07/02/26 10:24:09 RgRdGYCE0
>>491
采配のことを何やら言いたいようだが
うちがバントのときはバントって徹底してんのは
「最初からちゃんと構えとかないと失敗するから」だろ
関本と矢野以外はみんな下手な部類だし、ふじもんなんて構えてても失敗するし
506:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:25:50 fOy53pw90
>>504
阪神の選手は特定の投手から4割くらい打って
特定の投手には1割程度しか打てないことが多いから
バントや盗塁は非常に有効な時が結構あるよ。
507:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:26:04 5UtHbfZa0
>>503
まだわからんだろ。オープン戦も始まったばかりだし
508:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:34:03 FrQ/fO/TO
>>500
SBと戦った頃は桧山のところが浜中のままなら野手の平均年齢若かったんだが…
逆に投手は年取ってた。
今は逆になってるから世代交代は上手くいってると言える。
509:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:35:24 ubjVBAVr0
鳥谷以来ドラフトで目玉選手獲ってないからな
やっぱりドラフトは大事だね。
微妙な評価の選手を上位で獲ってもどんぐりーずばっかり
510:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:35:27 uuLiiylP0
>>504
投手力は守備力の影響をモロに受けるけどな。
重量打線時代の巨人投手陣は決して酷いレベルじゃなかったが、
守備に足を引っ張られてる間に狂ってしまった。
511:役立たずの代名詞藤本 ◆ypm/c4GL/A
07/02/26 10:35:43 sbUuV85UO
>>506
特定の投手からしか打たないってデータでもあるのか?
後バントが有効に働くってのがどれだけ限定されたケースか考えてみるといい。
バントをしたバッターが安打を打つことはなく、バントがきっちり決まり、後ろの打者でノーアウトランナー一塁の時は帰れずに、
ワンアウト二塁の時なら帰れる程度のヒットを放ち、おまけにその一点が決勝点になる(つまり一点差)試合だぞ。
盗塁はバントに比べてアウトカウントがひとつ少ないだけ。
だから盗塁は八割成功じゃないと意味がないと言われ、赤星しか走らなかったんだよ。
バントや盗塁でのプレッシャーを否定するつもりはないが、シーズンに影響を与えるほどのものかと言われるとそれは疑問だな。
512:役立たずの代名詞藤本 ◆ypm/c4GL/A
07/02/26 10:37:30 sbUuV85UO
>>510
だから最低限度の守備力は必要なんさ。
桜井や林はまだまだ使えんな。
513:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:39:59 qzFlCAmE0
>>505
いや、もちろんそれはそうなんだけど
去年いくらかエンドランかけてたけどもう少し割合増やせれば
バントの成功率も上がるんじゃないかなと思って
ヒッティングあるって思わせれば最初から構えててもあんまりチャージかけれないから
514:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:41:20 RgRdGYCE0
でもバントがいらないってのは暴論だろ
戦術の一つとしては必要なときもある
どれくらい重きを置くかはチームカラーによって様々だろうけど
515:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:43:16 fOy53pw90
>>511
セイバーでも打率1割の投手にならバントさせるでしょう。
その打者、次の打者の対戦成績が1割台の投手相手にはバントも有効だ。
得点効率を考えるのはいいが、シーズンを通して平均化されたデータを
全ての場面に当てはめるのは無謀だ。
岡田はそれをやっている節がある。
だから山本昌に何回も何回もやられる。
516:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:43:29 RgRdGYCE0
>>513
とてもよくわかるんだけど、でもやっぱり小技下手だからね
エンドランはもっと難しいわけだし、ふじもんなんかすぐ打ち上げるし
517:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:47:01 flKGGSX3O
>>466
ニワカ乙
濱中がいつフルで出たんや?
今までの一回も無し。年度別の打数見てみろ
去年の1番多かった年でさえ金本や鳥谷らと約100打席ほど少ない。
518:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:48:39 qzFlCAmE0
>>516
まあ無いものねだりってわかってるw
それができてりゃ元から問題ないしな
519:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:49:39 uuLiiylP0
下手だからやらなくていい、と思うか、
下手だからしっかり練習しなきゃダメだ、と思うかは好みの問題かもな。
岡田のやり方で優勝も、V逸もどちらもある訳だし……
細かい野球を駆使して勝つ所もあれば、使わない方が良いチームもある。
その辺りはチームの方針、体質とかで色々変わるわけで、
どちらが絶対に正しい、という答えは無いだろう。
520:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:51:26 ubjVBAVr0
阪神って赤星一人で走れるチームのイメージあったけど
実際は赤星以外ほとんど走れない(足速いのはいるけど)から
エンドランとかは無理にしてなかったよね。
岡田の1年目なんてバントすら嫌がってたし。岡田の持論で。
それが最近は状況に応じてエンドランとか結構するようになったよね。
スモールベースボールが流行ってから
521:役立たずの代名詞藤本 ◆ypm/c4GL/A
07/02/26 10:52:27 sbUuV85UO
>>515
俺がいいたいのはだな、リーグにほとんどいない被打率一割台の投手のためにバントとかの練習するより、他の大多数の投手のために打撃練習する方が最終的には勝ち数は上がるんじゃないかってこと。
テストとかで80点出題される範囲を勉強する方が20点出題される範囲を勉強するよりは効率いいだろ?
もちろん80点のところが完璧に出来てるなら20点のところを勉強すればいい。
でもとりあえず優先すべきはやっぱりまだまだ80点のところじゃないの?て話。
522:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:53:19 qzFlCAmE0
>>520
足が遅い速いはエンドラン関係ないけどな
あるのはランエンドヒット
サインでうちがやったのは最近見たこと無いけど
523:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:53:58 Gy87E9gM0
方針の軸がブレない事が重要なんじゃないの。
そういう意味では、岡田はいいと感じる。
が、もっと柔軟に出来んものかとも思う。
524:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:57:17 mr1fUq7i0
シーズン通して細かい野球だけで勝ち続けるなんて無理
で、バントの練習なんていうのは個人が時間工夫してやるべきものであって
全体練習の中に入れるようなもんじゃない
525:代打名無し@実況は実況板で
07/02/26 10:57:58 uuLiiylP0
岡田は柔軟性はあると思うけど、
それが指揮に反映されるのがちょっと遅いかな、とは思う。
1年後くらいに見ると、不満によく上がってた部分を
改善してるな~と思う事がよくある。