07/05/06 01:12:56 BHZ/YbGn0
おれはJSPCフカーツと期待したんだけどな
251:音速の名無しさん
07/05/06 01:17:49 bcBZhaVL0
これからは人も減るし、国内モータースポーツの右肩下がりは必至だな。
252:音速の名無しさん
07/05/06 01:18:08 Trs4Aqk/0
T2Mも走ってるみたいね
253:音速の名無しさん
07/05/06 22:39:55 BHZ/YbGn0
で今日の結果?
254:音速の名無しさん
07/05/07 08:16:09 Be5LeyF20
下田は?
255:音速の名無しさん
07/05/07 08:46:09 yf5yFWZ20
下田は、日本で走らないの?
256:音速の名無しさん
07/05/07 11:25:22 JDO+omS60
URLリンク(www.motorsport.com)
1. 8 LMP1 P.Lamy, S.Sarrazin Team Peugeot Total Peugeot 908 HDi FAP 235 laps
2. 15 LMP1 J.Charouz, S.Mucke, Yoong Charouz Racing Lola B07/17 Judd 232 laps
3. 5 LMP1 J.Deletraz, M.Fassler, I.Alexander Swiss Spirit Lola B07/10 Audi 231 laps
4. 18 LMP1 J.Barbosa, S.Hall, M.Short Rollcentre Racing Pescarolo Judd 230 laps
5. 16 LMP1 J.Boullion, R.Dumas Pescarolo Sport Pescarolo Judd 229 laps
6. 17 LMP1 H.Primat, C.Tinseau Pescarolo Sport Pescarolo Judd 15.821
7. 40 LMP2 M.Amaral, De, Castro A.Miguel, A.Burge Quifel ASM Team Lola B05/40 AER 224 laps
8. 35 LMP2 J.Nicolet, A.Filhol, B.Jouanny Saulnier Racing Courage LC75 AER 222 laps
9. 21 LMP2 T.Greaves, S.Moseley, R.Liddell Bruichladdich Radical Radical SR9 AER 6.789
10. 55 LMGT1 S.Ortelli, S.Ayari Team Oreca Saleen S7-R 30.078
40. 10 LMP1 S.Johansson, H.Shimoda Arena Motorsport Zytek 07S Zytek 125 laps
下田リタイアかな。プジョーも一台潰れてるね。つかT2M…
257:フラッド ◆qNBVIjZucY
07/05/07 12:23:18 FEHaisLv0
日本だと都合悪いんじゃない?<下田
いろいろと・・・
258:音速の名無しさん
07/05/07 12:33:40 yf5yFWZ20
>>257
ハッキリ言ってみな
259:音速の名無しさん
07/05/07 23:37:17 Be5LeyF20
でさあ、まじで11台でやるの?今週末。
SGTのGT300勢が追加とかないの?
260:音速の名無しさん
07/05/07 23:43:44 yf5yFWZ20
>>259
「何でもあり」なら、ジャパニーズ・ルマンとか言う必要も無いよ。
渦には、最初に言った通りやってもらう。
結果、シリーズが破綻してもしょうがない。
これに限らず、甘やかすと結局はモータースポーツの為にならない。
261:音速の名無しさん
07/05/08 00:02:12 KfqUq/QP0
フルパワーの紫電とビーマックを走らせたいハァハァ
262:音速の名無しさん
07/05/08 00:27:34 2RuU1MaV0
GT300の純レーシングカー、ホントはこっち出て欲しいよねえ。。。
263:音速の名無しさん
07/05/08 00:30:13 NLAUv7eJ0
JLMCは、もう死んでいる!
264:音速の名無しさん
07/05/08 14:33:15 wtYrg1/r0
>>261
それいいな
あとオマケでガライヤとモスラーも入れてあげてくれ
いちおうモスラーはロードカーとしても売ってるらしいが
日本にナンバーつきのはいないだろうし
265:音速の名無しさん
07/05/08 15:06:18 rTQmv7Rs0
チームタイサンとハンコックのポルシェにも出て欲しいんだけど
無理だよな~
誰もが同意するけど宮本なんてカスはいらねぇけどなwwww
266:音速の名無しさん
07/05/08 15:27:30 D1j+7jV10
昨年の岡山最終戦でランボ対フェラを観れた俺は幸せ者だったわけね
無限もどうすんだろな、本気でルマン24目指すのか・・・
そこまで余裕あるようにも見えないし、お付き合い参戦ならいつやめても不思議じゃないし
267:音速の名無しさん
07/05/08 17:17:07 wtYrg1/r0
>>266
ホンダとしてはALMSのアキュラに力を入れたいわけだから、
無限が単独でJLMCに出るよりも、黒子としてアキュラに協力するほうが
ずっと合理的だし実利も多いんじゃないかな
無限自身がルマンに出たいわけじゃないでしょ
268:音速の名無しさん
07/05/08 17:23:31 D1j+7jV10
>>267
内情は知らないけど、無限は無限としての単独の活動はやりたいとこに思えるけどね。
F1でホンダが復帰した時も無限として残りたかったみたいだしさ。
無限がJLMC参加して得られるものが、ホンダ通して米国のHPDに行ってる?
とも思えないんだけど、実際はどうなんだろね(HPDが役立てるとも思えないが)
無限F3もボロボロだしなあ
HPDのアキュラが本格的にルマン参戦になった時
アキュラの日本チームとして無限チームがルマン参戦とかはあるかな
269:音速の名無しさん
07/05/08 18:26:25 wtYrg1/r0
>>268
ホンダ自身にしろHPDにしろ、エンジン開発には無限の協力が不可欠だからね
ホンダがF1復帰することになって、そっちに人を取られて人手が足りなくなるってのが
無限としてのF1継続をあきらめた理由のひとつ
無限エンジンを使いたいというF1チームからのオファーは複数あったわけだし
JLMCは無限が単なるエントラントとして参加することには執着しないんじゃないかな
チームとして出てるのはボランティア的な意味あいが大きいように思う
あとはスタッフ育成という理由かな
無限としては、JLMCで他のエントラントにエンジンを売ったり、
TRDやニスモが「じゃウチもエンジンをプライベーターに提供しましょう」という態度を
取ることを期待してるんだろうけど・・・
270:音速の名無しさん
07/05/08 18:52:05 daFpoALlO
長文の時は句読点つけような。
271:音速の名無しさん
07/05/08 19:05:36 NLAUv7eJ0
JLMC亡き後、日本のスポーツカーレースが再浮上するのは何時になるやら・・・
272:音速の名無しさん
07/05/08 20:22:00 Hmvyz8qj0
ニュル24時間に出ていたNSX(GT500の車体+GT300エンジンリストラクター無し)
が470馬力も出ていると聞いてSGTのレギュレーションに疑問を感じた俺ガイル。
もうプロトで良くね?
273:音速の名無しさん
07/05/08 20:27:24 D1j+7jV10
SGT500のレクサスとかは昨年開幕から580馬力以上出てるという話。
それと300もリストリクター緩和されたところは460馬力以上簡単に出てるらしい。
274:音速の名無しさん
07/05/08 20:31:59 NLAUv7eJ0
SGT以外のカテじゃ、勝てないメーカーはルール違反でもするしかないじゃん。
消火器に燃料詰めたりとかさ。
275:音速の名無しさん
07/05/08 20:59:11 VZF/st8x0
>>272
そいやGT500でひところ使ってて、全然成功しなかった
ターボ付きNSXなんてリストリクター取ったら一体どんな恐ろしい車になったんだろう。
まあ、それを夢想する前に中古のスパイスシャシーにNSXのエンジンをry
276:音速の名無しさん
07/05/08 21:00:48 2RuU1MaV0
SWC勝った事があるだろう。
277:音速の名無しさん
07/05/08 21:15:20 NLAUv7eJ0
LM規定のレースに国産メーカーが参加したとしても、救済なんか無いんだから負け込んだら撤退するしかない。
トヨタ・ニッサン・ホンダが、全く同じ速さで走るはずもないし。
278:音速の名無しさん
07/05/08 21:15:32 Hmvyz8qj0
>>275
ルマン仕様が600馬力とも700馬力とも言われていたが、
リッター1000馬力を誇ったホンダテクノロジー(?)を使えば
ポルシェ917Kターボ並みの危ない車も(妄想の為、以下自主規制)
279:音速の名無しさん
07/05/08 22:17:52 7RybIr3S0
500もそんなに馬力差無いでしょ。
この前の富士でZとSCがあの長い直線をずっと併走したまんまだった(ちょっと珍しい光景)。
立ち上がり加速、中間加速、最高速すべてがほぼ互角に見えたよ。
NSXは立ち上がり加速が2車より速く、中間加速が弱く、最高速が一緒って感じだね。
300の馬力はマジでバラバラだよ。「性能調整」の名の下に。
いちばん馬力あるのがムルシェだと思う。たぶん450オーバーでしょ。でも車重も重く燃費激悪。
ポルシェ勢、モスラーも400オーバー確実。ただしこっちも車重が重く燃費悪い。
350前後と思われるのが408R、350R、Z、インプレッサ、モデナあたり。でもやっぱ車重は重め。
300ちょいなのがセリカ、MR-S、7、ガライヤ、紫電、320Rあたり。7以外は燃費もいい。
来年から300に出れなくなる紫電やガライヤがJLMCに移行すればいいんじゃないかな?
280:音速の名無しさん
07/05/08 22:33:26 D1j+7jV10
紫電とガライヤは来年SGTから排除されるのか、初めて知った。
JLMCに来ても適当なクラスないけどさ
281:音速の名無しさん
07/05/08 23:55:15 VZF/st8x0
そこでテンガロンハットルーフ化ですよ<紫電とガライヤ
っていうか、まあ確かにそうしてS-GTからあぶれる車を
適切に吸収することがJLMCの生きる道だろうな。
去年だってRSとGC21をうまいこと吸収出来たから参加台数を確保できたし。
「ルマンへの道」の部分との折り合いは、そこはそこで別に考えればいい話だし
<「ルマンに走りに行く」ってことを目標にする人と、「ただ持ってる車で走りたい」って人がいるとして、
速度差を危険じゃない範囲に収めることさえ出来れば別に両方が一緒に走ったっていいはず
282:音速の名無しさん
07/05/09 00:05:09 KuLtQ3QY0
おまいら、ほんと乞食根性だな。
LM規定の4クラスでシリーズが維持出来なかったら、看板下げるしかないだろ。
283:音速の名無しさん
07/05/09 00:10:39 9Hki2aRg0
>>279
「出力が数十馬力違った程度でそうそう最高速が変わるわけがない。最高速の差は主に空力」
とこないだどっかの記事でNSXの開発者がのたもうてたが。
284:音速の名無しさん
07/05/09 09:04:15 HFwRdoub0
>>283
そーいえば昔のホンダのオートバイレーサー「NS500」の開発陣は
「最高速を稼ぐのはカウル(=空力)、ハンドリングを適正化するのはパワー、
ラップタイムを詰めるのはブレーキだ」とか言ってたとかw
その設計思想で当時としては異彩を放つあのコンパクト3気筒マシンが出来上がる。
それはそうとして確かにそのNSXのエンジニアの
言ってるとおりかもしれないんだよなぁ。
全盛期のF3000(これもまた古い例えだが)の記憶でいえば、
同じ東名の無限MF308積んでる同士なら、空力に優れるチーヴァーのレイナードのほうが
星野さんやヴァイドラーのローラより常に圧倒的に最高速が速かったし。
一方ムンクラのレイナード(COX無限)とか関谷さんのレイナード(ジャッドKV)とか
多少アンダーパワーなエンジン積んでても、レイナード勢は
多くの東名や尾川ユーザーのローラと互角の最高速出てたし。
285:音速の名無しさん
07/05/09 11:14:52 KuLtQ3QY0
オープンホイールの時点で、空力的にはデタラメだかんね。
286:音速の名無しさん
07/05/09 12:58:16 EnR33TXpO
フルカウルこそが美しい。
287:音速の名無しさん
07/05/09 19:28:14 HFwRdoub0
つ【セカテバWMプジョー】
288:音速の名無しさん
07/05/09 21:01:01 ZSzvr15K0
開幕戦、結局何台?本当に本当に11台?
289:音速の名無しさん
07/05/09 22:24:08 KuLtQ3QY0
来年からは、リアルルールに移行。
その時点で、何もかもハッキリするだろう。
間違ったものは、間違ったものとして終了させるしかなかろう。
290:音速の名無しさん
07/05/09 22:44:59 R9LRqwcRO
11台なのに未だにドライバーがTBNだったりするし
自分の住む県でも開幕戦をTVCMや情報番組で宣伝してるのを見たけど
この宣伝を見て興味を持って観に来る人は、さぞガッカリするんだろうな
実際、今週末にSUGO行きを決めてる人いる?
俺は金曜だけ行こうか迷ってる…
291:音速の名無しさん
07/05/09 22:52:05 HFwRdoub0
いっそ砂子塾長や三船剛みたく「TBN」でライセンス申請するとか、
もしくはイニシャルがミドルネーム込みでTBNの外国人を呼んでくるか。
292:音速の名無しさん
07/05/09 23:27:25 KuLtQ3QY0
もう諦めろよ、おまいらが生きてる間は二度とこういう選手権無理だから。
293:音速の名無しさん
07/05/09 23:30:37 PczQqY9p0
RFHの今年のカラーリングかっこよくない?
294:音速の名無しさん
07/05/10 10:08:04 Q49OCDy60
動態保存してるCカーを特別枠で走らせりゃいい
295:音速の名無しさん
07/05/10 11:10:12 DzZObWEs0
何でもいい、じゃ済まされないのよね。
296:音速の名無しさん
07/05/10 21:31:48 fGHmXau10
昨年の最終戦
まじのLMP1 2台(財テク、クラージュ)
GC21、RS 9台
GT 9台
(内訳)
ポルシェ 4台
フェラーリ1台
マツダ 2台
モスラー 1台
ランボ 1台
297:音速の名無しさん
07/05/10 21:34:32 fGHmXau10
今年の開幕戦
まじのLMP1 2台(財テク、クラージュ)
GC21、RS 3台(-6台)
GT 6台(-3台)
(内訳)
ポルシェ 4台
フェラーリ2台(+1台)
マツダ 0台(-2台)
モスラー 0台 (-1台)
ランボ 0台(-1台)
298:音速の名無しさん
07/05/10 21:34:47 PevJoLwh0
で、今年もルマンは見れないのか?
299:音速の名無しさん
07/05/10 21:44:56 E05/5IhS0
T2Mのマーダーってさあ...
DTMでアウディTTに供給してたのを詰めただけなんじゃないの?
全然回ってないし...
なんかカモられてる気がするんだけど。
車体が未知数の時はさあ...エンジンは保守的に行けばいいと思うのに、
未知数同士の組み合わせってどうなのよ。
例えばアキュラでさえ、エンジンが未知数(程度は違うけど)なら、
車体は素性が分かってるのにしてるじゃん。
童夢ワークスもさあ...鈴木リポートの通りなら
去年同じ前のバージョンのGV5使い回せばいいじゃん。
なんかお金の使い方が頭悪いよね...
だいたいP1はディーゼルしか勝負権無いのわかってるんだし、
P1にこだわる理由あるのかなあ...
今年とかにP2に2台で勝負かければ
チャンスありそうなのに。ポルシェ来る前にさあ...
300:音速の名無しさん
07/05/10 21:48:45 hoOqlo010
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< MADERー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
301:音速の名無しさん
07/05/11 01:49:52 x4o9ur0p0
>>294
現実的に現役当時並みにメーカーから部品が出て走れるのは
962Cぐらいだと。
足りないものは作れば済むって程度の話でいえば
スパイスなんかもまあ大丈夫だろうが。
302:音速の名無しさん
07/05/11 05:30:43 AsefU9vS0
さっきABモータースのニュースで前回?のレースで908が勝ったけど、
一周で3秒くらい早くて今のままなら全く勝負にならなってペスカロロが言ってた。
303:音速の名無しさん
07/05/11 12:13:42 gJ0gc7GA0
【xbox360 forza2 】
今家庭用ゲーム機で遊べるレースシムとしては
間違いなく最高峰だな
URLリンク(stage6.divx.com)
304:音速の名無しさん
07/05/12 07:30:59 3BPguhCN0
結局、2010年以降も屋根有り・屋根無しが並存することになったのね。
まあ、予想通りだけど。
305:音速の名無しさん
07/05/12 10:30:21 muYTwWQY0
メーカーは屋根あり義務?
306:音速の名無しさん
07/05/12 16:46:27 lefMnoC20
JLMCってなんで始めたの?
渦のオナニー?
307:音速の名無しさん
07/05/12 18:05:49 3BPguhCN0
JLMCは、終了確定でしょ。
何時までも、ザイテクとクラージュだけでやっていけるはずないし。
308:音速の名無しさん
07/05/12 18:53:19 HYQ4KRMu0
レースがやっていけるかどうかって、そもそも何で判断されるのだろうか。
309:音速の名無しさん
07/05/12 19:32:40 8QbOSKjP0
客が入るか
エントラントが集るか
スポンサーが集るか
参加10台
観客ほとんどいない
オワタな
310:音速の名無しさん
07/05/12 19:42:40 CKpicRSW0
冠スポンサーがつくか
テレビ放映権が高く売れるか
311:音速の名無しさん
07/05/13 00:04:38 G1c+qfw90
エントラントの数以外はFポンも似たようなモンだと思うのだけどねえ
312:音速の名無しさん
07/05/13 00:18:13 FTx1Hsja0
>>311
その通り、FNみたく「何かがつっかい棒になっていて潰れない」ってのはおかしいね。
両シリーズとも、清算されるべきなのに。
313: ◆RyoGAM4yKo
07/05/13 01:23:59 +sUj8hUX0
>>311
客の数だって段違いにFNの方が多いだろ。
エントラントの数と質、ドライバーの数と質、客の数。
そして肝心のレース内容の充実度。
FNとJLMC、どこが「エントラントの数以外はFポンも似たようなモン」なのだろう。
314:音速の名無しさん
07/05/13 01:42:32 FTx1Hsja0
>>313
あなたとは、視点が違うのよね。
こればっかりは、時間が経たないと分からんことよ。
315:音速の名無しさん
07/05/13 01:44:52 MNHG48ku0
まあ現状のJLMCは残念ながら、
よっぽどの物好き(それこそプロトのマニアの人とか)以外に対しては
「金取って見せるレース」としての体を為してるとは言い難いと思うな。
現時点ではまだやっぱり「走る側」が主体で、
まあ会場の借り賃とかもあるから見に来たい人は一応お金払ってください、
以上の水準ではないというか。
フォーミュラニッポンの方はむしろ「金取って見せるレースの範疇にあるはずなのに
それにしては至らない面がある」っていうことだから
そもそも問題の質が違うんじゃないのかな。だから比較の対象としても違う。
JLMCはおそらく「走る側」にとっての価値をもっと充実させることが先で、
もしかしてその結果レースが面白くなったら興行として成立する、っていう種類のものであって、
フォーミュラニッポンは「見る側」にもっと楽しいレースにして、
そのことで走る側にとってモチベーションが上がるものになれば、
みたいな感じかな。
316:音速の名無しさん
07/05/13 01:46:51 MNHG48ku0
>>314
どっちかというとRyo氏の言ってることのほうがまだ分かるのだが。
317:音速の名無しさん
07/05/13 03:50:01 FTx1Hsja0
「ジャパニーズ・ルマン構想」は破綻したんだから、JLMCは打ち切り。
低空飛行のFNも同様。
いつか別の運営団体が出現するまでは、何も無しでいいよ。
区切りもつけずにダラダラやってても、先に進まない。
318:音速の名無しさん
07/05/13 06:51:39 NMFn65210
取り敢えずID:FTx1Hsja0がFN嫌いだというのは分かった。
319:音速の名無しさん
07/05/13 07:40:43 G1c+qfw90
>>313
運営側のグダグダっぷりが。
320:音速の名無しさん
07/05/13 09:41:57 Jcy/6+EK0
>>318
そいつがフルカウル
321: ◆RyoGAM4yKo
07/05/13 11:33:24 N7yL6Bay0
>>314
>>313で、私は>>311にアンカーをつけている筈だが。
君は実生活でもあれだろ、他人の会話にすぐ口を挟んでくるタイプだろ。
>>319
>>311を読むと、「エントラントの数以外はJLMCとFNは似たようなもの」
というから、「エントラントの数以外の大部分においてJLMCとFNは似ている」と
書いてあるように読めたんでね。
322:音速の名無しさん
07/05/13 12:39:13 3Wa+gMFX0
せめて、ネット配信ぐらいしないと裾野広がらんよ
323:音速の名無しさん
07/05/13 12:49:48 FTx1Hsja0
>>321
「JLMCとFNは大同小異だ」と言う人もいるんだよ。
あんたみたいに、「どっちも有り難い」と思うのは勝手だけどね。
324:音速の名無しさん
07/05/13 14:22:51 G1c+qfw90
>>321
客の絶対数はFNが多いとしても、投下コストと客のバランスから
言えば大差あるかい?
貴殿の理屈を借りて言えば、>>311は>>309-310の流れであって、
エントラントの質など言及していない。細かい事実はどうあれ、
FNとJLMCにはGTには無い場末感があり、それは運営の
グダグダっぷりの結果であると言う点で似ているように思うが。
と思っていたが、>>315のように理路整然と書かれれば自分のは
ちょっと筋が違っていたな、と納得する。>>313みたいに
突っかかられても何も思わないけどー。
325:音速の名無しさん
07/05/13 14:44:21 uvCBNLWQ0
いい加減FNの話はFNスレでやれよ。ここプロトスレなんだからよ
326: ◆RyoGAM4yKo
07/05/13 15:59:04 N7yL6Bay0
>>324
なるほど、エントラントや選手、レースそのものの質に関しては最初から比較の対象外
だったというわけか。
投下されているコストがいかほどか、正しく掴んでいるわけじゃないから何ともいえない。
しかし、客・エントラント・スポンサーの数、冠スポンサー・テレビ放映の有無だけに
限っても両者には圧倒的な差があるだろ。
両方のレースを実際に現場で見比べれば、その差は歴然としている。
JLMCのそれは、F3メインのイベントと比較するとどっちもどっち、というレベル。
あと>>315の言い分もどうかと思う。
客が入らないことに限らず、シリーズに関する問題の責任はなんであれ最終的に
オーガナイザーが負うわけで、「運営がダメだから」といえばそうなんだが、それに
してもFNは「ソフトの質」的にはかなりハイレベルで、サーキット入場料としてJLMCと
同じ5,000円を払っても、十二分に効用が得られていると思う。
尤もFNにとっては、それを集客に活かせていないのは大問題だが、
「こんなにおもしろいレースなのになんで客が来ねぇんだ」と
「こんなレースじゃ客は来ねぇやな」というのは全然違うだろ。
327: ◆RyoGAM4yKo
07/05/13 16:11:37 N7yL6Bay0
去年は随所で
「今のGTみたいな、性能調整・ウェイトハンデなどなんでもござれな、表彰台を
各チームで順番に回して喜んでるような茶番レースよりはよほどJLMCのほうが・・・」
という話が出ていたけど、それこそ
「台数合わせのために下位クラスとして出場を認めた規格外車両が、オーバー
オールのチャンピオンになっちゃうレース」
「完走狙いで勝負度外視、クルージングで走っていたチームが、気がつけば
優勝しちゃうレース」
の方がよほど茶番だし、レースを見に来た観客からオンリーの視点から言うと
5,000円払う価値がどこにあるのか、と。
だから私は、あくまでもJLMCは走る側が楽しむためのレースだと思っているし、
観客は、お金持ちの人たちが趣味で走るのを「見させてもらう」ために金を払って
集まってくる、真のモノズキだけだと思う。
ただ、それにしても「走る側」の数すら集まっていないどころか減ってるのは・・・
328:音速の名無しさん
07/05/13 16:20:52 GxXan9wJO
現状を肯定するわけではないがあなたの意見はすべてが正しいわけではないと思う。オーバーオールチャンピオンが規格外、クルージングマシンが優勝、茶番ではなくて波乱があったからこそそうなるのでは?
329:音速の名無しさん
07/05/13 16:44:11 XzbxihIP0
愛知の知多半島だが、さっきトヨタGT-ONEをオープンにしたような
黄色い車が公道を走ってた。ちゃんとナンバーもついてた。
330:音速の名無しさん
07/05/13 17:51:31 HKylz0Ui0
>>328
たしかにJLMCが茶番というのはちと言いすぎだと思うが
「規格外」の車両が走るのは、主催者にとっては「賑やかし」のためでしょ?
本来の対象車両、しかも規格外車両よりレギュに馴染んでいるはずの車両が
そういう賑やかし勢に負けてるってのが大問題だよ。
ちょっとした波乱が起きただけで本来のカテゴリーからレース車両がいなくなっちゃう、
そんなシリーズの存在意義は?
それと、「走る側のためのレース」で興行的にも大成功したBPRシリーズという例もある。
結局FIAがダメにしちゃったけれど、種々雑多なスーパーカーを走らせるために
レギュを工夫したのが茶番だとは誰も言わないだろ?
331:音速の名無しさん
07/05/13 19:15:22 dg997p++0
、で結局現地に行ったひとからレポはないのか。
332:音速の名無しさん
07/05/13 19:50:52 3Wa+gMFX0
ザイテク圧勝か
333:音速の名無しさん
07/05/13 20:08:48 FTx1Hsja0
JLMCは、来年で終了していいよ。
予定通りGCやRSがLMPクラスから除外されたら、台数激減だし。
334: ◆RyoGAM4yKo
07/05/13 20:27:29 kdVcYTJ40
>>330
BPR時代には2ちゃんなんてなかったからね。
それに、たとえば今年のIMSAレギュを「茶番」では?という向きもあったりする。
まあそういう向きには、結局「同一条件下で車を作り、どこが一番速いか」という思想の
レース以外は、全部茶番になるんだろうけど。
そういうのもそれはそれでいいけれど、ル・マン24時間がそれでも楽しいのは、やっぱり
年に一回だけだからであって、年間数戦をこなすシリーズ戦でそういうことをやっても、
勝者はすぐに見えてくるし、結果として参加車両は限定されるし、エントラントは減少、
観客も・・・って。
リアルなレースだけにしか興味ない向きには、今年のLMSみたいな、明らかにどこが
勝つかわかりきっているレースが年間数戦開催されたとして、楽しいのかね??
335:音速の名無しさん
07/05/13 20:35:35 FTx1Hsja0
ドゥーハンやロッシが圧倒的に速いからといって、「ハンデ載せろ」なんて話は無いんだよな。
336:音速の名無しさん
07/05/13 21:03:24 TOjLXwmt0
>>327
なになに、宮本隆士はJLMCにでるべきだって?
あぁ、全くそのとおりだ。
337:音速の名無しさん
07/05/13 21:15:04 FTx1Hsja0
ヒロ宮本
338:音速の名無しさん
07/05/13 23:01:18 b4bh8hiV0
>>327
だったら全日本タイトルかけて、入場料執るなよと。
全日本タイトルかけて、SGTやFポンと変わらない入場料取るだけで充分プロの興行なんだよ。
現状は森繁のいない「屋根の上のバイオリン引き」、マツケンのいない「松平健オンステージ」やてるようなもんだ。
339:音速の名無しさん
07/05/13 23:07:11 FTx1Hsja0
Ryoの年齢だったら、1980年前後からモータースポーツファンやってても不思議じゃない。
それだったら、こんな頭デッカチにならなかっただろうに。
340:音速の名無しさん
07/05/13 23:07:28 Jcy/6+EK0
りゅうがんとフルカウルなんて相手にするな。
341: ◆RyoGAM4yKo
07/05/13 23:48:22 +sUj8hUX0
>>338
全日本タイトルかけているのは参加者を集めるためで、入場料に関しては
「お金持ちの人たちが趣味を楽しんでいるのを、貧乏人のおれたちが見させてもらう」
って立場なんだから割り切る。
それでいいと思うけどね。最初はそれ以上のものを期待していたけど。
342:音速の名無しさん
07/05/13 23:56:43 b4bh8hiV0
要は渦は市ねと言うことでよろしいですか?
343: ◆RyoGAM4yKo
07/05/14 00:03:01 +sUj8hUX0
別に死ななくていいよ。だって今のJLMCは、あれはあれで楽しいし。
344:音速の名無しさん
07/05/14 00:20:53 tmafqaBsO
結局好きなんじゃねぇか
345:音速の名無しさん
07/05/14 00:32:00 FOSKBEpg0
・ホンダにアキュラAXR-01参加要請
・日産にルマン復帰要請
・トヨタにプロト用エンジン供給要請
・アウディジャパン、ポルシェジャパンに参加要請
・タイサン、チーム郷、T2M、童夢、サード、トムスに参加根回し
・GT300とGT2を完全に同一カテに
・鈴鹿1000kmをシリーズに加えるよう根回し
これくらいやれないのか?渦は?素人でも考え付くこと。面倒なのか?
346:315
07/05/14 00:33:07 r+DhpYbg0
>>326
個人的には現状のFNはいまいち「ソフトとしては食い足りない」
んですよ…。「全日本F3000至上主義」って言われればそれまでだし、
当時は当時で(抜き所のあまりの少なさゆえ)「超高速パレード」とかも
揶揄されてた程度のものだったっていう面はあるにしても。
実際には無給油で行って行けなくもない車だったのを給油義務化したりとか
どうもあの辺りから「弄りすぎでおかしくなった」のかなという気はしてる、というか
「全日本F3000時点で食い足りなかったのはそこじゃなかった」っていう面が。
元々TV観戦派だった(というか全日本F3000期は年齢もそれなりだったし)けど、
実際に見に行ける歳になってもFNを見に行こうと思うには至らなかった。
一方でJLMCは…そりゃFNと同じ値段ってのは取りすぎですなw
そのへんの金銭感覚は実際身銭切って現場に赴いてるRyo氏だから分かる面もあるかも。
そこはやっぱり「走る側にとってのレース」だったら2千円とか3千円とかにするとか、
ヒストリックカーレース系とかそういう客層が合いそうな、
かつ価値のある別のサポートイベントと組み合わせての値段にするとか
そういう形ででも「見に来て損のないレース」にすることを考えなくては。
347:音速の名無しさん
07/05/14 00:42:44 r+DhpYbg0
>>345
むしろメーカーを積極的に巻き込もうとすると
話がややこしくなるんだって認識があるんじゃないのかな。
流石兄弟が言ってたみたく「ワークスの賑やかし扱いされるのは嫌だ」
っていう立場のプライベーターの方をむしろ取り込みたいだろうし。
むしろ例えば伊太利屋がジャッドエンジン扱ってたり
ルマン商会がキャラウェイ・コルベットを扱ってたりした頃だったら
そっちに話を持っていく方がよっぽど賢明な判断かもしれないし。
もしかして、サリーンジャパンとかGMジャパンとかに
「キャラウェイのレーシングバージョンやコルベットC6Rがこの値段です」を
はっきり出して、車両や部品の輸入に関して一定の支援をしてもらう、
とかいう方がまだ効果的かもしれない。
348:音速の名無しさん
07/05/14 00:47:06 r+DhpYbg0
あ…サリーンジャパンに頼むんだからサリーンの、だorz
<レーシングバージョン
そーいえばTVRやリスターのインポーターって
レーシングバージョンくれって言ったら何とかしてくれるんですかね。
むしろ現時点でJLMCの事務局が出来ることは
そうやって好事家を引っ張り込むことのように思う。
349:音速の名無しさん
07/05/14 00:53:29 V+yq4KEg0
>>347
つーかSEROがどうやって商売してるか考えたら、ワークスが自社供給の車走らせるのが主流になると商売にならんし。
350:音速の名無しさん
07/05/14 01:02:51 r+DhpYbg0
>>349
商売もそうなんだけど、「売ってもらえない馬鹿っ速い車」
が出てこられたら参加する側は面白いわけないから。
やっぱり国内選手権的には現状のとおり
カスタマーエンジン+カスタマーシャシーの組み合わせが基本ってのを
超えるのは得策ではないんじゃないかと。
というか、ザイテックにせよジャッドにせよ買える(もしくはリース出来る)
エンジン使って勝負に参加出来る水準で性能調整しないと、というか。
351:音速の名無しさん
07/05/14 01:14:55 FOSKBEpg0
日本GP時代や、JSPC時代のようなワークスの激突じゃなく、2座席GC時代のような展開想定してるのならそれはそれでいい。
でもそのために努力してるかと言えば渦はなーんもしてない。
「シリーズ作ったからさっさと出れやゴルァ」と言う姿勢。やっぱこいつは人格的に問題が多いな。
352:音速の名無しさん
07/05/14 01:17:23 FOSKBEpg0
で、なんで童夢やチーム郷に根回ししない?
GT300勢に参加してもらうよう、根回ししない。
プロモーターがレースをプロモートしようとしない、実にユニークなシリーズですね、JLMCって。
353:音速の名無しさん
07/05/14 01:20:03 r+DhpYbg0
>>351
まあシリーズ立ち上げの時点で現地の売り物情報出して
「こんなのもありますよ」を提示しただけでも
今までのレースの立ち上げ方からいうと珍しいっていうか新しいとは思ったけど。
なんともその後の振興策が続かないっていうのは事実だけどなぁ。
もっと昔のことを考えたら、たとえばGr.Aツーリングカーの時にしても
メーカーは宣伝になるから自社の車作って出してきたけど、
プライベーターは公認のある車をベースに自分で作るか、
そうでもなければ海外で実績のある車を自分で全部段取って輸入してくる
(たとえばオートビュレック→BMW635CSi、木本レーシング→ホールデン・コモドール、
タク・モータースポーツ→ローヴァー・ヴィテス)しか無かったんだし。
なので渦尻氏酷い酷い論っていうのもこの件に関しては不可解に感じるけど。
「足りない点はある」とは思うとして、人でなし並みに罵られるほどのことはないと。
それとも何かビジネス上のトラブルでもあった人が私怨で叩いてんの?
354:音速の名無しさん
07/05/14 01:23:42 FOSKBEpg0
LMP:一つ山ノバ、M-TEC、タイサン、チーム郷、童夢、T2M、トムス、サード、東名スポーツ
(ザイテック、童夢、アキュラ、アウディ、ポルシェ、ローラetc)
GT:SGTのGT300勢含む20台
これで30台くらいは集まるがなあ。
355:音速の名無しさん
07/05/14 01:26:19 FOSKBEpg0
>>353
シリーズ立ち上げて、そのプロモート一切しないと言うだけで充分問題ありだろ?
責任者変えない限り確実に今年限りだな。
そうなっても誰も困らんかもしらんが。
356:音速の名無しさん
07/05/14 01:31:13 vNJf82Vs0
買う人がいれば、ポルシェとかアウディは持ってこれるんだろうけど、
まずは、そこまでする価値のあるシリーズにするとこから始めんとな。
357:音速の名無しさん
07/05/14 01:34:15 r+DhpYbg0
>>352
誰かお客さんとしてLMPをやる人がいて、
その人がローラやザイテックじゃなくて客として童夢を選ぶならアリだけど
「ワークスとしての童夢」が出てくるとしたら
他のカスタマーシャシーや中古車で走る人がいなくなるって面はあるかと。
まあ…そういうことを気にしてるとすれば、「いかにも仲間内の走行会っぽいレース」
だと言えてしまう面はあるけど…結果としてその方が台数が集まったり
車種のバラエティも「童夢を除いては」バラエティに富むなら成功かもしれないし。
GT300に関していえば、「基本的にはLM-GT2規定に合わせてもらう方向で来る物拒まず」
でいいんだって認識じゃないのかな。
そもそもポルシェとか外車のコンプリートカーならそれ自体買うことはできるわけだし。
ところで>>355の件も、「参加者の方を主体に見たレース」だとすれば
別に大々的なプロモートが要るものだとも思わないって気がするけど。
現時点の渦尻人脈系メディアとかを適度に利用した方法でも。
しいて言えばやっぱり「FNでも(個人的には)5千円じゃ見に行くかどうか考えちゃうのに
それと同じ値段じゃ近所のサーキットでやってたって行こうとは思えない」
っていうことの問題ではあるけど…逆に値段が値段なら大してPRなんかされなくても
ちょっと見に行ってみようかと思うかもしれないし。そういうさじ加減だと思う。
358:音速の名無しさん
07/05/14 01:40:05 r+DhpYbg0
>>356
まず最初に中古のローラやクラージュ辺りでもいいから
本格的なLMPを走らせる方が面白いって思ってもらえるようにと。
その何台かがワークス落ちや新車になってくれれば万々歳だし。
一方でRSやGC21の路線も捨てがたいから
何とかローカルクラスで残せないかと思ってしまうのも悩ましいところだし。
359:音速の名無しさん
07/05/14 05:15:55 AqDWSFQx0
渦がダメなら、それ以上の人物が出て来るまで待てばいいじゃん。
その時、おまいらが生きてるかどうかは知らんけどな。
360:音速の名無しさん
07/05/14 05:27:33 VpnrpdPU0
現状では、
RSとGC21、GT2(GT300)を主体としたレースにして
JLMCと全日本の看板下ろした方がいいと思うな。
このカテゴリーだと国内にメンテナンスできるエンジン屋さんもシャシ屋さんも
そこそこある訳だし
菅生に行ってきた印象を書くと
Goodになったのは、
パドックパス(6000円)でグリッド入場OKになったくらいで
展示車両が日産のCカーのみになり、場内の飾りつけもセコくなった。
タイムスケジュールもきつくなったような気がする。
メインのJLMCより、他のコースイベントの方が面白かったような気がする。
361:音速の名無しさん
07/05/14 05:56:23 AqDWSFQx0
>>360
最初から、JLMCと全日本の看板を掲げるべきじゃなかった。
十数年間中断してたスポーツカーレースが、いきなり復活するはずもないんだし。
関係者には、とにかく冷静な判断をしてもらわないとどうにもなんないよ。
362:音速の名無しさん
07/05/14 16:07:54 aPfjUt3X0
>>303
こんな間違いしてるゲームが最高峰かよW
URLリンク(a2.wtakumi.com)
363:音速の名無しさん
07/05/14 18:58:55 +RvhtRCT0
5月12・13日JLMCより
予選日のPW。RQはもちろん、ドラも監督も誰も出てこない。
URLリンク(221.240.155.139)
前座のクラシックカーレースに出た岩城滉一
URLリンク(221.240.155.139)
寂しく無限の旗を振っている二人
URLリンク(221.240.155.139)
相変わらず顔だけはかっこいい中野信治。しかし、その後・・・・
URLリンク(221.240.155.139)
こうなりました。
URLリンク(221.240.155.139)
364:音速の名無しさん
07/05/14 19:27:34 wMDSl8yh0
>>363
乙!!
想像以上の すごい 場末感
LMPクラスに出てる当人たちはどう思ってんだろ?
365:音速の名無しさん
07/05/14 19:29:40 AT2+KxNo0
>>363
激しく乙
珍事久々に見たなぁ
366:音速の名無しさん
07/05/14 21:49:20 MgIe8A5p0
鈴鹿のスーパー耐久が観客10000人くらいだったはず。
んでこっちは確か4500人。
土地柄が違うとはいえ、さすがに寂しいよなあ。
367:音速の名無しさん
07/05/14 22:01:42 999GM+wZ0
>>363
客、入ってねーなー。
92年の世界選手権を思い出したよ。
368:音速の名無しさん
07/05/14 22:02:37 999GM+wZ0
>>366
それ、主催者発表?
369:音速の名無しさん
07/05/14 22:41:03 FeSnLMPk0
>>363
SUGOの観客席って改修されてたのか
370:音速の名無しさん
07/05/14 22:58:23 AqDWSFQx0
終わったな・・・
371:音速の名無しさん
07/05/14 23:00:22 jC9KVdk/0
主催者発表が4500人と言うことは、実数は1000人もいないんじゃないの?
372:音速の名無しさん
07/05/14 23:04:39 AqDWSFQx0
来年はGC21やRSがいなくなるから、LMP1が2台・LMGT1が2台・LMGT2が4台の計8台。
「3年は頑張る」とか言ってたから、それでお終いってことかな。
373:音速の名無しさん
07/05/14 23:18:19 af73LfOj0
SGTの先行きも不透明だしね
破産しかけたみたいだし、NSX後継は出るのか、500も3.5L統一にする案とか。
他力本願はいけないが、あっちが崩壊すればこっちにある程度流れるってことはあるかな
374:音速の名無しさん
07/05/14 23:33:12 r+DhpYbg0
>>372
GCとRSを締め出すっていうのは曲げようのない決定事項なの?
何らかACOを納得させて、走らせるだけでも走らせられる状況を作るほうが
エントラントのためにはなると思うけど。
375:音速の名無しさん
07/05/15 00:11:27 r3N/6UcY0
>>374
3年目からリアルルールに移行って話だったでしょ。
元々はLM規定の車両だけで間に合うはずだったのが、そうもいかなくなったからGCやRSを駆り出しただけだし。
ジャパニーズ・ルマンとか全日本選手権とか言った以上は、それなりの責任をとってもらわないといけない。
376:音速の名無しさん
07/05/15 00:41:45 u/uIeNmn0
まあ責任もへったくれも例えばJSPC時代の鈴鹿1000kmだって
RS勢は別にJSPCのポイント掛かってたわけじゃないだろうし。
あるいはBPRの時のRSとかIMSAカーとかも単独レースとして戦ってたはずだし。
そういう意味では「選手権外車両が混じるけどよろしいか」とか
「1レース2選手権」(=「全日本スポーツカー耐久@ジャパニーズ・ルマン」と
「全日本RS耐久(仮)」とか)になりますが、とかを
可能かどうかJAFやACOに交渉してみるのが主催者の仕事だろうとは思う。
っていうか何をそんなに責任責任言ってんのかと。
377:音速の名無しさん
07/05/15 01:13:41 r3N/6UcY0
>>376
こっちは、アンタみたいに無原則じゃない。
「別クラスを設けてRS等を走らせることはダメだ」なんて言ってないから、勝手にすればいいんじゃないかな。
378:音速の名無しさん
07/05/15 07:13:11 MccWYJsp0
>>329
TS020をオープンにしたような車
URLリンク(www.sto-radical.com)
379:音速の名無しさん
07/05/15 11:00:36 QwScSTpu0
SERO公式の「Rd.1特設ページ」レポートって、けっこうリアルにアップしてたよ。
写真もいいし。しかし、これだけスルーされてるってことは誰も見ていなかったってことw
SEROってこういうPR不足がだめなんだよなぁ。少数かもしれないけどファンのことをまったく無視してるよね。
まあどうせその特設レポートだって次回もあるかどうかわからんし。
380:音速の名無しさん
07/05/15 12:29:48 5b02GHbz0
>>378
ラディカルじゃん
今年もルマンのエントリーはあるけれど遅いマシンは変わらず。
市販で売ってるタイプもあると聞いたが町乗りにしては荷物積めないぜ
今のSGT車両でALMSなんかに乗り込めるようなレギュになったら
遠征とかしにいくんだろうか?
381:音速の名無しさん
07/05/15 12:41:54 SJN4WhkX0
東京インポートカーショーでラディカル現物を見てきたぞ。
車両1000万超えなのがなあ。
500~600万くらいでレース用に供給できればおもしろいと思うのだが。
382:音速の名無しさん
07/05/15 14:23:31 Mi3m7Y5K0
>>378
それ見たらスーパー7やエクシージが滅茶苦茶安く思えてきたぞW
競技車両は需要あるだろうけど、ロードカーは~・・・・疑問だな(;´Д`)
383:音速の名無しさん
07/05/15 14:51:10 u/uIeNmn0
でも例えばF3なんか車両だけで1500万ぐらいじゃなかったっけ。
RSのオスカーSK52辺りも正確な値段はわかんない
(というか今から新車を作ってもらえるかどうかも詳しくはない)けど
コンプリートでの値段となると1000万以上してそうな気がするし。
たまたま中古の出物があるからお手頃に感じるだけのように思う
<GC21(というか中身のF3)とかRS
一方でポルシェはカップカーでも2千万ぐらいだったはずだから
GT2は多分もっとするっていうのは間違いないし、
昔キャラウェイ・コルベットがチームルマンを介して輸入される話になった時
(結局は1台も売れなかったと思うけど)も、耐久性が尋常じゃないために
ランニングコストがかなり安いという触れ込みではあったけど
それでも5千万はするとかいう話だったから…車の仕立てを見てると
今のコルベットC5R/C6Rもそのぐらいの線だろう。
そう考えるとむしろ「プロトって何て安いんだろう」って思うよ
<LMP2相当のやつだったら「出れるだけ」なら新車1千万~、
勝てそうな品質の新車or中古車が2千か3千かそんなもん
いっぽうS-GTカーは国産に関しては基本的に売ってないはずだし
値段付ける気にもならんけど…昔のJTCCエクシヴが2500万とかだったはずなので
NAだった頃の板東セリカでそれと同じぐらい、今のは当然それより安いわけはない、
ということになるんだろうな<GT300
384:音速の名無しさん
07/05/15 14:54:24 N+N88GhK0
ネタ車だよな、ラディカルって
雑誌ではオートカーのスポーツカー対決ぐらいでしか見たことないよ
現物見るとボディ表面がヘナヘナでガッカリだし・・・
素直にロータス買ったほうが幸せじゃないのかな
どうせネタとして買うならアルティマのほうがずっとマシかと
URLリンク(www.veggyplease.com)
385:音速の名無しさん
07/05/15 15:05:08 u/uIeNmn0
ちなみにワンメイクになる前のF3000が
車体3~4千万+エンジン2千万程度、
チャンプカーが車体6千万程度(エンジンは原則リースのみなので単価不詳)
とかそんな感じだったっけな<この業界の物価水準
ポルシェ962Cが6千万ぐらいだっけ。
仕立ての水準から推測すると、やっぱローラのLMPカーと
ジャッドエンジンの組み合わせあたりで新車を買うと
F3000以上チャンプカー未満ぐらいの感じになる?
無論アメリカ系V8とかロータリー(北米経由で)とか買うなら
もうちょっと安上がりで済むだろうけど。
まあ…たぶんS-GTに勝てる体制で出るより圧倒的に安上がりとはいえ、
大口のスポンサーが確保出来るんならともかく
物好きの大富豪が道楽でやるには容易ではない、ってのが
何とも日本のスポーツカーレース環境的には困難だよなぁ
<本格的なLMP1カーでのレース活動
逆にLMP2水準でいいんなら前述のとおりで、
GT300の真ん中へんを走るよりよっぽど安上がりに楽しめそうというか、
RSやGC21をやってる人がちょっと背伸びする水準でやれそうなんだけど。
386:音速の名無しさん
07/05/15 15:07:38 u/uIeNmn0
問題は、アメリカでも一時期スポーツカーレース退潮の原因となったと同じで
日本のお客さんも(というか、より日本のお客さんの方が)
「スポーツプロトよりGTみたいな『市販車のケバいやつ』の方が
見栄えのするレーシングカーとして感じる」っていう点で
ただでさえハンデがあるってことではあるけど。
例えば趣味でレースやってる社長さんが、レースに使わない時期に
自分のレーシングカーを本社のロビーにでも飾っておくとか、
会社のHPで「こんな活動もしてますよ」って写真貼る時とかに
下手するとラディカルやピルビームのLMP2辺りより、ポルシェのスーパー耐久カー辺りのほうが
よっぽどお客さんの多くが「見栄えがいい」って見ちゃう可能性が…と。
まあ社長が「いやーミシェル・ヴァイヨンに出てるよーな車ですよあっはっは」で
お客さんもそういうセンス分かるような人、なら効果的かもしれないけどw
>>384
まあ例えば日産ザウルスなんかも「乗り込む時にカウルに手つくと割れる」
とかいう話だしw、ある意味この業界の品質水準がこの程度といえばこの程度かと。
飛び抜けて速くはないにせよナンバー付けて走れるってのがストリート仕様の売りだし、
レース仕様のほうも「一応レギュを満たすから素材にはちょうどいいです」
みたいに考えるならそれはそれ…じゃねーの?それこそRE積んじゃうとかw
387:フラッド ◆qNBVIjZucY
07/05/15 15:54:48 iY4JATuG0
>>386
> まあ例えば日産ザウルスなんかも「乗り込む時にカウルに手つくと割れる」
人乗せても割れないよ。
388:音速の名無しさん
07/05/15 16:21:38 AAOWlRQR0
お金持ちに、お金持ってるとこんなにみんな面白がってくれていいことができて英雄になれますよ。
ってことが伝えられれば良いんだよな。
389:音速の名無しさん
07/05/15 18:41:08 0PT7EACd0
>>386
そもそもミシェル・ヴァイヨンが日本で有(ry
390:音速の名無しさん
07/05/15 19:02:23 u/uIeNmn0
>>387
ザウルスジュニアだったかな。当時のASの試乗記事で
「カウルとサイドポンツーンが開いてるので注意が必要。
(メディア関係者の)何人かは割った…」っていう記載があったのでつい。
っていうか乗ったことあるんすねw>フラドー氏
391:フラッド ◆qNBVIjZucY
07/05/15 19:32:45 iY4JATuG0
知り合いのところにあった。
Jr のはカウルが薄いのかもしれないね。
392:音速の名無しさん
07/05/15 21:39:19 CngA7R3o0
富士1000㎞ではもうちったあましなエントリーにならん>?
また詐欺同然のレースやるの?
アキュラやポルシェ呼ぶとか言う発想ないんかねえ?
393:音速の名無しさん
07/05/15 21:49:21 r3N/6UcY0
LM規定の4クラスだけで、十分なエントリーを確保出来ると思ってたんだろ。
それがうまくいかないから、RS等を駆り出してLMP車両の穴埋めをしたと。
彼らをずっと走らせるつもりがあるなら、最初から別クラスを設けてるはず。
来年の時点でエントリーが増えて無ければ、打ち切りは当然。
甘やかすと、レース関係者も成長しないよ。
394:音速の名無しさん
07/05/15 21:57:45 88Lr9reC0
>>392
仮に呼んでも大メーカーが乗り込んで来るメリットが現状では皆無。
RSスパイダーならプライベーターが購入すれば良いんだろうが、
新車のクラージュ余裕で2台買える価格だった気が。
395:音速の名無しさん
07/05/15 22:10:06 15vI99A70
ALMSのLMP2なんか既に素人プライベーターがどうこうできるレベルの話じゃなくなってるわけで。
結局のところ、素人が中古車買って勝負できるレースってのは、流行ってないレースしかありえないとしか。
396:音速の名無しさん
07/05/15 22:11:43 u/uIeNmn0
まあ、むしろ現実路線は
今RSやGC21でやってる人達が手軽に移行できるような
安価な水準のLMP2カーの台数を増やせるように頑張ることだとしか。
メーカーワークスをどーの有力コンストラクターをどーの、というのは
それはただスーパーGTの二の舞を踏むことになるだけだと思うなぁ。
397:音速の名無しさん
07/05/15 22:14:35 HEtf3vu80
マッチの持ってるS101でも走らせればいいのにな
398:音速の名無しさん
07/05/15 22:22:05 u/uIeNmn0
>>395
ローラ+シボレーやフォードのV8とかクラージュ+20Bとかじゃ駄目と?
実はJLMC事務局が出物情報で紹介してたピルビームがどうも気になる。
そもそもがヒルクライムカーとかやってるような
日本でいえばオスカー辺りみたいな感じの会社
(上はF3あたりまでやったことがある、って意味でも近い)だし
RSやF4に使うようなエンジンを載っけても問題なさそうな匂いがする。
399:音速の名無しさん
07/05/15 22:27:16 15vI99A70
>>398
その辺の組み合わせでポルシェとアキュラがガチで殴り合いしてるとこで戦えてるか?
400:音速の名無しさん
07/05/15 22:28:37 u/uIeNmn0
>>399
日本にその二強を呼ばなきゃいいだけの話なわけで。
先にワークスを引きずり込んじゃおうとか思うから難しくなるわけよ。
401:音速の名無しさん
07/05/15 22:36:45 r3N/6UcY0
ホンダが、「アキュラが出られないんだったら茂木のJLMC戦止める」って言ったらどうするんだよ?
402:音速の名無しさん
07/05/15 22:39:40 15vI99A70
>>400
二強を呼ぼうが呼ぶまいが、シリーズが興行として成立すればワークス勢の参戦は止められないし、そうなればプライベーターが中古車でどうこうできる話じゃなくなるのは一緒だろ
403:音速の名無しさん
07/05/15 22:43:44 erhYcCXK0
今議論してるお前らってその程度の知識でプロト語ってたのかよ。
404:音速の名無しさん
07/05/15 22:45:26 bf8FJdi20
・・・・つうかアキュラ来るわけないし、来ると思う?
あれは車体もエンジンも米HPD単独(表向きなだけかも)だし
まあどっか一戦くらいは賑やかしに来てくれたら嬉しいけどさ。
405:音速の名無しさん
07/05/15 22:47:28 u/uIeNmn0
>>402
興行として成立する、なんつー段階になったら
そのころはそれなりに優秀なプライベーターが育ってる件について。
406:音速の名無しさん
07/05/15 22:47:49 LvT2irMa0
>>397
近藤のS101#4はT2MのS101.5になりました。
>>404
遠征費+招待費どっさり出せば来てくれるんじゃない?
407:音速の名無しさん
07/05/15 22:49:48 HEtf3vu80
>>406
マジで? それどこ情報?
408:音速の名無しさん
07/05/15 22:50:42 bf8FJdi20
>>406
そんな金がどこに?・・・
まあハイクロフトアキュラが来たら狂喜乱舞、どこへでも観に行っちゃうよだけどさ
ドライバーもヨハンソンとブラバムだし
409:音速の名無しさん
07/05/15 22:54:36 mu3iapRD0
T2Mのやつってクラッシュテストに出したやつじゃなかったっけ?
それともそれがマッチ所有だったのかな。
410:音速の名無しさん
07/05/15 22:55:18 N+N88GhK0
>>404
JSPC時代のWEC in JAPANやWSPC戦みたく、
シリーズの天王山みたいなレースで海外勢を招待すれば、華やかになるし
世界とJLMCのレベルの差がどんなもんかわかっていいよな。
JSPCなんか国産ワークスですら年間チャンプ争いできるようになったのは89年とか90年ぐらいからだろ
JLMCだって最初は惨憺たる状況でも未来がないわけじゃない、と思う
411:音速の名無しさん
07/05/15 23:50:24 CngA7R3o0
アキュラブランドを日本国内でも2008年から展開することが決まってる
そのためアキュラブランドでレース参戦、ってありジャマイカ?
SGTで「アキュラNSX」として参戦すれば済むだけの話かもしらんが
412:音速の名無しさん
07/05/15 23:54:58 CngA7R3o0
1983年 Cカー
鈴鹿500㎞ 2台
富士500㎞ 3台
富士1000㎞ 9台
鈴鹿1000㎞ 7台
富士500マイル 9台
2006年 LMP
菅生1000㎞ 1台
もてぎ1000㎞ 2台
岡山1000㎞ 2台
2007年
菅生1000㎞ 2台
富士1000㎞ ?
413:音速の名無しさん
07/05/15 23:56:16 CngA7R3o0
>>410
LMS日本開催できないかな?
5月の富士1000㎞とか8月に鈴鹿1000㎞でとか。
414:音速の名無しさん
07/05/16 00:04:37 CngA7R3o0
1984年 Cカー
鈴鹿500㎞ 7台
富士500㎞ 13台
筑波4時間 4台
富士1000㎞ 13台
鈴鹿1000㎞ 14台
富士500マイル 12台
415:音速の名無しさん
07/05/16 00:15:13 AfqCIDPj0
JLMCにアキュラ参戦より
ALMS開催を鈴鹿、茂木にホンダの力で誘致するっていう夢の方が
可能性高そう
>>411
その場合でも現状の無限がアキュラに化けるとかになりそうな予感
416:音速の名無しさん
07/05/16 00:19:21 rg2goC/80
Cカーを走らせたことがあるチーム(ガレージ)で現存するチーム
・トムス
・童夢
・サード
・ルマン
・セルモ
・ニスモ
・インパル
・ハセミMS
・ノバ
・タイサン
・東名スポーツ
・アストニッシュ
417:音速の名無しさん
07/05/16 00:28:26 rg2goC/80
>>400さんはどう言うレース形態がいいですか?
高度なプロのレースより、素人が趣味でやるレースが理想?
418:音速の名無しさん
07/05/16 00:29:22 1fuUo2NE0
おまいら、日本国内のスポーツカーレースが十数年間引っ繰り返ってたのを忘れてるよ。
残念だけど、これ現実なのよね・・・
419:音速の名無しさん
07/05/16 00:31:01 sC8HK0Cl0
>>417
デイトナやニュルの24時間耐久みたく
速度差さえ危険じゃなければ両方がごっちゃになって走ってる方が楽しい。
かつJLMCの現状を考えると、趣味人のためのレースとしての方を
先に充実させるほうが無理がない気がする。
420:音速の名無しさん
07/05/16 00:37:24 1fuUo2NE0
だから、LM規定の車両だけじゃ足りないとわかった時点でシリーズの開催を中止すべきだったんだよ。
こうやって、何時までもゴマカシゴマカシダマシダマシやってるからダメなんだよ。
421:音速の名無しさん
07/05/16 00:39:03 rg2goC/80
>>419
少なくとも趣味のレースじゃ興行としては成り立たないのではないでしょうか?
なぜJSPCが出来たかと言えばWECがあったから。
同じようにLMSが日本で開催すれば、トヨタ、日産、ホンダの耐久参戦もありえるような気もするのだが…。
422:音速の名無しさん
07/05/16 00:41:34 muBr5OCI0
Cカー頃はポルシェというスタンダードカーがあったからな。
423:音速の名無しさん
07/05/16 00:49:02 dMIYBGso0
WEC以前にも耐久レース文化はあった。
それを支えていたのはグランチャン等にも参加していた
2座席スポーツカー群だったと思う。
今はそのグランチャンに相当するカテがなぁ…
424:音速の名無しさん
07/05/16 00:56:56 sC8HK0Cl0
>>421
うん。だから最初っから興行として成り立つことなんか考えてはいないよ。
まずは「クラブマンレースよりちょっとお金持ちで道具にも凝りたい人向け」みたいな
高級参加型レースとしてだけでイベントを成立させた方がいいんじゃないかと。
お客さんはサポートイベント(これもヒストリックカーレースとか展示会とかを併催するとか)
の充実と、普通の全日本より安い価格設定で
レースそのものより珍しい車を見たい人とかを掴む方向で、
それでも何とかイベントが立ち行くような形にするのが最初の段階の話かなと。
うまいことLMPカー比重が増えたり、エントラントの成長で
速いマシンが増えたりとなれば、そこで自然に観客動員が増えたりして
いよいよ興行としてどうかって話になってくるんだと思う。
425:音速の名無しさん
07/05/16 01:00:30 rg2goC/80
>>420
83、84WECの国内エントラントのCカー
83年=11台(+1台DNS)
84年=18台(+2台DNS)
LMS日本開催すれば一気に増えないか?
426:音速の名無しさん
07/05/16 01:02:20 rg2goC/80
>>424
であるなら、Fポン、SGT並の料金はぼったくりでしかない。
最初から「素人の趣味レース」として宣言してそれなりの料金設定じゃないと。
427:音速の名無しさん
07/05/16 01:10:15 sC8HK0Cl0
>>426
まあ、そこが現状の問題だよな。
「こんな値段でも見たい人は見にくればー?」的になっちゃってる。
ただ、たとえ現時点ではLMPクラスの2台とGTの一部だけ、
さらにはサポートのルマンクラシックだったりパドックの展示車だったりについて
「こんな宝石のような車ハァハァ」のお客さんにとっての価値がどのぐらいかによっては
単純に「鈴鹿クラブマンや富士チャンピオン並みの入場料」
と切り捨てちゃうようなものでもないし。
「幾らならいいのか」とかいう議論は割と重要かもしれないな。
渦尻氏とは言わないまでも関係者が誰かココ見ててくれたりすればなー。
まあ、あり得ないだろうとは思いながら一応わずかな期待はこめて書いてみるw
428:音速の名無しさん
07/05/16 02:28:56 1fuUo2NE0
もう手遅れじゃん。
スポーツカーレースを十数年ほったらかしにするような国に、一体何が出来るんだよ!
429:音速の名無しさん
07/05/16 02:33:42 AfqCIDPj0
例えばホンダがSGTから撤退した場合
一部はプライベーターでSGTに残る道もあるけど、その他ホンダ系チームの仕事は
何かで確保しないといけない。中嶋、ARTA→F3、童夢、国光→JLMCとかになれば・・・・
430:音速の名無しさん
07/05/16 02:43:44 sC8HK0Cl0
>>429
その場合何だかんだいってフォーミュラニッポンの無限ホンダエンジンが
凄い気合い入ったものになったりするのだ、という線も。
それでチーム的にはGTをやる手が空いたぶん、
かつスポンサーさんの資金が余ったぶん台数が増える、なんて線は
それはそれでありうる。
もちろんホンダがGT撤退を契機にJLMCのほうに出てくることだってありうるけど
実際どうなるかは何とも言えないよなぁ。
無論それでJLMCの様相が一変するって線はありうるし
<LMP1クラスのメインストリームをホンダが占めて流石兄弟がそれに対抗するとか
そういえばJTCC崩壊以降、ツーリングカーレースの方も
日本には気の利いたシリーズが存在してないんだよなぁ。
メーカー的にそっちの方をどう考えてるのかも気になる。
2リッター~2.5リッター近辺のスポーツセダンっていうのは最近それなりに
各メーカーが選択肢を揃えてきてるし。
431:音速の名無しさん
07/05/16 03:22:28 73+zgIFb0
>>430
ツーリングカーに関して言えば、WTCCにプライベーターのアコードが出ているが
ホンダからのサポートはほんとにささやかな、部品供給ぐらいのものでしかないそうだ。
ホンダ社内にはシビックのWTCCマシン開発したいという声もあるそうだが、
所詮ヨーロッパ市場ではマイノリティなんだから出る意味がない、ということらしい。
結局のところ、メーカーとしてレースに出るには費用対効果がないと、
少なくとも重役を騙せるぐらいの大義名分がないとダメということだ。
そう考えると現状のJLMCにメーカーワークスが出てくる、あるいは
マシンを開発してチームに供与するなんて可能性はほぼゼロだろうな。
432:音速の名無しさん
07/05/16 04:52:36 4Xu6zZpG0
実際、JLMCに出て”ルマンへの出場権を得よう”ってエントラントいるのかね。
居ないのであれば、”JLMC”と”全日本”の看板をおろして
好きな車を持ち寄っての”レース形式の走行会”で良いのでは?
>>427
入場料金設定は、S耐位の料金で妥当かも
SEROのコンセプトの中に「こんな宝石のような車ハァハァ」が確かに入っているんだけど
去年の車両だったらともかく、今年は、、、
日産のプロト4台と、ランボルギーニ ミウラ、岩城さんのコブラが目玉じゃ、ちと寂しい
>>423 微妙に違うな
富士GCシリーズの参加車両が、JSPC以前の富士LDシリーズ、鈴鹿エンデュランスシリーズを
盛り上げていたのは事実ですが
GCカーでのエントリーは、多くとも5~6台で、大半はGCのサポートレースに参加していた
”サバンナRX-3”や”サニー”のTSカー(現N2、GT300相当?)です。
433:音速の名無しさん
07/05/16 05:43:14 5PLQppNQ0
JLMCを、80年代後半~終了までのJSPCのような雰囲気のレースにするには
各自動車メーカーに、”F1”ではなく”ルマンに出よう”という気運が生まれるか、
”SGT”が無くなるか、エントラントが流入してこないと無理だと思う。
434:音速の名無しさん
07/05/16 07:49:26 tx9PGr1B0
>>433
苔の一念で頑張っても勝てるかどうか判らないのがルマン。
メーカーがワークスで参戦するなら、勝利が絶対的に求められるわけで
数年で確実に勝てると言い切れない以上
そんな企画は今の各社では通らないだろうて。
435:音速の名無しさん
07/05/16 09:35:55 1fuUo2NE0
おまいら随分気の長いこと言ってるけど、これから10年も20年も待てるのか?
日本のスケールじゃ、こういう選手権無理だって思わない?
436:音速の名無しさん
07/05/16 12:23:42 uKw8CBEo0
みんな思ってるよ。
437:音速の名無しさん
07/05/16 12:37:25 1fuUo2NE0
>>436
じゃあ、渦は例外だったんだね。
438:音速の名無しさん
07/05/16 20:23:15 rg2goC/80
JSPCはWECが始まり(82年)、各メーカー、チームがWECを目指す、と言うことで力が入り盛り上がっていった。
さらにその先のルマン/WSPCを目指すことになりさらに盛り上がった。
JLMCを盛り上げるには、まずLMS日本開催が不可欠だ。
LMSが開催されない限り盛り上がることは「ない」と断言できるだろうね。
本来なら盛り上げるべき立場の渦が動くはずなんだが、盛り上げようと何もしてないとこ見ると、
やはり人格的に相当問題のある人物と断言していいのだろうね。
439:音速の名無しさん
07/05/16 20:35:48 AfqCIDPj0
ルマンでシルエットフォーミュラが走る!
URLリンク(www.sports-carracing.net)
第一、ACOに対して「ロードカーと同じカタチ」を要求したのは、
日本のあるメーカーのレースを委託されている関係者だ。
そのメーカーが本当にルマンを構想しているのかは明かではない。
単なるエクスキューズとして、希望を述べただけかもしれない。
しかし、たった10台で開幕戦を迎えなければならなかったJLMCにとっては、
画期的な振興策となる可能性がある。
ルマンにこんな案があったなんてはじめて知った
440:433
07/05/16 21:25:55 iPlkfr9k0
画一化が進みそうな気配のF1よりも
ルマンの方が新技術(ハイブリッド、新燃料等)に対して融通が利きそうな気がする。
と特に根拠もなく書き込んでみる。
441:音速の名無しさん
07/05/16 21:31:27 muBr5OCI0
今のルマンはディーゼルに800馬力まで許してるから、それ以外は勝てないね。
442:音速の名無しさん
07/05/16 21:40:12 dMIYBGso0
>>432
そうですね、「支えてたのはツーリングカー」で
「盛り上げていたのはスポーツカー」でした。
僕が初めて見に行った'77鈴鹿500kmもそんなだったかなw
RX-3、B110、KP47等々…あのごった煮感が好きだった。
JLMCもまず「LM」外しちゃえ。N1、RS、GC21、型落ちSGT、
もう何でもアリでいいじゃん。956とシビックだって混走してたんだ。
443:音速の名無しさん
07/05/16 21:44:38 muBr5OCI0
GT300がそのごった煮だよね。
444:音速の名無しさん
07/05/16 21:54:56 kacBeU/A0
>ホンダ社内にはシビックのWTCCマシン開発したいという声もあるそうだが、
>所詮ヨーロッパ市場ではマイノリティなんだから出る意味がない、ということらしい
わざわざシボレーで出てる人たちの爪の垢を飲ましてやりたいな・・・
445:音速の名無しさん
07/05/16 22:30:01 K5DqRRTm0
>>439
「日本のあるメーカーのレースを委託されている関係者」と言うが、
童夢以外にメーカーからレース委託受けてる所・・・あったっけか!?
446:音速の名無しさん
07/05/16 22:48:40 rg2goC/80
おれは市販車風のプロトより、プロト風のプロトの方が好きだ。
447:音速の名無しさん
07/05/16 22:50:07 rg2goC/80
いいじゃん、ホンダはF1、ルマン、WTCC全部やれば。ホンダならやれる!
SGTやめればいいし。
448:音速の名無しさん
07/05/16 23:00:13 muBr5OCI0
ホンダって社員にフィードバックできないと厭なんだろ。
今のF1だってエンジニア育成のためにやってて、醜く肥満した中本とかいう人が
仕切ってるけど。
449:音速の名無しさん
07/05/16 23:03:04 rg2goC/80
メーカーがSGTとJLMC両方やるのって厳しいか?
グループAとC、JTCCとJGTC両方やってる時期長かったじゃん。
450:音速の名無しさん
07/05/16 23:10:02 AfqCIDPj0
>>445
文中のあるメーカーがホンダとは考えにくいよね
アキュラでプロトをやっていくわけだしさ。
現在参戦してないとこも含めば、日産の可能性もあるのかな?
>>447
ルマンはアキュラでやってるし、WTCCは今出てないし今後出る可能性も低いけど
BTCCに出てるタイプRのバックアップはやっているんじゃないかな。
そういやWTCCの主催者が日本開催の可能性ある、二つのメーカーと
話しているなんて語ってたけど・・・
451:音速の名無しさん
07/05/16 23:10:06 muBr5OCI0
一時代前だな。
452:音速の名無しさん
07/05/16 23:13:49 rg2goC/80
アコードユーロRはプライベーターなのに表彰台登ったのにな。
実戦部隊はJASでいいから、ワークス支援してあげればいいのに。
F1辞めてもやる意味あるとさえ思う。
F1卒業、ルマン(アキュラ)、WTCC(シビックタイプR)でもいいのでわ?
453:音速の名無しさん
07/05/16 23:14:30 73+zgIFb0
>>444
WTCCのシボレーはワークス体制だよ
日本だとシボレー=アメリカというイメージだけど
GMは「高品質・低価格なカジュアルブランド」という位置づけで、
世界中でシボレーを展開しているんだ
ただしちょっと前までヨーロッパ市場はオペルに任せっきりだったから
小型セダンによるツーリングカーレースのノウハウがなく、まだ苦戦してる・・・んだと思うw
>>445
無限かニスモとかじゃないの?
454:音速の名無しさん
07/05/17 00:53:09 fS91lI040
>>453
ん、そーいうこといってんじゃなくって
わざわざ「欧州じゃ売ってないブランド」で出てるって事。
455:音速の名無しさん
07/05/17 01:04:00 C9iLlGwW0
>>454
ん?
シボレーもWTCCに出てるヌビラも普通にヨーロッパ各国で売ってるけど?
URLリンク(www.chevroleteurope.com)
ちなみにWTCCでGMチームをオペレーションしてるのはレイ・マロックだ
456:音速の名無しさん
07/05/17 01:20:28 iz/dsyl80
ついでにシビックもヨーロッパで売ってるよな。まあ日本のとは完全に別物だが。
457:音速の名無しさん
07/05/17 19:25:27 +pR1Pujj0
ついにクリエイションお披露目だね。
結局、クローズドボディは作らなかったのね。
しかも、ドライバーを中野信治とは
458:音速の名無しさん
07/05/17 19:46:23 b3K/s/L80
>>457
屋根付きを作ったのはプジョーさんだけでしたってオチかい?w
459:音速の名無しさん
07/05/17 20:28:43 z79sAd/70
中野信治はエイムつながりでしょう。
460:音速の名無しさん
07/05/17 20:47:02 pqlzSXac0
>>458
最悪は、シルエットフォーミュラ導入で退場を余儀なくされる事かと。
461:音速の名無しさん
07/05/17 21:22:34 363NEF+E0
なんでレーシンゴンもASも渦の怠慢責めないの?
弱み握られてるとか?
462:音速の名無しさん
07/05/17 21:31:27 BU4fidbY0
シルエットて、要は昔やろうとしてたプロカーみたいなもんかね。
URLリンク(www.autokrata.pl)
まーこんなんもあったがw
URLリンク(youtube.com)
「日本のあるメーカーのレースを委託されている関係者」というと
一応トムスも当てはまるかな。
まず思い浮かべるのは童夢だけど。鮒子田さん戻ってきたし。
463:音速の名無しさん
07/05/17 22:24:47 KaBNRqCQ0
>>462
GJ! プロカー164.が走ってる映像初めて観たよ! 強烈っす
このエンジンはオゼッラのF1あたりに載るもんだと思ってたが・・
どこにも活用されず結局オクラ入りになったんだっけ?
464:音速の名無しさん
07/05/17 22:38:32 bfGaR9DD0
>>461
逆に「この水準」で渦尻氏の責任を声高に叫ぶ方々のほうが
何か煮え湯でも飲まされたことがあるのかと。
これより酷かった例なんて過去に何度だってあるわけで。
末期のJTCCなんてのもまさに酷いものだったし、メーカーの顔色伺いすぎて
正当なレースとしての体を為さなくなって成立しなくなったものも数多いし。
まあ…このスレの反渦尻派の中にはむしろメーカーワークスの大規模参戦で
彼らがレースを支配することを望む向きもおられるようだけどさ。
465:音速の名無しさん
07/05/17 23:07:47 meaqVqOR0
>>464
昔と同じ、じゃ進歩が無いでしょ?
今は今だよ。
こっちはレース関係者じゃないんだから、内輪の理屈なんかどうでもいい。
ダメなら倒産して当然。
466:音速の名無しさん
07/05/17 23:10:57 bfGaR9DD0
>>465
経営状況が現実に悪化して倒産するならそれは「実際に出た答え」だけど、
「内輪の理屈なんかどうでもいい」っていうなら
実際の経営状況さえ推測する立場にないじゃん。
467:音速の名無しさん
07/05/17 23:14:13 bfGaR9DD0
そのことに加えて、それじゃ現状のS-GTとか
S耐久とかが「健全」って言えるかどうかだって疑問ではあるし
<昔と同じ、じゃ進歩が
あれと比べてJLMCが言うほど酷いのかどうかを考えると
レースジャーナリズムがことさら糾弾するでもないのを不思議には思わないな。
468:音速の名無しさん
07/05/17 23:14:37 eVooP7rx0
怠慢=何も努力していない、ということなんだから
もしやれる事全てやって今の状況だと思えるなら、主催者を責める人も少ないだろうけど。
実際、怠慢なのかどうかは中の人じゃないと分からないと思うが
メディアの情報が噂も含めて少ないわけだから、結果的に怠慢に見えるよな
誰かも言ってたが、メーカーは別としても郷や童夢、その他チームを
必死で口説こうとしてるのかな?
469:音速の名無しさん
07/05/17 23:25:37 363NEF+E0
てかここにいる渦シンパって親戚か本人か?
レースの体をなしてない、その点でその中心にいる人物は責任問われるの当然だろ?
末期のJTCC出すなんて無意味。「末期」なんだから。翌年には消えた。
JGTCも初年度は酷かったが、それを教訓にGTAを結成し、94年以降は人気レースに成長した。
JLMCは1年めからプロ興行の体を成してなかったが、その反省がまったく生かされず2年目更にひどくなったんだし。
それとも今のJLMCって酷くないんですか?w
470:音速の名無しさん
07/05/17 23:30:52 363NEF+E0
今のJLMCは、ラーメン屋が出すどんぶりの中に、麺が入ってないようなも。
471:音速の名無しさん
07/05/17 23:37:21 363NEF+E0
SGTやS耐が、まったく無問題とは言わないが、現状のJLMCに比べれば「はるかに」健全だろ?
エントリー台数、観客数比べれば一目瞭然。
S耐ってそもそも「プロ」なのかと言う気もするが、そのS耐のほうがJLMCよりはるかに客入ってる。
そもそもトップカテが2台しか出てなくて、全部で10台しか参加してないプロ興行が「健全」なんて口が裂けても言えんわな
472:音速の名無しさん
07/05/17 23:48:04 meaqVqOR0
JLMCとFNは、清算すべきだと思うよ。
SGTは、問題外だからどうでもいい。
473:音速の名無しさん
07/05/17 23:48:20 bfGaR9DD0
>>468
個人的には現状だと郷や童夢クラスですら
今すぐ呼ぼうとしたら得策ではないかもしれないっていう気はする。
高級クラブマンレース感覚の人のほうである程度数が揃って、
しかも彼らが経験を積み上げてレースのレベルが上がった後じゃないと
初めっから速いのが来ちゃったほうがシリーズを潰してしまうと思う。
実のところ今回の開幕戦で、唯一かもしれないけど明るいニュースだったのは
勝ったのがシリーズ創設からずっとLMPクラスを走り続けていた
流石兄弟のザイテックのほうだったことだとも思うし。
ノバに協力仰いだり色々やったのは確かだろうけど、「一介のプライベーター」が
買ってきた車でここまでやれることを示した、と。
>>469
シンパなつもりはかけらほどもないよ。確かに「表に出る努力が少ない」
ってのは感じてるし。ただ君みたく何がどうなってるかも分からずに
人でなし扱いで罵るほどには単純ではない、というだけだ。
そもそもプロ興行なのか、まずは趣味人に走る場所提供するところから始めて
細く長く続けていくうちに方向性を定めていこうというやり方なのかだって
すぐには判断しかねるし。「分からないことが多い=運営してる人間が無能」ではない。
474:音速の名無しさん
07/05/17 23:51:27 meaqVqOR0
クラブマン耐久からやり直せ。
全日本選手権やLM車両は、ずっと後の話。
475:音速の名無しさん
07/05/17 23:58:16 363NEF+E0
>>473
全日本タイトルかけて、FポンやSGT並の料金設定して、それで「これはプロレースではありません、趣味でやってるクラブマンレースです」か。
ユニークな考え方ですね。
プロ興行がプロの体をなしてない。それで責任者が責められないなんて普通ありえることなのか?
476:音速の名無しさん
07/05/17 23:59:37 bfGaR9DD0
まー別にクラブマン選手権でLM車両が走るクラスがあってもいいとは思うけどねw。
「そういう意味での豪華なアマチュアレース」ってのが日本にはなかったから。
クラブマンっつーと入門用か、あるいは見るからにしょぼそーな車か、
みたいな固定概念で出来てるというか。
考えてみれば例えば旧レギュのF3とかで走れるレースとかすら無いよね。
余談だがというか参考例だが、2輪だと全日本選手権で使うのと同じ
GP250やGP125のマシン(一時は最高峰の「スーパーバイク」も)で
エリア選手権や地方選手権を走るクラスなんてーのもあるし。
で、車のステイタスがそれなりで、かつ何人かは一流~二流ドラも出てくるなら
別にそれに半ば勢いっぽく全日本選手権格式がついても
良いかもしれないと思うんだけど…それはそれで何か不都合あるの?
まあ、初期のN耐とかシビックインターカップとかは
「日本中のサーキットで開催するけど全日本選手権じゃなかった」って記憶はあるし、
そういう方法も取りうるかもしれないけど。
477:音速の名無しさん
07/05/18 00:12:57 Txm7rIw10
>>475
料金の話はまあ疑問点のひとつと言えば言えるけど、
でも、個人的には「それが全部」とは思わないんだよなぁ。
問題だ問題だ言われてる開幕戦にしてもLMP1の2台は
一流どころの車をそこそこのドライバーが走らせてるわけだし、
「この手の車」を好きな人なら楽しめる材料が無いわけではない。
だから、まあ名無しではあれ何度も書いてるけど
「サポートイベントまで含めてうまいこと充実させる一方で
料金が若干ディスカウントされて、トータルで一日を楽しく過ごせるイベント」
になってれば興行として成立する可能性はあると見る。
たとえばの話、ネコパブ辺りの主催で行われてるタイムマシーンフェスティバルとかも
興味無い人が見たら「あんなの金取って見せるイベントじゃねーよ」だけど
好きな人にとっては宝石箱って面もあるわけだから。
建設的な議論として言うなら…まあ事務局筋の人脈に繋がるところ中心でもいいから
「レースに出てくれる人」とか「展示やデモラン用の車を提供してくれる人」とか
そういう愛好家をたくさん引っ張ってくるための努力がされてくれればと思う。
もちろん現時点であまりに外部からそれが見えなさすぎて、
「水鳥の足なのか、それともホントに何もしてないのか」が判断つかないのは歯痒いが。
まあ、元々興味がなくて、かつ渦尻氏はじめ事務局筋に強烈な憎悪を抱いてるらしい
>>475氏においては、運営母体が変わらない限り他の何が変わっても客になりえない、というのは
よく理解できるけどさ。
ところで>>470の例えだけど…俺だったら「それが極上の中華スープ」だったら
麺は入ってなくてもよかろう、とか思うなw
本体のレースが今と大差ない内容でも、ヒストリックグループCでも併催されるなら
値段が5千のままでも見に行ってしまうかもしれない、とかは思うしw。
2千+2千+それ以外のサポートイベント代だと思えば納得できるかも。
478:音速の名無しさん
07/05/18 00:16:16 Txm7rIw10
かつ…ASとかレーシンゴンにせよネコパブ系にしろ
JLMCに好意的というか一定の理解を示してるのは、
そもそもあの業界や購買層には割とこの手の車やレースを
好きな人が多いってのもあるかも。
カーマガの読者とか「もう動いてんの見れるだけで満足(;´Д`)ハァハァ」
とかいう人少なくなさそうだしw
479:音速の名無しさん
07/05/18 00:24:35 J3HYpidt0
主催者発表4500人(実数は1000人もいなかったろうな)で「好きな人が多い」ねえ…。
「全日本タイトルが懸ったスポーツカー耐久レースやる」って聞いたらJSPCか2座席GCのようなレース考えるのが普通だと思うが。
不幸にも初年度は準備不足で失敗に終っても、2年目以降は進歩するものなんだがな、やる気あれば。
2台しか走ってないレースに5000円の価値があると思うお大尽が多いのか、レースファンって?
走行会なら楽しそうだけどね。JLMCよりタイムイマシーンフェスやニスモフェスやトヨタフェスの方が。
480:音速の名無しさん
07/05/18 00:34:33 G5f6N+2m0
ま、レースって数台で競ってなんぼだしね。
そういや同じクラスなのに、ザイテックとクラージュ無限もラップタイムの差が
1.5秒くらいあるみたいだし(制作時のレギュレーションの差だっけ)
岡山で走っているの見たけど、同じクラスにはとうてい見えなくて寂しかったな
481:音速の名無しさん
07/05/18 00:39:08 tBqa33gM0
まあでも、5000円でも2500円でもタダでも入る客の数に大差ないと思うけどな。
482:音速の名無しさん
07/05/18 00:41:28 Txm7rIw10
>>479
まあ、だからそこがメディアと実際の客層とスレの温度差なんじゃないの?
<メディアの人&熱心な読者→萌え萌え 実際の客層→´_ゝ`)< ふーん
スレ民→渦○逝け(#゚Д゚)ゴルァ
そもそも今時の日本のレースファンからして圧倒的に「ハコ」嗜好が強くて
フォーミュラニッポンすらすっかり地味な存在になってることを考えると
スポーツカーレースなんてどうやったって入りが良い訳無い、とも思うし。
なので、そのことと全日本選手権掛けるべきかどうかとは別。
まあ競走の面白さって意味では比較にならないとして
全日本F3にしても単独開催の場合ってどのぐらい客入る?
483:音速の名無しさん
07/05/18 01:16:01 R0sKEIpa0
だから、短距離も長距離も全部モノポストのオープンプロトにすりゃいいんだよ。
LM車両も、ダミーシート廃止な。
FNも、車両を入れ換えて復活!
484: ◆RyoGAM4yKo
07/05/18 06:30:53 bpdDo6Ls0
>>482
岡山の場合は、F3単独開催というか、F3がメインレースのときと昨年のJLMCとを比べると、
客の数的にはどっちもどっちだったように感じた。
たとえば筑波のF3レースと比べると、岡山JLMCの方が賑わっていたかな??あくまでも感覚的に。
ただ、客の数はどっこいどっこいであっても、走っている側の意識というか、チームの「プロ度」では
比較にならないほどF3のほうが高いというか。
まあこれも自分がパドックやピットの雰囲気を見ていて受ける感覚であって、具体的に数値化できる
もんじゃないけど。F3はGTやFNと同じようなピリピリした感じがある。
485:音速の名無しさん
07/05/18 07:03:12 R0sKEIpa0
とりあえず、来年いっぱいでJLMCと全日本の看板を下ろす。
あとは、クラブマン耐久でも何でも勝手にすればいいよ。
486:音速の名無しさん
07/05/18 14:22:35 4AH6tMcP0
>>444
それならセアトなんてさらに悲しくなるジャマイカ
T.モンテイロ雇ったところでBMに勝てなくても
めげずにFFで頑張っているんだぜ
487:音速の名無しさん
07/05/18 18:16:36 4BCsd5og0
>>486
しかし、あのレッドブルカラーの蟲みたいなマシンが
集団で走っているのはインパクトがあるぞw
それにBMW以外はどれもみんなFFだし
ふと思ったんだが、LMPってカテそのものがマイナーなんだから、
せめて通称だけでも認知されやすいものにするのはどうだろう?
S-GTに対抗して「スーパースポーツレーシングカー」略してSSRとかw
488:音速の名無しさん
07/05/18 18:20:14 R0sKEIpa0
>>487
SSRと言えばスピードスターホイール。
もう、倒産しちゃったけどね。
489:音速の名無しさん
07/05/18 20:10:50 6/98287Y0
>>487 ふと思ったんだが、LMPってカテそのものがマイナーなんだから、
せめて通称だけでも認知されやすいものにするのはどうだろう?
LMPって、一応現行”Gr.C”なんだよなぁ
”Gr.C”と言うとWSPC(WEC)とかSWC車両のイメージが強いけど
490:音速の名無しさん
07/05/18 20:16:29 9Q+zbCrN0
ルマンプロトタイプ、だもんね。
普通にスーパープロトにしよう。
491:音速の名無しさん
07/05/19 01:55:48 gF1yzoMN0
プロト全般を「グループC」ってカテゴリーにすりゃいいやん
492:音速の名無しさん
07/05/19 02:40:38 NPRzMepK0
グループ8でいいよ。
493:489
07/05/19 06:27:43 dFle7Y5R0
ゲッ、思いっきり うそ を書いてしまった。
2007版レギュレーションブックに”Gr.C スポーツカー”無いじゃん
少なくとも 2004版まではあったのに!
”Gr.CN プロダクションスポーツカー”は残っているけど、、、
やっぱり、LMP規定に併合されちゃったのね
494:音速の名無しさん
07/05/19 08:21:25 NPRzMepK0
ジャパニーズルマン構想なんて、呆気なかったなあ。
495:音速の名無しさん
07/05/19 10:20:54 O6aA7Wxt0
構想どころか妄想でしかなかったな・・・
496:音速の名無しさん
07/05/19 11:28:41 N7ty/EIM0
と言うか、F1と同じ日にやるのを止める事から始めるべき
497:音速の名無しさん
07/05/19 13:40:03 ejUpFRjR0
それより
「中野信治と黒沢治樹は、共に22日からのスネッタートンテストで、
ニューマシンを初顔合わせする。しかし、もちろん、彼らは6月3日
のルマン公式テストにも参加するため、JLMCを闘う無限クラージュ
は、第2戦富士1000kmでドライバーを2人共失うこととなってしまっ
た。最終決定ではないが、どうやら、富士1000kmでは荒聖治と伊藤
大輔が無限クラージュを操ることとなりそうだ。」
のほうが問題だと思うぞ。つか、もうちょっと考えてスケジュール組めよ
498:音速の名無しさん
07/05/19 15:58:38 gF1yzoMN0
LMP2のほうが速いレギュレーション
499:音速の名無しさん
07/05/19 18:27:22 obROwFvx0
↑それはIMSAに限ってでそ
話し変わるけど、環境がうるさい時代だし燃費レギュをもう一度取り入れるのも良いよなぁ。
500:音速の名無しさん
07/05/19 18:34:41 NPRzMepK0
屋根を付けただけじゃグループCルックにならないから、燃費規制を復活させろと?
501:音速の名無しさん
07/05/19 19:32:19 gF1yzoMN0
一時期減ったけど、エントリー増えてるね、ALMS
LMSは相変わらず盛況だし、何故JLMCだけ…
502:音速の名無しさん
07/05/19 19:34:54 aZaKjfkH0
SGTに人が集まってるからでしょ。
503:音速の名無しさん
07/05/19 19:42:46 nNfHuVf60
そもそもJLMCの成り立ちが
スーパーGTが全日本格式を外れたから
JAF主導のハコものレースをってことで
人為的にできたカテゴリーなんだから
盛り上がらないのは必然だったわけじゃね?
504:音速の名無しさん
07/05/19 19:54:23 NPRzMepK0
ま、ニーズが無かったってことで。
505:音速の名無しさん
07/05/19 20:07:59 N7ty/EIM0
GT300に食われたのを引いてもLMP2台はなあ
506:音速の名無しさん
07/05/19 20:23:01 wtBJfdXR0
一つ山対Mテックというマニアックな惨状。
507:音速の名無しさん
07/05/19 20:35:36 nNfHuVf60
天下り集団のJAFを潤わせる理由はどこにもない罠
508:音速の名無しさん
07/05/19 20:45:48 aZaKjfkH0
SGTがFIA、ACOのレギュに合わせるか、その逆しかJLMCの参戦を増やす方法は無いんじゃない?
509:音速の名無しさん
07/05/19 20:55:21 wtBJfdXR0
まあどう必死になっても走行会だから。
510:音速の名無しさん
07/05/19 21:02:37 nx2CX2L40
だからハコはスーパー2000でJTCC、そしてプロトでJLMCと再編してほしい
正直今のSGTはちょっとねえ…
511:音速の名無しさん
07/05/19 21:20:41 wtBJfdXR0
LMPⅠ2台で再編もクソもねーだろ。
だからアホ面して眺める日曜日の走行会でいいんだよ、まったりと。
512:音速の名無しさん
07/05/19 21:44:49 nx2CX2L40
おれはグループAとCが並行開催されて、WECとインターTECが激盛り上がりだった80年代後半の日本モタスポ界が一番幸せだったと考えてるオサーンなんだヨ!
513:音速の名無しさん
07/05/19 22:02:32 wtBJfdXR0
じゃあ夢想スレということで。
514:音速の名無しさん
07/05/20 00:50:20 6LnsrtFa0
グループAやCには、当然救済なんか無かったしね。
「遅かったら撤退する」、そんなの当たり前だよ。
515:音速の名無しさん
07/05/20 02:22:12 66hN7XHN0
>>514
いや確か最後の頃は962Cだけ燃費緩和されてたぞ<JSPC
あと5500万円の常識外れた4輪駆動ツーリングカーが
重量ハンデ科せられずに走ってシリーズが衰退しちゃったことってのも
それで良かったのは議論の対象でもあるわけで。
特定車種が独走しないようにハンデ設定してたDTMのほうが結果として長持ちしたし、
JGTCで(手法が適切だったかはともかく)ハンデ方式を取るに至ったのも
公式に認めたくはないもののGr.A末期の反省があってのことでは。
516:音速の名無しさん
07/05/20 03:39:40 6LnsrtFa0
よく覚えてるな~
グループCカテは、ポルシェが勝ち目無くなった時点で潰れてもよかったと思うよ。
グループAも、GTRとM3のワンメイク状態になったから同様。
短期で選手権を作り直す手間が惜しいなら、こういうのは最初からやらないほうがいいね。
517:音速の名無しさん
07/05/20 07:35:03 7yssNpMr0
>>514,515
962Cは、救済措置というより 3.5L・GrCへの移行期間に、
新Gr.Cへの移行を促すため、旧規定Gr.C車両の車重を増やした際、
設計が古く、重量を増やすと強度的に危険、性能的にも他社と相対的に低い、
エントリー数が多い(撤退されると興行的にマズイ)
などの理由での特別措置が採られたんじゃなかったかな。
SGT等の場合、特定車種の独走を防ぐためにハンディを設けているわけだけど、
最低重量制やめて公認重量制にして、それをハンディ代わりにした方が良いと思う。
518:音速の名無しさん
07/05/20 08:20:58 BBYCp06g0
JSPCでポルシェに救済措置なんてあったっけ?
あったような気もするが、92年ポルシェは1台もいなかったな。
JTCは確かにトヨタ撤退でGT-Rのワンサイドにはなったが、逆に観客動員は絶好調だったな。
今のSGTより入ってなかったか?
519:音速の名無しさん
07/05/20 08:37:31 6LnsrtFa0
>>517
SGTは、最初に設けられていた重量ハンデ規定のみで間に合わなくなった時点で廃止すべきだったね。
そこが、あのレースの寿命だったはず。
>>518
グループAからニッサンGTRが脱退して、勝手にワンメイクレースでもやれば良かったんだよね。
選手権のほうは、煮詰まっちゃったら終わるしかないんだしさ。
520:音速の名無しさん
07/05/20 10:10:21 0tgvLLrg0
>>518 92年ポルシェは1台もいなかったな。
想像ですが、3.5NAに移行に伴ってポルシェはルマン24H以外
962Cユーザーへのサービス活動辞めたんじゃないかな。
521:音速の名無しさん
07/05/20 10:47:46 F62hxUg80
IMSAではバリバリ走ってたぜよ
522:音速の名無しさん
07/05/20 10:56:07 FSkCRDxy0
アメリカはファブカーがサポートしてたからじゃないんですか?
523:音速の名無しさん
07/05/20 11:08:25 6LnsrtFa0
ブラバム三兄弟
524:音速の名無しさん
07/05/20 19:40:09 BBYCp06g0
またポルシェ勝ったな
来月の富士に来てくれないかなあ
来年ノバやタイサンや東名はまじで買ってJLMC出るべきだと思う
525:音速の名無しさん
07/05/20 19:49:57 8jjdSaMR0
幾ら位するんだっけRSスパイダー
526:音速の名無しさん
07/05/20 20:17:05 K0Kur4ee0
べきもなにもそもそも売ってもらえない。
527:音速の名無しさん
07/05/20 20:41:27 sCu381xZ0
>>526
1億5000万円出せば売ってもらえるぜ。
クラージュやローラなんかより遥かに高価だからプライベーターに手が出せないだけで
528:音速の名無しさん
07/05/20 20:58:29 BBYCp06g0
JSPC時代は8台も日本に来てたんだし
529:音速の名無しさん
07/05/20 21:05:24 u4GLynGC0
>>527
(事実上の)ワークス活動が奏功しないと売ってくれないんじゃね?
530:音速の名無しさん
07/05/20 21:11:18 BBYCp06g0
956/962なんざグループBのホモロゲ取れるんじゃないか、ってほど売りまくったし
531:音速の名無しさん
07/05/20 21:30:49 XTvV56oD0
クラージュやローラもエンジン次第では一億近くなるでしょう。
ジャッドのリースが一番安いのかな。
532:音速の名無しさん
07/05/20 21:39:22 +PpdwJ8U0
やっぱカーボンは高いな。
956は5000万で買えたのに、アルミモノコックだったけど。
ライレーアンドスコットのマークⅡあたりはいくらくらいだったんだろう。
533:音速の名無しさん
07/05/20 21:41:35 BBYCp06g0
F3000ってカーボンモノコック化(88年くらい?)してから価格高騰した?
ポルシェRSスパイダーも日米欧で年10台以上売れれば少しは安くならんか?
911GT1っていくらくらいしたんだけ?
534:音速の名無しさん
07/05/20 21:54:35 66hN7XHN0
>>516
実のところその状況が日本だけだったからじゃ?
<大規模改造車も含めたポルシェに事実上勝ち目が無くなった
90年辺りまでは長距離耐久系レースではまだ勝負の余地はあったし、
かつ日本の事情としても、まだ日本のC1カーがルマンで勝つ目標を達成してはいなかったし。
そのことに加えて日本のポルシェユーザーがルマンに行って入賞を狙うとか
まだそんな要素もあったし、あの時点で選手権を潰しちゃうのは
エントラント達の利害にも反していたのではと思われる。
>>533
確か85~86年辺りの時点でラルト以外はカーボン混成モノコック
(下半分にアルミ構造物が残ってるタイプ)だったはず<F3000
その時点での値段はあまり良く知らないけど、92年頃で3~4千万円とか言ってたような
<F3000シャシーのお値段
ただしポンドの相場の絡みもあるので、多分現地価格のデータが無いとだな。
535:音速の名無しさん
07/05/20 21:59:33 +PpdwJ8U0
ポンドが安くなってレンジローバーが数百万値下げした頃とかあったよね。
536:音速の名無しさん
07/05/20 22:06:34 YvDclDLA0
JLMCは客入らなくて不人気だけど、このスレは活況だね
今日レースあったFNスレより人が多いかも(FNも面白かったんだけどね)
SGTスレではネタかもしれないが、童夢とホンダがお別れするなんて噂もあるし
(もしかしてホンダSGT撤退??
ホンダの国内レース統括する責任者がHPDから帰国した和田になったみたいだし)
周囲で動きが色々とあって、JLMCの主催者が何もしなくても、果報は寝て待てみたく
JLMCがなんとかなっちゃう気がしなくもないかな
537:音速の名無しさん
07/05/20 22:27:48 BBYCp06g0
ホンダ=アキュラブランド日本展開(08年)に合わせJLMCにAXR-01投入、M-TECエントリー&メンテ。
トヨタ=カネは捨てるほどあるのでJLMC参戦、ホンダと決別した童夢と復縁、SGT用V8供給、ルマン復帰を目指す。
日産=アンチモタスポゴーンあぼーんでルマン復帰、JLMC参戦
妄想です妄想。
>>534
つまりポルシェも安くなると言うことでおK?今はユーロ立てか。
538:音速の名無しさん
07/05/20 22:50:35 +PpdwJ8U0
ユーロは円ベースだとかなり上がってるぞ。
539:フラッド ◆qNBVIjZucY
07/05/20 23:33:57 Gvsg+nvS0
>>534
>92年頃で3~4千万円
確か2600万くらい。<エンジンレス
エンジン含めると・・・
540:フラッド ◆qNBVIjZucY
07/05/20 23:35:25 Gvsg+nvS0
適切じゃないので訂正
×エンジンレス
○ローリングシャシー
541:音速の名無しさん
07/05/20 23:40:32 +PpdwJ8U0
ルマンの土沼氏がシャシ2500万、エンジン2500万て言ってた。
アグリは2002年に2台走らせて3億かかるって。
542:音速の名無しさん
07/05/21 00:12:12 OeXju89n0
>>537
TOYOTA AYGOを知っている?
543:音速の名無しさん
07/05/21 00:27:41 uhA7CUjg0
ところで、F3000のタイヤは金で買えたのですか?
544:音速の名無しさん
07/05/21 02:55:23 uXAp3VHM0
>>543
全日本F3000のは無理。国際&英国用のエイヴォンとか
フォーミュラホールデン用(ダンロップ→ヨコハマ。ただし日本のとは別スペック)
とかは購入可能。確かエイヴォンの場合で4本20万ぐらい。
フォーミュラニッポンになってBSワンメイクに切り替わった以降のやつは買えるかも。
545:音速の名無しさん
07/05/21 03:40:48 uhA7CUjg0
>>544
そういうレスを期待したわけじゃないんだけど・・・
546:音速の名無しさん
07/05/21 04:06:09 uXAp3VHM0
>>545
もっとエグいタイヤ競争のあれやこれの話を期待してたと?
547:音速の名無しさん
07/05/21 06:45:16 uhA7CUjg0
金で手に入らなかったら、レースが出来ない。
548:音速の名無しさん
07/05/21 16:03:04 6YxRTAtp0
久々にようつべ行ってルマンで検索したら99年のが最初から最後まであったwww
ホントにあの時代マシンのデザインもメーカーの多さも一番よかったな~orz
URLリンク(www.youtube.com)
549:音速の名無しさん
07/05/21 21:13:57 vfT19CW/0
しかし、あの時代の反動で
550:音速の名無しさん
07/05/21 22:02:06 wtAdOdpd0
アキュラ勝てなかったけど速いな。
URLリンク(news2.as-web.jp)
551:音速の名無しさん
07/05/21 22:21:57 arnJ2b5E0
頼むから富士に来てくれ>アキュラ
552:音速の名無しさん
07/05/22 00:49:55 ZKJp6Uwx0
おまいら、諦めが悪いな。
そんなことしてるうちに、人生が終わってしまうよ。
553:音速の名無しさん
07/05/22 21:54:54 kuGG1Uhh0
・LMSの日本開催
・童夢トヨタの参戦
・アキュラの参戦
・チーム郷アウディの参戦
・タイサン、ノバ他がポルシェRSスパイダーで参戦
・GT300とGT2の共通化
これでJLMCも活性化?
554:音速の名無しさん
07/05/22 22:09:13 XmBau6l30
もてぎで割引券貰った
555:音速の名無しさん
07/05/22 22:35:46 Q/WMh7/a0
もうすぐルマン!
556:音速の名無しさん
07/05/22 22:59:22 jtxVyuHh0
ホンダいらね
ホンダはフォーミュラだけやって自己満足してればいいんだよ
557:音速の名無しさん
07/05/22 23:07:54 OEh7qnsE0
>>554
もてぎ周辺&芳賀本田関連の企業で招待券を配ってる
それでFポンとインディ行ってきた
ツインリンク内では、子供無料券ばら撒いていたね
558:レーシングカート
07/05/23 00:57:27 iC/gRXX50
8月16日:タイ24時間耐久カートレース
参加チーム募集中です
前回は日本からも4チーム参加しました。
詳しくはURLをクリック
URLリンク(www.thailand24h.com)
559:音速の名無しさん
07/05/23 06:38:36 mTj3xE6P0
>>542
知ってるよ、PSAとの兄弟車だろ。
でも何で?
560:音速の名無しさん
07/05/23 13:53:23 4oRUhLjA0
>>553
RSスパイダーは日本のレースで出れるならば出て欲しいけど
委託しているチーム以外作る気ないんジャマイカ?
後チーム郷のマセラティは何処へ逝ったやら・・・orz
561:音速の名無しさん
07/05/23 21:44:18 Vtf1FuXP0
マセラは去年の段階でもう手放したらしいと聞いたが
562:音速の名無しさん
07/05/23 23:38:43 O+t1o/GH0
そいやラディカルってストリートバージョンの用意があるってことは
GTに出してもいいのか?
563:音速の名無しさん
07/05/24 12:35:12 ospoSATd0
>>562
規格が合わない可能性はあるがSGTの300ならいけそうな気はするな。
てかSGTは自由過ぎる気はするが・・
564:音速の名無しさん
07/05/24 13:32:19 nwc+UOMV0
自由過ぎるんじゃなくて、無原則なんでしょ。
565:音速の名無しさん
07/05/24 17:34:29 sM5F0Y7R0
昔、ルノースピードスパイダーが出てたな。
566:音速の名無しさん
07/05/25 21:07:52 bKCVeK6S0
ところで、今年のル・マンのエントリーでアウディヨーストの3台目に
誰が乗るんだろう?
ちょっと前にテストしたDTMの若者たちなのかな?
567:音速の名無しさん
07/05/25 21:13:09 BOaLCCgq0
>>566
ルーア、プレマ、ロッケンフェラーの3人で決まったみたい。
あとクリステンセンがもしルマンまでに回復できなかったらエクストロームが代役やるとか
568:音速の名無しさん
07/05/25 21:57:15 a9MFEv+Q0
富士のエントリーまた10台だってさ
これじゃ無限や一つ山、その他今頑張っているチームがかわいそうだよ
569:音速の名無しさん
07/05/25 22:14:21 bosB69YI0
>>568
ずっと好意的にJLMCを見てた俺も
二年目がこうなるとは想像しなかったよ
去年は少しずつだけど一戦毎にエントリー増えてたしね
初戦はS耐と被ってたのが原因かなと思ってたんだが
そうでもないみたいだしな
悲惨すぎる…せっかく富士で耐久レースが復活したのに
素人目にもプロモーターの立ち回りがめちゃくちゃなんだろうなとしか思えない
570:音速の名無しさん
07/05/25 22:26:32 TvdaEI600
だから、草刈り場でも良いから無限LMP増やさせてれば良かったんだよ
571:音速の名無しさん
07/05/25 22:48:04 LTCdmx1K0
実質は8台だろよ。
572:音速の名無しさん
07/05/26 00:16:43 p3eyEkSk0
富士行こうと思ってたが10代ぢゃね
単なる走行会かこんども
渦氏ね
573:音速の名無しさん
07/05/26 00:33:16 p3eyEkSk0
渦ってなんで自殺しないの?
574:音速の名無しさん
07/05/26 05:29:19 IztszwwE0
新しいエントリーとしてコルベットがいますね。
あと、ヒストリック・フォーミュラ
でも、フォーミュラって、、、ルマン24hとは関係ない
575:音速の名無しさん
07/05/26 06:22:02 sXJMu6kJ0
相変わらずグループCヲタどもはいい年こいたおっさんどもなのに
無駄にスレ消化するのな
現状に絡めたレスするならともかく昔話したいだけならそれ用のスレが
あるんだからそっちでやれよ
576:音速の名無しさん
07/05/26 07:23:12 wZqhFOdK0
>>574
それC5/C6Rあたりなのか、それとも以前JGTCに出てた車?<コルベット
あとヒストリックフォーミュラも渦尻氏のお客さんとか
彼の人脈系メディアのお客さんとかの方向性を考えると意味はありそうだ。
これに加えてヒストリックプロトタイプ(Gr.CとかG6とか)までおっぱじめて
出る側も見る側も1日楽しめるイベントにしようという方向のチャレンジか?
それはそーとモラ田さんがルマン参戦資金に事欠いてるらしいので…
それこそ渦さん何とかしてくれよw
577:574
07/05/26 08:30:22 aILQ3b9B0
>>576
コルベットは、どうもJGTCまたはS耐に出ていた車両のようです。
とりあえず1車種増えることは”良”と考えましょう。
ヒストリック・カーを見る良い機会には違いないのですが、、、自分的には
60年台後半から70年代前半のレーシング(プロトタイプ)スポーツカーを見てみたい。
(もちろん、各年代の車両が見れるがベスト)
コンペティションとしては、”つまらない”と思うけど
このイベントを楽しむキーワードは、
”一日、車を眺めている”、”日没に近い時間まで走る雰囲気”に
あったりするのかもね
578:音速の名無しさん
07/05/26 09:41:25 51Nvo0Wb0
>>577
同意だね。プロドライブのマラネロ大好きなんで、コレ一日中眺めるためだけに富士行くよw
来年はもう見れ無さそうだし・・・
579:音速の名無しさん
07/05/26 10:22:37 RIiyzZCJ0
メインは、6時間の耐久だってことを忘れるなよ。
その他のイベントは、前座でしかない。
580:音速の名無しさん
07/05/26 10:57:19 dTJOaXVC0
ヒストリック・ルマンの予選でもあるんだが…
まぁ確かに俺らにはあまり関係ないかもな。
581:音速の名無しさん
07/05/26 16:13:05 2rJkhXcH0
>>579
JLMCにおいては前座がメインみたいなものだろ
クラブマンより客は入っているのか?
582:音速の名無しさん
07/05/26 16:30:15 /5YZG0vE0
コルべットはGTとS耐で使ってたダメ車かorz
どっかが中古のC5Rとか買ってくれないのかな
つーかJLOCはルマン出るならテストとしてJLMC出てくれてもいいのに・・・
583:音速の名無しさん
07/05/26 17:02:43 jcNk3GF00
JLOCはJLMC用テストまでしてたのにねえ・・・・
584:音速の名無しさん
07/05/26 17:05:54 nzBZns200
JLOCは今年からSGTに4台も投入してるもんな
昨年JLMCに実際出てみて何か思うとこあったんじゃないか
585:音速の名無しさん
07/05/27 01:12:54 H4e92Tbd0
そりゃスタンドに人がいないレース出てもしょうがないと思うだろうよ