◆東京四大学◆part3【学習院 武蔵 成城 成蹊】at KOURI
◆東京四大学◆part3【学習院 武蔵 成城 成蹊】 - 暇つぶし2ch255:大学への名無しさん
07/11/21 14:33:16 rKbBIebj0
【東京四大学の歴史】

元々旧制成蹊高等学校、旧制成城高等学校、旧制武蔵高等学校の3旧制高等学校は、数少ない七年制を採用していた。
旧制学習院高等科は、学習院学制という特別な法令に基づく宮内省管轄の教育機関であったが、
その形態は、七年制高等学校と同一のシステムを導入していた。

第二次大戦後学制改革が実施され、旧制武蔵高等学校、旧制成蹊高等学校、旧制成城高等学校、旧制学習院高等科は
尋常科を新制高等学校へ移行させ、高等科を新制大学へ移行させる計画を立てた。
しかし、小規模な旧制高等学校を母体にした組織では新制大学への移行を認めないという文部省の方針があり、
また4旧制高校にとってもそれぞれ大学を創ることは大きな負担だったので、各校の特色や伝統を生かし
教員や資源を有効に活用する、「東京連合大学」を創ろうという計画が持ち上がった。
昨今話題の「連合大学」の先駆である。

この案は当時の知識人で教育者、哲学者でもあった天野貞祐や安倍能成などが中心になり、
宮本和吉や、高橋穣などに働きかけたものであった。
当時の「東京連合大学共立の趣意書」という謄写版刷りの史料が残されていて、そこには4旧制高校がそれぞれ得意とする学部・学科を持つ
英国のカレッジ制に似た構想が記されており、目的は「綜合大学となるべき東京連合大学を共立する」と明記されている。
しかし結局は足並みがそろわず、また文部省の方針が変更されたこともあり、この計画は実現には至らなかった。
4旧制高校はそれぞれ新制大学を創ることになる。 計画は実現しなかったが、4つの大学に分かれてスタートしても
この親しい関係を生かして協力して行きたいという趣旨で、「四大学運動競技大会」などがスタートした。

今日でも四大学は親しい関係にあり、図書館利用や一部協定大学間の単位互換制などがある。
また、現在では「東京四大学進学相談会」を定期的に開催している。





次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch