングなくした時、俺に余ってるやつくれた人ありがとう。
52:音速の名無しさん
08/06/01 13:59:22 AVlDF31uO
ミニ四駆オンラインの糞さは異常。
関東のやつ、オフしようぜ。
53:音速の名無しさん
08/06/01 14:32:04 cO2R0B1zO
>>49
スロットカーのコースだったらモナコとか鈴鹿をモチーフにしたやつがあるんだけどなぁ…あと、改修後の富士をモチーフにした特大コースが模型店にあった
54:音速の名無しさん
08/06/01 20:08:01 lVX2D6NAO
>>53
ミニ四駆は減速できないからなぁ。もし作れてもバスケットボールのハーフコートぐらいは必要かなぁ。
55:音速の名無しさん
08/06/01 21:33:57 44R+KM1o0
「ダッシュ四駆郎」世代と「爆走兄弟レッツ&ゴー」世代で、レスの内容とかいろいろ大きく違う気がする…
それはそうと、「タミヤRCカーグランプリ」って、結構長い事放送してたよね?
56:音速の名無しさん
08/06/02 14:56:26 3hpPQwN90
滝博士に比べて前ちゃんの頼りなさが気になったもんだ。
あと日高のり子の無理な声。
57:音速の名無しさん
08/06/02 18:10:18 otjkp0Xp0
メカ肉マンやファイターは今何やってんだろ
彼らはタミヤ社員なのか?
58:音速の名無しさん
08/06/02 19:04:31 4C4FXlhX0
徳田ザウルスは死んだ。
59:音速の名無しさん
08/06/02 19:40:50 Hl02wsrI0
>>57
社員だお。
60:音速の名無しさん
08/06/04 23:45:33 Pzy3keNr0
PanasonicのETCの声は日高のりこなんだよな
61:音速の名無しさん
08/06/07 11:33:20 qUKkzK2t0
まじすか
聞きてえええええ
62:音速の名無しさん
08/06/07 21:44:08 qH+R+PE70
>>44
亀レス御免。
名古屋市南区の某おもちゃ屋さんでは、
まだミニFが残ってますよ、
3つか4つほどあった、
もう箱も変色しちゃってるけどw
ちなみに、ミニ四駆用とダンガン用のコースが常設されてます。
63:音速の名無しさん
08/06/08 14:00:08 RaGY9Y5s0
昔のミニ四駆HowTo本みたいなヤツに
マルボロカラーのミニ四駆とか載ってたな
64:音速の名無しさん
08/06/09 19:30:56 QPNtgARL0
すげえな
65:音速の名無しさん
08/06/09 21:19:24 AQ5wY0Fp0
>>57
ファイターは退社した
66:音速の名無しさん
08/06/09 21:26:14 2USrR+nI0
浅草の巨人バンダイがSGTとのコラボで大々的に売り出した
バクシードはどうなった?
67:音速の名無しさん
08/06/09 21:53:04 ibatr94A0
ベンチュリーカー作ったけど
全然効果なかった・・・
68:音速の名無しさん
08/06/09 23:23:18 MfK290Ec0
レーサーミニ四駆ジャパンカップってファミコンゲームやりまくったw
銭湯入らなかったら番頭の親父に『くせー』って言われたなぁ。
ワンウェイホイールとかパーツも一緒の名前だったし。
あれから20年前か・・・
69:音速の名無しさん
08/06/10 09:27:00 REMxdlv6O
オープニング画面でA上左B下右
70:音速の名無しさん
08/06/10 16:41:35 f4t+Dn5EO
昔、コロコロで当選したハリケーンソニックのメタリック仕様が家にまだあるけど、10年以上経った今でもあるのは奇跡w
71:音速の名無しさん
08/06/13 07:42:38 NqkOlZME0
ww
72:音速の名無しさん
08/06/13 18:05:53 3VoCXY030
>>70
俺んちにもシルバーメタならあるぞ。
73:音速の名無しさん
08/06/13 21:30:18 k4ihcGkA0
ミニFの高速用ウィングは確かに速い
でも、ダウンフォースじゃなくて、重さが軽いからって
田宮の人が言ってた
昔、モデルグラフィックスにインタビュー載ってた
74:音速の名無しさん
08/06/14 04:37:55 TP5BMDEFP
それ前田氏のインタビューだよね。
「ダウンフォースの違いを教えるのにウイングの枚数と効果の結果がイコールなら実際のネタが違っていても問題無し。」って感じの内容だったね。
興味を持たすのが重要って結論だった。
75:音速の名無しさん
08/06/14 07:59:20 b8T6P89a0
>49
亀だがミニF時代はイモラや鈴鹿やモナコをモチーフにしたコースが大会であった。
76:音速の名無しさん
08/06/18 19:55:39 C4f2lCvw0
ほしゅ
77:音速の名無しさん
08/06/23 14:04:51 LIo58NQg0
www
78:音速の名無しさん
08/06/23 15:04:03 IdKypggZ0
上げるんだったら何か書けや
79:音速の名無しさん
08/06/25 23:55:01 R9sljg+HO
速いなぁ…
URLリンク(jp.youtube.com)
80:音速の名無しさん
08/07/02 19:29:44 atCD+1O90
ベアリングは大事だ
81:ミニ四駆はスポーツ
08/07/06 05:32:46 c+o5x0NfO
ラリーやオフロード、グラベルやサファリ、アクロポリス。それに、モーリタニアやグラナダを走るなら、初代エンペラーに、トルク重視にして、サポート役に安定した走りのアバンテ。
ドライバーはリチャード・バーンズやトミ・マキネンのように確実性で経験のあるドライバーを起用して、サードドライバーに若手のガリ。
監督は鈴木アグリ、戦略ディレクターにロス・ブラウン。
チームの特徴はドライバーの速さを重視して、セカンドやサポート役はエースを引き上げる。かつ安定して確実性で序盤戦は2位~5位につけ中盤で相手を叩く。
スポンサーはマルボロ・田宮・プロミス
エンジンはトルクチューン02
タイヤはダンロップ
チーム名は、タミヤエンペラーラリーチーム
82:音速の名無しさん
08/07/19 19:46:31 5zL3NEDh0
奥が深いな
83:音速の名無しさん
08/08/02 16:30:03 uVHneKkR0
age
84:音速の名無しさん
08/08/02 18:20:06 RCYnxUqE0
>>48
「ミニ四トップ」というマンガでタミヤのスタッフが鈴鹿のコース上に、
ミニ四駆用のコースを設置して一周レースをするという話があった。
主人公が「そうか、オレ自分のマシンに乗ってレースしたかったんだ・・・」
と言いながらゴールする結末だった。
>>65
前ちゃんもいなくなったな。
現在は楽天にいるみたいだが。
85:音速の名無しさん
08/08/02 20:34:05 8yCTBO3h0
爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGPの最終回のコースは「ふじのこ」って
いってるけど富士スピードウェイだよね
86:音速の名無しさん
08/08/02 20:35:47 YJ3LWS+b0
test
87:音速の名無しさん
08/08/19 17:52:38 IaFV/NYX0
w
88:音速の名無しさん
08/08/19 19:12:41 yHRirxXR0
>>85
名前変えるならレイアウトもかえればいいのに...
富士の一コーナーなんてミニ四駆は曲がれないだろうに...
Bコーナーショートカットしちゃだめだろうに...
89:音速の名無しさん
08/08/21 15:57:43 D0+2BGC/0
jcjc3セットとバンクキットがあれば鈴鹿サーキットが再現出来るらしいぜ
90:音速の名無しさん
08/08/21 16:08:35 1yAV8OBjO
現実の鈴鹿を走ったら何分かかるんかなwww
つかチョロQもモータースポーツなのか?
91:音速の名無しさん
08/08/21 16:15:29 lm+yg2KuO
今、思ったんだが、かっこよさを重視して、
可変ウイングみたいなのを
装着していたヤツがちらほらいたが、
ああいうパーツってウイングがあまりにも立ちすぎじゃない?
92:音速の名無しさん
08/08/21 20:07:32 NR5/s2Pi0
ミニ四駆サイズで風の影響を受けようとすると気圧と質量と速度の力関係の都合上どうしてもあんなカチ上げウィングになるぽい。
どうしても実車みたいな物が良いならば、レギュレーション通らない位まで軽量化すればなんとかなるのかな?なるんじゃないかな?
93:音速の名無しさん
08/08/22 01:07:16 NFuNTL/20
ていうかGUパーツ他しか使えないからウィング自作は難しいよ。
94:音速の名無しさん
08/08/22 05:56:22 y6Vnn+IR0
ボディ改造ならかなりフリーダムだから、プラ板とかパテとか他のプラモのパーツとか色々使えるぜ。
95:音速の名無しさん
08/08/22 23:19:16 xlkPEalY0
ミニ四駆のウイング類は、実車で例えるならバニング仕様ハイエースみたいなもん。
そゆこと
96:音速の名無しさん
08/08/24 22:21:16 sDpUnbew0
age
97:音速の名無しさん
08/08/25 18:32:52 I4Nu1nM/0
ミニ四駆懐かしいな。
俺はガキの頃からF1好きだったからエンペラーをマルボロカラーに塗ったりしてたぜ。
ミニF1もヘルメットをちゃんとそのドライバーのカラーリングに塗ってたり。
98:音速の名無しさん
08/08/28 13:00:58 XDgLJlEy0
>>95
いや、ハイエースは低速だし空力パーツ自体飾りだから違うもん。
99:音速の名無しさん
08/09/06 20:49:25 R1xbP7jH0
age
100:音速の名無しさん
08/09/11 19:02:08 yBTNkmr30
age
101:音速の名無しさん
08/09/11 19:52:45 dIAqASrVO
チョロQは…、ゼンマイスポーツじゃないかな?
102:音速の名無しさん
08/09/12 03:46:00 bgEXNNReP
それを言ったら、殆んどの実車はエンジンスポーツになるじゃないか…。
103:音速の名無しさん
08/09/14 21:32:42 48PHtNks0
age
104:音速の名無しさん
08/09/15 01:25:32 4R7zS170O
バイブとかローターもモータースry
105:音速の名無しさん
08/09/15 11:46:51 isa/pZFdO
この前、大阪日本橋のJにミニ四駆のコースがあって二十歳ちかくの若者が必死に走らせていたのにはワロタw
106:音速の名無しさん
08/09/16 03:41:09 OFl3ZIPj0
>>105
男って言うのは童心を忘れない生きものなんです。
107:音速の名無しさん
08/09/18 16:14:14 IjFbVTM/0
age
108:音速の名無しさん
08/09/21 01:07:49 uKc3CzPOP
アルティメットって言うフライングディスクを使ったスポーツが有るんだけど、ミニ四駆を使ったスポーツも探せば有りそうな気がするんだが。
地獄レースってヤツが流行ればスポーツとして認知されそうな気がする。
109:音速の名無しさん
08/09/28 20:26:03 Lmz1fmK40
age
110:音速の名無しさん
08/09/30 07:26:05 IXDaLDIB0
>>105
ジョーシンスーパーキッズランドのミニ四駆常設コースがあるのはかなり奥の方、エスカレーターの下り口からも見えるかもだが、それをチェック出来るってことはお前にも相応にヲタ臭い用事があったと言うわけでwwwwwwwwww
111:音速の名無しさん
08/10/02 15:35:39 sBjU5TOT0
>>108
X-GAMEでできそうじゃね?w
112:音速の名無しさん
08/10/06 23:12:30 D6ZTSxgr0
ホットショットとエンペラーがスパイクタイヤで出たけど
これをもっと踏み込んでパワーギヤを組んでもらいたいな。
シャーシも完成度高いから車高上げてほしい。
113:音速の名無しさん
08/10/07 12:56:40 aRGO+NsA0
なつかしいな…
自分が一番気を遣ってたのはシャフト類だったな。
少しでも曲がるとロスするっていうのに気づいて丁寧に扱ってた
今からやりてぇ…
114:音速の名無しさん
08/10/11 11:33:47 Ee1q+82/0
俺んちのコースは立体交差のときコースが浮いててそこに買いたてほやほや
のサイクロンが引っかかってコースアウトしまくってた。
それを「マグナムトルネード!!!」とかいって遊んでたら飛びすぎでガラス割って
外に飛んでいった。
115:音速の名無しさん
08/10/11 11:40:23 tYxvWNR90
ミニ四駆じゃないがダンガンレーサーを実際に富士スピードウェイで
走らせてるぞ!
URLリンク(drsrt.hp.infoseek.co.jp)
116:音速の名無しさん
08/10/13 22:49:36 J6fsrbLE0
昔コロコロの漫画で単五電池4本積みしてるミニ四駆があって
真似してやってみたら連続走行3分後に発火した
バック・トゥ・ザ・フューチャーみたいでカッコええw
と笑ってたらスプリンクラー作動して店ビチャビチャ
店の親父から小学4年生にして出入り禁止食らったっけ
117:音速の名無しさん
08/10/13 22:58:06 AkcLy2Lq0
>>115
>>116
どちらも神
118:音速の名無しさん
08/10/19 16:14:39 2vGTDIGh0
age
119:音速の名無しさん
08/10/22 23:51:44 AdcmFV2b0
つーか大径と小径ってどっちが早いのかねえ
120:音速の名無しさん
08/10/23 08:08:06 9VmXDRs5P
他のセッティングによる。
121:音速の名無しさん
08/10/28 17:51:15 nfGISiyyO
大会上位はみんな大径
122:音速の名無しさん
08/10/28 20:21:24 97AJZAKJ0
URLリンク(japan-mini4wd-hp.hp.infoseek.co.jp)
もうこんな世界
123:音速の名無しさん
08/10/29 01:14:19 e+DeVJR30
>>122
何かハンガロリンクっぽいレイアウトのコースだな。
ちなみに俺は黎明期のスーパードラゴンJr'世代。
あの頃はあまり盛り上がってなかったなー・・・・・・・・
124:音速の名無しさん
08/10/29 01:18:49 e+DeVJR30
>>123訂正
コースレイアウトを改めて見直してみたらハンガロリンクっちゅーよりもむしろエストリルが近いかも?
125:音速の名無しさん
08/10/29 14:39:07 5URPHfrEO
フルカウルしか興味ない
126:音速の名無しさん
08/11/01 10:51:58 oPmKnmhSP
フルカウル世代だけど、当時は大径のローラーが流行ってたけど、小径のローラーの方がメリットあるのかな
なんか上位が似たようなマシンばかりなのが寂しい
127:音速の名無しさん
08/11/01 15:42:01 ohkzE+eG0
>>126
最近では小径も評価されてきている。
スプリントダッシュモーターっていうレブチューンの強化版みたいなのが
公式で使用可能になったのと、
難所と言われる立体レーンチェンジやテーブルトップでは低重心の方が
安定して有利だからね。
128:音速の名無しさん
08/11/02 18:31:15 hX3VT9Ws0
> スプリントダッシュモーター・・・ “〆(゚_゚*)フムフム
129:音速の名無しさん
08/11/03 20:47:48 4y9KmhknO
山科「ティモ、アディオダンツァよ。今ならベッテルもやったあとハミルトンもやれるわよ
この路面でドライタイヤならレーシングアクシデントってことで済まされるわ」
ていう展開になって欲しかった
130:音速の名無しさん
08/11/05 18:53:04 JPbVd/4/0
>127
タイヤと勘違いしてね?w
ベアリングローラーは小径の方が壁に当たる面積が大きいから、コースアウトしにくい(らしい)。
ただし、コースのつなぎ目が荒いと不安定になるんで使い分けるといいかと。
131:音速の名無しさん
08/11/08 20:14:09 8E/wzHmg0
ほほう。
ほんと勉強になるな。