07/08/07 16:09:33 GCppTWSM0
>>44
Dutchはオランダの、 オランダ風の、 オランダ産(製)の、 オランダ人(語)の、と言う意味であり放送禁止用語
とは思えません。放送ではオランダGP、アッセンTTという表現でしたが、ダッチウェザーという言葉は何度も使
っていました。また一般の放送でもロイヤル・ダッチ・シェルやダッチコーヒーも使われています。
Wikipediaは「誰でも編集できる」百科事典であり、書かれている事の全てが正しいとは限りません。この場合編
集者が表記したかった放送禁止用語は「ダッチワイフ」であって、誤って「ダッチ」と覚えていた、または表記した
と考えられないでしょうか?
「ソープランド」を「トルコ風呂」と表現していた時代も、トルコの一青年の主張からその言葉は一切使われなくな
りました。それを考えれば「ダッチワイフ」という言葉が放送禁止用語であっても不思議ではありません。