03/08/29 13:16 yeYMkx/U
2ゲット
こんなんでよろしゅうございますか?>all
3: ◆GCymbL1zII
03/08/29 13:23 9l0Co3wn
3
4:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/08/29 13:31 PL6T3pdd
>>1
乙カレー
5:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/08/29 13:35 ahzrmWXj
>1
乙カレーです
新スレおめ~
6:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/08/29 13:48 hrtfbTCV
おつ。
7:
03/08/29 14:10 sm3FOfeL
斜め上の国も南極観測の基地を建設しているようですが、ポシンタンは缶詰めとか
レトルトで持って行くのでしょうか。
8:永奈氏さん ◆EpSaI2doSo
03/08/29 14:21 TdM3j4Pw
犬橇用の使うんじゃないの?
9:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 15:27 TpkZd/q2
>>7
ボシンタンは夏場の食い物だからなあ
10:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/08/29 16:10 hrtfbTCV
前スレが埋まったのでage
ところで朝鮮では夏場に食べる冷たい食べ物というのはあるのでしょうか?
パッピンスは菓子なので除外。
冷麺は基本的に冬の食いもんだし・・・
11:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 16:13 TpkZd/q2
>>11
コンククスかなあ
冷たい豆乳に麺が入ってます
12:
03/08/29 16:15 zqmWBxHw
>>10
暑い時こそ熱い物を食べるべき。冷たいものは体に悪いよ。
鍋焼きうどんとかラーメンとか水炊きなんかをハフハフ食うのが最高なのですよ~。
年とったせいか、最近は冷たいものを避けるようになりました。(w
13:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/08/29 16:21 hrtfbTCV
>>11
ありが㌧
そういえば朝鮮人は結構豆乳飲むよね。
>>12
いや、よく分かってはいるんですよ(ニガワラ
元気のあるうちはその方がいいんだけど、バテちゃうともう、ところてんくらいしか入らないとかあるし・・・
夏は苦手です。
14:天上大風 ◆uVFkifctY.
03/08/29 16:26 nYxthrQ3
>>12
そうそう、漏れなんか
ここ三年くらい夏になるとオナカの調子悪くて
つねにゲリバラゲバラ
まぁ呑み過ぎってこともあるんだが
今年は涼しくて冷たい物あんまし取らなかったから
大丈夫だったけど
15:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 16:29 TpkZd/q2
暑気払いにはキュウリとワカメの酢の物なんかがいいかと
キュウリもワカメも体温を奪います
っで酢が疲労回復と食欲増進に繋がる
16:天上大風 ◆uVFkifctY.
03/08/29 16:31 nYxthrQ3
>>13
>そういえば朝鮮人は結構豆乳飲むよね
向こうのって調整豆乳?
それともストレート
17:
03/08/29 16:54 Pnd9mxrG
暑い時こそキム(以下略
・・・家族がやたらプッシュするのでメチャ困ってます。健康食品って本気で信じてるし。
ビビンバとかキムチとかって結局の所、人気はあるんですね。
漏れのバイトしてた中華屋がビビンバに負けて潰れてもう一年。後に出来た
ドンブリ屋もなんか閑古鳥だったしなあ。
18:
03/08/29 17:16 XBZsagop
>>17
キムチは胃と腸に悪いことがわかってます。
朝鮮人は早死にだし、胃ガンが多い。
発酵食品なのはいいんだが、あの唐辛子がやっぱりよくないらしい。
19:
03/08/29 17:29 +vuNwKN7
>>18
胃癌は減ってます
しかも胃癌は日本より死亡率低い。癌も。
URLリンク(www.kbn-japan.com)
>>18学校もう直ぐはじまるぞ、宿題はすんだか?
20:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 17:52 TpkZd/q2
まあトウガラシは胃だけではなくて肝臓にも悪いからね
朝鮮人のように摂取するのはダメよ
あくまでキムチはたまに食うからよいわけで
毎日食うもんではない
21:
03/08/29 17:59 XBZsagop
>>19
キムチ食わなくなってきたからかな?
> >>18学校もう直ぐはじまるぞ、宿題はすんだか?
あと少し。
22:
03/08/29 18:23 zqmWBxHw
唐辛子の刺激で新陳代謝は良くなるかもしれない。んで、体の調子が良くなったりとか。
でもそれならカレー食ってラッシー飲んだ方がよっぽど効果的な気もする。
まぁキムチの方がご飯のおかずとして手軽に食えるかもしれない。
でも毎日毎食食うのはいやだから週に数回しか食わないってんなら、やっぱり週に何回かカレーの日を
設けるほうが健康的だと思う。
子どもも喜ぶし。
23:
03/08/29 18:30 6SvvX809
補身湯の写真があったんでうpしておきます。どこのかはわかりませんが
URLリンク(cgi.2chan.net)
なお、双葉なんで流れるが早いっす。
24:
03/08/29 19:40 8Uu7nd56
過去ログを見たら、白丁料理や白丁キムチという言葉
があったので、調べてみたのですが、検索しても、ここ
の過去スレばかりヒットしてしまいます。
どのようなものなのでしょうか。
白丁を自分なりに調べてみたら、肉にかかわる職業の
ようです。
【朝鮮通信使の構成メンバーに「白丁」が加わっており、
総勢約500人の日本での半年を越す生活には、本国
の熟達した肉料理人を必要としたし、牛肉が朝鮮人の
好物であるので食肉用の牛を特別に飼育していたこと
が広島藩の記録にある、という。】
ハングル総督府で検索してみたら(ボードのレベルが
素晴らしい)、こう出ていました。
【漢語としては「(染めていない衣服を着ている)一般庶
民」という意味です。
現在の日本でもお祭りなどでおみこしを担ぐ人を「白丁
(はくちょう)」と呼びますが、これも「白い浄衣を着て神
に奉仕する庶民の男性」という意味です。】
【ところが(これはウェブの某所で読んだことですが)李
朝時代、北方から流入した下層民(主に賤業に従事した)
を平民扱いにして「新白丁」と称したところ、逆に一般庶民
が「白丁」の称を嫌い、ついに「白丁」が賤民を指す言葉に
なってしまったそうです。 】
25:
03/08/29 19:44 8Uu7nd56
厨房での調理にも関わる肉関係の職業だったので、食生活は比較して
豊かだったということはないでしょうか。
26:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 19:57 TpkZd/q2
>>24
まあ白丁っていう表現はあくまでレトリックなんで
本来は被差別階級は白丁以外にもいっばいいたわけです
その中で皮革や肉を取り扱うのが白丁
まあここで言う白丁キムチってのは最下層の人達のキムチってこと
李朝末期には売官が一般的になったために金持ちは両班になっていったわけです
っで中間層が消えて奴婢と貴族の二極分化の世界になったわけです
27:24,25
03/08/29 20:07 Abw0hfbH
>>26
24、25です。
レトリック(修辞)ですか。
修辞と気付かなかった私の理解不足だったようですね。
ありがとうございます。
>李朝末期には売官が一般的になったために金持ちは両班になっていったわけです
>っで中間層が消えて奴婢と貴族の二極分化の世界になったわけです
MLで教えて貰った、このボードの過去スレ
URLリンク(rkrc5w2q.dyndns.org)
で説明されている李朝の階層移動と違うようですね。
ともかく、ありがとうございました。
28:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 20:10 TpkZd/q2
>>27
ここだけじやなくて、韓国でも白丁=被差別階級っていうふうになってます
本来は被差別階級の一つでしかなかった白丁が、全体の代名詞になってるってことです
っでハン板でも白丁=被差別階級の総称っていう使い方をしてるわけです
29:24,25
03/08/29 20:29 Abw0hfbH
>>28
さきほどの説明で了解しております。
私は階層移動に関しての疑問を指摘したのでして、(上のURLが正確で
はないかと思いましたので)レトリックだったという説明は理解しまし
たので、誤解なさらないでください。
場違いなようなのに、丁寧なレスをすいませんでした。
30:
03/08/29 20:55 XBZsagop
鍋犬が涎流して、カキコしてくる悪寒(w
31:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 21:01 TpkZd/q2
>>29
まあハン板ではレトリックとは知らないで白丁って使ってる人も多いですから
ちょうどよいかと
32:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/08/29 21:15 ChjBRjlY
>>31
いろいろ総じてBと言うようなもんですな(w
朝鮮の階級は相変わらずよくわからんです。
さしあたり必要じゃないし、自分で調べるのはめんどくさくてね。
33:
03/08/29 21:18 qonpGkvL
前スレでカレーの固形ルウの話が出てましたが、
北欧人の私の伯母は、日本に来るたびに大量に買い込んでいました。
彼女に言わせるとバーモントの辛口が一番おいしいそうです。
ご近所でもなかなか評判だったとか。
34:き
03/08/29 21:36 grZ/mNMi
BSみろ
35:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 21:38 TpkZd/q2
>>32
上から順に両班・仲人・常人・奴婢(または被差別階級)
りょうはんは貴族、仲人は下級役人、常人は平民、奴婢は奴隷
っで奴婢はその職種によって色々と呼び名があったようです
日本と同じく被差別階級でありながら、その職種を独占できる特権階級でもあるってことですな
っで李朝末期は金で両班が買えました
だから国民の3割から5割が両班っていう国になっちゃった
つまり貴族と奴隷しかいない社会ですな
36:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 21:40 TpkZd/q2
>>33
インド人が大量に購入っていう話もありますな
でもものによってはビーフエキスとか使われてるだろうしなあ
いいんだろうか?
37:ひと
03/08/29 21:49 3+q28Hwg
このアメリカ人ヲタだ
38:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/08/29 21:50 ChjBRjlY
>>35
㌧。
きっと奴婢にも何種類もあるんだろうな(w
>>36
正式な手順を踏んだ肉ならOKとか?
39:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 21:56 TpkZd/q2
>>38
いやあヒンドゥーは牛は絶対ダメでしょ?
まあ後ろに書いてあるビーフエキスっていう日本語が読めなきゃいいのか(w
っで日本のBも大きく分けて5種類ありますからね
きっと朝鮮でも色々ったでしょうな
朱子学の国だからそのへんは日本より細かそう
40:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/08/29 22:01 j4GtDutW
>>38
正統な手順を踏んだらOKなのはイスラム教とユダヤ教です(汗
あっちの食物戒というのは厳しくて、本当に食べて安全という保証の
有る物だけが可食域に入ります。
41:
03/08/29 22:04 +vuNwKN7
>>40
ムスリムも地域によってハラルミートに関しては厳格な地域とかなり
いい加減な地域が存在してますが。
豚に付いては厳しい食品法は存在するが。
42:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/08/29 22:05 ChjBRjlY
>>39‐40
さすがにそっちはシャレさあ(w
ところで被差別ってのは特権と対なのに、差別を無くせ既得権はそのままに汁!って主張は気に入りませんな。
どっちかにせえ!と(w
43:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/08/29 22:07 j4GtDutW
>>41
知らなかった・・・
まぁ、ジャカルタ辺りになると戒律激ユルになってくると言うのは
聞いたことはあるけどね。
44:
03/08/29 22:13 5mhj3/Y0
>>39
浅草近辺だと、皮革製造に携わる人が、昔から多いですよね。
45:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 22:20 TpkZd/q2
>>44
浅草には関東の部落民の総元締めだった弾左衛門ってのが住んでました
そういう関係で浅草は同和の一つの拠点になってます
詳しくは
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
46:
03/08/29 22:26 Z+BjQwww
>>43
でも、味の素が豚由来成分を製造工程で使っていたことで激しい抗議があったよね。>インドネシア
政治的に利用されたのかもしれないけど、最近でもこういう事があるからね。
47:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/08/29 22:28 PL6T3pdd
以前テレビでやってた話、インド人の経営するインド料理店で店長が悩んだ末に「日本人相手にはビーフカレーを
出さないと駄目だ」という結論に、しかしインドから呼んだ料理人が牛を料理するのを拒否、仕方なく牛だけ店長自
らが調理してた。
でもそんな店長の姿を見て料理人も牛を調理するように・・・って内容だった。
TVでは言って無かったけれどカーストの問題もからんで色々大変なんだろうな~
と思った。
48:
03/08/29 22:33 5mhj3/Y0
西では牛で名高い三田や、皮革製造で名高い浅草など・・元は特権も同時に持って
いたと聞いたことがあります。
49:
03/08/29 22:34 Z+BjQwww
>>47
コックの所属カーストはかなり高いんだって。
下のカーストの人間が作ったものは食べないんで、そうなっちゃうらしい。
50:sage
03/08/29 22:40 +vuNwKN7
韓国では昔、ドラマでインド事件ってのがあったが・・・しらないよなぁ~。
51:OH88 ◆feuHoManko
03/08/29 23:30 TpkZd/q2
>>49
んじゃマハラジャなんてどうすんだろうね
キハラジャより上のカーストの料理人は難しいかと(w
52:
03/08/29 23:34 H/MqqfWi
>>49
油をつかわない所謂「浄性」の少ない食べ物は、バラモンや同じカーストの
つくったものでなければならないとされますが、一般の料理人、掃除人、洗
濯人などは世襲制で低いカーストです。
URLリンク(www.triltd.co.jp)
インドのカーストは4つだと習ったが、職業の数だけカーストがあると言っていいくらいだ
そうです。
URLリンク(www4.gateway.ne.jp)
インドのカースト制度は徹底している。
身分によって職業が決まる。仕事はそれ以上も以下もない。
夫のお母さんがインドにいたころ、ゴミの一つも拾えず、苦労した。
間違ってゴミなど拾おうものなら、
「あそこの奥さんはスイパー出なんだ。」
と、床面係の身分と思われてしまう。
家には、食事係(ベアラ)、掃除係(スイーパー)、車の運転手など
それぞれの身分の人がそれぞれの仕事をしにきてくれていた。
53:
03/08/29 23:36 +vuNwKN7
>>51
インドのマハラジャは多くが武士階級でカースト最上位ではありませんが。
バラモンより下。
54:
03/08/29 23:40 H/MqqfWi
URLリンク(www4.gateway.ne.jp)
カースト制度っていうのは、みんな知ってる。
社会科で習った。
でも、実際、この目で見ると、実にたまげる。
ドアボーイや料理人や床拭きがいるっていうのは理解できる。
しかし、
身分が高くて、金持ちそうな家族と出くわしたとき、
私は、たまげたね、その家族に。
子どもが食べたお菓子の箱を床に落とした。
親は
「拾ってゴミ箱に捨てろ。」
とは、言わなかった。
足で蹴って子どもが座っている椅子の下に隠したんだ。その父親が。
目の前にゴミ箱があったのに。
私は意見してやりたいくらいだった。
でも、できなかった。
だって、ここはインドだもの。
55:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/08/29 23:46 PL6T3pdd
>>49
まぁ、そうだとしても雇ってる店長より上って事はないんじゃネーノ?
だからこそ店長が牛を調理してるんだから、自分もやろうって気になったん
じゃないかね。
56:
03/08/29 23:52 H/MqqfWi
肉屋さんや料理人の地位が比較的高いのは、ヨーロッパや中国です。
中国の肉屋さんは、張飛を先祖として祭っています。
こうした面では日本と朝鮮は似ています。
57:
03/08/29 23:54 H/MqqfWi
>>53が正解です。
58:OH88 ◆feuHoManko
03/08/30 00:03 wHEMDzPw
>>56
日本は少なくとも料理人の地位は低くはないから
59:
03/08/30 00:03 rkV4nd5T
料理の包丁を研ぐ砥石は、皮革産業や精肉産業同様に被差別部落が特権的に仕切って
いました。
遊郭(吉原等)への生け花や仕出しも、そっちの人達が仕切っていました。
経済的には豊かな人達も多かった筈です。
60:
03/08/30 00:12 rkV4nd5T
>>58
同じ料理人でも、公家や武家由来の料理人と遊郭などの料理人では当然地位が違って
いました。
同じ役者でも、能は非常に地位や格式が高かったですが、歌舞伎役者は天保の改革時
には、差別的な理由で浅草猿若町に集住を命ぜられ、市中を歩く際には笠をかぶらな
くてはならないなどといった規制を受けていました。歌舞伎が法的に被差別の立場で
なくなるのは、明治維新後です。
一概に料理人と言いますが、役者同様の違いはありました。
61:OH88 ◆feuHoManko
03/08/30 00:24 wHEMDzPw
>>60
うん 格式が高かった料理人もいました
っで普通の料理人が被差別階級であったことはない
すくなくとも平民扱い
韓国だと普通の人より下に見られる傾向があるからね
少なくとも日本では料理人が被差別階級であったことはない
中の中から上の下っていう階級だっはず
むしろ文明開化後に若干立場は落ちたかな
62:
03/08/30 00:35 rkV4nd5T
砥石や、様々な包丁を使い切り精巧に分ける技術の伝承は、被差別部落による
ところが大きいです。
63:
03/08/30 00:47 rkV4nd5T
料理の発達普及は、商工業が発達して都市が出来るのに深く関係しています。
江戸の遊郭の料理人の地位が低かったといっても、下司な料理を出していた
わけがありません。贅を尽くした料理を出していました。
ヨーロッパでもブルジョア(商工業者)の勃興と都市の発達と共に、貴族の
ものであった料理が普及し発達をとげました。
料理
64:ヨーロッパだったらグッチ家だね
03/08/30 01:32 TwF2IK+P
>>45(URLリンク(www.asahi-net.or.jp))
明治維新後、最後の弾左衛門(13代集保、明治維新後に弾直樹と改名)は、浅草の自分の
屋敷の近くに靴を作る工場を作りました。皮革や履き物の仕事が中世以来被差別部落の伝
統的な仕事の一つとしてあり、靴の材料となる皮を集めるルートや基礎的な加工技術がす
でにあったからです
最後の弾左衛門・弾直樹は、中世以来自分たちの生業であった皮革産業を、近代工業とし
て育てあげ、いろんな専売権を取り上げられた後の部落民の生活保障の手段としたいと考
えていました。そのために彼は、個人で外国人技師を招聘し、皮革技術の伝習所を作り、
またこの靴工場を設立しのです。
彼こそ近代日本皮革産業の創設者であったことは間違いのない事実です。そして、彼ら先
人たちの下で培われた技術が、その後も東京の被差別部落を中心に引き継がれ、日本の近
代産業として靴や鞄の産業、皮革産業が発展していきます。
戦前・戦後を通じて、東京の被差別部落は皮革関係の仕事、食肉関係の仕事など伝統的な
部落の仕事(これを私たちは部落産業と呼んでいます)とともに歩んできました。例えば、
国内で生産される衣料用などの豚皮皮革は、現在でも東京の被差別部落でほぼ100%生産さ
れていますし、下町を中心とする靴・鞄などの皮革アパレル産業もそのルーツは弾左衛門
の靴工場にたどりつく伝統的な部落産業です。
東京の部落産業は、東京で生まれ育った部落民だけではなく、関東を中心に全国から部落
民が集まってきてこれを支えました。また、様々な理由で東京にやってきた部落産業以外
の仕事に就いている部落民も、親戚や同じ部落の知り合いを頼って、都内の被差別部落と
その周辺に集住しました。
65:思った事だけどさー
03/08/30 08:26 tcurDypX
鉄板焼肉は朝鮮料理ではないが、
安楽亭や、万歳のチエーン店で、
南朝鮮フェアーをやると逆に客が減るな。
焼肉が朝鮮料理との認識は無いもんな。
日本風の鉄板焼肉
66:↑思った事だけどさー
03/08/30 08:34 tcurDypX
今は全然やってんの見ないな。
逆効果だもんな。
67:
03/08/30 10:17 WrPgZTEo
こないだ、CD買いに行ったときにその数件隣に韓国料理屋があったんですよ。
看板見たら、「韓国大衆料理 両斑」
思わず噴き出してダッシュで逃走しました(whhhh
68:
03/08/30 10:20 4TfZPD8Y
>>67
知っててやってるんだろうから、、、なかなか度胸があるのか、それとも笑わせようとしているのか、、、
69:OH88 ◆feuHoManko
03/08/30 10:22 wHEMDzPw
>>65
「本場韓国焼肉」っていうコピーより「特選和牛焼肉」っていうコピーのほうが宣伝効果が高い
「朝鮮」とか「平壌」なんていう言葉はいまやタブー
っていうか韓国っていう言葉自体のイメージがよくないからね
貧乏臭いとかまがい物っていうイメージがある
朝鮮にはさらに拉致っていうイメーシセがあるし
70:OH88 ◆feuHoManko
03/08/30 10:24 wHEMDzPw
>>67
「素人ソープ嬢」みたいなもんだな(w
71:
03/08/30 11:16 n45uxdrh
>>69
本場韓国焼肉・・・自腹で行く
特選和牛焼肉・・・ゴチしてもらう
ってイメージ(w
72:地雷也
03/08/30 19:03 b/AFQQGt
ワタシは今日、法要があり、池袋メトロポリタンプラザの「いらか」という店で
懐石料理を食べましたが、その店、「関西料理」を謳っていました。
いったいどこが関西風なんだろうか?
んで、デザートにマンゴーのシャーベットが出てきたんだから、なおさらびっくり・・・(w
今時、日本料理のデザートにシャーベットが出るんだろうか?
ワタシが時代遅れなんだろうか?
さて、日本料理の各一品はそれ自体小さくとも細工など手が込んでいて、料理の
値段の何%が職人の人件費だろうか?とアホな事を考えたりしました。
今日は、これで腹いっぱいなので、晩飯はこれから食べるところですが、店で
買った寿司です。
>>67,>>70には大いに笑いました。
これが「韓国宮廷料理 両班」なら違和感がなかったかも・・・(w
「両班海苔」なるものがあるけど、これってなんとも思われないのかな?
73:OH88 ◆feuHoManko
03/08/30 19:41 wHEMDzPw
>>72
両班キムチっていうブランドのいかにもペクチョンが好みそうな真っ赤のキムチもあるよ(W
っで最近の日本料理はなんでもありよ
フォアグラつかったり生ハムつかったり、カレー粉つかったりね
そういうのが好きなのが道場さんね
素材の値段だけどね、だいたい料理の3割が素材の値段
利益は3割くらいを目指します
だから素材以外で4割ってこと
74:地雷也
03/08/30 22:15 b/AFQQGt
前に料理人の地位etc.が出ましたね。
で、日本には、例えば浅草の駒形どぜう等江戸時代から続く老舗は別に珍しくないし、
蕎麦だって藪、更級があるし、明治開花以降でも今半、精養軒、松本楼、泰明軒等が
ありますね。要するに、日本は古くから続いている老舗が多いですね。
中国だって、料理の老舗はあると思います(ワタシはそのほうはよく知らないのですが)
一方、韓国は見事なまでにそういった老舗は皆無ですね。
どこかで聞いたか読んだかはっきりしませんが、中国では料理の名人は名誉ある地位を
与えられて尊敬されていたのではないですか?
また、日本でもそういった老舗が今に至るまで存続していたということは、料理人の地位が
さほど低くはなかったことを証拠立てるような気もします。
伝統を尊ぶ日本の風土にマッチしたからでしょうかね。
なぜ、韓国では老舗というものがなく、料理人の地位がいかに低いかの理由は皆ご存知だろうから
わざわざここで言い立てる必要もなさそうですね(w
75:
03/08/30 22:32 0mb/Uy3P
>>74
藪は明治以降じゃなかったかな?
一度断絶したあと、連雀町が復活させたと聞いたよ。
76:OH88 ◆feuHoManko
03/08/30 22:42 wHEMDzPw
>>75
藪の本家の創業は江戸時代
っで本家は断絶
残った分家で一番古いのが神田藪
これは明治
まあ藪自体の歴史なら300年近いよ
77:娜々志娑无 ◆1ONcNEDmUA
03/08/30 23:07 3nqAsl8o
>>74 地雷也さん
日本の場合は、貴族が趣味で料理を作ってご馳走したりしていましたからねぇ。
古流の一つ、四条流の始祖からして四条中納言藤原山蔭という貴族ですから。
実際、鎌倉時代の説話集『古今著聞集』にも、左兵衛督・藤原家成という公卿が
帝の命により鯉を調理したという記述がありますし、吉田兼好『徒然草』にも、
権中納言藤原基藤のことを「さうなき庖丁者(比類のない優れた料理人)」と評し
ています。彼の半島でそういうことをするような両班がいたとは思えません罠。
78:
03/08/30 23:10 7EY0/MAr
>>74
中国は文化大革命で老舗は破壊、店名変更と受難があったんだが、
店の人間も反革命的の烙印おされて糾弾の対象に。
そのおかげで有名な料理人か避難の為に香港などに逃げてる、その内
日本にもやってきた人もいる。地位向上が起るのは文革が一段落してから。
あと日本の老舗・・・がどうので料理人の地位は見当はずれ。
必ずしも老舗店の旦那と料理人は一致してない。しかも老舗料理屋は料理人に
博打は打つし、喧嘩はするしで粗暴なので子弟との接触を嫌う店
が多くあった。
79:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/08/30 23:20 CNMP9gNT
>>77
>彼の半島でそういうことをするような両班がいたとは思えません罠。
そういえば天皇陛下は儀式とはいえ田植えをしていたな~(w
儀式とはいえ、世界を見渡しても農作業をする皇族、王族は天皇家だけでしょうかね?(w
80:
03/08/30 23:35 yd9Py06V
>>79
天皇は豊穣を祈る大祭司ですからね。
ヨーロッパの王はそういう呪術的な側面はなさそう。
教会の影響?
81:地雷也
03/08/31 00:13 iYIr0wJD
>>80
教会の影響は関係なさそう・・・。
第一、キリスト教が国教化されたのはもっと後の時代だものね。
民族のメンタリティに帰着するような気がする。
ところで、「のれんわけ」って日本だけのもの?
外国には「のれんわけ」に相当するようなものある?
アト、ドイツにマイスター制度があり、ベーカリー、ケーキ、ビール醸造その他に
あるんだが、これが職業移動の問題になっていることをどこかで読んだような気が
する。このマイスター制度ってドイツだけのもの?
82:
03/08/31 00:44 hV0hEp6h
>>79
あれは五穀豊穣のための生きた祭祀です。
形式的な農業の真似事、とかそういうものではありませんよ。
天皇の役割は、この地に暮らす民を代表して天地を祀ることです。
形骸化した「儀式」と生きた祭祀を一緒にしてはいけません。
日本の君主の仕事は統治することではないのです。
西洋の人たちにはそこんところがわかりにくいようで。
83:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/08/31 01:18 ROGZH+xn
>>82
言いたい事はわからんでもないが、「儀式=形骸化」でも「儀式≠祭祀」でも有るまい?
84:_
03/08/31 02:27 s8kAK3vL
>>67
職場の近くに「朝鮮家庭料理 両斑」という店があるのですが、
「両斑」を店名に使ってる店って良くあるんですか?
85:
03/08/31 03:30 tkNhFMLZ
>>78
カナダに住む中国人が今や美味い中国料理を食べるにはオタワが一番、と冗談混じりで
言ってました。
86:67
03/08/31 03:32 5iwtY9eg
>>84氏
僕も数ヶ月前に見かけただけで他には見てないんですよ。
名前もうろ覚えでして、お役に立てず申し訳ない。
ちなみに某ラーメン劇場wの最寄の駅そばです。
87:
03/08/31 03:41 wkbRjHhc
食い物屋の老舗の旦那衆と職人(料理人)を混同して語るのは、田舎者の勘違いです。
薄ぺらな観光ガイド本を読んで日本に2,3度旅行した韓国人が日本を、我が身に合わ
せて理解して勘違いするようなものです。
88:~~
03/08/31 03:57 s+TzcaDM
>>84
日本風にすれば“大衆居酒屋 とのさま”みたいなもんか?
89:
03/08/31 04:00 wkbRjHhc
駒形どぜうの今の旦那(社長)は元商社マン志望の若者でした。親は、そういう教育を
させています。料理のことを知るのは社業を知らない社長がいないのが当たり前で、当
然のことです。
陳建民の息子の健一社長も大学出てから料理の修行をして、経営にあたっています。
社業の技術を知らない社長は有り得ませんから。
老舗の料理屋の旦那は職人を管理する商業の経営者です。
職人から身を起こした旦那も、職人並みの技術を修行させることは社業の継承に必
要なのでさせますが、息子を職人にはしません。
90:山川君
03/08/31 05:47 n2ZpzjUQ
>>60
能も被差別民の芸能師を担い手として、中世の共同体の自治の高まりの中で発達したもの。
武家や将軍家に受け入れられた段階で権威をもつようになった。
91:
03/08/31 11:36 SCX1qs0G
>>88
イイ! その店行きたいぞ。(w
日本で将軍とか殿様はあんまり高級感ない気がする。バカ殿がいるし。
どっちかというと“居酒屋 源氏”とか“味処 平家”とか。あんまり違和感ないか。
92:
03/08/31 12:42 PMCdV8IS
>>79
北欧の王様がトラクターのって畑走り回ってたような。
捜せばあると思うよ。
93:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/08/31 13:31 fpU73EGq
>>84
確かチェーン店だったような気がする。
漏れの近くのでもテレビのCM流していたときがあった。
94:
03/08/31 16:11 6wml1Sym
>>79
古代中国では、籍田という社稷(氏神・土地神)に奉げる供物のための田があって
最初は皇帝陛下が耕す、という儀式がありますた。
95:
03/08/31 16:34 utgMEBUz
浅草橋には「KORYO」とか言う名の平壌の高麗ホテルで修行した料理人の
作る平壌冷麺専門店があると昨日のアドマチで言っていた。
URLリンク(gourmet.zubapita.com)
評価コメントにワロタ!
>盛りつけも大変美しく、冷麺だけなら、間違いなく5です。
>チヂミ等の韓国料理が、いまいちいけてませんので4です。
96:OH88 ◆feuHoManko
03/08/31 16:35 88aXk+Zt
>>95
北の料理人に南の料理を望んでもねえ(笑)
チジミなんて特に韓国でも南部のもんだし
97:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/08/31 16:43 ROGZH+xn
>>92 >>94
なるほど似たような例は有るのね、サンクス。
98:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/01 00:15 mQx+xIIe
シクシクシク・・・
うちのママリンがシンガポールからベトナムに変える!!と言い出しました。
バンセオは好きだからいいし、フランス料理は美味しそうだからいいんですけれど・・
フォーとバンセオ以外でベトナム料理で美味しいもの教えて下さい。
99:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 00:33 RT6qWonp
>>98
ワンチャン
100:
03/09/01 00:41 cQghrP1n
フランスパン、コーヒー、バインミー、チャ-ゾー(揚げ春巻き)、
いくらでもあるよ。
ホーチミンのバクダンのココアイスなんてのも。
あとホーチミンのドラえもんカカって有名な日本料理屋行けば
店のオヤジが丁寧に色々教えてくれるよ。しかも嫌になるくらい
クドイ程の話好き。HPがあるからググればみつかるかも。
101:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/01 00:46 mQx+xIIe
>99様
ワンチャン??ぐぐってみます。
最初、香港のワンチャイかと思いましたw香港行きたいなぁ・・・
>100様
ドラえもんカカ??お店の名前でつか・・・?
キョーレツな名前ですねwこれもぐぐってみます。
フルーツはウマーですか?
結構、父の仕事の関係でアジアを含め、フルーツ食べているんですけど
日本に入っていないフルーツ食べたい。
102:
03/09/01 00:56 cQghrP1n
>>101
タイよりフルーツは落ちる。
珍しいの最近日本でも手に入るけどタンロン、ジャガーアップル位かな。
あとはタイ、マレー辺りでてにはいるフルーツがほとんどじゃなかったかな。
ベトナムの観光業の周辺の人間糞が多いから気お付けた方が良いよ。
インド人ばりのボッタクリ、詐欺師とかね。
あとレベルは落ちるけどフランス料理屋も何軒か合ったと思う。
行く前に、「ラ・マン」と「グットモーニング ベトナム」観て行くと・・・
結構上手くベトナムの雰囲気でてて良いですよ。
103:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/09/01 00:58 VQ+wUBF0
>>101
>ワンチャン??ぐぐってみます。
>最初、香港のワンチャイかと思いましたw香港行きたいなぁ・・・
いや、どう考えてもお犬様の事・・・・
104:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/09/01 01:04 VQ+wUBF0
ハッ 実はLUNAたんは知っててネタで返したのに、もしかしてまじレスしてしまったのだろうか?
105:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/01 09:44 bZ8MhPW9
>104様
え?冗談で犬だと思っていたけど・・・マジで犬の事だったんでつか??
半分まじレスですた・・・・
106:砥石
03/09/01 11:36 hbbn4Jck
ところで朝鮮には唐辛子風味のマヨネーズやケチャップってあるのでしょうか。
いや、日本にも辛しマヨネーズやスパイシーケチャップってのがあるし、
辛いモノ大好きなカプサイシン中毒の半島の皆様には喜ばれるんじゃないか
と思いまして。
107:
03/09/01 16:17 yWwheQqy
>>81
>ところで、「のれんわけ」って日本だけのもの?
>外国には「のれんわけ」に相当するようなものある?
暖簾とはBrandのこと。
暖簾や暖簾分けは、外国にもあるよ。
>マイスター制度ってドイツだけのもの?
徒弟制度は手工業の歴史と供に各国にあるよ。
108:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/09/01 17:41 VQ+wUBF0
>>105
URLリンク(village.infoweb.ne.jp)
>犬肉料理 Thit Cho
>ハノイを訪れる旅行者の間で密かな人気(ホントかな?)なのが犬肉料理である。犬肉は専門店でしか
>食べられないようで、また、月のはじめに食べるとその月の運が落ちるということで、旅行者が食べる
>機会は限られている。
>店によっては犬肉づくしのコースを用意していて、鍋あり、焼き肉あり、腸詰めありとバラエティに
>富んでいる。肉は油身が多く独特の臭みがあるので、好き嫌いは分かれるところ。北部の人間にとって
>は好物のようだが、南部の人間はあまり食べない。また、材料費が安いためか、食べているのも
>労働者風の人たちが多い。
>犬を自分のところでしめる店もあるようで、犬肉料理屋の周辺では、明け方になる「キャイ~ン」
>という悲しい声が響きわたることもあるとか。それに耐えられず、宿を変えた人もいる。宿を決める
>ときに気になる人は確認してみよう。
>犬肉料理の店は、西湖(ホー・タイ)の東岸(紅河との間)に集まっているが、旧市街にもある。
との事なのでお犬様を食べたければ、月初めを避けてどうぞ(w
109:美食家
03/09/01 17:44 ZlIq5jO1
暖簾分けというか、日本の宮内省御用達はあてにならないのが分かった。
欧州のように権威を付けようとデタラメな宣伝をする日本人が多いから
買うときには困ってしまうよ
110:
03/09/01 17:49 yWwheQqy
宮内「省」ね・・・ふ~ん
ここは出鱈目が多いインターネットですね
111:
03/09/01 17:50 6pPaNOzD
フィリピンでも犬くっとるみたいだけど、
朝鮮人はいつ頃から犬を食い始めたの?
やっぱ中国から?
112:
03/09/01 17:56 9rx0cfOZ
>>109
>権威を付けようとデタラメな宣伝
“大韓帝国”みたいなものですか?
113:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 17:56 RT6qWonp
>>109
確かにイギリスのロイヤルワラントとは違って公式のものではないよ
宮内庁御用ってのはあくまで自称です
だがまあ実際に宮内庁と取引がないのに宮内庁御用と宣伝する勇気のある日本人はいないけどな
バレた時の信用の失墜が甚大だからね
114:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/09/01 17:58 VQ+wUBF0
>>109
宮内 庁 御用達の製品なんて買ったことが無いのが丸分かり(w
115:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 18:00 RT6qWonp
>>110
戦前は宮内省御用でした
そして今のような自称ではなくて正式に認可されたもの
つまり宮内省の許可なしに名乗れないものでした
今は宮内庁はなんら関与していません
しかしながら宮内庁と取引があるということは、いまだに大きな信頼を勝ち取ることができること
だから現在も自称ながら宮内庁御用を宣伝に使うわけですな
116:
03/09/01 18:44 9eeFCald
勝手に名乗っても構わんらしいですね「宮内庁御用達」
>>216 あなたは朝鮮人です。
117:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/01 18:50 bZ8MhPW9
うえ~。犬料理って本当にあるんだ・・・。
あ、でもワタクシは月初めに行くことになるので、食べられませんわ。w
これ以上運が落ちちゃうと困るもの。
118:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/01 19:33 bpsyDN9P
モランボンという名前は消えそうで消えないねぇ。
やっぱり北とは一見関係なさそうだからかな?
119:
03/09/01 19:35 iG9lUBrG
>>115
素直じゃねぇな(´,_ゝ`)プッ
120:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 19:40 RT6qWonp
>>117っていうかアジアでは犬肉食わない国のほうが珍しかったりする
中国の影響がある地域では犬肉は珍しくないのよ
121:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/01 20:12 bpsyDN9P
この前地元デパートの韓国展でトウモロコシ茶という物を見たのですが
あれって、一般的な物なんでしょうか?
結構高い値段で奇妙な味だなとは思ったのですが
122:砥石
03/09/01 20:13 mUNVceEJ
日テレ系「世界丸見えTV特捜部」で韓国料理特集してますな
123:900
03/09/01 20:16 EYjTSgFs
サンチェに、包んで食べるのが普通じゃないの?
124:900
03/09/01 20:19 EYjTSgFs
どぜう豆腐って、落語かい!!!! (^∀^)
125:トラ太朗 ◆I3TORA/vv2
03/09/01 20:21 2QPXtXKw
>>121
以前、総督府の夕霧さんのスレか、ハン板とある在日さんのスレで語られてました>トウモロコシ茶
一般的なものらしいですね。
126:砥石
03/09/01 20:32 hbbn4Jck
>>124
俺もそう思いました。
古典的な日本の料理法をそのまま使っているだけのような。
127:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 20:34 RT6qWonp
>>123
サンチェって稲中の?
それとも巨人の助っ人?
128:トラ太朗 ◆I3TORA/vv2
03/09/01 20:35 2QPXtXKw
>>127
うわ・・・、井沢のニワトリ(浮浪者だけど)サンチェですか(w
懐かしい(w
129:900
03/09/01 20:38 EYjTSgFs
>>127
うっ、サンチュだっけ?
(T_T) ウルウル
130:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 20:43 RT6qWonp
サンチュって最近はスーパーで売ってるよね
前はサニーレタスで代用してたけど
ちなみにサンチュには催眠効果があり、食べ過ぎると眠くなります
131:900
03/09/01 20:51 EYjTSgFs
>>130
サンチュとサニーレタスって違うものなんですか?
132:何でこんなものを食事中に・・。
03/09/01 20:57 QxbfazZi
丸見えTV見て「ウマソ」と思ったヤシ、どれ位いるの?
因みに、オレは気持ち悪くなった。
133:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 21:00 RT6qWonp
>>131
違うものだよ
134:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/01 21:02 MJxdHH5t
>>127
ワタシは稲中を知らんが、そんなキャラがいるのか・・・
135:900
03/09/01 21:13 EYjTSgFs
>>133
ありがとうございます。
調べてみたら違うものですね。
サンチュ
URLリンク(www01.vaio.ne.jp)
サニーレタス
URLリンク(www01.vaio.ne.jp)
136:
03/09/01 21:27 6uDhg3K1
>>132
辛そうと思った。
137:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 21:35 RT6qWonp
>>136
つらそうでしたか(笑)
138:
03/09/01 22:11 t3qOGYkk
辛せってなんだろう・・・
朝鮮料理を目にするたびに、このフレーズが浮かびまつ
139:
03/09/01 22:28 N22ODgFy
>>138
からせ でつか?
おいしくて、健康によければ、何も問題はないだろうが・・・
140:
03/09/01 22:37 gAlqCdYL
>130
睡眠効果?
デートに使お(ry
141:
03/09/01 22:42 SCRU7jU5
ベトナム戦争の時、韓国軍がキムチ何種類かを
前線に送ったんだけど、その時兵士達に
選ばせたら皆日本式のキムチを選んだ。
という話を知り合いから聞いたことが
あるんだけど、誰か知ってる人いる?
それとも只のネタだったのかな?
142:
03/09/01 22:49 nUpNb282
プデチゲおいしかった
また行って食いたい
143:
03/09/01 22:51 wvJnIofZ
キムチの夏! 朝鮮の夏!
///////
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// <丶`∀´> ( プハーッ ) )) < キムチドリンク 最高ニダ
/////// (つ つ \___________
/////// //△ ヽλ ) ) [|~~|
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
144:
03/09/01 22:51 6uDhg3K1
朝食トリビア
朝鮮人にはやっぱり・・・・・
痔が多い。
145:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 22:53 RT6qWonp
>>142
自分で作って食えばいいのに
簡単だよ
146:
03/09/01 23:03 9iZr1Stv
>140
サンチュ食ったら車の運転は控えましょう。
おぶって連れ込むしかないねw
147:
03/09/01 23:14 eNxm9SZk
真面目な話なんですが、ホント真面目な話なんですが、
何で犬肉ってだめぽなんでしょう?
そこらへんは文化の違いでしかないと思うのですが。日本で言う鯨問題みたいなもんで。
人間と一番親しい動物だから、というのが理由だとしたらちょっとここまで叩かれるのが、
ちとわかんないので。
W杯の時にイスラム国に豚肉出したとかそういうのは言語道断ですけど。
148:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 23:17 RT6qWonp
>>147
犬肉を食うのは勝手です
でも犬肉食うやつを嫌うのも勝手なんですよ
そもそも異文化を理解してやらなきゃならん義務なんてないんです
別に犬が食いたければ勝手に食えばいい
でもその結果嫌われたとしても嫌った人を怨むのは筋違い
149:????
03/09/01 23:23 P7d3udoJ
>>147
人種差別ジョークの[レストランにペットを連れて行った]ネタが
実際起きたことがあるとか?
150:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 23:23 RT6qWonp
例えば30年前までは日本人は生の魚を棒きれではさんで食う野蛮人扱いですよ
それが今では和食は世界中のセレブ御用達です
日本人は野蛮だといわれても勝手に食ってたわけですよ
それがいつしか外国にも理解されたわけです
素晴らしい文化だから世界が求めたんです
っで犬鍋なんですけどね
所詮は豚肉が食えなかった貧乏人の代用食ですよ
文化って呼ぶにはあまりにも貧弱
世界に認められたいのならもっと洗練させろってことです
それができないのなら保存する価値なんてないですよ
151:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/09/01 23:26 VQ+wUBF0
>>147
人間は感情で生きる生物だから・・・・って言うのは置いといて、漏れが韓国の犬料理に嫌悪感を持つのは
犬をイジメ殺すから、食うのは仕方ないことだけれど一撃で殺せるものは一撃で殺してやれよと思う。
まぁ、味を良くする為の調理の一環なんだろうけれど嫌悪感が先にくるんだよ。
他の動物のように苦痛を短くして殺すなら個人的には別にかまわない。
昆虫を食べるか、犬を食うかの2択なら漏れは犬だ。
(鯨みたいに物理的に一撃で殺せないものは除く)
でも、あくまでその国の食文化だから漏れ個人としては批判まではしないけど。
152:
03/09/01 23:27 NfqjUAtz
>>150
世界に認められる為の努力が
足りないということですね。
153:
03/09/01 23:28 9eeFCald
220 名前: 鏡国 ◆zXAxNB/2 投稿日: 02/07/24 13:07 ID:d1x3+cVK
犬を食うと言えば、李恢成の父親の思い出をまとめた中編小説「人面の大岩」
が思い出される。少年時代の李がサハリン(ママ)で毎日親友のように遊び可愛がっていた
赤犬がある日学校から家に帰るといない。その日父の友人たちが家に遊びに来て
家の中は騒がしかった。裏庭に廻ってみるとそこで李少年は恐ろしい光景に出会う。
あの赤犬が庭の木に吊るされて、その前でランニングシャツ姿で咥え煙草の父親が
血まみれのバットを撫しながら友人たちと何か冗談を言って笑っている。
李少年は叫び声を上げて泣きながら家を飛び出したのだった・・・
犬を食うのは朝鮮人でも主にサンノム、つまり庶民階級ですね。大切な客人を
もてなすには愛犬に犠牲になってもらうしかない貧乏人たち・・。
154:147
03/09/01 23:28 FI9kWEiI
>>148-150 納得しました、ありがとうございました。 そう言えば和食、いつの間にか文句言われなくなってましたね。
155:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 23:29 RT6qWonp
>>154
でも和食でも生け作りだけはダメ
国によっては残酷だからと禁止されてるよ
156:
03/09/01 23:32 gAlqCdYL
>155
狗って棒で殴って殺す、殴らないで〆るで味かわるのものなの?
157:あ
03/09/01 23:32 NdzdvBQH
>>147
物を食べると言う事は、捕食者が被捕食者に間違い無く命を奪われると言う事。
命奪の手段を姑息(と言うのもどうかなぁ)に隠してある分、普通に店に並んでる
牛や豚や鶏は食べる事に抵抗はまあ無いわなぁ・・・その点韓国の犬の場合、
確かにその手段が酷いのは間違い無いが、そのとさつ方が表に出過ぎたと言うのが
ある意味悪いのではないかと。死ぬまで恐怖を味わさせると美味しくなるとか、
殴りまくって内出血させれば云々とか。そしてそれで本当に美味くなるなら
他の国でもやってるだろうけど、残念ながら全然見ない。
まあ漏れとしては、食べられる為に生産されている牛とかの方がある意味
残酷だと思うんだけど気のせいですかね?いやそれでも食べるけどさ。
・・・おあと韓国では、秘書が社長の飼い犬を食べて解雇になって、
それが不当だと裁判を起こした、とかもあるよ。
158:OH88 ◆feuHoManko
03/09/01 23:33 RT6qWonp
>>156
ようするに興奮させることによって肉に血を回したいのでは?
まあ一番は呪術的効果だと思うけどね
159:147
03/09/01 23:33 FI9kWEiI
>>151>>155 あ~、漏れも駄目ですね、そういうの。
160:
03/09/01 23:37 gAlqCdYL
>158
呪術か。酋長が治める国らしくてステキ(w
ハム造る時なんて念入りに血を抜くよね。雑味がするからって。
正直、血を抜いたほうが美味いんじゃないかな。
所詮は狗だからかわらんかな。
161:あ
03/09/01 23:40 NdzdvBQH
怖がらせると何だったかホルモンが激しく分泌されて美味しくなる、
と言うのが彼らの持論。でも事の起こりは、肉って計り売りなので、
内出血させると血が肉の中に残り、同じ大きさの動物が高く売れると。
しかし激しくクズ肉になりそうな予感・・・。
和食、っつーか寿司刺身は魚なので、普通生で食うには相当清潔でないと
一発でおなか急降下、とかは判ると思います。反面、西欧でスパイスが
発達したのは、生肉の保存が困難な場所で、その痛みかけた肉の臭いを
ごまかしごまかし、また殺菌、胃薬も兼ねていた、と言う事。
そしてかたや庶民の食べ物、かたや領主の・・・
どちらが凄い事か判りますよね?
162:食肉衛生検査員
03/09/01 23:41 9A2ny3QX
放血がうまくいってなく、筋間や筋内に血が溜まった状態の肉・・・。
筋繊維はぼろぼろ、内臓破裂などによる汚染・・・。
食べ物じゃないな~。肥料?
向こうの国の食品衛生ってどうなってるんだろう。
163:あ
03/09/01 23:45 NdzdvBQH
ついで。辛ラーメンスレからの転載。
URLリンク(nongshim.temporary.jp)
確かに日本を馬鹿にしてるようにも見えるし、この一文が
あるだけで食べたく無くなりました。色々危ない。
164:
03/09/01 23:48 gAlqCdYL
>161
刺し身そのものは最近のもんでわ?
衛生管理が発達によって可能になったんじゃ。
日本は食料が豊かな土地だったから
欧州ほど必死になる必要もなかったんだろうな。
日本の保存食は塩みそ醤油等か
スパイス文化があったらどんな風になってたんだか。
165:
03/09/02 00:21 PO/O8ECk
>>164
>日本は食料が豊かな土地
とはいいきれないです。山間部も有れば、タンパク不足で獣肉、昆虫食
しても地域あるし。
ヨーロッパも豊かな場所も有ればジャガイモをしかたなしに食ってた人間
もいるわけだし、どちらも一概には言えません。
166:164
03/09/02 00:26 bVhtzNFK
>165
それはわかっておりやす。保存食の発達してるしね。
南の島じゃありませんが、比較的マシだったんじゃないかと。
海や川で魚とれたし、貧窮問答歌のような事態は天災以外はならなかったのかと。
167:
03/09/02 00:32 PO/O8ECk
>>166
マシも何も、戦前辺りの東北でもはかなり(場所によるけど)かなり
貧しいですよ。
食料が食える、食えないのレベルの人間かかなり居たと祖父が行ってましたが。
168:
03/09/02 00:33 bpFVrQ3v
>>152
そのために、WCで犬肉バーガーを配ろうとしてたじゃない。(w
169:地雷也
03/09/02 00:46 gHHhT2UT
>>168
犬食文化を外国に押し付けようとするんだから顰蹙かうんじゃない(w
その点、中国は聡いなあ・・・。
日本だって、刺身に代表される和食を押し付けることはしなかったけど、今では
認知されているからね。
どう考えても犬食文化が世界に認知されることは天地ひっくり返ってもありえないんだが。
170:娜々志娑无 ◆1ONcNEDmUA
03/09/02 00:56 Y5ozzoit
>>164
>刺し身そのものは最近のもんでわ?
少なくとも室町時代には「刺身(打身とも)」という語が登場しますので、
最近の話とは言えないのではないでしょうか。それに、「膾(なます。生肉
を細かく切って味噌や塩、その他の調味料で和えて食す料理)」という形
でしたら、奈良時代にまでは確実に遡れます。『万葉集』には、鹿の肉や
肝臓を膾にして食していた記述がありますし、しただみ(小型の巻貝の類)
は塩でよく揉み洗いして食べていたようです。平安時代になりますと、鯉・
鯛・鮭・鱒・鱸、更には雉までも膾で食べていた記録もあります。こうして
みましても、日本人と生食はかなり長い歴史があると言ってよいのでは
ないでしょうか。
171:
03/09/02 01:09 SXm+KF+1
>>157
「ミノタウロスの皿」(藤子不二雄)を激しくオススメ。その後「花嫁学園」(ぶのけ)。
>>158
あと、縛り首見物とか磔見物みたいな「娯楽」としての側面もあるんじゃないかと。昔は。
呪術としても>>108みたいな、こういう日に〆たものは効果が高いとか、土着の民間信仰や陰陽
とかのルールに沿った「効果の強め方」がなければ素朴すぎて呪術文化としてもイマイチ。
172:164
03/09/02 01:14 bVhtzNFK
>167 >170
ウリの勉強不足だったニダ
謝罪はするがキムチ漬けの日々は勘弁してくれ
唐辛子は駄目ポなので
173:
03/09/02 01:41 3jbPnkYP
北海道はそうでもなかったんだよなー。
174:
03/09/02 04:22 Pgpr8jLY
どじょう豆腐で蓮コラを連想した俺
175:
03/09/02 04:42 rd3W3+6i
犬の虐殺方法読んで思ったんですけど、
ブタさんって殺すときに恐怖を与えると
肉が水っぽくなるんでしたっけ?
176:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/02 07:41 g6tE/Jjw
まぁ、にぎり寿司が全国で食えるようになってから約30年。
それまでの寿司と言えば全国的にはチラシか稲荷。
冷凍技術が発達する前は関東ローカルな食い物だった。
そう言う時代は魚を刺身で食える場所の方が少なかったらしい。
親から2km海岸から離れたら取れたてでも本来は駄目だと
聞いたことがある。
177:
03/09/02 08:03 PO/O8ECk
>>176
あと、鮒寿司やモロコ寿司、せいぜい鯵の押し寿しかな。
地方によって寿司と言っても色々ありますね。
江戸前が広まるのは、第一期が関東大震災の後で、その後全国津々浦々一般庶民に
広まるのは割りと最近ですね。
178:
03/09/02 10:27 xy+OPJw4
>>175
ストレス感受性の高い豚に顕著なんだけど、屠殺前にストレスを与えると、
PSEとかムレ肉とか言われる水っぽい肉になるんだよね。
でも、逆にストレスで硬くて水気の少なすぎる肉になることもある。
最近、豚トロのしゃぶしゃぶ食ったんだけど、ボソボソしててあんまり美味しくなかった。
豚トロってどうやって食うのが美味いんだ?ってか豚トロって美味いのか?
179:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/02 10:35 g6tE/Jjw
>>177
うん。原型がなれ鮨だというね。<寿司
地方によってはサンマのなれ鮨なんて物があります。原理としては
スカンジナビアの腐れ鰊と同じ乳酸発酵らしい。
まぁ、江戸前が出来るまでにはそれまでにかなり長い歴史があるんですよ。
米酢の大量生産だとか鮮魚輸送なんかで技術的なブレークスルーが
背景にあるわけだし・・・
>>178
豚トロはネギ塩ダレで焼くとおいしい。SPF豚なら豚刺しもお薦め。
本当においしい豚トロは中落ちカルビ以上だよ。
180:178
03/09/02 11:10 xy+OPJw4
>>179 サンクス
焼肉用の豚トロもしゃぶしゃぶ用と一緒に貰ったから試してみるよ。
ちょっと楽しみ。
SPFはSpecific Pathogen Free(特定病原体不在)ってことで、
普通の豚肉よりは病原菌や寄生虫の感染の危険性は低いけど、
特定病原体以外に感染している可能性もあるし、
屠殺後に生肉が感染してる可能性もあるから、
豚刺しは止めといたほうがいいと思うよ。
生食用に屠殺、解体、加工されてるわけじゃないからね。
181:OH88 ◆feuHoManko
03/09/02 11:26 xHTCEvFX
>>180
SPFの場合はちゃんと調理すれば生食は充分可能
もちろん食中毒の可能性はゼロではないが、それは他の素材でも一緒だからね
182:地雷也
03/09/02 12:22 gHHhT2UT
SPFで思い出したけど、韓国では豚コレラがかなり発生してますね。
あの発生が多い理由は何?
家畜を便所の傍で飼い、人糞を飼料として食わせてる所が多いとも聞いたんだけど
これが理由?
ちなみに、豚コレラは細菌でなくウィルスということはその方面には無知な
ワタシもしってまつ(w
この方面に詳しい識者キボンヌ
183:
03/09/02 17:21 vLB8yft+
一生、日の光を見れないんだって、SPF豚。
なんだかねー。
URLリンク(www.agr.okayama-u.ac.jp)
184:
03/09/02 18:01 vLB8yft+
>>182
洪水などの水害後も発生するみたいです。
ソースはないんですけど、聞きかじりで。
185:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/02 18:18 g6tE/Jjw
げ・・・このハンドルに似合わないようなことを俺はやっていたと言うことか・・・
一人暮らし時代にやったこと
・SPF豚の豚刺しを食う。
・賞味期限切れの豚肉を生焼けで食う
・オーブントースターで豚トロを焼く
・同じトースターでカツレツを焼く
・中落ちカルビを食いながらメッコール
あとなにやったっけなぁ・・・よくオーブントースターで肉焼いていたのを
覚えている。アレ使うと油なしで肉焼けるからね。
186:
03/09/02 18:31 qnqubK0D
>>185
アガシと生勝負とかは?
187:OH88 ◆feuHoManko
03/09/02 18:39 xHTCEvFX
>>185
オレなんかバンコクのヤワラーのロータリーの屋台の沢蟹入りのソムタム食っちゃったもんねえ
っでイサーン出身のおねいちゃんは下痢でオレは平気
原住民より丈夫なオレって。。。
188:地雷也
03/09/02 20:30 gHHhT2UT
そうか!豚コレラの自然宿主は豚とイノシシだって・・・。
URLリンク(www.sat.affrc.go.jp)3.豚コレラの発生動向と対応
すると、「ボタン肉」もあぶねぇよね(w
刺身で食えるのは牛と馬、それくらいじゃないかな?
189:
03/09/02 21:15 5KJMb/kc
ぼたん肉は鍋がいいですね。
前にニュー速+に出てたけど、
生で食べてE?型肝炎で亡くなった方がいました。
でも京都の白味噌はヤダけど。
190:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/02 21:44 Chol61C+
最近アクセス規制に引っかかりやすくて困る・・・
サクラは好きだな。
ああいうさっぱりした肉の方が好きだ。
サクラや牡丹はすき焼き味にすると美味いよね(w
191:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/02 21:46 Chol61C+
>>188
刺身が美味いかどうかは別にして、「人間の体温で溶ける獣脂」ってのはずいぶん不健康ですぜ(w
192:地雷也
03/09/02 22:13 gHHhT2UT
>>191
へ、すると、牛ステーキはウェルダンがお好みで?
ワタシはミディアムレアが好きなんだが・・・(w
まあ、鍋物はいいでつな。
そうそう、思い出したが、今ではすっかりマイナーになったけど、
ジンギスカン鍋って奴、日本起源だっけ?
193:
03/09/02 22:39 1gN4BV0i
焼肉は後半は油っこさで疲れるんですよねえ・・・
前半は皆を押しのけて肉を取りまくってるけど、あとはキャベツばっかし。
すき焼きは食べやすくてイイですな。焼肉よりも多く食べられる。
あとは水炊き。鶏肉ってあっさりしてるから牛・豚より好きですね。
194:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/02 22:47 Chol61C+
>>192
ビフテキ(wはサーロインのレアかミディアムレアが好きです。
ステーキはきちんと脂に熱が通ってるでしょ?
刺身で食って舌で溶ける脂ってどうか?ってことです。
高級牛の食い方なら、個人的にはしゃぶしゃぶが一番好きかな?
195:OH88 ◆feuHoManko
03/09/02 23:09 xHTCEvFX
>>192
ベースは満州料理だったかな
それを日本風にアレンジ
196:OH88 ◆feuHoManko
03/09/02 23:19 xHTCEvFX
刺身で食うなら馬刺しだよなあ
牛刺しより馬刺し
197:地雷也
03/09/02 23:20 gHHhT2UT
>>194
さようでっか(w
フィレのレアorミディアムレアはどうでっしゃろか?
しゃぶしゃぶもいいですが、この時期、冷しゃぶはどうですか?
ワタシはそれが好きです。
で、ハナシは変わりますが、LUNAさん、確かあなたは羊がニガテでしたよね?
マトンとラムの違いはご存知と思いますが、ラムは癖がなくて食べやすいですよ。
ジンギスカンで食べるのも乙なもんです。
ラム肉は体内の脂肪を燃焼させるので食べるとやせるそうですよ。
198:
03/09/02 23:20 g26VgYuT
熊本で食った馬刺しは美味しかったなぁ~。
199:OH88 ◆feuHoManko
03/09/02 23:21 xHTCEvFX
っとねえ 贅沢な食い方なんだけどね
牛のタタキを作って中心部分だけくりぬいた刺身ってのがあるのよ
これがベストかな
200:
03/09/02 23:35 PO/O8ECk
>>198
熊本の馬も重種馬でない軽種馬を出す店があるので注意が必要。
かなり偽装に近いのが出まわってる。
熊本と言えば重種馬のはずなんだがね。
201:地雷也
03/09/02 23:53 gHHhT2UT
さっきまでググっていたら、パンタド(ほろほろ鳥)というのを見つけた・・・。
七面鳥は知ってたけど、ほろほろ鳥とはどう違うのかな?
食べたことある人のご感想キボンヌ
202:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/03 00:15 kuwE6JYG
>201様
ほろほろ鳥はウマーらしいです。鶏が苦手な人でも食べられたって言ってました。
癖がないのかなぁ?
203:地雷也
03/09/03 00:31 fESthN7r
>>202
そうでつか・・・。
日本でも仙台辺りで生産してるそうで、食べてみたいな、と思ってまつ。
鶏もウズラも七面鳥もほろほろ鳥もキジ目らしいですよ。
キジ目でも食味がちがうのかなぁ。
雷鳥もキジ目らしいけど、それを食べようなんて勇者というよりアホはここには
いませんよね(w
204:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/03 00:41 kuwE6JYG
>202様
へー。仙台あたりで生産ですか。
URLリンク(www.bellissimo.jp)
このほろほろ鳥の調理法はおいしそうw
205:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/03 07:45 pqN7laAI
>>186-187
風俗で生白兵戦を演じたことはあるけど、アガシと生勝負はしたことがない。
パツキンとはしたことがあるのに不思議と言っちゃ不思議だ。
でも、オーブントースターで肉を焼くのは油なしで出来るからいい
206:
03/09/03 09:05 d4OyfyZ4
>>205
ジャガイモや椎茸・エノキなんかをアルミホイルに包んで
焼いてもウマーですよね。切り身魚も。
もちろん、オーブントースターはサムソn(ry
207:
03/09/03 09:09 YKyJb6By
>>187
>原住民より丈夫なオレって。。。
完全に腹黒ラオだな。
208:OH88 ◆feuHoManko
03/09/03 15:57 jUkNg7SL
ここ1週間葉トウガラシにはまっているオレ
家では毎年30束くらい作るのよ
っで冷凍して来年まで食います
209:OH88 ◆feuHoManko
03/09/03 18:23 jUkNg7SL
なんか嵐みたいだなあ
210:地雷也
03/09/03 18:52 fESthN7r
>>208
葉唐辛子を・・・。何を作るので? 佃煮?漬物?葉唐辛子煮?
唐辛子といえば、獅子唐も唐辛子の仲間ですな、それとパプリカ、ピーマンも
そうでつな・・・。
家内は、唐辛子はダメだが、獅子唐、ピーマン等甘み種はOKなんですよ(w
先日、スーパーに買い物に行った折、万願寺唐辛子を見かけました。
ワタシは鷹の爪は知っていましたが、恥ずかしながら、「万願寺唐辛子」は
初耳でしたから、ググって見ましたところ、いろいろな種類がありましたな。
日光唐辛子、伏見唐辛子、山科唐辛子・・・。こういう名は初耳ですが、料理に
よりどのように使い分けるもんですかな?
211:OH88 ◆feuHoManko
03/09/03 18:55 jUkNg7SL
>>210
トウガラシの葉と実を醤油で煮るだけだよ
まあ佃煮です
ミリンを入れる人もいるけど家ではいれない
212:
03/09/03 21:11 1CGZDsPA
URLリンク(bbs.enjoykorea.naver.co.jp)
飯研より。
・・・納豆も味噌も韓半島起源だそうな。
味噌は中国起源だろがって突っ込みが入ると、中国の味噌とかの国の味噌は
全く別物との事。
・・・そう言えば、寿司はウリナラ起源!つーから何かと思ったら
米に魚の切り身を入れて炊くという炊き込み御飯以外の何者でもないシロモノでしたな。
うむ、確かに別物です。
213:
03/09/03 21:40 VME59R+z
>>212
それは飯研よりじゃなくてNAVERからだろ
214:
03/09/03 23:49 E1B1IjNh
起源も何も、自分の国の歴史さえ客観的に観れない人達がなに言っても・・・
まして食文化、食の歴史なんてね。
恐らくマトモな文献さえ残ってないかと思う。
日本の農文協のような秀逸な書籍出してる所なんてないんだろうな。
215:地雷也
03/09/04 00:12 TfqYbjzk
>>212のNAVERをちょっと見ていたら、世界の臭い食べ物があったね。
一位のシュール・ストレミングスは以前、ここに出てきたと思うけど、二位の
ホンオ・フェは前に出たことあったっけ?
韓国のエイ料理だそうだけど、そんなに臭いの?
食べたことある勇者キボンヌ・・・
また、くさやもベスト10に入っていたな・・・(w
っで、ワタシ、近いうちに八丈島にいくけど、そこのくさやは他の島に比べると
臭いがマイルドだそうで、一度も食べたことないけど、思い切って食べてみるかと
思っているところ・・・(w
216:
03/09/04 00:23 cuZ7GMoQ
>ホンオ・フェ
は何度もガイシュツ。ループすると思う。
その話は食傷ぎみだ罠
217:
03/09/04 00:27 eGpOUaaD
>>215
観光客用に用意されてる「ホンオ・フェ」はうまいらしい>においなし
ただ、本物のは死ぬほどくさいらしいぞ。
ま、エイやサメのにこごりつのも日本にあるが、あれでも少々アンモニアの匂いがするからな。
子供のサメは臭くないらしいが。
ラムと同じだね。
218:
03/09/04 00:33 Gz0cXnA5
つーか、くさやって名前の時点でナメてるな・・・(w
219:地雷也
03/09/04 00:37 TfqYbjzk
>>216-217
そうか、既出か・・・。ありが㌧
サメやエイ等の軟骨魚類はアンモニア臭がするのは定評だからね。
だけど、エイやサメのヒレはワタシだって食べるし、サメ、エイの肉はかまぼこの
原料にされているんだけど、どうやって処理するんだろう?
220:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/04 01:29 l+51J6De
・・・・くさや・・・
ダメ・・・。
鮫ってフライは結構いけたけどなぁ・・・
221:
03/09/04 01:48 EJEbgPk7
>>219
酸で中和・・・な訳ないか・・・
222:
03/09/04 01:49 JR78uNGK
■2003/09/03 (水) 15:29:07 味の素はすばらしい企業です。
某所で味の素の話で盛り上がる。味の素という企業は海外で不買運動が起こされていたり、中核製品である味の素を使用し続けた弊害を出版しようとすると、出版しようとした本を買い取ったり、
電通がやってきたりする企業だそうだ。鈴木一族+議員の強大な力があるとか。怖いねぇ。
米国FDAが日本の厚生省に味の素の弊害をレポートしたが厚生省は無視だとか。まぁしょうがないわな。
味の素について今資料を集めまくっている。20歳未満が味の素を食べ続けたときの弊害たるものやすごいそうだ。一説には児童殺傷の宅間も味の素症候群ではないかといわれているとか。
さすがにワシも味の素をやれば文句が来るだろう。さぁ、次は味の素だ。
URLリンク(www2.diary.ne.jp)
だそうです。
223:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/04 09:24 qVvFlVkR
くさやをあぶって島焼酎はオツなもんだが、屋内でやっちゃダメ!
ホンオフェはOH88氏が食した経験あり。
ワタシは慎んで遠慮。
>>212
キンパプ(海苔巻)は日本起源っていうと怒り出す連中だからね(w
でもあれはあれでうまいよ。
コンビニのサンカクキンパプ(おにぎり)はみんな味が濃いので、すぐ飽きるけど(w
224:名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA
03/09/04 10:35 w8FQSJo0
>>215
ここにホンオ・フェを自作して食ってみた人間レポートがある。
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
225:OH88 ◆feuHoManko
03/09/04 10:54 wqv4sYv+
ホンオフェはねえ 夏場の公衆便所の臭いがします
226:李鳳愛 ◆MhDSJiayWI
03/09/04 10:56 0dbqGvI6
日本にも、エイやサメの料理はあるけど、はっきり言って小便臭い。
227:
03/09/04 11:25 u5JHKqLc
>>226
ウリの食べてるサメの刺身はぜんぜん臭くないニダ。
少しトロッとしてきたら食べごろ。
なので、サメ肉はアンモニア臭いと言われると謎。
昔食べてたにこごりは臭かったらしいけど、見たこと無いし。
「鉄鍋のジャン」でホオジロを料理してるのを見て「それは食いモンじゃないだろ」と思った。
228:h.t ◆fN6DCMWJr.
03/09/04 11:29 FtNZWa4t
昭和20年から30年ごろ屋台で売り歩いているサメのにこごりが有ったと
親父から聞いた事がある。
アンモニア臭くて今じゃとても食う気にならん代物だったそうだが、当時は
おやつとして子供らによく食われていたそうだ・・・
ひょっとしてゼリーの代用だったのか?
229:
03/09/04 11:55 x7+YYi52
あのアンモニア成分に防腐効果があるらしい。>鮫・エイ
それで、冷蔵設備がなかったころ山間部で魚肉として重宝されたんだって(中国地方など)。
がいしゅつの話ですけど。
230:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/04 13:12 qVvFlVkR
>>229
もーっと山間部に行くとせいぜいが「荒巻鮭」か「みがきにしん」「鯨のコロの塩漬け」しか食えないのであったよ。
だからワタシは今でも「生魚」は苦手さあ(泣笑
231:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/04 13:14 qVvFlVkR
>>228
その時代の子供たちが「ゼリー」を知っていたかどうかがまず問題だと思う(w
232:
03/09/04 13:52 u5JHKqLc
>>231
どっちかというと、もんじゃとかうどんとかハタ坊のおでんのノリでは?(w
233:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/04 14:00 qVvFlVkR
>>232
その例えは解りにくいですが(多分地域ギャップ)多分そんなとこでしょう。
駄菓子の一環といったところでしょうか?
煮凝りはあくまで料理の副産物であって主役ではありませんからね。
おやつには手ごろだったでしょう。
しょんべん横丁のつるかめ食堂で飲んでると、おばちゃんがサービスで煮凝りをよそってくれたりする。
けっこう旨いんだ、アレ(w
234:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/04 14:38 gBeYalbl
イメージ的に煮こごりってお酒のつまみって感じがするんですけれどねぇ・・・。
おやつの代用or多少の栄養って感じじゃないのでしょうか?
アンモニア臭い寒天?
235:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/04 14:49 T9Dly0nc
昭和20~30年ごろって一番食べ物が貧しかった時期ですから、煮こごりは口当たりのよいおやつだったことでしょう(w
味は知りませんが(w
それに寒天とちがってゼラチンにはカロリーがありますからね。
236:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/04 14:52 fZCjaW3e
話の腰をベキッとへし折って申し訳ないのだが
前スレで英国菓子のことについてファビョった後調べて解ったこと何だけど
ショートブレッドというのはスコットランドのお菓子らしい。なんてこった。
道理でウォーカーズのショートブレッドにはチェックの模様が描いてあるわけだ。
でもやっぱり今でもなお「×」という評価を訂正してもらいたいというのは揺るがない・・・
>>234
煮こごりというと魚を煮込んだ後に煮汁を冷蔵庫に入れると出来る
気持ち悪いものというイメージが自分にはあります。
237:
03/09/04 15:38 cuZ7GMoQ
煮こごりは私も余り好きじゃないな。
煮こごりというか血あいというのか知りませんが、中国から東南アジア
では豚の血を寒天状に固めた奴ありますね。タイで麺食うと良く入ってるけど
余り旨くない、中国でもお粥に入れたのとか有るけどこっちは旨かった。
238:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/04 15:46 T9Dly0nc
>>237
血を固めたやつは韓国料理でも使います。
ヘジャングクなんかに入れるらしい。(食ったことないけど)
確かに体には良いだろうな(w
でも煮凝りとはちがうものですよ。
煮凝りは動物のゼラチン質が出汁に溶け出し、冷えて固まったものです。
言わば和風ゼリー寄せです(w
239:
03/09/04 15:50 u5JHKqLc
ウリの場合サメの刺身は生姜を薬味にします。
昔は臭くてその臭いを消すため? 単にワサビよりあうから?
最近は常温ではなく低温で輸送・保存されるために尿素→アンモニアの分解がおきないのかも。
室温で放置したら臭いかな?
それとも昔とはサメの種類が変わっているとか。
240:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/04 16:18 gBeYalbl
和風ゼリー寄せって言うと、すごく高級っぽい食べ物に聞こえるw
>239様
ショウガと醤油でサメを頂くのは広島と岡山(だったかなぁ??)に
ありました。かなり怪しい記憶なので正しくないかも・・。
アンモニアの分解は・・うーん・・・尿素を除去する方法があるとか・・・?
241:
03/09/04 16:20 Qs9LGNLD
鮫の皮の煮凝りは戦前から駄菓子屋で売っていたようですね。
池波正太郎が子供の頃の好物としてあげています。
242:地雷也
03/09/04 18:38 TfqYbjzk
>>240
アンモニアの分解・・・、ワタシは理系とはいえ、化学のほうではないので、
残念ながらよくしりません。
もっとも、アンモニアは水に溶けやすいので、煮凝りとか湯引きとかいった料理は
的を射ていると思います。
さて、サメとエイのどちらがアンモニアが多いかというとサメの方で、エイは
比較的少ないそうです。
新鮮なものだと、そのまま刺身で食べられるそうです。
んで、煮凝りはおやつみたいに語られていますが、ふぐの煮凝りなんてぜーたくな
もんが料理屋のメニューにありましたよ(w
ワタシは鳥の手羽先の煮凝りとか豚の煮凝りが好きだなぁ・・・。
243:239
03/09/04 19:47 xKkpbiOm
>>240
広島の山間地です。ピラミッドがあったりUMAが出たりする怪外の地。
道を沢蟹が歩ってたりする秘境。
尿素は水にさらしたりして抜くことができるみたいですが、刺身用のはブロックで売ってるしなぁ。
>>242
酔心のフグコースでフグの皮の煮こごり食ったけど、フーンだった。
244:OH88 ◆feuHoManko
03/09/04 19:53 wqv4sYv+
最近スジ(肉じゃなくてサメのほう)をあまりみないね
昔はオデンの定番だったけど
まあ浅草では今でも食えるけど
245:地雷也
03/09/04 19:59 TfqYbjzk
>>244 ON88氏
遅レスで恐縮ですが、
>ホンオフェはねえ 夏場の公衆便所の臭いがします
というのは、つまり、夏場の公衆便所の中で食べるようなもんだと
いうことでつかね?
食べるとき、鼻をつまみながら食べる?いや、まさかね・・・(w
246:OH88 ◆feuHoManko
03/09/04 20:05 wqv4sYv+
>>245
鼻をつまむってことはないが、息は止める
ドリアンとかと同じかな
247:
03/09/04 20:21 VuvHpPkR
サメの煮凝りは皮と皮下組織だったような
248:
03/09/04 21:30 ac8rbu7V
何か、どっちの料理ショーで辛い特集してるが・・・
249:
03/09/04 21:32 ac8rbu7V
ついでに聞くと、カルビうどんってうまいの?
タデギって何? 何か、辛い(つらい)ぞ、料理ショー
250:
03/09/04 21:33 xzkCp45L
ホント、朝鮮料理が好きね。>どっちの料理ショー
で、どうみてもダメなのに賤人料理が勝ったりするからなぁ。
251:
03/09/04 21:35 rAE4Qe3Q
あげとこ。うんちくが聞きたーいから。
252:
03/09/04 21:37 gfPFcj0Q
>>250
<♯`Д´><ウリナラ料理が、一番ウマイニダ
番組はそこのところを、もっと考慮してくれないと
253:
03/09/04 21:44 Gz0cXnA5
カレーうどんと坦坦麺の方がいいなあ。
っておーい、韓国かぼちゃって何?漏れが無知なだけでせうか?
254:
03/09/04 21:45 xzkCp45L
応援団に出てきた白頭山ってお店、やっぱり北系なのかしら。
255:地雷也
03/09/04 21:52 TfqYbjzk
今まで煮凝りについてググッていたが、煮凝りって、醤油使うんだから、日本の
料理だと思い込んでいたんだ。
そしたら、廈門に土筍凍という「土筍」の煮凝りがあると見つかった。
URLリンク(www.geocities.com)
んで、「土筍」とは何か調べたら、星口動物門のスジホシムシだって・・・。
URLリンク(village.infoweb.ne.jp)
そのスジホシムシはどのようなものかについては下をどうぞ・・・。
URLリンク(www.rimi.or.jp)
さてと、こんなゲテモノ食ったおヒトいませぬかな?
それにしても、中国に煮凝りがあるなんて・・・?
256:
03/09/04 21:55 xzkCp45L
>>255
ゼラチン分で固めた料理だから、結構広くあるんじゃないのかな。
アスピックも一種の煮凝り料理?
257:
03/09/04 21:55 0q1M/OSy
>>250
例の通り勝ちました。
そりゃそうでしょ、負けさせたら火病起こすから。
「ウリのうどんが負けるわけないニダ!
そもそもうどんはウリナラが起源で日帝によって(ry」
258:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/04 21:58 y1acUZNk
>>255
×煮凝りって、醤油使うんだから
単に日本では醤油味が多いだけでしょう。
例えば「ゼリー」は果物味の煮凝り。
ゼラチンって動物性蛋白質だもん。
259:地雷也
03/09/04 22:21 TfqYbjzk
>>256,258
そういえばそうですな・・・。
ゼラチンで固める料理なら広く分布して不思議ではないですな。
ワタシは個人的に、東坡肉(当然皮付き)が好きなんですが、これはゼラチンの
せいかも・・・(w
260:なななし
03/09/04 22:22 uHudmYiN
果物ゼリーはもともとサマープティングの作り方を見れば分かるんだけど
果物自体に含まれているペクチンが果物を煮ると固まってくるように
なってくるのを、待ってらんないからゼラチンを使うように
なったんだよね。
ジャムもそうだよね。本当は自然に固まる物なんだよ。
あとロンドンではウナギの煮こごりを食べるよ。スープ味で
レモンをかけて頂きます。
261:
03/09/04 22:45 xKkpbiOm
膠ってのもあるし。狩や漁ができて煮物ができれば煮こごりは発明できると思う。
山羊汁はアレだし、ミミガーの煮こごりというのもあるらしいし。
寒天というのは世界で広く使われてるんでしょうか?
ゼラチンよりマイナーな感じなんですが。
262:地雷也
03/09/04 22:56 TfqYbjzk
>>261
寒天は、現在は細菌培養や電気泳動法等にも使われているんだが、かっては
日本特産だったらしい。
いまではモロッコ等でも生産されているんだが・・・。
なお、寒天は紅藻類、特にテングサ・オゴノリから粘性物質を熱水抽出して
作られるもの。
それについての説明は↓
URLリンク(www.kantenpp.co.jp)
だけど、日本以外の国で寒天を使った料理なんてしらない・・・。
263:地雷也
03/09/04 23:02 TfqYbjzk
>>253
遅くなって恐縮だが、漏れも韓国かぼちゃなんて初耳なのでググッたら、その
説明があったよ。
URLリンク(www.seoulgarden.co.jp)
264:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/04 23:55 SgCYV5BZ
>263様
ズッキーニっていうより、へちまに似ているきがしますw
寒天って中華料理あたりに捜すとありそうな気がします。
梅酢寒天ウマー
265:地雷也
03/09/05 00:47 9UkFQI/7
>>264
さぁ、中華料理にあるのかなぁ・・・?
あるとしても、比較的最近のことでは?
と思ってググッたら、寒天ラーメンなんてのがあった(w
ところで、あなたはあんみつ好きですかな?
あれ、寒天つかってますよ。
で、伊那市には日本唯一の寒天レストランがあるそうでつよ。
URLリンク(www.valley.ne.jp)
お好きならそこに行かれてみては?
ちなみに家内は心太に目がありません。
さて、ワタシは明日に八丈島へ行きます。今から島寿司、アシタバ蕎麦等山海の
珍味を味わうのを楽しみにしています。
266:
03/09/05 00:55 MAiSkoBb
>>264
亀ゼリー
マズ-
267:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/05 00:59 tnp/jADI
いやーん。寒天レストラン行ってみたいー。
寒天って今は亡き祖母がよく作ってくれていたんですよ。
そのせいか、すっごく好きです。もちろんあんみつも好きです。
北九州にある甘味処で「胡月」というお店があるのですが、学生時代
よくそこであんみつ食べていました。
八丈島お気を付けていってらっしゃいませ。
268:
03/09/05 01:02 r++TN8xc
>>266
亀ゼリーはゼラチン(動物性)で寒天とは違うんじゃないかなぁ。
海藻をここまで食べるのは日本くらいかもしれないなぁ。
ああ、牛乳かんが食べたくなった。
週末に作ろう。(w
269:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/05 01:10 tnp/jADI
亀ゼリーは黒砂糖と漢方の味~。
ワンチャイに亀ゼリーの専門店ありますねぇ。
一口サイズの蒟蒻亀ゼリーは如何ですか?W
270:
03/09/05 04:30 kkaoyjHp
>>257
朝鮮料理のときの人選に問題がある。
4票とれば勝ちのゲームだろ?
今回も、韓国命の草薙に、ユンソナ(たまに寝返るけど)の2人は鉄板
そしたらあと2人を揺さぶれば勝ちじゃん。
朝鮮料理の回に朝鮮系沢山呼んだらそりゃ答えは決ってるわな。
今回は草薙が姑息なアリバイ創りをしたのが笑えたがな。
271:
03/09/05 05:44 Av4vC5//
昨日のカルビうどんは、素直に美味しそうだった。
納得できる勝ちだったんじゃない?ダメ?
久しぶりに朝鮮料理食べたくなったよ。
チャプチェだっけ?春雨炒めみたいなヤツ。
食いたくなった。
272:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/05 08:34 Tlq53aMj
おととい
コリアヲチャとして有名な黒田勝弘の「韓国を食べる」をゲト。
あっちの方では肉料理はスープの方が一般的など結構知らなかったことが
載ってて面白かった。
このスレ住人でこの本を読んだ人って居ますか?
もし居たら感想キボンヌ。
273:
03/09/05 11:54 Gk1OVBsX
QP3分クッキング、今日は「キムチと牛肉のすき煮」
すき焼きはウリナラ起源ニダ <丶`∀´>
274:
03/09/05 12:03 2hRdXCj2
>>271
白頭山のは旨そうだった。パンチ佐藤みたいな料理人だったけど。(w
ひょっとして本国より日本のほうが旨いもの食えるんじゃないかなぁ。
寒天が日本特産なのは二次大戦までか。でも食品ではなく培地なんかとして広まったなら
料理には使用してなさそうですね。すでにゼラチンがあるんだし。
ビーカーでコーヒーを飲むような連中ならゼラチンの代用として食ってるかもしれないけど。
日本でも一般にはゼラチン使ってるし。寒天は洗って水にさらして、と手間がかかるからなぁ。
基本的に固いし、舌の上でとけるって感じじゃないし。
275:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/05 13:05 gBDHLXGh
ゼラチンといえば、ソーセージのゼリー寄せは旨いよな・・・
ソーセージ屋で食ったこと有るけど塩味が効いてて
276:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/05 13:20 aQlo0DqU
>>271
雑菜(チャプチェ)はナムルと春雨の和え物ですよね。
油は使うけど、炒めなかったはず。
>>274
なにを言っているのかわからんな(w
確かにあまり「料理」には使われないが、そもそも和食ではゼラチンも使わんので「代用」もなにもないよ。
それに、ところてんや羊羹。といったものはつるんとした舌触りを楽しむもので、口どけの良さを楽しむものでもない。
硬さについてもかなり自由に調整がきくものだし・・・
277:
03/09/05 14:14 U8uDf0CL
>>276
『欧米の研究者で、ビーカーでコーヒーを淹れるような連中』なら
培地用の寒天を「代用ゼリー」にしてオヤツに食うぐらいの事は
しそうだ。
というだけのl事かと
278:274
03/09/05 14:59 2hRdXCj2
>>277
フォローすみません。
>>276
すみません>>261-262という流れのつもりだったので、盛大にはしょりました。
ゼラチンというのは和菓子には使われてなかったですよね?
膠や煮こごりがあったはずなのに、菓子に応用されていないというのは妙な感じがします。
動物由来というのを憚って植物由来の寒天しか使わなかったんでしょうか。
279:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/05 15:13 SV9q3NBY
煮こごりって・・・ゼラチン質のモノが固まるのであって、寒天や
お菓子に使うゼラチンと同じ使い方じゃないと・・・。
280:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/05 15:22 gBDHLXGh
お菓子に使うゼラチンは昔取るのがすごく難しかったって効いたことがあるぞ。
特に純粋にゼラチン質取るのが。煮凝りでは澄ますのが無理。
281:
03/09/05 15:24 EvFTPXNA
>278
舌や鼻が敏感な日本人にとっては、動物から出るゼラチン質は
臭かったと思われ。まあ寒天があったしわざわざ使う必要も無かった。
もともと獣は食わない民族だしね。
282:
03/09/05 15:35 WVXvRutA
>>273
あれ?今日の3分クッキングは「あじの韓国風ピカタ」だったぞ。
URLリンク(hicbc.com)
283:気管支炎者 ◆ziTeyang/2
03/09/05 15:52 aQlo0DqU
>>277-278
らじゃ。
納得しました。
ついでに誤爆を拾ってきました。
371 名前:OH88 ◆feuHoManko 本日の投稿:03/09/05 15:30 ID:jFFjkChn
日本には寒天のほかに葛もあったからね
お菓子にはゼラチンは必用なかったんだろうね
284:
03/09/05 17:02 Av4vC5//
>>276
>雑菜(チャプチェ)はナムルと春雨の和え物ですよね。
>油は使うけど、炒めなかったはず。
なるほど、チャプチェは和え物なんですか。
近所の焼き肉屋に春雨と肉・野菜の炒め物があるんですよ。
コチジャンで味付けしてあって美味いんです。
飯にもビールにも合いますよ。
285:
03/09/05 17:39 XBmF0ofI
. -‐- .,. '  ̄ ` . _,.-―- 、__,,....ィ
, ´ ヽ i ヽ '-、
/ \ l , ト 、 ~ヽ.___,,,...,.,, ガ
/ ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐'' ,//ク
i 人 l、 ヾ `´ /// ガ
/ ,ィ / ヽi ヽ. l、 ,| ∪. | | | | | / // ク
"i /^ヽ! / !,/ |,/ | ハj | | | | | 人ヽヽ ブ
i l ハ i/ 丿 \ ヽ. l/ / .| | | | | ゙ヾ.ヽヽ ル
゙l. ヽ_ \ { 、_ソノ \;,,,,. - ..、 '; !~l ブ
/ヽ! ,ィ/ `- ;' ;;;;;' ` :, ヽ!| ル
/ _Y ヽ t 、 /_ ':, ○ ; ヽヽ, ガ
〃´ ̄ 亠─----;:>- 、. `´ /,,. '; ,, _ ` 、 _ ,,, .. ' ;"/ タ
i'´  ̄ __ ,,.. -`<´ ;: ○,:' ,:' ` - 、し ,,.. --‐ // ガ
/l ,. - ´ / \ヽ`´,. ' ` ~ /l|| タ
i ! / / ;;;`'`i ,.-‐ 、 , , ,. -‐' | | ブ
. l i / l '''' .| ! ` -: ' ' ィ i.| ル
l ! / l \\ ,...、__,,.-;; /;'ノ l | ブ
| ヽ/ ! ヽ `-:イヽ-' //// ;リ/ ル
| i ` ~ ´ // ;'.ノ
神様と肉屋だけがソーセージの中身を知っている。 スウェーデンの諺
286:OH88 ◆feuHoManko
03/09/05 17:42 jFFjkChn
>>284
春雨を炒めるレシピもあるよ
基本的には肉と野菜を炒め、最期に茹でた春雨と和えるんだけどね、でも最期に春雨も炒めてしまうレシピもあります
287:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/05 18:05 Tlq53aMj
ゼラチンつながりで
プラムプディングが食ってみたい・・・
ウリはプディングが大好きニダ
288:
03/09/05 19:08 NQciNiTR
>>チャプチェ
>雑菜(チャプチェ)はナムルと春雨の和え物ですよね。
>油は使うけど、炒めなかったはず。
チャプチェには肉も入っているのでは?ナムルって野菜の和え物のことでしょ?
ここは、スレに書きこんでいるうちに脳内料理専門家になった痛い人がいる楽しい
インターネットですね。
チャプチェの作り方
URLリンク(www.internetacademy.co.jp)
289:
03/09/05 19:55 hrLhodbB
>>287
プディングって焼く方じゃないですか? よく知らないけど。
プディングが焼きプリンで、冷蔵庫で固めるのがプリンだと思ってました。
290:窓際技術者 ◆5m18GD4M5g
03/09/05 20:07 srrW/HPT
パンプリン食べたくなってきた。
(自家製はパンの耳入)
291:
03/09/05 21:10 rh6BEJ0j
>>290
ライスプディングもいけます。
292:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/05 22:25 Tlq53aMj
>>289
プディングにはスチームプディング(蒸す)のとベイクドプディング(焼く)に
大別されるそうです。
本当のことを言えば英国では室温以上の甘味物の総称なのらしいですが(汗
甘い物つながりでもう一つ
「モランボン ケーキ」でぐぐると結構笑えます。
こんなにみんな間違うのなら(本当はモンブランとみんな言いたい)
誰か本当にシャレでモランボンというケーキ作る店ないかな?
と思ってしまう今日この頃であったりする
293:OH88 ◆feuHoManko
03/09/05 22:29 jFFjkChn
>>292
甘くないブディングもあるからなあ
ブラックプディング(豚の血のプディング)とかね
蒸したり焼いたりしてつくるプルプルした料理の総称かと
294:289
03/09/05 22:47 opl9tojC
>>292-293
なんだ、じゃあ茶碗蒸しもプディングなんだ。
他になんか水溶き片栗粉を蒸してプルプルしたものがあったような無かったような。
>>291
甘いまんま粒など我慢ならん。
おはぎも塩味でないといや。どっちかというときな粉の方がいい。
ご飯+牛乳は給食で慣れたから気にならないけど。
295:
03/09/05 22:53 EtZwnHU0
団塊が作るものは何でも甘すぎる。チクロの味が忘れられないのか・・・
296:ゴン ス
03/09/05 22:54 pceL+fcE
>雑菜(チャプチェ)はナムルと春雨の和え物ですよね。
ナムルとは「おひたし」や「和え物」系の総菜料理の総称でごんす。
ナムルと春雨の和え物はナムルと呼ばれる料理でごんす。
雑菜(チャプチェ)ではないのでごんす。
知ったかぶりは恥かしいのでごんす。
297:OH88 ◆feuHoManko
03/09/05 22:57 jFFjkChn
>>296
凄く微妙なんだけどね、チャプチェには材料を別々に炒めて、最期に和えるっていうレシピもあります
だからまあ和え物と言えないこともないのよ
かなり厳しいけどね
普通はそんなメンドクサイことせずに一緒に炒めちゃうんだけどね
298:
03/09/05 23:02 EtZwnHU0
まあ全部ミツカンの陰謀なんだけどな。
299:ゴン ス
03/09/05 23:06 pceL+fcE
>材料を別々に炒めて
春雨も炒めるということではないでごんすか?
>>雑菜(チャプチェ)はナムルと春雨の和え物ですよね。
は、炒めずに和えるものだと言っているので、貴君の言うニュアンスとは大違いでごんす。
300:OH88 ◆feuHoManko
03/09/05 23:09 jFFjkChn
>>300
野菜と肉は炒めて、春雨は炒めないっていうレシピもあるのよ
茹でた春雨と他の食材を最期に混ぜるっていうレシピね
だからまあ和え物といえないこともないかと
まあかなり苦しいけどね(w
301:なななし
03/09/05 23:11 nuYzj+NQ
どんな料理法でもオモニが「これはチャプチェニダ」「これは
ナムルニダ」って言っちゃえばそれはそれなんだよ。
302:
03/09/06 00:21 mgokUIeE
どんな料理法でもハングル板で「これはチャプチェニダ」「これは
ナムルニダ」って言っちゃえば、ハングル板ではそうなるんだよ。
これは何にでも当てはまる法則だが、ハングル板以外では恥かいて
「ハングル板に帰れ」と言われるから素人には御勧めできない。
303:JKC
03/09/06 00:25 HDrzxsZv
URLリンク(bbs.enjoykorea.naver.co.jp)
NAVER生活スレより。 「日式豚カツ」だそうです。
それにしてもたまたまこの店が豚カツにゴマの葉とチーズを入れた物を「日式豚カツ」
と称しているのか、はたまた韓国では豚カツにチーズとゴマの葉を入れる事が
「日本風豚カツ」だと誤解されているのか定かではありません。
鶏のささみのフライにチーズを入れる事は割とありますが、豚カツにチーズを入れるのは日本ではあまり一般的ではないと思うのですが。
304:名無し
03/09/06 00:27 YPJkRe4H
朝鮮人が経営者のホテル
URLリンク(www.regent.co.jp)
元バイトより
305:
03/09/06 00:29 mgokUIeE
>そもそも和食ではゼラチンも使わんので
呆ぅ~~~
まぐろのカマを焼いたのをたべたことがないのか、
すっぽん(まる)を食べたことがないのか、
あんこうを食べたことがないのか、
煮こごり素麺の美味さを知らないのか、
と、問い詰めたい。
工作員認定を受けてもいい、私は問い詰めたい。
306:
03/09/06 00:41 gps95kze
煮こごり素麺ウマー
307:
03/09/06 00:45 mgokUIeE
>>306
同志よ、漏れの替わりに在日工作員認定の汚名を着てちょ。
308:
03/09/06 00:51 mgokUIeE
>>276
煮こごり素麺は、「プロがこっそり教えるまかない料理大全」の日本料理店編にも
出てくる。ネット上だけの似非食通&似非朝鮮の食い物通は逝ってよし!
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
309:
03/09/06 02:10 eqHi3aYB
>305
いや、そういうことではなくいわゆる「ゼラチン粉」を精製して
料理に使うのは無かったよね、ということでは。
・・・でも文献に出てそうな気もするけど
310:永奈氏さん ◆EpSaI2doSo
03/09/06 07:02 3RTUikp7
>>305-307氏
>和食はゼラチンを使わない
>>309氏も云っているけど、『ゼラチン成分』を精製して料理に利用しないという意味でしょう。
日本の場合、意図的に抽出したゼラチンは膠として接着剤扱いでしょう。料理に転用しようとは
考えなかったんじゃないの?
311:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/06 08:36 X6+/+T+u
>>294
辞書で「pudding」を見ると
292の意味で使う時もあれば293の意味で使うこともある。
そう言う微妙な単語らしい。
>ゼラチン云々。
310に同意。日本料理ではゼラチンを抽出・精製して使うことがないという意味での
話の展開が大筋何じゃないかと思うけど・・・>>308さん始め一同
私の解釈としては「ゼラチン質を使うことはあっても抽出・精製した後に、独立して使うことはない」
だと思いましたが
>「モランボン ケーキ」をぐぐった結果
URLリンク(www.google.co.jp)
世の中には「モランボン」と「モンブラン」間違える人がよほど多いかがこれで解るかと
312:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/06 09:00 X6+/+T+u
追記:
英国では「pud」と言う動詞で「デザートを食べる」という意味があるらしい。
別の辞書に載ってますた
313:
03/09/06 09:22 AltINWlK
>>311
バーで「ダイリキ」とか「シンガポールスリリング」を注文するお客も結構
いるようです。
314:
03/09/06 10:30 7Xc9mF9o
たとえば昆布と皮付の魚を煮て、味付けして布巾で漉して冷ましてクラッシュし、
盛りつけに使うくらいならあってもよさそう。テリーヌみたいにするとか。
ただ、精製してまで使おうとは考えなかった?
315:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/06 10:40 X6+/+T+u
>>313
ワラタ。
でも酒に疎いウリに正解併記キボンヌ
316:OH88 ◆feuHoManko
03/09/06 10:52 w70zknrv
最近は和食でもゼラチンは使うよ
まあ邪道ではあるんだろうけどね
っていうか最近の和食は何でも使うからなあ
使わない食材を探すほうが難しいかも
317:李鳳愛 ◆MhDSJiayWI
03/09/06 10:55 uapjxfDj
>>316
犬、猫、人。
318:
03/09/06 11:24 kjlZShD/
>292
「牡丹峰ケーキ」と書くと、なんか老舗洋菓子屋が
地元名物に考えついた商品みたいだw
319:
03/09/06 12:15 xKeCjDzy
>>315
正解は「ダイキリ」と「シンガポールスリング」ですが、みなさん結構間違えてます。
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
で、マジに「ダイリキ」と「シンガポールスリリング」のレシピを作った人がいます。
URLリンク(www.geocities.co.jp)の596
320:LUNA ◆LUNA7.qn7A
03/09/06 12:51 KACF0kYG
カクテル名の間違いというと・・・・
友人が「セックスオンザビーチ」を頼もうと思ったらしく
「セックスオンザベッド」と言った時はワラタ。
まぁ、あながち間違ってはいないんでしょうけれど・・・W
321:トラ太朗 ◆I3TORA/vv2
03/09/06 12:56 Qs9wIbIt
>>320
それはすっげー間違いですね・・・(w
322:小心者 ◆/y4SLiZfkI
03/09/06 13:10 X6+/+T+u
>>318
大爆笑。将軍様に献上したらなおのことよし(待て
>>319
すごい・・・2chって本当にそんな物を作ってしまうスレもあるんだ・・・
でも「ダイリキ」の方は元ネタを両方知っているとなお笑える。
お肉屋さんだとは思っても居なかったよ。
腹がよじれた。
こっちも本気で「モランボン」という名のケーキを作ってやりたいと思った。
条件としては
・外見、レシピはモンブランの劣化コピーで
・朝鮮らしい材料を使っている
・マジェマジェしてもおいしい
だな。
323:トラ太朗 ◆I3TORA/vv2
03/09/06 13:26 vN9gVzPM
>>322
隠し味に「焼肉のたれ」を・・・(ゲフッ>モランボン