伊藤和夫 Chapter20at KOURI
伊藤和夫 Chapter20 - 暇つぶし2ch692:大学への名無しさん
07/11/20 20:44:29 ebTmjLFq0
>>688
意味が違っているからといって訳し分けなければならない、という
わけではないんじゃないの?伊藤先生の本やってるならよく分かってると思うけど
687だが該当箇所の解説を下記にまとめておく
3.
I suggested hesitantly that my father was doing ( ) wrong.
i) be ii)is iii)had been iv)was
suggesがt「提案する、・・・してはどうかと言う」ではなく
「示唆する、それとなく言う」の意味のときは
suggestの時制や節内の主語の人称・数に応じて変化させなければならない
suggestが「提案する、・・・してはどうかという」という意味のときは、suggestの
時制が過去であっても現在であっても、後続のthat節内の主語の数・人称とは
無関係に動詞は原形かshould doになるのが原則。
ex. She suggested he be [should be] more careful.
この問題の答えはiv)was

これで君の疑問の大部分はとりあえず解決されたはず


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch