08/02/24 18:31:15 VC21jI4w
でも水ってミネラルウォーターの箱じゃ焼け石に水だよね…
ないよりましだけど
うちは近くにわき水やら川やら井戸がないから水道止まったら終わりだな…
713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:39:39 n22ZuPJ8
水道止まって給水車も来ないようになったら、もう社会は完全崩壊しているからあきらめろ
714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:40:34 /QgGKkFV
俺、水は地震想定分しか置いてないぜ。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:43:46 6xg+QEho
医薬品の備蓄に関して言えば
自分の家はある医薬品の会社に薬の詰まった箱を置いてもらってます。
というか向こうの医薬品会社に頼まれておいてます。(箱の中の薬を使うと後日その業者が集金にくる)
まあ、役に立ちそうなのはバンドエイドと消毒液と包帯くらいかな・・・。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:47:45 8+7f0L8L
バンドエイド類については宣伝になってしまうが
ジョンソンのキズパワーパッドで決まり。
キズの直りが圧倒的に違う。
一度使ったら絶対に手放せなくなるよ。
湿潤療法でぐぐってみるとどういうものかわかる。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:50:14 pYK40eG0
>>712
季節にもよるけど、別に全てペットボトルでなくてもなくてもええんでない?
地震と違ってインフラがいきなり止まるとは考えにくいから
①10リットルポリタンク×2で常時水を保存
(水道水なら塩素が入ってるから暗いところに置いとけば1ヶ月は飲料水として利用可
何週間かおきに入れ替えする)
②20リットルの折りたたみ出来る水タンクをいくつか買っておき、パンデミクったら水タンク+風呂に水を溜める
水タンクのは飲料水、風呂のは生活用水
718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:50:47 ppPVXcXG
水の備蓄は100円ショップでうっている災害対策用の水入れるビニール袋買っといたら?
フェーズ4になったら、水道止まる前にもっているビニール袋に水道水をとにかく
いっぱいいれるわけ。
普段からも風呂の湯船の水を捨てないようにするとかさ。
あと洗い物がでるとこまるから、食品トレーとかを洗ってためておけばいい。
カップラーメンの容器とかも使えるかも。
これは実質無料だし。
クレベリンとか買えない場合は、紫外線殺菌と高温高湿度攻撃が一番安上がり。
昼間はカーテン全開にする。
で、室内の温度と湿度も上げる。
帰宅後すぐに風呂をサウナ状態の高湿度にしてしばらくこもるとか。
食品はチキンラーメンとかのカップめんとかパスタをやすい時にまとめて買っておく。
賞味期限切れてても乾物は別に食べれるし大丈夫だよ。
野菜は普段からネギとかはベランダ栽培するとかして節約。
夏場はゴーヤとかならベランダで作れる。
サツマイモもがんばれば深めの植木鉢で育成可能。
肥料は普段のナマゴミを乾燥させてまぜこむとか・・・。
ただマスクだけは買っといたほうがいいかも。
ゴーグルはスキー用のとかでもいけそうだし、防護服は100円ショップの
レインコートのスキマをガムテープでうめてつかえばいいのでは?
入り口の仕切りも黒のビニール袋を割いて、ガムテとかピンとかおもりとかつけたりして
工夫できると思う。
レインコートや靴の消毒は洗濯用ハイターと消毒用エタノールが安めでおすすめ。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:51:57 0EO6VHCf
水汲みが日課になるのか
720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:54:32 8+7f0L8L
他人と交わるのはイコール感染の危機。
なるべく水汲まなくて済むようにように準備したほうがいい。
限界はあるけど。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 19:00:19 1wIpNzDw
>>718
>100円ショップでうっている災害対策用の水入れるビニール袋
さんきゅ。もしかしたら命の恩人だわ。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 19:06:05 0EO6VHCf
パスタって備蓄最強なのか。
アフリカのイタリア軍パスタ伝説なんてあったし、備蓄候補から外してた。
ごめんよ、イタリア軍
723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 19:09:17 DW/n1TbK
多摩川用水をいざというとき
濾過してピューラックスをいれて使うのは駄目かな?
724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 19:16:25 3x2PEbp9
工場の廃水が流れ込んる川の水は危ないと思う。
化学物質や重金属類が混じってるのでは?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 19:20:24 0EO6VHCf
化学物質まじってそうだからおすすめしない。
殺菌は出来ても、化学物質はろ過できん。
のむときは、リスクかくごで。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 19:41:28 ODtAT4Xb
とりあえず最近はなんでも値上がりしてきてるので
安売りねらって買いだめ。
一時的に赤字でもいずれ使う物なら家族からも理解されやすいし。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 20:36:22 pYK40eG0
そういえば昨日、どっかのテレビ番組で『空気から水を作る機械』ってのが紹介されてた
飲料水を一日15リットル程度、ランニングコストは月3000円程度
でも機械が何十万するんだよなぁ、電気止まったら使えないし
728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 20:51:17 wmf7Lbt6
ジキル&ハイドだが
中国は新型インフル以外にペストも隠し持っているとは・・・
しかも日本で復活とはorz
一類感染症のオンパレードだな。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:09:15 NPuluAAC
見た見たwww
730:712
08/02/24 21:29:55 TwPVpij1
皆様、貴重な知識のご教示ありがとう御座いました。
貧乏ながら、水は何とかなりそうです。
パンデミックになる前のフェーズ4になったら、全力で
水を貯めます。
食料とかマスクも貯めておかないと…。
酷い世になりました。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:38:57 1EwJyTB+
>>725
> 化学物質まじってそうだからおすすめしない。
昔の公害まっさかりの時代ならともかく、現在ならそんなに気にしなくても
良いと思う。環境基準とか見たことある?
そもそも、水道がくたばる事態は、考え難いと思うけどね。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:40:03 o0Kuxtk2
>681
パッケージの説明には、アルファー化した後に乾燥してあるって書いてある。
普通の早ゆでマカロニは、厚みを薄くすることで早くゆだるようになってる
だけだから、製造の仕方から違うみたいです。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:56:48 /QgGKkFV
防災用品屋からホワイトデー企画って、ビスコ缶&グリコ缶の特売メール来た。w
734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 22:03:24 Cnk/9nEC
>>728
ペストを運ぶねずみが日本にはいないんじゃないの?
だから、幕末にも流行らなかったって聞いたけど。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 22:15:08 Y8HVVXop
三ヶ月以上の備蓄完了したけど、
家族全員分で30万はかかったな。
今後は水対策を本格的に考えるけど、
浄水でいくか、ドラム缶でいくか・・・
金がかかるね、まったく。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 22:23:10 i5I5Dv+j
ウイルスの付いたゴーグルやゴム手、マスクを外す練習
(ベビーパウダーをウイルスに水を消毒液みたてて)をしたが意外と難しい。
特にゴム手を外すとき。
手順とか事前の用意(廃棄物を捨てるごみ袋となど)とか気をつける点があった。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 22:37:50 gK9d1AkD
もうすぐ転勤で引っ越します。
今は賃貸で一戸建て。
次もそうしたいのですが、なかなか安い所がなく困っています。
選ぶならどれがいいでしょうか?
・住宅街の新築テラスハウス(今風の長屋みたいなもの)
・住宅街の古い一戸建て
・海の近くの安コーポ
738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 22:48:56 t4vGUAgL
このスレ的には
・山奥の人里離れた一軒家
・海のど真ん中へ即効移動できる船
・山奥へ即効移動できるキャンピングカー
739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 23:22:08 H25eNXIQ
試食しながらの備蓄なのでなかなかはかどらん。
缶詰ばかり食べてると気分はペットだね。ひげが長くなりそう。
レトルトもいい加減飽きた。
こんなもん食べるときがこないことを切に願うよ。
しっかし、キングオスカーはうまいな。
こんなんばかりなら缶詰でも大いに結構なんだが。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 23:59:19 AScJsqh7
>>731
多摩川用水は
1、環境基準値を満たしているの?
2、環境基準値を満たしていれば引用に耐えうるの?
3、環境基準値を検査したときに環境基準値を満たしていたら、
次の検査までずっと環境基準値を満たし続けていると考える根拠は?
741:740
08/02/25 00:13:35 noKGEuHb
つっぱして書いてしまった。
申し訳ない。
地元の人間でないので、多摩川用水というのが、どこを指すのか
良く解らないが、
URLリンク(www.cv.titech.ac.jp)
の多摩川の水質断面という図を見る限り、水質悪化が顕著に見られう拝島橋以南においても、最低ランクではあるが水 道 3 級・水 産 2 級クラスの水質を保持しているようだ。
故に適切な処理をしてやれば飲用に耐えうるかもしれん。
ただ、人口密集地においては、やはり用心の為に飲用は進めない。
何が川に投げ込まれているかわからないから。
やはりリスクを覚悟したほうがいいと思う。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 00:18:02 XVnNOXLY
>>740
詳しいことは、「新・公害防止の技術と法規」あたりを参考にしてほしいけど、
まあ心配することはない。
まず、公共用水域においては、河川は一番環境基準達成率が高く、2007年版の
上記の本 1 分冊 p.101 を見る限る、ほぼ環境基準を達成しており問題は無いレベル。
また、環境基準値は原則として、動物実験で求めたTDIの値に 100 で割った値を
使っている(上記の本 p.166) ので、まあ大丈夫。
で今の日本だと、環境基準値を大幅に越えたら、役所がつかまえる。それ以前に
尻尾も出すからね。
以上より、必要以上に、不安に感じる必要は無いと思うね。
なお、隣の人がいきなり青酸化合物を突っ込むとかいう事例は考慮していない。
こんなの考慮していたら、きりが無い。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 00:25:14 rRLMHtCk
URLリンク(www.city.hamura.tokyo.jp)
現在の玉川上水(小平から先)は下水処理場で浄化した水らすい
744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 00:35:36 JO9G/yoW
玉川下水だね。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 00:57:14 ruAdH43q
>>716
ジョンソンのキズパワーパッドはアレルギーで出来た擦り傷に貼ると超悪化する。
アレルギーで出来た擦り傷にはケアリーブが一番。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 00:59:12 ruAdH43q
今日、100円ジョップで8枚入りマスクってやつを初めて買ったら、変な消毒薬を
使っていて喘息発作が出た。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 01:04:57 CYYM/QWn
>>746
適当に湿布を貼ったりすると、その日の夜発作で呼吸困難になるが
あれと同じだな
748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 01:45:58 ChTy+VJW
家庭用の空気でふくらませるプール買いました。
1個で400リットルとか入るので。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 02:01:14 IYQnOy31 BE:37425582-2BP(0)
これって本当?
【新薬】タミフルの8倍の効果の抗インフルエンザウイルス薬認可へ。
スレリンク(infection板)l50
750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 03:58:19 1aDTTT/H
>>718
すっごい勢いの釣りエサだねw
過去に反論がバリバリ来たものばかり寄せあつめてるwww
>>730
えーと、早すぎ。
パンデミックになってからでも、しばらく水道は動いているかとw
751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 05:08:27 JDuBlpFn
>>727
それ除湿機じゃない?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 10:55:56 IzY8WGvw
クレベリンも用意したけど他にも何か抗ウイルス成分、出来たらマイルドでも良いので天然成分で無いかなと
探していたらあった。ユーカリが良いみたいです。
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
URLリンク(www.daidoyushi.com)
揮発性油なので空気への消毒用途にもまぁそれなりには使えそう。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 11:13:48 xxSb9ENU
★貧乏人用備蓄リスト★
スプラウトの種(かいわれ大根みたいな奴の総称)・・・150~200円
スプラウト栽培キット・・・コップとか苺の空きパック、少量の水、キッチンペーパーか脱脂綿かティッシュ
二流メーカーの安い缶詰・特売セール缶詰・・・中国産以外なら比較的安心。保存期間はだいたい3年くらい。
レトルトカレー・・・数十円。定番人気商品なので、どこでも頻繁に特売セールされる。激しく安いので大抵は「お一人様○袋まで」となっている。
貧乏人は何度も買いに行くバイタリティでカバーすべし。
大根・人参なんかの切れ端から生える葉・・・0円。皿に水を浸して切れ端を置くだけ。
小松菜の切れ端を移植するプランター・・・通販では1円からの品物もw ホームセンターでは200円くらいからの物がある。
プランターに入れる土・・・0円から。ホームセンターでは数百円の安い腐葉土を販売してます。
水の備蓄セット・・・大きいゴミ袋、スーパーで貰えるダンボール、口を縛る紐かテープ。飲用水用の殺菌消毒剤まで用意できればベスト。
湿度保持のための霧吹き・・・100~200円
N95マスク・・・単価500円だけど、1枚単位で売ってる所はなかなか無い。友人や家族と共同購入すべし。高くてもこれだけは必要。
常備薬・・・聞いたことがない製薬会社の安い製品でも、厚生省の試験をパスした「医薬品」ならおk。どれがいいかは薬剤師に聞くべし。
下痢止め(ゲンノショウコ)・・・山に入って自分で採れるなら0円。薬草の知識がある人のみ。
胃腸薬(センブリ又は当薬)・・・山に入って自分で採れるなら0円。薬草の知識がある人のみ。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 11:14:57 xxSb9ENU
貧乏人のある日のメニュー
朝:ご飯、具なし味噌汁、魚の缶詰、自室栽培のスプラウト
昼:ご飯、レトルトカレー、インスタントコーヒー
夜:ご飯少量、すいとん汁(切干大根入り)
朝:二流メーカーの安いスパゲティ(茹で上がったらフライパンに移して醤油と胡椒で味付け)、大根の切れ端から生えた茎と葉の炒め物
昼:ご飯、レトルトカレー、具なし味噌汁
夜:ご飯少量、一袋30円のラーメン、自室栽培のスプラウト、二流メーカーの果物缶詰少量
夜食:やきとり缶詰、発泡酒
朝:すいとん汁(人参の切れ端から生えた茎と葉入り)
昼:小麦粉と水だけで作った出来損ないのナン、レトルトカレー+タバスコ
夜:二流メーカーの安いツナ缶+胡椒+塩+(もしあれば)卵→チャーハン、コンソメスープの素で作った具なしスープ、自室栽培のスプラウト
755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 11:15:39 xxSb9ENU
★カセットコンロを買えない貧乏人のための煮炊きセット構築法★
用意するもの
ジュースの空き缶(アルミ)、ハサミ、アルミホイル、ティッシュ、サラダ油
1、ハサミで空き缶の上蓋を切り取る。
2、ハサミで高さの調整をする。(高いと倒れる危険アリ。高さは5~6cmが望ましい)
3、ティッシュで芯になるコヨリを作る。(強く丸めすぎるとなかなか油を吸わないし、弱いと燃え尽きてしまう)
4、アルミホイルを紐状に丸め、それをコヨリに1、2回軽く巻き付ける。(着火するための先端部を1cmくらい残す)
5、コヨリが缶の中心に来るようにセットする。
6、アルミ紐の両端をテープで止める。(缶の上の方で止めると伝導熱でテープが溶けるから注意)
7、コヨリの芯が缶の底まで届いていることを確認したらサラダ油を半分くらいまで注ぐ。
8、コヨリ全体にサラダ油が浸透したら着火。
※ 火力がとても弱いので、大きな鍋で使用するには同じ高さの簡易コンロを複数用意するといいかも。
※ 支柱用の缶も必要。作成した簡易コンロの高さ+4~5cmくらいに調整した缶を数本用意しておく。
※ 支柱用の缶の底には少量の水を入れておく。重心を低くするとともに、伝導熱で底が熱くなるのを防ぐ。
※ フライパンで炒め物をする時は取っ手をしっかり持って、フライパンを動かさないこと。簡易コンロや支柱が倒れる危険アリ。
※ 湯沸し・茹での場合は要注意。支柱が倒れると熱湯で火傷する危険アリ。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 11:34:28 lAy++h9z
753-755
すごい。力作だ。
いろいろ面白いところもあるけど乙。超乙。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 11:38:28 /JcTUGnV
非常に実用的! 乙!
簡易コンロとか、カセットボンベが切れたときにも役に立つね!
758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 11:43:58 MoeccL9s
>>755
普通に炭買った方が、サラダ油より安くて火力あると思う。
でかい空き缶(飲食店とかで貰ってくる)を空気穴開けたりして七輪もどき作成して、安い炭(小枝だけどかなり激安)
を使い煮炊きする。
釣られてみた
759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 11:48:03 xxSb9ENU
お、反応あって良かったw
スルーされたらどうしようかとオモタ
ちなみに>>755は震災時の緊急用コンロとして紹介されてる手法です
>>758
マンションやアパートの室内で七輪とか炭は使えんだろw
760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 12:13:58 cWn+RXRc
遅れながら、備蓄を今から揃えようとしている者です。
手元に10万あります。でもこの10万円を使う勇気がありません。
備蓄品を買おうとすると、お金が結構かかりますよね?
この10万は家を買うために貯金しようと思っていたものです。
でも死にたくなけりゃ、使えって話なんですが・・・。
誰か後押ししてください。後押ししてくれたらドラッグストアやスーパーへ走ります。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 12:20:38 OTvBQ7Lz
食料・医薬品以外のものはどうした?
たとえば、お菓子は備蓄すると指摘はあったが、娯楽(近藤さんは除外して)
つまり、教養娯楽関係だが・・・
俺が考えているのは、古本屋で世界名作全集の文庫本あたりを手に入れて、
暇に任せて読みたい。
無論、ネット環境は維持するのは当然として。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 12:40:11 h3sZvxXa
何人分用意するのかな?
約1ヶ月分の食糧・日用品・医療品家族3人分で4万弱ですんだよ
家族多い、子供が小さい、年寄りがいるなどだったら
10万で安心できるのなら安い安い!
家を買うためなら、10万なんてあってもなくてもたいして差ないよ
どうせ1000万くらい貯めないと買えないし。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 12:52:01 /JcTUGnV
>>760
マスク消毒薬を始めとした医薬品は保険料と考えるとして
食糧・日用品は普通に使えるものを中心にそろえていくから
支出の先取りであって特別支出ではないと考える。
そしたら実質10万は行かないと思うよ。頑張って。
>>761
資格の勉強したい。しかし何のかまではまだ考えてない。
ネット環境を維持して、青空文庫を読みたい。
ネットが繋がらないようであれば手持ちの本を読む。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 13:30:16 WXHNmMnw
昨日味噌が切れてもう後みそ汁さえできればご飯全部できてるのに
ちっ、ってところ、備蓄があったんだわ~、で便利だったw
765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 13:38:06 6q5eNZ0W
>>760
とりあえずは2週間外出しなくて済むように、普段使うものを2週間分買い置きしておく。
外出を考えなければマスクなど後回しでおk。
難しく考えることはない。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 13:53:19 cnDUpMZm
親が備蓄を理解してくれないので、一人ですすめているわけですが…
食料品って思わず自分の好きなものばかり買ってしまうねw
せっかく奥様方でごった返すスーパーに特攻しても、自分の嫌いな
ものばかりが特価で退却しました。
非常時に好き嫌いなんて言っていられないのはわかってるけど、
缶詰の煮魚とか苦手なんだよな。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 13:55:14 y7/PpTxy
>>753-755
これは貧乏人じゃなくても使える実用的なものだからいいな
もっと作って欲しい
特に>>754の充実を望むw
768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 14:22:18 6v3Tt6EZ
>>766
嫌いなものは買う必要なし。
ベジタリアンだっているんだから、たんぱく質の摂り方を勉強してみたら?
粉乳、チーズ、高野豆腐、豆で充分だよ
肉が好きなら、焼き鳥、焼肉、ソーセージの缶詰もあるし、サラミ、ビーフジャーキーもお勧め
769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 14:57:04 vXk2q1Nr
>>752
抗ウィルスならラベンサラ(Ravensara aromatica)の方がお薦め
ユーカリも学名がいろいろあるので注意。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 15:12:12 XdnuNJJ7
スレリンク(newsplus板)
771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 15:19:23 6IAYxq5c
>>766
昔災害時の備蓄関係の本で読んだけど、非常用品ほど好みのものを集めた方がいいらしいよ。
ストレスが溜まりにくいかららしい。
だからあえて嗜好品を入れておくとか、キライなものを省くとかしておくのも
非常時の暮らし方には有効だって書いてあったよ。
すごく納得したのでうちの備蓄は好みのものばかりだよ。
772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 15:35:00 NfvgElFI
>>769
ティーツリーもいいね。クレベリンだけでは塩素臭いから
加湿器にユーカリ・ラベンサラ・ティーツリーを入れて香りを和ますのも良し
クレベリンが足らない部屋にカップにお湯と一緒にいれるも良し。
天然系空中消毒アイテムとして使うと良いと思う。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 15:35:28 R3tRQNOQ
とりあえず自分でリストを作ってみたのだが、何かおかしな点があったらぜひとも指摘してくれ~
URLリンク(a-draw.com)
774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 15:36:19 R3tRQNOQ
あ、直リン禁止か
URLリンク(a-draw.com)
775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 15:38:00 R3tRQNOQ
スレ汚しスマソ
URLリンク(a-draw.com)
ここからお願いします
776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 15:42:38 6v3Tt6EZ
>>774
2chは直リン推奨だよ
777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 15:43:33 BnHAOPSR
自分は753の隠れファンです
778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 15:49:18 6v3Tt6EZ
>☆線香(仏壇がある人は忘れずに・・・)
仏壇無いけど線香買った、
家族に感染者が出た時、陰圧ルームを作るのに空気の流れを確認するから。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 16:10:44 f2/ZGSb5
>>778さん、ほかみなさんへ
陰圧ルームってどうやって作るのかおしえてください
あたたかい部屋(高圧)/さむい部屋(低圧) って考えでオケでしょうか?
780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 16:21:14 5tamgv/m
>>779
換気扇で室内の空気を排気すれば陰圧になる
空気は温度が変わっても圧力は同じ密度が変わるだけ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 16:26:47 6v3Tt6EZ
>>779
部屋の温度は関係無し。
感染者の部屋の空気が他の部屋へ流れないように
他の部屋の圧力を高くして(陽圧)、感染者の部屋の圧力を低く(陰圧)にするの。
具体的には、陰圧ルームから家の外部へ換気扇で強制的な排気口を作り
他の部屋に吸気口を作るの。
すると外部の空気は、他の部屋から取り込まれ、陰圧ルームを通って外部へ排出されるから
陰圧ルーム以外に居れば、感染者と同居できる。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 16:49:57 BnHAOPSR
なんか中国でこんなことがさっき起こったそうな
【新型インフルエンザ】広東で鳥フル疑い例、四川出身44歳女性が重体
1 :しいたけφ ★:2008/02/25(月) 15:03:09 ID:???0
広東省衛生庁は24日、同省汕尾市で、高病原性鳥インフルエンザに
感染した疑いがある患者が発生したと発表した。
四川省から同省に働きに来ていた44歳の女性で、
16日に発病し、重体だという。
同省衛生庁によると、患者から採取したサンプルを検査したところ、
H5N1型鳥インフルエンザウイルスの陽性反応を示した。
現在、中央政府の衛生部が最終的な確認を行っている。
新型肺炎(SARS)は陰性だった。
調べによると、患者は発病前に、鳥の死がいに接触していた。
患者と密接な接触をした人と、鳥の死がいに触れた人が、
医学的な観察下におかれている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)