07/11/10 07:08:49 QhfYgemc0
>>404
英語は全訳して音読。解説熟読。
数学は解答読んで、解答まで手で解く。
化学も計算物は解答読んでそのまま手で解く。
考え違いしてたのは重要なんで覚えとく。
物理も化学と似たように。
こんなもんでどうだろ。
>>405
計画立てれば見通しつくんじゃないか。
>>406
センター程度なら十分満点まで持っていけるかと。
苦手分野を一つ一つつぶしていけばいい。
>>407
目安はいえるが、定着率も人それぞれだし、そこからは自分次第だよね。
>>408
1対1の一周目は10問を目安にキリのいいところまで。
3周目は15問を目安にしてた。
>>409
二次は生物合格39講の生物Ⅱのもでてたよね。
ⅠⅡをこなして、遺伝とかグラフが苦手なら大森だっけ。
その辺をこなして演習すればいいんじゃないかな。
暗記メインの科目だとは思うので、勉強法というか、暗記だね。
センター生物9割の力も二次力もないが、一般的なコースはこんな感じだと思う。