08/07/03 00:02:36 WyBEJVYe0
80年代以降のWGPってDVDで出てないんでしょうか?
昔は毎年レーザーディスクが出てたような気がします。
TV大阪~NHKBS時代のWGPの膨大なビデオテープをDVDに落としたいのですが、あきらめました(笑)
351:音速の名無しさん
08/07/03 01:08:45 9uTISFce0
>>348
そもそも125も250も、意外とワークス参戦していた期間は限定されている。
90年代以降、125はヤマハのみだったとと思う。
ワークス参戦とは言え、主眼は市販TZの開発がメインだったキガス。
ホンダはキットパーツのみ供給。
国内メーカーのスタンスは「軽量級はプライベーターのもの」
250に至ってはNSRもYZRも85年からだけど
ここでもヤマハはプライベート勢中心のクラスと位置づけていて
度々YZRを投入していない時期がある。
今現在は、
ヤマハ・・・プライベーターのものであるべき。
ホンダ・・・4ストに移行したいので終了。
352:音速の名無しさん
08/07/03 19:49:12 VbK5r5IO0
プライベーターのものってんなら最初からワークス参戦すんなって話だがなぁw
今じゃ国内はともかく世界gpじゃただのいらない子になってるからプライベーターも糞も無いけど>TZ・RS
まあ、もう2st250レーサーは末期だから仕方ないが。
353:音速の名無しさん
08/07/03 22:19:18 BPWHQABp0
ホンダがRS250RW+スペンサーで殴りこみかけた時からワークス合戦は
始まったんだよなー>250
354:音速の名無しさん
08/07/04 23:38:59 K/5xV05h0
最近のagvのヘルメットは「公道で使用できません」ってなってますが、何が日本の
法規にあわないんでしょうか?
355:音速の名無しさん
08/07/04 23:48:01 7K4GP9XQO
そのヘルメットの品質の良し悪しとかじゃなくて、
日本の安全基準規格みたいなやつの試験に通してないからでしょ。
公道okなロッシレプあったよねたしか。MFJ公認とってないからレース不可だけど。
356:音速の名無しさん
08/07/04 23:57:23 aCWCFyAf0
実際に被ってても白バイに咎められたりはしないだろうけどね
ただ事故った時に問題になるかも
357:音速の名無しさん
08/07/04 23:59:26 d/vFc1uc0
SG規格を通してないんだろうね。安全性的には問題ないだろうけど。
それより、日本用に作られてない外国メットは内装の形状が向こう使用になっているので
大概日本人の頭にあわないらしい。
358:音速の名無しさん
08/07/05 00:35:12 Sw8K0RO/0
規格通すのに下手したら一年くらい掛かるしお金も掛かる。
日本代理店の都合でこういう事は多々ある。
359:音速の名無しさん
08/07/05 12:54:04 wqo1SVpU0
フルフェースの市場パイが少なくなってるんだろうね。
AraiとSHOEIで一杯一杯。
昔はレプリカばっかだったけど最近は少ないね。
360:音速の名無しさん
08/07/05 15:53:30 v8ptefdl0
昔に事故って顎をすり下ろしそうになった俺はフルフェイスじゃないと不安だけどなぁ
欲を言えばもうちょっと薄手で軽いフルフェイスが出てほしいな
強度はなるべく落とさない方向で
361:音速の名無しさん
08/07/05 16:19:49 wqo1SVpU0
海外メーカーに浮気したいけど、やっぱ頭を守ってる、ってこと考えると
アライかショウエイのフルフェイスになっちゃうんだよな...
362:音速の名無しさん
08/07/06 02:59:17 Us52d+o90
>>360
ショウエイのZ-5が軽くて帽体も小さいよ。
確かスネルは通ってなかったと思うけど、
スネル取れる強度を持ってるけど、
通すと値段が上がるんで通してない
ってショウエイの中の人が言ってた。
363:音速の名無しさん
08/07/06 13:04:58 B40iPuzU0
ヘルメットはアライが一番。SHOEIをアライとと同格だと思ってはいけない。
メットの開口部、つまり顎や首周辺部を押すとアライはしっかりしているが、ショウエイ
や他のメーカーはやわらかく、きしむ。もっともヘルメットの規格は頭頂部のみに
適用され、顎周部は適用されないから仕方がないのだろうが。
364:音速の名無しさん
08/07/06 16:52:43 MN2sr0sH0
アライは毛が抜ける
毛根弱いおいらには有り得ない選択だ
365:音速の名無しさん
08/07/06 19:49:15 mFm1tzwH0
俺はショウエイのが頭になじむんだよなあ。
366:音速の名無しさん
08/07/06 20:57:23 ILI0Gd/20
FIMが公認している、スクーターレースってあるの?それともヨーロッパでも草レース扱い?あとロードレースではAT化って進んでいるの?
367:音速の名無しさん
08/07/06 21:27:43 vSSNcI1E0
ATってよりノークラなんでは?
368:音速の名無しさん
08/07/07 02:51:26 IA2PetpE0
シフトアップはオートシフターが15年くらい前からあるな。
シフトダウンはモトGPで最近流行りだしたけど、ライダーによって使ったり使わなかったり。
バトルファクトリーのバトルシフター
URLリンク(www.battle.co.jp)
パワーシフター
URLリンク(www.battle.co.jp)
パワーシフターは盆栽系のSSが結構付けてる。
369:音速の名無しさん
08/07/08 02:34:00 Y6/ywKkNO
>>366
確かベルギーやイタリアのマロッシカップ、ISCあたりがFIM公認レース。
2スト70ccのスクーターにTT系のタイヤ履かしたマシンがスクーター乗りでバトルするわけだ
370:音速の名無しさん
08/07/10 12:44:26 ZcxnxFCW0
GPで押しがけがクラッチスタートになったのは、平さんの大怪我(大事故)が
一因だったとかいう話を覚えているんですが、なんであの年のYZRは押しがけ
が難しかったんでしょ?
ラバードだけ異様にうまかったような、他のヤマハワークスは軒並みつらかった様な。
NRのような4stとはまた違う理由があるんでしょうがどうなんでしょうか?
371:音速の名無しさん
08/07/10 22:07:19 TLjcE32E0
ここで聞いていい事かどうかわかりませんが、
motoGPゲームつうかシュミレーターの最高峰、おすすめは何でしょう?
372:音速の名無しさん
08/07/11 07:07:28 tbnBUd220
脳内シミュレーター
373:音速の名無しさん
08/07/11 19:27:44 cJuWgq5y0
>>370
多分エンジンの位相差なんだろうけど、正確なことはわからん。
スペンサーとかラバートとか押し掛けが異様にうまいライダーもいたから
なんかコツがあるんだろうけどね。
レース開始直前の静けさが大好きだったけど>押し掛けスタート
374:音速の名無しさん
08/07/11 20:04:58 vjTLF+i70
ロータリーディスクバルブのせいで始動性が極悪だったんじゃなかったっけ?>’86YZR250
ラバードは筋力があったから押し掛け得意だった
あとスペンサーの場合はホンダのマシンの始動性がよかったから
375:音速の名無しさん
08/07/11 22:47:37 9uZ0k6gC0
う...てっきりピストンリードバルブだと思ってた>YZR250
376:音速の名無しさん
08/07/12 01:12:05 hnO41hnN0
>>374
ハスラムは?
377:音速の名無しさん
08/07/12 01:34:00 pVU+0EUC0
ああ、スタートだけ元気よかったおにーちゃんか
378:音速の名無しさん
08/07/12 08:29:59 xW40zUlNO
>>374
ディスクバルブじゃないよ。 375が正しい。
379:音速の名無しさん
08/07/12 20:53:29 YgUX5KBS0
ハスラムは腕力が凄いから押し掛けが速かった(バリ伝でもそんな話があったかな)
でも実はクラッチスタートもうまかった、って評価。
380:音速の名無しさん
08/07/13 20:25:20 ARQjpEEq0
86年がクラッチスタートなら平さんはもうちょっと勝てたと思う...とか
87年がミシュランが各メーカーエースにしかAランクタイヤ渡すんでなければ平さんは勝てたと思う...とか
色々妄想してしまいます。
まあ、実力的にも難しかったかもしれませんが。
どんなもんでしょ?
381:音速の名無しさん
08/07/14 00:53:40 BoGnIxoM0
スレ立てられなかった。
誰か頼む。
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
【motoGP】高橋雄一を降番させるスレ【ダメ実況】
世界一のダメ実況アナ、高橋雄一。
motoGPの実況を降番させましょう。
WSBの八代とペプラーもどきに変えましょう。
滑っただけで「揺れています!」
抜いて無いのに「抜きました!」
チームもマシンも違うのに、未だにペドロサとメランドリを間違える。
黙っていればいいのに、何か喋っていないと気がすまない。
こんなダメ実況アナは世界に1人だけ。
382:音速の名無しさん
08/07/14 07:31:42 RC95D365O
>>380
87年って平がまだ250に居たらって事かい?
383:音速の名無しさん
08/07/14 19:20:03 jiLouWVv0
500で一回三位に入ったろ?
あれもBタイヤだから後半たれたんだよ。
エース級と同じタイヤなら一回は勝てたんじゃねーのってことでしょ。
クラッチスタートだったんだから250に残れば数回は勝てたと思うがなー
384:音速の名無しさん
08/07/14 22:59:46 Yc1v9SS60
う~ん、あの頃は日本人とトップエースとは明らかな差があったからなあ。
250に残ったとしても、あの年はNSRアタリのYZRハズレだ。
86がクラッチスタートなら、って妄想したほうが楽しいぞ。
385:音速の名無しさん
08/07/15 06:14:35 qJtGy/iHO
>>383
ブルノ。ミシュランはA B Cのグレードに分かれてたな。ロバーツが87にダンロップに替えたのはミシュランの権限が高過ぎて嫌になったからだそうだ。
386:音速の名無しさん
08/07/15 22:30:27 KKg4OLOh0
でも雨しか優位性なかったよな>ダンロップ。
チームロバーツはマルボロ+ミシュランでチャンピオンになったんだし。
387:音速の名無しさん
08/07/16 19:47:04 FlnOIPo60
それでもランキング2位になったマモラ
ダンロップじゃ無かったらどうなってただろ
388:音速の名無しさん
08/07/16 20:18:01 DGQZWU5B0
モンツァとアッセンがもったいなかったなぁ。マモラ。
猛暑のミサノでも勝ったんだから、思うより悪くなかったのかもね>DL
389:音速の名無しさん
08/07/16 20:36:59 Hu/qVZXQ0
あの年はローソンやる気無しだったしなあ。
390:音速の名無しさん
08/07/16 21:15:49 DGQZWU5B0
>>389
完走したレースは全部表彰台って、やる気が無かったら出来ないと思うぞw
そんだけローソンが凄かったのかもしれないけど。
391:音速の名無しさん
08/07/16 21:27:03 Hu/qVZXQ0
多分日本GPは雨でリタイヤしたのは正解だったけどスペインで「あ、今年はNSRに
勝てねーな」って思った気がするんだよね。
リカバーできるなら89みたく、がんばるんだろうけど。
392:音速の名無しさん
08/07/18 23:45:40 mlw/8/Ok0
87はガードナーが神がかってたよ。
393:音速の名無しさん
08/07/18 23:54:38 hNonIi0DO
プロのライダーって週末しかバイク乗らないんですか?
それかチームのテストコースみたいなところで乗ってるんですか?
394:音速の名無しさん
08/07/19 00:25:28 djy2S3qu0
>>393
シーズン中は週末のみ、オフはテスト以外乗れないルール
395:音速の名無しさん
08/07/19 03:42:27 CyqIAEjZ0
MotoGPでワイルドカードに関するルールを教えてください
例えば1シーズンで何台までOKだとかワイルドカードを使える場所だとか
396:音速の名無しさん
08/07/19 05:36:47 St//bAY2O
>>391
鈴鹿はキャブのトラブル。87は新採用したキャブ との相性が悪く解消されるのに時間かかった。
397:音速の名無しさん
08/07/19 19:10:49 x+mYcIXe0
>276
>80年代~90年代前半の時と比べると、アメリカンやオージーライダーが目立たなくなっちゃったけど、どうして?
80年代にGP走ってた世代で、今のように小学校低学年の年齢からバイク乗ってたのは、アメリカとオージーだけ。
丁度スーパーカブ火を付けたゼロハンバイクを、広大な農場で子供に乗り」まわせてた。
それがケニーロバーツが11~12歳の頃。
さらに行き着いて幼稚園年齢からバイクに乗り始めるのは、スペンサー(1961年生)が最初の世代。
>>370-
ヤマハは、サーリネンやアゴスチーニの頃は、別に押し掛けが問題になってなかった。
ヤマハからMVアグスタに移籍したリードが「アゴスチーニは2ストの経験が無いから押しがけも大変」と言ってたのに、
何の問題も無く押し掛け出来てた。
ケニーから押し掛け問題が出てきた。大きくなったのはスペンサーとの争った時。
>>395
1レースにつき、MotoGPクラス1台、250&125クラスは5台。
398:音速の名無しさん
08/07/19 21:30:43 uR7d+6U60
>>393
結構細かい規定(と私には理解できない英語)がありここでは書ききれない。大雑把に
書くとGPが開催される予定のサーキットではFIMとドルナが主催する合同テスト以外で
乗ること(テスト)は禁止。それ以外のサーキット・テストコースは夏休みと年末年始の
禁止期間を除き乗ることは可、ただしレギュラーライダーが乗る場合はFIMとドルナに許
可を得なければならない。ライダーはチームと契約するときにテスト(乗らなければなら
ない)の日数を制限している場合もある。
>>395>>397
現在は開催されるグランプリに125・250クラスはそれぞれ3人まで、motoGPクラスは制限
なく主催者が推薦する形でワイルドカード参戦が可能。
399:音速の名無しさん
08/07/19 21:46:22 St//bAY2O
>>397
マモラは日本のホダカだな。
400:音速の名無しさん
08/07/19 23:07:32 qHmdljiv0
エディ・ローレンとかワイン・ガーナーとかってマンガあったかと思いますが、
なんていう題名だったでしょうか?
メット(特にショウエイ版)の年度ごとの変更、特に過去回想シーンで、その
年に応じた筐体で描いていて感心した覚えがあります。
401:音速の名無しさん
08/07/20 04:25:02 fwvaSXQL0
>>400
月刊オートバイで古沢優が連載してた「レッドフラッグ」だっけ?
402:音速の名無しさん
08/07/21 02:38:24 yL2vVfJa0
>>398
開催国推薦枠(日本ならMFJ枠)の他に、メーカー枠があったキガス。
403:音速の名無しさん
08/07/21 20:12:38 E+VA6MWT0
>>400
レッドフラッグ、だね。
主人公はアライで、ラパイド以前・ラパイド以降もきっちり書き分けしてた。
ああいう細かい設定は好きだ。
404:音速の名無しさん
08/07/21 21:28:44 B9/MZ74P0
>>402
そう思って調べてみたら結果が>>398でした。メーカー枠はメーカーから主催者に
依頼する形で実現しているものかと思われる。そう考えれば最近はイタリアGPや
日本GPのワイルドカードが少なくなったのも納得できる。
405:音速の名無しさん
08/07/21 22:14:15 faBrxDgX0
>>404
例えばHONDAがMotoGPクラスにワイルドカード三台出すとか
前にも使った人を同じシーズン内に再び起用とかもおkなんでしょうか?
406:音速の名無しさん
08/07/22 21:45:06 9s4z2zuH0
昔は日本GPで全日本の125/250がWGPライダー相手に善戦(もちろん鈴鹿限定)
してたけど、そういうのも難しいんだな。
407:404
08/07/22 22:18:47 czF8fDuW0
>>402
失礼、訂正です。
MSMA (Motorcycle Sport Manufacturers’ Association)が250ccとMotoGPに各グランプリごと一人、
FIMが125ccと250ccに各グランプリごと二人、FIMとドルナでMotoGPに各グランプリごと一人のワイ
ルドカード枠を持っている。すべてあわせると結構な数になる。
>>405
同一メーカーが複数のワイルドカードを出場させることを制限する項目は見当たらない(今訂正した
ばかりだから自信なしw)、ただし同一人物が同じクラスにワイルドカードで出場できるのは3回まで。
現実問題、125・250で同一メーカーの出場を規制してしまうとアプリリアを使用している人が不利、
MotoGPは出場できるならして欲しいがメーカーがマシンを用意できないと思う。
408:音速の名無しさん
08/07/22 22:22:20 nHZasLeO0
>>406
RSやTZじゃアプワークス(ジレラ)・KTMと比べてマシンにハンデがありすぎる。
409:音速の名無しさん
08/07/22 22:27:29 9s4z2zuH0
そっかもうNSRもYZRもないんだよなー
410:音速の名無しさん
08/07/22 22:32:54 JJKCKnc+0
おととしの茂木250クラスの横江は凄かったよな
直線ごとに抜かれて突っ込みで刺し帰す
411:音速の名無しさん
08/07/22 22:42:16 FH9P6jirO
>>410
あれは凄かった。
最終コーナー立ち上がりまで前にいて、
あの短いホームストレートであっさり抜かれ、1コーナーの突っ込みで一気に抜き返す。
毎周その繰り返し。
あの時ゴリが横江に抜かれてたうちの一人・・・
412:音速の名無しさん
08/07/22 22:54:04 JJKCKnc+0
どこかのチームが横江を拾ってくれないかと期待したもんだったが・・・
413:音速の名無しさん
08/07/23 00:37:05 /BshaZiq0
>>406
①当時は開幕戦、もしくは開幕間もない時期に開催されていたので
ベースセッティングが出せていない年間参戦チームもあった。
また緒戦を捨ててるチームすらあった。
(序盤のオーバーシーはチームの慣らしに当てて、ヨーロッパから本気モード)
②当時のレギュレーションが、全日本とワールドほぼ同じだった為、
各チームやコンストラクターから販売されるキットパーツがそのまま使用できた。
③、①②よりワールドカード勢は、冬の間から鈴鹿に絞った
スペシャルのセッティングを模索する事が出来た。
④鈴鹿は茂木に比べてマシン依存度が低いサーキットであり、
性能差を腕でカバーできる場所が幾つかあった。
⑤鈴鹿近辺にはパーツメーカーの工場が多数あり、
金曜や土曜の予選で出たトラブルや対策パーツを徹夜で作って
決勝に間に合わせることが出来た。
414:音速の名無しさん
08/07/23 20:05:03 ZCfnqfVr0
小林がいきなり勝って「WGPも250はしょぼいんだなあ」とか思っちゃったもん。
清水の苦戦で鈴鹿限定とサーカスは違うんだなあと思うわけだが。
415:音速の名無しさん
08/07/23 20:16:26 oea/Cqxn0
ヤマハの最高峰クラスサテライトチームの優勝って
今のところ99年ブラジルのノリックが最後だったっけ?
416:音速の名無しさん
08/07/23 20:36:27 2/sRn1HE0
>>415
そのノリックが2000年の鈴鹿で勝ってるんだが。
417:音速の名無しさん
08/07/23 20:46:18 oea/Cqxn0
>>416
そういえばそうだったorz
海外のことばかり意識してた
じゃあ2000年の鈴鹿のノリック以降はヤマハサテの勝利はないってことでおkですか?
418:音速の名無しさん
08/07/23 21:06:50 2/sRn1HE0
>>417
乗りかかった船なので調べてみたよ。
同じ2000年のバレンシアGPでG・マッコイ(レッドブル・ヤマハ)が優勝したのが最後っぽい。
419:音速の名無しさん
08/07/23 21:22:41 oea/Cqxn0
>>418
おおわざわざ1009です
そのWCMも今はなく
ダンティンさんもつい先日表舞台から去って行ってしまった・・・
420:音速の名無しさん
08/07/25 07:52:01 uL3gHROK0
アンヘル・ニエトとフォンシ・ニエトは血縁関係にあったと思うのですが
パブロ・ニエトはこの二人と関係ありますか?
421:音速の名無しさん
08/07/25 07:54:31 K4xYL25SO
>>420
パブロは実の息子 アルフォンソは従兄弟
422:音速の名無しさん
08/07/25 07:56:54 MZE4EWoy0
>>412
あの後、横江にジレラからオファーがあったとデマを流したのは俺だ。
アプじゃなくてジレラと言ったのが妙な信憑性を得たのか
かなりの住民が信じこんでしまい、冗談のつもりが引くに引けなくなったんだ。。。
正直スマンカッタ。