【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ6【憂いなし】at INFECTION
【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ6【憂いなし】 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 19:57:16 O0GlzNKO
>>246
何が1ヶ月もたなかったの?
保存状態?それとも使用量?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 20:04:12 AxbI1MU5
>>246
おもしろい実験だなあ.
飲用以外(煮炊きや洗顔やトイレ)にも使ったの?

飲用で, 2~3リットル/人・日という認識だったが見直さないといけないかな.


252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 20:54:40 cU7oWUvz
ペットボトルの消毒と保存用飲料水の作り方
URLリンク(www.pref.aichi.jp)


253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:03:08 xdWFXDrX
>>252
なるほど。これから毎週、使ったペットボトルに水を詰めて保存しておくかな。
いっぺんにたくさんってのは大変だし。さっそく明日にでも、ビニールテープを
買ってきて、ペットボトル飲料の空き段ボール箱をスーパーでもらって来よう。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:03:37 Vymh/BXx
>>252
有効塩素6%ってどういうこと?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:07:59 AxbI1MU5
>>254
それが分からないとは随分心許無いな.
悪いことは言わないからミネラルウォーターを買ってはどうだい.
100本(200リットル)買っても1万円しないでしょ.

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:10:52 obdumDlF
お給料入って余裕が出来たら、5~10万円分くらいは食料や水買わなきゃ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:16:42 cU7oWUvz
>>254
ハイター原液の塩素濃度が5%。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:28:46 /kFoMmJm
小麦粉を備蓄する人の為、参考にしてください。

各社の製品規格書で調査しましたら各社で違いが有りましたので、列記します。

○清○粉
品質保持期間(賞味期間)
 (保管条件により異なりますが目安として)6ヶ月
取り扱い及び保管上の注意事項
高温多湿を避け、通風の良い場所に保管


は○○く
保証期間
4ヶ月
保管方法
匂いの強いもの・高温多湿・温度変化の激しいところは避ける。

日○富○製粉
品質保証期間
開封前:常温常湿 一年間
開封後:常温常湿 一ヶ月間
保存条件
直射日光、高温多湿の場所を避け、冷暗所に保管して下さい。
品質劣化の見分け方
劣化すると、カビ臭がします。

以上3社の品質規格書の抜粋です


259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:48:01 Vymh/BXx
>>257
ありがとう

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 22:06:58 xdWFXDrX
>>259
元サイトに詳しい説明が……。
URLリンク(www.pref.aichi.jp)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 22:16:50 5axtHX1G
>>258 確かに、昔そば粉を保存しててある日匂いをかぐと、すごくカビ臭くなってた。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 22:58:08 qO7GDe7l
五年保存の缶詰、レトルトなどを十分量そろえるとなると結構高くつきます・
しかし備蓄は必要です。そこで小生は方向転換。普通のレトルト、缶詰、
麺類、菓子などを箱買いします。箱には賞味期限が書いてありますから
管理しやすいです。
それを計画的に消費するか、消費しきれす、賞味期限が近くなってきたものは、
ホームレスの支援団に寄付をします。ホームレス、ホームレス支援などで
検索すると、支援団体の名前が出てきます。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:08:57 EUUrgb9J
お前ら本当に楽しそうだな


264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:13:27 xdWFXDrX
食料の蓄えがあると、こう、哺乳類のサガとして、生存確率が上がってきたよ
うな気がして、気分がイイんだぜ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:15:35 5axtHX1G
冬ごもりのリスみたいな気分かもなw俺も。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:18:22 Uq3+Gume
備蓄の山から一個拝借して食べるどんべえウマー


267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:19:56 i+CZSMnz
楽しいだなんてお金あるんだね?
二十万くらい使ったあたりからイヤになってきたよ。


268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:22:14 xdWFXDrX
>>267
俺の晩酌代が全部備蓄に逝ってるんだぜ。肝臓元気になって仕方ねぇや。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:33:54 Uq3+Gume
>>267
今回パンデらずに沈静化したら、缶詰等の長期保存食以外は
食べてしまう予定。
洗剤や雑貨も当分買わずに済むから
夏ボーナスからは幾らか貯金できそうだ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:43:20 VY3s8aaJ
新型いんふるなんてプリポリス飲めばいちころだよ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:45:54 2XTqnozZ
>>267
よっぽど大家族なの?クレべリンとN95マスク以外は
普段でも使い道あるから無駄にはならんでしょ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:57:05 SkRv53Lw
インフルエンザの検査キットってどこか売ってる所あるかな?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 00:17:28 7gRc+ZqF
>>269
食べてしまって備蓄が尽きた頃にパンデミ発生

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 00:37:17 4qI4Pnwr
>>245
愛知県衛生研究所によると、
ペットボトルをハイター等の次亜塩素酸で消毒した後
水道水を入れると半年や一年はもつと書いてある。

⑤ ペットボトル等の消毒と保存用飲料水の作り方を参照
URLリンク(www.pref.aichi.jp)

ペットボトルの消毒と保存用飲料水のつくり方PDF 一枚モノ
URLリンク(www.pref.aichi.jp)

ちなみに有効塩素6%ってぇのはピューラックス濃度。ハイターもその位といわれている。
飲料水の消毒ではなく、容器の消毒なので、ま、そんな位でオケ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 00:55:44 TPhQzRqk
遠足気分て感じすか?w

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:04:20 mxHCsSKH
>>246
これは有意義なデータだね。
一人2リットル、と昔は言われてたけど、実際には3リットルは必要なんだね。
3リットル×13日≒40リットルで。

つーことは、100日だと300リットル、3人で、、、、orz



277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:08:22 JSRtHhg4
ゴーグルについて質問です。
ベンチレータとは空気の出入り口という理解でいいですか?
ベンチレーターは閉められるようになってますか?
現物を見た事がないのでよくわかりません。
よろしくお願いします。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:17:35 MgT/zK56
物による。ただの穴だけとか蓋付きまで色々

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:26:17 JSRtHhg4
>>278
物によって違うのですね。
ありがとうございました。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:28:48 dyPc+xxm
俺ゴーグルはホームセンターで200円のやつ.
飛沫感染と不意に手で目を触れることへの対策だと思っているから.

目からの飛沫核感染は基本的にないと思っている(もしそんな心配する必
要があるならゴーグルなんて言わずすべての皮膚を覆う).

止むなく罹患者と接近する必要がある場合で, 念には念を入れたい時には
すき間をサージカルテープ等でとめるかもしれない.


281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:28:59 +IXBI77l
ゴーグルというと、塩ビのを買ったんだが
これはアルコールやハイターで消毒できるのかね?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:34:54 dyPc+xxm
>>281
大丈夫でしょ. 哺乳瓶に使うノリ.


283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:35:23 5PVU1U0J
皮膚と粘膜とでは大違いですよ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:41:23 dyPc+xxm
>>283
NIHのPPEの解説ですら, フェイスシールドOK.
当然空気通りまくり.
飛沫核感染って呼吸器以外は想定しなくていいもんだと思ってるけど.

285:284
08/02/14 01:42:24 dyPc+xxm
すまん. 舌足らずだった.
> NIHのPPEの解説ですら, フェイスシールドOK.
ゴーグルの代わりに, ってことね.


286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:53:53 +IXBI77l
>>282
サンクス

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 02:17:14 KIkIopJy
目は手で触るのが一番やばいみたいだしね
空気吸うわけじゃないし、穴あきでも十分かと思って
自分は普通のその辺の作業用ゴーグル買ったよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 02:19:27 4qI4Pnwr
楽天とかで「パスタ 5kg」と検索するとお買い得パスタがワラワラ出てくるねー。
自分の大好きなパスタは近所で売っていないので、
遠くまで車で行くのもメンドくて中々食べられなかったのね。
こんなに安く5キロ入り商品としてあると思わなかったw
備蓄のおかげでこれからは、いつもしましまパスタが食べられると思うと心底嬉しいw

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 02:33:12 dyPc+xxm
>>288
スレ違い気味になるが…
バリラは 5kg 入りと小袋では味が違う(5kgが不味い)と言われている.
ディベラは曲がりにくいので完全につかるだけの湯がないと茹でにくい.

俺は備蓄兼普段使いにバリラSOC 1kg とディチェコ 500g をたくさん買った.

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 03:14:02 4qI4Pnwr
>>289
おーそんなお役立ち情報が!味が違うなら、商品が違うんだろうね。偽じゃなきゃいいけど。
バリラもディチェコもあんま好きじゃないのでヨカタ。
曲がりにくいなら折っちゃえばいいじゃない?

まだ来てないから味が同じだかどうだかワカランが
シマシマのそれが一番好きなんだ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 04:41:48 XqCkwxdI
楽天の安いか?
1k200円以上は高い希ガス

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 08:00:59 EcqNMJ2L
目からの感染が話題になっているようだが、一応目玉の専門家
として、自分はこう理解している。
・目の粘膜(結膜)からの直接の感染はない。
・しかし、常に涙は、目頭にある穴(涙点)から鼻涙管という管を通って
 鼻腔の奥に流れていってる。つまり涙に乗ったウイルスがこの経路で
 感染を起こすことはありうる。
参考までに。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 08:09:29 rgNrCDqv
鼻を汚れた手で触ると鼻の粘膜からウイルスが入って風邪を引くと聞いたことがあるんだが
実際どうなのか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 08:38:40 3XAeE7Fh
>>250
>>251
舌足らずで申し訳ない。
大人ひと月分の飲料水(煮炊き含む)として、90Lでは全く足りなかった。
14日目の夕方に尽きた。

>>276
1人1日3Lの計算で実験したが、それでも足りなかった。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 08:47:11 fSxSaP7T
もし水と電気が数日同時に止まったら、
マンソン9階に住んでる俺は水汲み地獄の可能性…

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 09:04:50 QOdzu8AW
>>274
俺さっそくその方法でペットボトルに水を備蓄しようかな。
昨日資源ゴミで全部出しちゃったけど、今飲んでる分からは、備蓄用に使い回すよ。
つか、さすが愛知。地震対策練ってるなー。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 09:33:14 CQs4e0q4
あのうー玄関に加湿器すると
ウィルス侵入を防げますか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 09:48:59 +O7bRJcS
>>297
ヒント:ウイルスは持ち込んで来るもので侵入してきません。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 09:52:15 4jVReSpP
あのうー加湿機するって
日本語ですか?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 09:59:24 CQs4e0q4
>>298
あのうー持ち込んで着た時侵入するんですよ。

>>299
あのうー加湿器するで意味わかりませんか? 
外人ですか? 

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:05:23 +O7bRJcS
>>300
分かりやすく言いましょう。
外で誰かがあなたの背中に向けて咳をして衣服に付着したウイルスが
屋内で乾燥すれば埃と共に舞い上がり、それを吸い込むことにより感染するのです。
玄関で着替えを済ますならそれでもいいけど・・・

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:09:37 k/uoyB+w
ラッパのマニュアルで事務員の方が自分の服をコロコロでこすってたけど
あれって服についているウイルスをとっていたってことですか?


303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:12:14 CQs4e0q4
>>301
そんなに長い間ウィルスは生きられるのですか? 
スレ違いになるのでこれでおわりにします。 
ごめんなさい。調べてみます。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:13:58 jeorKHo8
相対湿度50%以上、12時間程度でウイルス生存率が0.1%以下ってことだから
加湿器はやっぱリビング等の生活空間で使うのが効果的なんじゃない?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:21:45 QOdzu8AW
俺なら玄関でその目的なら加湿器じゃなくクレベリン使うな。
で、外から着てかえってきた上着や帽子は玄関に掛けておく。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:44:50 DZAdEkEK
>>305
そして風呂場でシャワー浴びればいいの?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:50:27 VIuFpjy6
レインコートで外出して
玄関先で希釈ハイターを全身にかけるのが
一番確実だとおもう。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:51:22 +O7bRJcS
>>306
外出用のコートを玄関に掛けて帰宅後は即シャワー着替えが理想だな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:52:04 +ViNul0a
>292
そうだよね。
花粉で目が痒いってことは、同じようにウイルスも入る可能性が・・

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:56:05 +irB34zi
ひまなので

N95合格 作業マスク (GISUKE製 排気弁付き)
         +
作業メガネ (ゴーグルタイプ 穴付き)

を装着してカキコ中 曇る曇るwww
呼吸はそんなに苦しくない。きちんと装着されているかどうかは不明

曇り止めは必須だ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:59:45 +ViNul0a
自家製クレベリンのススメ

URLリンク(www.finex21.com)

100mlあたり150円程度。
化学薬品の原価なんてそんなもの。

こいつを小分けして、クレベリン同様に高分子吸収体の粉末入れれば、おそらく同じ効果が期待できるのでは。
自己責任でね。


高分子吸収体はこんなのが適当か?↓
URLリンク(www.kubota-e.com)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 11:04:24 +O7bRJcS
>>311
同じ事考えてたけど予期せぬ化学反応が怖いので止めた。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 11:14:14 +ViNul0a
ちなみに個人的には次亜塩素酸ナトリウムが容易に入手できるので、もろもろの殺菌にはこちらを多用することになると思う。
二酸化塩素の10分の1くらい安価だしね。

要するに、家庭にウイルスを持ち込まないのが重要なので、外出は長靴雨合羽着用。
帰宅したら庭で次亜塩素酸のシャワーを浴びて殺菌しようと考えてる。
玄関マットも次亜塩素酸で浸し、靴裏からの侵入を防ぐ。


あ、次亜塩素酸ナトリウムも原液は呆れるほど安い。
おそらくハイターの原価は10円もしないはず。(容器除く)
化学薬品を扱う問屋さんを探すべし。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 11:39:55 bOC+/RNs
加湿器を検討している皆さんへ

オレは賃貸マンションの管理の仕事をしてるんだけど、
マンションって気密性の高い建物で、もともと湿気が籠もりやすいものなんだよ。

そういうところでうかつに加湿器を使うと、カビの発生を招くことがよくある。
冬場で室内暖房と外気の温度差があり、窓が結露するような時に使うと、もうてきめん。
家具の裏なんかのクロスに、黒カビがびっしりなんてことになる。

だから、うちの管理してるマンションの入居者には、
健康を気づかうなら加湿するよりむしろ換気をおすすめしてる。

マンションや、一戸建でも木造ではなく鉄骨造に住んでいるなら、
ウィルス対策は加湿器ではなく防カビ効果もあるクレベリンの方がいいと思うよ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 12:06:51 FeHeVys2
>>258
公開されている情報を転記してるだけなら
名前隠す必要ないとオモ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 12:08:27 FeHeVys2
>>314
ウチはベランダでタバコ吸う馬鹿のせいで窓開けての換気ができないorz

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 12:21:29 WCq50Ctg
>>314
うちは洗濯物干しただけで玄関のドアにびっしょり結露がついていたりする・・・
家具ずらしておいたり、クローゼット開放しててもダメかな
それと灯油ファンヒータって匂いと部屋が汚くなりそうで買うのを躊躇してる

>>316
換気するタイミングをずらしてもダメかな?


318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 12:30:07 PzkKP1pQ
プロパンガス使ってる人いると思うけど
丁度今、交換に来たから聞いてみたんだ。
今の時期は2本で一ヵ月ちょっとぐらいだそうだ。(一軒屋、4人)
ボンベ取替に人手が必要だから、いざという時は使い方を考えねば。
コンロ、ボンベ・・・
逆に夏場は2ヶ月は余裕だといってた。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 13:17:58 WCq50Ctg
うちはマンションだが、オワタ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:56:24 ID:3XOqQR3y
■ライフラインはいつまで持つか?  ~プロパンガスの場合~

以前、プロパンガスの交換頻度を調べた。
使い方にもよるが、典型的なところで、

 ・ 一般的な一軒家の場合       1回/月
 ・ マンション(50戸ほど)の場合    1回/週

だそうな。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 13:23:40 4qI4Pnwr
>>307
目に入って事故・あやうく失明ってのが続出する悪寒がするから
自分で実行するのは勝手だがこういうところで言ってはいかんよw

>>311
確実に不活性化する為に、空気中のガスの濃度を一定に保つのが一番難しい。
実際の生活の中で、実験や検査するのは機器も無いし、しんどいよ。
自己満足じゃなく、実際にウイルスが不活性化されなきゃ意味が無い。
値段も100mlの小口で買える訳じゃなし、結局万超えるなら自分は安定化されてる製品を買う。

>>313
シャワーを浴びるのは勝手だが、一般人が次亜塩素酸シャワー浴びる必要も無いし
危険が強すぎる。安易にお勧めしないでおくれ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 13:34:42 CNmNDXak
>>314
壁紙はがしてみたら内側がびっしりカビ尽くし、という話は聞いたことが

最高気温が氷点下だったりするうちのあたりでは、何もしなくても
寒気でドア全面つねに結露なんだなorz

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 14:22:27 /DoNa6Wk
>>316
それはダンナという生き物ですか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 14:42:04 YncP2mQo
>>314
そのマンションの性能が悪いと思うけどなw
マイナーな建築会社だろ?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 14:48:38 dzMmpquM
滋賀県のアパートで暮らす女性(26)が体調がすぐれない事から、
精密検査を受けたところ、妊娠3ヶ月であることが判明した。
女性は1人暮らしで、1年以内に性行為を持った記憶は全くないという。
さらにDNA鑑定と、該当する男性の捜索を実施したところ、
隣人の男性(32)のDNAと一致することがわかった。
男性も隣人女性との性行為を 持った記憶は無く、
「自分で処理する以外は経験がない」と語る。
専門家によると、「男性の射精した”精子”が何らかの理由で窓から外に飛び、
偶然女性の部屋へ侵入し、女性に受精してしまったのではないか」と語る。
”空中妊娠”の報告は日本では初めて。

スレリンク(dame板)l50

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 15:17:39 bOC+/RNs
>>323
大手ゼネコンの分譲マンションだって、だいたい同じだよ。
鉄筋コンクリート造の分譲マンションに住んでいて、結露に悩まされている人はおおぜいいる。
ちょっとググって見ればわかること。
特に昭和60年代以前のマンションだと、多いんじゃないかな。

ここ5年ぐらいの新築なら、シックハウス対策で24時間換気システムが付いていたりするけどね。
だが、換気してるってことは、湿度が低くなるし外気がバンバン入ってくるわけで……。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 16:12:01 FeHeVys2
>>325
うち1kの賃貸新築マンションだけど、ベランダ側に吸気口があるので
ベランダでタバコ吸われたら匂いが部屋に入ってくるっていうorz

あと玄関側の気密がしっかりしているので、風呂場の換気扇回すと
室内が負圧になって、ベランダの吸気口やキッチンの換気扇(これもベランダ側)から
外気がどかどか入ってくる。

おかげで隣がタバコすうと部屋の中にばっちり匂いが充満www泣きそうwwww


いい加減スレ違いなんで消えます

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 16:57:37 vLb9orA8
隣がハンダ付けの製作所で、異国の言葉を喋る従業員が
毎日タバコを集団でぷかぷか。もろ臭いが入ってくるから
パンデミクったら、うちは確実にダメなんだろうな(つω`*)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 17:11:18 CNmNDXak
ベランダに出てる時に換気扇を回されて、外から窓を開けられなくて
凍死するかと思ったことがあるよorz

陽圧にできるような逆回転の換気扇って売ってるんだろうか・・・

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 17:29:32 L0DduBjC
コンセントを左右反対に入れる。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 17:32:31 KIkIopJy
>>329


331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 17:35:00 DPYdOEtI
>>328
紐を引っ張るたびに 正→逆→止 と切り替えられる換気扇もあるよ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 17:38:17 QOdzu8AW
コンセントの穴の長い方がアースな。間違えずに差し込むように。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 17:48:53 hXWl0wId
>>327
排気口にウイルスカットできるマスクかフィルターを貼ればおk!

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 18:10:37 CNmNDXak
>>331 ㌧
うちの換気扇ではまるごと総取り替えにしないと使えないようだorz

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 18:29:42 78cctYOT
備蓄のために買い物に行って、ウーウェンの北京小麦小料理という本を買ってきてしまった。
水やガスが止まらなければ、結構小麦粉と常備菜で色々つくれるんだなぁ。
ササミや焼き鳥缶、もしくはレトルトのそれなりにもつハムやチャーシューがあれば中身も変えて楽しめそう。

しかし備蓄していて思ったよ。
日本でちゃんとしたハムが安ければ良かったのになーって。
ああいうのって元々保存食だから、日頃買うだけで備蓄のかわりになるし。

家を建てるときには食糧備蓄用の地下室を作るのが当たり前なドイツとかが羨ましい。
みんな地下室を作るなら関連商品も出そろっているだろうし工賃も安いだろうし。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:06:11 ynCda0vu
備蓄用っていうか、構造的に地下室が必須だとか聞いた。
で、その場所を有意義に備蓄に利用してるとか...
地下室は備蓄には最適らしいね。
温度変化もあんまりないらしいし。
フランスとかでもそうみたいだよ。
うらやましい。


337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 20:47:16 Wz02Nw9U
日本の家屋も昔は「納屋」があったんだよね。
ところが中途半端な洋風化の結果
  ・納屋はなくなり、
  ・かといって地下室食品庫の習慣は、日本の建築思想に
   入ってこなかった。

こういう中途半端な欧米化という時代背景に、コンビニやスーパーの
普及が加わった結果、食品備蓄の習慣が廃れ、それが普通の日常感覚に。

こういう時代背景の犠牲者が「アンチ備蓄」の皆さんだったのかもね。

> うらやましい

同感ですね。そのぶん住宅ユーザーのわれわれの努力で、補わないと。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 20:58:10 1jH61giM
中途半端だけど床下備蓄ユニットってよく見るよね。
床をがこって開けるの。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:02:10 Wz02Nw9U
>>338
うん、あれは良い。もう少し広いと良いけどね。ないより少しマシ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:12:55 QOdzu8AW
>>338
あの中の、受け皿っていうか、プラ容器を引っこ抜くと、床下の広い空間にそ
のまま繋がってンですよ。いざとなったら、地面にブロック置いて段ボール箱
を置くぐらいのことは出来るかも。ネズミに喰われるかも知れないけど。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:13:54 M3f6v4L4
多層住宅でも床下のスペースを多く取り収納スペースに回せば
妨振・音も兼ねるのでいいと思うのだけれどね
建築基準法の緩和と税政の優遇で可能だと思うが…

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:15:52 5F4aZhak
カセットコンロのガスボンベの使用期限ってどこに書いてあります?


343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:36:53 nW7UZuoc
地下室作って思う存分備蓄しつつ
そこで自家製生ハム作ったりしいたけ栽培する身分になりたい

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:41:21 vJPiGCnN
しいたけは水につけたり
暖かくしたりしないと、育たないお

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:49:44 9bNyF9BX
聞きたいことがあるんですが、マスクって消費期限なんてあるんでしょうか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:56:09 KIkIopJy
>>345
買った箱に書いてあると思うよ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:58:01 VgBsTpCb
>345
耳掛けのゴムが劣化してしまうのでまあ、2.3年でしょうかと。。
フィルターなどは未使用なら劣化しないとか
メーカーに電話した回答です。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:10:29 9bNyF9BX
345です。ありがとう。箱には記載されてなくて。明日メーカーに電話してみます。期限切れ間近にパンデって、マスクが手に入らない事態になったら泣くかも……。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:18:27 L2Ygt0Ad
ところで、カセットコンロは2個買うべきだよ。
もし故障したら米40kgやパスタ10kg、ガスボンベ100個がみんなパーだかんね。
2個あれば1個は湯沸かしに1個は煮炊き用にとなにかと便利に使える。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:19:47 lOtnoTa4
>348
マスク、全く手に入れてないならともかく、消費期限ならそんなに心配しなくていいと思うよ。
クレベリンとか消毒薬系は置いておけばゆっくり化学変化おこして有効成分がなくなるかもしれないけど、
マスクは物理的に集塵するだけなんだし。

耳かけのゴムが劣化しててもサージカルテープで顔に貼ればw大丈夫!
何ていうかさ、思いつめないで、自分のしぶとさと創意工夫を試すくらいの気持でいなよ。
でないと、パンデが来るにしろ免れるにしろ先の見えない長丁場、心が持たないよ。
一緒に頑張ろう。



351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:22:02 5F4aZhak
>>346
箱というか3本をまとめてある厚紙を見てみたんだけど書いてありませんでした。

>>347
そんなに短いんですね・・・
確か7~8年前に買ったような?
使うと危ないでしょうかねぇ???

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:28:04 I9IonmGB
ボンベの底に記載されてないかな?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:36:49 Re+OCmKU
>>342

URLリンク(www.tohometal.co.jp)

Q2:カセットボンベの使用期限はありますか。
 
容器(ボンベ)の中のブタンガスは変質しませんので使用期限はありませんが、
古い容器(ボンベ)をご使用になる場合はサビの有無をご確認ください。サビ
が発生している場合は、その部分からのガス漏れの無いことをご確認していた
だき、なるべくお早めに使い切って下さい。

聞く前にググレカス


354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:38:55 /oZoHgQG
こんなとこで聞く前にググれば?
永久に使えるよ
さびててもガス漏れさえしてなきゃオッケーてのもすごいけどなw
URLリンク(www.tohometal.co.jp)
>容器(ボンベ)の中のブタンガスは変質しませんので
>使用期限はありませんが、古い容器(ボンベ)をご使用になる場合は
>サビの有無をご確認ください。
>サビが発生している場合は、その部分からのガス漏れの無いことを
>ご確認していただき、なるべくお早めに使い切って下さい。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:39:43 /oZoHgQG
ケコーン

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:41:05 mDg8veRn
容器がさびなければよい。ということは10年おk

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:53:18 9bNyF9BX
>>350
とても元気がでてきました。ありがとうー

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:25:51 KkBqdYnA
>>861
よう、劣頭
あいかわらず発狂してるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:39:17 4GZPfwd/
基本的なところなんだけど
なぜ備蓄が必要なのか今一わからない 物流が止まるのか?
ガス・水道・電気が止まるってどんな状況だろうか?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:39:28 fuhsHXgP
>>358
なんの誤爆なのか激しく気になる・・・

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:50:44 Wz02Nw9U
>>341
> 多層住宅でも床下のスペースを多く取り収納スペースに回せば
> 妨振・音も兼ねるのでいいと思うのだけれどね
> 建築基準法の緩和と

もしかして今の建築基準法だと、マンションの場合、
一階の天井を高くすると、
二階は床下を削らなくちゃいけなくて床下収納が作れない、
とか、そんな話でしょうか?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:54:30 EB4MCAmj
>>359
たぶん公共施設の従業員、運送、関連職種が感染するという前提だと思う。

今の交通網ならスペイン風邪の数倍の早さで全国に広まるのは確実。

パンデミックなら一週間もあれば感染爆発には十分だ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:01:24 pwhVnl0C
>>359
基本的には備蓄すべきは食料, 飲料, 生活用品, 医薬品.
理由は
1) 外出すると感染の危険があるので外出しなくてすむようにするため
2) 世界的大流行になると物流が一時的に滞る恐れがあるため

電気・ガス・水道などが止まることは基本的には想定する必要はないと思う.
少なくともそんなことを想定しろと言っている公的機関はなくて, この板
周辺で盛り上がっているだけ.

用心深いの人はこれらのインフラが止まることも想定しているということだろう.
ま, 自然災害対策にもなるので良い機会なのかもしれない.

参考:
厚労省
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
米HSS
URLリンク(www.pandemicflu.gov)


364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:12:24 hWOPXjbj
>>359
基本的すぎてどこから話していいものか・・・w

パンデミック(感染大爆発)は、世界同時多発的に新型ウィルス感染症が広がる状態です。
で、今、危惧されているのは、非常に致死率の高い恐れのある新型インフルエンザ。

それは急速に世界中に広がるので、社会が大混乱になる可能性がある、ということ。

もちろん、日本でも同じで、致死率が高い上に有効な治療法が発見されてないので、
罹患したくなければ、できるだけ感染する危険を減らすしかない。
↓   ↓
↓   ↓
↓   ・外に出たり、他人との接触を避けたい。→外出自粛。→備蓄品で流行ピークを逃げ切る。


・もっと酷い想定の場合・・・

・輸送システムが機能しなくなる。→輸送関係者のダウンによる物資の輸送中断。
・ライフラインが断絶。→ライフライン関係従事者のダウンによる機能停止。
・禁輸等の鎖国状態。→新たな感染者の侵入阻止策によって、物資が急激に枯渇。
(まぁ、ここまでいけば、多少備蓄してても無駄でしょうねwww)


※もちろん、これらが全て心配性の人間による妄想であれば、それに越したことは無いのですが。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:13:51 b9O9vyyb
>>364
上が2週間コースで
下が2ヶ月コースだな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:22:54 fb9yt96Q
マンションでも全階に床下収納付きのルネス工法というのもあるよ。
ただし階高が通常よりも高くなるので、同じ高さでも階数が少なくなり、
結果的に割高にはなる。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:29:51 /Sy3pyy+
ガス屋の喪男ですが、ガスが止まるとすると考えられる原因としては次のものがあると思います。

・原料切れ
 ガスの元であるLNGが無くなった場合。度数切れです。
・電気切れ
 操作機械の電力が来なくなった場合。自家発電機が必ずありますが燃料用の重油が切れたら止まります。
・員数切れ
 社員が感染等で出社できなくなった場合。日頃からの社員の個人的な備えと会社への忠誠心が切れたら止まります。

これらのうち、致命的なものは電気切れですので、ここまで来たら諦めましょう。社会が崩壊してます。
原料切れに関しては切れた理由によって対策が異なります。

・原料そのものが輸入できない場合。
 多国がフェーズ4以降の状態になり輸入停止措置をとったばあい。
 これもどうしようもありません。ロシアから繋げるべく多額の資金を日本が出したサハリン計画(パイプラインから一切合切)は
 プーチン主導の元の国家戦略によりイチャモンを付けられて、なんとロシアのものになっちゃいました(環境問題云々と表だっては言ってますが)。
 これが共産国家(ロシアは形式はどうあれ、根っこは修正不可能な共産独裁国家です)の恐ろしさですね。
・原料が港にあるのに運べない場合
 単純にローリーの運転手が感染してダウンしている状態ですね。
 ぶっちゃけ自前で港の受け入れ基地を持っている大手4社は大丈夫でしょう。
 そこから卸してもらっているその他大勢の有象無象(当社含む)は供給時間に制限がかかるかもしれません。

社員切れですが、これは各社それぞれで異なりますので一概に言えません。
市が運営しているような公務員ならその上部組織がまともに対応していれば大丈夫でしょう。
そういった例外を除いた場合、各社のHPを参考にしてください。
大抵が対策マニュアルを載せてすらいません。つまりこう言うところ(当社含む)はダメダメっすね。

まー、あれですな。
小さくてもちゃんと考えて大手と話し合いを勧めているところは大丈夫です。
次に安心なのは大手と隣接していて、大手からガスが送って貰える地域ですね。
それ以外(当社含む)はまあ、ぶっちゃけ全員感染してあぼーん、社会復帰後まともになることを祈りましょう。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:33:13 k8IhnIpn
>>359
そう。
  ・輸入が停止(防疫のためor輸出国のサボタージュ)
  ・生産者が生産・出荷できなくなる  ← インフルで人員不足
  ・国内物流が止まる  ← インフルで人員不足
  ・卸や小売りも閉まる  ← インフルで人員不足

こうしたサプライ・チェーン各ステップで、モノのフローが停止する。

このフローは直列のフローなので、本来、どこか一カ所が止まっただけでも、
かなり影響大。平時だと代替パスも見つかるだろうけど、インフル時には
そうもいかない。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:36:25 HMNxrZgB
>>363
>>364
本当に厚労省や保健所からの感染対策案すらない。
正直、ここで情報を集めてる。
一言・・・感染爆発したらマジで死ぬぞ。
医療機関から言えるのはそれしかない。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:39:15 jA+wt3iY
ライフラインで止まると一番困るのが停電だな
それだけはなんとか止まらないでほしいと祈ってるよ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:39:26 pwhVnl0C
俺自分が供給受けてるのが大手都市ガスだからすっかり忘れてたけど,
プロパンでボンベ交換の人はガス停止は想定しておいた方が良いのかな.

あと, >>367 のお勤めのようなガス会社から供給を受けていると辛いかもなのか.
それにしてもガス屋なんだから自前の設備の自家発電機はガスにすればいいのにね.
ライフエルみたいな燃料電池とか.

いちおう, 備蓄は国家備蓄, 民間備蓄併せて数ヶ月分はあることになっている.


372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:39:26 b9O9vyyb
スペインインフルエンザの本読んでるけど
従業員感染のため会社機能崩壊
特に当時は紡績工場など工場があっというまに機能停止してた

というか学校・工場が圧倒的に感染爆発の主戦場だったみたいよ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:44:01 96D96thX
>>354
韓国製のガスボンベは少しづつ漏れるため、2年でダメになります。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:49:31 k8IhnIpn
>>372
> スペインインフルエンザの本読んでるけど
> 学校・工場が圧倒的に感染爆発の主戦場だったみたいよ

今でしたら、その2つに「オフィス」が加わるでしょうね。

当時は、就業構造的に、ホワイトカラー比率は小さかったから
オフィスは主戦場じゃなかった、というかオフィスそのものの数が
少なかった。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:50:36 k8IhnIpn
>>371
> それにしてもガス屋なんだから自前の設備の自家発電機はガスにすればいいのにね.
> ライフエルみたいな燃料電池とか.

まったくだなぁ。ガス屋さん、どう思う?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:53:38 /Sy3pyy+
>>371
「何故ガスで自家発電しないのか。電力会社は口で原子力といいながら必死wwwになってLNG買っているのにwww」
とのご質問ですが、なかなか鋭い点をつかれています。

ぶっちゃけますね。
お金がかかるからです。
発電とは燃えるものを燃やして、その熱をさらに変換して行うものなので、どうやっても効率が悪くなります。
特にクリーンエネルギーであるLNGは極低温で貯蔵するため(気体よりも液体の方が体積当たりの貯蔵量は大きいですよね)
少しずつ気化していってしまうという欠点もあります。
これらを解消するために現在実用化に向けて研究されているのがメタンハイドレード(ガスを固形化したもんと思ってください)です。
ですが国からの予算や、周辺各国に何故か遠慮する体質で試験研究や採掘が進まないのでそういう意味でも未来の技術です。
なお日本近郊のガス田は核兵器保有の某共産独裁国家が絶賛採掘推進中でございます。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:53:53 E7WKcEME
とりあえず俺は電気が止まっても明りだけでも保守したいからこれ買ったよ

ナイトスター
URLリンク(www.daisaku-shoji.co.jp)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:57:08 /Sy3pyy+
>>375
重油など他の燃えればいい燃料に比べて高い。
大規模発電では事業所の制約が多くなる。
そもそも発電という仕組み自体が物理的に非効率。

こういったコストの問題から、結局は安い燃えればいい燃料を使います。
自家発電はあくまで非常用なので。
電気はオール電化でレッツ原子力!CO2増産して地球を暖めようぜ(はぁと)な電気屋さんにまかせるのが一番です。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:01:43 pwhVnl0C
>>374
「電車, バス」も.
概ね2m以内(飛沫の飛ぶ範囲)に人が密集しているところはすべて危険かも.


380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:05:01 k8IhnIpn
>>377
どうも有り難う。ご紹介のページを見てみました。
> 阪神大震災被災者(210人)
> 防災用品「役立ったもの」ベスト10
> 第1位 懐中電灯

そんなに懐中電灯って、大事なんだ。何故なんだろう?
夜になったら寝ればいいじゃないか、最近睡眠不足だし、
くらいにしか私は考えてなかったけど。


381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:05:31 pwhVnl0C
>>378
なかなかうまくいかないもんだね.

自家発電があるから安心, と思ってたら燃料切れてだめでした(消防法に
より多量の備蓄はできない), っていうケースが続発したのが阪神大震災
の教訓だと思ってたけど, あんまり改善されてないんだろうなあ.

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:06:09 MW2i38DX
ジルのノーブラ率は異常 緊急地震速報サンプル
URLリンク(www.nicovideo.jp)


383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:06:37 k8IhnIpn
>>379
> >>374
> 「電車, バス」も.

あ、ほんとだ。それが超デカそう。そして「飛行機」ですねー。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:23:36 fQvU6zh/
>>361
建物の高さの制限や他にも色々有るからね

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:08:03 LygHOudI
最近アメリカで免疫分野のサプリでは昔からあるニンニクが人気らしい。
抗菌・抗ウイルス性・免疫強化性に加えて滋養強壮効果はやっぱ他に比べて総合的に
優秀らしい。

んなわけでスーパーでニンニクパウダーとサプリ買っちゃいました。


386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:09:19 8HeMKSFA
免疫強化してもよかったっけ?新型インフルエンザ...


387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:16:15 LygHOudI
あっそうか・・・・

直接免疫を上げるわけではないだろうけど
じゃあインフルエンザにならないために日々の栄養補給として使います。
んで怪しくなったら即中止と


388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:21:47 8HeMKSFA
あ、自分もわからないんで、詳しい人にきいてね>>387

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:25:02 PYq9VTn+
>>380
夜になったら寝るっていっても12月頃なら17時には真っ暗、朝も7時ぐらいまで暗い。
夜間に一帯が停電した時の暗さは半端ではないのよ。
目の前に誰か居ても分からないぐらい真っ暗。
つまり懐中電灯無いとトイレに行くことすら難しくなる

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:30:34 k8IhnIpn
>>389
> 懐中電灯無いとトイレに行くことすら難しくなる

あー、そりゃ、そうだ。

それによく考えると、夜中でも何となくモノが辛うじて見えるのは、
実は、外の電気が窓を通して入ってくるからなんだな、ということに
気がついた。

懐中電灯と乾電池、買い増しして良かった。安心して寝るとしよう。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:41:44 p1a87uhS
ブルーシートとつっかい棒で簡易カーテンになるかな?
パンデミったら玄関をカーテンで仕切ってクレベリン置くつもりだけど、
そのためだけにカーテンを買い置きしておくのも無駄かなと思って。
ブルーシートなら一般災害用やレジャーにも転用できるし。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:53:43 kcW4pAr/
>>391
ホームセンターとかで、テーブルに使うような厚手のビニールシートを
切り売りしてるからそれを買ってくるつもり。
画鋲とかは難しそうだから、やっぱり突っ張り棒で何とかしようと思ってる。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:58:56 gGE74sp8
マスクは平型の方が使いやすいのかなぁ。
超立体マスクウイルスガードがかなり安売りされていたので買い込んでみたが、
どうもサイズが合わない。
ふつうサイズは、顎の辺りが余って隙間があくし、やや小さめサイズは
ぴったりすぎて、口元を動かすとマスクがずれる感じがする。
サージカルテープでしっかり補強したら使えるかな…。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 03:13:55 qcEpp0/5
LED練炭買っとけ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 03:34:19 MgwGyJR7
都内一人暮らしの学生ですが
いざと言うとき東京で籠城するのに何日分の備蓄が最低限あったらいいのでしょうか?

一人暮らしなのでもともとレトルトやインスタント食品は買い溜めしてあるし
サプリ取る習慣があるので、現段階でも薬・サプリ・食料共に1習慣程はなんとか
なりそうですが

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 03:45:37 qe40Ut6Q
>>395
このスレってテンプレ無いんだっけ?

厚生省の推奨2週間
情報提供係り氏の推奨最低3週間から2ヶ月
脳味噌沸いてるジョインのお勧め 3ヶ月から6ヶ月。今は1年目指してるらしい

主食として米や・3年保存できるパスタだけは余計に買っておいて
いざという時マヨネーズぶっ掛けて食えばいいおw

で、このスレってテンプレ無いんだっけ?まとめサイトとか無いんだっけ???

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 04:07:35 MgwGyJR7
ありがとうございます。
まとめを見ても数か月の備蓄リストで、当然一人暮らし学生にはほぼ無理なものでして…
幸いサプリマニアでビタミンC・Eはゆうに1ヵ月分はありますし、実家が農家ですので
米・野菜を追加で送ってもらおうと思います。

まぁ数か月にわたる流行が起こりそうな時は移動制限が起きる前に実家に疎開しようと思います。


398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 05:38:46 Ls6jOkMt
>数か月にわたる流行
悪いこといわないから、国内で発生したらすぐに帰った方がいい。
感染が拡大しそうもなければ(その可能性は小さいと考えているけど)
また東京に戻ればいい。
交通費は保険と考えるんだ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 05:48:18 +db1vPSG
いつも自分が風邪になった時にしているのは湿布を喉・おでこに貼ること
最近のは解熱・鎮痛作用が高く皮膚から浸透しやすいようになっている。
ちょっとの喉の痛みはこれですぐにいつも治る。

インフルエンザにはしない方が良いかな?経口ではないからプラスアルファとしては
いいかな?と思うのだけど

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 05:54:47 Ls6jOkMt
通常の状態で皮膚から感染することはないから、赤くなったりしなければ
大丈夫ではないか。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 05:57:45 +db1vPSG
>>400
そっかありがとう

湿布薬の解熱鎮痛成分はフェルビナクだけど、これで喘息が起きることもあるので
アレルギー喘息の方はご注意を。それ以外だと結構使える小技だと思いますのでよかったらどうぞ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 06:13:07 pwhVnl0C
>>398
おいおい. 悪いこと言っているような…

東大+国立感染症研究所のシミュレーションによれば, 満員電車を考慮す
ると感染確率によっては初発患者感染から2週間くらいでピークがやって
くるかもしれない(ピーク => 全患者の約半数がここまでに感染する).
URLリンク(www.iis.u-tokyo.ac.jp)

「国内で発生しましたよー」なんてニュースが流れるまでには当然タイム
ラグがあるので, その時点で外出・遠距離の移動をするっていうのはとて
も危険だと思う.

というわけで, 国内で発生したら当分(少なくとも感染の傾向が掴めるま
では)自宅に籠もっているのが良いと思う.

新型インフルエンザに罹患すれば結構な確率で死ぬと思われるが, 引き籠
もり生活で死ぬ人は少ない.



403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 07:58:24 XoHJ6y0J
最終的には感染は免れないと思う。
厚生労働省が2週間の備蓄をすすめているのは、あくまで感染のピークを押さえるためのもの。
2ヶ月間篭城しても、その後、満員電車で仕事に行ったり、スーパーに買い物したりしたら、
ウイルスはどこかしらに残っていると思われるからすぐに感染する。
また、ワクチンが完成する6ヶ月~1年もの間、完全に自宅にこもるのは常識的に無理がある。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:11:37 2ZxPrbdr
>>403
同意

スペインかぜの際は数ヶ月おきに繰り返す第二波・第三波
の方が症状が重くなっていったというからなおさら出たくない

半年がギリギリ
半年だって完全篭城はできないけど半年なら何とか仕事しないで
貯金で食いつなげる
大手スーパーが細々と営業を続ける仮定でだけど

貯金の無いワープアとかどうなるんだろう?
いっそう仕事が無くなって篭城どころか餓死の危機も???


さっさとワクチンよこせっ!!!!!だな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:16:13 MWkBiLn5
>>403
最初のピークの混乱期に病院に行くリスクは回避したい。
どうせ罹るなら、このウィルスにはどんな症状が出るのか、どんな治療が効果的なのか
はっきりしてから、一番いい時期(?)に罹りたい。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:20:15 zw93NeYo
手洗いうがいの消毒・マスクの徹底、保湿
体力の確保

これでなんとか感染を防ぎきるぞ!!という気力を持たないと
最初から感染することばかり考えていちゃ駄目

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:23:08 2CLV3zpa
>>406
同意。

くよくよネガティブなこと考えすぎるのもよくないと思う。
病は気から(といっても非科学的なものを優先しろと言うわけではない)
と言うしね。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:26:11 XoHJ6y0J
後のほうになるとタミフルも枯渇するだろうし、
タミフル耐性ウイルスが出てくる可能性も高い。
むしろ最初期にかかって手厚い医療を受け免疫を作った人間が生き残る可能性もある。

とにかく思考停止はよくない。
あらかじめ考えられることは想定しておくべき。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:30:06 GE2cdILN
かといって悲観的なことを考えすぎると気力的にまいるから、一定の線で止めた方が良いよ。
気分が暗いと免疫力が下がるというデーターもあるし。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:30:39 KOPGgLzg
医療資源はあっという間に枯渇するよ。物も、人もな。
願わくば、ワクチン製造業の人達が操業を続けられますように。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:34:34 fmsilZyj
ワクチンを万能と思うのもどうかと・・・

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:37:25 ZkR4wJlz
今日は休みだから保存の利く料理を作って冷凍を色々しようと思う。

もしフェーズが上がって籠城することになったら電気が使える限り、それらを
優先的に食べるつもり。どういったモノが良いだろうか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:46:37 Gol3BHCG
フェーズ4になった時にメールの一斉配信されるようなところはない?
備蓄も終ったから、インフルスレを覗く気力がなくなったよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:50:43 ZkR4wJlz
>>413
Googleアラートでインフルエンザ関連のキーワードを指定して
メルアドを携帯のにすればいいのでは?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 09:34:47 7jVds/sj
>>412
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
スレリンク(cook板)l50
上記まとめサイト
URLリンク(freezecook.at.infoseek.co.jp)

おすすめできるかはわからないけど、参考までにうちの冷凍常備品。
・ほうれん草
安いときにまとめ買い、硬めに茹でて、切ってジップロックで冷凍。
・鳥はむ
スライスして1回分ずつ冷凍。
スレリンク(cook板)l50
・紅茶豚ならぬ紅茶鳥
紅茶豚を鶏ムネ肉で作った。タレで味をつけてスライスして1回分ずつ冷凍。
食感が豚には劣るのと、切る時に身が崩れやすいのがやや難点(私が下手なだけかも)。
麺類のトッピングにしたり、ほぐした身はチャーハンに入れたり、そのまま食べたり。
・各種乾物を煮た物
少量煮るのは面倒なので大量に作って適宜冷凍。大豆とか干し大根とか。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 09:38:55 K0tJ8LWT
>>415
トンクス
野菜いっぱいで作ってみる

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 09:50:44 KOPGgLzg
お菓子材料の通販サイトで全脂粉乳を取り寄せてみて、イケそうな味だったら
牛乳の備蓄はコレで逝こうと思う。脱脂粉乳(スキムミルク)は俺的にはムリ。
LL牛乳もあんまりおいしくないし、かさばるし、入れ替えが大変だし。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 09:55:21 svF2rIIQ
茹でた豆・野菜に味噌をあえたものを作ろうと思う。
栄養あるし、そのままでも食べられるが、湯にかけると味噌汁になる。
戦国時代の戦時インスタント食品。先人の知恵をお借りします。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 10:15:26 SlrQbx5v
病中って食欲無いから
野菜ジュースと生姜を使ったゼリーを作るのってどうかな?
ゼリーだと入るでしょ?>病中

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 11:12:33 MWkBiLn5
>>416
ひき肉炒めもお薦めだ。
生肉より長く保存できるし、玉ねぎなんかも一緒に炒めておけば
オムライス・チャーハン・カレー、何にでもなる。
甘辛くそぼろにしておいてもいいし、甘味噌味もいいぞ。
平べったく冷凍しておいて、小出しにできるようにしておくと重宝する。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 11:17:58 nYseD8ix
いつの間にか料理スレ
まぁいいのだけどね暗くなりすぎるよりは

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 11:22:15 MWkBiLn5
このスレの住人の多くは、はある程度備蓄も揃ってきて
余裕が出てきてるんだろうね。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 11:42:22 XguPQFYm
実家に帰って備蓄をすすめようと思ったら、
お歳暮の品が山盛り納戸いっぱいにあったよ。備蓄いらなかった。
考えたら実家は毎年、メロン段ボール1箱とかを腐らせているんだった。
ムダに見えるお中元・お歳暮っていう風習も、こうみると良いものだな。
一年に2回、保存の利くサラダ油や海苔や乾麺や缶詰や果物や
ハムや高級レトルトや新巻鮭や数の子なんかがドカッと届く。
それを日常で先入れ先出し。
毎年届くエビの冷凍ブロック(氷付けになってる)を解凍するのが
嫌で嫌でたまらなかったけどこうみると頼もしい。
地震大国を生き抜く知恵だったんだね。お中元・お歳暮。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 11:54:18 nYseD8ix
>>423
インスタント食品社会ってのも普段は栄養的によくないが
いざとなれば頼もしいものだよ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 11:57:52 PlyrhIMW
4月からまた値上げされんのかな・・・
欝だ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 12:00:16 b9O9vyyb
買いだめの理由が増えたじゃないかw

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 12:03:59 ZGMkyo7g
パン用に、いろんな小麦粉衝動的に大量買いしちゃってたから、
ちょっと言い訳が出来てうれしい
でも今後備蓄補充の時に以前よりお金かかるのはつらいなぁ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 12:05:47 W/vwk8Hd
小麦なら、小麦胚芽いいよ。高いけど
胚芽、芽の部分だけを使っているからアミノ酸・ビタミンがたっぷり


429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:03:03 XguPQFYm
>>424
そうですね!ありがたいです。インスタント食品社会。
調べると、こんな食品までインスタントが!Σ(・ω・ノ)ノ
みたいな驚きがたくさんあります。
>>427
うちもホームベーカリー買ったら、興味が湧いて、
いろいろな種類の粉を大量買いしてしまいました。
実用的でないのに天然酵母にまで手を出してしまった(つω`*)
今日もパンのために、江別製粉ライ麦粉と江別製粉全粒粉と
ホシノ丹沢酵母パン種にクルミとオレンジピールを
ポチッとしてしまったよ。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:03:52 b9O9vyyb
>>429
趣味が増えてよかったね

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:16:32 ZGMkyo7g
>>429
自分もついついポチッってなる
クオカでカルピスの無塩バターが1回注文に1個だったから、
何回か分けて注文したり(送料無駄orz)
最初は輸入小麦粉揃えてたんだけど
はるゆたかが気になり購入
江別製粉は色々気になる
パンの材料で覗いた富澤商店では、乾燥野菜を発見して・・・そっちも備蓄に加えたり
で乾燥野菜は色々と調べて、他でも大量購入orz


432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:30:00 qe40Ut6Q
>>417
油が含まれてる粉は酸化と味の劣化が早い。

スレ内で牛乳には可逆性があるって書いてくれてる人がいたよ。
スキムミルクを温めた鍋にバター投入で泡立てないようにゆっくりかき混ぜる、と
牛乳に戻るらすい。バターもスキムミルクも長期保存品。

>>423
ジョインに聞かせたい一流っぷり乙w
メロンを腐らせるってのが、ま、目安なんだよねwww

>>431
あ、そか。田園調布の富沢に行こうと思ってたけど、
クオカなら歩いていける。クオカで買ってくる。ありがと。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:36:16 ME3tQk1n
そういや皆さん、乾燥野菜は、どうやってます?
買ったもの、作ったものでお奨めあったら教えてください。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:42:12 qe40Ut6Q
クオカのサイト今見たけど、カルピスバターめっちゃ安いねぇ!
店売りだと1200円とかするもん。エシレも売ってたら最強なのにな・・・。
カルピスバターでかすぎてが入るバターケースがなくていつも困る。

クオカって冷凍モノも結構置いてあったかな。よさそうな物があったら試して見ますね
お勧め商品あったらレビューもヨロです。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:44:38 6xvkrrUz
>>433
切り干し大根は栄養たっぷりでおすすめ。
鶏肉とかベーコンとかと煮るのが好き。(肉も冷凍しないとな。)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:52:28 KOPGgLzg
Jミルクに、一年ぐらい常温保存できる全脂粉乳の缶詰め作ってくれって要望出してきた。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:55:16 Rfw7M3AE
ナンをこねてつくれる粉買っとけおまえら

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:56:59 kcW4pAr/
>>434
1200円のは箱入りのやつだよね。
カルディとかクオカで売ってるのは業務用で紙に包まれてるだけだから安い。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:59:58 kcW4pAr/
>>437
どっかにアターをしまいこんでたのを思い出した。ありがとー。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 16:05:52 ME3tQk1n
>>435
情報㌧クスです。切り干し大根、良いみたいですね。
  URLリンク(www.j-medical.net)
  URLリンク(www.misbit.com)
  URLリンク(cookpad.com)

さっそく備蓄メニューに追加、と。

保存は、常温でも大丈夫なの?

自作もできるんですねー。
  URLリンク(www.tim.hi-ho.ne.jp)
  URLリンク(smilingly.client.jp)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 16:38:19 ZGMkyo7g
>>433
うちはここで色々と乾燥野菜買ってみた
URLリンク(shop.koshoku.co.jp)
乾燥野菜製造元の会社でも販売してるみたい
富澤商店でもほうれん草と大根葉やマッシュポテトなど買ってみた
切干大根はしょっちゅう食べてる。安いし美味しいよね!

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 16:55:25 bztKKPKW
おまえらなんか楽しそうだなw


443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:00:59 Ls6jOkMt
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚).。oO(ここは料理板?)


444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:12:44 b9O9vyyb
ためしてガッテンで水曜日に
シメジだのえのきだのエリンギを干したら
美味しくなるってやってたな

あれ備蓄向きだよね
自家製乾燥きのこ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:17:21 diRg3zs8
小麦粉の値上がりがもっと酷い事になりそう
URLリンク(jp.epochtimes.com)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:19:23 b9O9vyyb
>>445
ミツバチ界にもパンデミックが・・・

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:38:48 pHeai8UK
>>444
そういえば、農協の広報誌に干したけのこの作り方が書いてあったような気がする。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:47:37 TRpwuEdW
既に見てる人も多いだろうけど、流れに乗じて貼っておこう。

我が家の常備菜・保存食
スレリンク(recipe板)l50

乾物・干物を自分の家でつくるスレ 1
スレリンク(cook板)l50

常備してる乾物をウマく使ったレシピ
スレリンク(cook板)l50

野菜の旬(選び方と保存方法)
URLリンク(mogu.pupu.jp)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:57:36 cGLxli6e
俺は田舎だから食いもんにはこまらんよ。。
畑も近いし海も近い。都会は大変だな。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 18:07:12 MWkBiLn5
>>449
うちもド田舎だけど、楽観はしてない。
江戸の大飢饉も平成の米騒動も地方の方が大変だった。
東北に米がなくなっても、東京ではそう困らなかったらしい。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 18:13:27 w5Svi1Y2
最近、マジで料理スレになって来てんなー

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 18:16:02 cGLxli6e
>>450
そうなん!?うちは平成の米騒動とかもまったく困らなかったなぁ。
野菜や果物が食いきれないから随時腐って捨ててるし。
タマネギ10キロ売っても運送費とか引いたら儲けが20円とかだから売りにも行かない。
唯一手に入らないのは肉くらいだなぁ。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 18:21:42 fQvU6zh/
>>450
ヒント
当時の米には貨幣価値が有ったから

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 18:37:25 qFL/VI/b
スペイン風邪の時はむしろ田舎が悲惨な事になったようだが。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 18:42:03 HDY2x9UV
遅レスだけど

ビニールシートは屋内使用やなんかでは園芸用ビニールシートが安い
屋外使用は心もとない薄さだけどね 安物は

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 18:50:17 VFXhd7wS
ぶっちゃけ、玄関のエセクリーンルーム化に向けて、
本物のクリーンルーム用ビニールカーテンが欲しい。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 18:58:17 yR+utYet
>>335
その本いいよね!
水餃子の皮は、そのやり方がすごく簡単でおススメ。
寝かせた生地は、自分でも驚くほどのびがよいので
「ちょwこれ絶対破れるw」ってぐらいに薄くグイグイ伸ばして
中のあんが透けるほどの厚みにしてもおk。
ゆでても、かなりゆですぎでのびにくいので
ちょっとあたふたして引き上げるのが遅れても全然大丈夫。

備蓄のお菓子を食べてしまう(´・ω・`)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:00:36 MWkBiLn5
>>453
平成の米騒動のときも?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:01:36 9zbvs2Z2
お菓子は天井裏とかに隠すんだ(´・ω・)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:03:53 qFL/VI/b
そしてネズミさんのごはんに♪>天井裏

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:05:22 A3IpAoDP
>>456
テーブルクロス用に切り売りしているビニールじゃダメなの?

それより、昨日備蓄したパスタソースを
私がどこに隠したか、誰か教えて。
クローゼットにも、プラスチックケースの中にもないんだ。orz

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:07:45 ai7jbStJ
ベトナムでまた新しい患者か・・・


463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:10:16 KOPGgLzg
さて、小麦もまた値上がりするコトだし、もそっとパスタ買い溜めておくか。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:16:04 b9O9vyyb
>>461
旦那が食ったに一票w

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:16:42 fQvU6zh/
>>458
多少は有ったかも知れない

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:24:14 TRpwuEdW
>>461
冷蔵庫、冷凍庫、食器棚、脱衣所、靴箱。
うん、私が寝ぼけて食料を隠したことがある場所だ。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:30:58 qFL/VI/b
何故誰も「パスタソースなら俺の隣で寝てるよ」とボケをかまさないのか?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:31:10 MWkBiLn5
>>465
ワロタw おまいとはいい酒が飲めそうだw

篭もり直前のラストスパートでどれだけ買えるかな
それによってかなり生活が変わってきそうだ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:35:20 KOPGgLzg
パスタの五㎏袋キター!パスタソースは味見してみて美味いのをさらに買い足そう。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:36:51 A3IpAoDP
461です。下着ケースに入ってタ━━(゚∀゚)━━!!
みなさんありがとう。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:41:44 MWkBiLn5
>>467
だって俺の隣にはおまいの妹が寝てるから…
>>470
食い物を何故ここにという所に隠して忘れる
実家の犬を思い出したw

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:51:34 HWMzvlbm
【伝染病】インドネシアで鳥フル ヒト→ヒト感染の疑い
スレリンク(newsplus板)

  ┏┓                       ┏┓     ┏┓   ∧
┏┛┗┓.∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧     ┏ (( (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
┗┓┏ ( (-(. -( -( -д ( -д)    ┗┓ ⊂`ヽ( -д- ) _)д-) )  ノノ
┏┛┗(つ(つ/つ//  二つ     ┏┛┗⊂\  ⊂)  _つ
┗┓┏ ) .| /( ヽノ  ノヽっ ━ ・・・┗┓┏(/(/∪∪ヽ)ヽ) ノ ━━ ・・・
  ┗┛∪∪とノ(/ ̄ ∪          ┗┛ ∪ ̄(/ ̄\)

  ┏┓  ┏━┓                               ┏━┓ ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃             ∧.∧           ┃  ┃ ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━( つ ゚Д゚)カッ. ━━┓┃  ┃ ┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━ \ y⊂ )━━━┛┗━┛ ┗━┛
┗┓┏┛┗┛┃┃           /    \ミ.        ┏━┓ ┏━┓
  ┗┛      ┗┛          ∪ ̄ ̄ ̄\)          ┗━┛ ┗━┛

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 20:59:15 MVv0UHAi
葛根湯はインフルエンザにもまぁそれなりに有効と薬剤師に聞いた
調べたら
カッコン→寒気
マオウ→抗ウイルス
カンゾウ→抗炎症
の作用があるそうだ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:07:51 4XT5estr
何故だか知らんけど、漢方薬(特にマオウ)の話になると、
必死で副作用の説明をしてくれる親切な人が光臨する。

これ小豆知識な。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:09:06 MVv0UHAi
そっか呪文唱えてしまってスマソ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:10:57 060y2lAw
どっかでインフルエンザ用貯蓄セットとか売っていないor売らないのかな?
よく台風シーズンや大地震がきた直後って避難セット売っていたりするけど

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:13:08 Pwj1aJ2I
ちょっと備蓄品買って来る

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:14:46 dH7jz/DN
>>476
近いうちに「通販生活」でやりそうな気がする。w
金持ち年寄向けだから、やたらに高いセットでな。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:29:14 lIgoa7LB
>>472
きてないし、それのソースは3日前

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:43:15 /QECXrIV
圧力鍋買った
普段から使えるし短時間調理だから
カセットコンロのボンベ節約になると思う
家にある小豆見てみたら製造日と消費期限記載されてて2年OKだ
豆類も備蓄リストに追加する

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:56:13 lIgoa7LB
>>480
余裕があるなら
電気コンロもお勧め

ガスが止まっても電気さえあれば調理が出来る
で、電気とガスが止まったらカセットコンロ使えば良い

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:02:38 gHaq2C9J
ホームベーカリーでパンを焼く人に・・・・

URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
イーストはかなり手間がかかるけど作れますょん♪

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:14:36 qcEpp0/5
ビールってあんまり賞味期限長くないんだね…

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:16:58 KOPGgLzg
>>482
なるほど。エジプト人みたいに前の日のパン種を少しとっておいて、次の日の
生地に混ぜようかと思ってたよ。そう言えば、昔お祖母ちゃんが紅茶キノコで
やってたな。ちょっと前では、なんとかヨーグルト。なんだっけ。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:20:42 UyDUnr6u
>>480
豆は保存利くし多用途だから良く使う
ここ数年は一人暮らしなのに大豆の消費量が3kg/月程にになり肉の消費が減った
豆類を常食すると無茶苦茶快便になるんでその点頭に入れとくといいと思う

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:31:23 /E8UiMBF
>>484
カスピ海ヨーグルト?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:33:42 KOPGgLzg
>>486
それだー!
発酵食品って作り続けると、タネを新たに入れなくても維持できてイイよな。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:34:08 NE66lxir
オフィスで毎日マスク付けてたら、とうとう“お局様”に目をつけられてしまい
陰でいろいろ言われているらしく、居心地が悪い…w

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:44:29 gHaq2C9J
>>483

ドブロクでも仕込めば・・・

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:53:37 /Sy3pyy+
>>460
【審議チュー】
    (今日屋根裏で食料いっぱい見つけたんだけど
     V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
   (⌒ー⌒) (⌒ー⌒) はぁ?罠に決まってるだろ!
(⌒-⌒)´・ω)(・ω・`(⌒ー⌒)
(  ´・ω ー⌒)(⌒ー⌒)ω・` )  とりあえず食ってみようよ
| U(  ´・) (・`  ) と ノ
~-u (l    ) (     ノu-u’~
    ~’u-u’  `u-u`~  まずはドクミをしてだな
       げっぷ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:56:24 /E8UiMBF
>>487
きちんと管理しないと危険だが、納豆もいけるようだ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:58:17 gHaq2C9J
>>491

なんか、生きる勇気が湧いてきた

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:04:25 8aV7LuSZ
>>488
花粉症ってことにしとけば?
俺はそうしてる。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:06:00 QsMuSyLU
パンデミックで自宅療養の為に酸素エアチャージャーがお勧め


495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:08:59 b9O9vyyb
>>489
うちじゃ梅の黒砂糖シロップがいつも発泡酒になっちゃって困る
どうにかならんかね・・・

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:16:05 MWkBiLn5
>>495
うちのばーちゃんは、酢を少々入れればいいって言ってた。
俺はリンゴ酒でも仕込もうかな。
透明タイプのアップルジュースにパン用のイーストひとつまみ。
入れすぎるとイースト臭くなるけど、うまくやればシードルみたいになるぞ。
通称猿酒。昔2ちゃんのどこかにスレがあった。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:18:33 B6bye1tc
>>494
呼吸困難にはほとんど無意味
人工呼吸器と酸素吸入器は全く別物です。
自発呼吸が出来ない者には強制吸排気が必要。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:20:37 MWkBiLn5
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒13】
スレリンク(sake板)
探してきた。まだ続いていて13スレになってたw

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:20:40 QsMuSyLU
N95のマスクで一番安いのはこちら。
110円/1枚
URLリンク(www.t-medicalnet.com)

私は40枚買いました。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:26:58 QsMuSyLU
>>497

自発呼吸が出来ていても酸素が取り込めない人用には有効と思われる。
大幸薬品マニュアルのP29をよく読むべし

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:29:08 gHaq2C9J
>>495

美味しそうですね。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:31:26 rsoLQq+g
新型に罹患して呼吸困難がおき、人工呼吸器がなければ確実にステる。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:32:11 GASLNRcM
>>495
うちは氷砂糖ですが、梅を重ねる毎にアルコール(パストリーゼ)をシュシュッとかけてます。
今年も梅シロップ作りたい。氷砂糖も買っとこう。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:34:38 MWkBiLn5
>>502
ドクターですか?
人工呼吸器って数少ないんですよね。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:35:59 QsMuSyLU
>>497

大幸薬品のマニュアルP29を読むべし

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:37:35 QsMuSyLU
>>497

おおさちヤクヒンのp29を読むべし

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:41:33 B6bye1tc
>>505
はっきり言うが
新型に感染して呼吸困難に陥れば人工呼吸器付けても助かる見込みは少ない。
付け刃の器具で素人に救命できるわけなし。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:43:47 ufJh5gJA
新丸ビルで新型の講座だよ。
URLリンク(ecozzeria.jp)


509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:56:10 fQvU6zh/
H5N1で亡くなっている人は少なくとも、その国では最大限の治療を受けていただろうな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:58:07 ZmxS+UqA
>>508の、
ジョインさんは当然行くんですよね?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:01:42 1K7z6nPP
>>506
まあ金額でいうと、エアチャージャーは3万くらいか?
(まさか、オクとかで中古は買わんだろからw)

感染しない為のグッズにまわすべきかもな・・・

というか、実際に感染してしまったら、結果はどうであれ、病院にいくしかあるまいに。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:05:18 GDVCHdXT
感染しない工夫と努力に全力を傾けるべし。
発症したら死ぬと心得よ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:07:40 4i0aTLvf
>>511
病院の人工呼吸器は政治家と厚生省キャリアと医者の家族が使ってますから無駄です。
億単位のカネがあるなら別ですが。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:09:30 zwdlJzlC
オクで中古で8000円ぐらいだよ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:15:39 GDVCHdXT
エアチャージャーなんて
新型発症して呼吸困難に陥った者に対しては、
意識不明な人の口元におにぎり差し出すようなもんだw

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:15:53 VTow2T4d
沈香胡弓記があったとして
相姦はできるのか?

517:↑
08/02/16 00:17:56 zwdlJzlC
意識のあるときに苦しみから少しでも遠ざける為に有効

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:21:59 GDVCHdXT
>>517
人工呼吸器の仕組みを調べたら、
単なる酸素発生器が呼吸困難にどれほど意味をなさないか分かる。
だてに800万円もする機械じゃないのだ。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:23:59 FECF2o1k
>>518
URLリンク(www.espoir-oq.com)
こういうのは効果ないの?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:27:53 GDVCHdXT
>>519
どうしても自宅に導入したいなら
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:28:01 6yHFxJBK
>>499
呼吸抵抗値も書いてない・・・いらん。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:28:12 ReZfbUoi
>>474
> 何故だか知らんけど、漢方薬(特にマオウ)の話になると、
> 必死で副作用の説明をしてくれる親切な人が光臨する。
>
> これ小豆知識な。

鳥フルのスレには、国粋派の薬屋が常駐してる。だから
  ・漢方
  ・海外のサプリ
には反発すごいよ。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:28:55 zwdlJzlC
>>518

だからラッパのp29を嫁

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:30:20 FECF2o1k
>>520
流石に切開は出来んわ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:31:22 GDVCHdXT
>>523
持っていて気が休まるなら止めん ^^;

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:32:24 GDVCHdXT
>>523
それと、新型の症状を舐めてないか?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:34:07 6yHFxJBK
>>522
ちがうよ、麻黄は本当に危ないから。
なんでも陰謀と思うのは面白いけど、他者に言いまわれば馬鹿まるだし。

>>523
あのマニュアルでは、そのエアチャージじゃなくて、酸素ボンベ想定してると思うw
COPDの患者とか、自宅でも酸素ボンベ引きずって歩いてる人は意外と多い。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:34:20 xw3W0wp+
酸素チャージャー使いもんにならんとか
おまえの勧めるマスクいらんとか
ことごとく否定されて
ID:QsMuSyLU が不憫だw


529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:36:16 6yHFxJBK
ちなみに局方酸素ボンベてのが存在するんで
ご参考に。
電気屋のエアチャージャは遊び商品だから害もないけど買ってもムダかと。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:38:24 Wr0YbbF4
想像してごらん…
感染した家族を車に乗せ病院に向かう時の事を…
そして、病院迄の道が渋滞している時の事を…

…もう判るだろう?何が最良なのかが…

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:40:49 4i0aTLvf
母が息も絶え絶えに、病院に行きたいと訴えるかも知れない。
合理的な判断をする自信はない。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:41:06 lQf3k8iu
備蓄品の線引きって難しいですね。
あくまでどの事態を想定しているかというのもありますが
皆さんはどの事態まで想定していますか?

自分はパンデミックが起きたとしても生活ライフライン等は維持されるだろうというレベルで
貯蓄も2週間ほどです。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:41:38 1K7z6nPP
>>527
麻黄湯だけど、そんな危ないもんを市販してんの?ツムラとかが?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:42:40 6yHFxJBK
>>529
だって、N95なんて性能が一番大事。
どこみてもメーカーも基本的情報も開示されてない様なクソHPの通販商品持ってこられても。
一番安いって部分だけが大事なモノじゃないでしょう?

さらに大幸のマニュアルで酸素と見ただけで、
電気屋のおもちゃしか頭に浮かばないで、モノを言われても繰り返し念仏唱える様じゃ、
そりゃ、不憫な頭してるから、不憫な状況になってもしょーがないんじゃないの?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:43:10 lQf3k8iu
マオウはエフェドリン性によるリスクを指しているのではないかと
確かに心臓・血圧に何かしらの疾患などがあるなら避けた方が良いのは確かかと

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:43:54 /9lnTNAa
今週の初めにインフルエンザにかかったのでタミフル10錠もらった
使わずに備蓄できて良かった~
やっと治って助かった~(おかゆと野菜ジュースとポカリだけで過ごしてた)

問題はタミフル10錠をパンデミック時にどのように使うかだな
感染してときに使うべきか、予防として一日1錠使うべきか・・・


537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:44:08 fsQTKGbM
きっとツムラの麻黄湯はちょこっとしか麻黄湯成分が含まれてないんだよ
名前だけで他の成分で風邪利くとかその程度でしょ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:44:54 FECF2o1k
>>536
病院梯子すればよかったのにw

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:45:00 zwdlJzlC
肺炎時の血中酸素不足の解消に
少なくなった肺胞が一呼吸でどれだけ酸素を血液に取り込むかが勝負なので
酸素濃度を上げる事は有効。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:45:31 6yHFxJBK
>>533
新型インフルエンザに安易に投与するのが、
あ ぶ な い 。
揚げ足とって事が楽しいか?くだんないなー。
そのミニ知識とやらにあるように、前に散々語られてるんだから、過去読んでくれば?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:46:34 6yHFxJBK
>>537
んにゃ。ツムラの漢方製剤は、かっきりガッチリ入ってる。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:47:40 eDOuRKvl
>>532
私も3週間外出が困難になる+自分がかかった時レベルしか考えていない。
それ以上だともうきりがないし

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:48:04 1K7z6nPP
>>540
いやいや、ツムラのHPとかに、インフルエンザに効くとかタミフルと同等とか書いてあったんじゃなかったかな?
揚げ足どころか直球で質問したつもりなんだけど・・・。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:48:12 /9lnTNAa
>>538
なるほど!そんな手があったのか!orz

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:49:40 2Dj6+Eyo
ツムラの麻黄湯の説明書に、高齢者・心臓病の人は飲んじゃダメと書いてあった。
衰弱した人もダメ、ともある。新型で瀕死状態なら飲まない方がいいのかな。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:49:43 zwdlJzlC
>>534
>だって、N95なんて性能が一番大事。

性能表示がN95なんじゃないのか?ww
吸気抵抗は装着時間で相殺される。
数時間も患者を診察するような人は吸気抵抗の少ない高級なN95を使えば良いし
長くても1,2時間しか装着しないので問題なし

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:49:44 VTow2T4d
>>544
あんましやるとブラックリストに載るよ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:50:05 fsQTKGbM
>>538
お前頭いいなw

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:50:16 eDOuRKvl
他に手段がないならともかく、手段があるなら他のを優先すべきでは>漢方薬

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:51:44 /9lnTNAa
>>547
もう治ったから今更梯子できないよorz

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:54:14 6yHFxJBK
>>543
だからさ、新型、と書いたじゃないの。

新型と現状のインフルエンザは違うでしょ。
何が違うかってさ多分新型は喉と消化器だけでウイルスが繁殖するんじゃなくて
全身の細胞でウイルスが繁殖しちゃう。多臓器不全な方向。だからアカン、と。
>>535の方向で正解でしょ。

ツムラのその医療従事者向けのページに、なんで効くと思われるかって書いてあるっしょ。
タミフルと同じ作用とは書いてない。
タミフル使った時と同じ日数位で治るって書いてある。
ちゃんと読めばどう効くのか、なんでダメか分かる。分かんないなら、ウダウダいわんで
自分で飲む事にすりゃいいけど、わかんないんだから人には薦めないで。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:55:18 /9lnTNAa
それに保険組合の記録が残るから、梯子は2件ぐらいまでしかできないよね
3件以上は怪しまれる・・・

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:55:25 VTow2T4d
魔王は隔世財の減量だからな

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:56:29 IdMvl+Bc
>>527
たまに肩こりから頭痛になったときに葛根湯を飲むんだけど
やめたほうがいいですか?


555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:56:49 eDOuRKvl
いざ日本に入ってきたらどのレベルまでいくのだろう?


1.数百人から数千人が感染、一部買い占めなどパニックが起きるが衛生管理の徹底生活でおさまる
2.数万人から十数万人が感染、生活にも影響が出始め、病院も対応しきれないところが出始める
3.数百万人が感染、病院はパンク、インフラ機能も麻痺し始める
4.1千万人近くが感染、国家機能に支障が出始める

自分は1と2の間かなと思うしそう願っているのだけど

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:57:38 2Dj6+Eyo
いざ感染爆発したら、病院は麻痺状態、タミフル・リレンザも払底する。
その時にそなえて、個人でも買える薬が欲しい。
大衆薬のかぜ薬は対症療法だけで、抗ウィルス作用はない。
しかし漢方薬、生薬には抗ウィルス作用を持つものもある。

流行中期以降に発病したら、自己責任で漢方薬を飲むつもり。
公民館の床に寝かされ、たまに水を飲ませてもらうだけよりマシ。



557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:57:54 1K7z6nPP
なんか知らんけど、上の誰かが書いてたみたいに、えらい剣幕で怒られちゃったなw
麻黄湯って書いた奴に、直接質問しただけでこの有様なんだぜw
なんで釣り針に食いついた俺が怒られてんだかwww
別に他の誰にも勧めてもないしw
ま、勉強にはなったけどさ。

>>551
ありがとよん。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:59:02 /9lnTNAa
>>555
ほとんどの人が危機感ないから4を想定してるよ
自分は感染しないもんって思ってる人が大杉

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:59:20 Wr0YbbF4
パンデミック=感染爆発=患者の数が爆発的に増える

医療資源には限りが有りさらに逃げる医者もいる

何が最良なのかがもう判るだろう

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 00:59:49 eDOuRKvl
>>556
予防や初期段階ならカテキンの抗ウイルス性も一応候補に上げておいても良いかと思います。


561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:00:05 VTow2T4d
>>555
種籾スレの住人は4をキボン

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:02:06 4i0aTLvf
シャブ中は本気でシャブで乗り切るつもりなんだろうな。
あいつら本気でバカだから。

563:556
08/02/16 01:03:03 2Dj6+Eyo
>>560
そうですね、実は麻黄湯、板藍根の他にカテキン・エキスも備蓄しました。
ヤバい!と感じたら重症化する前に飲みはじめるつもりです。
金銀花という生薬も購入を考えています。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:04:03 FECF2o1k
>>562
てか回復の見込みないとき
積極的に緩和ケア発動して欲しいわ

末期癌の時ように

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:05:19 j+gGKVpa
>555
自分は第一波(パンデミックではない)は1と2の間、これで食い止められなければ4と思っている。

備蓄の板チョコ一枚食べちゃったorz


566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:08:17 2Dj6+Eyo
スペイン風邪の本を読んでたら、当時の新聞の複写に「入院は皆お断り、医者も看護婦も総倒れ、赤十字病院は眼科全滅」という記事があったよ。
その他「たった一人の村医も罹患して倒れ、急きょ警察医を派遣」というのも多かった。

流行時は満足な治療を受けられない覚悟が必要だと思う。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:10:17 ZAPI83wU
>>555
鳥から人への感染数の多さの割にヒトヒト感染が少ないことを考えると
いがいと壁があるのじゃないかと思う。そうかんがえるとやっぱり1と2の間かな
と思うし、同じくそう願っている。


568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:10:39 6yHFxJBK
>>554
売薬の葛根湯が効くなーとお思いなら、
お飲みになりゃいーんでないんですかーーーー?
ずーーーっと続けて飲む様な、常用はなさらない方が宜しいかと。

肩こりから頭痛ってのは、目など他の原因もあるかもしれませんね。

>>557
あたしゃ口が悪いのよ、スマンね。

みんな怖いから、タミフルが欲しいよね。
でも手に入らないから、代替物がとにかく欲しいよ。
まおーとーがいいらしい、って聞けば、何にも考えないで飛びついちゃう、そりゃそうだ。
タミフルと同じ様に効くらしい、って勘違いしちゃったら、タミフル=まおーとーと勝手に図式を描いたりする。
でも、まおーとーは、多分だけど、新型の場合は危ない。禁忌になるかと思われる。
素人は薬に関しては兎に角めっちゃくちゃやりよるからさ、
怖いんだ、って言う事をちゃんと言っておかなきゃ、
医療崩壊もまだしてないのに病院にも行かず子供にまおーとー飲ませて・・・ってやりかねない。
飲まされる方が可哀相だ。

自分で飲むのは勝手にスりゃいいとおもう。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:12:49 ZAPI83wU
>>568
サプリメントリテラシーは各々に任せるしかないよ。


570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:14:56 6yHFxJBK
>>564
回復の見込みも無いほど劇症なら
そんなに長く生きないから大丈夫だと思う。

>>569
普通の子はマオウなんて知らないじゃない?売薬で表に出てるのは殆ど葛根湯だし。
もちろん各々だけど、
ここで、いいらしい、って知る人がいるなら、
いくない!って知ってる人間が言うのも悪くないっしょ?

その上で各々チョイスしたらいいわ。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:15:13 JJM2WhCo
家族が発症したら一応病院には行くと思う
それで追いかえされた時
・粉ポカリなどで頑張ってみる
・漢方に賭けてみる
のどちらを選ぶか悩んでいる

一応両方用意はしておく

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:15:13 Ui78ETeu
>>568
質問なんですが、発病が疑われたら、基本は病院へGOということで良いんですよね?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:17:15 GDVCHdXT
>>570
市販であってもヤバめの薬は手の届く棚に置いてなくて
薬剤師店員に聞いて対面でないと販売してくれんわな。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:18:21 GvglcTLs
みんな楽観視しすぎだと思う。

国は厚生労働省のページで人口の1/4の感染を見込んでる。
国の言う数字はいつも少なめだから、1/3~1/2ぐらいはかかる可能性がある。
免疫がないってことは、すこしのウイルスでもすぐに感染するってこと。

URLリンク(www.mhlw.go.jp)

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:19:04 FECF2o1k
>>572
「発熱センター・発熱外来はこちらへ」というものを
各保健所が告知すると思うので

一般病院ではなくまずそこに行かされる

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:20:01 h4i50ZEu
>>572
ウイルスまき散らすだけじゃん
発熱センター?だかに電話して指示を仰ぐんじゃなかった?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:20:38 GDVCHdXT
>>574
そうだな。
感染したときのことを考えるなんて滑稽だ(何しても死ぬと思え)
何が何でも感染しないこと。
これに尽きる。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:22:43 Wr0YbbF4
考えてごらん
救急車がたらい回しにされている現状で医者が逃げたらどうなるかを

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:23:14 ZAPI83wU
現在日本のタミフルの備蓄は2500万ほど(報道資料にばらつき)
よほどのパンデミックが起きない限りは不足はしないはず・・

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:25:45 G0oTaN6k
>>574
そのページ、初めて見た。
現状の致死率だと大変なことになるね…ちょっと怖くなってきた。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:25:47 YeioW1X/
俺は看護師ですが、逃げずに頑張るつもりです。
少なくとも自分の周りの奴らもそう考えている。
ただ自分が死んだ場合、中にはそういう風に頑張った奴もいたと
記憶の隅に残しておいてください。


582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:26:03 GvglcTLs
>>579
新型インフルエンザには2倍の量が必要だから、
実質はその半分だって。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:26:28 Ui78ETeu
>>575
>>576
それはどこにあるのか、地域によって広報がされてるのでしょうか?
と言いますのも、調べてみたのですが、どこにもそれらしい情報がありませんでした。
自分の住居のある役所&発熱センターで検索しても出てきませんでした。

何も知らない人間なら近隣の病院へ行くと思うのですが・・・

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:29:12 FECF2o1k
>>582
倍量倍期間じゃなかったっけ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:29:53 j+gGKVpa
>577
結局さ、どこまで準備したら安心かって人によって違うんだよ。
現実問題、確実に有効であるのは感染予防のための食糧備蓄だけかもしれないけど、
「もしも外に出るときがあったらどうしよう」「どうしても買い物することになったらどうしよう」
「家族に病人が出て、ほんの少しでも生きる望みをつなぐにはどうしたらよいだろう」
ってところまで準備して、はじめて少しでも安心が得られる人もいる。
実際それを使うかどうかは問題じゃないんだ。
それを滑稽というのはどうかと思うんだ。

逆に弱毒化してそういったものを持っていて助かる、というシーンがあるかもしれない
という風にポジティブに考えている人もいるかもね。
そのぐらいポジティブなほうが、生きる力がありそうでよいような気がする。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:29:55 FECF2o1k
>>583
いま各保健所の担当が診療所回って説得中です^^
まだ整備されてませんw

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:31:02 6yHFxJBK
>>572
新型なら、初期は地域の保険所に電話で
「新型インフルエンザ発症したようなのですが」と
問い合わせが基本かと思いますよ。

ただ、極初期は地域によっては保健所が「ハァ?」な対応しかできないかもね。
その場合は、1)国立感染症センターに電話してどこへ行けばいいか聞いてみる。
2)119に電話して、どうすればいいか聞いてみる。
がいいかと思います。

パンデミック期には、マスコミ等で行動指針が繰り返し報道されると思いますが、
地域指定の発熱外来へ行く事になるかと思います。
でも、今現在、地域の発熱外来がどこになるかなんて決まって無いと思いますから
今問い合わせたらダメですよんw

>>573
うん。ネット販売って結構こわいなーと思う今日この頃。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:31:10 E9Ce8qmu
>>581
ワクチンもらえるなら是非がんばってもらいたいがもらえないなら
逃げなさい。親も兄弟も心配するはず。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:31:42 Wr0YbbF4
>>581
大変な時代で気の毒です
感染予防に努めて下さい

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:34:20 /tDVbjSt
キャンベル缶のミネストローネ(゚Д゚)ウマー

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:39:36 cbqhF7uF
>>581
前、どっかのスレでパートの薬剤師がパンデミったらどうしようと悩んでたら
やめとけやめとけ、パートはとっとと籠っとけの大合唱で
「あなたは薬剤師なんだからきちんと働いてください」と言ったのは1人きりだった。
あの薬剤師の人は、パートかパートじゃないかが問題じゃなく、
薬剤師としての使命感や職責が迷わせていたんだと思う。
「士」とか「師」のつく職業の人は、余人を持って替えられない職業。
TVで顔出しして「パンデミったら逃げる」と言って憚らない医者がいる中、
あなたのような人にこそ、感謝と敬意を表します。

自分は熱出ても病院には行かないと思うけれど
後世を支えるのは、あなたのような人であってほしいと思っています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch