07/11/14 23:45:03 890ZuCqC0
>>599
> わからない内容は保留するしかない。予測など立てられない。
話をそらさないように。
今あなたが書かなければいけないのは、
She suggested that the man was angry.
She suggested that the man should go alone.
の2文の内容説明です。「違い」を説明してください。
あなたが「違い」を理解していることを
あなた自身が自ら証明しない限り、話は進みません。
> それから、構造がつかみやすければ、つまり構造が見えていれば、そもそも予測する必要がない。
だから、そんなことは伊藤氏は言っていません。
言っているというなら引用してください。私はほとんどの伊藤氏の著作を持っていますから。
単純な場合、予想が外れる可能性が限りなく低くなるため、
予測→修正のプロセスをたどる必要がないだけであって、
構造がつかみやすかろうが難しかろうが、同じ頭の働きをさせていないのなら、
それは直読直解の名に値しない。
構造がつかみにくいときには、ピリオドまで見て動詞を探してという富田信者が、
簡単な文は普通に読める、慣れればたいていの文で普通は読めると主張しているのと同次元。