07/02/08 20:44:56 qsz2EmaT0
[質問者へ]次のような質問をしないこと。
・「○○と□□、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら□□大学で何点とれますか?」→○○と□□大学の過去問を見比べて自分で調べよう。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は□□の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大には□□は必要?」→○○大合格に必要なのは○○大に入れる学力。
・「どれだけ覚えればいい?」→教科書・参考書に載ってること。それ以外は問題集やってて出てきたものだけ覚える。
・「覚えられない?」→覚えるまで繰り返す。継続は力なり。
・「本の正式な名前がわからない、その本の内容を聞きたい」→本屋で調べたり自分で調べてから質問する。
3:大学への名無しさん
07/02/08 20:45:33 qsz2EmaT0
[評判が良い本]
・教科書
○詳説世界史(山川) ○世界史B(東京書籍)
・用語集
○世界史B用語集(山川)
・講義本
○青木の実況中継1~4,文化史(語学春秋社出版) ○ナビゲーター世界史1~4(山川)
○高校の世界史を復習する本(中経) ○ポイント世界史(河合) ○赤坂の世界史講義(代ゼミ)
○本番で勝つ!(文英堂) ○植村センター世界史B講義の実況中継(語学春秋社)
○センター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
・問題集
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)(代ゼミ) ○佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
○はじめる世界史(Z会) ○実力をつける100題(Z会) ○スピードマスター世界史問題集(山川)
○世界史問題集(山川) ○二次私大世界史B問題集(山川)
・一問一答
○世界史B用語&問題2000(Z会) ○佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂)
・ノート
○各国別世界史ノート(山川) ○詳説世界史ノート(山川) ○詳説世界史要点整理ノート(山川)
○大学受験世界史Bノート(旺文社) ○世界史総整理(駿台)
・テーマ史
○フロンティア世界史(代ゼミ) ○タテから見る世界史 ○ヨコから見る世界史(学研)
・論述
○詳説世界史論述問題集(山川) ○段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
・センター
○センター試験への道(山川) ○佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂) ○河合のマーク式基礎問題集 ○駿台の短期攻略
・文化史
○分野別世界史問題集 文化史(山川) ○世界史文化史テーマ別問題集(駿台)
・その他
○地図で覚える世界史(河合) ○浜島書店の資料集 ○完全攻略世界史現代史テーマ20(旺文社)
○速効の現代史(kk)○世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー) ○世界史の年代暗記法(旺文社)
○別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研) ○まんが必修年代暗記法世界史(文英堂)
4:大学への名無しさん
07/02/08 20:46:39 qsz2EmaT0
[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。詳しい理由はURLリンク(book.geocities.jp)を参照
○佐藤のセンター世界史(学研)…解説に間違いが多くて酷い。センターレベルを超えている
○旧課程の上住のセンター世界史Bが面白いほどとける本(中経)(新課程版は著者変更して発売)
○荒巻の世界史の見取り図(ナガセ)…基本的なことが省かれ入試に不必要なことが多すぎる。未完。
○山川の一問一答…受験向けではない。
○出題パターン別 世界史論述練習帳(旧中谷の論述練習帳)…方法論・書き方がいい加減、採点基準や解答の文章はおかしい、採点しているある教授が批判(主語がないのは論外。それは文章ではない、この本の方法論のような論理まで暗記させることを批判)。
著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
○センター世界史B 各駅停車(パレード) …字が詰まって読みにくい、マニアックな話でセンター向きではない。 絵や地図が使えない。マニアックで眠たい授業の実況中継。
○世界史年代 One Phrase(パレード) …語呂に無理がある。これのどこがごろなんだ? 覚えにくい。 笑えない下品なフレーズでモラルを疑う。
○世界史A・Bの基本演習、世界史現代史問題集 私大入試必修(駿台文庫) …古すぎで絶版に、解説がマニアック。
○カリスマ東大生が教える やばい!世界史(ゴマブックス)…まるで中身がない。内容がヤバイ。著者は世界史に関してカリスマではない。
○攻める世界史(Z会)…古くて、マニアック
○東大合格への世界史…出来ると勘違いした素人大学生が書いた本
○田中の世界史
5:大学への名無しさん
07/02/08 20:47:28 qsz2EmaT0
このスレおすすめの学習法、参考書
※教科書、補助問題集など(特に山川の詳説世界史ノート)は旧課程・新課程向けのものと混同しないように注意!
[参考]検索,購入などは:URLリンク(www.amazon.co.jp)
[基礎知識をつける]=教科書を理解する
それぞれ自分に合うやり方で理解していくこと。
○教科書を何度も通読する
教科書を何度も読み込み、流れを理解して覚えていく。
同時にノートや問題集で確認するのを忘れずに。
○教科書をまとめる
自分でまとめるのは力はつくが時間がかかる。
教科書を読みながら市販のノートをやったり、参考書のまとめを写す。
後で問題集で確認し、問題ででてきたところをまとめで再確認する。
○参考書を読む
教科書が読んでもわかりにくい向け。
実況中継やナビゲーターなど>>10-[講義系]を参考に参考書を読んで教科書で確認するやり方。
同時に問題集で確認するのを忘れずに。
6:大学への名無しさん
07/02/08 20:48:06 qsz2EmaT0
[中堅私大専願向け]
○基礎知識をつける(>>5[基礎知識をつける]参照)→私大向けの問題集・過去問をやる
○私大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミ、Z会のはじめる世界史、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
(教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする
・文化史対策…分野別世界史問題集文化史(山川)か駿台の文化史テーマ別問題集
・各国史対策…各国別世界史ノート(山川)、タテから見る世界史(学研)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史、二次私大世界史B問題集(山川)
・山川の関東難関私大や関西私大、河合の関関同立など大学別の問題集
7:大学への名無しさん
07/02/08 20:48:38 qsz2EmaT0
[早慶難関私大向け]
○基礎知識をつける(>>5[基礎知識をつける]参照)→早慶大向けのノート・問題集・過去問をやる
○早慶大向けのノート…世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
○早慶大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミ、Z会の実力をつける100題
(教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)、二次私大世界史B問題集(山川)
○過去問で傾向を調べ対策をする
・文化史対策…分野別世界史問題集文化史(山川)か駿台の文化史テーマ別問題集
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史
・直前対策 関東難関私大問題集、河合の早大世界史問題集、慶大世界史問題集
・満点目指すマニア…山川のQ&A
8:大学への名無しさん
07/02/08 20:49:10 qsz2EmaT0
[センター向け]
○基礎知識をつける(>>5[基礎知識をつける]参照)→センター向けの問題集・過去問をやる
○基礎知識…苦手な人はセンター世界史B講義の実況中継とセンター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)を読む
○センター向けの問題集
・基礎…佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)
・標準…予備校が出してるセンター・マーク問題集
(河合のマーク式基礎問題集・駿台の短期攻略)
・応用…センター試験への道世界史(山川)
満点目指すなら応用まで、8割ねらいなら基礎・標準と過去問やればいい。
○世界史Aについて
・近現代史重視、前近代も少しは出る。
・難易度はBと変わらない。
・参考書とかがないから独学でやるなら世界史Aは薦められない。
9:大学への名無しさん
07/02/08 20:50:03 qsz2EmaT0
[東大京大(国立大二次論述)向け]
○基礎知識をつける(>>5[基礎知識をつける]参照)→国立二次向けの参考書・問題集・過去問をやる
○国立二次向けの参考書…東書の教科書、テーマ学習80、ポイント世界史(河合) 、ヨコから見る世界史(学研)
○国立二次向けの問題集
・知識の確認…世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)、オンリーワン世界史完成ゼミ、実力をつける100題(Z会)、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
・論述対策…詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
知識をつけること→問題を解いて(問題文をよく読む→どんな解答を書くか計画を立てる)解答を書くこと→答え合わせ
問題を解く前に知識をつけないとだめ、答え合わせでその知識を確認する。書いて慣れないと力がつからない。
答え合わせは添削が一番だけど、問題集の解答と自分の書いたことが正しいか用語集で確認するだけでもできる。
段階式世界史論述のトレーニング(Z会)…論述の書き方・解答作成の手順から学べて、短文から長文へ徐々に書き慣れていくから挫折しにくい。 採点基準もあるから自分の解答を添削しやすい。
詳説世界史論述問題集(山川)…よく出る問題網羅されている。教科書・通史に合わせてやるのにお薦め。
過去問は1990年代以降を繰り返す(それ以前は古い過程なので今の傾向・難易度がかなり違うため)
・東大・一橋向け
論述の知識・論述以外の対策…世界史B用語&問題2000(Z会)、オンリーワン世界史完成ゼミか実力をつける100題(Z会)
論述対策…詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
東大の第一問の論述対策は青本の10年分の問題と解答解説を熟読するのがいい。
・京大向け
世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)かオンリーワン世界史完成ゼミ
詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
10:大学への名無しさん
07/02/08 20:50:56 qsz2EmaT0
[講義系]
○講義本は教科書を読んでも理解できない人や流れをつかむために読むもの。教科書で理解できる人には不要。
○青木の実況中継(語学春秋社出版) …流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしく、青木の左よりの思想入り(入試には問題ない)。NEW版になってCDで大まかな流れがつかめる。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
○ナビゲーター世界史(山川)…教科書をわかりやすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。付録は受験に対応していないためよくない。
○高校の世界史を復習する本(中経)…教科書といっしょに読むとわかりやすい。
○ポイント世界史…詳しい語句・解説まで網羅、国立二次、論述、難関私大向け(絶版に付き入手困難、高額で売ろうとたくらむ奴のレスに注意)
○短期間で流れや要点をつかむだけなら一冊でまとまっている赤坂の世界史講義(代ゼミ)や本番で勝つ!(文英堂)やセンター世界史B講義の実況中継と点数が面白いほどとれる本(中経出版)と教科書を読むのも効果的。
○センターにはセンター世界史B講義の実況中継とセンター試験世界史の点数が面白いほどとれる本(中経出版)と教科書を読むのも効果的。
○詳説世界史研究(山川)…一番詳しい参考書。受験参考書のレベルを超えるマニアックな本なので素人にはお勧めできない。詳しいので歴史的背景や因果関係がつかめる。
11:大学への名無しさん
07/02/08 20:51:04 W2ufZGaL0
[実況中継の不評な理由]
-実況中継→流れ重視、冊数が多すぎて読みにくい。重要事項の選定が所々おかしく、青木の左よりの思想入り(入試には問題ない)。CDは使えない。しかも、間違いが多い。
12:大学への名無しさん
07/02/08 20:51:29 qsz2EmaT0
[ノート系]
○ノート類は教科書や参考書の確認につかうもので、これ自体を繰り返して暗記するものではない。
○詳説世界史ノート(山川)…教科書の復習用。
○詳説世界史要点整理ノート(山川)…詳説世界史ノートを要点を絞ってまとめたもの。
○詳説世界史学習ノート(山川)…教科書に載っていないことまで網羅している。
○大学受験世界史Bノート(旺文社)…テーマ史や私大・論述問題までのっているので私大や論述向き。
○各国別世界史ノート(山川)…私大2次でよく出る各国史対策に。
○世界史総整理(駿台)…難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。現代史は絶版らしい。
13:大学への名無しさん
07/02/08 20:51:59 qsz2EmaT0
[問題集]
○基礎
・一問一答系…世界史B用語&問題2000、佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答
・流れをつかむ問題集…スピードマスター世界史問題集、はじめる世界史
(一問一答と流れをつかむ両方から選ぶこと。教科書や参考書と平行してやっていく)
○標準・応用…はじめる世界史、佐藤の合格圏突破ゼミ、実力をつける100題、世界史問題集、二次私大世界史B問題集
○実力をつける100題…Z会の創作問題。ハイレベルな問題、解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)→過去問で作られた問題集。
私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
旧版の佐藤の合格圏突破ゼミから新版のオンリーワン世界史完成ゼミに買い直す必要はない。
○Z会のはじめる世界史…Z会が出している過去問で作られた問題集。難易度は基礎~標準。
○スピードマスター世界史問題集(山川)…流れの確認、基礎固めに良い
○世界史問題集(山川)…山川が出している過去問で作られた問題集。難易度は基礎~標準。
○二次私大世界史B問題集(山川)…通史+テーマ史、論述まであるお得な問題集。難易度は標準~やや難。
14:大学への名無しさん
07/02/08 20:52:49 qsz2EmaT0
[教科書]
○教科書を買う場合は大型書店か、高校で教科書を買った所で聞いてみてください。
○山川の詳説世界史…多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書
書き込み教科書詳説世界史とは違う
・新課程の教科書 詳説世界史(世B005)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
・旧課程の教科書 詳説世界史(世B575)【改訂版】 江上波夫・山本達郎・林健太郎・成瀬治=著 、表紙は緑のチェック縞
表紙は山川のHPURLリンク(www.yamakawa.co.jp)で確認
○東京書籍の世界史B…詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
○教科書をやる意味
実況中継やナビでは網羅できないから
教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。
○旧課程と新課程
旧課程と新課程は少し違う。前近代が簡単になり、現代史と他文化との交流が詳しくなった。
参考書や問題集は旧課程のものでも問題ないが、教科書は新課程を読むことを薦める。
○旧表記と新表記
旧表記で書くと×になるというのはデマです。
表記にばらつきがある場合、心配ならは山川の教科書・用語集のものを覚えればいい。
当然のことだが漢字のものは漢字で書かないとダメ
詳しいくはURLリンク(book.geocities.jp)を参照
15:大学への名無しさん
07/02/08 20:53:27 qsz2EmaT0
[用語集]
○用語集を覚える必要ない。用語集は調べるもの。
○調べて( ´_ゝ`)ふーんって思えれば結構。
○疑問が出たらすぐ引く事
○頻度はどれだけの教科書に載ってるかを表すもので入試で出やすい頻度ではない。
なので頻度いくつまで覚えるというのはあまり意味がない。
16:大学への名無しさん
07/02/08 20:53:28 W2ufZGaL0
[論述対策問題集]
○世界史論述練習帳(旺文社)…唯一世界史論述を方法論から言及した参考書。これを元に練習すれば、問題の要求からズレない解答を作れるようになる。
東大教官が使えないと言っていたと吹いているものがいたが、全くデマである。この本を批判するやつは話の通じないアレなので放置すること。
17:大学への名無しさん
07/02/08 20:54:03 qsz2EmaT0
[年号暗記]
○重要なのは流れや関係。年号そのもの覚えるのはオマケみたいなもの。
○流れとヨコがしっかりしてれば年号暗記はほとんどいらない。
基本的な年表覚えていればあとは流れでだいたいの時期は推測できる。
世紀毎に年表で確認したり、自分でまとめてみたらいい。
○年号問題はスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え位の数(150~200)が適量。
それ以外は縦横の流れを押さえれば応用が利くし、できなくてもいい問題。
数点分の年号多く覚えるより、基本問題を完璧に正解して点を稼ぐこと。
○詳しくやりたいなら旺文社の世界史の年代暗記法(ゴロ以外の解説や問題もいい)
18:大学への名無しさん
07/02/08 20:54:43 qsz2EmaT0
[サイト]
○教科書をわかりやすくまとめたもの・講義
URLリンク(www.geocities.jp)
○論述・文化史など
URLリンク(koubourico.natsu.gs)
○問題・対策・過去問など
URLリンク(eurekajwh.hp.infoseek.co.jp)
○年号・語呂合わせ
URLリンク(plaza.across.or.jp)~tomsouya/nengou_top_page.html(停止中)
19:大学への名無しさん
07/02/08 20:55:09 W2ufZGaL0
[ノート系]
詳説世界史ノート 〔山川出版社〕
評価:★★☆☆☆
詳説世界史に合わせた復習用ノート。教科書学習の復習にはいいが、実践向きではない。教科書
のタテ・ヨコに対応はできす、教科書の弱点は克服できていない。またレイアウト上整理しにくく単なる穴埋めノート問題集になる可能性あり。
詳説世界史要点整理ノート 〔山川出版社〕
評価:★☆☆☆☆
上記の詳説世界史ノートよりはコンパクトで、少しレイアウト上見やすいが、大したことはない。
また、タテ・ヨコについては相変わらず対応できておらず、かえってデータ不足か。
世界史Bノート-知識の整理と演習- 〔旺文社〕
評価:★★★★★
ノートの中では国立・私大に一番対応できるものである。各項の最初にはページ大きな流れが分
かるチャートがあり。頭の中で整理しやすい。また、実戦問題や小論述・地図問題もあるため汎用性はかなり高い。あとはタテ・ヨコの流れが分かるように年表をつけてタテに追える目次をつくるといい。そうすれば、大論述にも対応できる。細かいデータも書き込もう。
各国別世界史ノート 〔山川出版社〕
評価:★★★☆☆
ノート形式にしてはタテの流れから整理できる優れもの。データもある程度細かく受験に十分対
応できる。しかし、山川の欠点であるレイアウト上大きな流れが極めて掴みにくい。その点で評
価を下げた。
世界史総整理 〔駿台文庫〕
評価:★★☆☆☆
出題可能性のある歴史用語・年号等を網羅していると言われているノート形式の参考書。確かに
用語の網羅性はあるが、重要度の区別がなく「全て覚えろ」的な発想でその点では受験生に不親
切である。論述には不向き。また、世界史学習に必須の地図もなく利用法を間違えれば足枷にな
る可能性が高い。使用には十分注意すること。
20:大学への名無しさん
07/02/08 20:55:22 qsz2EmaT0
>>4の補足
○出題パターン別 世界史論述練習帳(旧中谷の論述練習帳)の不評の理由
・方法論・書き方がいい加減でその通り書いても点のある解答がかけない。
・本の方法論は問題に答えた形だけの解答になり、得点になる中身がなく、論文としての表現がおかしな解答になる可能性があります。
・方法論といっても問題によって言ってること違ったり、矛盾してたり結構いい加減
・採点基準が本の方法論に従っているか形ばかりの点で減点して中身の吟味が少ない。おかしい。ただのアラ探し。
・解答の文章はおかしい。間違いが多い。書き方がいい加減だから。
・別冊の問題は奇問が多く、解答もおかしい。
・東京大学新聞で東大の教授がダメな参考書として挙げている。 この本の方法論のような論理まで暗記させることを批判
・採点しているある教授が駄目な本として上げている。
「体言止めOK」「主語は不要」とある参考書もあるが、それもダメ」
「主語がないのは論外。それは文章ではない」
・著者は著者は話の通じないアレ(自画自賛し他を叩いて自分をよく見せたがる基○外)なのでこの著者や本に関しての話題は禁止。
・他の著書もよくない(古い、読みにくい、自画自賛したいだけ)
21:大学への名無しさん
07/02/08 20:56:08 qsz2EmaT0
>>11,16,19=デンパの荒らし行為
22:大学への名無しさん
07/02/08 20:58:38 W2ufZGaL0
ID:qsz2EmaT0=河合信者の適当テンプレw
23:大学への名無しさん
07/02/08 20:59:28 30C/o2G20
>>1 乙
>>11,>>16,>>19 キチガイデンパ必死すぎww
24:大学への名無しさん
07/02/08 21:00:32 W2ufZGaL0
>>23
単なるモーヲタw
童貞君ww
25:大学への名無しさん
07/02/08 21:02:30 hFGC1uh40
ID:W2ufZGaL0の荒らしは昨日なりすましまでやった悪質荒らし。
スレ立てまで邪魔したのはさらに悪質だな。
マジで運営に通報しようぜ。
26:大学への名無しさん
07/02/08 21:08:24 GgsoW6E60
昨日のID:W2ufZGaL0の無様な失態w
917 :大学への名無しさん :2007/02/07(水) 20:37:01 ID:cxvweS8dO
質問です。
来年センターと慶應法を世界史で受験したいと思います。
慶應法の勉強をすることによってセンターの得点もあがるものなのでしょうか。
「センター試験への道」はかなり時間くわれそうなので…
919 :大学への名無しさん :2007/02/07(水) 21:29:34 ID:AQn/4B2V0
>>918
アドバイスありがとうございます。
ただ、適当なこと言わないでください。
とりあえずセンターの道をあげりゃいいってものでもないですよ。
920 :大学への名無しさん :2007/02/07(水) 21:38:24 ID:IruHeH6N0
>>919=粘着荒らし
宣伝・テンプレ叩き・学歴詐称の次はなりすましかw
ここまでの真性の基地外は始めてみたよww
センター失敗で憂さ晴らしに他の受験生の足を引っ張ってるのだろうねw
こんなことしかでしかうさをはらせないクソ野郎も哀れだな
921 :917:2007/02/07(水) 21:43:05 ID:cxvweS8dO
>>918
ありがとうございます。安心しました。
今からじっくり基礎から確実に勉強したいと思います。
923 :大学への名無しさん :2007/02/07(水) 21:46:18 ID:AQn/4B2V0
>>920程度みたいな反論の仕方しか出来ず、志望大学に落ちるチンカスも哀れだな。
それに騙されてテンプレを信じるヤツはもっと哀れwww
27:大学への名無しさん
07/02/08 21:09:51 GgsoW6E60
昨日のID:W2ufZGaL0の評価
928 :大学への名無しさん :2007/02/07(水) 22:00:36 ID:bnT/9ogn0
まとめると
モーヲタ基地外がセンターに失敗してここ荒らして、
なりすましがばれて恥ずかしい醜態をさらしたってことかw
28:大学への名無しさん
07/02/08 21:11:44 gSLj9qo80
ID:W2ufZGaL0=デンパ講師必死だなw
29:大学への名無しさん
07/02/08 21:14:11 W2ufZGaL0
>>27
そしてお前もモーヲタww
メンバー全員の名前言えそうwww
こわ~い!
30:大学への名無しさん
07/02/08 21:14:12 3l27r6Zw0
デンパ叩きも度が過ぎるとお前らもデンパになるよ
ここまで悪質な荒らしだから気持ちは分からないでもないが
とりあえずデンパ講師、デンパ荒らしの件は旧スレでやれよ
31:大学への名無しさん
07/02/08 21:20:06 SrptUdp10
とりあえずID:W2ufZGaL0が書き込んだレスとそれに反応したレスを削除依頼に出して、
ID:W2ufZGaL0を悪質な荒らしとして規制対象にしてもらうよう通報しようぜ。
32:大学への名無しさん
07/02/08 21:40:04 y1B86nP40
前スレで書かれてたんだけど教科書が改訂されるってのは本当なの?
買うなら待った方が良いの?
33:大学への名無しさん
07/02/08 22:08:27 TIPeQCbhO
大阪大学の青本してるんだが世界史の「17世紀のオランダの繁栄」が乙会の論
述問題集に載せられてるんだがどう考えても乙会の回答が不十分だと思うんだ
青本の内容
台湾への進出、対日、対中貿易の独占
ケープ植民地
ポルトガルを排除し東南アジアもバタヴィアを拠点に活動
イギリス人の排除、香料貿易の独占
ニューネーデルラントの建設
インド洋貿易
大西洋三角貿易
対する乙会は
バタヴィア
アンボイナ事件
ポルトガル商人排除
西インド会社
ニューネーデルラント
くらいしかない
確かに具体的な年代を挙げてる点で乙会も悪くないけど俺は論述は最悪年号が無くても書けると思う
デンパの論述問題集は論外だが乙会を盲信するのもどうかと思う
特に本問は指定用語を繋ぎ併せただけという印象しか受けないのだが
34:大学への名無しさん
07/02/08 22:20:24 z8SCn7pV0
>>33
解答として必要なことは書かれてるのでは。何でも詳しく書けば良いというものでもないし。
今の教科書に合わせてか、解答が面白くない・物足りないとはやっていて感じるけどね。
盲信というよりこれが一番ましな問題集という評価だろうね。
35:大学への名無しさん
07/02/08 22:34:32 Ksi00Vjt0
>>33
今見たけど台湾関係はあった方がいいよね
でもケープは1652年建設だからイラネって書いてある
論述トレって解説はいいけど解答例は物足りない感があるのは事実
実際例より良くできたなって思える解答書いたこともあるし
36:大学への名無しさん
07/02/08 22:41:22 UWVIqS1x0
論述トレの解答は高得点の解答例じゃなく合格点のとれる解答例を意識してる気がする。
解答例を見て物足りないと感じたら免許皆伝なのかも知れない。
37:大学への名無しさん
07/02/08 22:52:53 TIPeQCbhO
>>34-36
やっぱ乙会の回答は満点回答ではないのかねぇ
大阪大学の同じ年の問題「第一次世界大戦にむかう欧州史」も載ってるんだがこれの回答も不満
オスマン帝国とブルガリアが同盟国についた理由が全く触れられていない
それともオスマン帝国はヨーロッパに入らないとかいう落か?実際に答案に示したら加点されるのかな
実際の入試は学識ある先生が行うんだろうか?
38:大学への名無しさん
07/02/08 23:10:59 gv89ltPR0
そもそも論述に満点解答などというのがあるのだろうか?
書く人がちが違えば解答も違うものだろう。
ある基準を満たしているかどうかで判断しているからね。
他よりいいものをとがんばってミスして失敗なんてこともあるから。
他の解答にだめ出しして分かった気になってる場合ではないよ。
39:大学への名無しさん
07/02/08 23:17:58 TIPeQCbhO
>>38
俺の塾の論述の先生ははっきりと「論述は加点法」と言ったからなぁ
俺は正しい史実がおおけりゃそれだけ点が高くなると思ってる
指定語句がおおけりゃ回答も固定化しそうだが
40:大学への名無しさん
07/02/08 23:29:03 vdtiZJIQ0
加点法は模試の採点法。本番も同じと思ってる三流講師の戯れ言。
何でも詰め込めば点が高くなる採点法などするくらいなら難易度の高いマーク式正誤問題やった方が楽。
本番の採点は基準に応じての段階評価(5段階くらい)が多い。
41:大学への名無しさん
07/02/08 23:33:15 TIPeQCbhO
ソースは?
俺の論述の先生は関西では一番の先生なんだが
42:大学への名無しさん
07/02/08 23:37:16 nvEhHkOb0
採点経験のある予備校講師と予備校のテキスト。
で、関西では一番の先生って誰だよ。
43:大学への名無しさん
07/02/08 23:38:37 TIPeQCbhO
>>40
連投すまんが模試の方がバイトに任せた基準に基づく採点なんじゃないのか?
以前明のこうぶていの統治政策でりくゆを挙げたのに全く評価されてなかった
そんときの模範回答にりくゆの記述なかったし
能なしのバイトは模範回答にりくゆが無ければ加点しないだろ
44:大学への名無しさん
07/02/08 23:42:14 nvEhHkOb0
>>43
そんなでたらめな採点やる塾って何処だよw
45:大学への名無しさん
07/02/08 23:49:11 TIPeQCbhO
>>42
いや一応河合の大阪校で京大オープンの主任してる先生
46:大学への名無しさん
07/02/08 23:52:50 LL2dLDgY0
河合は採点方法も知らない三流講師が論述やって馬鹿バイトが模試採点してるのかw
ってネタだよな。また河合叩きかw
47:大学への名無しさん
07/02/08 23:52:56 TIPeQCbhO
>>44
でたらめな採点したのは塾じゃなくて知識のないバイト君だから
48:大学への名無しさん
07/02/08 23:57:23 TIPeQCbhO
>>46
いや俺はむしろ河合を信奉してるから加点法で有ることを大いに信じたいんだけど
てか先の第一次世界大戦の問題にしろオスマン帝国やブルガリアを加えて罰になるのか?
これも第一次世界大戦に通じるヨーロッパの国際関係だから十分題意を満たしてるだろ
それを大学の用意した基準には無いから罰だなんて馬鹿げてる
オスマン帝国やブルガリアの参戦なんて深い知識でも何でもないだろ
だからたとえオスマン帝国やブルガリアを書いても加点されると思うんだけどねぇ
49:大学への名無しさん
07/02/08 23:57:36 DsxKvK0T0
ふつう模試の論述は採点講師が採点して、出題者もチェックするだろ。
洪武帝の統治制度で六諭はそれほど重要でもない。
できると勘違いした馬鹿の独り言だなw
50:大学への名無しさん
07/02/09 00:00:27 bETyMuAC0
最近はどうしてこうイタイ馬鹿ばかりなんだろうねw
51:大学への名無しさん
07/02/09 00:02:12 TIPeQCbhO
どこが重要じゃないんだ
呆れてものも言えん
52:大学への名無しさん
07/02/09 00:03:43 iZHz6GKR0
なんだネタだったのかな。まじめに相手して損したな。
まあ、何を信じようが勝手だが基準を満たしていれば点は取れるだし、
それだけの解答が書けるかどうかだね。
53:大学への名無しさん
07/02/09 00:08:32 Hl69OVmCO
俺が聞いてんのは基準に無くても問題内容に合致して正しい史実ならそれが加点されるか?と聞いているんだ
去年の一橋の「オットー戴冠の意義」固定した回答を明示できるか?
同じくいつかの一橋の問題の「18~19世紀の自然科学者で重要な者を挙げ功績を論じよ」に対する固定した回答は?
そもそも大学側公表した基準なんてみたことあるのか?
結局指定語句がないならある程度巾のある回答も許容されると思うんだけど
54:大学への名無しさん
07/02/09 00:35:43 BAYxMh8W0
えーとまとめるとHl69OVmCOはZ会の解答よりすごいものが書ける(と自称・自慢)
模試で点が悪かったのは採点がバイトで馬鹿だったからだ(と責任転嫁)
まあ、この時期には見かける困ったちゃんですねw
そういう妄想思いこみに逃げるのも良いけど、現実を見つめなきゃ合格できないよw
55:大学への名無しさん
07/02/09 00:39:49 CmcWraXN0
>>40のいう模試の加点法とは入試の採点は違うというのは有名な話だけど。
56:大学への名無しさん
07/02/09 00:42:15 Hl69OVmCO
>>54
微妙に涙が出てきました
まあたしかにそうですけど>>52に対する具体的な答えは出せなくて、従って大学の採点方法もよくわからんと言うことですね
>>55
だから誰が言ったんですか?
大学側の公表ですか?ならば提示してください
ご自分の思い込みなら>>52に対する具体的な答えを下さい
漢字間違いを許容する一橋が基準にないとうだけで罰すると言うんですね?
57:大学への名無しさん
07/02/09 02:24:11 JWgIxLzI0
このスレは皆馬鹿すぎるww
58:大学への名無しさん
07/02/09 02:39:36 nvVqlSZsO
受験生を公平な採点で選抜するには基準がなきゃ無理だろ…
基準を厳守しなきゃ同じ答案も採点官によって点数違ってくるし。
59:大学への名無しさん
07/02/09 06:51:06 9B+T1oqe0
教科書は山川の詳説世界史に買い換える必要ある?
学校では別の所のを使っています。
60:大学への名無しさん
07/02/09 07:42:32 Hl69OVmCO
>>58
基準外の物でもそれが正しければ加点されるのかと聞いているのですよ
それと基準に基づくと言うなら文章全体を何らかの基準で判断するんですか?
それならそれこそ細部の違いで採点官の違いが出そうですが
61:大学への名無しさん
07/02/09 07:53:11 1865wFHl0
>>60
だったらお前の信じてること信じ続ければいいじゃん。
受験生同士で採点基準議論しても結論でないだろ。
馬鹿はさっさと消えろw
62:大学への名無しさん
07/02/09 07:59:08 oWCoWvY50
Hl69OVmCO君は採点基準うんぬんの前に、
誤字とか基本知識の抜けとか非論理的な文章とかで採点前にはねられると思う。
解答としての価値なしって理由でね。
マジレスするとこんな所で書く暇あったら勉強し直せ。マジで。
63:大学への名無しさん
07/02/09 09:16:25 Hl69OVmCO
>>61
ならば結局加点法か基準に基づく採点かはっきりしたことはご存知ないのですね
ならば了解しました
私が聞いたのは完全に時間の無駄だった
>>62
かってなことおっしゃらないで頂きたい
私が何らかの回答をあなたに明示いたしましたか?
ただ採点基準が気になってせれをながながを問うただけで私の回答内容が判断されるのは極めて不愉快です
誤字を肯定するわけではありませんが一橋の採点は誤字など気にしないそうですし
何やかんやで誰も論理的な否定が出来ないんですね
基準が無くて加点法で採点されるべきである問題を提示されたらやれバカだの勉強しろだの、貴様の回答は問題外だの
それではデンパが蔓延るのも致し方ないかと(笑)もちろんデンパを肯定するわけではございませんが
みなさんも論述書かれるのでしたら論理的な反論位できるでしょうに
64:大学への名無しさん
07/02/09 13:04:01 MEFu3lWp0
河合塾の採点が酷いのは有名な話。
段階式に間違った解答例が多いのはもっと有名な話。
65:大学への名無しさん
07/02/09 14:59:59 nvVqlSZsO
>>60
基準というものはその問題の解答として正しいものの要素を定めたものだから、基準外であればそれは正しくないと思うんだが…
66:大学への名無しさん
07/02/09 15:35:32 Hl69OVmCO
>>64
どこの誰が言ったのか教えてほしいものですね
予備校同士が互いを蔑むのは珍しいことでもないと思いますが
>>65
その基準を見たことはありますか?
どの程度まで基準が想定されているか分からないからそもそもの質問をしたわけですが
少なくとも段階式の回答基準は曖昧なものだと捉えていいのでしょうか?
67:大学への名無しさん
07/02/09 15:39:45 y9Z4Sw390
>>66
とりあえずさ
ここで聞いても知ってるやつがいるわけ無いだろ
頭使えよ
あと答えてくれた人に対する態度が失礼すぎ
68:大学への名無しさん
07/02/09 16:13:53 nvVqlSZsO
>>66
取り敢えず基準が存在することは確実だろう。
それ基準がどのくらい厳守されてるのか俺は知らんが、分からない以上は厳守されてると考えて試験にのぞむべきだろう。
>>66は自分の解答を正当化するために自分に都合のよいように基準外でも正解になると解釈してるようにしか見えない。
もし基準が大学で基準が厳守されてたら>>66はどうするのだろうか?
69:大学への名無しさん
07/02/09 16:39:13 Hl69OVmCO
>>67
論理的な反論が出来なければ態度に対してお説教ですかwww
これは感謝せずには居られないwww
>>68
ええもちろんある程度の基準が存在するだろうとは思います(最初から複数の解答が想定されるものも含めて)
自分の回答を正当化するため?
確かにたかだか演習の段階でつらつら言う私も愚かですがどの点が正当化だと判断するに足るのかご教授願いたいものですね
70:大学への名無しさん
07/02/09 17:31:35 nvVqlSZsO
基準外も正しければ正解などとリスクのあることを本当に受かりたい人が主張するだろうか?
受かりたい人は用心深く考えるだろう。
正当化してるということが一番の主張ではなく、正当化してるような頭のおかしい受験生ということを言いたいのだよ。
つまりこいつ普通じゃないから正当化でもしてんじゃね?ってことよ。
71:大学への名無しさん
07/02/09 18:06:07 y9Z4Sw390
>>69のレスでただ反論を期待してるだけだってわかったな
もうほっとこうぜ
72:大学への名無しさん
07/02/09 18:14:59 gL6cTZHG0
くだらない議論の続きは↓旧スレでやれよ
スレリンク(kouri板)l50
ここは受験を一年後に控えた者のスレ
73:大学への名無しさん
07/02/09 18:24:57 MEFu3lWp0
>>72
そういうお前は本当に高2か?でなければ去れ!
74:大学への名無しさん
07/02/09 18:43:12 uwthO9UR0
通史はいつまでに終わらせればいいですか?
75:大学への名無しさん
07/02/09 22:35:33 BI8XfCjk0
東大志望です。夏から始めても間に合いますか?
76:大学への名無しさん
07/02/09 22:53:13 krpoxVpG0
>>75
リームー!!
77:大学への名無しさん
07/02/10 11:55:22 Emb1GEjj0
>>75
夏以降世界史に十分時間がさけるなら無理ではないがかなり厳しいよ
78:大学への名無しさん
07/02/10 12:01:46 CkCCTMff0
適当にワークやってただけだけど、この前のマーク模試83点だったよ。
>>75世界史得意なら十分だともう
79:大学への名無しさん
07/02/10 12:02:26 UVclw1910
東大世界史って、センター90点レベルだとどのくらい取れますか?
80:大学への名無しさん
07/02/10 13:06:44 NsmmQnC20
>>79
一概に言えないけど、合格点に2、3歩届かない感じだと思う。
81:大学への名無しさん
07/02/10 13:19:17 ftl9x4/f0
>>80
ありがとうございます。
結構な距離があるみたいですね。
東大模試で偏差値50も行かないってことですよね?
82:大学への名無しさん
07/02/10 13:41:41 NsmmQnC20
>>81
模試ならわからないけど、肝心の本番では心もとないといわざるを得ないよね
他の科目、たとえば英数らへんで稼げるなら間に合うかもしれないけれど。
83:大学への名無しさん
07/02/10 14:11:43 ftl9x4/f0
>>82
志はやはりもう少し高く持つべきみたいですね。
嫌いな科目は本当に身が入らないんだけど。
ありがとうございました。
84:大学への名無しさん
07/02/10 15:38:03 jJ5xWUCx0
>>82
ホントに東大のことよく知ってるのか?
85:大学への名無しさん
07/02/10 17:12:06 lU0VRnkc0
>>81
知識では満点は目指せる。
ただ論述は知識があっても書き慣れていないと書けない。
86:大学への名無しさん
07/02/10 18:02:51 5wt1zD0D0
>>85
いや、知識でも第3問で数問であるが奇問が毎年のように出るから満点は難しい。
満点というより合格レベルといったほうが正しい。東大といっても満点は狙ってはいけない。
6~8割で十分。
あと論述も書き慣れだけでなく、問題文を読み、構想メモを作り、文章を書く
というプロセスを踏む練習が出来ていないとうまく解答は作れないんじゃないかな。
87:大学への名無しさん
07/02/10 18:16:32 iTuhAAj5O
構想メモねぇ……
88:大学への名無しさん
07/02/10 18:23:43 vpTC9sw20
>奇問が毎年のように出るから
ここ最近は奇問は出ていない。すべて教科書にある=センターレベル
書き慣れなれないと時間内に書けないし、自分なりの考え方・解き方は書き慣れて自分でつくるもの。
論述解答の方法(プロセス)などこうだと決まったものはない。人それぞれ違う。
勉強法だけ詳しくても勉強しないと学力はつかない。
論述もプロセスに詳しくても書き慣れていないと書けないのと同じ。
89:大学への名無しさん
07/02/10 18:56:13 5wt1zD0D0
まあ奇問は言いすぎたけど、
>すべて教科書にある=センターレベル
も言い過ぎ。2005年のペリシテ人は難しいと思うし、
2006年は比較的簡単だったけど、全部は答えられるかどうかって感じ。聞き方がややこしいからね。
2004年のフォードシステム(流れ作業方式)やコンピューターは世界史頭になっていると答えられない問題。
>書き慣れなれないと時間内に書けないし、自分なりの考え方・解き方は書き慣れて自分でつくるもの。
論述解答の方法(プロセス)などこうだと決まったものはない。人それぞれ違う。
これは基本的に馬鹿が言うこと。社会に出れば分かるけど文章というのには、しきたり・ルールがある程度存在している。
世界史論述でも同じ。単に書けばいいという発想では視点がボケた文章になり、得点が低くなりやすい。
実際に論述の採点をやったことがあるが、話ならない解答を書いてくる学生は多く、
とりあえず書けば得点になるという安易な発想があるんだろう。
構想メモは問題の要求に沿った解答を書くのに必須。
ビジネスの世界でも伝えなければいけないこと、伝えなくてもいいことをはっきりさせるために必ずメモは作る。
世界史論述でも要求内のポイントと要求外のポイントを区別するために雑でも作る必要がある。
90:大学への名無しさん
07/02/10 21:50:10 3cGh7wHR0
>>89 長いわりには雑でぼけた文書しか書けない奴に言われてもなw
91:大学への名無しさん
07/02/10 21:57:29 xGouJFob0
>>89はミルクでも叩かれた世界史ができると勘違いした馬鹿なので放置してください。
92:大学への名無しさん
07/02/10 21:59:10 V27QHSsvO
まあまあありとあらゆる意見に耳を傾けようや
教科書レヴェルのみと鷹をくくるのもどうかと
93:大学への名無しさん
07/02/11 09:37:11 /UhtJOqI0
>>74
理想を言えば2学期までかな。秋の模試は全範囲になるからね。
94:大学への名無しさん
07/02/11 13:45:57 TyxmNkqpO
東大の二次対策として山川の詳説世界史研究を買おうかと思うんだけど、あれはどうなんでしょうか?
かなり詳しく色々書いてあるみたいだし、山川の教科書だけでは東大の論述には力不足だと思うので。
95:大学への名無しさん
07/02/11 15:03:22 la27RMSxO
>>94
東大には東書の教科書が結構いいとか
96:大学への名無しさん
07/02/11 15:25:42 GN+yYIWD0
山川の教科書でマーチレベルの用語は網羅出来ますか?
たまに教科書に無くて青木の実況中継に載っている用語などあるんですが、
教科書だけでは対応出来ないでしょうか?
97:大学への名無しさん
07/02/11 15:35:59 kNKMdSBEO
ここのみなさんは読むだけで教科書覚えられるのですか?
馬鹿な自分は何度読んでも覚えられませんorz
読むときに気をつけることとかありますか?
愚問ですみません…
98:大学への名無しさん
07/02/11 15:45:11 3ZEQU4Pk0
>>97
俺は 教科書(参考書)を読む→問題を解く→分からなかった所をチェック→何で分からなかった見直す
→翌日にもう一回解く→それでも分からなかった所をノートにまとめる。
非効率だろうね、俺。
99:大学への名無しさん
07/02/11 15:45:28 CdC65K+1O
>>97
実況中継とかナビゲーター詠んでから教科書読み直したら?
100:大学への名無しさん
07/02/11 18:32:37 la27RMSxO
やっと論述論争は終わったか…
良スレだからみんなで盛り上げよー♪♪
101:大学への名無しさん
07/02/11 18:59:41 xCidMubQ0
中谷様が101をゲットしたぞ!
102:大学への名無しさん
07/02/11 19:12:17 WOdEDiCHO
>>100
てゆーか論述論争も別に悪くないと思うけどね
俺ら一般人が採点方法わからないのは閉鎖的だよなぁ
こんなんじゃ大学入試はだめだと思う
103:大学への名無しさん
07/02/11 19:53:29 1vweB9oZO
ナセルの歯がやけに白い件について
104:大学への名無しさん
07/02/12 03:19:51 luB2Muvi0
用語集&資料集の地図・写真丸暗記政策が、単純かつ最強だと思うんだ。
105:大学への名無しさん
07/02/12 04:10:09 0+m0/jvVO
つうかおまえらが定義する通史ってなに?まさか教科書一周とかか?
106:大学への名無しさん
07/02/12 04:54:51 oTCO+GIa0
論述論争が終わってもまだ問題は残っている。
①実況中継問題(間違いが多い件について)
②センター向け講義本論争(点取れVSセンター実況中継VS各駅停車)
③総整理論争(本当に使えるノート参考書なのか)
など。
107:大学への名無しさん
07/02/12 08:33:31 3D0ETc7f0
>>105
まずお前が思う通史って何か言ってみ
>>106
①間違いかどうかはともかく赤文字の基準がイマイチ分からんのは事実
②センター向け講義本は糞
③総整理は極めたい人意外はイラネ
108:大学への名無しさん
07/02/12 08:40:11 lZ9v6zBzO
105は痛史がどういうものか分からないから質問したんじゃないのかな
109:大学への名無しさん
07/02/12 08:56:04 VQof3iW+O
>>106
オレ慶應志望
総整理は慶應の90年代の過去問解くのに必須。
つかあってもわからんやつばっか。
今の慶應ならでないやつばっかだけど慶應志望なら総整理までやってても損はない。
110:大学への名無しさん
07/02/12 09:08:17 lZ9v6zBzO
ていうか絶版になったものを論じてもどうしようもないだろう
111:大学への名無しさん
07/02/12 09:25:47 aOK/7wi50
>>105
古い時代から新しい時代へと歴史を学んでいくこと。
教科書では各時代毎に各地を見る。
参考書によっては地域毎の通史を見るものもある。
>>106
すでに過去ログにて結論が出ているものばかり。テンプレに結論がのっている。
112:大学への名無しさん
07/02/12 09:53:48 zUQdbULXO
やっぱり慶應を受けるなら、総整理はやった方がいいのですか?
各国史ノートを使ってる方はいますか?
113:大学への名無しさん
07/02/12 09:57:33 OhxikaSYO
>>103
ナイル川特製の塩で磨いてるからな
114:大学への名無しさん
07/02/12 10:02:44 VQof3iW+O
>>112
みたことないけど各国史でおそらく十分。
総整理は他教科の勉強時間食いつぶす。
115:大学への名無しさん
07/02/12 10:11:32 LguDoSKW0
山川の詳説世界史って新課程用ですか?
用語集には書いてあるけど
教科書の方には明記してないので・・・
116:大学への名無しさん
07/02/12 11:11:39 6toatqGdO
>>106 センター対策は教科書+用語集+資料集
+一問一答+センターへの道+過去問でFA
117:大学への名無しさん
07/02/12 14:55:17 3w4PBRmIO
>>106
青木実況も赤文字の判断がオカシイと最初から思って読めばいいんだし、それでもいやならナビを読めばいい。
センター対策にしても
①山川の教科書読む(図説とかで地図とか見ながら)
②スピマス で確認(なくてもいいけど)
③道
④過去問17年で100も難くないと思う。
総整理もそもそもⅢが絶版らしいから集めるのが難かしいかもだけど、早慶一橋ならやって損はないかと
まぁ上記ほとんどテンプレに書いてある事だし テンプレ読んで実際に本屋に行って自分に合う合わない決めればいいかと…
俺は論争して悪いムードより各本の良かった使い方とか言ってる時がのが好きだ
てかこのスレのおかげで世界史更に好きなれて上げれた、それはこのスレにいるみんなのおかげだよ!!ホントありがとうだからネットであっても人に対するマナーとか考えよう
超長文すいません
118:大学への名無しさん
07/02/12 14:57:36 lZ9v6zBzO
世界史は好きになるよね
俺は大学でビザンツ史するよ
119:大学への名無しさん
07/02/12 14:57:51 s4ghH2HY0
ただ今高1です。大学付属校で受験はしないのですが、推薦の規定で定期試験で
ある程度の成績を残さねばなりません。
ただ部活の為、帰宅が10時頃で勉強時間は1時間程しかなく、世界史にあまり時間をかけられません。
講義系の本も考えたのですが、復習しづらいようなので、参考書兼問題集のような本があれば
教えていただけないでしょうか?
ちなみに中学時代は国・数・英は良かったのですが、理・社の暗記項目は壊滅的でした。
120:大学への名無しさん
07/02/12 16:00:36 3w4PBRmIO
>>119
スピマスがいいじゃない?薄くて用語穴埋めで解説は少ないけど問題文自体でわかるし
121:大学への名無しさん
07/02/12 16:03:45 C4vkB7Hv0
>>119
授業に合わせて参考書・問題集を選ぶべき。
授業の復習をしっかりやれば良い点くらいとれるだろ。
122:大学への名無しさん
07/02/12 16:18:10 gqYHYLJo0
>>120
レスありがとうございます。スピマスってスピードマスターですよね。調べてみます。
>>121
それが、授業と試験問題が全く違うという噂で・・・
ウチの教師は変わった人が多くて、教科書使わずに授業する人が多いんですよね^^;
成績のいい奴は、ほとんど独学でやってるようです。
123:大学への名無しさん
07/02/12 23:29:30 MWgZ6h8N0
基本的に総整理はオーバーワークになりやすいし、
地図が無いのが致命的だと思う。
細かい用語であれば、用語集やQ&Aをやっていればいい。
駿台に通っていたが、評判はあまりよくなかった。
(著者である講師の単調な授業自体が不評だったことも原因だと思う)
というわけで、総整理は[評判の良い本]から外すべきだと思われ・・・
124:大学への名無しさん
07/02/12 23:55:18 LY09Iuw+O
バカバカしい質問するから叩かれるのは覚悟してるけど
世界史今から勉強始めても間に合いますか?
センターでは64点でした。
125:大学への名無しさん
07/02/12 23:59:45 dLQexPFc0
>>124
間に合うの基準は?
いつまでに何点とれるようになのかを言ってもらえないとなんとも言いようが・・・
一年計画なら十分間に合うが
126:大学への名無しさん
07/02/13 07:13:05 dlp28Osc0
総整理叩きに必死になってる奴がいるなw
127:大学への名無しさん
07/02/13 07:31:18 EEL9Ecj30
総整理はマニアックだけど、豊富な知識をつけるにはこれ以上の本はないからね。
まあ、昨年けっこう話題になった本だから一人が叩こうが評判が良いことには変わりない。
テンプレにはマニアックなので素人にはお勧めできないと注意書きもあるし。
128:大学への名無しさん
07/02/13 07:46:17 v1F6YeqC0
良い悪いの泥試合になる言い合いより、受験生の質問レスに答えるスレにしていこうよ
129:大学への名無しさん
07/02/13 07:52:14 Dtg7pt6y0
>>124 間に合うかはあなたの努力次第。時間的には可能。
130:大学への名無しさん
07/02/13 14:15:04 LlrfsWQy0
総整理が良い本なんて聞いたことがないぞ!
テンプレでは素人にはお勧めできないと書いてあるが
そもそも受験生は皆素人だろww
しかも、玄人は総整理なんか読まなくても専門書で学習するから一切必要なしw
131:大学への名無しさん
07/02/13 14:36:48 4Ro0JdwW0
はじめる世界史50テーマ(Z会)とスピードマスター世界史問題集(山川)
のどちらが定期テスト向けに復習しやすいのでしょうか?
132:大学への名無しさん
07/02/13 14:46:49 LlrfsWQy0
テスト見てから考えろ!
133:大学への名無しさん
07/02/13 15:06:09 4Ro0JdwW0
>>132
まあ、そういわずにw
134:大学への名無しさん
07/02/13 16:07:09 iEBphUMrO
やっぱり基本は教科書だなぁと最近認識した
一回しか通読せずに塾の授業で通史を習った程度で論述が出来なくて焦ってたが一回目に見落としてた部分の多いこと多いこと
でもただやみくもに通読しまくるんじゃなくて通読→問題演習→通読問題演習のサイクルが大事なんだと思った
国公立二次入試まで二週間をきったが10日あれば二回は読める
以上チラ裏スマソ
135:大学への名無しさん
07/02/13 18:51:33 BvZlaGJ80
>>131
その二つの内ならスピードマスターかな。はじめるは入試の過去問使ってるから。
他にも定期テスト対策と書かれた問題集もあるからやりやすくテストにあったものを選んでみては?
136:大学への名無しさん
07/02/13 19:47:12 pw5WxG5P0
高2で某旧帝目指してます。
一問一答はテンプレに2つ載ってますけど、どっちがいいんでしょうか?
世界史はセンターのみです。
○世界史B用語&問題2000(Z会)
○佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂)
137:大学への名無しさん
07/02/13 20:16:26 LlrfsWQy0
旧帝目指すやつは一問一答はほとんど使わない。
現帝大(帝京)に逝けw
138:大学への名無しさん
07/02/13 20:20:23 1HACSv1l0
ノートは教科書にあわせたものでなくとも代用できますか?
例えば山川の諸説世界史+旺文社の世界史Bノートのように。
139:大学への名無しさん
07/02/13 20:55:15 553GPOyj0
>>136
センターだけなら>>8にある佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂) とスピマスで基礎を押さえると良いよ。
>>138
単元が違うだけで代用は可能だよ。
140:大学への名無しさん
07/02/13 21:09:51 pw5WxG5P0
>>139
今Amazonで見ましたけど、佐藤さんの著書には
・センター試験世界史A・B一問一答
・佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答
の2冊があるみたいですが、前者ですか?
141:大学への名無しさん
07/02/13 21:29:56 553GPOyj0
>>140
センター試験世界史A・B一問一答の方です。
142:大学への名無しさん
07/02/13 21:34:55 1HACSv1l0
>>139
ありがとうございます。
143:大学への名無しさん
07/02/13 21:38:23 esLPZ6o30
>>135
アドバイスありがとうございます^^
144:大学への名無しさん
07/02/13 21:42:47 LlrfsWQy0
自演乙w
145:大学への名無しさん
07/02/13 22:28:31 iEBphUMrO
ゴムウカをゴウムカと勘違いしてた奴ノシ
146:大学への名無しさん
07/02/13 23:00:49 utsw2UZXO
空気読まずに…
結局早慶対策には総整理と各国史はどっちがいいんですか?
147:大学への名無しさん
07/02/13 23:07:54 /oA9fo6MO
すいません。ヴィルヘルム2世についてなんですが、“世界政策“と“新航路政策“の違いってなんでしょうか?
赤本では前者、山川難関私大問題集の解答では後者になってまして…
148:大学への名無しさん
07/02/13 23:30:44 prUL96z50
>>146
高得点目指すなら総整理。合格点目指すなら各国史。
>>147
内容は同じ。別名なだけ。
149:大学への名無しさん
07/02/13 23:47:25 /oA9fo6MO
>>148ありがとうございます
150:大学への名無しさん
07/02/14 03:45:03 l5Hc02VG0
総整理やっても高得点は取れないと思われw
用語集のパクリだし・・・
151:大学への名無しさん
07/02/14 08:41:22 0SDAh8hR0
もうやだ
中国史どうしても名前がゴチャゴチャになる
152:大学への名無しさん
07/02/14 09:47:03 kzwO/7WD0
総整理、昔の入試であればそれなりに効果があると思うが、
さすがに近年の入試ではオーバーワーク気味だと思う・・・
153:大学への名無しさん
07/02/14 13:06:40 Nwna5gl60
昔の入試でも意味無いよ。
154:大学への名無しさん
07/02/14 13:17:01 GgX4CtH+0
こんにちは。当方政治経済をやっていたのですが早慶の文学部に行きたくて独学で世界史をやることに決めました。
政経の偏差値は80近くあるのですが、世界史で行きたいと思います。
手元にあるのは教科書と用語集、ともに山川です。
教科書を読んでも複雑でよく流れを理解できないのですが、センター用(実況中継、おもしろいほど)の参考書からはじめたほうがいいのでしょうか?
また、青木の実況中継やナビゲーターなどの詳しい参考書からはじめたほうがいいのでしょうか?
来年までに力をつけたいです。
アドバイスお願いします、、、、。
155:大学への名無しさん
07/02/14 17:21:04 dHydI7R20
慶應は知らんが早稲田ならセンター利用で政経使えたはず
156:大学への名無しさん
07/02/14 17:54:47 1vFnmOgj0
実況中継やナビはイラン。
教科書と用語集と旺文社の世界史Bノートで十分合格できる。
157:大学への名無しさん
07/02/14 18:25:36 n06J6gqC0
>>154
教科書を攻略する方法は>>5にあるようにいろいろある。
参考書で流れや基本を押さえて教科書をやるなら、
おもしろいほど、実況中継、ナビゲーターなどを本屋で見て自分にとって読みやすいものを選ぶこと。
158:大学への名無しさん
07/02/14 20:39:34 m1dtlMhw0
今二年です。 使うのはセンターだけです。
独学なんですがどう勉強していけばいいでしょうか?
だいたい9割ぐらいとりたいです
159:大学への名無しさん
07/02/14 21:06:29 jzTlF2aj0
世界史は必修だから独学ってありえないと思います
160:大学への名無しさん
07/02/14 21:28:00 zkjavXWH0
そもそもテンプレ見ないで質問だなんて信じられないと思います
161:大学への名無しさん
07/02/14 21:53:31 +mXmw1Rh0
学校では世界史Aしか履修しません。
受験には使えないと言われました。
テンプレは見たんですがたくさんあってこれといった決め手がなくて
ベタな方法でいいのでどなたかアドバイスください!
162:大学への名無しさん
07/02/14 22:04:35 jzTlF2aj0
教科書 詳説世界史(山川)
用語集 世界史B用語集(山川)
講義本 ナビゲーター世界史1~4(山川)
これ必須 ナビは授業代わりに必要
問題集 オンリーワン世界史完成ゼミ(代ゼミ)
スピードマスター世界史問題集(山川)
問題をやりながらじゃないと忘れるから買っとけ
163:大学への名無しさん
07/02/14 22:14:02 +mXmw1Rh0
わかりました!ありがとうございます!
教科書読んだあとにナビを読むんですか?
164:大学への名無しさん
07/02/14 22:17:41 xsGtkaEW0
教科書 詳説(山川)
用語集 世界史B用語集(山川)
講義本 不要
問題集 世界史B問題集(山川)→世界史A・B基本演習(駿台)
※センターを受験する人は センター問題集(山川)
学習法については基本演習の最初のページを参照すること。
165:大学への名無しさん
07/02/14 23:25:04 5l+3DyCG0
>>164 デンパの宣伝乙w
166:大学への名無しさん
07/02/14 23:26:17 +aptq54/O
講義本は必ずしも不必要ではない
167:大学への名無しさん
07/02/14 23:35:39 kLtAQaKH0
講義本は必修ではないが、教科書を読んでもわかりにくい人の導入用には効果がある。
講義本は何種類かありどれが良いかは、人の意見より実際読んでみて読みやすい本を選ぶべき。
それと宣伝かどうかは別にして>>164の問題集の学習法は旧過程で古すぎるから参考にならない。
168:大学への名無しさん
07/02/14 23:56:25 wTMQEBmT0
>>163
基本的には
講義本→教科書→用語集で不明な点を調べる→問題集で確認のサイクル。
1~2日(2~3時間くらい)で上のサイクルが終わる分量を決めてやること。
教科書のポイント整理・確認にノートを追加してやるのもおすすめ。
問題集は定期的に繰り返して忘れたところは復習すること。
169:大学への名無しさん
07/02/15 03:18:32 nF6Fk41m0
>>167
学習法に旧課程、新課程はないだろww
中谷著書を挙げただけで「宣伝乙」言っているやつも十分デンパだと思うが・・・
まあ、いろいろな人から意見聞くようにしようぜ。
170:大学への名無しさん
07/02/15 07:11:19 lLSK1bOO0
新課程旧課程では内容や単元分けで大きな差があるよ
この違いも分からない奴がアドバイスするなよ
171:大学への名無しさん
07/02/15 07:45:59 Bjq9jh6B0
新課程の教科書見ただけで結構違がったのは驚いたね。
172:大学への名無しさん
07/02/15 10:59:01 tGy0L8d9O
論述を強化したいんならなにをするべき?
173:大学への名無しさん
07/02/15 13:47:32 VNj5/7ffO
山川の論述問題集
Z会は解説がやや詳しいだけであって問題も少ない
解説なんてその部分に該当する教科書を読めば十分だから
あとは志望大学の過去問と志望大学の「一橋への地歴」みたいなんが出てるならそれを
174:大学への名無しさん
07/02/15 19:02:24 nF6Fk41m0
>>170は頭おかしいんじゃないか?
>>164、>>169は学習法(勉強方法)のことを言っているんだろうけど、
>>170学習要領のことで必死に反論しているww
こいつも一種のデンパだなw
※基本演習は古くてもう絶版になっている
175:大学への名無しさん
07/02/15 19:19:54 as53An430
>>174みたいに煽るレスする奴が一番のデンパだよなw
176:大学への名無しさん
07/02/15 21:21:16 57yd+ARdO
まあまあ皆さん落ち着いて
協調外交で行きましょうよ
177:大学への名無しさん
07/02/15 22:14:06 pTI0P9sM0
ID:lLSK1bOO0=ID:as53An430
178:大学への名無しさん
07/02/15 22:29:05 oi/b6tIz0
世界史の勉強は週何時間くらいしていましたか?
179:大学への名無しさん
07/02/15 22:31:19 d6hC9Xgn0
世界史のノートはどれを買うのがベストでしょうか・・・?
山川だけでもたくさんありすぎてわかりません。
アドバイスお願いします。
180:大学への名無しさん
07/02/15 22:36:30 EHj+ZRMwO
世界史はセンターだけ必要なんですが、よくまとまって見やすいく分かりやすい本はありませんか?
181:大学への名無しさん
07/02/15 22:56:20 5ucmPxVl0
>>179
>>12をしっかり読んだ?
>>180
>>8をしっかり読んだ?
182:大学への名無しさん
07/02/16 02:51:56 ag88+SOp0
>>181=デンパ
183:大学への名無しさん
07/02/16 07:34:42 i8lAcIKC0
>>178
6時間くらい
184:大学への名無しさん
07/02/16 07:35:52 J8TPZl3PO
>>178
今は20時間くらい
185:大学への名無しさん
07/02/16 13:49:28 Pej7ICQEO
近畿大学の後期を受けるんですが、それに見合った世界史の勉強方法はありますか?無茶な質問ですいません。
186:大学への名無しさん
07/02/16 16:03:38 6/BFvAVG0
あんたの偏差値とか学力レベル全然わかんないじゃん
それをどうすればいいかって^^;;
誰が聞いても困る質問
187:大学への名無しさん
07/02/16 16:06:09 za1cRbto0
ちんこが小さいのですが、それに見合った世界史の勉強方法はありますか?
無茶な質問ですいません。
188:大学への名無しさん
07/02/16 16:30:30 ag88+SOp0
マジレスするとパンティを被って教科書を読む。
妹がいれば、妹のを拝借すること。
189:大学への名無しさん
07/02/16 16:46:22 Pej7ICQEO
すみませんでした。学力は前期AとBの平均点が五割くらいです。後過去問も全部やって平均五割くらいです。
190:大学への名無しさん
07/02/16 18:03:37 Eu6Vuz200
>>189
近大はマーク式だから河合のマーク式基礎問題集(2冊)を本番まで繰り返すこと。
191:大学への名無しさん
07/02/16 18:05:20 xkrZXHejO
世界史未修で来年1年で東大文三狙うことはできますか?もし可能なら何をやるべきですか?
192:大学への名無しさん
07/02/16 18:14:09 1iw1prdyO
>191
山川出版社の教科書&山川出版社の「世界史研究」&用語集→Z会の「実力をつける世界史100題」→自分にあった論述問題集
193:大学への名無しさん
07/02/16 18:22:04 xkrZXHejO
講義本は必要ないんですか? 青木とか
194:大学への名無しさん
07/02/16 18:41:44 1iw1prdyO
>193 >192だか、もちろん必要があれば買い足すさ。御茶ノ水の三省堂に行きゃ何かあるよ。あーあの準ミス文1生が書いたやつは無視ね
195:大学への名無しさん
07/02/16 19:12:07 xkrZXHejO
あと予備校の授業は必要ですか?独学では難しいですかね?
196:大学への名無しさん
07/02/16 19:17:11 1iw1prdyO
>195
誰を対象としているかにもよる。東大行きたいって言っても初心者ですからね。やはり独学をお勧めしますよ。
197:大学への名無しさん
07/02/16 19:24:06 xkrZXHejO
ありがとうございます!
198:大学への名無しさん
07/02/16 19:28:41 1iw1prdyO
最後に
やはり、私大型の問題と国立論述型の問題とは全然違うから全統とかで偏差値70取っても安心しないように。
199:大学への名無しさん
07/02/16 20:55:04 LA4wh/QD0
ていうか本当に1年世界史しかやらないなら世界史の達人になれるだろ、常考。
数学とか英語とかやりつつやんなきゃいけないから大変なわけで・・・
200:大学への名無しさん
07/02/16 20:58:43 SyYzf1WW0
毎日1時間でもやって寝る前に復習
これを欠かさなければだいぶ力がつくはずだがな
レベルにもよるけど、皆どのくらい時間かけたんだ?
201:大学への名無しさん
07/02/16 22:11:13 J8TPZl3PO
三年の夏から初めて(一年と三年の世界史の授業は教師の趣味だから知識は皆無)400時間位だと思う
なんとか間に合いそうだが最初は知識が定着しなくて焦った
202:大学への名無しさん
07/02/17 01:56:29 0L3BxwrwO
200と同じ感じ
203:大学への名無しさん
07/02/17 09:02:02 Vq//vdSnO
寝る前に一時間でも一年ありゃあ300時間以上か
204:大学への名無しさん
07/02/17 11:24:37 4kTtYyKJ0
>>200-202
それでどのくらいのレベルまでいったかkwsk
205:大学への名無しさん
07/02/17 11:28:44 Vq//vdSnO
>>204
京大、筑波レヴェル
東大、一橋は問題によっては合格点
てか世界史論述の難易度がいまいちわかんね~
206:大学への名無しさん
07/02/17 14:35:28 VqF/wh0t0
このスレじゃ東大とか一橋の今年の傾向予想はしないの?
最近のことを考えて
207:大学への名無しさん
07/02/17 16:46:20 0L3BxwrwO
しらんがな
208:大学への名無しさん
07/02/17 16:49:35 XXA9KAJOO
ちょwwwおまえら、
社会の入試レベルだと
一橋>>東大だぞ。
209:大学への名無しさん
07/02/17 18:07:52 VqF/wh0t0
なにをいまさry
210:大学への名無しさん
07/02/17 20:11:59 0L3BxwrwO
なんか専ブラから見れないのだが
211:大学への名無しさん
07/02/17 23:43:43 EbZasmJr0
関関同立→中堅私大でおk?
212:カリフォルニアたけし
07/02/18 04:46:02 mosOuqHlO
範囲が近現代の場合、中国史って明からですか?清からですか?
213:大学への名無しさん
07/02/18 09:02:20 xo+UWHHYO
>>212
アマーストが来てからダヨ
214:大学への名無しさん
07/02/18 13:49:14 eBI0iexFO
早慶目指してますが文転したばかりで参考書はどれをすればいいかよくわからない状態です。
教科書(東京書籍)+ノートを一単元終わらせて早慶向けの問題集をする前に
何か問題集を挟んだ方がいいと思うのですが何がオススメですか?
何か初学者向けのアドバイスがあればお願いします
215:大学への名無しさん
07/02/18 15:03:37 lQrjccwx0
うちの先生はピレンヌの学説は古いけど
山川はピレンヌの学説を結構認めてるっていってた
教科書にある内容が大学の教授とかには認められないなんてことないよね?
論述問題とかで?
216:大学への名無しさん
07/02/18 15:33:20 e4+d8Db50
>>214
基礎ならスピマス、標準ならオンリーワンをやれば。
>>215
教科書に載ってることを問題にするからそういうことはないよ。
217:大学への名無しさん
07/02/18 17:30:22 NB9ysiE3O
>>216
青木の実況中継にあるような教科書毎に記述が異なるのは一般的(とみなされる)なものを書けば良いの?
公会議で教義統一を図ってほしいわ
218:大学への名無しさん
07/02/18 18:18:44 KTmterXm0
今、高2で今週で授業が全部終了なんですが
まだ、中国史の最後ぐらいなんです。
受験科目なので自分で勉強しようと思うのですが、講義本を買ったほうがいいでしょうか?
使ってる教科書は詳説世界史です。
219:大学への名無しさん
07/02/18 19:01:00 rT6s45iy0
>>215
そんなものが教科書検定に通るわけね~だろw
ピレンヌテーゼなんかの説の是非については大学に入ってからやれ!
>>217
自分の教科書にある記述で書きゃいーんだよ!
いい加減そんな議論するな。
220:大学への名無しさん
07/02/18 19:19:15 NB9ysiE3O
>>218
教科書と先生の話を聞いて分からないなら買いなさい
それか先生に質問なさい
221:大学への名無しさん
07/02/18 22:16:05 K27y1+tt0
ルイ14世の即位は1643年→すべての数を足すと14
親政の開始は1661年→すべての数を足すと14
退位は1715年→すべての数を足すと14
志望大学に受かってくれ
222:大学への名無しさん
07/02/18 23:19:18 TjQb5ynv0
>>21
まじだwワロタ
忘れた時に思いだせそう。豆知識サンクス
223:大学への名無しさん
07/02/18 23:20:05 TjQb5ynv0
ミス、>>221だ('A`)
224:大学への名無しさん
07/02/18 23:57:54 YH2zYO1R0
URLリンク(www.tensyon.net)
ネットで拾った画像なんですが、これは何という参考書ですか?
教科書というより資料集といった感じなんですが・・・。
ご存知の方はいませんか?
225:大学への名無しさん
07/02/19 00:38:55 9pOKYkQUO
早慶志望者よ、総整理だけはやめろ。無駄だ。
予備校の早慶世界史をとった方が効率的
226:大学への名無しさん
07/02/19 00:42:22 vYsfQ2Ab0
>>224
ちょっと前の山川の教科書
227:224
07/02/19 00:47:32 1TPUwdzf0
>>226
早速のレスありがとです。
具体的に何という教科書ですか?
amazonとかでも手に入りますか?
228:大学への名無しさん
07/02/19 07:34:01 Zk+0Pdqi0
>>224
浜島
新詳世界史図説
229:大学への名無しさん
07/02/19 07:34:32 Zk+0Pdqi0
割れたwwwwwどうしよwwwww
230:大学への名無しさん
07/02/19 09:16:27 0cHvcf4pO
カラーではないけど帝国書院の教科書にも似たようなのあるよ
231:228
07/02/19 09:47:01 Zk+0Pdqi0
確認してみたけどその表はやっぱり新詳世界史図説のものです
まあ国の興亡表はたいていの本の巻頭か巻末に付いてるよね
232:大学への名無しさん
07/02/19 15:17:23 cXTw1qlZO
山川の関西私大問題集は参勤交流にはちょうどいいですか?後、問題は教科書を見ながらやっても意味はないですか?
233:大学への名無しさん
07/02/19 15:19:27 vIyMbZOpO
慶應経済受けるやつは年号おぼえまくって地図も資料も完璧にしとけ。
オレ河合偏差値75だったが6割ぐらいしかとれてない
234:大学への名無しさん
07/02/19 15:21:24 0cHvcf4pO
>>233
全統?だと当てにするあんたの方が悪いと思うが
235:大学への名無しさん
07/02/19 15:28:38 vs1wCSISO
>>233
上智にも当てはまる。
236:大学への名無しさん
07/02/19 15:31:24 vIyMbZOpO
>>234
慶應プレでも世界史18位だった
237:大学への名無しさん
07/02/19 15:51:58 4220FVETO
今年の中央経済の論述でシンガポールのお札には英語マレー語タミル語中国語などが書かれているがその理由を歴史的意義から80字以内で書けという問題だったんですがどういう解答が理想ですか?
238:大学への名無しさん
07/02/19 18:17:17 ADODEusr0
シンガポール史についてタテに考えれば分かる。
239:大学への名無しさん
07/02/19 18:32:21 O36d8U2j0
国立の論述やってるとどうも私立型がやり難く感じるな
どうみてもそれ200字以上の問題だろ
240:大学への名無しさん
07/02/19 19:14:19 Bx0uiJ0m0
浪人して初めて世界史に手を出す人ってけっこういます?
241:大学への名無しさん
07/02/19 19:33:04 d9LxmXHS0
19世紀にイギリス植民地となったシンガポールは、マレー人の他に
華僑や印僑が労働者として数多く居住するようになり、独立語は英
語の他に各民族に言語が公用語となった。(79字)
242:大学への名無しさん
07/02/19 19:42:34 d9LxmXHS0
独立語→独立後
各民族に→各民族の
243:大学への名無しさん
07/02/19 20:15:40 0cHvcf4pO
タミル語に触れるにはアーリヤ人に圧迫されたドラヴィタ系の南下について触れなきゃいけないけど間に合わんね
具体的な史実じゃなくてシンガポールがどういう場所かを抽象化して答えさせる問題なんじゃねーの?
244:大学への名無しさん
07/02/19 21:23:09 zVf7uZyMO
>>240
ノシ
教科書が東京書籍で、参考書に書かれてる内容が教科書に載ってないことが多く
細かいところの流れがわからないのですが何かいい参考書はありませんか?
245:大学への名無しさん
07/02/19 22:33:47 jcQ8Rh3l0
>>244
山川の詳説世界史研究
テンプレには素人にオススメできないと書かれているが、網羅率ではピカ一なので
持っておいて損は無い。問題集と併用して読み勧めるのがいい。
246:大学への名無しさん
07/02/19 23:27:05 ADODEusr0
>>244
チャート式。流れも詳しいがテーマ史や特定の項目についての比較などがたくさん
あるため論述に最適。
他の学生が書けないが書けば得点になるような盲点が記載されている。
247:大学への名無しさん
07/02/20 00:19:34 99zIuxTX0
チャートは全然使えないよ。
248:大学への名無しさん
07/02/20 00:29:32 TzQKnXUHO
早稲田政経に総整理で挑もうと思いますが、さらにQ&A、世界史研究をやれば点数は上がるものですか?というか、この2つは総整理でカバーされてますか?
ちなみに来年予定です。実際に使った方の意見を聞いてみたいです
249:大学への名無しさん
07/02/20 01:26:37 oIOpO3Gx0
詳説世界史研究は全然使えないよ。
250:大学への名無しさん
07/02/20 02:10:48 xXzS1wDwO
>>245>>246
ありがとうございます。
>>247
どこがダメなんですか?
よければ>>247さんのオススメを教えてください
251:大学への名無しさん
07/02/20 06:22:20 oLdB7YMk0
世界史B要点整理ノート+一門一党=河合全統私大偏差値68(だっけ)だった
ただし地図対策は一切無し
252:大学への名無しさん
07/02/20 07:24:38 fjtcmhfm0
チャート式は内容が薄かったり細かかったりムラがあってよくないよ。
詳しいのを選ぶなら詳説世界史研究だけど、挫折する可能性大。
ナビゲーターあたりがちょうど良いと思う。
253:大学への名無しさん
07/02/20 13:59:11 Eyhxo3/HO
今まで理系にいて、世界史、日本史を1年やるならどっちが期待できますか?
ちなみに新仮面浪人になります…
また、日本史、世界史はやったことないです。
みなさん回答お願いします。
254:大学への名無しさん
07/02/20 14:14:25 s9LWUuHn0
自分の興味のある方をry
255:大学への名無しさん
07/02/20 16:22:18 jPm6vXnJ0
今年国立おそらく脚きり、慶應法の世界史で散って浪人の可能性大なものです。
来年に向けて、ナビか青木やろうと思うんですけど、
今年の入試のために使ってた方々是非意見聞かせてください(__)
256:大学への名無しさん
07/02/20 16:33:11 ZIEm6rT70
自分に合う方をry
257:大学への名無しさん
07/02/20 17:06:12 oIOpO3Gx0
世界史見取り図をww
258:大学への名無しさん
07/02/20 18:43:16 u+clpDbE0
>>255
失敗する受験生の典型的な愚問だなw
こういう馬鹿げた質問はしないように。
人の意見より自分との相性で参考書選べよ。
259:大学への名無しさん
07/02/20 19:26:55 /I9t+ZvOO
てか世界史なんか何やったって同じだ。ただの暗記なんだからな。時間かけただけできるよーになる。だから2ちゃんみてないで世界史やれよ。
260:大学への名無しさん
07/02/20 20:02:39 cMac3WQrO
ただの暗記と思ったら多くの場合非効率に終るが効率的な学習方法など普遍的なものはなく結局自分で見付出すしかない
261:大学への名無しさん
07/02/20 22:21:26 0pCeMHpY0
詳説世界史研究買ってから気づいたorz
世界史Bノート-知識の整理と演習-って本当にオススメ?
262:大学への名無しさん
07/02/20 23:09:36 mBnbvT2gO
>>253
日本史は漢字、世界史はカタカナ。
好きな方をry
263:大学への名無しさん
07/02/20 23:34:22 IZFTCkYR0
テンプレに書いてあったおすすめ問題集の
山川の世界史問題集
買ったんだが
おすすめの使い方(勉強の仕方)教えてくれ
(漏れは世界史初心者)
どんな勉強の仕方があるのか参考にさせてくれ
264:大学への名無しさん
07/02/20 23:34:43 IZFTCkYR0
テンプレに書いてあったおすすめ問題集の
山川の世界史問題集
買ったんだが
おすすめの使い方(勉強の仕方)教えてくれ
(漏れは世界史初心者)
どんな勉強の仕方があるのか参考にさせてくれ
265:大学への名無しさん
07/02/20 23:34:51 IZFTCkYR0
テンプレに書いてあったおすすめ問題集の
山川の世界史問題集
買ったんだが
おすすめの使い方(勉強の仕方)教えてくれ
(漏れは世界史初心者)
どんな勉強の仕方があるのか参考にさせてくれ
266:大学への名無しさん
07/02/21 00:03:48 HlQb4fZg0
◎教科書・用語集・資料集
詳説世界史(山川) 世界史B用語集(山川) ニューステージ世界史詳覧(浜島)
◎講義本・参考書・問題集
・通史
高校の世界史を復習する本(中経)、こう整理してこう暗記する(文英堂)、総整理ⅠⅡ(駿台)、
・文化史
青木5、佐藤の即答の文化史(KKロングセラーズ)、分野別世界史問題集5(山川)
・現代史
総整理Ⅲ(駿台)、佐藤の速効の現代史(KKロングセラーズ)、分野別世界史問題集4(山川)
・各国史
【各国別】世界史の整理(三省堂)
・テーマ史
フロンティア世界史(代ゼミ)
・ゴロ
別宮
これで完璧
267:大学への名無しさん
07/02/21 00:17:56 HlQb4fZg0
私大二次(山川)と100題(お使い)を抜かした
268:大学への名無しさん
07/02/21 01:08:33 HlQb4fZg0
◎教科書・用語集・資料集
詳説世界史研究(山川) 世界史B用語集(山川) ニューステージ世界史詳覧(浜島)
◎講義本・参考書・問題集
・通史
高校の世界史を復習する本(中経)こう整理してこう暗記する(文英堂)
総整理ⅠⅡ(駿台)二次私大世界史B問題集(山川)実力をつける100題(Z会)
・文化史
青木5、佐藤の即答の文化史(KKロングセラーズ)
・現代史
総整理Ⅲ(駿台)、佐藤の速効の現代史(KKロングセラーズ)
・各国史
【各国別】世界史の整理(三省堂)
・テーマ史
フロンティア世界史(代ゼミ)
・ゴロ
世界史の年代暗記法(旺文社) 別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研)
269:大学への名無しさん
07/02/21 01:56:04 BYMWjo240
速効と総整理Ⅲはもう古いので使えない・・・
270:大学への名無しさん
07/02/21 03:42:44 HlQb4fZg0
>>269
すまん、自分で使う用のメモだったから自分の持ってるやつで書いてる
現在良いと言える、絶版になっていない現代史対策アイテムは山川分野別4のみか。
271:大学への名無しさん
07/02/21 03:43:51 HlQb4fZg0
それと、実況中継の4とかを使う手もある。
でも研究の該当部分だけで大体間に合うのではないかな。
272:大学への名無しさん
07/02/21 04:13:45 HlQb4fZg0
[>>俺プラン]
○基礎知識
高校の世界史を復習する本(中経)こう整理してこう暗記する(文英堂)
○教科書・用語集・資料集
詳説世界史研究(山川) 世界史B用語集(山川) ニューステージ世界史詳覧(浜島)
○ノート
世界史総整理ⅠⅡ(駿台)
○問題集
二次私大世界史B問題集(山川) 実力をつける100題(Z会)
○特殊傾向問題対策
・文化史対策…青木5、佐藤の即答の文化史(KKロングセラーズ)
・現代史対策…総整理Ⅲ(駿台)、佐藤の速効の現代史(KKロングセラーズ)
・テーマ史対策…フロンティア世界史(代ゼミ)
・直前対策…関東難関私大問題集(山川)早大世界史問題集、慶大世界史問題集(山川)
273:大学への名無しさん
07/02/21 04:17:26 BYMWjo240
研究こそ旧課程のもの。
実況中継は問題外。
274:大学への名無しさん
07/02/21 04:33:14 HlQb4fZg0
・各国史対策…【各国別】世界史の整理(三省堂)
○語呂参考書
世界史の年代暗記法(旺文社) 別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研)
1.>>5に基づき、「○基礎知識」の参考書で基礎知識をつける
2.「○問題集」の1日の分量に合わせて、「○教科書」「○ノート」の1日分の範囲を決定し、勉強する
→覚えていない年号や事項を見つけた場合「○用語集・資料集」「○語呂参考書」でチェック、覚える。
3.夏あたりまでやり、縦と横ができたらz軸方向を加えるため「○特殊傾向問題対策」をやる。
注.晴れて予備校に進学することになった俺のためのプランなので特に時間に余裕のない現役生には向かないと思われる
275:大学への名無しさん
07/02/21 04:47:32 HlQb4fZg0
[>>俺プラン]
○基礎知識
高校の世界史を復習する本(中経)こう整理してこう暗記する(文英堂)
○教科書・用語集・資料集・語呂参考書
詳説世界史研究(山川) 世界史B用語集(山川) ニューステージ世界史詳覧(浜島)
世界史の年代暗記法(旺文社) 別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研)
○ノート
世界史総整理ⅠⅡ(駿台)
○問題集
二次私大世界史B問題集(山川) 実力をつける100題(Z会)
○特殊傾向問題対策
・論述対策…詳説世界史論述問題集(山川)
・文化史対策…青木5、佐藤の即答の文化史(KKロングセラーズ)
・現代史対策…総整理Ⅲ(駿台)、佐藤の速効の現代史(KKロングセラーズ)
・テーマ史対策…フロンティア世界史(代ゼミ)
・直前対策…関東難関私大問題集(山川)早大世界史問題集、慶大世界史問題集(山川) ・各国史対策…【各国別】世界史の整理(三省堂)
1.>>5に基づき、「○基礎知識」の参考書で基礎知識をつける
2.「○問題集」の1日の分量に合わせて、「○教科書」「○ノート」の1日分の範囲を決定し、勉強する
→覚えていない年号や事項を見つけた場合「○用語集・資料集」「○語呂参考書」でチェック、覚える。
3.夏あたりまでやり、縦と横ができたらz軸方向を加えるため「○特殊傾向問題対策」をやる。
注.晴れて予備校に進学することになった俺のためのプランなので特に時間に余裕のない現役生には向かないと思われる
276:俺プラン完成版
07/02/21 04:49:37 HlQb4fZg0
[>>俺プラン]
○基礎知識
高校の世界史を復習する本(中経)こう整理してこう暗記する(文英堂)
○教科書・用語集・資料集・語呂参考書
詳説世界史研究(山川) 世界史B用語集(山川) ニューステージ世界史詳覧(浜島)
世界史の年代暗記法(旺文社) 別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研)
○ノート
世界史総整理ⅠⅡ(駿台)
○問題集
二次私大世界史B問題集(山川) 実力をつける100題(Z会)
○特殊傾向問題対策
・論述対策…詳説世界史論述問題集(山川)
・文化史対策…青木5、佐藤の即答の文化史(KKロングセラーズ)
・現代史対策…総整理Ⅲ(駿台)、佐藤の速効の現代史(KKロングセラーズ)
・各国史対策…【各国別】世界史の整理(三省堂)
・テーマ史対策…フロンティア世界史(代ゼミ)
・直前対策…関東難関私大問題集(山川)早大世界史問題集、慶大世界史問題集(山川)
1.>>5に基づき、「○基礎知識」の参考書で基礎知識をつける
2.「○問題集」の1日の分量に合わせて、「○教科書」「○ノート」の1日分の範囲を決定し、勉強する
→覚えていない年号や事項を見つけた場合「○用語集・資料集」「○語呂参考書」でチェック、覚える。
3.夏あたりまでやり、縦と横ができたらz軸方向を加えるため「○特殊傾向問題対策」をやる。
注.晴れて予備校に進学することになった俺のためのプランなので特に時間に余裕のない現役生には向かないと思われる
277:大学への名無しさん
07/02/21 05:13:31 HlQb4fZg0
この場を原稿書きに借りたことをお詫び&感謝します by俺
278:大学への名無しさん
07/02/21 09:03:52 IuHqgFQtO
お前らテンプレに惑わされんなよ
中谷の論述練習ちょうつかって俺世界史マジ伸びたから。各駅停車はきそがために最適だよ。
素直になれよ
279:大学への名無しさん
07/02/21 09:24:19 pW5zJt7HO
おまいら、マジ=マジって知ってるか?
280:大学への名無しさん
07/02/21 09:37:23 YBEjB5ikO
知ってる~♪♪反乱した奴らでしょ
281:大学への名無しさん
07/02/21 10:38:29 YBEjB5ikO
知ってる~♪♪反乱した奴らでしょ
282:大学への名無しさん
07/02/21 14:02:32 BYMWjo240
>>278に同意
オレも教科書+各駅停車+練習帳+基本演習A・B
で世界史マジ伸びた
素直になるべし
283:大学への名無しさん
07/02/21 14:59:12 YBEjB5ikO
だから、ま・でかい本屋に行ってある程度目星をつけた参考書なり問題集を見て自分で決めればいいと思う-
自分に合う合わないはあるし
284:大学への名無しさん
07/02/21 18:12:05 UQCLs8U80
>>278
>>282
これが>>1にある「最近評判の悪い本を宣伝したり、テンプレでは受からないとデマを書き込む悪質荒らしでがいるので注意。」の書き込みなんだね。
注意しないと。
285:大学への名無しさん
07/02/21 18:14:24 hgVNRkwp0
>荒らしにはレスしないで徹底放置。
>荒らしにはレスしないで徹底放置。
>荒らしにはレスしないで徹底放置。
>荒らしにはレスしないで徹底放置。
>荒らしにはレスしないで徹底放置。
>荒らしにはレスしないで徹底放置。
>荒らしにはレスしないで徹底放置。
286:大学への名無しさん
07/02/21 18:14:34 BYMWjo240
>>284の批判の方が十分悪質だし、荒らしの行為だと思う。
>>283の言うとおり本屋に行ってある程度目星をつけた
参考書なり問題集を見て自分で決めればいいんだよ。
287:大学への名無しさん
07/02/21 18:37:22 pJTpBN780
デンパ乙w 今時若者は同意なんて使わないよw
288:大学への名無しさん
07/02/21 18:43:08 92JCx2rT0
聞かれもしないのに中身のない舌端の書き込みで宣伝するのも十分荒らしだろ。
デンパ講師の本のひどさは中身以上に、レイアウトの悪さ読みにくさとか生徒のことを考えてないところ。
裸の王様そのもの。自分が一番、唯我独尊は自分のHPだけでやってくれ。
289:大学への名無しさん
07/02/21 18:47:53 +AnBFBeI0
>>284
宣伝なのは誰が見ても明らかなんだからわざわざ指摘しなくてもわかるって。
でないと、>>286のような話の通じないのが来て荒れるだけ。
いい加減放置すること覚えようぜ。
290:大学への名無しさん
07/02/21 19:00:46 WemRvyQ20
>>265
基本的には問題の範囲の教科書読んでから問題をやる。
ただ入試問題だから初心者がいきなりやるのはきついかも。
スピマス、一問一答など基礎系の問題集も混ぜてやったらどう?
291:大学への名無しさん
07/02/21 19:32:10 BYMWjo240
中谷著書のことが出ると
いつも>>287~>>289のような3~4人のデンパが荒らすなあww
同じ奴なんだろうな。ホント悪質だよ。
あ、放置しないといけないのかww
292:大学への名無しさん
07/02/21 20:01:26 O4VzZgJo0
練習帳で世界史伸びたってレスは信用できない
練習帳は論述問題集でしかも400字とか長文書くこと想定してるから
世界史の成績伸ばしたい人はまず使わないし
293:大学への名無しさん
07/02/21 20:22:27 8v2Zrefu0
デンパ講師の本薦める奴はホント絶賛するだけの宣伝か、攻撃するかで中身がないからね。
ID:BYMWjo240の書き込みが良い例。
やってることはデンパ講師がHPでやっことそのもの。
つーか、こう考えるとやっぱり書き込んでるのは本人か?
294:大学への名無しさん
07/02/21 20:40:47 BYMWjo240
特に他の本は批判していないので、
世界史教室の批判と同じ扱いにするのは変。
練習帳は長文を書くことを想定しているって言っている時点で
中身を見ていない証拠。
あれのいいところは、解答を作るまでのプロセス(問題の要求を掴み、構想する)
に重点を置いているところ。他の論述問題集は論述問題を使ったテーマ解説だから。
まあ、いつもの河合信者など荒らし軍団は話が通じないから意味不明の叩きをするんだろうケドww
295:大学への名無しさん
07/02/21 20:44:19 qVkZe1sV0
>>293で結論が出たのでデンパの話は終わり。
で、世界史極めるならどの予備校が良いの?
独学の方が良いですか?
高3で早慶ねらい。家は都内。
296:大学への名無しさん
07/02/21 20:53:06 rtWhw3000
>中身を見ていない証拠。
こうやって決めつけていつも攻撃するんだよね。デンパ講師はw
付録の短文論述で方法論がつかえないことを解答で自分からさらしてるけどw
>解答を作るまでのプロセス(問題の要求を掴み、構想する)
問題を方法論に合うようねじ曲げて読みかえて、さも方法論が使えるという解答らしきものを書くだけじゃん。
そもそもどうしてこういうメモになるのか、この用語・説明がいるのかが抜けてるのに構想できるわけないじゃん。
297:大学への名無しさん
07/02/21 20:55:45 O4VzZgJo0
>>294
論述問題集って長文書くこと想定してないの?
298:大学への名無しさん
07/02/21 20:57:52 23ZQlwpU0
ますますID:BYMWjo240がデンパ本人くさくなってきた件についてw
299:大学への名無しさん
07/02/21 21:15:43 6s6VdvJOO
そもそもネタがで尽して新傾向がチラホラ見い出される世界史論述において特定の方法論に頼るのは極めてマズイ
結局は知識料といくら手を動かしたかという演習料こそがものを言う
広範な時代設定のなかから自由に書かす形式も増えてきたし方法論止めたほうがいいまじで
300:大学への名無しさん
07/02/21 21:17:39 P4BkRGKG0
問題の簡単な解説の後に空欄のあるメモがあって解答例と添削で解答叩き・・これでどう構想できるんだw
これは語句の配列と書くことの押しつけしかしていない。
だいたいメモを空欄にしてる時点で意味不明w
301:大学への名無しさん
07/02/21 21:25:07 4UlRgnNt0
方法論とかテクニックを売りにする講師はそれが通じる問題集めてさも使えるよう装うペテンが多いからね。
方法論とかテクニックなんてない。あるのは演習の積み重ねで身に付板どんな問題にも対応できる応用力と知識。
302:大学への名無しさん
07/02/21 22:27:30 WRN+vYcM0
>>276
それは完璧に独学プラン。しかもかなりハードで実現性は低い。
予備校いくならそれだけやったら絶対消化不良で逆効果。
予備校の授業・教材にもよるが、授業の復習を第一に、問題演習で問題集をやること。
>>265
単元毎に講義本や教科書→問題集の流れであるのがお薦め。
上でも書かれてたけど、標準レベルの問題集だから基礎系問題集も混ぜるほうがいい。
後は何回も繰り返して完璧に出来るかが鍵。
>>295
早慶対策の講座は何処の予備校でもあるだろう。
ただある程度の基礎はないときついと思われる。
303:大学への名無しさん
07/02/21 22:56:17 Spmqa1eT0
独学でもいまからやれば一年あるから、早慶でも合格できる力がつくと思う。
勉強時間の管理や試験対策をする上で予備校もいいけど、
あえて予備校選びをする必要はないと思う。
304:大学への名無しさん
07/02/21 23:12:32 6s6VdvJOO
何を思って予備校を否定するのか不明
予備校のテキストは膨大な研究の上に成り立つものだから間違いなく受けたほうがいい
自分が身に付けた知識を完全に定着できる場でもあるし執拗な復習を通じて新しい出ることが望まれる内容も身に付けれる
行ったほうが間違いなく効率はいい
305:大学への名無しさん
07/02/21 23:15:21 BYMWjo240
>>301
ただのキチガイw
306:大学への名無しさん
07/02/22 07:42:10 wdZVU9/f0
予備校のテキストはそんなにすごくないよ
307:大学への名無しさん
07/02/22 08:50:54 xinMIPjYO
ポイント世界史より青木のほうがわかりやすいのは俺だけ?
308:大学への名無しさん
07/02/22 09:00:18 WCyl27KFO
Z会2000が最強だということがわかった
309:大学への名無しさん
07/02/22 09:04:10 o3pOIvmYO
資料集
教科書
世界史問題集or関東難関私大問題集
で完璧
310:大学への名無しさん
07/02/22 13:42:37 XLmk+tMTO
河合は講義そのものはいいが(沼田、かなまるの講義しか知らん)、テキストかなり微妙。特に講義編
311:大学への名無しさん
07/02/22 13:46:01 Ji3jVvzpO
教科書
一問一答
用語集
資料集
問題集
で偏差値65までならいける、後の世界は俺にはわからん
312:大学への名無しさん
07/02/22 17:26:42 0YiVCrbV0 BE:443436285-2BP(211)
世界史は旧課程と新課程でどれくらいかわっているのでしょうか?
313:大学への名無しさん
07/02/22 17:54:55 8isiZeWzO
>>311
必要なものは全て持ってるように思われるが?
314:大学への名無しさん
07/02/22 21:47:02 hJ7/KVBXO
どーも★電波を演じきったLです
作戦は失敗に終わりました
315:大学への名無しさん
07/02/22 22:18:21 k/NYutmO0
>>304
教科書の理解に数十万払うのが効率的と言えるか?
316:大学への名無しさん
07/02/22 22:48:08 0eYb0Oj+0
マンガ本4冊ってSS40以下から這い上がるためには悪くないのかもな…
それ以上はまともにやるしかないんだろうけど
317:大学への名無しさん
07/02/23 00:56:40 eUbUlY/e0
中経世界史Bの点数が面白いほど~をほぼやりつくしたのですが
これより詳しい講義本では何がお勧めでしょうか?
318:大学への名無しさん
07/02/23 01:44:50 GwV6s4RwO
現役ニッコマ落ちですがナポレオンあたりまで2年生の時やっていたのですが、浪人で世界史再スタートしようと思います。数学をやっていたのですが限界を感じました。今から一年頑張ってマーチ狙えるでしょうか?
319:大学への名無しさん
07/02/23 01:54:18 2J82lMgzO
世界史偏差値75のおれがやったこと
4冊の青いやつ
はじめる世界史
オンリーワン
100題
総整理
用語集
年号、論述、地図はでてきたやつを全部覚えた。
論述覚えとけば正誤対策なるよ
320:大学への名無しさん
07/02/23 01:56:53 2J82lMgzO
↑あと年号覚えはじめたら長文中に単語うめてくやつとか正誤で以外に威力発揮するから覚えたほうがいい
321:大学への名無しさん
07/02/23 02:02:13 c4EbDaXi0
>>317
>>3を読み、本屋に行くところまでやりました?
322:大学への名無しさん
07/02/23 02:15:45 elOJqx9PO
世界史は世界歴史に、どれだけ興味を持てるか!!!がすべてだ。
1:通史は予備校で。
情報量・教え方・やる気などすべてなおいて違うし、マイナー頻出もきちんと確保。
2:用語集・一問一答は確実に繰り返す。
用語集は繰り返し引く。そのたびに情報を追加。単語が出て来た時に引けばよし。
一問一答は、Z会のを奨める。繰り返しやればここまでで9割りは堅い。
3:テーマ史を。
テーマ史は最近の世界史で頻出である。
だから、一冊を11月以降から繰り返す。
4:問題集について
繰り返しは最高でも2回まで。
授業や用語集でどんどん情報を増やす。
5:過去問は徹底的に。
過去問はあるだけやる、世界史は解くリズムも関係あり。クセや罰になりやすい選択肢の見極めも大事。
6:一ヶ月前にメシアをとる。
代ゼミの某講師のメシアをとって欲しい。
一年間の知識がまとまるし、偏差値5~10あがりそうな問題。
おれもとったがテキストは完璧。
7:テスト直前は敢えて見ない。
今までの勉強を信じて、待つべし。
意外と動揺が少ないので気持ちに余裕がもてる。
以上。
323:大学への名無しさん
07/02/23 07:15:45 QkS5k8tr0
合格体験記を書き込むのは大学スレで。
ここは受験生の質問・相談に答えるスレですよ。
>>319,>>322のように聞かれもしないのに自分の勉強法を書くスレではない。
324:大学への名無しさん
07/02/23 07:32:53 63upQLE70
>>317
それ以上講義本やる必要ないよ。教科書読んで問題演習をやろう。
>>318
間に合うかどうかはあなたの努力次第。
325:大学への名無しさん
07/02/23 07:53:30 IyhtlFPuO
>>322
とはず語りとはまさにこういうことか
乙会の用語集だけで9割り行くとはどれほど簡単な問題なのか
326:大学への名無しさん
07/02/23 10:37:10 elOJqx9PO
>>325
文脈みな。
ここまでで=通史・用語集・一問一答を完璧にした時点で!!
あとの一割は、テーマ史でテーマ史として出された時のハイレベル用語だね。
327:大学への名無しさん
07/02/23 10:56:06 Arujvs4WO
立命の世界史で90%とれてれば私大はだいたい通用する。慶應なら商でも充分おk
328:大学への名無しさん
07/02/23 12:51:06 Alf1KaVh0
フリードディヒ ヴィルヘルム大杉
329:大学への名無しさん
07/02/23 13:09:09 IyhtlFPuO
>>326
論述問題が存在しないテスト事態が雑魚だと言っているんだ
逆に論述が出来れば早慶なんかでも合格点に届くくらいの知識はある
まあマイナーな用語ばかり知ってるのも凄いと思うけどね
そういうのは意外な関連性が欠けてるんだよ
330:大学への名無しさん
07/02/23 13:10:13 eUbUlY/e0
お答えいただき有難うございます。
>>321
>>3は読んだのですが、なにぶん田舎なので
本屋が取り揃えてなかったんです・・・
>>324
なるほど!
後は実戦形式ですね、ありがとうございます。
331:大学への名無しさん
07/02/23 13:10:13 zXxrpCZf0
じゃあお前大学に抗議すれば。
332:大学への名無しさん
07/02/23 14:01:12 IyhtlFPuO
僕は早慶何かに興味は毛頭ございませんので
333:大学への名無しさん
07/02/23 14:07:12 KpzKnJ490
このスレには早慶に興味がある人がいっぱいいるんだよ
334:大学への名無しさん
07/02/23 16:38:31 pCKmyOf80
女で一番臭い(1931) マン臭事変
335:大学への名無しさん
07/02/23 18:19:02 GwV6s4RwO
ある程度手をつけているのですが政経と世界史始めるならどちらがいいでしょうか?決められません。政経はなんか焦点がしぼりにくいし世界史は今からでは間に合わないと思ってしまいます。
336:大学への名無しさん
07/02/23 21:17:58 ny5SSJte0
>>335
来年の話ならどっちに手をつけても間に合わないなどということは無い
337:大学への名無しさん
07/02/23 23:34:41 A6On+djgO
>>335
今年の話ならどっちに手をつけても間に合わない
338:大学への名無しさん
07/02/24 02:33:55 f+RoWtFU0
現在の偏差値は68です。来年は早慶法学部を受験します
両法学部には60~150字の論述問題が出題されています。
論述問題を演習することで知識の整理ができ、かつ早慶法学部の論述対策にもなると思い計画しているのですが…
やはり私大ということで、各国史ノートなどでより細かな知識を拡充していったほうが良いのでしょうか
毎日1.5時間ほど勉強時間は確保できます。
339:大学への名無しさん
07/02/24 02:47:26 RLh0sbQwO
>>338
論述対策には自分で文章を書くのが一番よい
ある程度の知識が定着してるのなら
山川の問題集で書く練習をする
やっぱり書くことだよ
340:大学への名無しさん
07/02/24 02:51:09 RLh0sbQwO
ちなみに論述対策は正誤対策にもなるよ
書くことによってある事柄とある事柄との繋がりが明確になるから
一日一個やれば総計の論述は余裕でできるはず
341:大学への名無しさん
07/02/24 03:04:54 0oRXYTgQ0
>>338
早稲田法の論述は論述の勉強よりも用語を正しく理解してるかを問うてるから
特別な対策は要らないよ
慶應があるからどっちみち対策は必要だけど
342:大学への名無しさん
07/02/24 03:07:48 f+RoWtFU0
>>340 レスどうもありがとうございます
[山川]世界史論述問題集 ですよね。さっそく取り掛かります!
343:大学への名無しさん
07/02/24 03:32:45 Ar8KYYbG0
>>338
一応参考までにいっておくけど、
各国史ノートレベルの知識は早慶標準程度がほとんどだよ。
Q&Aや総整理まで行くとかなりの詳しさだけど。
344:大学への名無しさん
07/02/24 03:32:55 Cdfg5NyaO
【関関同立MARCH現役合格プラン】
夏休み前
きめる!センター世界史で基本事項を完璧に
夏休み・二学期
山川の教科書通読→山川のスピードマスターを2周以上→それと同時に山川の書き込み教科書も仕上げる
冬休み
志望校の過去問(傾向が似てる他学部の問題も)・山川の分野別で弱い所をやる(私は文化史をやった)
決して山川の回し者ではないですが、山川はいいよ
ここ早慶志望者多いみたいだから参考にならなさそうでごめんね
345:大学への名無しさん
07/02/24 03:47:38 dod2imiWO
資料集みんな何使ってんの?オレ早慶志望なんだけど第一学習社のダイアローグ使ってるんだけど大丈夫かな?
346:大学への名無しさん
07/02/24 07:07:26 BVJ6NigYO
昨日思ったがナビ4冊を一週間で回せる量にして回しまくれば世界史ぶっとぶでしょ?
347:大学への名無しさん
07/02/24 07:49:40 beQyE111O
それなんてシュリーフェンプラン?