08/04/18 23:03:39 i3W8D6YU0
04年開幕後にビアッジがロッシの好調についてのコメントを求められて
「02年に散々採用するように言ったのに無視された。M-1が不等間爆発を採用
してロッシが速く走れるのは、俺の提案とそれを邪魔するヨーダがいなくなった
からだ。」(意訳)
と言った。ビアッジだから悔し紛れもあったんだろうが。
古沢氏は後釜ではなく上役(今は役員のはず)にあたる人でないだろうか?ヨーダ
はプロジェクトリーダーで直接の後釜は中島氏になるはず。
151:音速の名無しさん
08/04/18 23:06:25 tGps0m9yO
>>147
爆発間隔は2スト4スト関係ないんだが。
152:音速の名無しさん
08/04/18 23:15:47 twOHN8KF0
>>151
君だけ話がかみ合ってない事に何故気づかないw
153:音速の名無しさん
08/04/19 01:46:08 q1fcFkpj0
>>150
>ヨーダはプロジェクトリーダーで直接の後釜は中島氏になるはず。
ご指摘1009。
すると、古沢氏によって依田氏は更迭されたって事になるのかな?
で、後釜に中嶋氏が据えられたと。
154:音速の名無しさん
08/04/19 08:46:46 bEgcvtOm0
>>144
あのさあ・・・
依田(元ヤマハの中の人、現KRT総監督)がカワサキに移籍したのは2004年の暮れ。
カワサキの同爆エンジンが出てきたのは2月の半ば。
依田が来る前からテストしてないと間に合わないぞ?
時間的には充分だろ。
それにヤツなら04'シーズン中からデータを集め
カワサキに献上してたんだろうし。
155:音速の名無しさん
08/04/19 09:47:34 /ObadMRd0
>>154
移籍する前からデータ渡していようものならそれこそ背信行為で
訴えられかねないんだが。
それに時間が充分って、、、、
156:音速の名無しさん
08/04/19 15:26:21 7cHJ3wzs0
依田がデーターを持ち出したかは知らないが、カワサキの05マシンは180度クランクで
1/4番・2/3番同爆(燃焼自体は等間隔になる)、1/4番同爆・2/3番等間爆発(不等間爆
発のひとつ)。ヤマハの05マシンの90度クランクの不等間爆発とは全く異なるし、ヤマハ
は発表された資料から同爆とは思えない。カワサキが90度クランクの不等間爆発を採用
したのは06マシン。>>138(=>>142=>>154?)は同爆と不等間爆発をごっちゃにしてないか?
157:音速の名無しさん
08/04/19 15:29:33 Xrs3eK5X0
間違っていればごめんなさいと書きつつ、間違いを指摘すると切れる>>138ってどんだけゆとりなんだよとw
158:156
08/04/19 15:32:13 7cHJ3wzs0
スマン
×ヤマハの05マシン→○ヤマハの04マシン
159:音速の名無しさん
08/04/20 12:25:23 AJuuLABc0
は~い
160:音速の名無しさん
08/04/23 22:26:06 z+EQEuY00
今みたいなレースとレースの間の期間って
各チームのライダーとかメカニックとか
監督ってどこで何してるんですかね?
各自の国に戻ってるの?それともホテルとかに
滞在してるの?
161:音速の名無しさん
08/04/24 00:24:20 gP35jQb80
質問だが、
井筒はゴルファーになったのか?
162:音速の名無しさん
08/04/24 03:07:26 WvOvsWqYO
去年、125か250でマシンにドラゴンボールのキャラクターの絵を描いていたライダーがいましたよね?
そのライダーの名前を教えて欲しいです。
気になって眠れません(>_<)
163:音速の名無しさん
08/04/24 06:52:14 26PWSUfr0
>>160
ライダーやスタッフはチームの本拠地近くに住んでいるので、本拠地で
ミーティング・整備・トレーニング・休暇等々。休暇を利用して母国に帰る
人もいるかもしれない。
>>161
07年は第二次予選落ち。
>>162
忘れた。
164:音速の名無しさん
08/04/24 17:28:45 05PskRdF0
>>162
タルマクシだっけ?
何かアスパーの人だった気がするけど、違うかな?
165:音速の名無しさん
08/04/24 21:27:02 5BmIHexX0
>>162
シートの後ろにステッカー貼ってたのなら、
エクトル・ファウベルだったと思う・・・やはり自信が無い、ガデアかもしれん。
166:音速の名無しさん
08/04/25 13:47:06 kux97Inh0
>>138>>142>>154
同じヤツ?
それにしても頭悪いな・・・
167:音速の名無しさん
08/04/25 13:59:00 kux97Inh0
kawasakiの板でこんなの発見したが?
モトGPでもspy story? ヨダ、ヤマハからの技術漏洩疑惑
ドイツの週刊モーター雑誌aktuellに、去年F1で物議をかもしたスパイ疑惑が
モトGPでもあったと報道された。
04年の暮れにヤマハからカワサキに移ったヨダが、ヤマハの技術を盗んだらしい。
翌05年仕様のM1の内容を熟知していたヨダが、ライバルのメーカですぐに指揮をとるのは
普通なら考えにくい。 しかし、ヤマハとヨダの間で交わされた契約書には、この行為を
規制する項目はなかった。 あまりに破廉恥なこの移籍は、ヤマハ側も想定外の出来事
であったのだろう。 元来、日本文化においては、ヨダの行為は、日本人が最も忌み嫌う
裏切りであるから、考えていなかったのかもしれない。(もっとも、F1界では、この手の
行為を禁止する条項が明文化されており、ガーディニングと呼ばれている。 ある程度の
高いポストに付いている技師は、チームを変える前に一定期間の空白期を取らねばならない。)
ヨダは、天文学的な契約金とチーム監督というポストを用意してもらってカワサキへ移った。
F1と大きく違うのは、不思議なことに、ヤマハがこのことを不問にしたことだ。
ヨダが、技術漏洩を認めたからか、カワサキが、未だに好成績を残せないからかもしれない。
残念ながらカワサキは、GPで1勝もしていない唯一のメーカーのままである。
ヤマハの技術を盗んだらしい。
168:音速の名無しさん
08/04/25 14:06:59 eTxDJECx0
KAWASAKIの板?スレか
荒らしは放置してくれ
169:音速の名無しさん
08/04/25 22:32:40 YCFVQl1q0
>>166
人の事は言えないぞ?
>>167
そんなのに食いついているようでは。
170:音速の名無しさん
08/04/26 12:26:47 DMO+YA0F0
カワヲタ?
171:音速の名無しさん
08/04/27 16:33:52 /raCoS6L0
ワークスとサテライトはどう違うのですか?
172:音速の名無しさん
08/04/27 17:30:11 QdsmQrcB0
>>171
(´・ω・`)つ【今月号のRSのココ知り】
173:音速の名無しさん
08/04/27 21:45:31 IYNt95I10
【今月号のRSのココ知り】を読まずにレス。
ワークス
メーカー直轄なので最新のマシン、パーツが優先的に手に入る。逆に海ものとも
山ものともつかないパーツのテストをこなさなければならない。金銭的に余裕があ
る場合が多い。ライダーは比較的いい子になることを要求される。
サテライト
チームオーナーが取り仕切るが、メーカーやスポンサーからの横槍も多い。マシン
はメーカーからのレンタルで要望したパーツが必ず手に入るとは限らない。貧乏な
チームでマシンをブチ壊したら益々貧乏になれる。
174:音速の名無しさん
08/04/28 16:18:35 BOZsQKB/0
簡単に言えばワークス→メーカー直下のレーシングチーム
サテライト→メーカーのお下がりのレーシングマシンを使ってるメーカー以外のレーシングチームだよ
175:音速の名無しさん
08/04/28 18:24:38 6EtidiOt0
>>162
ファウベルだよ
176:音速の名無しさん
08/04/28 19:51:16 Nct4Fr8D0
>>173に付け加えるとワークスは基本的にオーダーメイドの
マシンを作ってくれる、ワガママ言いたい放題w
177:音速の名無しさん
08/04/28 20:22:02 LWwr7VPu0
〆⌒ヽ
⊂(#・д ・)<俺に対する嫌味か!!
/ 3 ノ∪
し―-J |l| |
彡⌒ミ-=3 ペシッ
178:音速の名無しさん
08/04/29 07:53:22 0Rmcdgnr0
>>176
そんでもってたまに方向性を見失って誰も乗れないような
ヘンテコリンなバイクが仕上がってしまう・・・
179:音速の名無しさん
08/05/02 20:47:51 NKdoxExD0
全日本筑波へ観戦に行くのですが
レース観戦にお勧めのストップウォッチを教えてください
LAP機能やあれば便利な機能を教えてもらえないでしょうか?
また、皆さんの使用しているモノも教えてください。
180:音速の名無しさん
08/05/05 12:34:43 IWCAWH6c0
クシタニからハガキが着ましたが、ロスマンズの2番は誰ですか?
181:音速の名無しさん
08/05/05 12:54:04 wiZDWHw+0
ガードナーかな
182:音速の名無しさん
08/05/05 16:20:31 lEir/hj80
MotoGP250ccクラスのHONDAは二年ぐらい開発してないだろうってG+の放送で言ってたけど
それはHONDAが2st撤退するつもりだからですか?
183:音速の名無しさん
08/05/05 20:41:22 QrycuHIW0
>>182
そうだよ。ヤマハなんか2001年にはYZR250の開発やめちゃってるよ。
184:音速の名無しさん
08/05/05 20:57:46 x7vsTZ710
>>183
松戸・・・
185:音速の名無しさん
08/05/05 21:10:00 lEir/hj80
ありがとうございます
もうひとつ質問させてください
MotoGPは以前はWGPという名前だったようですが
名前が変更した理由と
レギュレーションにそれまでの2st500ccと
4st990ccを加えた理由を教えて下さい
186:音速の名無しさん
08/05/05 21:25:27 QrycuHIW0
>>185
990ccを加えた理由→環境問題・SBKに人気をとられつつあったのでてこ入れ・2st大排気量は
特殊な技術になりつつあり、新規企業の参戦が難しいetc…
他にあったっけ?
Motogpに名称変えたのは何故だっけ?4stが主役になるしGP500じゃまずかったからじゃねーの?
187:音速の名無しさん
08/05/05 23:38:48 C/2zjnWn0
>>185
GP500は2st.500ccに限られていない、2st.4st.問わず排気量500ccという
レギュレーション。それを>>186の理由により4st.へ移行させるために4st.
は990cc、2st.は500ccへと変更になった。これは06年まで続き、MotoGP
クラスで2st.が禁止されたのは07年から。
名称に関しては諸説あるが、運営するDORNAがスペイン系企業でそちら
で二輪をあらわすときによく使われる“moto”が使われたという説が有力。
名称変更前後にF-1のバーニー・エクレストンが繁茂に姿をあらわしたこと
から、WGPを興行的に発展させるために彼が助言したのではないかと憶測
された(真相は不明)。個人的には名称変更を境に興行性の追求が強くなっ
ていると感じる。
188:音速の名無しさん
08/05/06 00:51:09 L82czYSWO
MotoGPという言葉は最大排気量のクラスのみを指すのでしょうか?
それとも250ccクラスと125ccクラスも含みますか?
4st800ccクラス、250ccクラス、125ccクラスをまとめて表現する言葉は何ですか?WGP?
189:音速の名無しさん
08/05/06 01:41:45 Ka6VDZ2p0
MotoGPとMotoGPクラス
190:音速の名無しさん
08/05/06 08:31:59 MIHFCPgx0
ここ10年くらい雑誌も買わず中継も見ていなくてさっぱり
事情が分からないので質問です。
Q1 SBKが日本に来なくなったのは何故ですか?
Q2 富士スピードウェイで全日本が開かれなくなったのは何故?
よろしくお願いします。
191:音速の名無しさん
08/05/06 10:38:26 d3ddFgGW0
>>190
1 単純に客が来ないから。
+ピレリワンメイク化の影響で一時期日本企業のワークスが参戦を辞退してた。ので後ろ盾を失ったからだと思われ。
あと、ワイルドカードが強すぎってのもあったとか。
2 今の富士はFIM認定を受けてないらしいので開催できない。MCFAJでは使ってるらしいけど。
192:音速の名無しさん
08/05/07 01:44:44 WORZejLU0
>>176
ホンダのマシンに「TZのスポンジシート付けろ」とか
ヤマハのマシンに「CBR(市販車!)のアクセルグリップ付けろ」とかw
>>>191
FIMもMFJも認定受けてるよ。今現在は単に親会社のトヨタが興味ないから。
コース改修以前から既に辞めてるんで、別に開催出来ないわけではない。
地方選手権はまだやってるから、需要が見込めれば復活するかもしれん。
ヤマハはやりたがってるみたいだし・・・
193:音速の名無しさん
08/05/07 13:02:15 y9IvAarN0
>179
何でもいいと思うよ。正確なタイムは計時側で発表されるだろうし。
194:音速の名無しさん
08/05/07 17:48:12 2hYjBFF10
>>192
あ、そうなの。四輪用に作られてるから2輪では逆に危ないとこがあるとか、走行会で「絶対こけるな」
って言われたとか見聞きしたんだが、ガセがあったかなぁ。
良ければ、FIM認定とかってはどこで調べるのか教えてくれませんか。
195:音速の名無しさん
08/05/07 20:03:45 Hzf4II1Q0
>>194
MFJ公認サーキットについては下記を参照のこと。
URLリンク(www.mfj.or.jp)
FIM公認について自分で調べるなら下記のどこかにあるはず。
URLリンク(www.fim.ch)
196:音速の名無しさん
08/05/07 20:06:55 vM6vbmU90
福田の馬鹿
197:音速の名無しさん
08/05/07 20:07:32 vM6vbmU90
誤爆った失礼orz
198:音速の名無しさん
08/05/07 20:39:53 VxYpybZq0
加藤大次郎は、最高峰クラスでタイトルを獲得することができたでしょうか?
199:音速の名無しさん
08/05/08 02:06:58 rMAwx1uK0
さぁそんな選手は知りません。
200:音速の名無しさん
08/05/08 14:25:41 mAhcLpW0O
>>192
KTMとかアプリリアはRSとかTZの部品使ってる。例えばKTM125のメーターはRS、アプリリア250の排気バルブのサーボモーターはTZ250の物そのまま。
201:音速の名無しさん
08/05/08 23:06:28 +Dbf9eRM0
>>200
>>192が言いたいのは、某ロッシがワークスマシンに注文付けた事だと思われ~
202:音速の名無しさん
08/05/09 19:44:11 npST3UJ60
>>194
富士スピードウェイはランオフエリアが全面アスファルトで危険だからじゃない?
94年鈴鹿でノリックが転倒した時みたいな感じだと死にそう。
トヨタは車を走らせる事しか考えていないから、あんなクソサーキットになった。
203:音速の名無しさん
08/05/09 19:55:35 04iAyxKq0
縁石の凹凸がズサーしたライダーに引っかかる可能性があって危険だという話がなかったっけ?
204:音速の名無しさん
08/05/10 00:28:38 ijhCffBB0
そんな事言ったら鈴鹿の旧130Rも・・・
205:音速の名無しさん
08/05/10 02:30:33 x8S9KibK0
>>203
富士の縁石はバイクの場合乗っただけで転倒しかねないような形状してるよ
ノコギリの歯みたいな形状してるし。
206:音速の名無しさん
08/05/10 18:53:37 nDOnHvkd0
>>202
>>205
そんなこともあり、俺は富士で走るのをやめた。
今は遠いが茂木か鈴鹿で走行会orスポーツ走行してる。
筑波も走ってみたい。トヨタに買収されてから、ろくな事がないな。
207:音速の名無しさん
08/05/11 21:38:52 hSOeIyBi0
>>205
どのサーキットにも、乗れる縁石と乗れない縁石がある。
乗れないのは
>>ノコギリの歯みたいな形状してるし。
↑コレ
208:音速の名無しさん
08/05/11 23:20:18 Y9HDadKo0
どのキャバクラにも、乗れる嬢と乗れない嬢がある。
乗れないのはスリコギみたいな足してる ← コレ
209:音速の名無しさん
08/05/14 19:54:35 ZcpjMFqh0
筑波は全日本するようなサーキットじゃない
・狭くて危ない
エスケープゾーンに余裕がない
台数が多く走れない
・設備が悪い
ピットが専有できないので、行ったり来たりで最悪
ピットでエンジン掛けられない
エアーがない
電源が貧弱
モニターもない
ピットから正面に出れない
こんな糞サーキットどうしようもね~
210:音速の名無しさん
08/05/14 21:39:26 PSej1cwI0
>>209
コピペにレスするのもアレだけど
単に東京から一番近いというだけの草レース場って言っても言い過ぎでもないよな
シュワンツなんかこんなところでレースできないって言って帰っちゃったんでしょ
そういえばAMAのサーキットってどんなもんなのかな?
211:音速の名無しさん
08/05/15 02:43:22 F84kTV0D0
10年くらい前にAMA見に行った事あるけど・・・
青空ピット。舗装してあるのはいい方で下位チームは芝生の上。
路面最悪。所々に剥がれや穴が開いてる。ごみイッパイ。
観客とコース近い。つーかそんな所に観客入れんなよ。
スポンジバリアは未だにワラ使ってる。
何故かオフィシャルはみんなデブ。
昔の西仙台も酷いと思ったけど、まだまだ可愛いもんだと思った。
212:音速の名無しさん
08/05/15 08:49:55 XN9BnnXFO
>>210
あれってギャラが少なすぎてこのギャラだと3周分しか走れないとのことで3周回って帰ったというのが本当みたい。。考えて見れ、筑波よりアメリカの方がサーキットの状態酷いっしょ、だから危険だから走れないってのはおかしいでしょ。
213:音速の名無しさん
08/05/15 18:18:50 TMywtxAM0
シュワンツはマカオも走ってるしね。
214:音速の名無しさん
08/05/15 21:31:48 Cod4+qMB0
マカオのオカマ
215:音速の名無しさん
08/05/16 22:54:19 y68rj7tkO
すみませんが、教えて下さい。
今年初めて鈴鹿8耐を観戦しに行こうと思っています。
周辺のビジネスホテルで泊まろうと思うのですが、いつ頃に予約すれば良いか教えて下さい。
お願いします。
216:音速の名無しさん
08/05/17 01:47:39 YO3Sm1UW0
近場を狙うならもう手遅れかも・・一刻も早く予約しといたほうが良い
と思われる
217:音速の名無しさん
08/05/17 07:22:16 N/LWhBrh0
>>215
遅すぎる事はあっても早すぎる事は無いね
218:音速の名無しさん
08/05/17 08:34:57 qanBrgNv0
>>215
前の年に泊まった時がベスト。
219:音速の名無しさん
08/05/17 10:39:56 gERw4+sgO
そうですかぁ…
ありがとうございます。
とりあえず、色々電話してみます。
ありがとうございます。
220:音速の名無しさん
08/05/17 17:10:26 i+Ygay1s0
MotoGPの実況スレなどで書き込まれるFP2とかQP2ってどういう意味でしょうか?
221:音速の名無しさん
08/05/17 18:09:54 CYJLrkZBO
FPフリー走行
QP予選
数字1は1回目
222:音速の名無しさん
08/05/17 20:45:48 i+Ygay1s0
サンキューです
223:音速の名無しさん
08/05/18 22:56:50 HldprBSd0
>>190の質問をした者ですがありがとうございました。
色々事情があるんですね。
15年くらい前のGP125の中継で物凄いスリップの奪い合いをしていたのを
また見てみたいです。
あと、菅生でワイルドカードがレギュラー陣をきりきり舞いさせてたのも懐かしいです。
224:音速の名無しさん
08/05/20 21:09:48 MiOvX0OO0
今年ミシュラン奮闘していませんか。ロッシも我慢して今年もミシュランで
走ればよかったと思いませんか
225:音速の名無しさん
08/05/20 21:11:00 MiOvX0OO0
ニッキ・ヘイデンなんてよくタイトルとれたよな。よっぽど
ホンダのマシンがよかったんだろうな
226:音速の名無しさん
08/05/20 21:28:47 hEiDS30S0
基地外は死ねばいいのに
227:音速の名無しさん
08/05/23 20:22:02 Q1nznFI00
___ ノ L
-´ ``ヽ
/::::::::::|:::::: `ヽ
/:::\:::::::: /::: ヽ <!!!
(( / (●)::::::::::(●) )
| ⌒(_人__)⌒ ノ | |
ヽ )vvノ: / ノノ
ヽ (__ン 人
人 \
/
228:音速の名無しさん
08/05/26 00:09:30 fCTfGrZ/0
229:音速の名無しさん
08/05/27 22:21:26 ikLBSZrl0
巷で盛り上がってるももてりすってなんですか?
230:音速の名無しさん
08/05/28 19:19:01 br1b5uZA0
>>229
上まで見返したか?
231:音速の名無しさん
08/05/31 15:27:54 6B+T17LvO
125,250ccクラスの予選がQP1,QP2と二回あるのはなぜ?
232:音速の名無しさん
08/05/31 15:52:52 yiImj6BQ0
もともとMotoGPもFP1→QP1→FP2→QP2(今の125,250と同じ)で行って
いた。2005年からFP1→FP2→FP3→QPになり、予選は一回限りの一発
勝負になった。
テレビ放送の事情によるところが大きい。
233:音速の名無しさん
08/05/31 19:44:49 q9f8wk4v0
>>232
>テレビ放送の事情によるところが大きい。
ホラ吹くな
タイヤ本数制限によるものだよ
234:音速の名無しさん
08/05/31 20:13:03 LvN2V2S60
>>233
タイヤ本数制限の前から予選は一回だったじゃん。
235:音速の名無しさん
08/05/31 21:20:29 nE2tZIUQ0
>>233
2005年に同時に変更されたレギュレーションに「フラッグ トゥ フラッグ」(レース中
に雨が降っても中断せず、マシンを乗り換えることでレースを続行する)がある。
タイヤの本数制限は2007年から導入。テレビ放送事情説も正式に認められたわ
けではないので、どちらが正しいと思うかはその人に任せる。
236:音速の名無しさん
08/05/31 21:28:49 7Pk6LbD/0
予選初日がドライで二日目が雨だと初日の順位でグリッドが決まっちゃうのは
なんかつまらんなというのはあるな
237:音速の名無しさん
08/05/31 22:43:38 6B+T17LvO
>>232->>236
なるほど。昔はMotoGPにも予選は二回あったんですね。
QP1の結果はQP2や決勝でのグリッドに何か影響があるんですか?
何の為に二回予選をするの?
238:音速の名無しさん
08/05/31 22:50:24 jMTRtJxq0
>>233
その自信の根拠を知りたい。
239:音速の名無しさん
08/06/01 00:01:53 nE2tZIUQ0
>>237
QP1、QP2の速いほうが予選タイムになる。普通はセッティングが進むので
QP2が予選タイムになる。QP1がドライでQP2がウェットだったり、QP1で転
倒してQP2が走れなかったりすればQP1のタイムで決勝のグリッドが決まる
場合もある。なんで2回かは知らないw
昔は出走台数が多かった(125で50台以上のときもあった)から、予選が1回
だと満足に走れなかったころの名残もあるのかな?と思ったりもする。
240:音速の名無しさん
08/06/01 17:23:12 ALdOX2CJ0
国内の2輪のロードレス(特にMCFAJ)のスレッドがありましたら教えてください。
今日富士まで見に行ってきたのですがサイドカーとか旧車があるかと思えば
現行のまであって超面白かったです。
241:音速の名無しさん
08/06/01 17:51:01 Fqm0FKxMO
昔の50CCや125CCのロードレースの動画を観ると、スタートの時、押し掛けした後、お嬢様座りになって少し走るけど、何故(?_?)
242:音速の名無しさん
08/06/01 18:19:09 6DZcz8qq0
>>240
全日本ロードレース選手権総合 11LAP
スレリンク(f1板)
ここもほぼMFJオンリー、MCFAJは参加型で2ちゃんには馴染み
にくいと思う。もっと密着型の掲示板があるはず。
>>241
もともとモータースポーツは高貴な方々の趣味だったから(大嘘)。
昔のマシンはエンジンが掛かりにくく、失敗した場合にすぐに降りて
もう一度押しがけする必要があったから。失敗が少なくなると跨る形
の押しがけに変化した。跨る形で失敗すると悲惨。
ちなみにここでは「何故(?_?)」ではなく「教えて(゚*゚)アナルー」と依頼する
のが慣わしだった。
243:音速の名無しさん
08/06/01 18:20:29 xBR0sNGw0
>>241
昔は始動性があんま良くなかったから、一気に跨ってしまうとエンジンかかんなかった時、
また降りてバイク押すのに時間かかるから。
241みたいなやり方だと、すぐに降りられるでしょ?
軽排気量なんかは最初からバイクにまたがって押し掛けするのも多いけどね。
500でも片山敬済はこの方法だったね。
244:音速の名無しさん
08/06/01 18:53:43 ALdOX2CJ0
>>242
ども。2chに専用スレがないのはなんとも残念です。
サイドカーのレースを見たのは初めてだったので衝撃的でした。
見てたコーナーで一台が加速し過ぎてゆっくり半回転してワロタw
245:音速の名無しさん
08/06/01 19:13:23 Fqm0FKxMO
ありがとうございます。あとWGPで50CCクラスが廃止されて、80CCになったのはなぜですか?
246:音速の名無しさん
08/06/01 19:17:28 7yNdmq0A0
レースの実況中によく「サイドバイサイドで~」うんぬん言ってるけど
サイドバイサイドってなんすか
教えて(゚*゚)アナルー
247:音速の名無しさん
08/06/01 20:51:06 CtYeFNrQ0
>>245
80ccだとモンキーレベルw
990cc4ストになったけど馬力有り過ぎなので二割減で
メーカー間の決着がついた。
>>246
Side By Side
字の如く横に並ぶ状態が続く=白熱したバトル
248:音速の名無しさん
08/06/01 20:55:12 mW5Aco6r0
>>247
昔の「50」ccクラスが「80」ccクラスになった理由を質問してるんじゃないの?
その理由は俺も知らんけど。
249:音速の名無しさん
08/06/01 21:07:30 xBR0sNGw0
俺の推測。
50ccがちょいと落ち目になってきたんじゃない?
んで、80ccにして125ccクラスのライダーも引き込もうとした。
まえはWエントリーも可能だったからね。
250:音速の名無しさん
08/06/01 23:02:00 RIJmj6Qw0
>>243
片山はさらにすごい乗り方。
押してクラッチつないでエンジンかかったら左足でステップに飛び乗る→ちょっと走ってまたがる。
横乗りよりさらに怖いよ。
251:音速の名無しさん
08/06/02 11:07:13 dB3oJ/Ee0
>>247
例え排気量が何ccでもWorld GPマシンを舐めてはいけません。
URLリンク(www.honda.co.jp)
URLリンク(noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp)
資料とネットを漁ってみたけど排気量変更の経緯は見つからなかった。1949年に
125/250/350/500/サイドカーで始まったWorld GPに50ccが加わったのが1962年。
1984年から80ccに変更され、1989年で終了(350は1982年に終了)。この前後の公
式リザルトを見るとエントリーも少なく(10台前後)、記録がないGPもある。てこ入れ
しようとして失敗したが個人的な感想。80ccのリザルトにA.バロスを見つけたときは
感動したw
252:音速の名無しさん
08/06/02 20:42:27 y5iT2ZAc0
バロスのデビューは80だったからな
しかも年齢詐称して参戦w
253:音速の名無しさん
08/06/03 08:07:12 /lIzFjaT0
>>252知ってる奴はマニア、コレプチ情報なw
254:音速の名無しさん
08/06/03 09:26:57 s/ilC24LO
>>251
バロスはSEALとキャサルに乗ってたな。87はブラジルから持ってきたミナレリのエンジンとシャシのオリジナルだった筈
255:音速の名無しさん
08/06/03 09:32:48 s/ilC24LO
ハビエル トロンテギ、ペーター エッテル、マヌエル ヘレロス、ステファン ドルフリンゲル、
256:音速の名無しさん
08/06/03 12:37:10 Ogx63dAv0
サテライトのエースライダーは開発には加わってるんでしょうか?
それともあくまでもセッティングがエース主体って程度で
ワークスの開発にはほぼノータッチなの?
おしえてあなるぅー
257:音速の名無しさん
08/06/03 19:02:08 G4qzVRwa0
>>256
加わってません。
258:音速の名無しさん
08/06/03 19:39:23 0MrYM2SV0
>>256
ワークスでさえ方向見失う事有るのに、サテライトが加わったら(ry
259:音速の名無しさん
08/06/03 21:17:37 EM8OEtwD0
その時々でサテライトが開発に加わる事もある
セテなんて新型マシンのテストやったり
思いっきり開発にかんでた。
260:音速の名無しさん
08/06/03 21:25:44 PMz/QEaS0
>>256
「ワークスの開発」が何を指すのかにもよる。
03年ポンスの宇川徹、02,03年グレシーニの加藤大治郎、03,04(05?)年グレ
シーニのセテ・ジベルナウはサテライトチームだったが、HRC契約ライダー
としてワークス仕様RC211V(NSR500)に乗っているし、新しいパーツをテスト
している。
それ以外のライダーでも走行データーはHRCに集められ解析されるので
広義においては開発に参加していると言える。優先度は著しく低いが。
261:音速の名無しさん
08/06/04 10:21:53 uIxENBzdO
>>260
03のウカワは契約はワークスだけど微妙に違う。彼のバイクは進化しなかった、最後まで3本だしマフラーが供給されなかった。
262:260
08/06/04 21:04:04 a2KR+ayH0
>>261
そうだったのか、スマンかった。
263:音速の名無しさん
08/06/06 20:06:16 Zhs17O7s0
カジバが使った、フルカーボンフレームって、どうして広まんなかったの?教えてあなるー
264:音速の名無しさん
08/06/06 20:37:50 cnkNe/fv0
>>263
( ´∀`)つ【コスト】
265:音速の名無しさん
08/06/06 20:44:37 gdipz+3j0
コストって…アルミと性能がドッコイドッコイなら、そうなるか
266:音速の名無しさん
08/06/06 20:47:25 mlfIWB7t0
やっぱカーボンは衝撃に弱いからでしょ
267:音速の名無しさん
08/06/06 21:41:57 yrLWg9xY0
当時の技術では剛性のコントロールが難しかったためではないかと思う。
バイクは特にフルバンクしたときサスペションの機能が働きにくくなるので、
フレームにサスの機能を要求する面がある。05年以降M-1がクロスメンバ
ーを廃した際ねじり剛性・縦剛性は上げつつも、横剛性は落とした(メーカ
ー発表)のがいい例ではないかな?もちろん妄想込み。
268:音速の名無しさん
08/06/07 00:36:32 qh9Efc3J0
>>261
そりゃ、宇川の成績が悪かったから・・・
開幕じゃワークスと同仕様だったのにな
>>263
カーボンじゃ振れがいつまでたっても
収まらずに、フレームがふれっぱなしなんだって
鉄フレームの良い所は、そういう振れを
熱に変換してすぐ治まるらしい。
269:音速の名無しさん
08/06/07 01:45:13 TbtQfmqP0
因みに、ワークスマシンのブレーキは、カーボンディスク?
270:音速の名無しさん
08/06/07 05:50:10 oPjIB+K80
雨以外はカーボン
271:音速の名無しさん
08/06/07 12:57:18 WsqFm0zR0
MotoGP(WGP時代も含む)は五連覇が過去で最高らしいですが
計六回以上優勝した人は過去いますか?
おしえてあなるー
272:音速の名無しさん
08/06/07 14:30:29 9NWsLc8BO
>>271
アゴスチーニ。7連覇
273:音速の名無しさん
08/06/07 16:49:25 WsqFm0zR0
ぐぐってみたら確かに七連覇してますね 五連覇が最高なのは勘違いだったか
その後でも一勝してるから計八勝
これが最高記録なのかな サンキューです
274:音速の名無しさん
08/06/07 17:24:09 0GDzGS9c0
どこで聞いたらいいかわからないので
ここで聞かせていただきますね。
このバイクの詳細を知りたいのですが、
どなたかご存じないでしょうか。
URLリンク(up2.viploader.net)
275:音速の名無しさん
08/06/07 20:39:22 ErX1zzH50
>>274
KTMの50 Senior Adventureというバイク
後は自分で調べてくれ
276:音速の名無しさん
08/06/07 22:33:33 DCfQrCUB0
80年代~90年代前半の時と比べると、アメリカンやオージーライダーが目立たなくなっちゃったけど、どうして?アナルー
277:音速の名無しさん
08/06/08 06:37:16 fE4zA0r30
>>276
去年の王者はオージーだし、一昨年のチャンプはアメリカンですがなにか?
278:274
08/06/08 07:31:34 ZA5CNUjw0
>>275
ありがとうございます。
279:音速の名無しさん
08/06/08 09:16:10 p059KLgBO
>>276
AMAのムラディンはストーナーより高給取りだ。
280:音速の名無しさん
08/06/08 09:26:03 22/Z+KQn0
80年代、キング・ケニーから始まって、F・スペンサー、E・ローソン、W・レイニー、W・ガードナー、K・シュワンツ、M・ドゥーハン、J・コシンスキー、とか中堅でもR・マモラ、K・マギー、D・チャンドラー、P・ゴダードとか最近に比べると多かったと思うんだけど
281:音速の名無しさん
08/06/08 10:59:51 Lk6fbPx60
>>280
まあ、ヨーロッパ系ライダー(イタリア・スペイン)が強くなってるってのはあるな。
向こうは若手育成プロジェクトが成功してるし(ストーナー・ペド・エリアス)
それ+アメリカ系が得意とするダートラ仕込みのスライド走行が時代遅れになりつつあるのも一因だと。
それにしたって数年後にはチームシュワンツがGPにくる予定だし、ちょっと前はもっとオージーのライダーも
いたし、一時的なものと言えなくも無い。
というか、日本人ライダーのほうがシャレにならん…。全日本もかなりヤバイし。
282:音速の名無しさん
08/06/08 11:31:19 t6AKQEHP0
マシンは、日本のメーカーなのにねぇ~バイクメーカーも日本でバイク売る気あるの?って感じだし。買うのは中年のオッサンだし、売れるのはスクーター系かストリート系か4mini系だし。何か愚痴っぽくなってしまいました。80年代~90年代前半が懐かしい
283:音速の名無しさん
08/06/08 12:23:30 p059KLgBO
まぁ売れない所に投資しないしょ。
284:音速の名無しさん
08/06/08 17:08:37 aMtmQYB00
人気が有る地域=競技人口が多い=レベルが高い お分かり?
285:音速の名無しさん
08/06/08 17:18:33 ZPlu35ed0
日本はモータースポーツの認知度は全然ない割には
割と優秀なライダーがコンスタントに出てきてると考える事もできるよね
286:音速の名無しさん
08/06/08 18:20:28 Ku/qkBfK0
>>285
時代を考えると、ちょうど中野・加藤世代は幼少時がバイクブーム&バブルなんだよな。
原田がポケバイ第一世代という事を考えると、ここから数年の新世代はあんまり期待できないんだよな。
唯一の希望は坂田、ノビーや青木が若手育成に熱心なところと(ノリックも…)、
DAIJIROカップを初めとしたポケバイの復興的な盛り上がりか。
後10年位まったりと天才が現れるのを祈ろう。
287:音速の名無しさん
08/06/09 23:15:21 FCstTpKs0
125CCが単気筒になる前、無敵だったガリガ等が使ったモノコックフレームは、何故見られなくなったの?
288:音速の名無しさん
08/06/10 12:53:40 e55BRYlz0
ほしゅ
289:音速の名無しさん
08/06/10 22:31:41 98B4oFPQ0
>>287
ガリガってアンヘル・ニエトが乗っていたGarelliのこと?
ガリガって読むのか、知らんかった。
290:音速の名無しさん
08/06/10 22:59:07 ScbC03aZO
88ガレリ250は75度V2ディスクバルブのエンジンをTZ250のシャシーに積んだバイクでサスペンションとシャシーとクラッチとギアボックスはYAMAHATZ250の流用。
291:音速の名無しさん
08/06/10 23:36:50 98B4oFPQ0
よくわからない、WGPで125が単気筒化されたのが1980年代後半。Garelliは
82年から84年はA.ニエト、85・87年はF.グレシーニ、86年はL.カダローラでチャ
ンピオンを獲得している。当時のA.ニエトの動画を見るとモノコックのようにも
見える。250に無敵と思える戦績は残っていない。「125CCが単気筒になる
前、無敵だったガリガ等」はこのことを指しているの?教えて!>>287
それとも私が何か根本的に勘違いしている?やっちゃった?
292:音速の名無しさん
08/06/11 00:56:30 bxjFmSCt0
2年ぐらい前にKAWASAKIがGP-MONO用のマシンを開発してるって話を聞いたことがあるんだけど
それ以後は話を聞かなくなったので結局はポシャっちゃったんでしょうか?
293:音速の名無しさん
08/06/11 03:52:57 ja7wB+0e0
みな様申し訳ありません。ガリガじゃなくガレリでした。謹んでお詫び申しあげます。
294:音速の名無しさん
08/06/11 04:21:50 5eFVQ8nT0
ガリガリ君の食べ過ぎには注意しましょう
295:音速の名無しさん
08/06/11 09:53:28 T3UaFh5a0
>>285
もう優秀なライダーは出てこない
今の全日本を見てみろオッサンばっかり活躍して
若手に勢いがない
296:音速の名無しさん
08/06/11 22:20:38 LKixUGdz0
Garelli自体の経営問題もあったのかも知れん。時代背景を考えるとツインスパーの
フレームが登場したのが80年位でその後の台頭、ラジアルタイヤの登場、前輪加重
重視の乗り方等々が複合されて、それに対応できなかったモノコックフレームは消え
たんじゃないか?
297:音速の名無しさん
08/06/14 22:50:51 cEv0jHT00
あとなんと言っても整備性が悪かったんだろうね。
ただ、軽量級クラスは125,80共、比較的モノコックフレームを使ったコンストラクターが多かったのは事実なので、
モノコックフレームの優位性が出せたクラスだったのかも知れない。
298:音速の名無しさん
08/06/15 11:29:56 pW9e0nVy0
川崎は、どうしてWGP500CCに参戦しようと思わなかったの?確か80年代前半には参加してたよね。やっぱり金の問題かな?
299:音速の名無しさん
08/06/15 22:17:18 fohMoV7k0
というかKR250/350/500はあるにせよ、カワサキは他のメーカーに比べて
WGP参戦の歴史が長いとはいえない。以前はあまり積極的だったとは思
えない。真相は中の人に聞くしかないが。
なんか文句を言われそうな予感
300:音速の名無しさん
08/06/15 23:41:31 JEAdaoGL0
>>298
社内でお金使える位置にないんじゃないかな?
レース部門。
以前のmotoGP参加ドキュメンタリーでも、オートバイ部門でも市販車優先みたいなこと言われてたし、
防衛産業やら新幹線やら作ってる全社的に見ればもっと小さい部門だから。
80年代前半のKRの頃もけっこう手弁当で、まあ、他のチームもそうだからできたんだろうけど。
現場で旋盤回して部品加工してるチームは90年代にはいなかったからね。
301:音速の名無しさん
08/06/16 01:00:03 5CHfOk/m0
>>298
アメリカで吹き荒れた排ガス規制に適応させるため
市販ラインナップを2スト→4ストにシフトした。
また2スト市場から撤退する事で、
社会イメージを向上させる事が可能と当時判断された。
(メーカーとして、2ストからの脱却をイチ早く表明)
結果、事実上2ストでなければ勝てないWGPに出場するのは
メリットが無いと判断され撤退。
302:音速の名無しさん
08/06/16 18:18:32 1Tu0EJNI0
>>301
でも市販車でもKR・KR-1作ってんだよな。
303:音速の名無しさん
08/06/16 19:51:47 s0gBYcG6O
>>302
最後のカワサキ2ストレーサー X-09 田口 益光さんと喜田 祥介さん 田口 益光さんはモトクロスやってる。
304:音速の名無しさん
08/06/17 23:10:04 x7VWwTqE0
>>303
喜多さんは市販KR250がカワサキ最後の仕事だったと思うんだけど。
その後ヨシムラ、チームカタヤマで練習中亡くなったから、以降カワサキの仕事はしてないと思う。
305:音速の名無しさん
08/06/18 21:40:37 QXD3JhU60
X-09って塚本が開発やってた奴?
市販TZより遅くて、お話にならずに
シリーズ途中で参戦断念したマシン。
306:音速の名無しさん
08/06/18 22:00:53 wC6Lcs4u0
>>300
汎用機事業は売上高構成比30%を超えて最大、営業利益も最大。
URLリンク(www.khi.co.jp)
307:音速の名無しさん
08/06/20 23:44:43 RqtvhUWH0
宗和孝宏選手と塚本昭一選手がカワサキを抜けた理由は何ですか?教えて(゚*゚)アナルー
308:音速の名無しさん
08/06/21 21:27:06 57soc3WB0
>>307
塚本って川崎で普通に引退したんじゃ無いっけ?
309:音速の名無しさん
08/06/22 00:00:47 E2JlkGAg0
>>308
そうなんですか・・。宗和孝宏選手の場合はどうなんでしょうか?
310:音速の名無しさん
08/06/22 01:19:27 zBF+43SM0
>>306
>売上高は、北米向け二輪車の販売は減少したものの、欧州向け二輪車の販売増や、
>自動車産業向けロボット及び半導体搬送ロボットの販売が高水準を維持していること
>などにより、2,125億円となり前中間期より増加しました。
>営業利益は、売上高の増加に伴い、123億円となり前中間期より増加しました。
汎用機の中でバイクの占めてる割合がわからない、というより低そうだ。
バイクと産業ロボットでは値段が違う。(もちろん台数も違うだろうが)
おまけに表紙がその産業ロボットだ。(ということは今やカワサキの顔)
一番売れてる部門に不採算部門くっつけてる感は否めない。
利益123億のうちどのぐらいレースに回せるんだろう?
あとは執行役員にどれだけバイク畑の人がいるかなんだが・・・・・・
>>306わかる?
311:音速の名無しさん
08/06/22 01:45:22 hHuXV2wE0
>>309
宗和懐かしいね
息子はモトクロスで結構イイ線いってるみたいだよ
312:音速の名無しさん
08/06/22 05:17:06 jFMbJ+U50
>>310
>汎用機の中でバイクの占めてる割合がわからない、というより低そうだ。
汎用機の売上4.3k億円におけるコンシューマー向け製品の売上金額は3.4k億円。
どうみても低いとは思えない。利益からレースに回すのではなく、レースに費用を
かけて後に残っているのが利益。多少は勉強して自分で調べることをお勧めする。
URLリンク(www.khi.co.jp)
313:音速の名無しさん
08/06/22 07:02:58 RtWypuC70
塚本ってカワサキバイクマガジンで
出てたりするから
今でもカワサキと良い関係みたいだね
宗和は今では。。。。
314:音速の名無しさん
08/06/22 10:00:10 ww8p7nMx0
>>313
イオン?
315:音速の名無しさん
08/06/22 10:26:15 LcczwA6D0
シーーーー!
316:音速の名無しさん
08/06/22 13:36:22 U2GkJcK30
カワサキのライダーで逮捕されたのが、宗和?それとも北川?
317:音速の名無しさん
08/06/22 13:43:49 2ZUL2+9PO
WGPマシンが4ストロークとなり、モトGPになって、SBKやSSの存在意義は何でしょうか?
318:音速の名無しさん
08/06/22 14:30:02 MerzL0Cb0
SBKはプロダクション最高峰でいいんでないか?
SSは分からん。。
319:音速の名無しさん
08/06/22 14:45:36 WAORZDZl0
>>314
イオンってなんですか?
>>316
初耳です。
320:音速の名無しさん
08/06/22 18:02:24 P/F80Dwq0
>>317
もともとwgpは2スト専門じゃないし。レーシングマシン最高峰と市販車最高峰は
意味合いが違うでしょうよ。
ちなみに「SS」とはスーパースポーツの事?それともWSSのことか?
321:音速の名無しさん
08/06/22 19:42:52 2ZUL2+9PO
SSはWSSの事です。マシンが市販車の最高峰という事ならば、ライダーは?WSBKやWSSは育成カテゴリーでもなさそうだし、モトGPからあぶれたライダーの雇用対策なのかな
322:音速の名無しさん
08/06/22 20:11:29 5Cs+y+lA0
>>321
WSSはSBKクラスの下位クラスだろ。特に問題は無い。motogpに対しての125・250や、8耐に対しての
4耐、昔のTT-F1に対してのTT-F3。昔からありますな。
ライダーに関してはレベル的にはそれほど離れてないと思うがなぁ。マシンの相性あるし。
ベイリスはmotogp勝ってるし、ビアッジは実力以外の理由でgp界干されてるしな。
ところでWSBKってなんぞ?たまに使う人いるけど。SBKもしくはWSBじゃないの?
それとも俺が無知なだけでWSBKなる表記は浸透してるのか?教えてアナルー!
323:音速の名無しさん
08/06/22 21:22:30 1FQ4VdBz0
AMAのスーパーバイクがあるからWSBKと表す人がいるんじゃないか?
324:音速の名無しさん
08/06/24 22:41:11 OfvJQGFr0
塚本さんは西宮近辺に出没してたけどな。
クシタニとかホンダの店とか。
最近どうしてるんだろう?
325:音速の名無しさん
08/06/27 00:24:30 /NMskE8sO
「MotoGP」の名前の由来は何ですか?
326:音速の名無しさん
08/06/27 00:49:45 o3s95xjr0
Moto→モーターサイクルの意味
GP→グランプリ
327:音速の名無しさん
08/06/27 01:14:01 ZwuOQXuM0
「motoGP」と「MotoGP」に何か違いはありますか?
自分のイメージでは、mが小文字のmotoGPという表記だと思っていたんです。
でも最近は、Mが大文字のMotoGPという表記を良く見かける気がします。
オフィシャルサイトを見てもMotoGPと書いてあります。
mが小文字だったいうのは、私の記憶違いでしょうか?
それとも何か意味があってmotoGP→MotoGPとなったのでしょうか?
328:音速の名無しさん
08/06/27 18:49:16 jXveZVgx0
>>327
とりあえず、俺が持ってるmotogp初年度のパシフィックgpのプログラムには「MotoGP」表記だな。
ステッカーとかオフィシャルロゴは小文字だよね。
329:音速の名無しさん
08/06/27 19:05:45 9+MnUOAl0
>>324 ニュースキンでまだまだ活躍中!
カワサキのメカだった人がダウンに多いな!
330:音速の名無しさん
08/06/27 19:34:37 id2O6yPS0
宗和さんのことも思い出してあげてください。
331:音速の名無しさん
08/06/28 14:12:34 sZfgiMKk0
レインタイヤって1種類しかないんでしょうか?
材質とかカットパターンとかバリエーションない?
332:音速の名無しさん
08/06/28 15:33:42 flXrNeml0
>>331
レース中に表示されるのはハード・ミディアム・ソフトの3種類のコンパウンド。
パターンも何種類(主にレインとハードレイン、ライダーの好みもある)かある、
らしい。レギュレーションでは溝の構成要件を満たせばカットスリックもレイン
タイヤと認められるのでそれを含めれば数え切れない種類になる。
333:音速の名無しさん
08/06/28 15:58:50 sZfgiMKk0
>>332
㌧
誰かのインタビューで「雨だとタイヤの選択に悩む余地ない」と言うようなのがあったもんで
334:音速の名無しさん
08/06/28 16:25:38 flXrNeml0
今はカットスリックを使っているのは見たことないし、パターンも事前のテストで
選んでおく。現地では降り具合からレインかハードレイン、路面温度からコンパ
ウンドを選ぶ。たまに一か八かの勝負でテストしていない新しいパターンや構造
のレインを使う話も聞くが特殊な例だと思う。
335:音速の名無しさん
08/06/29 17:24:42 ig4/H/nn0
懐古厨のオヤジですが、GPマシンの黄色/緑/赤の統一ゼッケンカラーに郷愁を覚えてしまいます。
何でゼッケンの色とかが自由になったんでしょうか?
スポンサーがらみ?それともラップタイムが正確に測れるからどうでもよくなったとか?
336:音速の名無しさん
08/06/29 19:00:44 loX3f7es0
>>335
当然スポンサーの絡みです。
でも、変更直後は500はホンダは黄色時に黒のままだったし、
ヤマハやスズキも白地に黒で視認性は良かったですよね。
自分は字体や大きさも自由になって以降、遠目では「誰?」ってことも多くなりました。
337:音速の名無しさん
08/06/29 19:39:42 ig4/H/nn0
>>336
ありがとうございます。
白地に黒ってレイニーが3連覇した頃ですよね。
今はどこにゼッケンがあるのやら...
338:音速の名無しさん
08/06/29 20:27:54 MlNtCH7vO
去年の茂木でもあったMotoGPクラスのレース中マシンまるごと交換レギュレーションって、あれ8耐みたいにタイヤ交換だけじゃダメなの?
339:音速の名無しさん
08/06/29 20:51:31 5i2DkTr10
タイヤをその場で替えると時間が掛かるからバイクごと変えているわけで…
つか、普段レース中にタイヤ変える練習をしていないから、そんな事をしたら大変な事になる予感w
バイクもそのように出来ていないしね
340:音速の名無しさん
08/06/29 20:53:21 Hb0LHSQN0
プロアーム復活キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
341:音速の名無しさん
08/06/29 20:56:42 MlNtCH7vO
各ライダーのゼッケンってどうやって決められてるの?チャンピオンは1番付けるのは分かるけど…。
342:音速の名無しさん
08/06/29 21:15:28 U632el8K0
チャンピオンはどの番号でも優先的に自由に選べます
二位は1以外は自由に選べます(ただしチャンピオンが1以外を選択した場合はその数字は選べません)
三位は1と2以外は自由に選べます(ただしチャンピオンと二位がそれぞれ選んだ数字は選べません)
四位は1と2と3以外は自由に選べます(ただしチャンピオンと二位と三位がそれぞれ選んだ数字は選べません)‥‥‥
といった具合です
343:音速の名無しさん
08/06/29 21:27:22 MlNtCH7vO
0とか00とか3ケタとかはダメ?
344:音速の名無しさん
08/06/29 21:34:49 Hb0LHSQN0
>>343
SBKは三桁アリだけどMotoGPはソレ全部ダメ
345:音速の名無しさん
08/06/29 21:42:44 MlNtCH7vO
ロッシのあのびっくりヘルメット、最高峰のライダーにしてはおちゃらけ過ぎに思えるけど…誰も何も言わないのかな?ルール的には大丈夫だろうけど…。
346:音速の名無しさん
08/06/29 21:45:56 WkNfepS/0
>>338
タイヤ交換だけでなくサスのセッティング、エンジン特性等の変更の必要がある。
レギュレーションでマシン交換禁止になればそのように対応すると思うけど。
>>341
1.12 Starting Numbers
Each rider accepted for the Championship will be allocated a specific
starting number which will be valid for the whole Championship. In
general, the starting numbers will be based on the results of the team
riders in the previous year's Championship or in other similar events.
数字を決めろ、とりあえず去年のランキングでもいいんじゃね?くらいでレギュ
レーションは意外といい加減。実際決めているのは不文律というか紳士協定
だったりする。1~99までなのはラップ計測のコンピューターの処理上の問題。
>>345
250時代はウイニングラップのパフォーマンスが過ぎて怒られたこともあるw
347:音速の名無しさん
08/07/01 00:43:46 /9P5Y9PL0
>>346
パフォーマンスの度が過ぎて、500CCクラスの放送時間が足りなくなったりしてたな。
周回遅れの原田に抜かれ、ブチ切れてカメラに向かって中指立てたり・・・
養鶏場の友達のPRにと、鶏の着ぐるみと2ケツしたり・・・
クールダウンラップで生着替えしたり・・・
罰金は全てアプリリアが肩代わりして払ってたな。
348:音速の名無しさん
08/07/02 21:56:34 sokZ2tkT0
いつの間にやらmotoGPにしか日本メーカーが...
日本のワークスはなんで250/125から撤退しちゃったんでしょうか。
やっぱり環境問題、ですか?
349:音速の名無しさん
08/07/02 22:22:04 lr/MasKl0
普通のバイクの「フェンダー」って言うの?
路面の水やゴミを巻き上げないようにってのが目的かと思っていましたが、
HONDAのマシンだけぴったりタイプのリアフェンダーを装備してるのはなぜ?
(専門用語が浮かばず、言いたいことがうまく表現できず歯がゆい。ご容赦)
350:音速の名無しさん
08/07/03 00:02:36 WyBEJVYe0
80年代以降のWGPってDVDで出てないんでしょうか?
昔は毎年レーザーディスクが出てたような気がします。
TV大阪~NHKBS時代のWGPの膨大なビデオテープをDVDに落としたいのですが、あきらめました(笑)
351:音速の名無しさん
08/07/03 01:08:45 9uTISFce0
>>348
そもそも125も250も、意外とワークス参戦していた期間は限定されている。
90年代以降、125はヤマハのみだったとと思う。
ワークス参戦とは言え、主眼は市販TZの開発がメインだったキガス。
ホンダはキットパーツのみ供給。
国内メーカーのスタンスは「軽量級はプライベーターのもの」
250に至ってはNSRもYZRも85年からだけど
ここでもヤマハはプライベート勢中心のクラスと位置づけていて
度々YZRを投入していない時期がある。
今現在は、
ヤマハ・・・プライベーターのものであるべき。
ホンダ・・・4ストに移行したいので終了。
352:音速の名無しさん
08/07/03 19:49:12 VbK5r5IO0
プライベーターのものってんなら最初からワークス参戦すんなって話だがなぁw
今じゃ国内はともかく世界gpじゃただのいらない子になってるからプライベーターも糞も無いけど>TZ・RS
まあ、もう2st250レーサーは末期だから仕方ないが。
353:音速の名無しさん
08/07/03 22:19:18 BPWHQABp0
ホンダがRS250RW+スペンサーで殴りこみかけた時からワークス合戦は
始まったんだよなー>250
354:音速の名無しさん
08/07/04 23:38:59 K/5xV05h0
最近のagvのヘルメットは「公道で使用できません」ってなってますが、何が日本の
法規にあわないんでしょうか?
355:音速の名無しさん
08/07/04 23:48:01 7K4GP9XQO
そのヘルメットの品質の良し悪しとかじゃなくて、
日本の安全基準規格みたいなやつの試験に通してないからでしょ。
公道okなロッシレプあったよねたしか。MFJ公認とってないからレース不可だけど。
356:音速の名無しさん
08/07/04 23:57:23 aCWCFyAf0
実際に被ってても白バイに咎められたりはしないだろうけどね
ただ事故った時に問題になるかも
357:音速の名無しさん
08/07/04 23:59:26 d/vFc1uc0
SG規格を通してないんだろうね。安全性的には問題ないだろうけど。
それより、日本用に作られてない外国メットは内装の形状が向こう使用になっているので
大概日本人の頭にあわないらしい。
358:音速の名無しさん
08/07/05 00:35:12 Sw8K0RO/0
規格通すのに下手したら一年くらい掛かるしお金も掛かる。
日本代理店の都合でこういう事は多々ある。
359:音速の名無しさん
08/07/05 12:54:04 wqo1SVpU0
フルフェースの市場パイが少なくなってるんだろうね。
AraiとSHOEIで一杯一杯。
昔はレプリカばっかだったけど最近は少ないね。
360:音速の名無しさん
08/07/05 15:53:30 v8ptefdl0
昔に事故って顎をすり下ろしそうになった俺はフルフェイスじゃないと不安だけどなぁ
欲を言えばもうちょっと薄手で軽いフルフェイスが出てほしいな
強度はなるべく落とさない方向で
361:音速の名無しさん
08/07/05 16:19:49 wqo1SVpU0
海外メーカーに浮気したいけど、やっぱ頭を守ってる、ってこと考えると
アライかショウエイのフルフェイスになっちゃうんだよな...
362:音速の名無しさん
08/07/06 02:59:17 Us52d+o90
>>360
ショウエイのZ-5が軽くて帽体も小さいよ。
確かスネルは通ってなかったと思うけど、
スネル取れる強度を持ってるけど、
通すと値段が上がるんで通してない
ってショウエイの中の人が言ってた。
363:音速の名無しさん
08/07/06 13:04:58 B40iPuzU0
ヘルメットはアライが一番。SHOEIをアライとと同格だと思ってはいけない。
メットの開口部、つまり顎や首周辺部を押すとアライはしっかりしているが、ショウエイ
や他のメーカーはやわらかく、きしむ。もっともヘルメットの規格は頭頂部のみに
適用され、顎周部は適用されないから仕方がないのだろうが。
364:音速の名無しさん
08/07/06 16:52:43 MN2sr0sH0
アライは毛が抜ける
毛根弱いおいらには有り得ない選択だ
365:音速の名無しさん
08/07/06 19:49:15 mFm1tzwH0
俺はショウエイのが頭になじむんだよなあ。
366:音速の名無しさん
08/07/06 20:57:23 ILI0Gd/20
FIMが公認している、スクーターレースってあるの?それともヨーロッパでも草レース扱い?あとロードレースではAT化って進んでいるの?
367:音速の名無しさん
08/07/06 21:27:43 vSSNcI1E0
ATってよりノークラなんでは?
368:音速の名無しさん
08/07/07 02:51:26 IA2PetpE0
シフトアップはオートシフターが15年くらい前からあるな。
シフトダウンはモトGPで最近流行りだしたけど、ライダーによって使ったり使わなかったり。
バトルファクトリーのバトルシフター
URLリンク(www.battle.co.jp)
パワーシフター
URLリンク(www.battle.co.jp)
パワーシフターは盆栽系のSSが結構付けてる。
369:音速の名無しさん
08/07/08 02:34:00 Y6/ywKkNO
>>366
確かベルギーやイタリアのマロッシカップ、ISCあたりがFIM公認レース。
2スト70ccのスクーターにTT系のタイヤ履かしたマシンがスクーター乗りでバトルするわけだ
370:音速の名無しさん
08/07/10 12:44:26 ZcxnxFCW0
GPで押しがけがクラッチスタートになったのは、平さんの大怪我(大事故)が
一因だったとかいう話を覚えているんですが、なんであの年のYZRは押しがけ
が難しかったんでしょ?
ラバードだけ異様にうまかったような、他のヤマハワークスは軒並みつらかった様な。
NRのような4stとはまた違う理由があるんでしょうがどうなんでしょうか?
371:音速の名無しさん
08/07/10 22:07:19 TLjcE32E0
ここで聞いていい事かどうかわかりませんが、
motoGPゲームつうかシュミレーターの最高峰、おすすめは何でしょう?
372:音速の名無しさん
08/07/11 07:07:28 tbnBUd220
脳内シミュレーター
373:音速の名無しさん
08/07/11 19:27:44 cJuWgq5y0
>>370
多分エンジンの位相差なんだろうけど、正確なことはわからん。
スペンサーとかラバートとか押し掛けが異様にうまいライダーもいたから
なんかコツがあるんだろうけどね。
レース開始直前の静けさが大好きだったけど>押し掛けスタート
374:音速の名無しさん
08/07/11 20:04:58 vjTLF+i70
ロータリーディスクバルブのせいで始動性が極悪だったんじゃなかったっけ?>’86YZR250
ラバードは筋力があったから押し掛け得意だった
あとスペンサーの場合はホンダのマシンの始動性がよかったから
375:音速の名無しさん
08/07/11 22:47:37 9uZ0k6gC0
う...てっきりピストンリードバルブだと思ってた>YZR250
376:音速の名無しさん
08/07/12 01:12:05 hnO41hnN0
>>374
ハスラムは?
377:音速の名無しさん
08/07/12 01:34:00 pVU+0EUC0
ああ、スタートだけ元気よかったおにーちゃんか
378:音速の名無しさん
08/07/12 08:29:59 xW40zUlNO
>>374
ディスクバルブじゃないよ。 375が正しい。
379:音速の名無しさん
08/07/12 20:53:29 YgUX5KBS0
ハスラムは腕力が凄いから押し掛けが速かった(バリ伝でもそんな話があったかな)
でも実はクラッチスタートもうまかった、って評価。
380:音速の名無しさん
08/07/13 20:25:20 ARQjpEEq0
86年がクラッチスタートなら平さんはもうちょっと勝てたと思う...とか
87年がミシュランが各メーカーエースにしかAランクタイヤ渡すんでなければ平さんは勝てたと思う...とか
色々妄想してしまいます。
まあ、実力的にも難しかったかもしれませんが。
どんなもんでしょ?
381:音速の名無しさん
08/07/14 00:53:40 BoGnIxoM0
スレ立てられなかった。
誰か頼む。
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
【motoGP】高橋雄一を降番させるスレ【ダメ実況】
世界一のダメ実況アナ、高橋雄一。
motoGPの実況を降番させましょう。
WSBの八代とペプラーもどきに変えましょう。
滑っただけで「揺れています!」
抜いて無いのに「抜きました!」
チームもマシンも違うのに、未だにペドロサとメランドリを間違える。
黙っていればいいのに、何か喋っていないと気がすまない。
こんなダメ実況アナは世界に1人だけ。
382:音速の名無しさん
08/07/14 07:31:42 RC95D365O
>>380
87年って平がまだ250に居たらって事かい?
383:音速の名無しさん
08/07/14 19:20:03 jiLouWVv0
500で一回三位に入ったろ?
あれもBタイヤだから後半たれたんだよ。
エース級と同じタイヤなら一回は勝てたんじゃねーのってことでしょ。
クラッチスタートだったんだから250に残れば数回は勝てたと思うがなー
384:音速の名無しさん
08/07/14 22:59:46 Yc1v9SS60
う~ん、あの頃は日本人とトップエースとは明らかな差があったからなあ。
250に残ったとしても、あの年はNSRアタリのYZRハズレだ。
86がクラッチスタートなら、って妄想したほうが楽しいぞ。
385:音速の名無しさん
08/07/15 06:14:35 qJtGy/iHO
>>383
ブルノ。ミシュランはA B Cのグレードに分かれてたな。ロバーツが87にダンロップに替えたのはミシュランの権限が高過ぎて嫌になったからだそうだ。
386:音速の名無しさん
08/07/15 22:30:27 KKg4OLOh0
でも雨しか優位性なかったよな>ダンロップ。
チームロバーツはマルボロ+ミシュランでチャンピオンになったんだし。
387:音速の名無しさん
08/07/16 19:47:04 FlnOIPo60
それでもランキング2位になったマモラ
ダンロップじゃ無かったらどうなってただろ
388:音速の名無しさん
08/07/16 20:18:01 DGQZWU5B0
モンツァとアッセンがもったいなかったなぁ。マモラ。
猛暑のミサノでも勝ったんだから、思うより悪くなかったのかもね>DL
389:音速の名無しさん
08/07/16 20:36:59 Hu/qVZXQ0
あの年はローソンやる気無しだったしなあ。
390:音速の名無しさん
08/07/16 21:15:49 DGQZWU5B0
>>389
完走したレースは全部表彰台って、やる気が無かったら出来ないと思うぞw
そんだけローソンが凄かったのかもしれないけど。
391:音速の名無しさん
08/07/16 21:27:03 Hu/qVZXQ0
多分日本GPは雨でリタイヤしたのは正解だったけどスペインで「あ、今年はNSRに
勝てねーな」って思った気がするんだよね。
リカバーできるなら89みたく、がんばるんだろうけど。
392:音速の名無しさん
08/07/18 23:45:40 mlw/8/Ok0
87はガードナーが神がかってたよ。
393:音速の名無しさん
08/07/18 23:54:38 hNonIi0DO
プロのライダーって週末しかバイク乗らないんですか?
それかチームのテストコースみたいなところで乗ってるんですか?
394:音速の名無しさん
08/07/19 00:25:28 djy2S3qu0
>>393
シーズン中は週末のみ、オフはテスト以外乗れないルール
395:音速の名無しさん
08/07/19 03:42:27 CyqIAEjZ0
MotoGPでワイルドカードに関するルールを教えてください
例えば1シーズンで何台までOKだとかワイルドカードを使える場所だとか
396:音速の名無しさん
08/07/19 05:36:47 St//bAY2O
>>391
鈴鹿はキャブのトラブル。87は新採用したキャブ との相性が悪く解消されるのに時間かかった。
397:音速の名無しさん
08/07/19 19:10:49 x+mYcIXe0
>276
>80年代~90年代前半の時と比べると、アメリカンやオージーライダーが目立たなくなっちゃったけど、どうして?
80年代にGP走ってた世代で、今のように小学校低学年の年齢からバイク乗ってたのは、アメリカとオージーだけ。
丁度スーパーカブ火を付けたゼロハンバイクを、広大な農場で子供に乗り」まわせてた。
それがケニーロバーツが11~12歳の頃。
さらに行き着いて幼稚園年齢からバイクに乗り始めるのは、スペンサー(1961年生)が最初の世代。
>>370-
ヤマハは、サーリネンやアゴスチーニの頃は、別に押し掛けが問題になってなかった。
ヤマハからMVアグスタに移籍したリードが「アゴスチーニは2ストの経験が無いから押しがけも大変」と言ってたのに、
何の問題も無く押し掛け出来てた。
ケニーから押し掛け問題が出てきた。大きくなったのはスペンサーとの争った時。
>>395
1レースにつき、MotoGPクラス1台、250&125クラスは5台。
398:音速の名無しさん
08/07/19 21:30:43 uR7d+6U60
>>393
結構細かい規定(と私には理解できない英語)がありここでは書ききれない。大雑把に
書くとGPが開催される予定のサーキットではFIMとドルナが主催する合同テスト以外で
乗ること(テスト)は禁止。それ以外のサーキット・テストコースは夏休みと年末年始の
禁止期間を除き乗ることは可、ただしレギュラーライダーが乗る場合はFIMとドルナに許
可を得なければならない。ライダーはチームと契約するときにテスト(乗らなければなら
ない)の日数を制限している場合もある。
>>395>>397
現在は開催されるグランプリに125・250クラスはそれぞれ3人まで、motoGPクラスは制限
なく主催者が推薦する形でワイルドカード参戦が可能。
399:音速の名無しさん
08/07/19 21:46:22 St//bAY2O
>>397
マモラは日本のホダカだな。
400:音速の名無しさん
08/07/19 23:07:32 qHmdljiv0
エディ・ローレンとかワイン・ガーナーとかってマンガあったかと思いますが、
なんていう題名だったでしょうか?
メット(特にショウエイ版)の年度ごとの変更、特に過去回想シーンで、その
年に応じた筐体で描いていて感心した覚えがあります。
401:音速の名無しさん
08/07/20 04:25:02 fwvaSXQL0
>>400
月刊オートバイで古沢優が連載してた「レッドフラッグ」だっけ?
402:音速の名無しさん
08/07/21 02:38:24 yL2vVfJa0
>>398
開催国推薦枠(日本ならMFJ枠)の他に、メーカー枠があったキガス。
403:音速の名無しさん
08/07/21 20:12:38 E+VA6MWT0
>>400
レッドフラッグ、だね。
主人公はアライで、ラパイド以前・ラパイド以降もきっちり書き分けしてた。
ああいう細かい設定は好きだ。
404:音速の名無しさん
08/07/21 21:28:44 B9/MZ74P0
>>402
そう思って調べてみたら結果が>>398でした。メーカー枠はメーカーから主催者に
依頼する形で実現しているものかと思われる。そう考えれば最近はイタリアGPや
日本GPのワイルドカードが少なくなったのも納得できる。
405:音速の名無しさん
08/07/21 22:14:15 faBrxDgX0
>>404
例えばHONDAがMotoGPクラスにワイルドカード三台出すとか
前にも使った人を同じシーズン内に再び起用とかもおkなんでしょうか?
406:音速の名無しさん
08/07/22 21:45:06 9s4z2zuH0
昔は日本GPで全日本の125/250がWGPライダー相手に善戦(もちろん鈴鹿限定)
してたけど、そういうのも難しいんだな。
407:404
08/07/22 22:18:47 czF8fDuW0
>>402
失礼、訂正です。
MSMA (Motorcycle Sport Manufacturers’ Association)が250ccとMotoGPに各グランプリごと一人、
FIMが125ccと250ccに各グランプリごと二人、FIMとドルナでMotoGPに各グランプリごと一人のワイ
ルドカード枠を持っている。すべてあわせると結構な数になる。
>>405
同一メーカーが複数のワイルドカードを出場させることを制限する項目は見当たらない(今訂正した
ばかりだから自信なしw)、ただし同一人物が同じクラスにワイルドカードで出場できるのは3回まで。
現実問題、125・250で同一メーカーの出場を規制してしまうとアプリリアを使用している人が不利、
MotoGPは出場できるならして欲しいがメーカーがマシンを用意できないと思う。
408:音速の名無しさん
08/07/22 22:22:20 nHZasLeO0
>>406
RSやTZじゃアプワークス(ジレラ)・KTMと比べてマシンにハンデがありすぎる。
409:音速の名無しさん
08/07/22 22:27:29 9s4z2zuH0
そっかもうNSRもYZRもないんだよなー
410:音速の名無しさん
08/07/22 22:32:54 JJKCKnc+0
おととしの茂木250クラスの横江は凄かったよな
直線ごとに抜かれて突っ込みで刺し帰す
411:音速の名無しさん
08/07/22 22:42:16 FH9P6jirO
>>410
あれは凄かった。
最終コーナー立ち上がりまで前にいて、
あの短いホームストレートであっさり抜かれ、1コーナーの突っ込みで一気に抜き返す。
毎周その繰り返し。
あの時ゴリが横江に抜かれてたうちの一人・・・
412:音速の名無しさん
08/07/22 22:54:04 JJKCKnc+0
どこかのチームが横江を拾ってくれないかと期待したもんだったが・・・
413:音速の名無しさん
08/07/23 00:37:05 /BshaZiq0
>>406
①当時は開幕戦、もしくは開幕間もない時期に開催されていたので
ベースセッティングが出せていない年間参戦チームもあった。
また緒戦を捨ててるチームすらあった。
(序盤のオーバーシーはチームの慣らしに当てて、ヨーロッパから本気モード)
②当時のレギュレーションが、全日本とワールドほぼ同じだった為、
各チームやコンストラクターから販売されるキットパーツがそのまま使用できた。
③、①②よりワールドカード勢は、冬の間から鈴鹿に絞った
スペシャルのセッティングを模索する事が出来た。
④鈴鹿は茂木に比べてマシン依存度が低いサーキットであり、
性能差を腕でカバーできる場所が幾つかあった。
⑤鈴鹿近辺にはパーツメーカーの工場が多数あり、
金曜や土曜の予選で出たトラブルや対策パーツを徹夜で作って
決勝に間に合わせることが出来た。
414:音速の名無しさん
08/07/23 20:05:03 ZCfnqfVr0
小林がいきなり勝って「WGPも250はしょぼいんだなあ」とか思っちゃったもん。
清水の苦戦で鈴鹿限定とサーカスは違うんだなあと思うわけだが。
415:音速の名無しさん
08/07/23 20:16:26 oea/Cqxn0
ヤマハの最高峰クラスサテライトチームの優勝って
今のところ99年ブラジルのノリックが最後だったっけ?
416:音速の名無しさん
08/07/23 20:36:27 2/sRn1HE0
>>415
そのノリックが2000年の鈴鹿で勝ってるんだが。
417:音速の名無しさん
08/07/23 20:46:18 oea/Cqxn0
>>416
そういえばそうだったorz
海外のことばかり意識してた
じゃあ2000年の鈴鹿のノリック以降はヤマハサテの勝利はないってことでおkですか?
418:音速の名無しさん
08/07/23 21:06:50 2/sRn1HE0
>>417
乗りかかった船なので調べてみたよ。
同じ2000年のバレンシアGPでG・マッコイ(レッドブル・ヤマハ)が優勝したのが最後っぽい。
419:音速の名無しさん
08/07/23 21:22:41 oea/Cqxn0
>>418
おおわざわざ1009です
そのWCMも今はなく
ダンティンさんもつい先日表舞台から去って行ってしまった・・・
420:音速の名無しさん
08/07/25 07:52:01 uL3gHROK0
アンヘル・ニエトとフォンシ・ニエトは血縁関係にあったと思うのですが
パブロ・ニエトはこの二人と関係ありますか?
421:音速の名無しさん
08/07/25 07:54:31 K4xYL25SO
>>420
パブロは実の息子 アルフォンソは従兄弟
422:音速の名無しさん
08/07/25 07:56:54 MZE4EWoy0
>>412
あの後、横江にジレラからオファーがあったとデマを流したのは俺だ。
アプじゃなくてジレラと言ったのが妙な信憑性を得たのか
かなりの住民が信じこんでしまい、冗談のつもりが引くに引けなくなったんだ。。。
正直スマンカッタ。