07/02/20 00:50:54 c6hpSGeU0 BE:74048922-S★(508379)
学習法テンプレ案
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:51:09 c6hpSGeU0 BE:166609433-S★(508379)
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」
「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
4:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:51:22 c6hpSGeU0 BE:185121252-S★(508379)
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
5:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:51:39 c6hpSGeU0 BE:259169472-S★(508379)
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)
Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)
いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように復習してから
取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
6:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:51:59 c6hpSGeU0 BE:499827839-S★(508379)
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学1A2B問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分~15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が身についていないので、
そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま終わるということです。
頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
7:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:52:15 c6hpSGeU0 BE:888581568-S★(508379)
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求2」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
8:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:52:31 c6hpSGeU0 BE:833044695-S★(508379)
よくある質問
Q.「早く1対1をやりたいのですが」
Q.「早くやさ理をやりたいのですが」
別に無理してやらなくても大丈夫です。それをやらないと大学に受からないなんてことはまったくないし、
それをやったら大学に受かるなんてこともありません。
難関大学の合格者がその本を高く評価している事実はありますが、その人たちはきちんと下積みをして、
基礎的な問題集をしっかりやりこんだ上でその本をやったに違いありません。
あなたがこれまで学校の勉強をしっかりやってきて、4STEP等の問題集を隅々までやりこんだというのであれば、
1対1から受験勉強を始めるのもいいでしょう。
あなたがこれまでチャートなどを終え、プラチカやスタ演などをしっかりやりこんできたのなら、やさ理に挑戦するのもいいでしょう。
そうでないなら、しっかり下積みをしてください。1対1ややさ理があなたを救う魔法の杖になることはありません。
有名な参考書をやれば自分が変われると思うのはやめましょう。
有名な参考書をやらなければ自分は変われないと思うのはやめましょう。
あせらず、先走らず、あなたが今やるべきことをやらないと、落ちますよ。
Q.「~~は網羅度が低いのでは」
入試に出現するあらゆる問題パターンを網羅することはどの本にも不可能です。
重要な解法、典型的な頻出問題は、黄チャートあたりに載っているもので十分です。
それ以上の問題については、「知っておかないと、出たら困る」と考えるのはもうやめにしましょう。
知らない知識は、演習をしていく中で出てきたものから覚えていけばいいのです。
そしてできるだけ、「知っている知識の範囲内で何とか解く」という練習を積みましょう。
その方が入試突破のためには実戦的です。
知っている問題が出ることを期待しない方が点数は上がります。
ただし、難関大理系や単科医科大などの志望者は、とりわけ数3分野において、高度な知識が要求される場合もあります。
(あるいは、知らなくても解けるが、知識があると有利になる問題が出ます。)
これらの大学の志望者は(4)上級解法集のところで挙げた本や、「やさ理」「ハイ理」などをやるとよいでしょう。
9:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:52:45 c6hpSGeU0 BE:1499480699-S★(508379)
Q.「~~の部分を○○で代用できますか」
Q.「~~から○○に直接つなげられますか」
好きなようにしてください。
示された通りのやり方でやらないとうまくいかないというわけではありません。
あなたが一番いいと思う方法でやればいいのです。
やってみてうまくいかなかったら別の方法を考えればいいのです。
一度も失敗も挫折もせずに、楽して成功を勝ち取ろうとばかりするのはやめましょう。
自分で色々と試してみて初めて、うまいやり方が分かってくるのです。
最終的には「教材なんてどれでも大差ない。要は、どういう風にやるかが問題」ですから、
「どの本をやるか」で悩むよりも「どのように頭を働かせるべきか」に集中してください。
1対1をやらなかったら落ちるなんてことはないし、やさ理をやれば受かるなんてこともありません。
評判の良さそうな本を何種類かチェックしておいて、本屋で実際に見比べてみて、
「自分が気に入った本」「続けられそうな本」が一番です。
マイナーな本でも、自分が気に入った本があればそれをやりこめば実力はつきます。
あるいは、「みんなが使ってる本じゃないと不安だ」というのなら、みんなが使ってる本を使えばいいことです。
それがあなたにとって一番やる気の起きる本であるなら、それが一番です。
「理解しやすいじゃなくてシグマトライでもいいですか」→「いいです」
「チャートじゃなくて黒大数でもいいですか?」→「いいです」
「ニューアクじゃなくて解法のテクニックでもいいですか?」→「いいです」
「4STEPじゃなくてサクシードでもいいですか?」→「いいです」
何でもいいので、早く勉強してください。
10:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:52:59 c6hpSGeU0 BE:555363656-S★(508379)
その他の質問フォロー。
Q.「入試標準演習のところで、月刊のスタ演は下の方にあるが、そんなに難しくないのでは?」
厳密な難易度順の配列ではありません。メジャーなもの、オススメできるものを上の方にまとめた結果です。
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問精講の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「数Aの平面幾何が難しいのですが、時間をかけてでもしっかりやっておくべきですか?」
今後、入試での出題が増える可能性がありますから、基本的な問題は確実に解けるようにしておくべきです。
しかし図形問題は座標やベクトルを使って解くこともできますから、平面幾何のところがどうしても難しく感じるのなら、
とりあえず基本問題だけで済ませておいてもいいでしょう。
Q.「参考書をレベルアップさせる際、たとえば、これでわかる1A・2B・3C→赤チャート1A・2B・3Cとやるのか、
これでわかる1A→赤チャート1A→これでわかる2B→赤チャート2B→・・・のようにやるのか、
どちらの方がいいですか」
前者です。まずは全範囲の基礎をやり、その後全範囲の標準をやる、という順序でやるのが賢明です。
高校数学の全体像をまずつかむことを目指しましょう。
特に理系の人は、3Cまでをできるだけ早い時期に終わらせておくことが必須です。
のんびりやっていると、十分な練習時間が取れないまま時間切れになってしまいますよ。
11:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:53:11 c6hpSGeU0 BE:222146126-S★(508379)
Q.「白チャートは教科書レベル、その他のチャートは網羅系のところに分類されていますが、『白』→『赤』のようにやるのはかまわないのでしょうか?」
かまいません。やるなら、『白』→『青』または『白』→『赤』がいいでしょう。
あるいは、『白』をマスターした後なら、1対1か標準問題精講に進むのも可能です。
チャートシリーズの色別特徴。
『赤』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。
関連事項の解説が充実しているので、『青』よりも本質がつかみやすいといえる。
収録問題のパターンは『青』より絞られていて、網羅度は『青』よりもやや低い。
なお、先輩や先生の「赤はやめとけ。青で十分」という発言は、新課程版の現状を知らずになされている可能性が高いので、
「新課程版の赤チャート・青チャートをよく調べられた上でおっしゃっているのですか?」と確認した方がいいかも。
『青』
旧課程からの定評があるため学校や塾で採用されることが多いが、新課程版は問題選定と配列が雑で旧課程版より
出来が悪くなっているという意見が多い。
例題や練習に突如として難しい(or 解答の理解しがたい)問題が出てくることがあるので、
途中でどうしようもなく行き詰まる可能性がある。
網羅度は高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。
注意。
12:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:53:24 c6hpSGeU0 BE:388754273-S★(508379)
『黄』
教科書の復習レベルから入試標準レベルまでカバー。
掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系志望者に最適なレベル。
理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。
『白』
教科書レベルで解説も丁寧。
用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。
EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので
13:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:53:40 c6hpSGeU0 BE:647923875-S★(508379)
Q.「大数の日日演は最新の入試問題ばかりが載っている。最新の問題に限定するということは、
そのジャンルの最良の問題を選んでいるとは言えず、学習にとって効率が悪いのではないか」
過去の大量の問題の中から選びぬかれた良問中の良問というのは、
ポイントがはっきりしていて、1つのアイデア、1つの技法を学ぶのに
効果的ではありますが、その分、いい意味での「泥臭さ」がありません。
実際に入試で出される問題は、1つの解法を学ぶために作られているわけではなくて、
色んな事柄が混ざって出されます。
たとえば、見た目は数列の問題なのに、因数分解や分数計算などの式変形の部分が
妙に大変だったり、ベクトルの問題なのに相加相乗をうまく使わないと解けなかったりします。
そういう問題を演習できるのが、「最新の入試問題」の利点なのです。
入試で出される問題は、どれもエレガントにすっきり解ける問題ばかりではありません。
むしろ、ちまちまとした計算や場合分けが必要だったり、答えの数値が汚かったり、
そういう問題の方が多いです。
ですからそういう問題を練習しておかないと、対処できないわけです。
日日の演習が最新の問題から選ばれているということの意義はそこにあるし、
本来「演習」とはそうあるべきなのです。
ですから、『1対1』や『やさ理』のように精選された「すっきり美しい問題」で"演習"するのは間違っていて、
色々な要素が混ざって出てくる、ある種「美しくない問題」で"演習"するのが効果的です。
そういう問題を解き切れる"解答体力"を身につけないと、最終的な実力は上がらないのです。
14:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:53:52 c6hpSGeU0 BE:185121825-S★(508379)
学習法・上級編
解法の習得ではなく「実際に自力で解いてみる実戦練習」という目的のためには、
「月刊『大学への数学』日日の演習など」や「大学入試攻略数学問題集」、または「入試問題集」(数研出版)が適しています。
これらの教材の問題を、すぐ答えを見てやり方を覚えようとするのではなくて、
何とか答えが出るまで自力で頭を使って、時間(最低でも20~30分)をかけて解いてみるのです。
その後、自分がその問題を見てから解答を書き上げるまでにどのような苦労があったかを思い出し、
試行錯誤のデータとして脳にインプットしましょう。
これを繰り返すことで、問題を見てから解答を書き上げるまでの脳の働きのプロセスのパターンが蓄積され、
試行錯誤の処理が高速化すると同時に洗練されていき、徐々に解答能力が上がっていくのを感じるでしょう。
そうするうちに、だんだんと「数学の問題はどのように頭を働かせれば解けるのか」という方法が、
実体験として分かってきます。
いわば、参考書や問題集には書かれていない、自分なりの「解法パターン」ができてきます。
そうなると、「本で覚えた解法を検索して解く」という段階から脱皮して、
「数学の道具を使って自分の頭で解く」ということができるようになってきます。
結局はこの方法も、基礎の学習法のところで書いたことと同じで、
決め手となるのは、試行錯誤の過程をすべて脳の中にリストアップし、体験として意識的に記憶しておくことです。
そして、こういった訓練をするためには、「解法を知っていれば(思いつけば)解ける単問型の問題」よりは、
「基本的な知識を柔軟に運用することが求められる応用問題・複合問題」の方が適しています。
その手の問題は最新の入試問題の中にあふれているというわけです。
(そしておそらくは、本番でもその手の問題に出会うでしょう。)
問題集を色々やってきたけれども、模試や過去問があまり解けない(手はつけられるが完答できない)という人は、
この点を意識して勉強してみるといいでしょう。
15:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:54:05 c6hpSGeU0 BE:592388148-S★(508379)
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
16:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:54:16 c6hpSGeU0 BE:592388148-S★(508379)
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
17:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:54:29 c6hpSGeU0 BE:333217692-S★(508379)
その他のよくある質問(暫定版)
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)
「マスターオブ整数」(東京出版)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
18:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:54:44 c6hpSGeU0 BE:647924257-S★(508379)
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80~)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75~)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70~)
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試65~)
解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求Ⅱ(東京出版)
【B】 (目安偏差値東大系模試60~)
数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/マセマハイレベル(マセマ)
【C】 (目安偏差値東大系模試55~)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/駿台実戦演習(駿台文庫)/数学1A2B問題総演習419(学研)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)
【D】 (目安偏差値東大系模試50~)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)/湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
理系数学の良問プラチカ3C(河合出版)/文系数学の良問プラチカ(河合出版)/こだわってシリーズ(河合出版)
西岡超対策センター(栄光)/マセマ頻出(マセマ)理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
19:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:55:00 c6hpSGeU0 BE:999654269-S★(508379)
【E】 (目安偏差値河合全統記述65~)
チャート式入試必携168(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求Ⅰ(東京出版)/理系数学の良問プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)/湯浅の見える新数学1A2B(栄光)
駿台基本演習(駿台文庫)/マセマ合格プラス(マセマ)/標準問題精講(旺文社)/10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述60~)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/基礎問題精講(旺文社)/力を伸ばす数学演習(代々木ライブラリー)
【G】 (目安偏差値河合全統記述60未満)
カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】 東大文一、京都法
【C】 東大文二、文三、京都非法
【D】 一橋、大阪、早慶上智上位学部
【E】 地方旧帝、地方上位国公立、早慶上智下位学部
【F】 地方国公立、MARCH
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】 東大理三上位、京都医上位
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、国公立単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医学部
【C】 東大理一、理二、京都非医学部、大阪非医学部、東京工業、地方上位国公立医学部、早慶理工、中堅私立医学部
【D】 地方国公立医学部、上智、東京理科
【E】 地方上位国公立非医学部
【F】 地方国公立非医学部、MARCH
20:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:55:13 c6hpSGeU0 BE:259169472-S★(508379)
新課程版の難易度表は以下の通りです。
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊 スタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
21:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:55:27 c6hpSGeU0 BE:462803055-S★(508379)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
22:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:55:38 c6hpSGeU0 BE:777508676-S★(508379)
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
23:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:55:51 c6hpSGeU0 BE:388754273-S★(508379)
・新数学スタンダード演習(東京出版)
東大理科1類2類文科1類2類3類受験生に人気の問題集。問題はいいが奇妙な解法多し。
偏差値70向けの解法。普通に解けばいいものを・・・。
・河合ハイレベル理系(河合出版)
別解が豊富なのがなによりの魅力。問題は2次試験で有名・典型的なのが多い。
・新数学演習(東京出版)
東大理3向け。挫折率高し。もはや市販の問題集じゃ満足できない人向け。これを全てやれば6冠も夢じゃない(!?)
・微積分基礎の極意(東京出版)
これをやれば微積分に絶対的な自信がつくでしょう。
・ショートプログラム(東京出版)
解けば解くほど偏差値があがります。
・マスターオブ整数(東京出版)
整数の参考書が少ないので対策しづらい整数ですがこれをやれば自信つきます。
24:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:56:05 c6hpSGeU0 BE:388754273-S★(508379)
◎大学への数学・一対一対応の演習 55弱程度~
記述対策としてはじめる(レベル的に)最初の参考書、って感じです。
「基本例題⇒詳しい解説⇒演習」の繰り返しの流れです。
当然頻出問題がベースですが、解説には単に解法のみにとどまらずどのように考え方をしているのか、
ということをきちんと書いています。例題と演習が一対一になっている、
すなわち例題と同じような考え方をする演習題になっているので、例題で学んだことがきちんと身に付いたかしっかり確認できます。
まずは基本的な定理公式をしっかりと理解、暗記しある程度スラスラ使えるようになった上で取り組むべきです。
そういうことで、教科書準拠問題集のB問題程度くらいまで解けるようになってから取り組むのがいいかと思います。
「例題を自分で解いてみる(分からなくてもちょっとは考える)⇒ 解説を見る ⇒ 演習をやる」の繰り返しでいいと思います。
2周はしないと、定着しないと思いますのでそのつもりで。
◎青チャート
難易度的には敷居自体はそんなに高くない。特に例題は教科書汎用問題集のA~B問レベル。公式をしっかり覚えてれば取り組める。
偏差は53,4くらいからでしょう。(偏差値50でも、きちんと公式とか覚えられてないものとしました)
どれも「絶対に抑えておかなくてはいけないパターン問題」ってかんじです。
演習問題のほうですが、こちらはもそこまでレベルは高くないです。
旧帝大などの問題も多少入っていますが、それでも「本番で解けるべき問題」なので難易度評価はそこまで高くしません。
ちょこちょこ難しそうな問題もありましたが、それはイレギュラー的なものだとおもいます。
平均的に~65くらいだと思います。多分totalで8割がたスラスラ解けるいくと思います。
演習問題と例題の難易度の差が多少大きいと思いました。例題やってから演習がスムーズに進むかな、というのは疑問です。
25:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:56:19 c6hpSGeU0 BE:555363465-S★(508379)
「新数学演習」
むずい。何がむずいって、「見たことのないタイプの問題」が多いのがむずい。
「典型的な問題ならなんでも来いなんだけど、東大とかの問題って見たことないようなのばかりだし、
そういう問題に対して、どう手をつけていけばいいのか分からない」という受験生が「未知の問題に対する取り組み方」と堅固な論理展開力を鍛えるのによい。
「高いレベルでの有名問題・有名手法」もかなり載っているので、知識としても有用なものが多い。ちなみにいたずらな難問も散見される。
「ハイレベル理系数学」
むずい。しかし載っている問題はほとんどが「有名」。
自分で解き進めても、あまり実力には結びつかない気がする。過去の「名作問題」は必ずしも「普遍的」ではないという点が重要。
「問題事典」として確保する価値はあり。
「天空への理系数学」
そこそこむずい。
けど、これまた載っている問題は「ありがちなパターンに抜けがないように、順次解説」しているだけなので
(というか、それが目的だろうし)、ハイレベルな受験生には物足りないと思う。
数学に自信はあるんだけど、まだ東大京大受験生としては未熟かなあ、という段階の受験生には効果ありそう。
(というか、予備校系の本はそういうのが多い。)
「高いレベルでの有名手法」を紹介するタイプ。(それが予備校に通う人のニーズってもんだろうし。)
「解法の探求」
「解法の探求1」は、問題集としてはあまり使えないが、「自称数学マニア」が目から鱗を落としそうな解説。
とりあえず読む価値はあり。
「解法の探求2」は、「原則編」だけでも読めば、「自称数学マニア」は目から鱗を落とす。読む価値あり。
「実戦編」以降に載っている問題のレベルは極めて高い。
「解法の探求確率」は、同様に、チャートなどで数学を極めたつもりになっている「自称数学マニア」の受験生が読むと、目から鱗を落とす。
この本に載っている解法をマスターできれば、確率は極めたも同然。
解探シリーズに共通の事項として、数学に自信のない人が読むと、頭が混乱するだけだと思うので、手を出さない方がよい。
「自称数学マニア」が、1つ壁を越えるためには必読と思える。
26:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:56:32 c6hpSGeU0 BE:259169472-S★(508379)
「月刊大学への数学」
標準的。数学に自信のある受験生が「数をこなす」目的で使用するには最適。
自分で解けたと思っても、解説を読んでみれば目から鱗が落ちること間違いなし。
数学に自信があると自分で思い込んでいるだけの受験生が手を出すと、時間の無駄遣いになること請け合い
(わけが分からないまま「テクニックの丸暗記」に走ってしまい、実力が下がる危険あり)。
ちなみに学コンはハイレベル。しかしいわゆる「難問」ではない。
「入試数学伝説の良問100」
受験生・大学入試関係者、必読の書!
数学の勉強で一番大切なのは、良い問題で良い解法を学ぶこと。
本書は、過去30年の大学入試問題を精査し、傑出した良問だけを100題収録。
解説は「考え方」に重点を置き、多くの「別解」を掲載。ぐんぐん力がつくうえに、数学の本当の面白さまでわかってくる。
「新数学演習」と「数学ショートプログラム」はマニア向けなので、数学に相当自信がある人が、東大京大で高得点を狙う場合にやる。
「解法の探求1」は特に必要なし。マニアの余興。マニアなら読むべき。
「解法の探求2」は、知っておいた方がいい知識が満載だが、「微積分基礎の極意」に見やすく収録されているので、そっちを使えばよい。
読んで損はないが。(読むのはともかく、全部やるのはほぼ無理。多すぎるし、難しすぎる。)
「マスターオブ整数」は、東大や京大や一橋で整数問題を確実に正解したい人向け。
「マスターオブ場合の数」は、なぜ確率を入れていないのか、理解に苦しむ。数学大好きな中学生向け。
「解法の探求確率」は、マニア以外が読むと頭が混乱するだけ。
「新数学スタンダード演習」と「1対1対応の演習」は、ある程度のレベル以上の大学を目指す人なら、
基礎段階を終えた後でやるとちょうどいいレベル。
しかし書かれていることは大数色出まくりなので、大数の世界に突入したい人向けの大数入門と考えた方がよい。
数学の苦手な人は手を出してはいけない。
27:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 00:56:46 c6hpSGeU0 BE:647923875-S★(508379)
以上。
28:大学への名無しさん
07/02/20 01:00:29 xzjvxBFl0
1乙!
29:大学への名無しさん
07/02/20 01:04:23 Z10a+90QO
学習おすすめプラン
河合全統偏差値50未満の人や独学未習の人→1へ
河合全統偏差値50~60の人→2へ
河合全統偏差値60~の人→3へ
1、まず教科書の公式、例題をほぼ完璧にしよう。教科書がわかりにくい場合や教科書がないなら、これでわかる(文英堂) や マセマはじはじ→マセマ元気(マセマ)などを代用しよう。終わったら2へ。
2、白チャ(数研)例題をほぼ完璧にしよう。終わったらチョイス(河合出版)かチェクリピ(乙会)で演習しよう。(できればチェクリピがおすすめです。)
MARCHまでならここまでで後は過去問にいきましょう。地方上位国公立以上、上智・理科大・同志社・立命館以上志望者4へ。
30:大学への名無しさん
07/02/20 01:05:24 Z10a+90QO
3、赤チャ(数研)例題をほぼ完璧にしよう。MARCHまでならチョイスかチェクリピで演習後過去問にいきましょう。地方上位国公立以上・上智・理科大・同志社・立命館以上志望者は4へ。
4、1対1をほぼ完璧にしよう。大数が合わないと感じる人は標準問題精講で代用しよう。(できるなら1対1がおすすめです。)
地方旧帝(医学部除く)、地方上位国公立(医学部除く)、早稲田(理工除く)、慶応(医、理工除く)、上智・理科大・同志社・立命館志望者はこの後過去問にいきましょう。
文系で東京・京都・一橋・大阪志望者は5へ。理系で東京・京都・東工・大阪・地方旧帝(医学部)、早稲田(理工)、慶応(医、理工)志望者は6へ。
31:大学への名無しさん
07/02/20 01:06:23 Z10a+90QO
5、過去問にいきましょう。余裕がある人は過去問にいく前に新スタ演をほぼ完璧にしよう。
さらに余裕があるなら文系プラチカ(河合出版)やマスターオブ整数(東京出版)をこなしましょう。特に京都・一橋志望者にはマスターオブ整数はおすすめです。
6、やさ理(河合出版)、プラチカ3C(河合出版)をほぼ完璧にしよう。東京理科3類志望者以外はこの後過去問にいきましょう。
微積分基礎の極意(東京出版)もおすすめです。(特に東工志望者に。)東京理科3類志望者は7へ。
7、新数学演習(東京出版)かハイ理(河合出版)をこなしましょう。この後過去問にいきましょう。
これらはあくまで一例です。迷ったら参考にしてくだされば幸いです。
32:大学への名無しさん
07/02/20 07:32:37 G+018z4vO
乙!
33:大学への名無しさん
07/02/20 07:35:07 5cKTn7TSO
いま白チャート持っているのですが、あらためて黄色か青買う必要はないんでしょうか?
34:大学への名無しさん
07/02/20 07:53:15 Z10a+90QO
>>33
全くないよ。
35:大学への名無しさん
07/02/20 08:12:47 5cKTn7TSO
ということは白をマスターしてチャートぢゃなくて問題集にいけばいいでしょうか?
36:大学への名無しさん
07/02/20 08:16:01 cc3TtYkk0
まあ白も一応チャートだし
レベルはテンプレの表参考にしたほうが早いかも
37:大学への名無しさん
07/02/20 10:01:04 eZ3pqDhHO
河合の文系数学の良問プラチカ(ⅠAⅡB)は、上位~難関国公立大受験生向け。
理系数学の良問プラチカ(ⅠAⅡB)は、地方~中堅国公立大受験生向け。
文系が理系をやっても、理系が文系をやっても全然問題ない。
38:大学への名無しさん
07/02/20 11:28:51 INYtLym7O
浪人決まったんですが、予備校が始まるまでに基礎固めをしようと思ってます。
手元にはマセマ合格があるんですが、他のやったほうがいいですか?
39:大学への名無しさん
07/02/20 15:40:21 Ssi/FaDm0
今まで私文ねらいで浪人が決まり、予備校へ行こうと思うのですが
今まで数学を疎かにしていた+学校では1A2しかやっておらず、2も微分積分以外は解けない、
といった状況です。
まずは1Aを復習してから2Bにはいったほうがいいですか?
それとも、全範囲を均一にすすめていったほうがいいですか?アドバイスお願いします
40:大学への名無しさん
07/02/20 16:07:44 4X3h5WN20
自分はノートを丁寧に書いているのですが、どうしても時間がかかります(´・ω・`)
数学っていうものは丁寧云々よりやっぱり解いた数でしょうか?
ノートを綺麗に取るより参考書にどんどん書き込んでいったほうがいいような気がしてきて。
後から見てもわかり易いようにルーズリーフで書いているのですが、時間がかかる・・・
ご意見お願いします(´・ω・`)
41:大学への名無しさん
07/02/20 16:08:40 5cKTn7TSO
黄色チャート買うなら青のほうがいいでしょうか?
42:大学への名無しさん
07/02/20 16:10:06 xzjvxBFl0
>>41
お前には青がお勧め
43:大学への名無しさん
07/02/20 16:24:47 z7uqx6zKO
>40
やっぱり数学はノートの丁寧さだと思うよ
まだまだ丁寧さが足りないんじゃない?
44:大学への名無しさん
07/02/20 16:27:34 4X3h5WN20
>>43
丁寧に書くのに時間かかりすぎってことですかね(;^ω^)
問題見る→ざらしに解く→解説みてふむふむする→ノートに写す
って感じでしてます
色分けしすぎなのかな・・・・
45:大学への名無しさん
07/02/20 16:51:48 5cKTn7TSO
>>>42 なぜわたしにはなんでしょうか?
46:大学への名無しさん
07/02/20 17:07:56 JvVOJdPj0
俺なんてノートには公式と定理と証明と必要事項しか書いてないぞ・・・
問題も結構雑で汚いけど読めればいい程度で何度もぐちゃぐちゃ解きまくってるのに・・・
47:大学への名無しさん
07/02/20 17:33:56 Id02peSgO
皆さん
テンプレをよく読みませう
(^・ω・^)/
48:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
07/02/20 17:50:29 c6hpSGeU0 BE:333218636-S★(508379)
数学の勉強の仕方Part89
スレリンク(kouri板)
前スレを先に消化しませう。
49:大学への名無しさん
07/02/20 20:05:54 j9lhytMIO
入試の核心標準編と河合の数学問題集2007年版どっちがいい?
50:大学への名無しさん
07/02/20 20:25:21 JiDoKpNC0
今年から新高一なのですが
最初に数学をやろうと思っています
これでわかる 白チャート
どちらをすればよいでしょうか?
51:大学への名無しさん
07/02/20 20:26:17 7Sgosb2p0
教科書
52:大学への名無しさん
07/02/20 20:27:42 JiDoKpNC0
>>51
まだ高校に入っていないんで
先取りしたいんです
どうでしょうか
53:大学への名無しさん
07/02/20 20:28:30 Z10a+90QO
>>49
標準レベル演習なら核心標準かな。
54:大学への名無しさん
07/02/20 20:52:21 j37Ymo0z0
センターでだけ数学が必要なんですが満点ほしいです。
今の実力はⅠAが偏差値50ぐらい。ⅡBが偏差値45ぐらいです。
黄チャをやってから演習しようと思ってるんですけど
センターだけだったら黄チャで大丈夫なのでしょうか?
赤チャはオーバーワークになってしまうのでしょうか?
55:大学への名無しさん
07/02/20 20:57:36 l2/5gCtV0
高2です。今から受験勉強をしようと思います。青チャを持っているので、まずこれからマスターすべきでしょうか?偏差値は進研模試で55くらいです
56:大学への名無しさん
07/02/20 20:58:03 xUeDjoIO0
>>52
まあまあ焦るな。
教科書買うのはもったいないし英語の単語帳を始めたほうがいいと思うよ。
予習がものすごく楽になるという特典つき。
57:大学への名無しさん
07/02/20 21:46:58 Z10a+90QO
>>54
黄チャで十分だよ。それから過去問・実戦問題集をときまくろう。
58:大学への名無しさん
07/02/20 21:48:23 Z10a+90QO
>>55
まずは例題を終わらせよう。
59:大学への名無しさん
07/02/20 22:43:15 kqY9HaXI0
今高2で偏差値50未満で危機を感じて勉強を始めたのですが、
マセマ終わった後黄色チャートってつなげますかね?
60:大学への名無しさん
07/02/20 23:01:14 WshZS5lJ0
>>45
そこまで聞くのか
本当に低脳なんだな
どうせおまえは何色買ってもやりとげないだろうから解説くそな青がお勧めってこった
61:大学への名無しさん
07/02/20 23:07:46 JiDoKpNC0
>>56
はい
わかりました
そうします
ありがとうございました
62:大学への名無しさん
07/02/20 23:49:22 +wXMI+CCO
質問すみませんが文1をめざしているんですが黄茶をやったあとは他に何かやった方がいえですか?それとも黄茶だけで十分ですか?
63:54
07/02/21 00:17:07 /z2Kuk+U0
>>57
ありがとうございます。まずは黄チャート頑張ります。
64:大学への名無しさん
07/02/21 00:40:47 vQR+yy7g0
文一で黄チャオンリーは無謀だろ・・・
65:大学への名無しさん
07/02/21 00:49:29 6pjwz0QR0
文二ならいけるんじゃね?
66:大学への名無しさん
07/02/21 11:20:25 C5hqHYJQO
ニューアクションαの数ⅡBを終わったら理系プラチカに普通に進めますか?
ちなみに、例題の下にある練習・問題もやりました。
志望は大阪市立の工学部です。
携帯からすみません。
67:大学への名無しさん
07/02/21 12:55:06 eQFxarz3O
浪人で、この春やるなら面白いほどシリーズと基礎問精講のどっちが基礎固まりそう?
68:大学への名無しさん
07/02/21 13:02:19 x43rgJ6G0
>>66
しっかりやってあるなら、十分可能。
69:大学への名無しさん
07/02/21 13:25:38 wmPyFCzKO
青茶学校で配られたんだが自分で赤茶かうべき?東北工落ちたら京都工ねらいます。数学はあまり得意でないです。
赤茶のどの点が青茶より優れているのかわかりません。
70:大学への名無しさん
07/02/21 13:28:15 ygncbe4Z0
青茶でいいと思ったんなら青茶でいいじゃん。
71:大学への名無しさん
07/02/21 14:11:29 JE/ZzxCTO
今年から浪人するものですが去年は政経をやってきて政経の偏差値55くらいです。受験をしてみて時事、グラフという壁にぶちあたりポロポロミスりました。数学は得意な方なんですが今年から変えるのはもったいないですかね?
72:大学への名無しさん
07/02/21 14:25:01 scRrt2lAO
旧課程の青チャの作者が新課程の赤チャ書いたって本当ですか?
73:大学への名無しさん
07/02/21 14:31:59 x43rgJ6G0
>>71
要領を得ない。
政経ができないから、志望校を変えるってこと?
それとも、政経ができないから数学に変えたいということ?
74:大学への名無しさん
07/02/21 14:32:03 9++pPozC0
医学部の入試で出る数学て普通の理系学部で出るのとはちょっと変わってるの?
75:大学への名無しさん
07/02/21 14:34:57 PQL6cnA00
>>74 大学によって違う。
76:大学への名無しさん
07/02/21 14:35:35 GE+9/nNj0
医学部があるところは1,2問医学部用の難問を入れることはある。
まぁでもぶっちゃけあんまり変わらない。
77:大学への名無しさん
07/02/21 15:17:45 M9QOkeEG0
俺なりに訂正加えてみた。こんな感じでどお?
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】東大理三上位、京都医上位
【S】東大理三、京都医
【A】大阪医、単科医大医学部、慶応医
【B】地方旧帝医、東大理一上位、東大理二上位、京都非医学部上位
【C】東大理一、東大理二、京都非医学部
【D】大阪非医学部、東京工業、地方旧帝非医学部、地方国公立医学部、早慶理工
【E】上位地方国公立、上智、東京理科
【F】地方国公立、MARCH、学習院
【G】日東駒専
【H】日東駒専未満
【SSS】最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】チャート式難問100(数研出版)
【S】新数学演習(東京出版)/入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/ハイ
レベル理系数学(河合出版)
【A】解法の突破口(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求Ⅱ
(東京出版)
【B】湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/マセマハイレベル(マセ
マ)/月刊『大学への数学』スタンダード演習(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出
版)
78:大学への名無しさん
07/02/21 15:18:12 M9QOkeEG0
【C】新数学スタンダード演習(東京出版)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
/壁を越える数学(代々木ライブラリー)/理系数学の良問プラチカⅢC(河合出版)/
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/やさしい理系数学(河合出版)/勇者を育てる数
ⅢC(代々木ライブラリー)/駿台実戦演習(駿台文庫)/マスターオブ整数(東京出
版)
【D】1対1対応の演習(東京出版)/チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/点
とりトレーニング(代々木ライブラリー)/マセマ頻出(マセマ)/飛躍への100問
(代々木ライブラリー)/こだわってシリーズ(河合出版)/理系標準問題集(駿台文
庫)/理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/理系数学の良問プラチカⅠAⅡB(河合
出版)/即攻Z会シリーズ(Z会出版)/赤チャート(数研出版)/文系数学の良問プラ
チカⅠAⅡB(河合出版)
【E】青チャート(数研出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)/チャート式入試必携
168(数研出版)/解法の探求Ⅰ(東京出版)/チョイス(河合出版)/駿台基本演習
(駿台文庫)/マセマ合格プラス110問題集(マセマ)/標準問題精講(旺文社)/10日
あればいいシリーズ(実教出版)
【F】理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)/Z会数学基礎問題演習
チェックアンドリピート(Z会出版)/黄チャート(数研出版)/基礎問題精講(旺文
社)
【G】カルキュール(駿台文庫)/合格!数学(マセマ)/湯浅の数学110番(代々木ライ
ブラリー)
【H】白チャート(数研出版)/土曜日に差がつく計算力エクササイズ(河合出版)/ド
ラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/元気が出る数学(マセマ)
79:大学への名無しさん
07/02/21 15:23:24 qgO/Zf++0
理Ⅲ・京医上位は参考書・問題集云々ではないんだろうな
80:大学への名無しさん
07/02/21 15:26:05 98AmL0hhO
大学のランク付けは批判が出るだろうし細かくし過ぎても意味ないからもっと大雑把にした方がよい
81:大学への名無しさん
07/02/21 16:04:26 oTRb7zkg0
立教の経済落ちて浪人決定しました。
来年も同じところ受けたいんですが、
黄チャート→チョイス→過去問
みたいな感じでいいでしょうか??
82:大学への名無しさん
07/02/21 16:08:18 ygncbe4Z0
>>81
それでじゅうぶんでしょ。
83:大学への名無しさん
07/02/21 16:13:00 oTRb7zkg0
>>82
ありがと!早速やってくる!!
今日みたいな経験を来年はしたくないから!
84:大学への名無しさん
07/02/21 17:09:20 Gikc9Gfp0
最近計算ミスが目立ちます。
2次試験では計算がややこしい問題がでるので不安なんですが、
残りの数日で治すにはどうすればいいでしょうか?
85:大学への名無しさん
07/02/21 18:05:05 zegwNU9+0
ちょっとスレ違いかもしれないけど
とてつもない天才、例えば映画「グッド・ウィル・ハンティング」に出てくる
主人公のような人を除いて、いわゆる「数学頭」の人は見たことがない例題を見て、一通りやっただけで
一回、若しくは解法を習得しているもんなんですか?
俺全然数学頭じゃないから何回も何回も解いて覚えてるんだけど、どうなのかなと思い。
そういう人の話を聞くとなんかヒントになるような気がして。暇だったら教えて下さい。
86:大学への名無しさん
07/02/21 18:06:11 zegwNU9+0
一回、若しくは数回で に訂正
87:大学への名無しさん
07/02/21 18:54:50 Qus9DcQeO
数学ダメダメな高2妹に「これでわかる」買ってやったんだが「わからない」って言われた。もっとやさしく丁寧な参考書ないだろうか。ネタじゃありません。
88:大学への名無しさん
07/02/21 19:04:17 K1ZRRKeU0
>>87
兄による手取り足取り股取り乳取りの個人レッスンしかない
がんばれ
89:大学への名無しさん
07/02/21 19:06:16 /1s5ylE30
>>87
代ゼミTVネットBBで浅見の数1A基礎講座をとる。
それでも理解らなきゃ、数学を捨てた方がよろし。
90:大学への名無しさん
07/02/21 19:06:33 7R8U8hL/O
>>88
ひょっとしたら頭の良さ云々ではなく他に問題が…??
気になりまつ(・ω・`)
91:大学への名無しさん
07/02/21 19:18:43 /26HJ8m60
>84
一行かいたら必ず見直す。
答えがでたら必ず吟味する。
文字は大きく書く。
解答を書く前に必ずしたがきする。
下書きが終わったら問題をみなおす。
分数の前のマイナスは分子につける。
一回でも間違えた公式をつかうときは公式を書いてから値を代入する。
下書きする場所がなくなるとこまるのでいい消しゴムをつかう。
私が気をつけてること。
92:大学への名無しさん
07/02/21 19:29:40 7R8U8hL/O
90ですが、>>87の間違いです(・ω・`)
すいません
93:大学への名無しさん
07/02/21 19:33:31 Z91TbokFO
問題集を何回もやることって効果はありませんか?
あと「ノートに再現」等と書いてあるのは「解き方の流れをノートに書く」事ですか?
それとも
「模範解答のように言葉や図などを用いて、解いた手順が他人にも分かるようにノートに書く」ことですか?
94:大学への名無しさん
07/02/21 20:05:16 /1s5ylE30
自分で試験場で実際に書ける論理の流れで解答をつくることだよ<ノートに再現
参考書の模範解答はいったん正解にたどりついた後に、答案の前後を綺麗に
整えたものであるからして、試験場で実際に書ける答案ではない。
95:大学への名無しさん
07/02/21 20:11:37 Z91TbokFO
>>93の前者もお願いします
>>94
それでも一応書き方をある程度知っておいた方が、無駄な事を答案に書かなくて済むんじゃないですか?
96:大学への名無しさん
07/02/21 20:44:16 vAEDTPBr0
浪人が決まったものです。選択を数学に変えようかと思ってるのですが、
ほとんどやったことない状態からだと、一年間でどのくらいまで
いけますか? 私大文系で早稲田、慶應狙いです
97:大学への名無しさん
07/02/21 21:02:04 hIemmDeqO
みなさんは勉強するときに音楽聴いたりしますか?
数学の勉強の仕方ではないですが、やはり聴かないほうが頭にはいるんでしょうか?
98:大学への名無しさん
07/02/21 21:08:38 rkfpaRXxO
>>97
なんで聞くんだよ?
音楽聞きたいから?そうなら甘えてるだけじゃねぇか。それを聞きながらの方が集中できるなんて正当化してんのか?
99:大学への名無しさん
07/02/21 21:11:06 x43rgJ6G0
>>96
普通なら余裕で 私文の数学は満点を狙えるLvまで行く。
まぁ、ちゃんとやったらの話だが。
>>97
人による。無音だと、余計に集中できない人も居れば、
耳栓した方が遥かに捗る人も居る。
100:大学への名無しさん
07/02/21 21:15:33 nSGEA4VJ0
東北大の教授が脳トレで、何事もながら勉強はやめたほうがいいって言ってた。
101:大学への名無しさん
07/02/21 21:54:49 o/db4Qr9O
理Ⅰ志望
赤茶例題からやさ理に無理なくつなぐことは出来ますか?
102:大学への名無しさん
07/02/21 22:13:15 1ZUCRzvmO
>>101 少なくとも例題レベルをかなり理解してればいけると思う。
103:大学への名無しさん
07/02/21 22:15:47 wtnTxxPT0
問題集ってやりこむ価値があるのですか?
104:大学への名無しさん
07/02/21 22:24:51 N7x2CnzeO
>>103
なんでこんなこと聞いてんの?
何回やったから効果あるとかじゃないんじゃない?
自分がその考え方なり、公式の運用の仕方なりを習得するためにやるわけで。
漢字練習とか計算練習みたいなのは何回ものかなって思うし、積分計算なんて早さと正確さが必要だからこの類に当てはまるでしょ。
ただ4回も5回もやって頭に入らんようじゃ勉強の仕方に問題アリ
105:大学への名無しさん
07/02/21 22:33:29 qgzmqrpxO
問題集なんか何回か回したら終わりだろ
解法が思いつかないのを無くせばいいんだ
そうして後は記憶力の問題だろ
数学は才能って言うが、それは違うよ
数学は記憶力
その記憶の仕方が勉強の仕方になるんだよ
和田みたいにチャート丸ごと記憶する奴もいれば、もっと基礎から記憶して枝葉を広げる奴もいる
自分のあったやり方をしろ
テンプレはその一例をあげているに過ぎない
単語と一緒だって
語源から覚えるやつもいれば長文ごと覚えるやつもいるってこと
106:大学への名無しさん
07/02/21 22:38:34 vQR+yy7g0
東工阪大がホントに一対一でいけるの?
107:大学への名無しさん
07/02/21 22:45:59 qgzmqrpxO
>>106
そんなこと聞いて何になるの?
終わらせて過去問やってみればわかるだろ?
足りないとしたら、そのレベルは理解してて当たり前ってことだろ?
もし、お前がスラスラ解けるけど過去問できないなら別の問題集に移れよ
108:大学への名無しさん
07/02/21 22:51:31 vQR+yy7g0
>>77があれだったから
てかまだ高二だしやる予定だし余計なお世話じゃ!
109:大学への名無しさん
07/02/21 23:08:52 oV8+zS5nO
浪人に選択科目変える。早慶の日本史とか、勉強しても無駄。試験中に泣いたもん
110:大学への名無しさん
07/02/21 23:29:13 ou0YoklMO
軌跡と領域全くわからないから、気休め程度に坂田の面白いやってるんだがこれの誤植ありすぎじゃね?
20ページ毎に1個ぐらいあるし。
面白い一日で終わりそうなんですが次にやるやつで何かお薦めありますか?ちなみに理系です。
111:大学への名無しさん
07/02/21 23:38:00 3W9gSOibO
しっかり基礎-標準を網羅してる問題集ってないですかね?
112:大学への名無しさん
07/02/21 23:50:59 dA5jMTa+0
高1でメジアン受験編やってるけど思ったより簡単なような気がします。
この次なにやればいいかな?
113:大学への名無しさん
07/02/22 00:57:55 CWtnPoFcO
>>110
白チャ例題にいこう。
114:大学への名無しさん
07/02/22 01:04:13 DU64ueB00
浪人がもう決定してる者です。
東大あしきりです。
東進に通っていて、東大対策数学の授業を受けてました。
1対1などは全くやってないです。
テンプレなどを見て不安になりました。
素直に1対1から始めたほうがいいですか?
やさ理や微分積分基礎の極意などをやろうかと思っていました。
また、月刊大数もやってみようかと考えていました。
理二志望、学力は低いですけど理想だけは高いです。
頑張るので助言してください。おねがいします!!
115:大学への名無しさん
07/02/22 01:06:54 GefGHLIKO
>>113 青チャでも大丈夫ですか?
ⅠAⅡBⅢ の青チャ(図形と方程式除く)は二周程度しました。
二次まであと三日でヤバイ。
116:大学への名無しさん
07/02/22 01:08:35 gYHRizEf0
>>114
1対1より青チャか赤チャで基礎固めをしたほうがいい。
テクニックよりも基礎(土台)をしっかりと。
基礎って別に無意味な簡単な問題のことじゃないからな。
117:大学への名無しさん
07/02/22 01:09:48 jV3akrs0O
>>114
俺は今年旧帝医受験する現役だから、東大志望のおまえさんにはあんまりえらそうなこと言えないけど、
月刊大数の日々演と学コンを1年間やったらかなり力ついた気がする。
定型問題に不安があるなら1対1でもいいけど、ある程度の力があるなら大数やればいいと思うよ。
118:大学への名無しさん
07/02/22 01:40:51 hY/6uMom0
数学ⅢCを独学ではじめた場合、基礎が完成するまでに何ヶ月ぐらいかかりますかね?
1学期中にどうしかしようと思っているんですが・・・
学校の進路がかなり遅いみたいで。
119:大学への名無しさん
07/02/22 01:51:19 N/7Gails0
>>118
努力次第としか言えません
120:大学への名無しさん
07/02/22 01:58:24 hY/6uMom0
>>119
1日1時間ぐらいかけたとして、大体の目安を教えてもらえてませんか。
無謀なのか十分可能なレベルなのか、どうなんですかね。
121:大学への名無しさん
07/02/22 02:07:27 nvhAOFHe0
お前の数学理解度なんか知るわけねぇだろ・・・、常考で・・・
122:大学への名無しさん
07/02/22 02:11:21 N/7Gails0
>>120
今手持ち、またはこれからやろうと思っている参考書はなんだ?
数学ⅠAⅡBはどれくらいできるんだ?
志望校は?
123:大学への名無しさん
07/02/22 02:11:29 TQOSz02G0
独学は効率が悪い
124:大学への名無しさん
07/02/22 02:20:19 ilWfAAcm0
予備校の宣伝はもういいよ・・・
125:大学への名無しさん
07/02/22 03:25:58 36cfu9JEO
地方宮廷医いきたいんだけどやさ理と駿台の理標どっち極めたらいい?黒大数ひと通り回したんだけど…
126:大学への名無しさん
07/02/22 03:44:01 CWtnPoFcO
>>125
もちろんやさ理だよ。
127:大学への名無しさん
07/02/22 03:50:23 N/XLO/pBO
ぶっちゃけ基礎をこねくり周すと答えに辿り着くこと多いからな。
ってか難問のように見えるのって結局融合じゃね?特に数列との。
融合された問題ってビビるけど、よくよく考えると基礎が連結したようなもんだよな。
俺から言わせてもらうと赤は必要ない。青を根底から理解してやり込めばかなりいける。
128:大学への名無しさん
07/02/22 03:59:34 jq/0HRIy0
初学者なんですがマセマのはじはじから青チャは厳しいですか?
129:大学への名無しさん
07/02/22 04:41:03 CWtnPoFcO
>>128
マセマでいくならはじはじ→元気→白チャでいこう。
130:大学への名無しさん
07/02/22 07:44:19 hqqMZPCjO
>>111お願いします
131:大学への名無しさん
07/02/22 07:47:52 oJXoT6RY0
>>114
真面目な所、予備校に頼るなら予備校のメニューをこなす事に集中すべき。
それに加えて、現実が見えてない気がする。
1対1をやるよりも、予備校の授業(センター対策含め)の復習が第一。
もしも、その中で分からない様なのがあるなら、チューターなりにガンガン聞け。
ついでに、月刊大数は、東大に本当に行きたいとおもうなら、
「 や め て お け 。」あれは、数学狂い以外には時間を多分に消費させて
その見返りが少なすぎる。どっかの受験記にもあったけど、東大生で一番使われてるのは
(旧)青チャ。結局はその位の問題集でも、きちんと遣り上げた奴の方が効率が良いんだよ。
(良くも悪くも東大は、総合点数で合否が決まる以上、
英語や国語(古文・漢文)社会科や理科に時間使った方が遥かに有効。)
132:大学への名無しさん
07/02/22 07:48:57 oJXoT6RY0
>>111
そのまんまの意味なら 白チャ。
受験問題Lvで基礎ー標準なら青か黄色。
133:大学への名無しさん
07/02/22 07:54:18 oJXoT6RY0
>>118
一応、基礎的な所のⅡBまでは出来てるとするならば、
20時間(二十日)ぐらいで一通りはできる。
もちろん、自分にあった参考書・しっかりした復習計画をやれるならね。
あと、数学は多少分からなくても一旦は全容が見えるように
登りきってから、個別に弱い所を補修したほうが効率良いと思うよ。
(もちろん、まったく分からないのに進めるのは論外だけど)
134:大学への名無しさん
07/02/22 07:56:20 A5tU2DHX0
>>131
現役に関してはあなたの言うとおりだと思う。
実際いくら東大といえど難しい問題はほとんど皆解けないし
基礎的な問題はかなり簡単だからそこで落とさずに他で部分点を稼げば全然足を引っ張らない。
だから最低点を取るだけならミスさえしなければ何とかなるもんだ。
でも浪人となるとやっぱり最低点を目指してちゃ不安だろう。
理科は簡単なときはあまり差がつかない。
英語もある程度の点までは簡単にいけるが高得点となると難しい。
国語は言うまでもなく。
だから一番差がつけられるのは数学っていう面もあるんだ。
時間があるなら大数系はかなり勧められると思う。
もちろん基礎を疎かにしちゃ意味がないけどね。
135:84
07/02/22 09:21:31 D3V+stMc0
>>91
ご丁寧にありがとうございます。
早速過去問で実践してみます。
136:大学への名無しさん
07/02/22 11:50:34 p/XJNG4TO
ニューアクションのαとβはどれくらいの難易度の差があるのでしょうか?
137:大学への名無しさん
07/02/22 11:54:13 36cfu9JEO
やさ理と理標ははっきりいって難易度に格差がある。つかやさ理楽すぎ
138:大学への名無しさん
07/02/22 12:00:43 Ntdbxl1qO
文系の仮面予定です。
早慶狙ってます。数学受験するつもりですが、数学の勉強法教えてください。記述偏差値では良くて67悪くても60はあります。色々スレ見てみる限り青チャがいいみたいですがどうなのでしょう?よければ勉強法と参考書のこなす順番を教えてください。
139:大学への名無しさん
07/02/22 12:11:26 ngpHU+3LO
黄茶完璧にすれば過去問いける。
140:大学への名無しさん
07/02/22 12:20:00 gO5psWBE0
さらに点稼ぐなら文系プラチカはさむ
141:大学への名無しさん
07/02/22 12:44:52 UtkGnvPS0
>>136
URLリンク(ten.tokyo-shoseki.co.jp)
実際に自分で書店に行って比較してみるのが安全。
自分が現在学習している分野や苦手分野で。
>>138
勉強法と参考書難易度、こなす順番などはテンプレを読みましょう。
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
2006年度第3回全統記述模試
平均71.7 標準偏差36.8
142:大学への名無しさん
07/02/22 13:34:29 4KaGB9tQO
今独学でやってるんだが、才能ないやつはいくらやってもダメだよな?ある程度暗記したもの以外からでるとアウトなんだが…
143:大学への名無しさん
07/02/22 13:35:51 NIX17JlR0
基礎をどっしりやってない人間ほど↑みたいなことをほざく
144:大学への名無しさん
07/02/22 14:40:29 k3NMZTphO
>>142
高校までの数学は
ひたすら訓練=数学のセンスがつく
大学院ぐらいになると、流石に生まれもったものが必要らしいですが、高校までならなんとかなりそう。。。?
お互い諦めず頑張りましょう(`・ω・´)
145:大学への名無しさん
07/02/22 15:04:09 5cM8BYN1O
>139
ありがとうございます。黄チャは基本例題と重要例題はやりましたけどPRACTICEとEXERCISESも完璧にするんですか?
146:大学への名無しさん
07/02/22 15:34:35 MxR469Py0
なんか久しぶりに来てみたらここでも学習プランとかできてんのな
これでわかる終わったら白チャいけだ?
なんだそれ
147:大学への名無しさん
07/02/22 15:39:57 76Kdks4B0
このスレ(・∀・)イイ!!
148:大学への名無しさん
07/02/22 15:47:11 tJmP7/pW0
新高一になるものですが
最初にすればいい参考書って
なにがいいんでしょうか
よろしくおねがいします
149:大学への名無しさん
07/02/22 15:50:24 fJkrmF9t0
>>148 今自分が中学数学どの程度できるのか書き込むといいと思うよ。
出来れば高校のレベルまで。
150:大学への名無しさん
07/02/22 16:02:42 /7p/qCAD0
>>145
例題で出来た問題も出来なかった問題もPRACTICEはやる必要はあるよ。
基礎の段階で手を抜いたっていいことはない。
例題→PRACTICE、次の例題→PRACTICEって感じでやるのがいいと思う。
EXERCISESは、解答・解説が例題ほど丁寧じゃないからやらなくてもいい。
このレベルの問題は他の解説が詳しい問題集でやればいい。
151:大学への名無しさん
07/02/22 16:44:12 xy9DdgrDO
これでわかるとかでつまづく奴は応用は飛ばした方がいいぞ
基礎を学ぶことが大切なんだから応用レベルは黄チャなりなんなりで学べ
152:大学への名無しさん
07/02/22 16:58:04 tJmP7/pW0
>>149
中学のは関数や相似がわからない
高校のは無勉
153:大学への名無しさん
07/02/22 16:59:04 tJmP7/pW0
>>152です
高校のレベルは普通の高校です
154:大学への名無しさん
07/02/22 17:08:11 zEBms6xn0
>>153
マセマのはじはじ確定。これでダメなら小河式だね。方程式が大丈夫なら悲観することはないけど、
三平方の定理が分からないと問題。
155:大学への名無しさん
07/02/22 17:08:30 qz51Gb3u0
>>153
関数、相似がわからないのにふつうのレベルの高校に進学できるのか?
とりあえず、高校の先取りなんか100%無理だと思うよ、そのレベルじゃ
悪いことは言わないから、中学校の教科書を隅々まで復習しとけ
156:大学への名無しさん
07/02/22 17:11:02 zEBms6xn0
155に同意。せめて章末問題Bまで解けるようにしような。だが、中学でいい参考書はないから根性で
切り抜けるのもあり。
157:大学への名無しさん
07/02/22 17:15:49 fJkrmF9t0
>>155 今の公立高校の偏差値50ぐらいのレベルは大問1の計算問題と
大問2の小問集合(多少県によって違うと思うけど)+1次関数の交点
ぐらいまで求められれば十分合格点に達する。
158:大学への名無しさん
07/02/22 17:18:41 tJmP7/pW0
>>154
三平方の定理はわかりますよ
159:大学への名無しさん
07/02/22 17:21:43 fJkrmF9t0
>>153 中学の最初に習う比例反比例から一次関数まで
関数(グラフのとこ)をしっかり出来るように復習したらいいと思う。
高校にいくと2次関数(放物線)というのを習うんだけど
ここでつまずく人がすごく多いから。
160:大学への名無しさん
07/02/22 17:23:24 TUsas3nhO
現在高2 文系
地方国立 2次にも数学あり
進研で53
基本的な数学の用語にいまいち分からないものがあったりします……基礎が無いところがあるので教科書理解とそれに平行して問題集をやろうと考えています。
勉強方法はテンプレを参考にします。
参考書は新しく出た本質の演習か解法を考えているのですが、本質シリーズの参考書について意見を頂けると嬉しいです。
161:大学への名無しさん
07/02/22 17:42:48 5cM8BYN1O
>150
例題は全部解けたのでPRACTICE頑張ってみます!それが終われば文系数学の良問プラチカやってみます。早慶はかなり難しそうなイメージがあるのですがやっぱり偏差値だと70はないと厳しいですか?
162:大学への名無しさん
07/02/22 17:54:00 lRpdlhyg0
>>161
早慶でも文系はセンターで確実に満点取れるぐらいの実力があれば、
あとは過去問対策すればいいぐらいのLV。
そんな大それた問題はでないし、出ても東大の滑り止め組みTOP層のみしか解けないから大丈夫。
163:大学への名無しさん
07/02/22 18:30:14 xV0SiD94O
新高3 理系宮廷志望
偏差値 真剣で61
いままでは特に何もしてきませんでした。 これから何をすべきでしょうか??
164:大学への名無しさん
07/02/22 18:31:46 xV0SiD94O
新高3 理系宮廷志望
偏差値 真剣で61
いままでは特に何もしてきませんでした。 これから何をすべきでしょうか??
165:大学への名無しさん
07/02/22 18:35:17 bySGyVJJO
>>164
白チャ例題にいこう。
166:大学への名無しさん
07/02/22 18:36:11 aJ500X/cO
とりあえず志望校をマーチにしな
167:114
07/02/22 18:52:21 czbPQ/W+0
>>117 >>131 >>134
参考になりました!ご丁寧にありがとうございました。
冷静に考えてみて、1対1からまたはじめようと思いました。
正直予備校のレベルの高い授業を受けてきて、自分のレベルにあってなかったし
吸収もあまりできなかったように思います。
1対1をマスターしたあと、やさしい理系なり極意なりに進みます。
余力があれば月刊も!(やる気は十分ですが。
ただ親に浪人したら絶対に予備校(駿台とか?)に入れと言われてるので
両立がきびしそうなのがとても心配です。
頑張る気はあるんですが・・。
168:大学への名無しさん
07/02/22 18:57:23 S6jIiY0s0
大数って業務縮小してるのか?
楽天市場から撤退して、販路を狭めてるみたいだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・大丈夫?つぶれない?
大数は永遠に不滅です???
169:大学への名無しさん
07/02/22 19:32:49 F1zolgsmO
国立文系志望の高校二年です。
ほとんど高校数学の知識ない状態(中学までの数学は完璧と仮定して)で白チャのⅠAとⅡBを同時平行でこなすのは可能でしょうか?
170:大学への名無しさん
07/02/22 19:45:42 GYmwDioJ0
>>169 Ⅰだけは先にやっといたらいいんじゃない
後は何とかなる気はする。
ただいろんな分野を同時進行するのは効率が悪い気がする。
171:大学への名無しさん
07/02/22 19:53:43 X/GR+0qW0
>>168
うほほっ・・?!
172:大学への名無しさん
07/02/22 19:54:23 A/kRd08f0
理科大理学部志望です。
黄ちゃ→プラチカってキツイですか?
間に1対1やった方がいいですか?
173:大学への名無しさん
07/02/22 19:55:08 F1zolgsmO
>>170
レスありがとうございます。
やっぱりそうですか、ですが時間が無いので多少の無理は覚悟してます。
とりあえず学校で全部やってはいるんですが…
数学ⅡBは数学ⅠAの知識がちゃんとないとできませんか?
174:大学への名無しさん
07/02/22 19:58:27 tUWq9I9GO
数学1年無勉の死文で慶應目指したいんですけど、黄チャって何時間で終わるもんですか?
175:大学への名無しさん
07/02/22 20:01:39 S6jIiY0s0
>>171
URLリンク(rforum.rakuten.co.jp)
176:大学への名無しさん
07/02/22 20:06:06 GYmwDioJ0
>>173 ⅠとAじゃなくてⅠだけは全般的に必要だと思うよ。
どうしても同時進行というなら、Ⅰを最初にしてからA・Ⅱ・B
を(同時に)やってはどうかということ
177:大学への名無しさん
07/02/22 20:07:39 F1zolgsmO
>>176
よくわかりました。そうしてみます!
どうもありがとうございました。
178:大学への名無しさん
07/02/22 20:56:25 xy9DdgrDO
高2で代ゼミの模試で偏差値55ってどうよ?
179:大学への名無しさん
07/02/22 20:56:54 bySGyVJJO
>>172
どっちのプラチカを言ってるか知らないけど3Cの方だったからかなり厳しい。
180:大学への名無しさん
07/02/22 21:01:06 IdOuLILGO
青チャ(例題)のみ→一対一で国公立薬学部受験は大丈夫ですかね?
181:大学への名無しさん
07/02/22 21:04:58 bySGyVJJO
>>180
どこの大学かによるけど千葉あたりだったら合格者平均ならいけると思うよ。
182:大学への名無しさん
07/02/22 21:07:16 IdOuLILGO
>>181えっと北大です。
183:大学への名無しさん
07/02/22 21:28:19 +V8OezhR0
余裕だなw
184:大学への名無しさん
07/02/22 21:31:28 bySGyVJJO
>>181
北大なら大数レベルBが中心だし1対1で薬なら充分だね。余裕あるならやさ理もやっておくと心強い。
185:大学への名無しさん
07/02/22 21:48:48 IdOuLILGO
わかりました。ありがとうございます。新三年なんで青チャの練習問題.総合問題は飛ばしてもいいですかね??
186:大学への名無しさん
07/02/22 21:53:08 +V8OezhR0
総合問題までやれば1対1なんぞ不要
187:大学への名無しさん
07/02/22 21:55:14 bySGyVJJO
>>185
186のおっしゃる通り総合演習はとばしていいだろうね。後に1対1やるなら。
188:大学への名無しさん
07/02/22 22:50:40 IdOuLILGO
度々すいません。練習問題はやるべきですか??
189:大学への名無しさん
07/02/22 22:51:18 i3tdmUYX0
それくらい自分で考えてください、お願いします
190:大学への名無しさん
07/02/22 23:11:45 t4vfgtw30
>>188
例題やって1つでも「?」と思うことがあったらやるに越したことはない。だが、少なくとも重要例題だけは無視しないこと。
青をフルにやる時間があるんだったら、理科のほうにも目を向けたほうがいいと思うよ。3年生なら。ま、文系の
戯言なのであまり深く考え込まなくていいよ。
191:大学への名無しさん
07/02/22 23:27:11 C+GsET0A0
正直言って理科はギリギリでも間に合う。
授業をそれなりに聞いて真面目にやってれば
センター終わってから二次までの間でも仕上げられる。
とにかく数学と英語だけは早めにできる限りたくさんやっとけ。
192:大学への名無しさん
07/02/22 23:27:46 i3tdmUYX0
とか言ってるとセンター理科でとんでもない点に!
193:大学への名無しさん
07/02/22 23:32:59 oc+j2xYa0
新浪人の早慶志望です。数Ⅱ・Bの勉強の仕方は大体わかるのですが、数Ⅰ・Aの
勉強の仕方がいまいちわかりません。白チャをやり終えたんですが、私大の数学
はやはり数Ⅱ・Bが中心だとおもうのですがその中でアドバイスがあればおねがいします。
194:大学への名無しさん
07/02/23 00:12:54 W0ohHOax0
>>193
センター/大学の過去問や実践問題集。
ⅡBが出来てるなら、そんな気にせんでも大丈夫だよ。
195:大学への名無しさん
07/02/23 01:21:15 BRVH9vBAO
恥ずかしながら数学カスの者です。
どこかのサイトで黄茶の重要例題だけやりまくってから残りの収録問題完璧にしろ!
と書かれたんですが、如何せん黄茶が立ち読みしてみてよく分かりませんでした…
この場合白茶に行くべきなんでしょうが、教科書がどっかいっててないんです。
教科書ない場合は「理解しやすい」などで代用できる旨テンプレにありましたが、
白茶は解説が詳しいそうなので白茶なら教科書要らないですかね…?
せめて白茶は隅々まで完璧→黄茶を当面の目標にしていいでしょうか?
196:大学への名無しさん
07/02/23 01:22:16 mr+DSW+E0
いいんじゃね?知らないけど
197:大学への名無しさん
07/02/23 01:22:56 +sEBM3j1O
だれかニューアクションやってる人いない?
198:大学への名無しさん
07/02/23 01:23:19 gitfr7td0
白チャくらいはできないと高校3年生と言えないだろう
199:大学への名無しさん
07/02/23 02:03:21 Cy2Do332O
俺すごい数学苦手なんです…
今年のセンターⅠAⅡB合わせて60点でした。どうしても国立に行きたくて浪人するんですがどのように勉強したらよいでしようか。基礎強化数学→マーク式問題集を予定しています。
信州大学教育学部志望
数学はセンターのみです。
200:大学への名無しさん
07/02/23 03:06:36 jI2MJajUO
4STEPからやさ理って無謀?
青茶の例題ぐらい挟んだ方がいいかな?
201:大学への名無しさん
07/02/23 03:15:11 wzW0Z6QOO
4ステップやってから言え糞
202:大学への名無しさん
07/02/23 11:55:16 M348XOYX0
>>199
たぶん、基礎教化数学でも理解出来ないところがでる思う。
白チャかこれでわかる数学をまずは仕上げた方がいい。
例題と下の類題を全部こなせば、センターで最低でも
7割以上取れるだけの下地ができる。あくまで下地だけど。
その後で、マーク式基礎やセンター対策用の問題集で
演習を積めば、実際に安定して7割から8割はとれる
ようになる。それ以上の上乗せは演習量と計算力に
比例する。
203:大学への名無しさん
07/02/23 12:13:59 3VMQS63n0
ⅠAⅡBを完璧にして、ⅢCまでをもやれば遥かな高みに昇れますか?
いや、文系だけどね
204:大学への名無しさん
07/02/23 13:03:54 Zh66lwNz0
数学ⅢCの独学って可能ですか?
数学1A2bの基礎は大体できているつもりです。
独学で今から始めて復習も含め、7月までに一対一が終了するのってきびしいですか?
205:大学への名無しさん
07/02/23 13:19:30 Nbj+uzON0
独学が不可能な科目など大学受験では無い
206:大学への名無しさん
07/02/23 13:59:14 rejlRv010
>>205に同意
俺も数学ⅢC独学で去年阪大医学部受かった。
207:大学への名無しさん
07/02/23 15:41:15 Irsy0LtV0
>>205
よくやった!感動した!!その言葉を言ってくれた205に感謝状を贈ろう!!
208:大学への名無しさん
07/02/23 15:50:19 +zO4ZbgG0
和田秀樹は青茶は例題だけでよいと書いてますが、
やはり普通の人がセンター試験レベル(2003年とか2004年とかレベル)で
安定して9割とるためには類題もこなしたほうがよいでしょうか?
総合問題、章末問題もこなしたほうが良いでしょうか?
209:大学への名無しさん
07/02/23 15:51:12 +zO4ZbgG0
>>187
何故、青茶の総合問題というのはイマイチ軽視されているのでしょうか?
やはり、答えが解り難いとかですかね。
210:大学への名無しさん
07/02/23 16:01:49 l+k6sAII0
>>209
そうでもない
解答の難易度で言えば大数の方が高い(大数的にはぜんぜん本気だしてないレベルだろうけど)
妙に1対1の評判が高すぎるんだよ
大数らしい大数は難問でこそだと思うんだがなあ
1対1は悪いってこともないけど、「すばらしい。これこそが大数」ってもんでもないと思うんだ
211:大学への名無しさん
07/02/23 16:02:32 l+k6sAII0
>>209
青チャの総合問題が軽視されすぎてるって意味ね。>210は
212:大学への名無しさん
07/02/23 16:04:53 Irsy0LtV0
Book offで新旧両方の青と黄のチャートを見つけた。
旧青>旧黄>新黄>>>新青
この格付けで問題ないかな?
213:大学への名無しさん
07/02/23 16:29:11 1aPScqfD0
新高一になるものです
中学の数学はだいたいわかるんですが
高校の数学はまだ勉強していません
はじめにするのはなにがいいでしょうか
マセマか白茶かこれでわかるかで
悩んでいます
214:大学への名無しさん
07/02/23 16:31:54 kDu+BFo10
>>208 センターの求められる範囲は青茶の例題だけで(類題もこなせればより良いのは当然)解
くことのできる問題ばかりしか出ないと思う。(そういう意味では和田さんの言うことは正解かと思う)
ただ逆に類題までこなそうがセンター試験(特にⅡ・B)は時間との勝負になってくるので、センター
対策の練習も必要と思う。
灘とか最上位層は知らないけど公立のトップの方の学校は12月くらいからセンター対策入るし。
215:大学への名無しさん
07/02/23 16:31:59 F3IW2qqV0
>>210
そうですよな。
青茶の総合問題を何故和田秀樹は勧めないのか不思議に思っていたのです。
>>212
何故、新青は旧青に比べて評価が低いのでしょう?
自分、平面図形が載っている数A買ったのですがね。
216:大学への名無しさん
07/02/23 16:32:45 F3IW2qqV0
>>214
そういう事なんでしょうかね。
217:214
07/02/23 16:46:28 kDu+BFo10
>>216 自分はそのように感じられたんですけど
あなたはど思われます。(センター試験に関して)
218:大学への名無しさん
07/02/23 17:00:07 Irsy0LtV0
>>215
問題の解説が不親切になり配列もまたひどい。おまけに今の青は昔の青のレベルに遠く及ばない(昔の青≒今の赤)
教科書レベルから青に入ると、苦手な人はまずレベル3でつまづく。普遍的な解法だが、計算が複雑な微積や数列の
難しい問題になると、1ページにぎっしり書いているため分かりにくい点が意外と目立つ。ⅠAでも例題と練習問題の
ギャップはかなり激しいものがある。特に2次関数と確率。現行の青で少しでも苦しんでいる人は、
新旧どちらでもいいから黄を使ったほうがいいかもしれない。Aの平面図形の範囲だけはセンター重視の大学を
受ける人は、さすがに現行のものを使ったほうがいい。
>>11を見ると理系で数学が得意な人はは赤、数学が苦手な人は黄となっているが、その中間にあたる
文系最難関大学の東大・京大・一橋はどうしても青を使わざるを得ないかというとそうではないと思う。少し時間
かかってもいいから黄→1対1・文系プラチカ・マセマ頻出・マセマハイレベルを通してやるのがいいのではないかと。
憶測だが、他にいい方法はあまりないと思う。黒大数は人を選ぶし、マセマオンリーでは見たこともない問題に弱い。
219:大学への名無しさん
07/02/23 17:13:07 xir3m9iF0
なんで本質の研究使わないの?
黄とか青とか赤とか迷わなくて済むのに。
220:大学への名無しさん
07/02/23 17:39:07 gDB7dmMf0
情報操作
221:大学への名無しさん
07/02/23 17:50:05 ycWPou800
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の本屋の参考書コーナー行ったんです。参考書コーナー。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、暗記数学、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、暗記数学引き如きで普段来てない網羅系参考書コーナーに来てんじゃねーよ、ボケが。
和田だよ、和田。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で暗記数学か。おめでてーな。
よーしパパ青チャ頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、赤本やるからその席空けろと。
参考書コーナーってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
同じ教科のコーナーに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
落とすか落とされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、受験は要領で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、受験は要領なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、受験は要領で、だ。
お前は本当に受験は要領だとか思ってんじゃないかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、受験は要領って言いたいだけちゃうんかと。
数学問題集通の俺から言わせてもらえば今、数学通の間での最新流行はやっぱり、
本質の研究、これだね。
本質の研究に1対1。これが通の頼み方。
本質の研究ってのは詳説が多めに入ってる。そん代わり例題が少なめ。これ。
で、それに1対1(大数)。これ最強。
しかしこれを頼むと他の科目の勉強に手がつかなくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、教科書でもやってなさいってこった。
222:大学への名無しさん
07/02/23 18:02:06 ba7ZrCtFO
文系
IAⅡB青チャ(例題のみ)こなす→IAⅡB一対一
で、慶応商学部にレベル達しますか?
223:大学への名無しさん
07/02/23 18:13:38 ttaFm8VmO
たぶん余裕じゃない?
224:大学への名無しさん
07/02/23 18:14:24 YXi0gWLK0
一対一ってやっぱり6冊ともやったほうがいいの?
高くつくなぁ・・・
225:大学への名無しさん
07/02/23 18:15:34 ycWPou800
そう思う奴は受験を諦めたほうがいい
226:大学への名無しさん
07/02/23 18:15:58 3b+7up6e0
横国工学部はここのテンプレで言う【E】 ランクにあたりますよね?
227:大学への名無しさん
07/02/23 18:24:27 r0hC2XNQ0
本質の研究にはかなり興味があるが他がおろそかになりそう。
やさしい理系をやっていたほうがいいな。
228:大学への名無しさん
07/02/23 18:25:13 ycWPou800
そこまで研究はレベル高くないんじゃないか?
229:大学への名無しさん
07/02/23 18:31:26 ba7ZrCtFO
>>223 プラチカやるべきかまよってます
230:大学への名無しさん
07/02/23 18:32:37 kDu+BFo10
>>221 3点
231:大学への名無しさん
07/02/23 18:39:09 CcxpBAI6O
現役のときは地理受験だったんだけど受けられる学部が限られてしまうんで数学受験をしようと思うんですけど1年で間に合うかな…?
あと始めから数|、∥、A、Bやろうと思うんですけど何の参考書がお薦めですか?
232:大学への名無しさん
07/02/23 18:47:28 Irsy0LtV0
■質問用テンプレ
【学年】←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←なくても可
【文理】
【偏差値】←どの予備校のかもきちんと書く
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
>>1を見てから質問するようにしましょう。
233:大学への名無しさん
07/02/23 18:48:35 NY+L3Y+c0
大丈夫、テンプレ通りにやっても嘘しか教えないから
234:大学への名無しさん
07/02/23 19:47:15 IJ3vXXj5O
本質ってチャートよりはるかに見やすくね?
繋がりもしっかり書いてあるから詰まったときに戻りやすいし
演習と解法は数学苦手の俺に最適チャートはチャートマンセーの数学教師がうざい
研究は知らん
てか近くの本屋で表紙が違う本質シリーズ見つけたんだが新しいの出たの?
調べても全くヒットしないんだが……
235:大学への名無しさん
07/02/23 19:48:09 0Gs+vCJ20
演習解法研究の3つだけじゃね?
236:大学への名無しさん
07/02/23 19:51:56 YXi0gWLK0
一対一がすごく薦められてる大きな理由は何?
237:大学への名無しさん
07/02/23 19:51:58 IJ3vXXj5O
新装版かな?
238:大学への名無しさん
07/02/23 19:53:22 kVuB7zA40
厨三ですがどの参考書を読んでおく(或いはやっておく)のがいいでしょうか。
数学は得意な方です。
239:大学への名無しさん
07/02/23 20:04:45 W0ohHOax0
>>236
実際のところは特に無い。
ただ、1対1のブランド力とかチャート式への優越感みたいなのが自信にはつながるかと。
>>238
中学の復習しとけば十分。
変に手を出さない方が賢明だと思うよ。
240:大学への名無しさん
07/02/23 20:07:23 kVuB7zA40
>>239
ありがとうございます。
やり残した高校入試用の最高水準をやっておくことにします。
241:大学への名無しさん
07/02/23 20:21:39 g/k1yB030
【学年】新高3
【学校レベル】全統で40後半くらい
【文理】文系
【偏差値】進研60 全統50くらい
【志望校】 岡大法(センターのみです)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
長期入院で数Ⅰの図形と計量、数Ⅱの式と証明、三角関数の分野が未履修です。
図形と計量の分野は授業で復習があったので基礎的な問題は分かるようになりました。
数Ⅱの式と証明、三角関数はさっぱりなので本屋に参考書を探しに行ったのですが
野竿の朝田の本が実況中継で読みやすい感じがしました。
このスレではまったく挙がってないのですがどうなのでしょう?
独学者には厳しいところがあるのでしょうか?
242:大学への名無しさん
07/02/23 20:29:22 ba7ZrCtFO
>>222 誰かお願いします
243:大学への名無しさん
07/02/23 20:34:32 odbS1ZE80
>>197
ωならもってるが...
244:大学への名無しさん
07/02/23 20:49:03 xir3m9iF0
本質シリーズはもともと研究のみだった。
演習と解法は姉妹本。だから本質の研究が一番守備範囲広いよ。
迷う必要ないね。網羅系では最強でしょ。
245:大学への名無しさん
07/02/23 20:53:28 W0ohHOax0
>>242 (>>222)
十分すぎる。黄チャートのみでも十分合格可能かと。
>>241
別に厳しいとはおもわないよ。ただ、チャート式とか良い参考書が既にあるから、
それらで範囲範囲をカバーできれば、必要のないと言うのが一般的な状態なんだと思う。
246:大学への名無しさん
07/02/23 20:53:55 xxOdinC4O
( ´ω`)本質の研究と赤チャートどっちにしようか迷うんだが
247:大学への名無しさん
07/02/23 20:58:58 ReRJxkAc0
>>246
勇気を出して黒大数
248:大学への名無しさん
07/02/23 21:08:55 mgQSuYtF0
本質の研究とチャートシリーズは用途が違うぞ。
大丈夫か?
本質の解法とチャートシリーズを迷うなら分かるが。
249:大学への名無しさん
07/02/23 21:09:44 0Gs+vCJ20
あなたのあたまがだいじょーぶ?
250:大学への名無しさん
07/02/23 21:11:01 xxOdinC4O
( ´ω`)黒台数は2周したお、旧課程のだけど
黒台数は質はいいけど網羅しきれてないとおもったからだお
251:大学への名無しさん
07/02/23 21:11:18 mgQSuYtF0
>>249
お前絶対に落ちるわ・・・かわいそうに。
適当に解法暗記でもしてれば?
252:大学への名無しさん
07/02/23 21:11:45 0Gs+vCJ20
解法暗記なんてしてねw
253:大学への名無しさん
07/02/23 21:19:18 jIH0j3XV0
来年から高1なのですが、高校の数学は難しいと聞いています。
中堅大学ならまだしも、1流大学などの理数系の学部に入るためには
問題をひたすらやるなどの努力だけでいいのでしょうか。
それとも数学のセンスは必要なのでしょうか?
254:大学への名無しさん
07/02/23 21:20:57 0Gs+vCJ20
センスうんぬん言ってる奴は落ちますよ、努力しましょう^^
255:大学への名無しさん
07/02/23 21:30:32 3vI6i8bY0
受験生はセンスと慣れを混同してるというか
勘違いしてるやつが多い
256:241
07/02/23 21:34:12 g/k1yB030
>>243
ありがとうございます。
黄チャートを持っているのですが黄チャートだけでは理解できませんでした…
257:大学への名無しさん
07/02/23 21:34:38 W0ohHOax0
>>253
全然、大丈夫だよ。高校の数学は難しくない。
ただ、数学って物凄い量の積み重ねの学問だから、
中学とかで「適当でも大丈夫だった」とか言ってる奴が、
高校でガラガラと崩れ落ちていくだけ。
受験も同じく、努力で十分何とかなる。
ただ、数学科は入ってから才能ないと潰れるらしいが。
258:大学への名無しさん
07/02/23 21:37:36 jIH0j3XV0
>>254
>>245
>>247
ありがとうございます。これから3年あるのでじっくり勉強しようと思います。
259:大学への名無しさん
07/02/23 21:40:57 PmH77zEi0
努力しているうちにセンスがつく
260:大学への名無しさん
07/02/23 21:47:41 4MqQEsugO
今、糞チャート必死にやってますがセンスつきますか?
261:大学への名無しさん
07/02/23 21:47:54 dNzgo7zuO
新高3で千葉大理学部志望です。青チャを終わらせたんですが、次はプラチカかやさ理にしようと思うのですが、どちらがいいですか?
262:大学への名無しさん
07/02/23 21:49:28 4MqQEsugO
糞→黄
263:大学への名無しさん
07/02/23 21:55:36 PmH77zEi0
問題が古いかもしれないけど大数の解放の探求がおすすめ
巻末にある質問コーナーがたまらなくイイ
新高3とかなら夏までに数学終わらすのがベスト
264:大学への名無しさん
07/02/23 21:56:38 Zh66lwNz0
東大理一志望で全統で大体60前後です。
やさ理の後って何をやればいいんでしょうか。
後は過去問だけでいいんでしょうか。
265:大学への名無しさん
07/02/23 21:58:20 WbwpoLfRO
>>260
ワロタwwwwww
266:大学への名無しさん
07/02/23 22:17:23 dpPQFRr/0
これでわかる→黄茶→1対1
で
早慶文系学部大丈夫でしょうか?
267:大学への名無しさん
07/02/23 22:25:13 ttaFm8VmO
余裕じゃない?
268:大学への名無しさん
07/02/23 22:40:24 ovOCiy3lO
青なかなかいいけど
黄チャは簡単すぎる
黄チャやるなら例題だけじゃだめだ
269:大学への名無しさん
07/02/23 22:45:58 Irsy0LtV0
青の重要例題レベル以上が分からない人にとっては黄は非常にやりやすい。これだったら総合演習もなんとか
がんばれそうだ。それでも困ったらはじはじや元気も使う。
270:大学への名無しさん
07/02/23 22:55:12 tqNXCOChO
いま白チャートやってるんですけどチャートの中ではこれが一番簡単なんですか?もうすこしでおわりそうなんですが次にやるおすすめの参考書はなんですか?
271:大学への名無しさん
07/02/23 22:57:45 VOvEcMJL0
>217
自分はあまり賢くないので良くわからなかったのですが、
あなたの意見を見て、なるほどと思いました。
272:大学への名無しさん
07/02/23 22:59:52 VOvEcMJL0
>>218
なるほどそうですか。
273:大学への名無しさん
07/02/23 23:10:01 6WeUYjlpO
面白いほどわかるって評判良いの?
円の方程式がいまいち理解出来ないからそれで補おうと考えてるんだけど
274:大学への名無しさん
07/02/23 23:11:08 +xymBJ+jO
現高2で全統52、広大法志望です。
数学はセンターのみですが安定して8割は取れるようになりたいです。
学校で買った黄チャートがあるのですがこの章末のExrcisesまでする必要ありますか?
275:大学への名無しさん
07/02/24 00:08:13 4ptQKGC7O
マセマはやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。持ってるならトイレットペーパーのかわりにウン○ふいてトイレに流してしまおう。
276:大学への名無しさん
07/02/24 00:09:58 UzX2rCbs0
前期終わったあと後期の九州大学経済工学の勉強しようかと思ってるんですが、
どれか難問系とかではなくではなく数学の基礎固められて、あんまり量多くない参考書(問題集)あります?
ちょっと試験問題が独特なので、テンプレがあまり参考にならなかったため質問させていただきます
277:大学への名無しさん
07/02/24 00:20:51 QBGulUgc0
理解しやすいorこれでわかる みたいにIA・ⅡBと分かれているのと、
面白いほど~や実況中継みたいに単元別になっているのを揃えるのでは
どちらが基礎習得に向いてますか?
数学ほぼ無便で1浪して中堅国立以上は狙いたいです
278:大学への名無しさん
07/02/24 00:46:13 v+oQtGm10
【学年】新高3
【文理】理
【偏差値】進研記述72
【志望校】東北大 理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1を7月までに6冊終わらせるつもりなんですが、
その後は良問プラチカか新スタ演のどちらかをやろうと思っています。
で、それ以上の問題集はやらないで過去問やっても
レベル的にはokでしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい