剣道の起源は韓国にあり!?PART19at KOREA
剣道の起源は韓国にあり!?PART19 - 暇つぶし2ch692:681
03/12/04 01:20 iLLHR9Bm
>>688
困りましたね。まさかこれほどまで珍妙な説が幅をきか
せているとは思いもよりませんでした
一体どのような文献を参考にされているのか判断しか
ねますが、みなさんは鍛造し終えた後の真っ直ぐな鉄
の棒が熱処理した瞬間にググッと反り返ると思ってらっ
しゃるのですか?
わたくしは備前と関で実際に刀を鍛える場面に逐一参
加させて頂いたことがありますが、熱処理時の自然現
象で反りが生まれたところなどただの一度も目にしたこ
とがありません。むしろ、膨張率の違いによるゆがみが
出ることを極端に嫌っておられました。

考えてみて下さい。例えば国宝の安家は刃渡りが77.2
cmで反りが2.9cmあります。これほどの反りが熱処理時
に自然発生的にできたものであるなら、刀身全体にゆが
みが入って使い物にならなくなってしまいます。

次に、部材の熱膨張率の違いで反りが生じると仰ってい
ますが、それなら割り込みの刀と甲伏の刀で同じ方向に
刀が反るのはどうしてですか?
ご存知とは思いますがこのふたつの製法は軟鉄と鋼の
位置が逆ですから膨張率の低い鋼に地金が引っ張られ
て反りが生まれるのであればそれぞれ逆のほうに反らな
ければおかしい理屈です。

尾上卓生さんが日本規格協会の刊行物中で刀の破砕断
面の分析を行っていますが、組織が反りと同じ方向に伸び
ているなどといった事実はどこにも記載されておりません。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch