07/05/10 09:43:07
武田はそんなに進んでなかっただろ・・・・
110:無名武将@お腹せっぷく
07/05/10 23:46:51
>>108
島津はどうだろうか?
111:無名武将@お腹せっぷく
07/05/11 02:37:09
武田は有名な二十四将のうち半数近くが他国から流れて来た浪人やその子供や百姓出身
有力家臣の子弟を信玄の近習として集め、
その中から見所のある者を取り立てているから意外と能力主義的な人材登用をしている。
毛利は、基本的に従属した豪族の上に両川を乗っけている形。
大友の重臣達は皆譜代の重臣。有力国人からの登用さえない。
島津に至っては、総領権さえ確立されて居らず、
文禄の役の時に義久と義弘の間で
「家臣が出征してくれないんだよ。お前からも何とか言ってやってくれよ」
なんて手紙が交わされる始末。
武田の家中統率が「戦国大名的」とまで言えるのかどうかは兎も角、
武田>毛利>大友>島津
だろう。
まあ、その島津に耳川でこてんぱんにやられた大友はw
112:無名武将@お腹せっぷく
07/05/11 10:16:05
>毛利は、基本的に従属した豪族の上に両川を乗っけている形
両川だけ?他の重臣は乗せないの?
113:無名武将@お腹せっぷく
07/05/12 09:38:14
>>111
耳川敗戦の原因は大名形態・家臣団編成の
問題ではないでしょ
114:無名武将@お腹せっぷく
07/05/12 20:02:08
戦場で指揮官の命令に従わずに抜け駆けをする武将が出てくるかどうかは
大名家の家臣統制の仕方に関わりがあるのではと
115:無名武将@お腹せっぷく
07/05/13 00:45:26
それもあるが、耳川敗戦のとき宗麟自身が前線指揮をせず
大将の田原親賢、軍監の志賀親守がほとんど動かなかったから負けたのです
116:無名武将@お腹せっぷく
07/05/13 20:13:26
あげ
117:無名武将@お腹せっぷく
07/05/17 09:24:40
有馬鎮信
118:無名武将@お腹せっぷく
07/05/19 00:58:33
誰だよ
119:無名武将@お腹せっぷく
07/05/20 10:52:06
「鎮」でしげって読ませる根性に感服
120:無名武将@お腹せっぷく
07/05/23 09:14:54
120get!
121:無名武将@お腹せっぷく
07/05/26 10:51:16
しかし、大友も竜造寺も、島津に都合よくポカしてくれたなぁ
122:無名武将@お腹せっぷく
07/05/29 09:22:36
運も実力
123:無名武将@お腹せっぷく
07/05/29 21:52:23
>>111
でも、武田家は滅びたよね。
能力主義で他国民や平民から抜擢するのは
一見よさそうだが、落とし穴が存在する。
それは、君主への忠誠心はあっても、家への
忠誠心が薄いことだ。そのため当主が死ぬと
跡継ぎとの関係が上手くいかない。
武田、織田、豊臣を見ればよく分かる
124:無名武将@お腹せっぷく
07/05/30 01:39:10
>>123
そういう意味ではゴリゴリの譜代の中に
本田、榊原、酒井、土井、鳥居等有能な家臣を抱えていた徳川が
最良のような気がするが、
徳川は家康が長生きしたからそういった点では評価し辛いんだよね
125:無名武将@お腹せっぷく
07/05/30 07:38:08
>>124
でも、家康の祖父、父が2代にわたって暗殺されたのに
滅亡しなかった点は家臣団のおかげといってもいいかも。
ただ、両方とも家臣に暗殺されたのはどうかと思うが
126:無名武将@お腹せっぷく
07/05/30 22:16:04
つまり、徳川家臣団は家への忠誠心が強いが君主への忠誠心はそれ程でもない、
武田とは正反対だったと
127:無名武将@お腹せっぷく
07/06/01 23:44:58
勝頼は生母の問題があったからなぁ
128:無名武将@お腹せっぷく
07/06/03 05:00:38
震源も家康も長男頃してるな
129:無名武将@お腹せっぷく
07/06/06 09:33:38
立花山城が重要