●☆■2008年度世界史勉強法 Part3■☆●at KOURI
●☆■2008年度世界史勉強法 Part3■☆● - 暇つぶし2ch52:大学への名無しさん
07/04/14 10:41:17 XrsM9XRKO
総整理ホスィ…(゚π゚)

53:大学への名無しさん
07/04/14 11:45:06 iQN7hQxM0
>>51
またお前か。もういいよ。
教科書>>>>チャートには全面同意だが

>>52
総整理はいいよ。オクか注文でまだ手に入る。
内容が細かすぎるから早慶高得点狙い以外は絶対手を出すべきじゃないけど
逆に早慶高得点狙いには現在一番手っ取り早い教材だから。
教科書か中継を読みながら総整理を内容を合わせるように読み進めて、
答え見ながら空欄を補完して読み進めれば莫大な量も消化しやすい。


54:大学への名無しさん
07/04/14 11:58:29 jg1LvloFO
総整理の使い方がイマイチわからないんだけど、  直接書き込むの?    それともコピーとる?

55:大学への名無しさん
07/04/14 12:02:43 jBpklye80
>>54
直接書き込み何度も読み流していく。
ノートというより説明詳しいから講義本の用に使うといいよ。

56:大学への名無しさん
07/04/14 12:13:17 iQN7hQxM0
うん。基本的に>>55がベーシックだと思う。
でも俺は量が多いから書き込むのはしない。
答えを傍らに見ながら頭で補完して、
出題されたら書けなさそうな漢字だけ書いて練習。
地名が出たら資料集をチェック。そうするとちょっと手っ取り早い。
それだと定着しないよとか文句つけられそうだけど、勝手に言っとけということで。
あくまで最終的判断はご自分で。

57:大学への名無しさん
07/04/14 12:14:06 iQN7hQxM0
訂正
答えを傍らに見ながら頭で空欄を補完して

58:大学への名無しさん
07/04/14 12:20:41 jBpklye80
>>54
>>55に補足
総整理を読んでから問題集で確認するのを忘れずに。
はじめから空欄や下線を暗記しようとすると挫折するから注意。
時間はかかるけどやれば力がつくからがんばってね。

59:ハル ◆z6OOwkZNiI
07/04/14 13:52:54 YmWjWtBIO
総整理なら新宿の紀伊國屋書店に普通に売ってるぞ

60:大学への名無しさん
07/04/14 14:25:07 z/53BPwDO
テンプレに山川の一問一答は受験向けじゃないってあるけど
山川の教科書と一緒に進めるやり方なら教科書の内容の理解を深める助けになって良いかな?

61:大学への名無しさん
07/04/14 14:50:02 XrsM9XRKO
>>53
総整理Ⅲないよ…(゚π゚;)

62:大学への名無しさん
07/04/14 14:54:23 XrsM9XRKO
>>59
Ⅲもある?(゚π゚)

63:巻き物おじさん ◆3ELlcXkq2U
07/04/14 15:04:30 DAYBCKNq0
>>62
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
ここで調べられるよ

64:大学への名無しさん
07/04/14 15:43:01 XrsM9XRKO
>>63
いま外だからPC見れないや(゚π゚;)
でもありがとう(゚π゚)シャキシャキ

65:大学への名無しさん
07/04/14 16:00:38 tSi8Fc+v0
>>60
それをやりたければ一問一答じゃなくて、用語集でやったほうがいい。

66:大学への名無しさん
07/04/14 16:23:32 r56ZLg4m0
>>60 そういう目的にはスピマスが向いているよ

67:65
07/04/14 16:50:48 tSi8Fc+v0
あ、スピマスって選択肢がアリなら
>>66の言うとおりのほうがもちろんいい

68:大学への名無しさん
07/04/14 17:27:35 z/53BPwDO
アドバイスありがとう

69:大学への名無しさん
07/04/14 22:03:37 CHztecB00
入試困難名著本・山村良橘氏『世界史年代・世紀記憶法 』代ゼミ
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

70:大学への名無しさん
07/04/14 22:25:13 2Gg7t9Q9O
資料集って何がお勧めですかね?
マーチあがれば早慶志望の高三です

71:大学への名無しさん
07/04/14 22:42:58 FzhF0oKx0
特筆して優れてるものはないから、学校で使ってるやつでおk。


72:大学への名無しさん
07/04/14 22:49:09 2Gg7t9Q9O
レスありがとうございます
学校で世界史とっていないので、独学でいくためお勧めを教えてください!
お願いします。

73:大学への名無しさん
07/04/14 23:00:01 FzhF0oKx0
だから、お勧めも何も、特筆して優れてるものは無いんだってば・・・

まあ、テンプレには浜島書店のが入ってるけど、
地図の色分けが統一されてる程度の特徴だから、
入手しやすい山川のでいいんじゃね?

74:大学への名無しさん
07/04/14 23:25:44 XrsM9XRKO
総整理Ⅲ見つけますた(゚π゚)
でも絶版のプレミアがついて3800円でした…(゚π゚;)
Ⅰ~Ⅲあわせて5000円以上になりますがそれでも買う価値ありますか?(゚π゚)

75:大学への名無しさん
07/04/14 23:42:37 qzhXOHZF0
>>72
受験ではどれをつかっても差はない。
基本は自分が見やすい使いやすいものを選べばいい。
どうしても他人が薦めるのをやりたいならテンプレの浜島やれば?

>>74
合格点とるには必要ない。
1と2をみてやれるなら止めないけど、よほどの覚悟がないと挫折するよ。
それに本屋を回ればまだ手にはいるし、ぼったくられるな。

76:大学への名無しさん
07/04/15 01:44:23 eN6iJTAs0
5000円って… ボッタクリすぎだから
ブックオフでふつーに売ってるよ、1~3それぞれ500円ぐらいでさ。
近場の店舗回ってみなよ。


浪人で世界史武器にしたいから総整理やってるけど、早慶高得点狙い専用っ
て感じでかなり細かいしムダも多いから他の教科の事もちゃんと考慮してから
やった方がいいよ



 

77:大学への名無しさん
07/04/15 01:51:27 xrrrXsal0
俺はブックオフでそれぞれ105円でゲットしたよー。

78:大学への名無しさん
07/04/15 04:02:54 wh7JsxaAO
>>75-77
わかりますた(゚π゚)
まずブックオフ回ってみます
あとまだ通史が終わってないんでレベルの確認も必要ですね(゚π゚)

79:大学への名無しさん
07/04/15 11:01:37 aMTO2gsVO
各国史って使い易いけど 載ってる用語は標準レベルだから差はつかないよね?

80:大学への名無しさん
07/04/15 11:46:58 jEqdoEbX0
>>79
各国史で理解してるかどうかで差は付く場合がある。

81:大学への名無しさん
07/04/15 12:06:20 txAXze3VO
世界史なんて一問一答と教科書極めれば、早慶下位学部までなら十分対応できる。一冊を極めればちゃんと点数を上がる。

あと、ノート作りとか時間の無駄。そんな事してる暇があったら教科書と問題集を声にだして読め、そして暗記しろ。今年のセンター試験ならそれだけで十分満点とれる。

82:大学への名無しさん
07/04/15 15:24:19 vXa1fQXIO
代ゼミで世界史取ろうと考えてんだけど
どの講師が好評?

暇な奴相手しやってくれ

83:大学への名無しさん
07/04/15 15:26:39 ifKhavIqO
>>81

下位学部の方が社会むずいッスよwwwwwwww
知ったかぶりですかwwwww

84:大学への名無しさん
07/04/15 16:17:00 j7m6GdWOO
>>82
佐藤幸夫か諸岡浩太郎

85:大学への名無しさん
07/04/15 17:45:40 Zk03c+XpO
>>82佐藤幸夫がいいらしい!!
俺はコンプリで9割越えをねらう

86:大学への名無しさん
07/04/15 17:50:21 Arz/PUf20
講師・予備校の話題等をこのスレでやるのは禁止だよ。

87:大学への名無しさん
07/04/15 20:01:16 B2tu2ab90
私は今高校1年です。
私の学校には世界史Aが2年に週2回しかないので今から勉強しようと思っています。
教科書なしでもわかる講義本ってどれでしょうか?やはり>>3に書いてある通りナビゲーターとか青木の実況中継ですかね
それと基礎からベスト 世界史Bっていいんでしょうか?教えてください。


88:大学への名無しさん
07/04/15 20:40:36 d58GE1SpO
センターしか使わないなら
夏休みからやっても間に合う?

89:大学への名無しさん
07/04/15 21:00:26 CqIz6Vyv0
>>87
今からは必要ない。2年から授業に合わせてナビで勉強すればいいよ。

>>88
間に合うと言えば間に合うが、今から地味に覚えてないと安定した点は取れないよ。

90:大学への名無しさん
07/04/15 21:06:14 d58GE1SpO
>>89
やっぱりそうですか
風呂の時間を使って地道に覚えていくことにします

91:大学への名無しさん
07/04/15 22:25:40 rMBlAoJ80
山川出版社監修 詳説世界史B 総合トレーニング 

URLリンク(www.famitsu.com)



92:大学への名無しさん
07/04/15 22:49:47 +sM7gEpL0
>>83
そいつ前スレからいる厨だからスルー汁
これを機にあえて説明するなら、こういうことになる。
参考書は、教科書だけじゃ理解できない奴をサポートするためにあるもの。
はじめから教科書読んでガッチガチに詰める方が効率がいいタイプの奴は
参考書なんかやらなくても最初からそうしてる。
当然そんなことも考え及ばないような奴が過去問に対して責任ある言及をできるはずは無い。
以上。

>>87
その世界史Aが1年からあるなら今からちょいちょいやっときな。
2年からなら2年からやればいい。
Aの教科書は俺は要説世界史しかもってないからそれに基づいてアドバイスすると、
もしBを使う、でもBの教科書は買いたくないというなら、
1.網羅性を気にする・教科書に代替し得ることを優先する・国公立志望・中堅以下私大志望…ナビ
2.因果関係(=流れ)を気にする・読みやすさ使いやすさを気にする・細かめの事項も知りたい・難関私大志望…中継
3.ってか教科書の注文の仕方がわからんですぅ…「山川出版 詳説世界史B」ってメモしてって「これ注文したいんですが」とだけ言えばおk

基礎からベスト 世界史Bは、著しくダメではないが
特別必要も感じないのでお勧めはしないでおく。

93:大学への名無しさん
07/04/15 22:50:58 +sM7gEpL0
>>87
ごめん。2年にってあったわ。
じゃあ2年からでいい。

94:大学への名無しさん
07/04/15 22:53:08 +sM7gEpL0
>>91
ふつうにおもしろそうだな。

95:大学への名無しさん
07/04/15 23:49:24 xzu6t4GcO
新高三、今年度から学校で世界史選択しました。
今年度の学校の授業はミドハト憲法あたりから始まっていて、
そこまでを独習したいと思います。
四月から毎日教科書一単元こなして、一章分終わったら
シグマベスト基本問題集で確認、っていう感じでやってきました。
教科書一通り終えたあと夏休み入るまでまたシグマベスト基本問題集を復習しようと思うんですが、
今のところ、かなり抜けてしまっています。
やっぱりずっと続けていくことで定着していくんですか?

96:大学への名無しさん
07/04/15 23:56:25 eemjdPyxO
一橋志望太郎のものです
今年0から始めていて今のペースだと単純計算で夏までに教科書2周できて
夏頃から論述問題集なり論述のトレーニングなりやるつもりなんですが
記述の練習ばっかりでセンターや私大の世界史っていけるんでしょうか…慶應中央受ける予定です
100題と2000しっかりやれば何とかなりますかね?

97:大学への名無しさん
07/04/16 00:01:12 LM8CDE24O
>>96
あのぅ・・・・・・あの問題は鬼なんですわ・・・それから誤解を招くから記述→論述。解決策としては論述対策を主にやることでしょうね。あと確認しますけど、慶應は商Aですよね?

98:大学への名無しさん
07/04/16 00:08:12 CLLrcJY50
>>95
章毎じゃなく教科書やった範囲をその日の内に問題集で確認、次回も前回やった問題で再確認していくくらい繰り返しやらないと抜けていくのは当たり前。

>>96
教科書やるときにテンプレにある問題集やセンター問題集をやること。
これくらいとかないと論述で書く知識は養えないよ。
それに問題集の文は論述の表現に役立つから。

99:大学への名無しさん
07/04/16 00:13:54 J3yqo14x0
>>89さん >>90さん
わかりました。世界史は2年からはじめて、ナビか中継かは行きたい大学がきちんと決まってから考えます。
教科書は2年になったらすぐに取り寄せてみる事にしました。
ご意見ありがとうございました。


100:大学への名無しさん
07/04/16 00:17:25 eJLOwpqRO
予備校以外が出版してる参考書は糞。
現役~生のとかカリスマ~生とかはもう最悪。
入試を何年分調査したんだ?と聞きたくなる。

101:大学への名無しさん
07/04/16 00:19:55 WscPrGnaO
現役東大一年だけど教科書をしっかりやればたいていは大丈夫。あれがいいとかごちゃごちゃいってないでまず教科書をやりな。

102:大学への名無しさん
07/04/16 00:25:16 DzyIXbmY0
センターのみ受験ですが、用語集は買ったほうがいいですか?

103:大学への名無しさん
07/04/16 00:53:24 E9c7y5eZ0
>>79
各国史が標準レベルなわけねーだろ 実際にやったことあんの!?
空所でグレシャムとかアブキール湾の戦いとかお前は一回目で出来たのか?

激ムズってことは全然ないけど用語のレベルは割と高めだろ マイナーな国も入ってるし

104:大学への名無しさん
07/04/16 00:58:50 E9c7y5eZ0
>>102
別に値段高くないし、あると便利だから買って損はないと思うよ

105:大学への名無しさん
07/04/16 01:48:44 yw73wdbr0
なんで山川の世界史用語集って品薄なんだ?

106:大学への名無しさん
07/04/16 01:49:37 hs+gZSdqO
>>97
ミスって記述って書いてしまったようです。指摘されて初めて気付きました。どうもです
慶應は商Aと法を受けようと思います。中央もおそらく商と法かと

>>98
センター問題集も今の段階でやるべきなんですか。多分この時期センター問題集売ってないですよね…
今は教科書ノート以外では始める50と乙会2000を使ってます


107:大学への名無しさん
07/04/16 01:55:08 hs+gZSdqO
>>98
あと用語集もありますが読んで(*・∀・)ヘェーってなってるだけです

やっぱり用語集の内容も覚えなきゃダメですか?

連レススマソ

108:大学への名無しさん
07/04/16 01:56:14 H1XEzw4kO
今青木の実況中継使ってて歴史の流れはわかりやすいけどたまに基本的な事が載ってなかったりするんだがこのままこのシリーズだけ進めて大丈夫ですか?

109:大学への名無しさん
07/04/16 02:07:13 qlIIVHy20
>>108
教科書を使う。
それが嫌なら教科書またはそれと同等かより詳しいノートとの併用を勧める。
オススメどころでは
詳説世界史ノート、同学習ノート、各国史別世界史ノート、総整理(早慶高得点狙いのみ)。
詳細はテンプレを見てくれ。
このレスに関して無関係な者の煽りは不要。


110:大学への名無しさん
07/04/16 02:15:10 qlIIVHy20
>>108へ訂正と追記

×それが嫌なら教科書またはそれと同等かより詳しいノートとの併用を勧める。
○それが嫌なら教科書と同等かより詳しいノートと実況中継の併用を勧める。

教科書で落ちを補う際は、青木をきちんと読んでおけば
教科書は一読程度すれば落ちは充分埋まる。
あとは問題集の定着作業の段階で覚えればおk。

111:大学への名無しさん
07/04/16 02:21:37 H1XEzw4kO
>>110詳細なレスサンクス

112:大学への名無しさん
07/04/16 10:31:39 pV+r1LqMO
>>103         去年は総計9割取れてたんで各国史は簡単に感じました。残りの1割をどうするか迷ってたんで総整理やろうか迷ってたんです。

113:大学への名無しさん
07/04/16 11:50:22 JdCCeRmj0
>>112

君がやるべき事は英語。

間違いなく英語。

114:大学への名無しさん
07/04/16 12:48:42 pTcfUgmkO
難易度は
総整理>>>>>>各国史>>>>詳説学習>>詳説>>要点整理

でおk

115:大学への名無しさん
07/04/16 12:53:07 vFRSKPa50
暗記なら俺にまかせろ
URLリンク(www.geocities.jp)


116:大学への名無しさん
07/04/16 14:21:08 E9c7y5eZ0
>>112
他の教科でも九割取れるようになってからなら、趣味として総整理やるのもいいんじゃない?

まぁ、とりあえず英語やるべき


117:大学への名無しさん
07/04/16 18:14:13 pV+r1LqMO
>>113>>116      受験後世界史には一度も 触れてなくて今は英語のみやってるんですけど、  世界史は模試前に勉強する程度で夏ぐらいに他教科に余裕が出たとき本格的に 始めるのでよろしいでしょうか?

118:大学への名無しさん
07/04/16 19:01:44 5ho8eoQsO
河合塾講師のガイダンス

標準レベル(偏差値60以下)
→山川出版:世界史B世界史問題集
ハイレベル(偏差値65以上)
→山川出版:私大二次対策世界史B問題集

あと、「これだけはやめておけ」というのは、Z会の発行している問題集です。
みんながどうして重宝がってるのか知りませんが、あれはかなりヒドい問題集です(Z会に恨みも利害もありませんが、事実として)

↑やっぱりZ会はどの講師からも不評だね
100題なんて、試験問題意識してなさすぎ

119:大学への名無しさん
07/04/16 19:06:07 RphrPGTq0
118はZ会やってたけど付いていけず今年浪人が決定した雑魚でおk

120:大学への名無しさん
07/04/16 19:43:26 5ho8eoQsO
>>119
残念
URLリンク(imepita.jp)

去年の講師も、今年の講師もZ会は受験向きじゃないと言ってた
まず、100題は過去問から一切載せてないだろ。独自の問題は辞めた方がいいと言われた

121:大学への名無しさん
07/04/16 20:04:20 hnYBTxl10
100題は使う時期と方法が特殊なだけでぜんぜん悪くない問題集です。
入試問題と同様の形式で対策するためのものではなく
取り扱われている内容知識の定着を想定しています。
見ればそのくらいわかりますよ。
講師の言うことをただ鵜呑みにするタイプの人は
手を出さない方がいい問題集であることは確かですね。

122:大学への名無しさん
07/04/16 20:10:18 5ho8eoQsO
>>121
自分は50題も100題も3周づつやりました。

別に100題の全てを否定してるわけではない。
100題にも役に立つ知識は沢山あります。
ただ、あまりにも難しいヲタク的な知識がいくつもあり、効率が悪いです。


123:大学への名無しさん
07/04/16 20:12:00 5ho8eoQsO
言い忘れましたが、50題はいい問題集だと思います。
センター~マーチ辺りには最適です。

124:大学への名無しさん
07/04/16 20:12:53 LsL5pEKU0
スレリンク(musicjf板:665番)

スレリンク(musicjf板:665番)

スレリンク(musicjf板:665番)

スレリンク(musicjf板:665番)

スレリンク(musicjf板:665番)

125:大学への名無しさん
07/04/16 20:16:41 8g6O5ipP0
げんようゲン用テルテル君。
受けたかったなあ~

126:大学への名無しさん
07/04/16 20:49:07 Ik3RXIOXO
センターは9割狙いなのですが
センター世界史Bの点数が面白いほどとれる本
を完璧にすれば
あとはひたすらセンター向け問題集だけで大丈夫ですかね?

127:大学への名無しさん
07/04/16 21:13:02 6y3GrEpb0
>>126
>>9読んでね

128:大学への名無しさん
07/04/16 21:42:17 XpKwfPiL0
>>117
1日1時間ぐらいはやったほうがいいよ 

新しい事を覚えるんじゃなくて、覚えた事を忘れないようにね

129:大学への名無しさん
07/04/16 23:28:06 M4NFYHSaO
<<126
おもしろいだけでいけたら苦労しないけどね…

130:大学への名無しさん
07/04/17 00:19:50 LECchGC40
>予備校講師の言うことをただ鵜呑みにするタイプの人は

といっても、予備校講師は15年以上大学入試&参考書を研究してるわけだし
ここにいる勘違い馬鹿のアドバイスよりいいと思うよ

アドバイスするなら偏差値80以上になってからお願いします


131:大学への名無しさん
07/04/17 00:38:41 Ogj0n+uvO
>>130
煽るな荒らし

132:大学への名無しさん
07/04/17 01:52:48 44lqBW8a0
ゴロとかの年代暗記でいい参考書ある?

133:大学への名無しさん
07/04/17 07:26:38 c8p1+azF0
>>130
予備校講師は予備校や自己の利益を考えるから、特に参考書の紹介や批判はあてにならない。
鵜呑みは禁物。

>>132
>>16を読もう

134:大学への名無しさん
07/04/17 14:41:42 VKYPKXjM0
>>132
年代暗記限定じゃないけど、
こう整理して~は超絶的に便利。
スタンダードなものの中では、
別宮が一番実用的だと思う。

このレスに関しての煽りは無きよう。


135:大学への名無しさん
07/04/17 14:52:10 jeTf6Nz0O
世界史始めたばかりだけど繰り返しやってるうちに流れはなんとか掴めるようになってきた。

ただその時代の文化まで覚えてられない・・・。

そのときどきの文化も完璧にしないと受験はキツいっすか?

136:大学への名無しさん
07/04/17 15:01:17 MUuTB0xGO
基礎は山川の問題集が一番いいよ

137:大学への名無しさん
07/04/17 15:56:02 VKYPKXjM0
>>135
最後に文化史だけまとめてやることで多少負担を緩和することができる。

このレスに関しての煽りは無きよう。


138:大学への名無しさん
07/04/17 17:04:58 Xs3nZYB9O
現高3で上智志望。
学校の授業で、山川の書き込み教科書をプリント演習で単元毎にしてるんだが、
それとは別に詳説ノートをやるのはムダになるかな?

139:大学への名無しさん
07/04/17 18:11:20 ih3aPwP70
>>135
今は文化の特色とか政治に関係することだけをつかみ、人物や作品などを文化史を完璧に覚えようとはしないこと。
ひととおり流れをつかんだら教科書と山川の分野別問題集で人物や作品などまとめて文化史を覚えてしまおう。
直前期に覚えるのも一つの手だが、終わらなかったなんてこともありえるギャンブル的なので、時間があるうちにやっておこう。

>>138
詳説ノートは書き込み教科書より要点をつかみやすいので効果はある。
学校と目的や効果が同じことなら無駄といえるね。

140:大学への名無しさん
07/04/17 20:13:53 jeTf6Nz0O
>>137 >>139
どうもです!
とりあえず文化の所は特色などを少し頭にいれて
一通り終らせてからちゃんと見ていきたいと思います。

いずれにせよ、覚えないとなんですね。
きつそうだけどやるしかないですね!

141:大学への名無しさん
07/04/17 22:05:51 HQDG3zNb0
一橋大学社会学部志望だけど知識はナビゲーター、教科書、Z会2000でいいですよね?

142:大学への名無しさん
07/04/17 22:08:19 HQDG3zNb0
あと世界史年代 One phrase  という本がどうかなと思っているのですが年代暗記でオススメの本がありましたらお願いします。

143:大学への名無しさん
07/04/17 22:55:21 DrMg1JAo0
>>142
>>5>>10読んだか? たのむからテンプレ読んでから書けよ

144:大学への名無しさん
07/04/18 04:09:35 Ed6+otsXO
結局、基礎から始めるやつは教科書+ノートからがいいのか?
それともノートの代わりにスピマスがいいのか?


145:大学への名無しさん
07/04/18 05:17:09 4DTAz55q0
テンプレは読む必要はない
自分が思ったことを素直に書けばいい

146:大学への名無しさん
07/04/18 06:35:14 4IMkDYML0
>>145
人の話をちゃんと聞きなさいって言われるだろお前

147:大学への名無しさん
07/04/18 07:08:20 X17kYWZrO
>>138
必要無し。ムダが多すぎると思うよ
現役なら他の教科に時間かけるべき

148:大学への名無しさん
07/04/18 07:35:01 5wjU3fXf0
>>144
どちらが良いかはやる人次第で変わる。

149:大学への名無しさん
07/04/18 17:30:31 bIWEuZBLO
ナビゲーター使ってるんだけど、教科書は使わなくてもよい?今は一応確認で読んでるけど…

現役のとき教科書のみで、センター9割とれたのに、私立の一般はボロボロだったorz

150:大学への名無しさん
07/04/18 18:23:16 dEp2WnLg0
■朴裕河(韓国・世宗大學教授)URLリンク(www.janjan.jp)
これは日本の“右派”の人もよく言っていることなので慎重に言いたいと思いますが……
「動員の過程において、韓国人も関わっている」といった事実があります。
個人的なことをちょっと申し上げますと、私は慰安婦の方とインタビューをしたことがありますが、義理の父親に売られて
行った女性がいました。もちろん、このことは最近日本の右派の人も言っていることなので、
誤解を避けるためにもう1回強調しておきたいのですが、それはやはり需要があったからこそ、
そういうふうな動きがあったわけなので、そのこと自体に対する批判はしません。

その方が、自分の苦労をいろいろ話した最後に、私が聞きました。「日本軍とそのようにした父親とどっちが憎いのか?」
というちょっと意地悪な質問をしました。その方は、「お父さんだ」というふうに言いました。
そこで、私が思うのは、私たちが責任を取るということは、やはり、そういった気持ちに応えるということだということです。
そういうふうに思った時に、そういった加害性に関しての責任は、確実に韓国にもあるというふうに思うわけです。
さらに言いますと、韓国戦争の時に、韓国軍隊も慰安隊を運営したという事実が出てきております。研究が出てきてます。
こういったことを言いますのは、日本の加害性がそのことによって薄まるということではありません。そういったことによって、
そのことを知ることがもしあったとすれば、日本に対する非難の内容が少しは変わってくるというふうに思うわけです。
今、出ているアメリカでの批判も含めて、今、申し上げたように、韓国自身も、或いは韓国だけじゃなく、
他の国もそういった慰安婦制度を持っていたということがあるのに、慰安婦問題を、日本だけのことにしてしまって、
慰安婦問題の本質を考えるという機会が失われるのではないか、私は寧ろその点を憂慮しています。


151:大学への名無しさん
07/04/18 18:28:23 2JOWeoBr0
独学でナビと教科書とスピマスつかってるんだけど
地図とか横の流れとかがいまいちわからない。
なんかオススメ本ある?ちなみにセンターだけ。

152:大学への名無しさん
07/04/18 18:32:12 Fo1Yg2K5O
俺は実況中継使ってる。しかし5巻もあるから現役はきついなorz しかも地図がないとゆう欠点が

153:大学への名無しさん
07/04/18 19:02:23 S05cQXTIO
旺文社の一問一答が結構良い。ぶっちゃけ一冊繰り返して極めれば、センター9割は余裕。私大世界史もかなりいけた。足りない部分は簡単に用語集で補えば良い

どの教科にも言えるが、あれこれ手を出さずに一冊の参考書を繰り返せば偏差値70は簡単に行くと思うが。

154:大学への名無しさん
07/04/18 20:38:03 GOqt0ItC0
今一浪の医学部志望です
センターで世界史高得点欲しいです

予備校の講義とサブノートを組み合わせる勉強法を取り入れるつもりなんですが
(和田和樹流)
山川の詳説世界史要点整理ノートを使う場合、
やっぱり山川の教科書と組み合わせたほうがいいですかね?

現役のときは東京書籍の方の教科書でした

155:大学への名無しさん
07/04/18 21:10:43 sJXrLMXt0
>>151
資料集の地図を活用すること。
ヨコは○世紀の世界という地図が役に立つ。
出てきた国や地名は必ず資料集の地図で確認すること。

>>154
予備校の復習と問題集で演習するだけで十分。
主要教科でない世界史にそれ以上さくのはどうかと思うし。

156:141
07/04/18 23:13:39 q9RTJCFA0
浪人に世界史で渡り合うには今から世界史自学始めた方がいいよね?学校はウイーン体制終わったトコです。

157:大学への名無しさん
07/04/19 00:21:12 CzdtlcE1O
なぜ山川の問題集を使わないのか疑問。網羅されてるし、良問揃いじゃん

あと一問一答はあくまでも直前期の確認用
あれだけでセンター狙うなんて、世界史の本質をわかってない証拠


158:大学への名無しさん
07/04/19 00:23:33 kWNgU95qO
浪人ですが今年から世界史始めてまだ中世ヨーロッパですサーセン

159:大学への名無しさん
07/04/19 02:17:07 CQlWYn1q0
世界史の本質w
馬鹿はホント本質って言葉好きだよねえ

160:大学への名無しさん
07/04/19 06:06:39 NhXwdHzcO
>>157
本質wwwww





m9( ^ω^)9m

161:大学への名無しさん
07/04/19 08:01:15 DRg0jGCQ0
>>157

>あと一問一答はあくまでも直前期の確認用

章末確認とかでも全然使えますけど?





m9( ^Д^)9m プギャリオン

162:大学への名無しさん
07/04/19 08:19:50 54i5FjkVO
一問一答だけで~とか言っても結局教科書やらの背景知識があるから大丈夫なんだろ
素の状態で一問一答して臨んでもまともな点はとれないぞ

163:大学への名無しさん
07/04/19 08:57:43 lQaXVtDdO
>>157
こいつあれだろ。世界史だけ得意で他の教科は微妙な奴。短い受験勉強の期間で大事なのは本質よりも点の取り方だ。あと、たかが受験レベルの知識で本質語んな

>>162
一問一答は重要単語もその背景知識も簡潔におさえられるから、世界史にあまり時間割けない人にはおすすめ。教科書の背景知識なんか適当に抑えとけば良い。つか授業まともに受けてれば普通はそんな事はない。

164:大学への名無しさん
07/04/19 09:42:38 bGbEBgpJ0
3年で世界史を選んだんだけど一般的に高校生が使用する教科書は
詳説世界史BでOKかな?
山川で見たら沢山あるし・・
ダメ高だからA使ってるんで・・気になって

165:大学への名無しさん
07/04/19 09:58:37 bGbEBgpJ0
テンプレよく見たら間違いないみたいですね。
自分にm9( ^Д^)9m プギャリオン

166:大学への名無しさん
07/04/19 14:57:56 cFEmS53F0
世界史を始めからやろうとしているのですが、
歴史の流れをざっと把握するのに世界史のマンガなどを
一度読んでおくとよいと言われたのですが何かよいのはないでしょうか?

167:大学への名無しさん
07/04/19 16:24:04 Ww1y8Hm1O
>>158
え?俺なんか浪人だけど
まだインドとか東南アジアの所やってるよw

って遅すぎ?

168:157
07/04/19 16:45:05 CzdtlcE1O
予想通りのレスですねw
馬鹿は一問一答使えばいいと思うよ。確かに俺も馬鹿な慶應生だけどね

学生証見せようか?w
馬鹿はすぐに批判する

169:157
07/04/19 17:08:49 CzdtlcE1O
悪い、言い過ぎた。スマン

センターなら一問一答で最終確認もいい
ただ、私大入試は用語集で確認しよう。

170:大学への名無しさん
07/04/19 20:21:06 DcFMvDTz0
>>158
植民地時代や大戦後のインドや東南アジアだったら寧ろ相当リードしてる

171:大学への名無しさん
07/04/19 20:29:58 54i5FjkVO
去年センター96で浪人の漏れは何を勉強しましょうかねwww?

172:大学への名無しさん
07/04/19 20:44:40 jkC8QYEQ0
>>171
私大があるならその対策、
センターのみなら得点維持を目指した勉強をすれば良いと思います。

173:大学への名無しさん
07/04/20 00:39:14 HaFsQq8SO
>>168

とりあえずうp

174:大学への名無しさん
07/04/20 00:40:33 RVd1S3Pe0
俺132だけど>>133>>134ありがとう


175:大学への名無しさん
07/04/20 00:53:24 h8XrTLWY0
みんな論述のネタとかってどこで仕入れる?
大体出題されつくしてると考えて国立の過去問あさるべきか・・

176:大学への名無しさん
07/04/20 01:15:53 viiHAt950
年号暗記はいいぞ。ただ、

800年=カール大帝の戴冠

だけではなくて、1)ヨハネス12世から戴冠
        2)アヴァール人を撃退してなんちゃら

とか、周辺の割と渋い知識をからめて暗記するのが基本。
俺は世界史知識ゼロからこんな感じで500個ほど年号暗記をした
結果、わずか半年で偏差値が32→43 と11もアップした。どうだ、効果は実証されてるんだ。
まぁ年号暗記と並行してアオキの実況中継を何回も読み込んで流れをつかむ努力は怠らなかったけどな
努力は人を裏切らない
俺は世界史のおかげで今年帝京大っていう東京の難関私大に合格できた
今は史学科に在籍してるけど、周りの連中も本当にレベルが高くて、お互いに刺激しあいながら楽しいキャンパスライフを送ってる
受験勉強は苦しくつらいだろうが、決してあきらめてはいけない
最後まで粘れば結果はおのずとついてくる
みんな、世界史を選択したのはラッキーなことだと考えて、しっかりと社会科の教養を身につけてくれ

177:大学への名無しさん
07/04/20 01:17:46 h8XrTLWY0
つっこみどころが多すぎるw

178:大学への名無しさん
07/04/20 01:18:19 k5XhdYrR0
これ何て釣り?

179:大学への名無しさん
07/04/20 01:34:04 AIz2txJmO
>>176
最初まともかと思ったら途中から(ry

180:大学への名無しさん
07/04/20 02:29:40 ULvjRXxhO
4月から浪人で世界史無勉から始めてるんだけど
章単位で
教科書(山川)をよく読む(複数回)→対応する部分を山川の教科書対応ノートでやる

っていう感じで進めてるんだけどこのやり方はどうかな

国立二次で使えるレベルにしたいです。

181:大学への名無しさん
07/04/20 08:36:46 KIkTftL1O
無勉から始めるなら世界史はあまりお勧めしないが。やれば確かに得点元になるが、やたら覚える事が多いのと、西洋史、東南アジア、アラブ諸国、中国等の歴史は相対的に覚えなきゃいけない。

私立ならともかく、国公立志望でしかも2次で使うなら、世界史ゼロからスタートは厳しいよ。

182:大学への名無しさん
07/04/20 09:01:41 g0HWJ5tWO
ゴメン自分0からで一橋志望だわw

183:大学への名無しさん
07/04/20 09:03:51 jjuS8SFYO
高校で未履修ってわけじゃないなら一年予備校でなんとかなるよ

184:大学への名無しさん
07/04/20 09:12:15 eXh36Hek0
>>181
ちゃんとした私立は国公立よりよっぽど難しいわけだが
確かに>>181の言うとおりやらなきゃいけない量はべらぼうに多いから
政経や現社で済むならそうしろと強く勧めた上で、世界史をやるというならアドバイス。

俺は国公立は教科書命だからやり方はそれで良いと思う。
教科書対応ノートは志望レベル上
詳説世界史ノートか同学習ノートのどちらかを使うべし。
あとは対応部分ごとの問題演習を欠かさないことと、
論述があるなら章末で該当箇所の問題をやって
第三者の添削を受けること。ファイト。

このレスに関して不要な煽りはなきよう。

185:大学への名無しさん
07/04/20 09:12:59 eXh36Hek0
l1.誤>>181>>180

186:大学への名無しさん
07/04/20 10:44:05 dqhNiRRlO
ちんちんを舐め舐めしたいのでいい参考書を教えてください!><;

187:大学への名無しさん
07/04/20 11:38:38 YuJ7vL+E0
一ヶ月で偏差値54から77に上がった俺・・・世界しなんて勉強方あるのか?
とりあえず覚えちまえばいいんだよ。頭の中で時代の流れをよくつかめ。
難しい所、興味のあるところはウィキペディアを使いオタク化してたw

188:166
07/04/20 12:39:43 oukjeqYa0
世界ふしぎハッケソとかその時歴史が動いたとか世界遺産とか・・・

世界史の勉強には直接役に立たなくても記憶する上では役に立つ!
自分が行ったことがある地名がニュースに出てきたら自然と耳に入って来るのと同じ効果!!

だれか世界史の流れをつかむマンガ教えて(´;ω;`)

189:大学への名無しさん
07/04/20 13:02:08 v/gYgJrK0
>>187
信じ難いカキコだな・・・
俺なんて世界史は0からだから
一昨日に教科書注文してセンターまで間に合うか悩んでるのに

190:大学への名無しさん
07/04/20 13:06:10 k5XhdYrR0
>>189 私立文系なら暇だし可能だろ。
全統記述なら基本を完璧におさえりゃ偏差値75くらいはとれる。
国立志望でなら天才確定だがww

191:大学への名無しさん
07/04/20 13:32:33 KIkTftL1O
やればやっただけすぐ偏差値に表れるから、私文なら60は簡単に越える。国公立だと大変だけどな。

ちなみに、俺の知り合いに世界史選択して理三受かった天才がいる。

192:大学への名無しさん
07/04/20 13:37:17 uG19VDeQO
>167みたいに歴史はオタクになったモン勝ち

193:大学への名無しさん
07/04/20 14:39:34 k5XhdYrR0
>>191 何か世界史選択してるから天才みたいに聞こえるのは気のせいか?
理Ⅲ受かるくらいの脳味噌を持ってればセンター世界史など問題ではないはず。

194:大学への名無しさん
07/04/20 14:44:39 RTI3JXWy0
>>176
糞ワロタwww


195:大学への名無しさん
07/04/20 16:01:38 YuJ7vL+E0
>>189
高校の授業で世界史やってれば0からなんてことはないだろ?
センター世界史は簡単だよ。まぁかなりの基礎からはじめたいのなら
山川の世界史30日完成でもやってみたら?30日ってあるけど2週間ぐらいで終わると思う。
これを完璧にすれば70点くらいは取れるのでわ・・?

196:大学への名無しさん
07/04/20 17:21:46 gUAlFTO30
去年センター9割、marchレベル9割、早稲田7割だったんだが、
もちろん、国語で足を引っ張られたから国英を中心にがんばるつもりだけど
早稲田志望で今年世界史は何をすればいいだろうか?
山川のQ&Aを買ってみたんだがどう使えばいいんだ?細かく覚えんのか?

だれか教えてくだしあ><

197:大学への名無しさん
07/04/20 18:27:58 g+Q30FZXO
>>183
未履修って履修漏れじゃねーかwwwww

198:大学への名無しさん
07/04/20 19:38:37 3ojAaw120
>>191
難関国公立の理系の難関学部の合格率上位は倫理と世界史って言っておいてあげるよ。
きっちりやれば安定する教科なんだから、別に不思議でも天才でもない。

199:大学への名無しさん
07/04/20 19:38:44 v/gYgJrK0
山川で教科書注文したら27日発送・・・
遅すぎないか。
教科書扱ってる書店なんてネーヨ・・

200:大学への名無しさん
07/04/20 19:40:33 PwDoXuPCO
>>196         早稲田7割ならまだ全然 上げる余地ありじゃん。 それで十分とか思ってると逆に足引っ張られるよ?

201:大学への名無しさん
07/04/20 19:47:35 ULvjRXxhO
>>181 >>184
アトバイスありがとう

202:大学への名無しさん
07/04/21 01:04:09 96gX+5Rx0
   ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      :::::::::::::::::::::::::::::::ヽミ   .ll
    / /て^ヽ   ::::::::::::::::;;;;;;;:::::ヽ  ,.ノ
    /  |o ゝ,_ノ|     ::/^'ヽヽ::::::l'^~
  ‐/-,, ヽ( )_,,ノ      |ゝ.,_ノ o.|:::::l
   l  ~^''     `‐'   ヽ..,,_( )ノ  :l
  '''l^^~~~   (         -‐‐‐--l- 教科書買うなら東京書籍がお勧めです。山川は40年前から改訂してるだけなので、
   ヽ、 ,,,,   `'''''^''''~    ~^'‐..,,_/ 言い回しが古いです。山川用語集は、頻度⑥~11(11冊の教科書中何冊に載っているか)がセンターレベルです。
    / (:::::}         ,,,,   イ~''  頻度⑥~11は確実に覚えましょう。頻度表示に気づいていない人もいるかもしれませんね。
    l:  ~~         {:::::)  ::l
   l:              ~~   l
   l、                 l>
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~


203:大学への名無しさん
07/04/21 03:53:30 rqJ5cCuL0
山川より東京書籍が良いなんてどんな冗談ですかハム太郎さん

204:大学への名無しさん
07/04/21 09:36:14 3Rb4GcLp0
青木の本を読むと、晋って司馬炎が放伐して建てた国というふうにとれるんだが、
禅譲が正しいのかねえ。

205:大学への名無しさん
07/04/21 10:53:29 MbUg+i2/O
青木の実況中継は間違いだらけらしい
初版は酷かったとか。だんだん減ってきてるけど

206:大学への名無しさん
07/04/21 11:33:41 jZgMIgBT0
講義本ってのはあくまて話言葉であって(本にする際に一応は校正しているが)
答案に反映するにはかなり不安だとおもうよ
ちゃんと教科書メインにするならいいけど

207:大学への名無しさん
07/04/21 11:39:16 I9DD8cN00
>>204
形式的には禅譲、実際にはクーデターでのっとんたんだから放伐的。

>>205
ソースは?
若干の間違いはあったけど間違いだらけというほどでもないだろ。

208:大学への名無しさん
07/04/21 12:11:08 02cwfWk70
>>205
たぶんソースは中谷

209:大学への名無しさん
07/04/21 13:11:07 G19tfD5MO
>>208
そういやこの前の講義でもえらい青木批判してたな

210:大学への名無しさん
07/04/21 13:16:48 s4fDRFJv0
>>207
なんだか難しいな。
俺には結局、放伐したと思えるんだが。
何か足りないのかな。

211:大学への名無しさん
07/04/21 13:20:15 Sa62ZtBQ0
>>208
またデンパのデマかw 
些細なことを誇張して間違いが多いと見せかけて、批判し批判できる自分最高と自画自賛w

212:大学への名無しさん
07/04/21 13:36:01 dwejl43b0
>>209
授業でもなの?
ネット同様に批判して自分をすごい講師と思わせるためかな。
いい授業してればそんなことしなくてもいいのにね。

213:大学への名無しさん
07/04/21 13:40:44 jhSao77Z0
>著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
デンパ講師の話題は禁止だよ

214:大学への名無しさん
07/04/21 14:36:56 ktouRYHo0
>>200
いや、十分じゃないと思っているから聞いているんだ
今年はどこに重点置いて勉強すればいいかをさ

ともかくありがとう

215:大学への名無しさん
07/04/21 14:53:27 BigN2h0kO
①放伐は皇帝を追い払って自分で帝位に登極するイメージ
②放伐的な禅譲は帝の宮殿なりを包囲して帝に帝位を譲らせるイメージ
③禅譲は帝が自分の不能を鑑がみて進んで帝位を優徳者に譲るイメージ
司馬炎は②で楊堅何かが③のイメージかな

216:大学への名無しさん
07/04/21 15:14:14 CC/Mbl5OO
詳説世界史ノートって直接右側の欄に書くものなの?

217:大学への名無しさん
07/04/21 15:38:46 hbcpviCO0
>>215
なるほど。
相手の首元に剣を突きつけて禅譲しろというような
感じか。嚢中の錐みたいな。
ありがとう。

218:205
07/04/21 16:36:45 MbUg+i2/O
>>207
改訂ごとに間違いが減っているそうです。
学校や予備校から指摘されるみたい。同じ河合の先生が言ってました。

細かく見たら、間違いの無い参考書は無いので気にしない方がいいです。
山川用語集すら間違いが結構あると大学の先生(予備校講師兼任)が言ってましたし

219:大学への名無しさん
07/04/21 17:54:27 xyHG2qtQ0
>>218
たぶんそれも某電波がソースw

220:大学への名無しさん
07/04/21 18:10:02 VMCH54Ed0
実況中継の発売当時(20年前くらい)は間違いは多かったそうです。
新課程版→NEW版(今発売中)と進み、訂正されています。
今の版で間違いだらけ、間違いが多いというのは同業者のデマ(デンパ発)。

221:大学への名無しさん
07/04/21 18:10:45 6a6QDsp90
ああ代ゼミの講師もよくナビゲーターや実況中継の間違いを
よく指摘してるよ。まあここの馬鹿はデンパ講師の一言で済ますけどw


222:大学への名無しさん
07/04/21 19:05:56 aC61RZC50
>>221
たしかにしてるけど、やってることはデンパと同じ。

223:大学への名無しさん
07/04/21 19:16:15 6a6QDsp90
つまり デンパ=ここの馬鹿住民ということか

224:大学への名無しさん
07/04/21 19:28:00 UfWFydLk0
>>221
じゃあ、具体的にどこが間違ってるの?

225:大学への名無しさん
07/04/21 19:29:40 VCaSNV7i0
>>223=デンパ講師or関係者w

226:大学への名無しさん
07/04/21 19:42:31 XYIakXTx0
デンパ講師の話題は禁止だよ。

227:大学への名無しさん
07/04/21 19:45:26 jgOROrTp0
>>216
横より本文の空欄に書き込んでる。
書きにくいけど、この方がチェックしやすい。

228:大学への名無しさん
07/04/22 00:48:03 QkdsCpqWO
教科書読んでますがただの暗記になってしまい流れがつかめません。
なので流れをつかんでから教科書を読もうと思うんですが、
タテから見る世界史がナビや実況に比べて薄いので読もうかと思ったんですが、初学者にはどうでしょうか?
やっぱり実況のほうがわかりやすいですか?

229:大学への名無しさん
07/04/22 00:58:58 QkdsCpqWO
すいませんageます

230:大学への名無しさん
07/04/22 01:01:49 LYgs+16WO
立ち読みでおk
わかりやすいかなんて人それぞれ

231:大学への名無しさん
07/04/22 01:10:56 QkdsCpqWO
>>230
えっとすいません、立ち読みでおkとは?

232:大学への名無しさん
07/04/22 01:19:00 jiAmRCL+0
立ち読みして自分でよいと感じた物を、って事では

233:大学への名無しさん
07/04/22 01:30:00 FUQm72NJ0
山川のQ&Aって話題にあがらないけど・・
今日書店で見たら結構おもしろそうだった
マニアックすぎかもしれんが、やっぱ論述ネタ豊富だし・・
地理にも強くなれそうなんだが、なんで話題にあがらないんだ?

234:大学への名無しさん
07/04/22 02:23:19 QkdsCpqWO
>>232
そういうことですか。でも初学者なのでどれがわかりやすいかわからないと思うんですが。
どれも大差ないってことですか?

235:大学への名無しさん
07/04/22 02:51:04 uXIz1ul7O
タテは受験直前にやるとかなり効果あったな~
今からやる必要はないかと…
とりあえず教科書でもいいから一通り全体やれば?
あと流れつかむならヨコのほうが効果的な気が

236:大学への名無しさん
07/04/22 03:43:18 q/F5M3pRO
論述対策として、志望校の頻出分野をノートにまとめていこうと思うのですが、何かオススメの方法はありませんか??アドバイスお願いします!一橋の社学志望です。

237:大学への名無しさん
07/04/22 09:10:55 FUQm72NJ0
>>236
あんま賢いやり方とは思えんがなぁ・・
やりたければ過去問30年分くらい確保してさかのぼっていけばいいんじゃん?
ま、ヤマだけノートまとめで乗り切れる大学じゃねぇぞ

238:大学への名無しさん
07/04/22 10:07:46 Kty2g/K40
>>234
自分がいいと思ったのが一番ってこと。テンプレにあるのから本屋でみて選べばいい。

>>236
そういうことは全範囲の通史を終えてから。
まとめるのは過去問やってできなかったところだけでいいのでは?
過去問は1991年以降で十分。それ以上やるなら他教科やる方が合格点に近づく。

239:大学への名無しさん
07/04/22 12:37:53 QkdsCpqWO
>>235>>238
ありがとうございます。そうしてみます。

240:大学への名無しさん
07/04/22 16:01:39 /rHWjyJpO
メディアのキュアクサレス王とか覚える必要ある?

241:大学への名無しさん
07/04/22 17:56:07 ZelBE1nXO
>>240
学校によるが知らんでも大勢に影響はなかろう

242:大学への名無しさん
07/04/22 18:17:52 MifGZLgI0
>>233
ただのクイズ形式というか
用語とヒントみたいなものじゃない。
まともな文として答案に反映させることは無理。

243:大学への名無しさん
07/04/22 18:20:40 cejBkbus0
>>240
覚えなきゃ早慶上智は合格できないよ

244:大学への名無しさん
07/04/22 19:09:02 lsdIBxkt0
まぁ早慶志望はキュアクサレス王ぐらいおさえてくるわな

245:大学への名無しさん
07/04/22 19:46:09 LYgs+16WO
>>244
キュアクサレス王?誰それ?/(^o^)\

246:大学への名無しさん
07/04/22 20:05:20 pFoa+S380
>>245
総整理にも載ってないくらいだから
是が非でもってほどは要らない知識。
出てきたら知ればいい。

247:大学への名無しさん
07/04/22 21:31:52 0x5e8Pqs0
世界史の教科書を音読しているCDを買いたいのですが、ありませんでしょうか?

また、テンプレの青木実況中継の"NEW版になってCDで大まかな流れがつかめる。"についてkwsk

248:大学への名無しさん
07/04/22 21:42:22 hd0eL0I0O
早稲田(法)って山川の世界史と山川の世界史用語集以外出てくる?マスターしたら9割りいく?

249:大学への名無しさん
07/04/22 21:59:24 jiAmRCL+0
知るか

250:大学への名無しさん
07/04/22 22:31:58 4hDjyjcO0
山川のサイトで教科書買いたいのだが、(そこでしか手段がない)
>>14の新課程B005でも新課程改訂版と大差無いみたいだから、005の方でも大丈夫でしょうか?
詳説世界史ノートは新課程改訂版の方を使うことになるとは思いますが。
アドバイスをいただけるとありがたいです。

251:大学への名無しさん
07/04/22 23:36:11 qgbK7LrL0
>>247
そんなもの必要ない。自分で朗読して録音すれば? 時間の無駄になるだろうけど。

>>248
過去問をみて調べてみよう。
用語集にもないものはできなくてもいい問題。
合格には9割も必要ない。

>>250
改訂版はもう売られているよ。
今から買うなら改訂版の方がいいだろう。

252:大学への名無しさん
07/04/22 23:48:37 hd0eL0I0O
>>251 自分は英語7割5分、国語8割5分、世界史9割で法学部最低ラインに入りたいんで英語、国語必死にやってもこれくらいなんで世界史でかなりあげないとまずいんで9割は必要なんで

253:大学への名無しさん
07/04/22 23:54:53 qgbK7LrL0
>>252
そんなプランで合格は無理。
英国もっとがんばれよ。その方が合格に近づく。

254:大学への名無しさん
07/04/23 01:30:59 CpIgYJbW0
[クェスチョン者へ]次のようなクェスチョンをしないこと。
・「○○と 、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベストリファレンス書は変わります。
・「○○をやればパーフェクト(最短・最強・パーフェクトスコア)になりますか?」→ソサエティーにパーフェクトなんてものはありません。
・「○○をやったら 大学で何点とれますか?」→○○と 大学のパースト問を見比べてマイセルフで調べよう。
・「○○をやったらバリエーション値70いきますか?」→これまでの習得ディグリーなどプライベートパースン差があるので一概に言えません。
・「○○は の代わりになる?」→マイセルフでグッドと思った物をユーズしましょう。
・「○○大には はネセサリー?」→○○大合格にネセサリーなのは○○大に入れるナレッジ。
・「どれだけ覚えればいい?」→教科書・リファレンス書に載ってること。それ以外はプロブレム集やってて出てきたものだけ覚える。
・「覚えられない?」→覚えるまでリピートする。継続は力なり。
・「本のオフィシャルな名前がわからない、その本のサブジェクトを聞きたい」→本屋で調べたりマイセルフでチェックアップしてからクェスチョンする。



255:大学への名無しさん
07/04/23 03:57:36 PlnWiXdl0
どこのルー大柴だよ

256:大学への名無しさん
07/04/23 07:57:31 TJMbuu++0
早慶の世界史で7割取れればいいんだけどなぁ・・・英語で勝負したいし。

257:大学への名無しさん
07/04/23 17:34:11 lXoY3lKJO
あだすはローゼンメイデン第八ドールの勃松茸(たちまつたけ)!!
いざ尋常にアリスゲームをはじめますのことよッ!!ぬんぬん!!!

258:大学への名無しさん
07/04/23 17:35:26 lXoY3lKJO
誤爆

259:大学への名無しさん
07/04/23 17:54:38 irdzH/KEO
WWW

260:大学への名無しさん
07/04/23 19:05:30 6HsE4sqw0
>>252
その文章、お前の未来を表してるわ

261:大学への名無しさん
07/04/23 19:39:00 Fq0Gi/yx0
一橋や東大の受験生の質問に対する回答レスみて良く思うんだけど
このスレって合格者とか現役時模試で名前載せた浪人生とかがいるの?

262:大学への名無しさん
07/04/23 19:58:45 v+W7wheVO
>>257
クソワロタwww

263:大学への名無しさん
07/04/23 20:00:36 agbWl8tOO
なあちなみに世界史を学校の授業のみを受けて、実力をつける100題(Z会)って初見でどのくらい解けるものなんだ?あと早慶とかうかるやつってこの辺の知識は常識なの?難しすぎて死にそうorz

264:大学への名無しさん
07/04/23 20:33:05 ckjqHBJsO
世界史メモリーツリー(マインドマップ)で1テーマやってみたら時間かかりすぎるし疲れるし効率悪いからナビと問題集で何とか7月までに終わらす 怠い

265:大学への名無しさん
07/04/23 23:13:44 732RGte40
山川で新課程B005買ったわ・・・
改訂版って入試に直接関わる訂正はあるかな?
山川で教科書検索しても無かったわ。

266:大学への名無しさん
07/04/23 23:18:27 TQkw8+DO0
>>264
本当にあんなのやってるやついたのかwwwwwww
小学校の社会科の調べ物学習であんなのつくった気がする

267:大学への名無しさん
07/04/23 23:36:47 ckjqHBJsO
>>266 マリア様がみてるの何かで「人生は勉強」みたいな台詞がふと頭によぎったからじゃあやってみるかってやったら俺には向いてないからターゲットやってたら中指の皮が痛い

268:大学への名無しさん
07/04/24 00:07:38 2EurfyM30
>>263
メモリーツリーは効率悪いし、ある程度流れ押さえて基礎がないとまとめられないよ。

>>265
>>14

269:大学への名無しさん
07/04/24 01:27:55 LCobx17E0
メモリーツリーはある程度流れを理解した上で
その流れを理解しているか確認のために使うと効果的
後は確認ついでに細かい所を補足していく

英語で言うと長文スラスラ読んでいて
わからない単語が出てきたら書き出して辞書で調べると言う感じかな

270:大学への名無しさん
07/04/24 02:12:38 VA5dwM1kO
いつもなら歴史上の有名人の死のニュー速が貼られるのにエリツィン元大統領の死は伝えられてないな…

271:大学への名無しさん
07/04/24 02:16:51 Df0myFCcO
世界史を勉強して分かった事

キリスト教は意味不明の糞宗教
ユダヤ人(ユダヤ教崇拝)は悪の根元だった

ヒトラーが嫌うのも納得

272:大学への名無しさん
07/04/24 07:15:51 vLeo23AHO
青木とナビじゃナビのが固いって言ってるけどナビ必要ない事まで書いてるが青木はもっとひどいのか?

273:大学への名無しさん
07/04/24 09:18:06 obSu5+Hi0
>>268
サンクス

274:大学への名無しさん
07/04/24 16:14:49 TYiQoe7XO
>>272 必要ない事全て削ったら教科書になる
あくまで理解を助けるために書いてるわけで
青木はその脱線がナビより激しいって事

275:大学への名無しさん
07/04/24 16:23:30 vLeo23AHO
教科書は飛ばしすぎだし用語集ないと意味ないけど教科書以外だと世界史研究だっけ4千円くらいのやつは受験勉強には辞めといた方がいいと言われた

276:大学への名無しさん
07/04/24 17:06:41 HCsdgVAE0
急ロス2世だよ









277:大学への名無しさん
07/04/24 18:02:20 09SlcaIxO
ところで、文化史の所みんな何か工夫してる?

俺は無理矢理覚えてるが、要領悪い…

278:大学への名無しさん
07/04/24 18:12:46 2zV3k8wQ0
>>277
暇なときに資料集や文化史の参考書、史料参考書眺めてるとそのうち覚える。
マッターリが基本だ。

279:大学への名無しさん
07/04/24 20:01:50 GG6QaHt50
今ゼロからやって実況→スピードマスターを繰りかえしてるんだけど、総計志望だと
いつくらいに終わるのがベストなんでしょうか?ちなみに浪人です

280:大学への名無しさん
07/04/24 20:31:15 XQdhJKQ8O
>>279
夏までかな

281:大学への名無しさん
07/04/24 23:46:46 itPlbuLv0
実況中継はあれだけ分厚くても抜けているところがかなりあってへこむ

282:大学への名無しさん
07/04/25 00:00:54 RZmXLteP0
テンプレの講義本で、一冊で流れや要点をつかむなら赤坂の世界史講義や
本番で勝つ!が良いとありますが、どちらも絶版で入手が無理そうです。
この系統で他にいい本はありますでしょうか? 

283:大学への名無しさん
07/04/25 00:15:27 2FqaGO7eO
そよぎって漢字と街那を足した読み方わかる方居ますか?

284:大学への名無しさん
07/04/25 00:16:21 nRabE/T80
ひろしま

285:大学への名無しさん
07/04/25 01:25:55 3FRDZLvJ0
>>282
かなまるのおもしろいほどしかないだろうけど…
それよりだったら教科書でまともにやったほうがいいしなぁ。
無いという結論になるか。

286:大学への名無しさん
07/04/25 14:00:21 KOU6sD6n0
新3なんだが
とりあえずスピマス、用語集、教科書をそろえた。
とりあえずこれ終わらせてから次のステップ入ろうと思う。
ついでに一緒に進めるといいよってのあったら教えてくんろ

287:大学への名無しさん
07/04/25 15:14:18 ZR5nNQPOO
今から世界史Bやってセンター10割狙える?

288:大学への名無しさん
07/04/25 18:34:03 128DJJ+OO
余裕。センターの社会で世界史が一番満点取りやすい


289:大学への名無しさん
07/04/25 18:53:05 NvTfr6iz0
何で用語集がどこにもおいてないんだ!!

改訂版でるとかそんな情報はある?

290:大学への名無しさん
07/04/25 19:57:56 VsWsvBSRO
ちんちんを舐め舐めしたいのでいい参考書を教えてください><;

291:大学への名無しさん
07/04/25 20:30:01 KOU6sD6n0
>>289
無かったらアマゾンで買っては如何か。
あそこ参考書なんかじゃkonozamaありえんし。
うちも田舎だからテンプラの参考書3つ揃えるのに4店舗回った。


292:大学への名無しさん
07/04/25 21:02:30 Q1asxB5y0
世界史総整理3って本当に絶版なの?
オクに安く出回ってるんだが・・・

293:大学への名無しさん
07/04/25 21:40:07 JzYWARP/0
新浪人、東大志望です
今基礎を固めようとナビゲーターを通読しているのですが
併用してつかう問題集はなにがいいでしょう?
はじめる世界史か山川ノートかスピマスあたりでしょうか?

294:大学への名無しさん
07/04/25 22:07:38 UD5f2MEd0
仮にも東大目指す頭あるなら基礎問題集なんてイラネーだろ
山川の世界史問題集か二次私大かオンリーワンでいいよ

295:大学への名無しさん
07/04/25 22:30:46 llwtFL3m0
テンプレに人気の荒巻と中谷が完全批判されているのが笑った。
中身は見たことは無いが青木本だって不要な知識と必要な知識の欠落は多いだろう、そうじゃないと実況本の意味がない。
実況本や練習帳の意義がわからないなら、教科書と用語集とZ会系で十分だと思う。
なぜならそんな人は世界史のダイナミックスさ面白さを必要としていないって受け取れるから。
用語もとても大事だけど、細かい暗記となるとまた別の分野。
それにしても総計受けるためだけに、細部に時間を費やし暗記するのは今の受験生の悲しい末路だな。
センター範囲をマスターする方が簡単なんだから、センター利用でもすればいいのに。

296:大学への名無しさん
07/04/25 22:36:13 cnFI+sts0
>>292
絶版らしいけど、それほど需要があるわけじゃないと思う。

早慶でも昔ほどは細かい知識を必要としなくなってるから、
総整理じゃオーバーワークになりがちだし、
世界史で満点狙いする位なら、英国に力を入れたほうがいいしね。

あと、出版から時間が経って中身の鮮度も落ちてきてるから、
結構使いどころが難しいってのもあるだろうし、
是が非でも手に入れて使いたいってものでは無くなってると思う。

297:大学への名無しさん
07/04/25 22:39:05 Y2vTE640O
>>295
前半は酷いが後半は概ね同意だぁ

298:大学への名無しさん
07/04/25 22:43:14 dunUX5l30
結局のところ学者の書いたテキストをベースに
標準的な問題集、一問一答を解いていけばよい。

299:大学への名無しさん
07/04/25 23:37:28 bwbjOfs7O
今実況中継とスピマスとZ会の一問一答やってるんだけど、
あと各国史別ノートとオンリーワンやる予定なんだけどいつ頃からやればいいかな?
浪人です

300:大学への名無しさん
07/04/25 23:40:09 oNnlBUBR0
実況中継マスターするのに半年掛かるぞ・・・

301:大学への名無しさん
07/04/26 00:06:34 sLjAbLAc0
ノートを買おうと思ってるんですが、標準レベルのノートってどれでしょうかね

302:大学への名無しさん
07/04/26 00:12:17 YTcJ16FK0
>>296
なるほどねぇやっぱり各国別ノートにしようかな
でもさっきオク見たら総整理300円くらいだったし・・
まぁ今は教科書とスピマスはじめたばっかりだから
計画厨になるのはヤメテオコウ


303:大学への名無しさん
07/04/26 00:33:25 EOK6gP+o0
>>302
まあ、各国別も出てから10年近く経つから中身の鮮度は落ちてるけどね。

304:大学への名無しさん
07/04/26 01:36:25 v63iOUST0
>>303
改訂されてる事はされてるけどね

305:大学への名無しさん
07/04/26 02:06:30 uF9pmoisO
書き込み教科書ってどう使えばいいですか?
いまいち使い方がわかんないです

306:大学への名無しさん
07/04/26 02:15:45 EOK6gP+o0
>>304
改訂されてるっていっても、今の版が98年だから、9年前だぜ。

307:大学への名無しさん
07/04/26 02:28:35 YTcJ16FK0
「詳説~」とか他のノート系は全部新課程移行時に改訂されてるのにね。
9年も前なら半分くらい終わらせたところで改訂版出たらさすがにショックだ
やり始める前は山川に電話して確認しなきゃなぁ

308:大学への名無しさん
07/04/26 06:23:03 0sufn3pu0
☆どの科目でもそうだけど、興味や意欲が湧かない参考書はだめだよね。
☆勉強法は入試突破を第一に考えて決めることになるけど、自分の嫌いな
 方法じゃ所詮長続きしないよねー。

309:大学への名無しさん
07/04/26 10:58:59 SYVEH5nSO
各国ノートの表記が旧課程だwww

310:大学への名無しさん
07/04/26 12:46:19 pEWNxiN/O
>>288 センター10割とるのに必要な参考書とかある?

311:大学への名無しさん
07/04/26 16:30:51 zucGkMNNO
こんな所で聞かずに予備校で聞いてこい
河合・代ゼミ・駿台の講師室まわって、何人かの世界史講師に聞いて一番いいと思った方法でやれ
講師室は誰でも入れる

312:大学への名無しさん
07/04/26 16:49:33 U/li/sci0
>>310
問題が見えてない以上9割ならともかく10割は語れないだろ。
例えば99年に出題されたマンコなんか載ってる参考書見たことない

313:大学への名無しさん
07/04/26 16:52:44 zucGkMNNO
>>312
センターは消去法が使える。消去法使えば100点取れる

314:大学への名無しさん
07/04/26 17:29:40 enmuVwqsO
中谷の論述の参考書いいの?買って使おうと思う。東大合格者もあげてたし。

315:大学への名無しさん
07/04/26 17:35:09 EOK6gP+o0
>>314
中谷の話題は荒れるからやめとけ・・・

あえてコメントするなら、悪くは無いが良くも無い。
てか、論述の参考書にベストと言えるものはないから、
本やで読み比べて自分にあってそうなのを使え。

316:大学への名無しさん
07/04/26 17:39:58 v1HK3l44O
早稲田の文学部志望の浪人です。去年、同じとこに落ちたのですが、世界史は6割ぐらいでした。「詳説世界史研究」を読みこめば9割取れますか??

317:大学への名無しさん
07/04/26 18:07:14 upW+9SygO
●元首制(プリンキパトゥス)
●貴族(パトリキ)
などの()の中も覚えるべきなの?? どっちかでいいの?? by関学志望

318:大学への名無しさん
07/04/26 18:20:51 mnTZsRaE0
>>310 センターなんて今からやっときゃ100点とれるさ

319:大学への名無しさん
07/04/26 18:41:36 zucGkMNNO
>>317
カタカナの方覚えれば両方覚えれるだろ


320:大学への名無しさん
07/04/26 18:51:54 j/wuxwHg0
>>314
あえていうなら時代遅れで邪道。ほかに良いものはいくらでもある。

>>316
知識レベルでいえば教科書と用語集で合格点は軽く超える。
問題はどうやってその知識を自分の頭に吸収するかと入試問題にどう生かせるか。

>>317
当然両方覚えるもの。
入試ではローマで貴族をなんと呼ぶかとかパトリキを聞く問題なんて頻出だよ。

321:大学への名無しさん
07/04/26 18:57:12 zucGkMNNO
浪人で早慶受けるなら、カデシュの戦いやラムセス2世・3世くらいは常識レベル
古王国が第3・4王朝、中王国が11・12王朝、新王国が18・19・20王朝も本気で早稲田行きたいなら即答できないと

322:大学への名無しさん
07/04/26 20:14:39 U/li/sci0
>>321
それ現役でも常識じゃね?
あと俺の記憶だと古王国は第6王朝までだった気がする。
ってかピラミッド最盛期の王朝であぼんはないはずだ

323:大学への名無しさん
07/04/26 23:03:21 CV5RM2J3O
同志社狙ってる高2です。教科書通読、教科書まとめ、軽目の問題集をやるつもりですがもっと効率の良いやり方、具体的にどの問題集が良いか等のアドバイスを貰いたいです。(テンプレは読みました。)

324:大学への名無しさん
07/04/26 23:03:39 rTfCkSyF0
知恵比べはいいさ。

325:大学への名無しさん
07/04/26 23:19:56 pEWNxiN/O
>>318でも俺世界史無勉なんだよ・・・。日本史はやってるけどセンターで確実に100点とりたいからさぁ。今から何やればいいかな?

326:大学への名無しさん
07/04/26 23:23:33 rTfCkSyF0
俺も今日から世界史始めたんだが不安になるww
これ通読して覚えられんのか。
とりあえず頻出問題解法使ってるけど。
もう理解とかじゃなくて問題に慣れろって感じがしないでもない。
>>325
お互い頑張ろう。

327:大学への名無しさん
07/04/26 23:40:12 Vo/DRaTP0
まずは欠落部分があってもいいから一回通せ。
そうすればただの記憶じゃなくて「理解」できる。

世界史おもしろいから意外に大丈夫だよ。

328:大学への名無しさん
07/04/26 23:45:19 rTfCkSyF0
>>327
そうなんだよ。
目標は面白いと思えるくらい解ける事。
前まで英語出来なかったんだが暫く経って問題集したら解けて快感だった。
とりあえず根気強く読むよサンクス

329:大学への名無しさん
07/04/26 23:51:53 lqr/ohh90
早稲田慶応志望はウィキペディア使えよw
用語集の何倍もの知識が見につくぞ?しかもなかなか忘れにくい

330:大学への名無しさん
07/04/27 00:43:28 jXXD4J39O
青木の実況を全て一通り読むとどれくらいかかりますか?

331:大学への名無しさん
07/04/27 00:45:09 JoIpG7Yt0
>>330
早い人なら1週間もあれば読める。

332:大学への名無しさん
07/04/27 01:09:09 s+ojU+HO0
読むだけならなw覚えるとなるとこれがまた大変だけど。

333:大学への名無しさん
07/04/27 01:34:18 f3O5ML2O0
正直さ、青木読む→プリント埋めて理解→オンリーワンの該当部分で演習
これ青木の1回分頭4h掛かるんだぁ。それも、バカ丁寧にやってるわけじゃなく。
演習なしだとまぁ2h前後で、大したことはないんだけど。
時間が掛かっても演習をするか、夏くらいまでに徹して基礎定着だけをやり、
夏から演習地獄に持っていくか。正直迷うな。世界史だけじゃないわけだしさ。

334:大学への名無しさん
07/04/27 22:15:21 Yb7Llrj+O
正直最初は浅く何度も通読するのが大事だと思う
一回で理解しようなんて考えても土台無理な話だし

335:大学への名無しさん
07/04/27 22:30:26 Dzh7mrE6O
教科書を読んで、問題集で確認という所ですが、これは自力で解くのではなく、問題に対する答えを同時に覚えるということなんでしょうか? おねがいします。

336:大学への名無しさん
07/04/27 22:51:01 1DqP27CuO
どの教科にもいえることだけど、とにかく分解して、細かくちぎって一個一個丁寧に食べてね

337:大学への名無しさん
07/04/27 23:14:15 chRnnsKl0
予備校の授業をテープに録音して聞きまくってたら、
勝手に偏差値70超えたんだが。

338:大学への名無しさん
07/04/27 23:36:18 UbaJSUl90
受験生は↑みたいな書き込みを信じないように

339:大学への名無しさん
07/04/28 00:09:26 +1NGwntoO
極端な成功例より失敗例から学ぶべきだな
失敗するのには意味がある

340:大学への名無しさん
07/04/28 01:22:36 +pWCl3Hg0
>>321 慶應法で平均80以上のオレはカデシュの戦以外知りません 
本当にありがとうございました。

341:大学への名無しさん
07/04/28 01:52:32 W/pF0FoMO
東京書籍の教科書どこいっても売ってないんだが…

342:大学への名無しさん
07/04/28 03:06:38 +BoXYyOe0
センターだけでいい人は
センターの問題をカンニング(教科書観ながら)して問題を解いて
問題に出た箇所を教科書に書き込む
そして書き込みが多かった場所を重点的に覚えるといいとか・・・

343:大学への名無しさん
07/04/28 09:57:15 3UwqtAtqO
それなら書き込み少ない所だろ…常識的に考えて…

344:大学への名無しさん
07/04/28 10:48:25 6ms58hra0
でたところを集中してやってもよくて平均点くらいになる。
教科書にある範囲は勉強して全範囲網羅して勉強すること。
よくでるところを集中してやるのはその後に過去問やりながらやること。

345:大学への名無しさん
07/04/28 12:21:38 9wPAtfIRO
Z会の解決と、タイトル忘れたけどZ会の世界史のよくでる単語2000と、赤本やればセンターは軽く9割りいくよ
私大もマーチ中位くらいなら通用する。
できればそのあとに代ゼミの速攻合格圏突破ってやつをやって、Z会の実力をつける世界史ってやつをやれば早慶にたどりつく
しかしこんだけやるとなると、とても時間がかかるんだけどな。。

346:大学への名無しさん
07/04/28 12:46:01 +BoXYyOe0
>>343-344
世界史の基本が出来てない時にするといいことさ~
当てずっぽうで解いていたのがほぼ平均点とれるレベルまで上がるからな
もちろんこの時教科書は一回か二回は読破している状態

平均点とれるレベルになったら更に出る所を重点的に覚えていくと・・・あら不思議w

347:大学への名無しさん
07/04/28 13:30:03 pI9NAGQP0
やけにZ会進める奴いるのは不思議

348:大学への名無しさん
07/04/28 16:18:20 F8dZ+p6R0
スピマスの穴埋め例文―あれ、わざとか偶然かちょうど計700本なんだが―を
一所懸命暗誦したら抜群に成績上がったな。
暗誦って言っても丸暗記じゃなくて、内容が言えれば合格ね。

349:大学への名無しさん
07/04/28 16:46:30 pI9NAGQP0
俺もスピマスやってるが2章で挫折した

350:大学への名無しさん
07/04/28 19:03:37 +1NGwntoO
三周スピマスやれば基礎は多分十分だな

351:大学への名無しさん
07/04/28 19:48:52 pI9NAGQP0
嘘だ!

352:大学への名無しさん
07/04/28 19:55:28 N79/eVVg0
>>247
URLリンク(www.sanseido-publ.co.jp)

353:大学への名無しさん
07/04/28 20:52:01 ReOZaup10
テンプレみて実際みても中谷の論述の参考書がダメな理由がわかりません。
教えてください。少なくとも知識編は役立つと思うのですが。

なんで古代ローマで無産市民はパンとサーカスさらには征服戦争を望むのですか?
教えてください。

354:大学への名無しさん
07/04/28 21:05:16 8IqsDdIw0
役に立つと思えば使えば良い
ただそれだけのことだ
あとここは勉強法のスレだから世界史の質問は他でしてね

355:大学への名無しさん
07/04/29 00:01:09 9GD5oXvY0
つーか、赤本に頻出事項のってるぞ・・出題回数から、問題番号まで

356:大学への名無しさん
07/04/29 09:54:49 9HLjIjh70
>>353
テンプレサイトに詳細があるよ。
出題パターン別 世界史論述練習帳(旧中谷の論述練習帳)(旺文社)
・方法論・書き方がいい加減でその通り書いても点のある解答がかけない。
・本の方法論は問題に答えた形だけの解答になり、得点になる中身がなく、論文としての表現がおかしな解答になる可能性があります。
・方法論といっても問題によって言ってること違ったり、矛盾してたり結構いい加減
・採点基準が本の方法論に従っているか形ばかりの点で減点して中身の吟味が少ない。おかしい。ただのアラ探し。
・解答の文章はおかしい。間違いが多い。書き方がいい加減だから。
・別冊の問題は奇問が多く、解答もおかしい。
・東京大学新聞で東大の教授がダメな参考書として挙げている。この本の方法論のようなやり方を批判。
・採点しているある教授が駄目な本として上げている。「また、「体言止めOK」「主語は不要」とある参考書もあるが、それもダメ」「主語がないのは論外。それは文章ではない」
・著者は話の通じないアレなのでこの著者や本に関しての話題は禁止。

357:大学への名無しさん
07/04/29 11:11:30 Gqw4htGA0
世界史のノートや問題集で標準レベルの問題集はどれでしょうか

358:大学への名無しさん
07/04/29 12:17:55 +oYBihVI0
テンプレを信じるか、自分の目を信じるか
自分で判断したほうがいい。他人の言ってることを100%
信じることのほうが危険。まあ俺は中谷は使わなかったが。
そもそも学校の授業で十分だった。
356なんてどうせ自分じゃ考えられないんだから

359:大学への名無しさん
07/04/29 21:24:08 X8lx8F1nO
DSで山川教科書発売ワロタ

ちょっとほしい…

360:大学への名無しさん
07/04/29 21:27:07 kA1JQmjq0
>>359
高速で予約した
電車の中で本読むと速攻ねむくなるたちなんでこれは嬉しい

361:大学への名無しさん
07/04/29 21:27:16 fqwQlzDBO
>>357 山川の世界史総合テスト

362:大学への名無しさん
07/04/29 21:31:56 X8lx8F1nO
>>360
俺はちょっと様子見かな
もしよかったらレポよろ

363:大学への名無しさん
07/04/29 21:45:27 lVGH/Sek0
テンプレにマーチ向けの勉強法ないけど早慶難関私大向けでおk?

364:大学への名無しさん
07/04/29 22:05:19 mnDZOERg0
荒巻の本の評価が不当に低い様な気がする。
あれは論述対策本としては価値が高い。

青木を100回よんだところで論述はできるようにならない。
実況中継は「歴史を大きく捉える」考察が不十分。
だから知識のインプットを青木でして
荒巻で歴史を大きく捉える方法を学ぶのがよいと思う。

365:大学への名無しさん
07/04/29 22:20:54 KNJe7CQW0
>>357
ノートは詳説世界史ノート、問題集は山川の世界史問題集

>>364
荒巻は論述対策としても不十分。論述対策は教科書と問題演習で十分。

366:大学への名無しさん
07/04/29 22:44:15 Gqw4htGA0
>>365
各国別世界史ノートと、オンリーワン世界史完成ゼミを買おうとしたんですが・・・

367:大学への名無しさん
07/04/29 22:49:02 KayJSH3wO
>>366

やめといたほうがいいよ

368:大学への名無しさん
07/04/29 23:01:58 PRoXO+5O0
☆★☆超お得情報☆★☆

「政治・経済」を選択しよう!!!

「政治・経済」は、受験者のレベルが低いため、合格最低点が低く設定されているか、
得点調整のため素点が大きく引き上げられるため、非常に効率が高い選択科目です。

例えば、早稲田大学政治経済学部の場合、例年、歴史・数学選択では230点中170点
前後の点を取らねばなりませんが、「政治・経済」では、なんと150点前後で合格します。

まだ4月、今なら間に合います。重負担の日本史・世界史・数学を選択してきた
あなた方なら、大差をもって他の政経受験者を圧倒することができるでしょう。

目的を達成するために、最大限効率的な方法をとりましょう。
情報として知っていても、生かすことができるのは、行動できる人だけです。



369:大学への名無しさん
07/04/29 23:03:17 Gqw4htGA0
>>367
何故なんですか?

370:大学への名無しさん
07/04/29 23:07:38 fkRkCRQQ0
世界史の大まかな流れがつかめて読み物として楽しめるような本ない?
実況中継みたいな受験本じゃなくてもいいし、語句の網羅性も気にしない

371:大学への名無しさん
07/04/29 23:12:15 dI95cLRB0
このスレは保守的だな。
テンプレが全然かわってないな。
中谷批判のところが増えただけか?

ってか中谷って2chみてるんだなw

372:大学への名無しさん
07/04/29 23:58:36 LU3OnhaL0
>>363
中堅私大だろう。

>>366
オンリーワンはいいけど、各国史ノートは教科書終えてから、教科書にあった本なら詳説世界史ノート。

>>370
歴史一般のコーナーにある本。最近出た祝田の本がおすすめ。

373:大学への名無しさん
07/04/30 00:05:06 yTj75VSB0
中堅とか難関とかのくくりって結構分かりにくいよね。

「難関=早慶/中堅=マーチ」って意味で使われる事もあるし、
「最難関=早慶/難関=マーチ/中堅=日東駒専」って意味で使われる事もあるしね。

374:大学への名無しさん
07/04/30 02:37:58 vm7oShCyO
二浪で慶應文目指してるんだが、ノートで迷ってる。
浪人差別を加味しても各国別で間に合う?
それとも総整理に手を出しておくべき?

あと、ヒストリカって資料集としてはどう?
要らないものがゴテゴテ着いてないスタイリッシュな印象で好感を持ったんだが。

375:大学への名無しさん
07/04/30 10:51:22 Em6VHlcQO
>>370 荒巻の本か帝国書院の教科書


376:大学への名無しさん
07/04/30 11:20:03 YDvLYh+X0
勉強法ではないけど・・・
ヴァルナ制とカースト制の違いって何ですか?
今日問題といててすごい疑問に思ったのですが

377:大学への名無しさん
07/04/30 11:54:35 yTj75VSB0
呼び方が違う。

378:大学への名無しさん
07/04/30 12:58:33 YDvLYh+X0
>>377
確かに見ればわかりますが、それでは試験ではどちらを書いても良いのでしょうか?

(Z会2000の問題より)
ガウダマ=シッダールタがあらわれて解脱の道を説き、_______制度を否定してすべての人間は平等であるとした。
A.カースト制

これはヴァルナ制と書いてもいいんでしょうか?

379:大学への名無しさん
07/04/30 13:27:44 ukRC/Laq0
>>378
そういう問題はどちらでもOK。
ポルトガル語で、ポルトガル人が何と呼んだかという問題ならカースト。

380:大学への名無しさん
07/04/30 13:29:03 yTj75VSB0
おk

381:大学への名無しさん
07/04/30 15:51:48 msgETdmOO
0から始めたものですが、西欧中世あたりの定着がアホみたいに悪いんです…orz
教科書とか乙2000右ページの簡単な流れとかをひたすら読むしかないですか?

382:大学への名無しさん
07/04/30 16:08:38 z7hPMEG7O
うん。簡単に定着してたら一年も勉強しないから皆。

383:378
07/04/30 16:13:22 YDvLYh+X0
>>380 379
お二方ともありがとうございました(^o^)

384:378
07/04/30 16:20:09 YDvLYh+X0
>>353
亀レスですが
>なんで古代ローマで無産市民はパンとサーカスさらには征服戦争を望むのですか?
>教えてください。

無産市民は征服地から入ってくる安い穀物で暮らしていたため、征服すれば征服するほど穀物の供給率が上がるからだった気がします。

385:大学への名無しさん
07/04/30 16:52:02 AUQeUf0+O
>>378
その文脈だと、ヴァルナはダメだと思うよ
正確には、ヴァルナ制+ジャーティで、カースト制
ブッダの頃には、もうヴァルナ制とジャーティは結び付いてたからね

386:大学への名無しさん
07/04/30 17:09:51 2kJn73/+0
教科書・用語集ではヴァルナ制を否定とかいてるから、どちらもOK
受験では>>385のようなことまで考えなくてもいい。

387:大学への名無しさん
07/04/30 17:33:28 63kX5j470
☆★☆超お得情報☆★☆

「政治・経済」を選択しよう!!!

「政治・経済」は、受験者のレベルが低いため、合格最低点が低く設定されているか、
得点調整のため素点が大きく引き上げられるため、非常に効率が高い選択科目です。

例えば、早稲田大学政治経済学部の場合、例年、歴史・数学選択では230点中170点
前後の点を取らねばなりませんが、「政治・経済」では、なんと150点前後で合格します。

まだ4月、今なら間に合います。重負担の日本史・世界史・数学を選択してきた
あなた方なら、大差をもって他の政経受験者を圧倒することができるでしょう。

受験勉強は、知識の習得のみならず、基本的成功パターンの確立にあります。
目的を達成するために、最大限効率的な方法をとりましょう。
情報として知っていても、生かすことができるのは、行動できる人だけです。


388:大学への名無しさん
07/04/30 17:33:47 AUQeUf0+O
>>386
基本的に問題作る側は、教科書や用語集なんて意識してないから、その考え方は受験では危険だよ
確かに、この問題ではヴァルナでも○になるかもしれないけどね
どっちにしろカーストの方が無難

389:大学への名無しさん
07/04/30 17:55:38 D42y8gwA0
問題作る側は、当然いろんな教科書や用語集の表記や内容を意識して問題作成しているよ。
ある教科書に偏ったり、載ってないのも出し過ぎるとクレームや叩かれるから。

390:大学への名無しさん
07/04/30 18:01:00 B/LaEygP0
今から世界史Bのルネサンスまで自主勉しないといけないんですが、効率がよい方法とかありますか?
実況中継シリーズは買う予定ですが。

391:大学への名無しさん
07/04/30 18:22:47 24SaKK5C0
>>359
断言しよう。
これは売れる

392:大学への名無しさん
07/04/30 18:26:09 vGTajuroO
とにかくまずは山川の教科書+資料集をやれ。

393:大学への名無しさん
07/04/30 18:35:18 AUQeUf0+O
>>389
センターならね。大学の問題では、そうはいかないよ
現に早稲田や上智では、教科書に載ってない用語も、普通に出てくるじゃん
結局、教科書作るのも、入試問題作るのも、同じ大学教授と言う身分の人達な訳で
教科書がどうあれ、作成者側が○と思えば○だし、×だと思えば×になるよ
問題が非公開な以上、文句をつけるにしても、たかが知れてるしね

394:大学への名無しさん
07/04/30 18:37:04 24SaKK5C0
つか教科書や参考書に載ってない事が出るなら
大抵の奴は解けんし気にするな

395:大学への名無しさん
07/04/30 18:50:58 S3HHbd+U0
世界史の復習って具体的にどうすればいいの?

396:大学への名無しさん
07/04/30 18:59:53 ELldvB/y0
なんか思いつきででたらめ書いてるやるがいるな。
入試問題はどの大学も作問時点で教科書を基準に作られます。
入試問題は大半の大学が試験終われば持ち帰れるし、赤本などで公開される。
間違いなどあれば新聞で載ったり、予備校から叩かれたりもする。
教科書や用語集にないのっていない語句は選択肢の目くらましか得点調整の難問ででるけどほんのわずか。

397:大学への名無しさん
07/04/30 19:02:47 V4EULc9u0
>>395
先に国語の勉強をしろ。
質問が意味不明

398:大学への名無しさん
07/04/30 20:05:39 Wc+6Jftp0
なんだよ今の世界史の教科書・・・オールカラーじゃねーかw

399:大学への名無しさん
07/04/30 23:16:53 M32zpSDG0
昭和の教科書は竹簡に手書きだもんな

400:大学への名無しさん
07/04/30 23:33:13 zRQ7r50HO
仮面浪人で世界史を始めたものです。
今は教科書通読してるのですが、補助的なものとして普通の用語集使うのとZ会の2000使うのはどちらがいいでしょうか?

401:大学への名無しさん
07/04/30 23:38:29 z7hPMEG7O
バカな質問やめろ

402:大学への名無しさん
07/04/30 23:52:48 zRQ7r50HO
すいませんでした。

403:大学への名無しさん
07/05/01 08:01:02 HhLpC+rRO
早稲田は山川用語集から問題作成してるし、同志社は詳説世界史からそのまま出題

404:あぼーん
あぼーん
あぼーん

405:大学への名無しさん
07/05/01 10:55:16 OIzis4eRO
私立の教授は馬鹿で傲慢なやつが多いから平気で教科書無視するよ

406:大学への名無しさん
07/05/01 13:07:11 yDCXa/GR0
おまえも十分馬鹿で傲慢だよ

407:あぼーん
あぼーん
あぼーん

408:大学への名無しさん
07/05/01 14:07:40 1f7G6oZS0
ID:27swwlGmOのような荒らしは放置でおねがいします。
荒らしが食いつくような発言も控えてください。

409:大学への名無しさん
07/05/01 14:26:58 D26+1jXb0
>>390
教科書で十分。

>>395
問題集やって覚えてるか確認→間違えたところを復習。

>>400
用語集は用語の解説本で用語を調べるもの。
Z会の2000は一問一答の問題集。知識の確認用。
2つは別物で用途も異なるよ。
テンプレに書いてあることだからよく見てね。

>>405
そういう作問者ほど教科書を参考につくるよ。
まあ、入試問題は何人かで作ったり、チェックするしその際に教科書にあるかどうかが基準になる。
教科書くらいしか受験生共通の学力の基準にならないからね。

410:大学への名無しさん
07/05/01 14:54:26 27swwlGmO
>>408
m9(^Д^)9m9(^Д^)9m9(^Д^)9m9(^Д^)9m9(^Д^)9m9(^Д^)9m9(^Д^)9m9(^Д^)9m9(^Д^)9mプププププププププギャー

411:大学への名無しさん
07/05/01 16:43:45 rLdfqyUjO
山川のQ&Aなんてやる奴いるのか?

412:大学への名無しさん
07/05/01 17:02:05 SfZ8DOoo0
>>411
>>233にいるが

413:大学への名無しさん
07/05/01 18:27:46 RiIGKeFEO
東大志望の浪人ですが、代ゼミの東大世界史の授業についていけません。教科書読んでもわかりません。夏までには通史を終えて論述演習したいです。アドバイスください。

414:大学への名無しさん
07/05/01 18:55:27 rLdfqyUjO
>>412
あんな小さい文字でよく勉強する気になるよな・・・
それぐらいするなら英語に力入れたほうがいいと思う

415:大学への名無しさん
07/05/01 18:57:49 qBS1A+Kj0
教科書読んでもわかりません。

この部分をもっと詳しく
あと世界史がどの程度できるのか確認したいので
今年のセンターや模試の成績を晒せ

416:大学への名無しさん
07/05/01 19:21:44 RiIGKeFEO
今年のセンターは60点。アジアとイスラムが苦手です。教科書読んでいると眠くなります。論述が全くできません。東大日本史は難しいので世界史にしましたが頻繁に息詰まってしまいます。アドバイスお願いします。

417:大学への名無しさん
07/05/01 21:05:06 qoOjukea0
5月か・・・
センターまで時間はあるとはいえ世界史はサッサーと終わらせたい・・・
0からはなかなか記憶に入らないな

418:大学への名無しさん
07/05/01 21:23:34 qBS1A+Kj0
>>416
センター60点って平均点以下じゃん・・・まずは人並み以上の世界史力つけれ
教科書読むと眠くなるってのもどこのおこちゃまだよと・・・
浪人ってことは1回学校で通史終わらせてるんだろうからセンターへの道とか
センター過去問やって問題解きながら知識の定着を図ったらどうよ
教科書読む気力が無いなら問題集解きまくることを薦めてみる

419:大学への名無しさん
07/05/01 21:37:01 n5lxt2V+0
>>416
基礎もできてないのに論述ができないのは当たり前。
この時期から論述できる奴はいないだろ。
焦らずに基礎を固めてから秋以降に論述が書けるようになればいい。
教科書読むと眠くなるなら、やる分を細かく分けて毎日短時間で集中してやればいい。

420:大学への名無しさん
07/05/01 23:34:11 G84Jj2UE0
この春から世界史はじめたんだけど、
ノートって教科書読んで単元終わったらやるのがいいのか、
一度教科書全部読んでからやるのがいいのか、どっち?
後者はなんだか前半を忘れそうな気がするけど。。

421:大学への名無しさん
07/05/02 00:01:25 n5lxt2V+0
>>420
その日教科書読んだ範囲をノートで復習。

422:大学への名無しさん
07/05/02 00:41:59 iCd0vXpw0
>>421
定着が大事なんだな。
復習とあわせてその方法でやってみるよ。

423:大学への名無しさん
07/05/02 00:51:36 bGUEmh9nO
教科書読んでも内容が頭に入らない。どうすればいい?

424:大学への名無しさん
07/05/02 01:05:43 fQmAxoIp0
>>423
>>6よくよめ

425:大学への名無しさん
07/05/02 01:05:52 QMzdoyYnO
ようは「思い出す」という作業が常に必要なんだよ。

問題集などのアウトプットを併用する。
活字読むだけで頭に入るヤツは進学校にもそんなにいないはず。

426:大学への名無しさん
07/05/02 09:17:05 wOISTIo5O
聞く教科書みたいの使ってる人いる?いたらどんなもんか教えてくれ

427:大学への名無しさん
07/05/02 12:27:16 T3W7fQb30
山川の『詳説世界史ノート』と『詳説世界史学習ノート』の違いって何ですか?

428:大学への名無しさん
07/05/02 17:58:03 bGUEmh9nO
教科書は山川で東大いける?

429:大学への名無しさん
07/05/02 19:19:51 J10UXgs+0
現在高1で世界史B(学ぶのはルネサンス~)をやっていて、3年後の東大(文系)入試のために、
まずは最低限の流れと用語(教科書の太字程度)を覚え、基礎を固めたいと思っています。
教科書と並行して使いたい参考書なのですが、ナビか実況のどちらかを使いたいと考えていますが、
基礎を固めるならばナビのほうが良いでしょうか?(流れを見て判断してみましたが)
参考になるような意見をいただけるとありがたいです。

430:大学への名無しさん
07/05/02 21:40:08 ZiGQXuKX0
>>429
単元分けが教科書ににてるから、ナビかな。内容自体は実況と変わらない。
参考書使わなくてもノートと用語集あれば教科書で十分だよ。

431:大学への名無しさん
07/05/02 22:31:04 DSBjEfQpO
>>427
本屋池
詳しさの話だったら、概ね同じ

432:大学への名無しさん
07/05/03 10:49:33 6aDIoj/KO
早慶だと用語集に載ってないものも出てくる?
トイトブルクの戦いが載ってないんだが

433:大学への名無しさん
07/05/03 13:29:45 I+BlrFsY0
イクイクイっちゃうゴシゴシ運動、出てきた精子はヴェルサイユの香り

434:大学への名無しさん
07/05/03 15:59:19 DrvR1QKkO
チャート式の新・世界史は綺麗すぎる

435:大学への名無しさん
07/05/03 20:49:12 XfKt5yhQ0
>>429
マジレスすると見取り図嫁。
流れをつかむには最適

436:大学への名無しさん
07/05/03 22:11:27 +RzNqGER0
見取り図は基礎事項は省かれて穴だらけな上、未完なので流れなどつかめないよ。
あれは流れや基礎ができてる人が使う本だから。

437:大学への名無しさん
07/05/04 00:39:02 QTGzXcw4O
>>436 歴史の雰囲気を掴むためにいいと思うけどな。ナビは単元ごとに詳しいが初学者は歴史の科目の性質すらよくわからんだろうから。あと基礎=流れね。用語は流れがわかってると勝手に頭に入ります

438:大学への名無しさん
07/05/04 00:59:28 WxcN+Yd0O
教科書見ずに世界史学習ノートを解説見てやって3周したらナビやるとかがいいかな 9月入ったらひたすら問題解く 鳴かぬなら泣かせてみしょうオランウータン

439:大学への名無しさん
07/05/04 01:01:47 cIYRTkuV0
早慶レベルの入試の場合は何月頃までに基礎を終えて問題にとりかかるのが理想とされますか?

440:大学への名無しさん
07/05/04 01:04:06 BUYZAiU7O
ナビゲ-タ-は7月までに完成できる?それから東大間に合う?

441:大学への名無しさん
07/05/04 01:12:43 WvKa8I+iO
>>440 幼稚な質問をしてるお前に東大は無理

442:大学への名無しさん
07/05/04 01:24:07 WxcN+Yd0O
>>441 そんな事言っちゃっていいんですか?クラーク博士は「少年よ大志を抱け」と仰っていますが何かご不満でも

443:大学への名無しさん
07/05/04 01:50:22 Fuz2eRBZ0
>>432
出てくるが、四択だとしたら
①用語集に載ってる、かつ正答
②用語集に載ってるが誤り
③載ってない、かつ誤り
④載ってない、かつ誤り

もしくは4択中3つが用語集に載ってるけど誤文、残りの1つが載ってないけど正答。
ってパターンが多かった気がする。4択全てクイズみたいな問題もあるが。
要するに、用語集に載ってる(見出し語だけでなく細かい内容も)ものを押さえれば合格点には届くはず。
トイトブルクは早計レベルだと常識だったと思うが。

もう3ヶ月くらい前の事なんでうろ覚えで書いてみた。間違ってたら指摘してくれ。

444:大学への名無しさん
07/05/04 08:34:11 WWZB7AnaO
一浪で志望は早慶上智です。

今年から世界史始めたんですが、Z会の世界史100題を買ったけど分かりにくいんでもっと基礎の物からやった方がいいのかなあ…。と思ってるんですが、山川の書き込み教科書とかどうなんでしょう??

445:大学への名無しさん
07/05/04 11:13:13 Q8+0i+mz0
>>444
ノートのことだな
それを買うといいと思う

まぁ基本は教科書だからな

446:大学への名無しさん
07/05/04 12:02:25 y6qBzS9v0
>>439
9月まで。それ以降は模試やら過去問やらやることとたくさんあるから。

>>440
やれるかどうかはやる人次第。

>>444
山川の書き込み教科書は教科書あるならいみないよ。
教科書と詳説世界史ノートか、スピマスで基礎固めすればいい。

447:大学への名無しさん
07/05/04 12:41:47 WWZB7AnaO
>>446>>447
回答ありがとうございます!ノートの方が良いみたいなのでそっちを買ってみます!!

448:大学への名無しさん
07/05/04 13:28:24 BUYZAiU7O
ナビやれば教科書いらない?東大志望浪人です。

449:大学への名無しさん
07/05/04 14:15:05 Q8+0i+mz0
ちょっとは自分で調べろ

450:大学への名無しさん
07/05/04 14:26:51 PuQq/vLX0
>>448
参考書はあくまで教科書の参考にしかならない。
メインの教科書をやらないでどうするんだ。
とくに東大志望で教科書やらないのは愚か者。

451:大学への名無しさん
07/05/04 17:34:37 Nr16coXEO
最低でも詳説世界史に関しては、
「教科書をやればわかるようになる」ではなく
「世界史ができるから教科書がわかる」という真実がある。
俺も中継やり終えてからやっと、詳説世界史の内容がいかに優れているかがわかった。
だからチカラの無い人は先に中継なりナビをやらなければならない。
つまり言いたいことは、教科書というと一般に
“その教科の取っ掛かり、「最低限」の目安としてやるもの”という印象があるが
詳説世界史は順序逆の使い方をしないとまるで役立たないどころか時間の無駄、
でも正しく使えばやはり強烈な威力を発揮する
という少し異質な武器なんだという真実ね。これは大事だ。

452:大学への名無しさん
07/05/04 17:47:22 mfxdXNou0
教科書はいつやるかに関係なくどう使っても役立たないとか時間の無駄になることはないだろ。
これが時間に無駄とかぬかすのは、幼稚園児並の読解力で理解できないか、中途半端にやって成績あがらない馬鹿の言い訳だろう。
教科書は入試の基準となる正統な武器。

453:大学への名無しさん
07/05/04 18:10:05 zuPRoPSS0
たとえるなら教科書は実戦で使用する真剣、正規の武器だね。
で、参考書は正規の武器を使いこなすための練習用の木刀。
他の問題集はトレーニングかな?
力のない子供が真剣で戦うことはむりだから練習用の木刀からはじめるって感じじゃないかな。

454:大学への名無しさん
07/05/04 19:24:18 BUYZAiU7O
ナビのあとは山川か東京書籍どっちの教科書がいいですか?

455:大学への名無しさん
07/05/04 19:49:13 WvKa8I+iO
>>452の言う通り、教科書が読めない奴は、読解力無さすぎる気がする。



>>454 こんな事言いたく無いが、氏ね

456:大学への名無しさん
07/05/04 19:50:40 rGplJ78o0
スピマスは慶應にいいですか?

457:大学への名無しさん
07/05/04 19:51:35 Ajo+Ff6WO
詩ね

458:大学への名無しさん
07/05/04 20:14:47 7ejzqrRG0
ナビを全部読んだ後教科書か単元ごとにナビ→教科書
どっちがいい?

459:大学への名無しさん
07/05/04 20:23:53 rGplJ78o0
ナビと実況どっちが楽かな

460:大学への名無しさん
07/05/04 20:40:14 mS0msRaaO
なんで「どっちがいいですか?」「○○は○○大学にいいですか?」
とかいうアホな質問が頻出するんだろう。

自分の人生を匿名の相手に託していいのか?
本屋行って自分で調べてこいよ。

461:大学への名無しさん
07/05/04 22:17:17 Q5LaEEjLO
そういうことも判断出来ない初学者や近くにそういった質問を出来る環境にない人も確実にいる
大したアドバイスするでもないのに年長者ぶるなよ

462:451
07/05/04 22:24:51 Nr16coXEO
異質という表現は誤解を招いたかもしれないな。スマソ
>>453の言うことが言いたかったんだ。
>>452が本気で言っているとすればそれは
1.優秀故の無知であるか、2.書いてあることがわからないという意味と誤解している。
書いてあることがわからないなら、そいつはさすがに医者に係るべきだ。
しかし、書いてあることはわかる、でも受験生は覚えなきゃならないわけだ
あのような、要点の箇条書きのようなブツ切りの事項の羅列では
覚えづらいと感じる者は馬鹿でなくても決して少なくないだろう。
あれは入試レベルの基準を示すものとしては至極適切且つ正統だが、非効率な丸暗記でなく
理解を下地にした暗記を目的とするならば普通ナビや青木の方が格段に適している
(たとえ教科書との内容のズレを後々埋めるとしても、だ)と考えるだろう。
実際、丸暗記を苦手にする人は教科書ではほぼ無駄に近いほど覚えられない。
この「基礎でありながら相対的に見て暗記効率が悪い書き方をされているため、
スタート地点の低い者や合わない者は使い方に工夫が要る」という点を異質と表現したのね。
ところどころ>>451と矛盾するかもしれないが、本当はこういうつもりで書いた。

463:大学への名無しさん
07/05/04 22:25:13 VxJOqs4n0
>>454
テンプレに山川と東書の教科書のコメントあるけどそれ読んだらわかるよね。

>>456
スピマスはどういう問題集かテンプレ読んだらわかるよね。

>>458
その日ナビ読んだところをその日の内に教科書読む。
時間をおくと忘れるからやるなら集中してやる方が良いよ。

>>459
楽したいなら世界史をやめることだね。
苦労してその分成果があるのは世界史だよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch