◆どっちの大学ショーpart90◆at KOURI
◆どっちの大学ショーpart90◆ - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
07/12/13 18:43:42 LMZ0foDF0 BE:444291146-S★(1455000)
>>1の例文

【大阪市立大学・理学部・数学科】VS【立命館大学・理工学部・数理科学科】VS【東京理科大学・理学部・数学科】VS【河合塾】
Ⅰ.大阪、現役
Ⅱ.院に進学予定、研究者か一般企業(全国)。教職はあまり興味ないです。
  今のところ複素解析学に強く興味があります。
  集合論(高1~)、解析学(高2~)、線形代数学(高3~)は既に
  勉強を始めているので、大学の数学科に抵抗はありません。
Ⅲ.前期は第1志望の大阪大学を考えているんですけど、不合格だった場合の相談です。
  親からは神戸大学を薦められているんですけど、後期の神戸は前期京理組が怖いです。
  現在の偏差値(英数物化の平均)は河合で63(数は75)ぐらいです。
  実家は貧乏です。親からは浪人も私立も出来ればやめてほしいと言われています。
  高校(公立)は奨学金で通っていました。大学も奨学金を申請する予定です。

3:大学への名無しさん
07/12/13 18:46:47 WRHy3QGT0
『著名410社就職率ランキング』エコノミスト07/08/21※女子大除くURLリンク(www.geocities.jp)

 東京工業 50.9%
-------------------------------------------------------------------------
 慶応 44.7%
-------------------------------------------------------------------------
 東京大学 39.3%
 名古屋工業 38.9%  電気通信 38.7%  東京理科 37.8%
 名古屋 36.1% 学習院 36.1% 大阪 35.3%
 同志社 34.3% 九州 34.2%
 九州工業 32.9% 京都 32.6% 関西学院 32.4%
-------------------------------------------------------------------------
 立教 31.1% 北海道 30.4%
 成蹊 29.9% 早稲田 29.7% 神戸 29.4% 明治 29.3%
 青山学院 28.3% 東北 28.0% 首都大 27.4%
 千葉大 26.1% 小樽商科 26.1% 芝浦工業 26.0%
 武蔵工業 25.7% 横浜国立 25.7% 立命館 25.6% 京都工芸繊維 24.9%
 横浜市立 24.4% 中央 24.1% 国際基督 23.6% 上智 23.5%
 大阪府立 22.7% 法政 22.6% 関西 22.1% 成城 22.1% 東京農工 22.1%
-------------------------------------------------------------------------
 南山 20.7% 西南学院 20.3%
 長岡技術科学 19.9%  甲南 18.2%  広島大 18.1 東京電機 18.0%
 明治学院 17.3% 工学院 16.0%
-------------------------------------------------------------------------
 会津15.8% 立命館アジア太平洋15.7% 創価15.7% 島根県立15.7%
 広島市立14.9% 室蘭工業14.7% 金沢大14.5% 三重大14.4% 日本13.9% 滋賀大13.9%
 筑波大13.4% 京都産業13.1% 独協大13.0% 高崎経済13.0% 千歳科学技術12.9% 大阪工業12.7% 佐賀大12.4%
 静岡大12.1% 岩手大12.0% 専修11.7% 龍谷大11.7% 岡山11.6% 岐阜大11.4% 山口東京理科11.2% 近畿大11.0%
 信州大10.8% 北九州市立大10.8% 神奈川大10.8% 駒沢10.7%山形大10.7% 武蔵10.6% 釧路公立大10.5% 北海道学園10.3% 東洋10.1% 千葉工業10.1% 埼玉大10.1%
-------------------------------------------------------------------------
 新潟大9.9% 福岡大9.8% 下関市立大9.5% 東海大9.5% 徳島大9.3% 国学院8.8% 公立はこだて未来大8.8% 群馬大8.4% 秋田大8.0%

4:大学への名無しさん
07/12/13 19:59:40 1T01B2ED0
~確実に存在する学歴差別~★文系ver★
特Sクラス
  東京大 
Sクラス
  京都大、一橋大、早稲田大、慶応大 
Aクラス
  東北大、大阪大、上智大、国際基督大、お茶の水大 
Bクラス
  名古屋大、九州大、☆横国大☆、☆神戸大☆、同志社大、
  津田塾大、東工大 
Cクラス
  北海道大、筑波大、青山学大 
Dクラス
  明治大、立教大、成蹊大、成城大、東京外語大、
  日本女大 
Eクラス
  明学大、学習院大、中央大、関西大、関学大、☆広島大☆、
  金沢大、フェリス女大 
Fクラス
  法政大、南山大、立命館大、☆千葉大☆、神戸女学大 
Gクラス
  日本大、独協大、駒沢大、東海大 
Hクラス
  東洋大、専修大 
Iクラス
  大東文化大、亜細亜大、帝京大、国学院大、国士舘大、
  愛知学院大、甲南大、琉球大・・・
※偏差値が高ければ、就職に有利だとは言えないこと。OBの総人数や伝統的な実績なども大きく影響するから、入試の難易度と就職有利度は比例しない。今の就活生の世代のあなたが抱いている“大学難易度”はここ十年程度で急に変動したものも多い。
そういう大学はいくら偏差値が高くても、大学当局が就職に力を入れていても、受け入れる企業側がそういう目では見ていないのが現実。これは文句をいっても仕方がない。現実だから。
※大学名が武器になるのはBクラスまで。大学名で何とかぎりぎり戦えるのはCクラス、大学名を拒否されないが微妙なのがD、Eクラス
F、G、Hクラスはかなりハンデだと考えた方がいい。
Iクラスは、新興無名大学よりも伝統はありつつも、まったく学校の経歴を評価はされない可能性が高い。大卒の資格があるという程度の評価。

5:大学への名無しさん
07/12/13 20:01:37 1T01B2ED0
■『著名340社就職率ランキング』 週刊エコノミスト2007.1.16■
                 ※主に首都圏(女子大除く)
        一橋 48.0%
      東京工業 45.5%
-------------------------------------------40%の壁
        慶応 39.9% 
東京理科 31.5%  上智 31.3%  電気通信 30.3%
-------------------------------------------30%の壁
     東京大学  29.8%
  横浜国立 28.8%  早稲田 28.2%
       学習院 25.9%
-------------------------------------------25%の壁
        立教 24.3%
      国際基督 23.2%
明治 22.6%   成蹊 22.2%  武蔵工業 22.2%
  青山学院 21.6%   芝浦工業 21.1%   
       中央  20.6%
-------------------------------------------20%の壁
       首都大 19.0%
        成城 17.2%
        法政 16.8%
-------------------------------------------15%の壁
東京電機 14.8%  広島大 14.8%  東京農工 14.0%
    筑波大 13.8%  千葉大 13.3%
    金沢大 12.5%  明治学院 12.2%
    工学院 11.8%  東京海洋 11.7%
------------------------------------------- 10%の壁
武蔵/専修/日大/國學院/東洋/駒沢の順 9.8~8.6%
----------------------------------------------
URLリンク(www.geocities.jp)

6:大学への名無しさん
07/12/13 20:01:49 LyAj8x9yO
>>1

7:大学への名無しさん
07/12/13 20:23:47 kpOGlSi1O
>>1乙ス(`・ω・´)

【信州 人文】VS【埼玉 経済】VS【高崎経済 地域政策】
[全て3教科]
Ⅰ、特にないれす(沢尻エry)

Ⅱ、とにかく金を稼げるようになりたいです。

因みに判定は高崎B信州B埼玉C



-滑り止め-
【東北学院 経営】VS【日大 経営】

特に東京に興味があるわけではないです。
東北学院はただ近いから候補に。日大はよく聞くから候補に。

東北学院スレではかなり叩かれてるのでここでちゃんとした評価が聞きたいです。

因みに東北学院A日大は志望校に書いたことがありません。

8:大学への名無しさん
07/12/13 20:28:59 zHb8kvZU0
■□■2008・代ゼミ最新偏差値私大文系ランキング■□■
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
①慶應義塾 65.8(法67 経済67 商66 文65 総政66 環情64)
②早稲田大 63.6(法66 政経66 商64 文64 教育63 社学63 人科61 スポ科60 国教65 文構64)
③上智大学 63.4(法65 経済64 文63 外63 総人62)
④同志社大 61.3(法64 経済62 商61 文63 社会61 政策62 文情58 スポ健59)
――――――偏差値61の壁――――――
⑤立命館大 60.9(法63 経済59 経営59 文61 産社60 国関65 政科60 映像60)
⑥立教大学 60.6(法62 経済61 経営62 文61 社会62 観光60 異コミ60 心理60 コミ福58)
⑦学習院大 60.3(法62 経済59 文60)
⑧明治大学 60.0(法61 政経61 商60 経営60 文59 情コミ59 国日60)
⑧中央大学 60.0(法63 経済58 商59 文59 総政61)
――――――偏差値60の壁――――――
⑩関西学院 58.7(法60 経済59 商59 社会58 文60 総政58 人福57)
⑪青山学院 58.6(法59 国政61 経済58 経営59 文59 総文57 社情57)
⑫成蹊大学 58.0(法58 経済59 文57)
⑬関西大学 57.6(法59 経済57 商57 文59 社会58 政創57 総情56)
⑭南山大学 57.5(法60 経済57 経営57 人文57 外59 総政55)
―――――難関・中堅私大の壁―――――
⑮法政大学 57.4(法58 経済56 経営57 文58 社会58 国文59 人環56 現福57 キャリ57 グロ58)
⑯成城大学 56.3(法56 経済56 文芸56 社会57)
⑰獨協大学 55.8(法52 経済53 外59 国教59)
⑰明治学院 55.8(法55 経済55 文55 社会55 国際57 心理58)
⑲西南学院 55.3(法56 経済55 商 54 文57 人科54 国文56)
⑳中京大学 54.7(法55 経済54 経営54 文56 国教55 国英55 総政52 心理58 現社53)


9:大学への名無しさん
07/12/13 21:42:11 aZ5gDWP70
>>1乙です

>>7
上がってる国公立、銭稼ぎ目当てでいっても仲間は見つからん。
堅実志向の受験生が受ける所だからな。
銭目当ての成り上がり志向ならポン大が一番似合う。

10:大学への名無しさん
07/12/13 21:54:02 kpOGlSi1O
ポン大ってどこですか?(´・ω・`)ムチデス

11: ◆6Rqi3oEEs.
07/12/13 22:06:11 1zga8qJr0
ポン大は日本大学の蔑称または自称。
中小企業の社長、企業家が多い。
上の中じゃ埼玉だな。
都会は不味い飯食って狭い家に住んで金を貰うところ。
安定や名声より金が好きなら、学部は経営および商がいい。
人文、地域政策などもってのほか。

12:大学への名無しさん
07/12/13 23:01:00 eU4R/Swj0
前スレの723です。
日本女子大学・理学部・物質生物学科】VS【東京農業大学・応用生物科学学部・生物応用化学科】
Ⅰ.都内 進路変更のため再受験の二浪
Ⅱ.勉強のみ!
Ⅲ.院進学を希望してます。

偏差値は明らかに農大の方が上なのですがポン女のが
偏差値が高そうなイメージがありますかね?

って書いたものです。
みなさん色々ご意見やスレあげありがとう御座いました。
私の説明が悪かったみたいなんですが現在某大学の管理栄養にいて
農大もポン女もバイオではなく化学系で目指してます。(あんま変わらないけど)
院は金銭的理由で他大へ進学予定です。
みなさんにお聞きしたかった事は、ただ「イメージ」でどちらの方が優秀そうか
と言う事でした。

13: ◆6Rqi3oEEs.
07/12/13 23:10:26 1zga8qJr0
ポン女に一票

14:大学への名無しさん
07/12/13 23:24:00 BFTW6Mgy0
>>12
イメージでいうならどちらもほとんど差がないよ
一番やりたいことを重視して進学するのが吉

15:大学への名無しさん
07/12/13 23:30:44 dQYzLrIgO
>>12
イメージならポン女かな。個人的な意見だけど。

16:大学への名無しさん
07/12/13 23:39:24 5PECo0T40
●更新!11/20UP●本年度最後の・河合塾最新偏差値(第3回全統マーク・記述模試難易予想ランキング)
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
※主要3教科・個別学部日程限定(50音順)・医薬看護神除く

①慶應義塾 69.3 (文67.5、法72.5、経済70、商70、総政70、環情70、理工65)
②  ICU  67.5 (教養67.5)
③早稲田大 65.8 (文67.5、法70、政経70、商67.5、教育65、国教65、社学65、文構65、人科62.5、スポ科65、基幹62.5、創造62.5、先進67.5)
______________________________________
④上智大学 63.8 (文62.5、法67.5、経済65、外62.5、総人65、理工60)
⑤立教大学 61.5 (文62.5、法65、経済62.5、経営65、社会62.5、観光60、心理62.5、異文60、コミ福57.5、理57.5)
⑥同志社大 60.0 (文60、法65、経済60、商60、社会62.5、政策60、文化57.5、スポ科57.5、理工57.5、生命60)
______________________________________
⑦明治大学 59.2 (文60、法60、政経62.5、商60、経営60、情コミ57.5、国日60、理工57.5、農55)
⑧青山学院 58.8 (文60、法57.5、経済60、国政62.5、経営60、総文60、社情57.5、理工52.5)
⑨立命館大 58.4 (文60、法60、経済57.5、経営57.5、産社57.5、政策57.5、国関62.5、映像60、理工60、情報50、生命60)
⑩中央大学 58.3 (文55、法65、経済57.5、商57.5、総政60、理工55)
______________________________________
⑪学習院大 57.5 (文57.5、法62.5、経済57.5、理52.5)
⑫関西学院 56.9 (文60、法57.5、経済57.5、商57.5、社会55、総政57.5、人福55、理工55)
⑬成蹊大学 55.6 (文55、法60、経済60、理工47.5)
⑭関西大学 55.5 (文57.5、法57.5、経済57.5、商57.5、社会57.5、政策55、総情52.5、シス理52.5、化学52.5、環境55)
⑮法政大学 55.4 (文60、法57.5、経済55、経営57.5、社会57.5、国際57.5、人環57.5、現福52.5、キャリア57.5、GIS57.5、理工47.5、生命50、デザイン57.5、情報50)
⑯南山大学 54.3 (人文55、法55、経済55、経営55、外60、総政52.5、数理47.5)

17:大学への名無しさん
07/12/14 00:08:41 qchmQWEZ0
早稲田大学就職状況
◆政治経済学部
1 みずほフィナンシャルグループ 31
2 (株)三菱東京UFJ銀行 22
3 (株)三井住友銀行 12
4 大和証券(株) 10
4 (東京都職員Ⅰ類 10
6 日興コーディアル証券(株) 9
6 (株)損害保険ジャパン 9
8 日本電気(NEC)(株) 8
8 伊藤忠商事(株) 8
8 みずほ信託銀行(株) 8

◆法学部
1 (株)三井住友銀行 17
1 (株)みずほフィナンシャルグループ 17
3 (株)三菱東京UFJ銀行 13
3 三菱UFJ信託銀行(株) 13
3 (株)損害保険ジャパン 13
6 国家公務員Ⅱ種 11
7 大和証券(株) 10
8 三井住友海上火災保険(株) 9
8 東京海上日動火災保険(株) 9
8 国家公務員Ⅰ種 9

18:大学への名無しさん
07/12/14 00:09:20 qchmQWEZ0
早稲田大学
◆商学部
1 (株)三菱東京UFJ銀行 28
2 (株)みずほフィナンシャルグループ 26
3 (株)三井住友銀行 14
4 日本生命保険(相) 10
5 第一生命保険(相) 9
5 トヨタ自動車(株) 8
5 大和証券(株) 8
8 本田技研工業(株) 7
8 (株)エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ) 7
10 (株)千葉銀行 6

URLリンク(www.waseda.jp)

19:大学への名無しさん
07/12/14 00:10:01 qchmQWEZ0
慶應義塾大学
◆法学部 ※()は女子就職者
1 みずほフィナンシャルグループ41(19)
2 東京海上日動火災34(11)
3 三菱東京UFJ銀行20(12)
4 三井住友海上15(4)
5 三菱商事13(6)
5 損保ジャパン13(6)
7 三井住友銀行12(7)
7 住友商事12(4)
9 電通11(5)
10 博報堂10(4)

慶應義塾大学
◆経済学部 ※()は女子就職者
1 みずほフィナンシャルグループ 58(12)
2 大和証券SMBC 24(5)
3 東京海上日動火災 23(4)
4 三菱東京UFJ銀行 22(7) 
5 損害保険ジャパン 15(2)
6 第一生命保険 14(3)
7 三井住友銀行 14(6)
8 新日本監査法人 13(4)
8 日本コーディアル証券 13(3)
8 野村証券 13(2)
8 三菱UFJ信託銀行 13(7)

20:大学への名無しさん
07/12/14 00:11:01 qchmQWEZ0
慶應義塾大学
◆商学部 ※()は女子就職者数
1 みずほフィナンシャルグループ 45(11)
2 三菱東京UFJ銀行 18(13)
3 東京海上日動火災 15(6)
4 大和証券 14(7)
5 三井住友海上火災保険 11(0)
6 第一生命保険 10(4)
7 損害保険ジャパン 9(1)
7 三井住友銀行 9(2)
7 明治安田生命保険 9(3)
10 大和証券SMBC 7(0)
10 NEC 7(1)
10 三井トラストファイナンシャルグループ 7(0)
10 リクルート 7(5)

URLリンク(www.gakuji.keio.ac.jp)

大学選びの参考に

21:前すれ983
07/12/14 00:11:28 NK/zHFTd0
>>12
ああ、そういうことか。
イメージどころか実態だってどっちも優秀だと思わない。

そもそも「女子大」の理学部ってだけで、お茶/奈良/津田以外はバカだと思う。
優秀な理系の子は皆共学大の理学部工学部にいくよ。
「東京農大」もバイオブームに踊らされて偏差値が上がってるだけのバカ大
国立東京農工大農学部ならともかく。

22:大学への名無しさん
07/12/14 00:15:55 TtdDiTVzO
>>12
同じようなとこ目指してますよ。
私なら絶対東京農業行きます。イメージでも東京農業のが良いなあ
超個人的な意見だが

23:大学への名無しさん
07/12/14 00:21:29 10xjUGZg0
>>12
今の大学を卒業して院に行く・・・ということは考えないの?
栄養士の資格を取ってから農学系の院にいけば、結構つぶしがきくような気がするけど
今勉強している内容もいかせるだろうし
ただし同じ食品関係の研究でも、管理栄養と農学ではアプローチの仕方は違うだろうが

あと院に行くなら農工大とか国公立をオススメする(というか何で私立??)

24:23
07/12/14 00:44:54 10xjUGZg0
ああ、院は他大学を受験予定なのか・・・
再受験する大学が私立なのは、やはり受験科目の関係かな

25:大学への名無しさん
07/12/14 02:25:57 S/RtLmUsO
【明治学院大学・経済学部】VS【武蔵大学・経済学部】VS【成城大学・経済学部】
Ⅰ.東京、男、一浪
Ⅱ.資格(会計士など)を取りたい
Ⅲ.明治、中央の滑り留めです

前スレにも書いたのですがほとんどレスをもらえなかったのでこちらにも書かせてもらいました

26:大学への名無しさん
07/12/14 03:10:52 ihz8iKzW0
>>25
明治学院≒成城大学>武蔵大学
金がないなら明治学院行っとけ。
公認会計士は目指さないほうがいいよ。激ムズだから。
受かる頃には30手前とかになってんじゃないか?
無難に就職しとけ。

27:■■■■■■■■
07/12/14 03:23:37 nO5utxe70
前すれ >>950
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【横浜国大・経済系】VS【慶応商学部】

【筑波・経済系】VS【慶応商学部】

は、悩むだろうね。大体、慶応落ち多いはずだが、うまく合格したケースもある。

そのときは、迷うんじゃないか。

28:大学への名無しさん
07/12/14 03:30:46 NWDPQUghO
立命国関VS同志社政策


三年です!福岡住み!英語を使う仕事ができたらいいです

29:大学への名無しさん
07/12/14 07:08:20 NK/zHFTd0
>>25
明学。
もともと人文系の大学だが、経済経営法にも力をいれてきており
専修などの経済経営法に関して伝統のある中堅大にケンカ売ってる。
成城武蔵は人文系優位路線変えず、殿様商売な大学。
とくに成城はボンボン大学だし、目指す資格が公認会計士ほど
難関じゃないものだとしても支援は期待できまい。

30:大学への名無しさん
07/12/14 11:18:45 1NGA2UFTO
東北文と新潟法
文は就職に不利と聞くけどそれでもこのレベルの法よりは上?

31:実績は真実を語る!
07/12/14 11:26:22 2L770LvB0

   【】医学部や司法試験よりはるかに難しい最難関試験である国家Ⅰ種試験【】

    ★☆★☆  真のエリートを輩出する実力校はここだ  ☆★☆★
 
    07年度国家公務員1種試験合格者 私立大学別(10人以上合格)          

           
          早稲田大   85   さすがは早稲田の一言に尽きる      
          慶応義塾   72   さすがは慶応の一言に尽きる      
          中央大学   35   さすがは資格試験でも早慶に次ぐ実績を誇る中央     
          東京理科   32   さすがは理系私大NO,1の王者の風格      
          立命館大   31   さすがは関西私大NO,1の実力を披露   
          法政大学   13   さすがは東京六大学の実力校   
          上智大学   10   さすがは早慶上と並び評されるエリート校 

32:大学への名無しさん
07/12/14 11:29:48 iJWKH1NhO
【明治商】vs【法政経営】vs【法政法政治】vs【明治政経】
Ⅰ長崎現役男
Ⅱマスコミを目指してます。マスコミは超難関なので無理だった時に民間企業に行けるような大学に行きたいです。

33:大学への名無しさん
07/12/14 11:52:56 NK/zHFTd0
>>30
上とか下とか、どういう土俵でVSするかによるでしょ。
少なくとも公務員や銀行や証券に就職したいなら、いくら東北でも文はないでしょ。
博物館就職や歴史や国語や英語の先生になったり新聞の政治経済欄以外なら文でもいいのでは?

34:大学への名無しさん
07/12/14 11:53:13 NWDPQUghO
>>28よろ

35:実績は真実を語る!
07/12/14 12:34:00 2L770LvB0

   【】医学部や司法試験よりはるかに難しい最難関試験である国家Ⅰ種試験【】

    ★☆★☆  真のエリートを輩出する実力校はここだ  ☆★☆★
 
    07年度国家公務員1種試験合格者 私立大学別(10人以上合格)          

           
          早稲田大   85   さすがは早稲田の一言に尽きる      
          慶応義塾   72   さすがは慶応の一言に尽きる      
          中央大学   35   さすがは資格試験でも早慶に次ぐ実績を誇る中央     
          東京理科   32   さすがは理系私大NO,1の王者の風格      
          立命館大   31   さすがは関西私大NO,1の実力を披露   
          法政大学   13   さすがは東京六大学の実力校   
          上智大学   10   さすがは早慶上と並び評されるエリート校 

36:大学への名無しさん
07/12/14 12:36:51 QGYW/l1YO
>>25
この3つのなかならまず武蔵はない。
明学と成城は好みの問題。大した違いはない。お好きな方へ。
ただし、公認会計士を目指してるなら相当な勉強をする時間が必要なんで、近いとこにある方を選ぶが吉

37: ◆6Rqi3oEEs.
07/12/14 13:17:27 IsacnSCv0
>>32
そのうち、どれも一般も割高ではないので、安心して受けるがいい。
一応、同系なら明治のほうが0.5ポイント格上。
マスコミなら政治系が行く人は多い。
公務員就職なら政治系も多いが、マスコミと資格の両立は厳しいのも事実。
伝統的に、商、経営は名を捨てて実をとる感じ。一般就職は割安。

38:大学への名無しさん
07/12/14 13:37:54 H745dVXc0
旧帝・早慶が圧倒的だね


サンデー毎日 平成19.9.9月号 全国270進学校アンケートより

教育力が高い大学   偏差値地理資力等の制約が無い場合に薦めたい大学

①東京大     221P   ①東京大    306P
②国際基督教大 116   ②京都大   185
③慶応義塾大  109    ③慶応義塾大 132
④東北大     103    ④東北大   131  
⑤京都大     102    ⑤早稲田大  100
⑥早稲田大     67    ⑥国際基督教大 79
⑦筑波大      54    ⑦北海道大    65
⑧一橋大      53    ⑧一橋大    52 
⑨上智大     49    ⑨大阪大    43
⑩東京理科大   47   ⑩名古屋大   40

39:大学への名無しさん
07/12/14 13:47:27 BYug/0yn0
【小規模だが評価できる大学】 【面倒見がよい大学】

1 国際基督教大学     1 金沢工業大学
2 武蔵大学         2 中央大学
3 津田塾大学        3 立命館
4 金沢工業大学      4 東北大学 明治大学
5 東京外国語大学     6 津田塾大学

40:大学への名無しさん
07/12/14 16:00:07 2YMmda5zO
【日本大学・経済学部】VS【東洋大学・法学部】
Ⅰ.一浪 男 長野
Ⅱ.早稲田、学習院、中央、関西学院志望
Ⅲ.滑り止めとしてセンター利用を考えてます。
日大法に出したいけど4科目なので無理です。

41:大学への名無しさん
07/12/14 16:27:52 0t8uF3LnO
【慶應義塾大学・理工学部・学問4(機械工学系)】VS【慶應義塾大学・理工学部・学問3(化学系)】VS【慶應義塾大学・経済学部】VS【慶應義塾大学・法学部・法律学科】
Ⅰ.埼玉南部 男 内部生
Ⅱ.楽しめるけど将来安定性が不安な理工とアン牌な経、法の間で揺れてます。学力は外部になんとかついていける程度だと自負してます。
Ⅲ.現金な話ですが、お金を稼ぎたいです…






42:大学への名無しさん
07/12/14 16:55:10 BYHbqhNC0
>>41
自分に絶対的な能力があるなら;
経済≧法学→法科>化学>機械
無難な選択;
法学≧経済>機械>化学
楽をしたいなら:
機械>化学≧経済≧法学

まあどこ選んでも問題ないから、あとはやりたいところ
だと思う。理系が強そうなら、俺なら慶応経済にいく。
と慶応経済志望で英語ができず、地底工学部にいった、
俺がいう。


43:大学への名無しさん
07/12/14 17:21:02 NWDPQUghO
>>28>>28>>28>>28

44:大学への名無しさん
07/12/14 17:44:06 TaemWngQO
【千葉大学・教育学部・小学校理科専攻】VS【予備校】
Ⅰ.現在のお住まい
愛知県 現役 男

Ⅱ.大学生活の目標やイメージ
とにかく、教師なら東京学芸大って感じです。
しかし、もしセンター失敗したら千葉なら二次には、かなり自信があるので行けそうですが、学芸大はセンター重視なのできついです。
やはり、その場合は浪人してでも学芸大に行くべきですか?

45:大学への名無しさん
07/12/14 17:56:49 ihz8iKzW0
>>44
千葉で良い。教育学に関してだけ言えば学芸≧千葉だけど
総合的評価は千葉>学芸だよ。
浪人して同じような大学行ってどうする?浪人するなら東大目指せ。

46:大学への名無しさん
07/12/14 17:57:01 FrlCLayCO
>>7
お願いします。

47:大学への名無しさん
07/12/14 17:58:03 ihz8iKzW0
>>46
埼玉で決まり。

48:大学への名無しさん
07/12/14 18:03:36 0t8uF3LnO
>>42
ありがとうございます
もう少し考えてみます

49:大学への名無しさん
07/12/14 18:15:53 2YMmda5zO
>>40お願いします

50:大学への名無しさん
07/12/14 18:22:34 CQrrPakC0
>>49

早稲田、学習院、中央、関西学院志望

が法志望なら日大

51:大学への名無しさん
07/12/14 18:29:48 rUWqHCLH0
【横浜市立大学・国際総合科学部・経営科学系】VS【関西大学・商学部・商学科】VS【明治大学・経営学部・経営学科】
Ⅰ.現役 静岡
Ⅱ.浪人は不可
Ⅲ.横市はC~B判定あたり、明治はB判定、関西はA判定で安定です
   横市と他私立に受かったときに、どちらがいいか聞きたいです


52:大学への名無しさん
07/12/14 18:48:22 EEohG1M0O
【滋賀大・経済・企業経営】VS【同志社・商】
Ⅰ.愛知、現役、男
Ⅱ. 大学在学中の起業願望はあることはある。浪人可
Ⅲ.滋賀はB~C判定、同志社は過去問やって約7割くらいかなってレベルです。夏まではカスみたいな成績だったのが最近に来て伸びはじめたという感じ。だから浪人してもいいとは思ってます。専用スレっぽいのあるけど、こっちで聞かせてもらいます。

53:大学への名無しさん
07/12/14 20:05:48 ed12MeSL0
>>41
慶応理工学問4>慶応法>>慶応理工学問3=慶応経済
>>51
横市。上智ICUなら迷うけど、上智だろうな。

54:大学への名無しさん
07/12/14 20:38:37 BYug/0yn0
598 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 20:33:51 ID:rnn0kO4C0
まとめ

・スポーツクラブで女性一人死亡。
・付近で親子連れが撃たれ、女児死亡。
・現場付近で多数の発砲音。(実況スレより)
・使用したライフルは軍用の可能性あり。目撃者証言。
・現場付近は「避難勧告」が出ている。
・佐世保基地から多数の車両が出入している(軍事板より)
・明らかに「普通」のヘリとは違うヘリが飛んでいる。(実況スレより)
・見たこともない装甲車が走っている。(まちBBSより)

541 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/14(金) 20:32:29 ID:pI594Kr60
NHKラジオより
1人死亡6人ケガ
犯人は立てこもった後に逃走中
シルバーグレーのダウンジャケットにフルフェイス
身長は170~190cm
駅から北に2キロ、一階にスーパーのあるスポーツクラブだそうだ

55:大学への名無しさん
07/12/14 20:38:51 NK/zHFTd0
>>40
日大経済。東洋大は人文優位の大学。哲学とかね。

>>41
偏見で言うが内部はヴァカだと思ってるんで、国立の滑り止めで優秀なのが
外部からはいってくる理工はやめとけ。慶應は法学よりは経済に優秀なのが
いるはずだから、経済を推す。とりあえず「英語も数学もバッチコ~イな
慶應経済学部の学生で~す」で家庭教師やって稼げ。

>>44
その前になぜ愛知教育大じゃないかききたいのだが....。
小学校の教員採用試験は地元が有利。
でも1年遅れると、団塊の世代大量退職による教員採用の空きがあるという
都合のいい状態が、きみの卒業時にはなくなるかも。今度の試験で受かっておけ。

>>51
横市の経営は首都圏で就職有利。関西で就職したいというわけじゃないなら横市。

56:大学への名無しさん
07/12/14 21:01:08 2YMmda5zO
>>50>>55
ありがとうございます。
日大経済と専修法ならどっちのほうがいいでしょうか?

57:大学への名無しさん
07/12/14 21:08:47 rUWqHCLH0
>>53
ありがとうございます、上智はレベル的に無理ですね・・・

>>55
ありがとうございます。
立教、青学、中央の経営と比べてもやはり横市のほうがいいんでしょうか?

58:大学への名無しさん
07/12/14 21:32:42 iJWKH1NhO
どなたか>>32をお願いします。特に明治商と法政政治の受験日が重なってますのでその辺をお願いします。

59:大学への名無しさん
07/12/14 21:36:36 ed12MeSL0
>>57
横市ですね。
>>58
明治政経が頭抜けてて後は団子じゃないかな。
素人からすると、法政法政治がイメージ的にはいいかも。

60:55
07/12/14 21:48:58 NK/zHFTd0
>>56
本当は「法学部」にいきたいんだったら専修法にすれば?

>>56
どういう業界に就職したいかによるけど、横市経営は伝統だけはあるから
堅実な(銀行とかね)業界ならとてもウケがいいよ。横国経営には劣るけどね。
少なくとも、コネなしならマーチ(中央法除く)のどこよりも安定した
就職が望める。成り上がり志向人間には向かない大学だけど。


61:大学への名無しさん
07/12/14 21:53:53 uECGzA26O
>>52
滋賀経済は名門
文句なしに滋賀経済

62:大学への名無しさん
07/12/14 22:00:42 rUWqHCLH0
>>59
>>60
ありがとうございます。
まずはセンター頑張ってみます。

63:大学への名無しさん
07/12/14 22:12:56 4496NGCwO
ここで聞くのもあれなんですけど、センター利用私大ってセンター受ける前から三教科決めなきゃいけないんですかね???

64:大学への名無しさん
07/12/14 22:27:24 NK/zHFTd0
>>63
各大学の募集要項のセンター利用のところに●●学部○○学科なら
「○○と××は必須、△△と何とかと何とかと何とかから1教科」なんて
具合にちゃんと書いてあるでしょ~。
とりあえず国立と併願だから数学も日本史も受けちゃうとか いろいろ。

65:大学への名無しさん
07/12/14 22:37:07 lrUGz2MHO
【慶応・理工・学問1】vs【北大・工・応用理工】
Ⅰ札幌、男、一浪
Ⅱ院進学予定。アカポスに就きたいが、状況は厳しいようなので一般就職も考えている。
アカポス失敗したとき、その後の展望においてどちらがより自分の強みになるかという保険的な意味での価値の優劣を特に知りたいです。

お願いします。

66:大学への名無しさん
07/12/14 23:03:14 4496NGCwO
>>64
レスありがたいんですけど、それは分かってます
オレが聞きたいのはその選択する教科はセンターやる前に決めるのか自己採点した後に決めれるのかってことです

67:大学への名無しさん
07/12/14 23:08:44 fT0mo6PZ0
そんなの2ちゃんで聞くなよ・・・

68:大学への名無しさん
07/12/14 23:34:32 ed12MeSL0
>>65
わからない。非常に難しい。
わからないが、学部で研究職以外、東京での文系就職も選択肢に入れたいと思うのだったら慶応理工のほうがちょっといいかな?くらい。
院に確実に進むのであれば北大工で無問題。
院は他大院も受けられるし、そのときに悩めばいい。

69:大学への名無しさん
07/12/14 23:36:15 1NGA2UFTO
>>30
お願い

70:大学への名無しさん
07/12/14 23:37:47 ed12MeSL0
ちなみに研究職の就職は北大も慶応もよいので、どっちでも無問題です。
アカポスもチャンスは十分ある。

71:大学への名無しさん
07/12/14 23:48:13 gQdXzsk+O
>>65
その二択は難しいな。
文系就職なら圧倒的に慶應理工だろうけど。

72:大学への名無しさん
07/12/14 23:49:29 gQdXzsk+O
ただ北大レベルの大学の早慶併願成功率は随分低いがな。

73:大学への名無しさん
07/12/14 23:50:30 ed12MeSL0
もし受かったらどうしよう。ってことでそ

74:大学への名無しさん
07/12/14 23:53:53 EEohG1M0O
>>61
ありがとうございます。名門ってのはよく聞くし、前身が専門学校だったみたいで経済系は強いみたいだから、やりたい事考えるとこっちなのかもしれませんが…

でも就職を考えるとやっぱ迷うところが…

まぁ、とりあえず受かってから考えます('A`)

75:大学への名無しさん
07/12/15 00:05:18 W3r8Gkv30

普通は同志社と滋賀では大方の人は同志社を選ぶでしょう。
今ならね。滋賀経済で同志社通ってる人はいてもほんのわずかのはず。
起業となれば人脈も必要だし、場所も環境も取り巻く人のマインドも重要。

まあ通ってから考えて、いろいろ周囲や社会人に意見を聞いても
いい範囲ですね。 どちらがいいかなんて正直微妙でわからないね。


76:大学への名無しさん
07/12/15 00:06:37 o9jhdG3z0
>>65
まあ勉強したいなら北大。環境が違う。あと、北海道→北大にはびっくりする
ような学力の香具師がいる。アカポス志望なら、北大のほうが系列にMとK及び
道内工専を従えている北大のほうが若干よい。
あと工学部はアカ志望が少ないから競争が楽だと思う。

77:大学への名無しさん
07/12/15 00:09:04 BxVZLefJ0
>>69
学部違うのは比べられません

78:大学への名無しさん
07/12/15 00:09:53 qkUXss630
>>76
法人化でMとKが将来生き残っているかが微妙・・・

79:大学への名無しさん
07/12/15 00:11:24 1AAUmw8/O
なあ受かってから迷えよ

80:大学への名無しさん
07/12/15 00:22:26 D32yeKU60
【埼玉大学・経済学部・経済学科】VS【横浜市立大学・国際総合科学部・経営科学系】
1.東京 現役
2.就職重視
3.関東圏での金融・商社関係の就職を目指してます

81: ◆6Rqi3oEEs.
07/12/15 01:11:17 V7qA59EV0
埼玉、多摩、横市、千葉は、多少のレベルの差はあるものの
千葉を除き3教科で受けられるようになり、
都心部のマーチ文系を四方の郊外で請け負うようになった。
どこも一長一短あるといったところ。

横浜市立は格や難易度では明治、青学くらい。
近年、景気のせいかW合格で横市を選ぶ人が増えていたが、
迷いどころで即決すべきではない。
横市は学費が安く、県内の就職なら前者の実績は多少大きいものの、
全国的なブランドと立地が圧倒的に後者。就職以外ではイマイチ。
入試日程がかぶらず相性も悪くないので、両方受けておき後で考えるべき。

>>80
その目的なら後者。

82:大学への名無しさん
07/12/15 01:24:58 D32yeKU60
>>81
横市ってそんなに評価高いんですか?
あと国公立は両方受けれないんですが・・・

83:大学への名無しさん
07/12/15 01:58:17 s8FAiyWDO
【関関同立・工学部・電気電子工学科】VS【京都工芸繊維大学・工芸科学・電子システム工学科】
Ⅰ.京都在住。1浪
Ⅱ.大学院進学希望。大学生活をほとんど勉強に費やします。
Ⅲ.現役でほとんど勉強せず今必死です。大学でしっかり勉強して有力大学の大学院に進学したいです。

84:大学への名無しさん
07/12/15 02:08:42 lEfz0k9p0
>>83
大学院進学(内部進学の場合)希望しているなら迷わず京都工芸繊維
一般的に学費の面、研究設備の面でも国立の方が有利
外部進学の場合でも勉強しやすい環境の面と学費の面を考慮すれば
やはり京都工芸繊維になる


85:大学への名無しさん
07/12/15 02:17:19 R5jvKSbG0
京工維>同立は関西では常識

86:大学への名無しさん
07/12/15 02:40:21 SXJUJf/xO
>>80僕なら絶対に横市

87:大学への名無しさん
07/12/15 02:47:14 tK9f6/NvO
田舎だけど横市なんて聞いたことない


88:大学への名無しさん
07/12/15 04:09:36 s8FAiyWDO
>>84>>85やっぱりそうですよね。少人数で国立やし、環境は関関同立より良さそうですね。工繊から市大神戸の大学院へ行くのはしんどいですか?

89:大学への名無しさん
07/12/15 06:24:56 /94lTWA3O
>>33
君が挙げてるどの要素を取っても、圧倒的に東北大。
文から公務員が有り得ないと考えてる時点で全くの素人w

そもそも文系就活、及びその後の実務において、学部が大きな要素を占めるとか考えてる時点でww

90:大学への名無しさん
07/12/15 06:35:38 /94lTWA3O
つーか文系就職において、学歴ってのは入口での足きり程度の意味しか持たんよ。大企業ではね。
学歴で内定決まるなんてことは基本的に有り得ない。
その後はコミュニケーション能力の有無が問われる。
いくら学歴が有っても、コミュ能が無ければ二次三次であっさりふるい落とされる。
まあ、学歴も無い場合は戦うことすら出来なかったりするんだけどね。

そもそも、大体地底・上位国立~早慶程度の大学では、大企業に入れるのは全体の2~4割位じゃないかな?
なんだかんだで、大半の普通の学生は中小に入るんで、余り過度に幻想持たないほうがいいよ。

91:64
07/12/15 07:16:40 LpRErWNK0
>>66
>その選択する教科はセンターやる前に決めるのか自己採点した後に決めれるのかってことです

だぁ~からぁぁぁ!おまいさんがセンター出願する予定の大学の募集要項良く読め!!!!
大学によっても学部学科似よっても「いろいろ」違うから。

「△△と何とかと何とかと何とかから1教科」が
出願時(センター受験前)に1教科書いておかなきゃならないところもあるし、
出願がセンター受験後にできるから自己採点で一番いいのを書けるところもあるし。
出願はセンター受験前ではあるけど、向こうが勝手に対象の教科全部の点数を
センターからとりよせ、一番いい点をとった教科を採用してくれる所もある。

92:33
07/12/15 07:23:12 LpRErWNK0
>>89
あ、ケンカうってきたな。
文でも公務員採用試験に合格すればいいのはわかる。
人当たりが良ければ法律知識が皆無でもいい企業があればいいのはわかる。

ただ、質問者の男女別がわからずコネモチかどうかもわからず、ただ
あんな質問の仕方をしてきたら、ああ答えるのが無難だろう。

93:大学への名無しさん
07/12/15 09:31:54 juGVI9wI0
>>32
明治政経>法政法
あとは浪人
>>83
京都工>同工>率>学
関西は落ち目だから・・・



94:大学への名無しさん
07/12/15 10:27:24 EiQy1ZxsO
【千葉大学・法経学部・総合政策学科VS横浜市立大学・国際総合科学部・経営科学系】

Ⅰ.現役 女

Ⅱ.地元から出たい。地元でなく関東方面に就職したい。
勉強も遊びもそこそこがいい

Ⅲ.千葉は2次に数学あり正直きついですorzそして偏差値の割に就職がそんなに良くないらしく前から不安でした。少し前のレス見て横浜市立大いいかなと思ってきました。センターも3教科だし…
しかし2次が小論文のようで、小論文を使う大学を今まで考えた事もなく小論の対策は全くしてません。

2次の傾向も違うし、今の時期に志望校を変えるのはやはり危険でしょうか?

95:大学への名無しさん
07/12/15 10:55:56 aHh/YR2+0
>>88
工繊からは、多分、京大院への進学が一番多いはず。同志社工でも他大院への
進学は、京大-阪大-奈良先端-その他旧帝大、東工が主流。文系なら、神戸
大への院進者も多いが、理工系であえて大阪市大や神戸を選ぶ人は1学年に、
せいぜい1,2人だ。立命館なども似たような状況だと思う。
京大は院定員が、とても多いので、単純に学部受験の時のイメージでは語れない。

96:大学への名無しさん
07/12/15 11:03:45 R8SBTEeuO
>>93
マスコミは学部関係ないんじゃないの?

97:☆【テンプレのご利用を】☆
07/12/15 11:30:28 2sUY+wL/0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいです。

98:大学への名無しさん
07/12/15 11:43:27 jMPDkKo50
>>94
ちばとよこいちを比べる時点でおわっとる。あと女性で総合政策でても職がきついよ。
よこはよこでもよここくはどう?文系ならよここく>ちばのイメージはある。理系は
逆かな。
>>90
>学歴ってのは入口での足きり程度の意味しか持たんよ。大企業ではね。
ここの住人はまずはそれが問題。実際、多くの企業では大学差別をしている。国立でも
旧官と新設は違うし、私立は早慶>マーチ>その他の差ははげしい。ちなみに留学して
いるときに、一時人事部つきとして手伝ったことがあるが、旧帝+早慶は別リストを
作成していたと事実を知っている。(一応、一部上場の企業です。いまもやってるかは
不明です。)
あと、出身大学は関係ないといいつつ、どこの企業でも大学の指定枠がちゃんとある。
よほどの多浪生以外なら受け入れる。


99:大学への名無しさん
07/12/15 12:23:24 j9aPt40V0
横浜市は市営地下鉄の赤字とか横浜市立大学も赤字とのことで財政事情が苦しいらしい
からちょっと気をつけたほうがいいと思う。
横浜市立大押す人がいるけど、注意したほうがいいのは、数年前に騒がれたけど
横浜市の財政事情の関係で廃校が叫ばれてたぐらい経営的に苦しいのは事実。
まあ、廃校はないかもしれないが、将来的に自分の卒業した学部がない、もしく
は統合されたということは十分ありえると思う。

100:大学への名無しさん
07/12/15 12:40:56 DHGxMpPmO
首都圏文系の国公私立はだいたい以下のような感じで選ぶのが普通

東大→慶應→早稲田→
筑波・横国→上智→立教→首都→明治→中央→
埼玉→青学→横市→法政→群馬・茨城・宇都宮

101:大学への名無しさん
07/12/15 12:45:57 LpRErWNK0
>>99
だから、極力「横浜市民以外」を入学させて高い入学金と授業料をふんだくれば宜しい。

102:大学への名無しさん
07/12/15 12:49:49 n0TTe8b+O
総じて2CHは
・学部差
・地域差
・業界差
を強調しすぎると俺は思う(日大建築の話には説得力を感じたが業界外の俺にはやはりなんとも言えん)
チャネラの情報源はこれまた2CHであることが多いから安易に格下の大学を選択するのは余りにもハイリスクだ

103:大学への名無しさん
07/12/15 12:52:49 TzeOfm1S0
【私立大学総合ランキング】女子大・芸術大・医薬歯大除く
A1 慶応義塾 早稲田 (早慶上位レベル)  
A2 東京理科 上智 国際基督教 立教 同志社 (早慶下位レベル)  
B1 明治 青山学院 中央 立命館 (MARCH上位レベル)
B2 学習院 法政 関西 関西学院 南山 (MARCH下位レベル)
B3 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 東京農業 西南学院(成成明学レベル)
C1 武蔵工業 日本 専修 國學院 獨協   
   京都産業 龍谷 近畿 甲南 福岡 (日東駒専上位レベル)   
C2 酪農学園 神田外語 駒澤 東洋 武蔵 創価 文教 玉川 東京工科 東京電機 東海 中京 愛知 
   愛知淑徳 名古屋外語 京都外語 佛教 関西外語 大阪経済 立命館アジア太平洋 (日東駒専下位レベル)
D1 神奈川 亜細亜 二松学舎 東京経済 桜美林 
   名古屋外語 名城 桃山学院 神戸学院 広島修道 (大東亜帝国上位レベル)
D2 北海学園 北星学園 東北学院 文京学院 工学院 大正 拓殖 国士舘 帝京 大東文化 
   立正 城西 城西国際 愛知学院 京都橘 摂南 大阪工業 追手門学院 松山 (大東亜帝国下位レベル)
Eラン(全入ではないが競争率は比較的低い大学)以下省略



104:大学への名無しさん
07/12/15 13:10:46 LpRErWNK0
>>102
そもそも何を基準に「格」を決めてるのかってことだよ。

ご近所のおばちゃんの井戸端会議での「格」だったり、
地方名門公立高校の国立至上主義の「格」だったり
首都圏の国立が無理だけど都会を離れがたい連中にとっての「格」だったり
中高一貫女子高の私立文系偏重主義の「格」だったり
自分が将来仕事に就きたい業界における「格」だったり、
予備校のつけた「格」だったり
親族の学歴基準における「格」だったり
遊べる女を寄り付かせるのに都合がいい「格」だったり、

これこそ受験生本人が何を重視するかによってきまると思うけどね。

105:大学への名無しさん
07/12/15 13:30:42 n0TTe8b+O
「格」なんてだいたい普通にあるでしょ
おばちゃんの井戸端会議は酷いもんだが他ではたいした乖離はないよ
ま、いいや

106:大学への名無しさん
07/12/15 13:33:04 +EqbfBE10
>>94
学歴として見るなら千葉のほうが一つ上という印象。
それから総合政策とか国際なんとかそういう学部狙うより
経済とか法とかを目指したほうがいいよ。そのほうが就職では有利になると思う。
横市は最近不祥事があって何だかまだ安定していないイメージがあるんだが・・・
良い就職したいんなら今から上智でも目指して見れば?
千葉受かるレベルにあるんだったら今からでも上智対策すれば受かると思う。
数学が苦手ならなおさら。君は私文タイプじゃないの?

107:大学への名無しさん
07/12/15 13:33:39 oozoMfi/O
北九州市立大学経済学部経営情報学科と東京理科大学経営学部経営学科

鹿児島一浪

将来は東京の大企業に就職したい

企業からの評価が高い方に行きたい

あと、このレベルで行ける他のオススメがあれば聞きたい

よろしくお願いしますm(__)m

108:大学への名無しさん
07/12/15 13:36:58 LpRErWNK0
いや、「男の青山学院や明治学院は便器に顔突っ込んで足で踏まれる程恥ずかしい」とか
「九大や北大の文系ははいくら旧帝とはいえ都会人にとっては首吊れというようなもんだ」

というのも極端だがその格ってば格だろ。

109:大学への名無しさん
07/12/15 13:40:28 +EqbfBE10
>>107
東京の大企業に就職したいなら東京理科大だね。でも理科大はあくまで理系大学であって
文系である東京理科大経営は東京でいうと成成明学レベル。
大企業に就職したいならあと少し頑張って法政とかはどう?あと中央とかも一応受けてみるといいよ。
マーチはとりあえず大企業のエントリーで断られることはないからね。

110:大学への名無しさん
07/12/15 13:48:02 s8FAiyWDO
>>95大学院進学状況が同じようなら、環境がいい工繊にします。
立命館に行ってる友達は教授がやる気無くて、テストの時教科書持ち込んで同じ問題を解かせてる教授がいるって聞いたので…。
俺の質問に答えていただいた方有り難うございました。

111:大学への名無しさん
07/12/15 13:48:46 LpRErWNK0
>>107
きみが入試に使える教科を書き出してみて。
国語(古文はいいが漢文はダメとか)、数学はIIBまでとか
英語できるだけ配点低い方がいいとか、実は日本史けっこう得意とか

112:大学への名無しさん
07/12/15 14:06:16 oozoMfi/O
>>109
レスありがとうございます。法政も考えて見ます。
>>111
国語英語政経の3教科とも全統記述偏差値50後半位です。漢文も大丈夫です。数学は全くできません。経営志望なのは法学部より入りやすいというのがあります。
あと、数学無知なので経営でやっていけるか少し不安です。

113:大学への名無しさん
07/12/15 14:13:42 LpRErWNK0
>>112
数学ダメな人はいくら経営学部とはいえ東京理科大へいってはいけません。
ついていけなくて死にます。選択肢からはずしましょう。
「政経だけ」ですか?日本史も世界史もダメですか? だいぶ範囲が狭まりそうだな....。


114:大学への名無しさん
07/12/15 14:23:04 oozoMfi/O
>>113
もともとは国立志望の理系だったんですが、高3になってから数学と物理がスランプになり、一浪目の9月に文転しました。
数学がダメだとやっぱり難しくても法学部に行った方がいいですかねぇ

115:大学への名無しさん
07/12/15 16:27:52 YHgnNOXB0
>107
東京の大企業といっても、理科の経営では金融系の大手は厳しい。となると、大企業
となるとメーカー系となる。それなら、理科大だが、一般的には神楽坂以外は理科大
とはイワンから、あまり進められない。工の経営なら別だが。
ただ、そのどっちなら理科大でしょうね。

116:大学への名無しさん
07/12/15 16:40:50 u0SYtJ35O
法政と中央で経済学部
どっちがいいですか?

117:大学への名無しさん
07/12/15 16:44:02 5XOPFTJw0
どっちも多摩のほうかよw
大変だな。どっちもどっちなきがするが中央

118:大学への名無しさん
07/12/15 16:44:18 +EqbfBE10
>>116
中央

119:116
07/12/15 16:45:10 u0SYtJ35O
>>116書き足します

将来は弁護士になりたいんですが、今からじゃ法学部はむりです
だから経済なんですけど、中央の経済は三年間で卒業可能、法政は三年目で法学部に転化できるんですがどっちがいいですかね?
校舎は両方八王子です

120:大学への名無しさん
07/12/15 16:59:41 ogrm0v3NO
【中央大学・商学部】VS【立命館大学・経済学部】
Ⅰ.宮城  現
Ⅱ.努力をするつもりはあるので大手に就職したい
Ⅲ.上のは横国の滑り止めにしたい。 他に経済・経営・商学でオススメがあれば教えていただきたいです

121:大学への名無しさん
07/12/15 17:12:47 /94lTWA3O
>>92
法律知識とか言ってる時点で無知丸出し。
就職後の人生においては、
大学で学んだことの占める割合は、はっきり言ってかなり少ないし、
実務に必要なことなら就職後に身に着ければいいだけの話なんだよ。
受験生にとっては、これから乗り越えなければならない障害である以上、
必要以上にその効力を期待したがってしまうのも、分からんでもないがね。

つーか、相談者の状況が分からないなら、尚更新潟なんて有り得ないよ。w

122:大学への名無しさん
07/12/15 17:23:13 el//TsXI0
>>92 東北大
>>107 東京理科大
>>116 中央
>>120 中央


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch