07/11/25 18:19:12 ND2BfTUh0
静岡・・・言うまでも無いサッカーのメッカ。長年にわたり日本サッカーの中心として、数々の名選手や指導者を輩出。野球に続きサッカーも黄金期の再建を目指す。
埼玉・・・関東最多の選手権優勝13回。13回は6校による記録ながら昭和56年の武南以降優勝は無い。近年下部組織の底上げが光る県。
千葉・・・平成以降50勝16敗(優勝4回)、18校で8強以上が12回という関東の雄。国体の成績も良好、ユースの能力も非常に高い。
滋賀・・・公立校として過去4校国立を経験している数少ない県(他:静岡,埼玉)。関西で平成以降決勝に進出している唯一の府県。主な出身者に井原正巳や中田浩二等
福岡・・・激戦区九州の一角。優勝と準優勝はともに平成以降だが平成からの東福岡の通算成績は22勝6敗と目を見張るものがある。
鹿児島・長崎や福岡と並ぶ九州の強豪。平成元年の鹿実8強以降の成績は全国一位。神村学園が鹿実以外で初の8強など鹿実に隠れる強豪は既知の事ながら大勢。
兵庫・・・9連覇や5連覇など戦前に限れば最強県。一大会に6校出場していたが、滝川第二の健闘など平成以降初戦敗退は僅か4度と安定した成績を残す古豪県。
長崎・・・島原商が9年連続初戦敗退(63回大会では優勝)に国見の20年連続初戦突破等近年との高低差が大きい。選手権15連勝、5年連続国立、1/2以上の確率で国立など平成で最も輝いた都道府県。
大阪・・・昭和元年から同48年までは全国の強豪県だったがそれ以降は凋落。JFA会長川淵氏を初めザルツ・宮本、名古屋・本田、トリノ・大黒等若手も多いが他県やユースを経ての選手が多い。
群馬・・・北関東に位置する内閣総理大臣福田康夫を輩出した県。温泉があるらしい。※実は北信越ではなく関東に属することが近年の調査でわかってきている。