07/07/08 04:03:00 eQKogrhX0
>>489
こんな会社あるわけない。どう見ても捏造w
494:U-名無しさん
07/07/08 10:01:05 C/7GJTqc0
昔はやきう見てたけど、サッカーのドーハの悲劇あたりから
サッカーのほうがずっとおもしろいと気がついて
それ以来やきうはどうでもよくなった
495:U-名無しさん
07/07/08 12:57:49 811qlIH80
>>493
当てられると困るけど、あるんだってばw
まぁ、野球の応援組織はおれの知らないだけで、実はあるのかも知れんが。
496:U-名無しさん
07/07/08 18:48:52 dUoyoEsP0
メタボリックベースボール
メタボリックベースボール
メタボリックベースボール
メタボリックベースボール
人生の負け組みなやき豚がちょびっとだけ優越感に浸れる気分になれそうな唯一の場所2ちゃん
497:U-名無しさん
07/07/09 10:10:25 PH0BZbwp0
■イギリス
イギリス人・スティーブさん「イギリスのサッカーって、労働者階級のスポーツなんだ。だからイングランドのサッカー選手は労働者階級の出身がほとんど。上流階級のサッカー選手なんてまず聞かない。そこで生き残った者だけがプレミアリーグの選手になれるんだ」
URLリンク(www.7uk.net)
考えてみたらこの国では、サッカーは、庶民、もっと言えば、労働者階級のスポーツである。中流以上はテニスやクリケットの方を好む。
イギリス人労働者階級は、ボンドストリートでショッピングなどしない。中流以上は、サッカーには興味がない。従って、ここで買い物をし、かつサッカーにも関心があるのは、世界各国からの外国人ということになる。
だからイングランドの国旗は使わずニュートラルにしてあるのだろう。なるほどなるほど。
URLリンク(blog.excite.co.jp)
■フランス
労働者階級の大衆スポーツだ、という見方は否めない。
日本にいるフランス人に「サッカーのことがわかるフランスの活字媒体ってなに?」と聞くと、
「そうだなー、日刊でレキップっていうのが出ているけれど、あれって読むのがとても恥ずかしい新聞だからねえ」と顔をしかめた。
「だいたいにおいて、フランスの知識階級はサッカーが好きなんていわないよ」ともいう。
URLリンク(www.motoko3.com)
フローラン・ダバディ「フランスは確かに階級社会です。サッカーは労働者のスポーツで、社会的な地位はそれほど高くはないのです。」
URLリンク(www.mammo.tv)
498:U-名無しさん
07/07/09 10:11:34 PH0BZbwp0
1980年代後半からノルウェーで行われている研究では、サッカー選手が繰り返しヘディングを
行うことにより、35歳という若さでも記憶力、注意力、集中力、判断力の点で通常以上の低下
がみられるという結果が出ている。
現役を退いた選手の脳をCTスキャンにかけたところ、1/ 3の選手の脳にアルツハイマーと似
たような症状がみられた。
また、健康な若手サッカー 選手の16%にEEG脳波異常が認められたとの報告もある。
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)のスポーツ神経学の教授である
Barry Jordan氏は、オランダで53名のプロサッカー選手と27名の一流水泳選手、陸上競技選手
を比較研究したが、そこでもサッカー選手が記憶力、立案力、認識力の点で他競技の選手と比
べて劣るということが明らかとなった。
これは選手の教育レベルやアルコールの摂取量を考慮したうえでの結果である。
また、オランダとアメリカの研究者がアマチュアで12年間、プロで5年間のプレー経験(平均)
を持つ選手らを被検者として行った共同研究でも同様の結果が得られた。
加えて 、イギリスのディビジョンIIIリーグに所属するExter Cityで医務委員を務める
David Kernick氏は、1999年3月にBritish Journal of General Practiceでサッカー選手の
「知能の低下」について警告している。
これまで、ヘディングが幼年選手に与える影響というものに関しては多くの研究がなされていない。
しかし、ヘディングを行う幼年選手は、 サッカーを行わない人やヘディングをあまり行わない
選手と比較した場合に、知能面で劣っていると神経心理学者のAdrienne Witol氏は報告している。
URLリンク(www.healthcouncil.nl)
URLリンク(www.brainassociation.org)
URLリンク(www.sciencedaily.com)
URLリンク(rhein-zeitung.de)
このように「サッカーはアホを養成するスポーツ」であることが既に証明されています
それでもあなたは自分の大切な子供にサッカーをやらせますか?
499:U-名無しさん
07/07/09 22:51:58 5rZzHGKQ0
↑
やき豚得意のコピペwww
労働階級もクソもやきうなんて殖民地が作ったお遊びじゃねーかよww
500:U-名無しさん
07/07/10 03:00:23 gsUPSie+0
500
501:U-名無しさん
07/07/12 00:17:16 B3WYezvU0
m9(^д^) プギャー
502:U-名無しさん
07/07/13 09:52:43 SFmz6NV40
うっせしねやきぶた
503:U-名無しさん
07/07/14 11:34:16 eNGJBVk40
>>497
サッカーが海外で労働者階級のスポーツだっていうのは関係なくね?
逆に欧米では上流階級の嗜みな筈の競馬は、日本においては労働者階級のものじゃないか。
国が変わればスポーツに対する見方も変わる。
504:U-名無しさん
07/07/14 15:07:30 d1aVYScJ0
サッカーは日本でも労働者階級のスポーツ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
505:U-名無しさん
07/07/14 15:13:03 fcj5f9bQ0
そもそも日本で労働者階級のじゃないスポーツって何?
506:U-名無しさん
07/07/14 15:15:37 7n8o3Qh10
ゲートボール
507:U-名無しさん
07/07/14 15:15:50 fcj5f9bQ0
自分で考えてぱっと思いつくところでは・・・ 蹴鞠とか
508:U-名無しさん
07/07/15 10:04:54 BvxA6Aa80
m9(^д^) プギャー
509:U-名無しさん
07/07/15 10:06:57 6vvUbA6m0
>504
だから何?
510:U-名無しさん
07/07/15 21:06:27 d9dVn+/80
>>509
バカはもうほっとけw
511:U-名無しさん
07/07/15 22:59:22 0LgKAkEG0
バカ=サッカーファンってことですか?w
512:U-名無しさん
07/07/15 23:58:37 Ph4BMSrH0
>>511
労働者階級に頭のいい奴はレアだからな
513:U-名無しさん
07/07/16 00:25:08 vzQCoCqQ0
世界中がやき豚に吹いたwww
514:U-名無しさん
07/07/16 23:40:11 eCt5skfg0
>>505
乗馬かクレイ射撃かなぁ
515:U-名無しさん
07/07/17 00:37:56 xeXGRs150
ここまでをまとめるとサッカーファン、サポーターに向かって
「労働者階級のスポーツなんかに夢中になって( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ」
と言い放てるのは、
ゲートボール、蹴鞠、乗馬、クレイ射撃の選手とそのファン って事でOK?
516:U-名無しさん
07/07/17 16:41:10 ll+gq9es0
サッカーって伸びてるの???
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
517:w
07/07/20 09:26:18 staHUd0G0
URLリンク(news.ameba.jp)
ロンドン在住の日本人は語る。「最初はビックリしたのですが、イギリス人の女性が
かなりの確率で言うのが、“ベッカムってほんっと馬鹿よね~”という感想なのです」という。
にわかには信じがたい話なのだが、イギリス人によると、ベッカムの英語は “コックニーなまり”という、労働者階級の人たちが多く喋るなまりなのだという。
ネイティブにしてみればベッカムの喋りは、まさに「馬鹿丸出し」で「分かりにくい」のだという。
518:U-名無しさん
07/07/20 17:49:05 TSZrp/no0
ベッカム(笑)
519:U-名無しさん
07/07/21 17:33:23 f3DUhq2N0
てかそれを直そうとしないところがバカだと思われるんだろうね。
520:U-名無しさん
07/07/22 00:21:33 ZIQRfLkV0
サッカーファンは知能が低いと思われても仕方ない
521:U-名無しさん
07/07/22 02:58:35 thHZTTHE0
Jリーグカレー、Jリーグふりかけってまだあるの?
522:q
07/07/23 17:38:26 w/iFOmYa0
サッカー=低学歴
523:U-名無しさん
07/07/23 18:26:32 hLgmorqw0
>>521
ラモスになったまさお君が訴訟起こしてから販売禁止になってそれ以来売ってない
524:U-名無しさん
07/07/25 19:10:06 hhsRuyy1O
あげ
525:U-名無しさん
07/07/25 19:22:05 jftNcKYD0
>>517
英国でいわゆる「標準語」の英語を常日頃話す人は英国人全体のほんの数%
ロンドンに到っては、各地区によりそれぞれ独自の方言がある
長いモノに巻かれてばかりで無個性化が著しい日本の地方とは違う
526:U-名無しさん
07/07/25 22:25:57 tgaTki5q0
525は日本語の読解力が著しく劣るようだw
527:U-名無しさん
07/07/28 02:56:14 g/t3S/AFO
保守
528:U-名無しさん
07/07/31 18:06:52 RGAc/CROO
娯楽のない田舎ほど若者多し
529:U-名無しさん
07/07/31 18:25:02 9YW24w9K0
夢中になれること、探しに行こう
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
530:
07/07/31 18:35:05 VO6T8oXN0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
なぜ野球は世界に広まらないのですか [プロ野球]
巨人人気凋落が止まりません。助けて~4(><;) [プロ野球]
【ショック】野球を見てるのは50歳以上の親父ばかり [プロ野球]
Jとプロ野球 なぜ差がついたか…慢心、環境の違い2 [プロ野球]
【最弱】俺達が愛した千葉マリーンズ 6連敗【帳尻】 [プロ野球]
なんだ。サッカー人気に嫉妬する千葉ロッテのヲタクが来てるのか
やたらサッカー応援パクってんもんな、連中
531:U-名無しさん
07/08/04 01:47:00 el/T4Xhm0
ロッテなんていうチョン企業応援してて恥ずかしくないのか奴らはw
532:U-名無しさん
07/08/04 02:24:46 tM5Pu2IA0
最近の浦和では外国人も見かけること多々ある。マンU戦でも外人の少年がレッズユニ着て手を握って祈ってる姿がクローズアップされてたな。
↓の奴でも外人が観戦に来てる。
URLリンク(www.youtube.com)
533:U-名無しさん
07/08/06 08:54:30 5b1Ae56e0
1980年代後半からノルウェーで行われている研究では、サッカー選手が繰り返しヘディングを
行うことにより、35歳という若さでも記憶力、注意力、集中力、判断力の点で通常以上の低下
がみられるという結果が出ている。
現役を退いた選手の脳をCTスキャンにかけたところ、1/ 3の選手の脳にアルツハイマーと似
たような症状がみられた。
また、健康な若手サッカー 選手の16%にEEG脳波異常が認められたとの報告もある。
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)のスポーツ神経学の教授である
Barry Jordan氏は、オランダで53名のプロサッカー選手と27名の一流水泳選手、陸上競技選手
を比較研究したが、そこでもサッカー選手が記憶力、立案力、認識力の点で他競技の選手と比
べて劣るということが明らかとなった。
これは選手の教育レベルやアルコールの摂取量を考慮したうえでの結果である。
また、オランダとアメリカの研究者がアマチュアで12年間、プロで5年間のプレー経験(平均)
を持つ選手らを被検者として行った共同研究でも同様の結果が得られた。
加えて 、イギリスのディビジョンIIIリーグに所属するExter Cityで医務委員を務める
David Kernick氏は、1999年3月にBritish Journal of General Practiceでサッカー選手の
「知能の低下」について警告している。
これまで、ヘディングが幼年選手に与える影響というものに関しては多くの研究がなされていない。
しかし、ヘディングを行う幼年選手は、 サッカーを行わない人やヘディングをあまり行わない
選手と比較した場合に、知能面で劣っていると神経心理学者のAdrienne Witol氏は報告している。
URLリンク(www.healthcouncil.nl)
URLリンク(www.brainassociation.org)
URLリンク(www.sciencedaily.com)
URLリンク(rhein-zeitung.de)
このように「サッカーはアホを養成するスポーツ」であることが既に証明されています
534:U-名無しさん
07/08/06 08:55:39 IbyiyHyH0
サポは圧力団体化してますね
単なるクレーマーですよ