09/05/24 06:04:05 rwfrJKyD
>>634
たこ焼きの具で蛸よりも大事なもんを書いてなかったけど「てんかす」無しのたこ焼きはではたこ焼きの味が出ない。
てんかす=あげだま
立ち食いうどんでも入れ放題のてんかすを置いてる店が多いけど、大阪の汁うどんに付きもののてんかす。
きつねうどんは「甘く煮たおあげさん」。
具なしは「すうどん」。
てんかすが具になっているのを「はいからうどん」というメニューで出してるおうどん屋さんもあるらしい。
あげさんを煮付けないで入れたのはきざみうどん。
大阪ではいつの頃からか、たぬきと呼ばれるようになっているのは蕎麦台のきつね。(うちらの食習慣は、もともと汁蕎麦を食べんかった)
その他なかなかむつかしいのは京都のたぬきとかいうおうどんは、
昔、家でも簡単に作れた片栗粉でとろみをつけたあんかけうどんのことらしい。
(大阪弁は漢字で書かんとひらかなで表すのんが多いから馴れんとなかなか読みづらいと思います)