ジーコが野球選手の身体能力に驚いてた件at ELEVEN
ジーコが野球選手の身体能力に驚いてた件 - 暇つぶし2ch950:・
07/09/24 20:48:31 +vInYA2O0
>>944
>おいおいw自己矛盾してるぞw
>上半身使わないならなんで鍛える必要あるんだよw

全く矛盾してないだろうが
俺は最初からサッカーには筋力も身体能力も必要ないから
トレーニングなんか必要ないだろってレスしているだろ
人のレス読んでから反論しろボケ




951:.
07/09/24 20:51:22 GfNNbXSJ0
●福西崇史(サッカー選手/元日本代表) 「ロッテファンなんです。生まれ変わったら野球選手になりたい。」
●宮本恒靖(サッカー選手/元日本代表) 「野球が好き。プロ野球選手になりたかった。」
●小倉隆史(サッカー選手/元日本代表) 「野球をやっていた。今でも野球は好きでよく見る。」
●秋田豊(元サッカー選手/元日本代表) 「王監督のような野球選手になりたかった。」
●福田正博(サッカー解説者/元日本代表) 「野球選手を目指していた。本当は野球選手になりたかった。」
●森崎浩司(サッカー選手) 「野球選手にだけは絶対負けたくないですね」(スポーツマンNO.1決定戦持久走にて。その後、野球選手全員に惨敗。)
●奥大介「今でも、生まれ変わったらプロ野球選手になりたい」
「(マリノスへ移籍した2001年、グラウンドにバットとグラブを持って行き)マリノスのグラウンドで野球をやろうかなと思って」
「小さい頃は野球をやっていた。でも父親に“背が小さいからサッカーやれ”と言われてやめた。中学校では野球部に入りたかったのに…」
「野球は国技みたいなもんなんやなと感じる」
「野球は奥が深い」
野球選手の身体能力はスゴイ。正直、この人たちがサッカーやっとったら、すごいことになったんちゃうかなと思う。
マリノスとベイスターズの合同イベントで競争したときは、マリノスの足が速いヤツが1人も勝てなかったらしい。
あれだけデカイ人たちとは勝負にならない。親父の言ってた通りやった」
「松坂はスゴイ。あんな金額で移籍して、すごいプレッシャーの中で勝ってる。日本人でそこまでお金が動く選手はサッカーではいない。
同じスポーツ選手として、あの精神力、集中力は尊敬します」
暇があればテレビで野球を見る。野球を見てると落ち着く。この前、クラブハウスでもメジャー中継を見た」

★新庄剛志「小学校ではキャプテン翼に憧れてサッカーをやっていたけど、すぐ1番になっちゃって、簡単過ぎて面白くないから辞めた」

952:t
07/09/24 20:51:40 TlNENWlq0
>>948>>950
サッカーに筋力が必要ないなんて俺は一言も言ってない。
君が言ってるだけ。

オフがあればやるだろ。
現に大久保や高原はケガ等のときに上半身を鍛えてた。

>人のレス読んでから反論しろボケ

>週2はJ2だろJ1は週1
>大体、週何試合で疲れていても関係ない
>上半身の筋肉など試合でほとんど使わないのだから
>筋トレはできるだろう
ちゃんと君のレスを読んで反論したんですが?
そんなこと思ってないなら、なんで上記のようなこと書き込んだんだ?
それと菓子杯の存在も知らないくらいサッカー知らないんだろ?

953:・
07/09/24 20:56:21 LRbSs3e30
>>952
ナビスコ杯くらい知ってる
週に2試合でも筋トレはできます
終わり

何?サッカーには筋力トレが必要だって?
それにだったら高校のサッカー部やユースはなんでトレーニングしないんだよカス
週に1試合もねーだろ
それにそれで本当にトレーニングができないような日程なら、そんな日程組んでるサッカー上層部はどうしようもないドアホだな
代表強化どころか、弱体化させてるようなもんじゃん
なんでそんなアホなことしてんの?




954:、
07/09/24 20:57:58 e8nWJonF0
>>944 この点理解できるかな?じゃなくて間違えてるから理解する
必要が無い。

「第3者が介在した上での”1対1」だろうがなんだろうが、
1対1の場面はたびたび起きてるだけ。ミスや相手の妨害によって。

955:x
07/09/24 20:58:02 VU49mkNt0
>>949
FWは全員100kg超えてるしBKでも平均90kg近くある。どう見てもマッチョですが
40分ハーフでフィジカルコンタクトばっかりですがスタミナ持ってますよ^^

956: 
07/09/24 20:58:53 yY181DC50
筋トレをすると身長が伸びなくなるから、筋トレはしないと
中学時代の柏のユースが言ってた記憶がある。

957:ん
07/09/24 20:59:13 aKe7iDSW0
>>950
見捨てないでくれよw
リーグアンにいる松井もフランスでフィジカルの強い外人と闘うために筋トレしてるって
インタビューで答えてるんだからさ。重くならないように注意してると言い添えていたがな。
要するに、筋トレして筋肉つければいいのよ。
筋トレを否定するやつらは、日本のスポーツの悲しい歴史を知らないんだけなんだろうな。
サッカーは他の球技に比べると外人とのフィジカル差を埋めやすいと思うよ、筋トレすればね。

958:・
07/09/24 21:01:07 LRbSs3e30
>>956
高校年代の話だよ
大学サッカーにも言える事
本当に必要ならこいつらは筋トレするだろ
野球やラグビーのように

959:t
07/09/24 21:01:37 TlNENWlq0
>>953
試合週2でいつ筋トレやるんだ?
是非教えてもらいたいもんだ。
もちろん今以上の成果を求めるんだから、ちゃんとしたメニューをこなすんだよな?

それと、何で君は0か100かの話をしてるわけ?
筋力は必要だよ。
でも他にも必要なことは一杯あるわけ。
そっちの方よりも優先度は低い。
それだけのこと。
なんでこんな基本的なことがわからんの?

960:・
07/09/24 21:04:30 LRbSs3e30
>>959
超回復は2日空けば充分なんだからできるだろ、普通に

大体、必要なのにそれができない日程組んでるとしたら、サッカー界のお偉いさんってどんだけ頭悪いの?
あと必要なのになんで高校や大学年代のサッカー選手は筋トレしないんだよ
暇いっぱいあんだろ



961:t
07/09/24 21:07:07 TlNENWlq0
>>954
だから、それが1対1と言えるのかってことだよ。
表面上は1対1に見えるが、実際はそうじゃない。

味方のプレスが遅れたスキを付かれて自分が抜かれても、自分よりもむしろ味方のミスなわけだし、
抜いた側は目の前の相手ではなくて、遅れてきた第3者を抜いているわけ。

>>955
オレのレスが悪かった。
そういうことを言いたいんじゃなかった。
その体でサッカーできるのかということが言いたかった。
できるなら欧米の選手はみんな体重100キロにするだろう。
でもしない。
それはなぜか?

962:あ
07/09/24 21:08:59 mp2qk5bB0
筋肉をつけすぎるとスピードが遅くなる
セルvsトランクスを思い出せ

963:t
07/09/24 21:12:16 TlNENWlq0
>>960
もっと具体的にスケジュール書いてみて。
オレにはどう考えても不可能に思えるが?
オフを潰すしかないぞ。

それにこういう日程は世界共通。
それとも日本はウエイトする為に試合半分にしろってこと?
本末転倒もいいとこw

高校大学年代でもしてる奴はしてる。
でも筋肥大メニューなんてそうそう取り組めない。
さっきも言ったように、他にやることが一杯あるから。

964:、
07/09/24 21:15:14 e8nWJonF0
>>961 お前、何言ってるんだ?

>>味方のプレスが遅れたスキを付かれて自分が抜かれても、
自分よりもむしろ味方のミスなわけだ

抜かれた本人が問題あるに決まってるだろうが。
パスの受け手潰しやコース切りは、ボールホルダーの選択肢を
狭めるだけで、一番大事なのはボールホルダーに付いてる人間が
潰せるか否か。それだけ。

お前の理論は、人殺ししたけど問題は家庭環境にあったと言い訳してる
キチ外と同じ。

965:・
07/09/24 21:15:16 LRbSs3e30
>>963
>さっきも言ったように、他にやることが一杯あるから。

サッカーの練習って何時間か知ってるの?
プロでもたったの二時間だぞ、二時間

他にやることって何だよ
雑誌の取材とか女子校生ナンパとか?


966:お
07/09/24 21:21:28 7hXuVxqY0
>プロでもたったの二時間だぞ、二時間

監督や時期によって違います。

967:お
07/09/24 21:23:39 7hXuVxqY0
あとサッカー選手が野球選手みたいな体に鍛えたらフィジカルコーチは怒るんじゃなかろうか

968:あ
07/09/24 21:30:22 mp2qk5bB0
野球はパチンコと一緒w

969:t
07/09/24 21:38:22 TlNENWlq0
>>964
言葉の選択がちょっと不適当だったかな。
もちろん殺人を犯した本人に問題があるわけだが、家庭環境にも間違いなく問題はあるわけよ。
法的に責任を問えないだけであって。
同じように、抜かれた本人も悪いが、選択肢を狭められなかった味方にも問題はある。
つまり、マンツーマンが過去のものとなった現代では、
抜かれた本人が100%悪いとは言えなくなるわけ。
それが果たして1対1と言えるのか?ってことを言いたい。

970:t
07/09/24 21:41:00 TlNENWlq0
>>695
高校生大学生なら普通に授業があるわな。
むしろプロよりもサッカー以外の拘束時間が多い。
ましてやみんながプロを目指すわけじゃないんだから、遊ぶ時間まで削れなんていえないだろw
削りたい奴だけ削ればいい。
それだけのこと。

プロの場合は、シーズン中は試合の無い日はコンディション調整が主目的になる。
筋肥大メニューやってる暇なんかない。

971:、
07/09/24 21:52:38 e8nWJonF0
>>969 答え:言える。

お前さん、勘違いしてるよ。
過去のサッカーも、現在のサッカーも根本的な所は何も変わらんのよ。
付いてる相手にやられればチームはピンチになり、付いてる相手を潰せば
チームはチャンスになる。
過去と比べて味方を助ける手段が増えたんだが、それは攻防どちらにも言える
事。
競技の特性上、個人がどうでもよくなるほどの手助けは存在しないがね。
サッカーはアドリブが一番大事なスポーツだから。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 21:57:36 EiMc3RvH0
野球は世界と戦うわけじゃないし
もっと身体能力の上位者はサッカーに流れていいとオモ

973:都合良すぎ
07/09/24 21:59:09 qfqQjArnO
>>902 ラグビーじゃ勝てないからアメフト作ったって・・ サカオタはアメリカに対する「トンデモ論」が多すぎる

974:か
07/09/24 22:22:58 Owzh+AxuO
はっきりしてほしいな
 
野球なら俺みたいな素人でもわかるように一対一
打ち取られるか打つか。個人の能力に頼りきる傾向はあると思う。
 
サッカーでも、もし一対一が重要なら、ぶつかり合うわけだから筋力必要だろうと思うしな

975:t
07/09/24 22:26:29 TlNENWlq0
>>971
論点がずれてる。

目の前の相手を抜けば、あるいはボールを取ればその後の展開が大きく開けることは誰も否定していない。
そういうことを言っているのではなくて、チーム戦術が必須となった現代において、それがどれだけ1対1と呼べるのかということ。
つまり、積極的に第3者が介在することで局面を打開するのが現代サッカーなわけで、それは純粋な1対1とは呼べないだろ?ということを言いたいわけ。

個人がどうでもいいなんて誰も言ってない。
1対1の局面自体がなくなっていると言っているだけ。

976:t
07/09/24 22:30:36 TlNENWlq0
>>974
ぶつかり合うたって、別にラグビーやアメフトみたいなタックルするわけじゃないんだし、
相手を引きずりながらドリブルするわけでもない(たまにそういうことやる奴はいるがw)。

977:か
07/09/24 22:36:35 Owzh+AxuO
>>976
いや、ぶつかり合うのなら筋力は軽視できないよ
ただサッカーてのは広くスペース使うから、フィジカルより正確で速いパスが重要だと俺は思うんだけどな・・・・

978:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 22:52:56 aDhgqYxM0
ごっつい奴ってサッカーとかバスケへただからな


979:あ
07/09/24 22:54:05 iRmIUv9QO
>>977
確かにその通りだと思う。

ただ、ペナルティエリアやバイタルエリアはどうしても人が密集する。
ここではコンタクトプレーが頻発するし、その勝敗がゴールに直結するから、
サッカーの中で軽視できない要素だと思う。

フィジカルと言うか、コンタクトプレーがね。

980:t
07/09/24 23:01:49 TlNENWlq0
>>977
まぁそのぶつかり合うという言葉が適切かどうかって話だな。
いちおうコンタクトはあるわけだけど、言葉通りぶつかり合うわけじゃないから、別に筋力が高くなくたってどうにかなる。
もちろん筋力は高いほうがいいことは間違いないが、高くないといけないというものではない。

981:ぬ
07/09/24 23:20:02 2PSL2LYA0
割く時間がないとか行ってるやついるけどあほだろwww
週二試合しかないんだから試合の次の日やりゃいいだろ。
どうせたいした練習しないんだし。

982:
07/09/24 23:28:59 voJonvC10
中田は一人でやってたってツナミがいってたような

983:あ
07/09/24 23:41:38 mp2qk5bB0
超回復なんたらっていうなら
ピッチャーの数増やさないで一人の奴にもっと投げさせろよ
週一なんて楽すぎだろwマジでw

984:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 23:43:42 K8xBc3GY0
プロサッカー選手が練習短いのは事実だな。
試合が多いから、練習を疲れるまでやらせないんだ。
5試合ぐらい連敗すれば監督は首だから。無理な練習は絶対させない。
けど、それじゃあ世界で通用する選手は作れない。

985:か
07/09/24 23:54:06 uKBDpcQPO
疲れると困るから練習させないって、どんだけだよ!はぁ日本のサッカーってそんな意識が低いのかよ。。愕然

986:・
07/09/24 23:58:43 nnF6kILjO
マラソンランナーだって練習で42.195kmも走らないんだぜ

987:ま
07/09/25 01:09:37 Z73jAkL+O
でもマラソン毎日40km走る。一ヶ月で1200km。サッカーはこれに置き換わるような練習密度はない。だから世界がとれないんだよ。だからマラソンは世界がとれる。結局は甘えの差

988:.
07/09/25 01:28:28 OJTyOsZ60
サッカー選手と野球選手のどっちが身体能力あるの?
って質問から競技性の違い等で熱い議論になるのは良く解かるけど、
日本のプロ野球とJリーグを限定なのにどっちの選手がスゴイ?
って話が白熱するのはありえん。。
体も心も大人と子供の差だよ。

989:ん
07/09/25 02:20:37 jkqjovVq0
>>987
サッカーは具体的にどんな練習してるの?

990:あ
07/09/25 02:43:13 69ZH+mBCO
今はどのスポーツもそんな練習時間長くないのにウケるな
精神論的に長ければ長いほどいいと思ってやがる
スポーツ科学に基づいて計画的かつ合理的にトレーニングした者が
どのスポーツでも勝者になっている

991:あ
07/09/25 05:15:07 oDXEqAemO
サッカーとゲートボールくらいなもんだよ。
ボールと戯れて遊んでるだけてやっていけるスポーツなんて。

サッカー選手の筋力なんてジョッキー以下なんじゃないか。

992:うんこ
07/09/25 08:53:41 hfXMmgWVO
>>990
みんなが同じトレーニングをしたら、どんな人が勝つの?


993: 
07/09/25 09:14:40 gnytLU900
身体能力なんて意味不明の漠然とした言葉を使ってる香具師は池沼

994: 
07/09/25 09:41:08 ke7e1OJd0
>>993
まぁこのスレで運動やってた奴はほとんどいないな

995:オ
07/09/25 10:07:57 T1hhBk+F0
野球はともかく、日本はバレーとバスケットはやめるべきだと思う。
どうせ世界で勝てないんだから無駄

996:.
07/09/25 10:30:01 EBXr0ERW0
>>995女子バレーは強かったよ

997:、
07/09/25 10:32:00 yA5cNNYQ0


高木豊断言 「サッカー少年の方が、野球少年より身体能力が高い子供が多い」



998: 
07/09/25 11:14:26 kN2vAGKHO
>>993
身体能力と聞いて、意味不明の漠然とした言葉と
思ってしまうお前みたいなバカには同情できないな。

999:たぁ
07/09/25 12:06:39 bnbEYnnYO


1000:たぁ
07/09/25 12:07:30 bnbEYnnYO
1000なら来年カープ優勝

1001:1001
Over 1000 Thread
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 ~′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch URLリンク(live22x.2ch.net)
日本代表+ワールドカップ+実況板 URLリンク(sports2.2ch.net)
スポーツch URLリンク(live22x.2ch.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch