07/01/19 19:12:41 0b9NerZf0
<大学入試併願対決>W合格時の進学先データ完全版
①両方受かったらどっちの大学に行くか
スレリンク(kouri板:387番)
②ダブル合格者はどっちを選ぶ
スレリンク(kouri板:387番)
③併願大学100パターン
スレリンク(kouri板:387番)
④ライバル大学 入学勝敗表でわかった人気度
スレリンク(kouri板:387番)
全ての学部・学科で、
早慶上智立教>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>|進学100%の壁|>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>明治学習院青学>中央法政
ほぼ100%の圧倒的強度を誇る早慶上智立教。
とりあえず、私立では早慶上立に受かれば有無を言わず進学。
それ以外だと微妙だな。
59:大学への名無しさん
07/01/19 19:23:47 M7mUvOSy0
大問6の共通して補うべき単語難しい・・・
今までやってきた熟語帳にのってねえしオワタwww
60:大学への名無しさん
07/01/19 19:28:47 DxEo67xd0
>>59
俺もそう思う
対策どうすればいいんだ
61:あぼーん
あぼーん
あぼーん
62:大学への名無しさん
07/01/19 19:32:28 TKzeYBoUO
>>60
あれは勘しかない、よく使われそうな言葉を入れるしかないww
63:大学への名無しさん
07/01/19 19:48:21 0b9NerZf0
■『Yomiuri Weekly直近版大学特集人気企業就職率』
①慶應9.5%②上智8.1%③早稲田5.4%④立教3.9%⑤学習院3.8%⑥東京理科2.7%⑦同志社2.4%⑧青学2.1%⑨中央2.0%⑩関学1.8%⑪立命1.6%⑫法政1.4%★明治1.4%
■『サンデー毎日2005年5月17日号人気企業275社就職率』
①慶應11.7%②上智9.1%③早稲田7.4%④立教4.0%⑤同志社3.1%⑥中央2.4%⑦関学2.3%⑧青学2.2%⑨立命2.0%★明治1.9%⑪法政1.8%
■『エコノミスト2005年7月12日号就職率ランキング』
①立命78.1%②同志社74.1%③関学73.7%④慶應73.2%⑤立教72.9%⑥青学60.4%⑦関西71.3%⑧早稲田68.7%⑨中央67.7%⑩法政67.3%★明治62.3%
■『AERANo.12一流企業就職率首都圏版総合職に絞った採用率』
①慶應12.45%②上智8.86%③早稲田7.82%④立教4.12%⑤中央2.39%⑥青学2.30%★明治2.11%⑧法政1.76%
■平成17年度司法試験合格率(合格者10名以上)
①慶應4.37%②早稲田4.24%③上智3.83%④同志社3.62%⑤立教3.51%⑥中央2.49%⑦関西2.46%⑧関学2.18%⑨立命2.10%⑩法政1.99%⑪青学1.84%⑫日大1.30%★明治1.26%
就職最下位2回・ブービー2回ww就職ヤバすぎ。じゃあ数で稼いでるのかな?
明治大学2004年度全学部男女別就職者数(●ちなみに法政就職者数4673人>明治のそれ4508人w●学生数は法政27000人、明治32000人●)
(たった一学年で卒業生数男6000人←国内第3位w 女2000人)
男 女
警視庁警察官3類(高卒程度) 32 1 日本文化大学を抜いてNO.1
セブンイレブン 13 4
ローソン 5 4
大塚商会 11 3
伊藤園 7 0
損保ジャパン 5 14
みずほホールディングス 2 9
日本郵政公社 1 10
りそなホールデングス 3 6
日本生命 4 9
東京海上火災保険 1 8
明治安田生命 2 6
住友商事 0 4
三菱信託銀行 0 9
プゲラw司法試験なんてオール日東駒船参勤交流未満ww劣悪すぎて声も出ないよ。サンデー毎日9/10号にも女子大と書かれたね
64:大学への名無しさん
07/01/19 19:49:14 B6I499g5O
>>60
正直今までどれだけ英語に触れてきたかがカギをにぎると思う
あそこで失点防げば合格かなり近くなるよね
65:大学への名無しさん
07/01/19 20:32:56 CA+ApbYF0
>>64
同意
俺はあそこはあんま落とさないけど
文法で落としちゃう
長文は余裕
66:大学への名無しさん
07/01/19 20:53:13 4JVxP4bEO
あ
67:大学への名無しさん
07/01/19 20:57:39 wtK7gFyiO
>37
社会は何選択でしたか?
68:大学への名無しさん
07/01/19 22:42:18 RbVwx9mO0
>>59
今経済2年だけど、そこの問題全部落としたのにうかったよw
あれを対策しようとするよりも他の失点を防ぐ勉強をした方がいい気がする
69:大学への名無しさん
07/01/19 22:49:27 G75Zjxvi0
___ ___ ___
|英語| |国語| |社会| ケーザイの早稲田。笑笑笑・・・
 ̄| ̄ミ  ̄| ̄ミ  ̄| ̄ミ
∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩
(゜ェ゜)ノ (゜ェ゜)ノ (゜ェ゜)ノ
U | U | U |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
70:慶應商
07/01/19 23:23:05 i3S1imWC0
こんばんはw
71:大学への名無しさん
07/01/19 23:26:53 6Q0uqm0eO
67:大学への名無しさん :2007/01/19(金) 22:33:52 ID:KVzNsN71O
慶應商学部2年の者です。なにか質問があるならお受けします
74:大学への名無しさん :2007/01/19(金) 23:07:53 ID:KVzNsN71O >>73
お役に立てて嬉しいです。あと教授からの話を小耳に挟んだのですが、今年は商学部(特にA方式)が著しく難化し、逆に経済は易化の傾向にあるみたいです。去年の逆ですけど。だから今年に限って言うと商学部よりむしろ経済の方が狙い目かもしれません。
私の時は倍率低くて助かりましたけどね。。。
76:大学への名無しさん :2007/01/19(金) 23:16:02 ID:KVzNsN71O
今年商学部が著しくに難化し経済が易化する事を考えますと来年は逆に商学部の倍率が下がり経済は上がるかと思われます。。。厳しいですが頑張って下さい!
72:大学への名無しさん
07/01/19 23:43:02 TKzeYBoUO
>>71
なんか倍率下げようと頑張ってるようにしか見えん
73:慶應商
07/01/19 23:46:24 i3S1imWC0
明日センターだねw
国立併願が多数だとおもうから頑張れ!
では、質問あるかい??
74:sage
07/01/20 00:17:23 Qmhv8aVcO
英語の時間配分ってどんな感じですかね??
75:慶應商
07/01/20 00:22:36 MFqIWX0E0
そえは人によりけりだと思うよ。
もう覚えてないやw
先に文法から片付けたよ
76:大学への名無しさん
07/01/20 00:52:09 fQxLqN+20
>>68
全部落とすくらいの英語力でよく受かったね
>>74
お前役たたづだから消えていいよ
77:大学への名無しさん
07/01/20 00:55:38 qhP4WoEyO
>>76はこのスレ来る前に日本語の勉強しなww
役立たづ??
役立たずはテメーだろーがよww
78:慶應商
07/01/20 01:03:03 MFqIWX0E0
もうそろそろ寝るけどなんかないかな?
79:大学への名無しさん
07/01/20 01:07:48 n3WIRrCYO
数学難しいですか?
80:慶應商
07/01/20 01:11:38 MFqIWX0E0
数学は・・・
俺からすれば難しかった。笑
他にどこ受けるの??
81:大学への名無しさん
07/01/20 07:42:32 9/0LD7TyO
ここの数学って似たような問題を何年かあとに出してくるよな だから過去問マスターは必須
82:大学への名無しさん
07/01/20 09:54:01 kke/I0GXO
今高二なんですが、僕が現役で合格したら入学した年は福澤諭吉生誕150周年かなんかでしたっけ?なんとしてでも現役合格したいなぁ
83:大学への名無しさん
07/01/20 14:32:38 W5FX6v8C0
オレは経営がやりたいから慶應の商学部にはいった。もし商学部の学問に興味のない
受験生は多少商が偏差値が低いからといって商を受験しないほうが良い。入学
してからも商の学問に興味がもてないからだ、ひいては大学生活を無意味なものに
してしまう。慶應という名前がほしいからと言って安易な選択、妥協は決して
してはいけない。浪人しても法、経、文にいくべきだ。
84:大学への名無しさん
07/01/20 14:40:45 rEITHnmy0
商学に興味が無い俺でも大学生活は楽しめてるよ。
商は単位がとりやすいし時間の空きが多いから、自分の好きなことをやれる。
しかしやりたいこと物無く商学の勉強にも興味が持てない輩にとっては
つまらないこと限りなし。
85:大学への名無しさん
07/01/20 14:55:41 HM6uJREd0
総理大臣輩出数 1位東大 2位早稲田 3位慶応
国会議員数 1位東大 2位早稲田 3位慶応
国Ⅰ試験合格者数 1位東大 2位京大 3位早稲田
司法試験合格者数(05年) 1位早稲田 2位東大 3位慶応
公認会計士試験合格者数 1位慶応 2位早稲田 3位東大
上場企業社長・役員数 1位慶応 2位早稲田 3位東大
マスコミ社長・役員数 1位早稲田 2位東大 3位慶応
芥川賞受賞者数 1位早稲田 2位東大 3位慶応
86:大学への名無しさん
07/01/20 15:05:13 27N/PBQM0
>>83
浪人して文なんか行ったら就職ありませんけどww
87:大学への名無しさん
07/01/20 15:17:22 bR1X5P/bO
商って主にどんなところに就職するんですか??
88:慶應商
07/01/20 15:23:40 MFqIWX0E0
>>82
そうだよ、150周年だねw
日吉キャンパスも綺麗にしてるしね。
>>87
どこでもいけるんじゃない??
官庁とか除けば。
89:大学への名無しさん
07/01/20 15:25:01 kke/I0GXO
>>83
僕も大学で勉強するために商学部を志望しています。先輩のご意見はよく理解している。
90:大学への名無しさん
07/01/20 15:40:49 +WvPp/fCO
大学レベルの商学なんてたかがしれてるよ
学んだことを社会に出てから役立たせるなんてまず無理
>>84みたいな生活が1番イイと思う
まぁ個人的意見だけど。
91:90
07/01/20 15:47:05 +WvPp/fCO
てかこの時期にそんな事言う意味無かったな
大学で商学を勉強するのが目的の人だっているだろうし、人それぞれだわな
とりあえずみんな頑張れ
92:大学への名無しさん
07/01/20 15:48:49 fQxLqN+20
>>83
なんで経済、法、文は興味なくても楽しめるんだ?
商はそれくらいつまんないってこと?
もしくは受験生減らすために言ってるだけ?
93:大学への名無しさん
07/01/20 16:07:37 kke/I0GXO
>>92
どうせ何にも興味が無いのなら少しでも評価の高い学部にいくべきだという意味だろ?文は知らんが。
94:大学への名無しさん
07/01/20 16:10:55 kke/I0GXO
あと、経営者になるならマーケティングと簿記は役に立つだろ。経営者になるならね
95:大学への名無しさん
07/01/20 16:12:20 0amMtx2w0
慶応の卒業生でも就職板で羨ましがられる企業に行ったのはほんの一部
あとは、普通の企業 ブラックもたくさん
これが現実 さあ、夢に向かって進め受験生
96:大学への名無しさん
07/01/20 16:54:54 D896wu95O
商もいいんだろうけど、経済の就職の強さはうらやますぃ、オレの先輩一浪一留したけど電力会社に内定きまったんだって…公務員並に安泰でかなりの高収入…
97:大学への名無しさん
07/01/20 17:06:55 HM6uJREd0
総理大臣輩出数 1位東大 2位早稲田 3位慶応
国会議員数 1位東大 2位早稲田 3位慶応
国Ⅰ試験合格者数 1位東大 2位京大 3位早稲田
司法試験合格者数(05年) 1位早稲田 2位東大 3位慶応
公認会計士試験合格者数 1位慶応 2位早稲田 3位東大
上場企業社長・役員数 1位慶応 2位早稲田 3位東大
マスコミ社長・役員数 1位早稲田 2位東大 3位慶応
芥川賞受賞者数 1位早稲田 2位東大 3位慶応
98:大学への名無しさん
07/01/20 19:16:36 NR0ArtQB0
経済受ける人いる?
経済の英作ってみんなどのくらい書けてるのか…
99:大学への名無しさん
07/01/20 19:36:58 D896wu95O
>>98
人いないけど経済のスレ行け、あそこは滅多に人いないけど、いるのはいい人たちだから多分答えてくれる
ちなみに経済のスレタイは慶応になってるから気をつけれ
100:大学への名無しさん
07/01/20 20:10:52 aHiF9RQ9O
>>99
ありがとう
経済スレなくなったと思ってたら慶応だったんだ
助かりました
101:大学への名無しさん
07/01/20 20:30:07 kke/I0GXO
>>95
慶應に落ちてどこいったの?
102:大学への名無しさん
07/01/20 21:51:14 7CX/9pzv0
ここの数式出てくる論文苦手なんだけど英歴よくても論文駄目なら落ちるよな
103:大学への名無しさん
07/01/20 22:12:46 2J0lTtYJ0
でも去年とかはB方式でも合格点低かったし論文あんまできなくても英社できるなら
受かる可能性はあるだろ まあ俺はAだが
104:大学への名無しさん
07/01/20 22:14:02 D896wu95O
小論テストゲームみたいに楽しくて好きだよ
105:大学への名無しさん
07/01/20 22:23:59 of6GfnmQ0
英語と社会は努力でカバー出来るが、小論は地頭試されてるような気がする。
106:大学への名無しさん
07/01/20 22:27:23 qDI/FsGaO
センター失敗したんでうけます
107:大学への名無しさん
07/01/20 22:57:45 55j8xuVeO
受けないで下さい
108:大学への名無しさん
07/01/20 23:10:10 OR5oObtDO
みんな世界史の短い論述の対策してる?
109:大学への名無しさん
07/01/20 23:18:10 D896wu95O
>>108
あれは論述の域に入んないからしてないよ、知識で答えられる
まぁオレは経済の方ではやってるけど
110:大学への名無しさん
07/01/20 23:37:41 OR5oObtDO
>>109
なんかあれだけ不安なんだ 経済も長いだけで対策いらなくね?ってか経済の論述の配点とかわかるやついないかな
111:大学への名無しさん
07/01/20 23:41:16 PysDuNM10
みんなセンター英語何点くらいだった?
112:大学への名無しさん
07/01/20 23:50:14 qdFDRKjb0
リス50筆記198。
まあメインはここだからあんま関係ないが。
113:大学への名無しさん
07/01/20 23:51:22 n0JWBwjW0
でも経済って5割ちょっとでホントに受かるの??なんか気になる…
114:大学への名無しさん
07/01/21 00:31:32 YUMuCAyDO
>>113
最低合格点は6割ちょっとな
でも、小論と英作で点数取れるとは思わない方がいいよ、オレは英語の英作30点分と小論を抜いて英社320点中270点ぐらいを取るのを目標に過去問やってる
115:大学への名無しさん
07/01/21 00:33:35 YUMuCAyDO
ああすまん、A方式の事忘れてた、A方式なら5割半ばが最低合格点かな
てか、経済のスレも一応あるんだな
116:大学への名無しさん
07/01/21 00:38:05 RRD0eZrK0
>>83こいつ、多分塾生のフリして工作しているいつもの奴。
もう、何年もこのスレに居続けている。
117:大学への名無しさん
07/01/21 00:52:38 GwvqjuNF0
なんでわかるの??
さあさあ質問かも~んw
118:大学への名無しさん
07/01/21 00:53:35 RRD0eZrK0
>>96
経済もいいけど、法や商も遜色ないよ。
上場企業の社長数は、①慶応経済109 ②東大法73 ③慶応法67 ④慶応商57 ⑤東大経47
経済は看板だからね。
三井系の企業の慶応閥は有名だが、三菱系の企業(東京海上や三菱銀行、日本郵船、明治生命、麒麟麦酒等)
を作ったのも慶応OBで、学部で言えば昔の理財科(今の経済学部)だから。
ちなみに、麒麟麦酒の今の社長は、商出身。
あと、東証の次期社長とかも。
119:大学への名無しさん
07/01/21 00:57:47 SYPiuy6x0
センター失敗した上位国立志望はここが超おすすめ。
英語と数学と社会で受けられるのは上位国立志望者にはおいしい。
問題も慶應の問題の割には簡単だし単位もとりやすいし就職もよい。
俺もセンター失敗して一橋諦めたけどここに合格して入学した。
120:大学への名無しさん
07/01/21 01:05:00 RRD0eZrK0
あとね、もう指摘されているけど、>>95みたいなのも、他大(卒)の奴だから。
まあ、慶応関連のスレは基本的に他大工作員の憂さ晴らしのスレだし、こんなこと言っても
キリが無いけど。
121:大学への名無しさん
07/01/21 01:29:29 qQYF+KWG0
ここの経済や商の英語の問題って
国公立で言うとそれぞれどこレベル??
122:大学への名無しさん
07/01/21 03:57:16 RRD0eZrK0
>>83
これは、いつものあの工作員ではないだろう。
ただし、結構妙な書き方をしているのは事実。
突っ込み所も、何箇所かある(面倒だから、指摘しない)。
123:大学への名無しさん
07/01/21 05:49:09 kfjhvy1S0
>>83
意外と当たっていると思う。経済と商学では若干学問的性格が違う。僕は千葉大
の法文に落ちて慶商に入ったけど商の勉強はあまり面白くないね。
124:大学への名無しさん
07/01/21 10:52:55 KYWAvWo20
早大文系の入試戦略
英国社の一般入試では優秀な学生が取れないことを痛感し、
まず指定校推薦を導入、続いてセンター入試を導入。
その一方、一般入試の定員を大幅に減らして、「私文専願比率」を
最小化することに力を注いできた。
これにより受験料収入の増大と優秀な学生の確保という相反するテーマを
同時に達成。ただ、やることが実に姑息。情けない。この時点で慶応に負け。
まあこうでもしなけりゃ優秀な学生が取れないんだから仕方がないか
125:大学への名無しさん
07/01/21 12:02:57 ULddxT5UO
ここって理系?文系?
126:大学への名無しさん
07/01/21 12:51:03 7CqOWObIO
>>112
東大レベルだね
127:大学への名無しさん
07/01/21 13:59:16 H+5I7hRJO
センターの答えはどうやってわかるんだ??
128:大学への名無しさん
07/01/21 15:31:14 lde9TIlQO
>>127
お前新聞も取ってないのか?
それにネットだって(ry
129:大学への名無しさん
07/01/21 15:34:45 MSy+msPMO
筆記187リス50
一橋オワタからここにするしかなくなりました。みなさんすいません
130:大学への名無しさん
07/01/21 15:37:22 DDRrfCv20
一橋なら足きりなきゃセンターほぼ関係ないでしょ
131:大学への名無しさん
07/01/21 15:39:46 H639+sjEO
ここ行きたかったな・・・
132:大学への名無しさん
07/01/21 16:08:37 qQYF+KWG0
今高2ですけど、
英語は慶応対策を一から始めるとしたらどうすればいいですか??
国立とはちょっと感じが違うように思います…
今のところは経済志望です。
133:大学への名無しさん
07/01/21 16:29:56 S3QCGu1L0
いまさっき阪大への道が絶たれた。
もう俺にはここしかない。
たのむ、何かの間違いで合格させてくれ。
134:大学への名無しさん
07/01/21 16:35:36 Uy7+w0+WO
英語182って言うアホな自分… 日本史も97だったし…
こりゃ慶應やばいわな
135:大学への名無しさん
07/01/21 16:38:49 UNbDgNzXO
>>134 確かにヤバイね
136:大学への名無しさん
07/01/21 16:40:53 TU7E1uAE0
大学へ向けて必死で勉強してる人が一番輝いてるよ
実際文系大学行ってみると全然面白くない by塾生
137:大学への名無しさん
07/01/21 16:55:55 ULddxT5UO
125
返事ください
138:大学への名無しさん
07/01/21 16:59:39 8rb9NTtO0
★ 東京大学文科Ⅱ類合格者の約 半 数 が私大最難関早稲田政経に落ちている事実が明らかとなった。
2005年 東大入学者アンケート 有効回答数2988人(回答率94.3%
併願校の合格率 ( )は2005年一般入学者数
受験 合格 合格率 受験 合格 合格率
文Ⅰ 慶應法 202 139 68.8% 理Ⅰ 早大理工 533 522 97.9%
(416) 早大法 127 103 81.1% (1170) 慶應理工 515 497 96.5%
早大政経 51 38 74.5% 理科大理 94 94 100.0%
中央法 49 49 100.0% 理科理工 86 86 100.0%
慶應経済 35 34 97.1% 理科大工 64 62 96.9%
文Ⅱ 慶應経済 107 81 75.7% 理Ⅱ 早大理工 183 175 95.6%
(366) 早大政経 106 63 59.4% (568) 慶應理工 104 101 97.1%
慶應法 101 61 60.4% 理科大薬 63 61 96.8%
早大法 69 49 71.0% 理科理工 56 56 100.0%
早大商 47 41 87.2% 慶應医 39 10 25.6%
文Ⅲ 慶應法 109 67 61.5% 理Ⅲ 慶應医 32 27 84.4%
(488) 早大一文 104 90 86.5% (90) 早大理工 7 7 100.0%
慶應文 63 51 81.0% 防衛医科 4 4 100.0%
早大政経 52 28 53.8% 慈恵医科 4 4 100.0%
早大国教 42 41 97.6% 慶應理工 4 4 100.0%
139:大学への名無しさん
07/01/21 17:00:00 zP/cHqQS0
>>125
おい、>>137が返事欲しがってるぞ
早く返事してやれ
140:大学への名無しさん
07/01/21 17:03:28 gajEo0rg0
ヴィジュアル系
141:大学への名無しさん
07/01/21 17:04:10 YUMuCAyDO
センター今年難しかったっぽいな
A方式が地獄になる予感…
142:大学への名無しさん
07/01/21 17:13:12 lde9TIlQO
>>134-135
新しいコンビか?
143:大学への名無しさん
07/01/21 18:10:14 7CqOWObIO
あああ受験ストレスが溜まる
144:大学への名無しさん
07/01/21 18:13:47 H+5I7hRJO
>>128有難う
英語189・48だった・・・
ゲームの図選ぶ問題間違えたorz
145:大学への名無しさん
07/01/21 18:44:41 ivNz5ywv0
URLリンク(www.osaka-cu.ac.jp)
THES(The Times Higher Education Supplement. 2006.10.6発行)
19位-東京大学(日本1位)
29位-京都大学
70位-大阪大学
118位-東京工業大学
120位-慶應義塾大学←m9(^Д^)プギャー
128位-九州大学
128位-名古屋大学
133位-北海道大学
158位-早稲田大学←m9(^Д^)プギャー
168位-東北大学
314位-一橋大学←m9(^Д^)プギャー
THOMSON SCIENTIFIC Ranking 2005
URLリンク(www.thomsonscientific.jp)
国内順位 世界 大学名 平均被引用数
1 14 東京大学 11.20
2 31 京都大学 10.68
3 35 大阪大学 11.07
4 76 東北大学 7.91
5 97 名古屋大学 9.35
6 113 九州大学 8.18
7 144 北海道大学 7.46
8 172 東京工業大学 7.42
9 183 理化学研究所 11.82
10 221 筑波大学 8.22
146:大学への名無しさん
07/01/21 19:16:11 oLzzRehk0
センター失敗して転向決めた奴含めがんばれ、待ってるぞ
去年慶商Eしか出したことなかったが受かってる俺みたいな奴沢山いるから
147:132
07/01/21 19:57:34 qQYF+KWG0
ご回答おねがいしますです^^
148:大学への名無しさん
07/01/21 20:29:21 8dooa6+JO
ヒント:ここは商学部スレ
149:あ
07/01/21 21:44:38 7CqOWObIO
買収って一度はやってみたいよな
150:大学への名無しさん
07/01/21 21:46:24 S3QCGu1L0
今年はセンター失敗したヤツ多そうだからA方式でも倍率4倍くらいになりそうだな。
151:慶應商
07/01/21 22:42:27 GwvqjuNF0
はぁ~、テスト勉強疲れたw
センターお疲れ様☆
何か質問あるかな??
152:大学への名無しさん
07/01/21 22:55:03 hYqfbQUL0
>>151
受かったときのセンターはどうでしたか?
153:慶應商
07/01/21 22:56:16 GwvqjuNF0
俺一橋商落ちてるからあてにならないよ(笑)
154:大学への名無しさん
07/01/21 22:59:21 UNbDgNzXO
>>151
実際赤本に載ってる合格最低点の情報って正しいんですか?
155:大学への名無しさん
07/01/21 22:59:59 hYqfbQUL0
そうですか。
俺ここ第一志望なんです。
英語171しか出来なくて心が折れそう・・・
156:慶應商
07/01/21 23:03:15 GwvqjuNF0
>>154
正しいと思うよw
ただ、社会とかは科目で得点調整あるから
絶対ではないよね。
>>155
そうかぁ~。
俺もセンター英語失敗したよ。
でも、気持ち切り替えてねw
模試とかは180~190くらい取れてれば大丈夫だよ。
157:大学への名無しさん
07/01/21 23:10:32 33VZrygbO
>156
センター数学は何点くらいでしたか?
英語は9割 日本史は8割5分だったんですが
数学が6割弱で死にましたorz
1Aは最低8割のつもりだったんでショックすぎです…
158:大学への名無しさん
07/01/21 23:12:15 iHf1CLb10
>>155
センター英語で160くらいしかとれなくて
経済商両方受かって今経済2年の俺がいる。
センターよりもいかにここの過去問が解けるか。それに尽きるよ。がんばれ
159:慶應商
07/01/21 23:13:23 GwvqjuNF0
数学は合計8割くらいだった・・・
センター数学苦手><
160:大学への名無しさん
07/01/21 23:35:59 hYqfbQUL0
>>156>>158
優しい言葉うれしいです。
とりあえず今やれること頑張ります。
161:大学への名無しさん
07/01/22 00:03:50 niSIBaie0
高2で英語170 地歴80 数学 IA70 2B 30
数学・・・。普段の模試は偏差70はあるんだけどな・・・。
162:大学への名無しさん
07/01/22 00:11:15 mdZ5ki440
>>123
千葉大の法文に落ちて・・
ネタだろ。
163:大学への名無しさん
07/01/22 00:19:17 mdZ5ki440
>>123
というか、まさにお前だよな、このスレに何年もへばり付いて工作しているのって。
もう、手法も常にワンパターン。
164:大学への名無しさん
07/01/22 00:27:08 mdZ5ki440
ちょっと真面目なこと言わせてもらうと
学問的な興味がない状態で入学してしまうと辛いのは、文系では、敢えて言うと
経済(まあでも、なんとかなるけど)。
商は、割と幅広く学べるし、変な言い方だが、逃げ道がある。
法も、カリキュラムが楽だし、わりとなんとかなる。
まあ、文系は興味がなくても比較的なんとかなるよ。
俺の知り合いに、医学部(慶応ではない)に入学して医学が嫌になるという
人がいたけど、こういうのは、もうどうしようもないね。
165:大学への名無しさん
07/01/22 00:37:33 u3l4B0EwO
てかさっきからこのスレセンターの話ばっかだけど、あんなレベルの英語につまずいてて慶応レベルの英語に太刀打ちできるのか??
慶応に合わせた英語の勉強してるんなら、センターレベルだと満点近く取れて当たり前じゃないのか??
それとも俺の考えが間違ってるのか・・・
マジレススマソ
166:大学への名無しさん
07/01/22 00:41:02 mdZ5ki440
>>165
基本的には、君の考えは全く正しいと思う。
167:大学への名無しさん
07/01/22 00:56:41 ry8tdiEj0
>>165
というか実際はセンターの英語じゃあ当てにならない。
168:大学への名無しさん
07/01/22 01:08:15 294jf2WCO
去年のセンター英語198だったけど
ここのは7割くらいしか取れなかったな
169:大学への名無しさん
07/01/22 01:11:33 ofgsJ7oJO
俺の学校の慶應商志望の6人のセンター英語の平均計算してみたら192やったorz 数学 地歴も9割切ってる奴いないし…
英語181 数学176 日本史84の俺が普通に慶應志望の中ではぶっちぎりで低いと言うこの有り様……
やっぱ慶應受ける奴はレベルが違うな
170:慶應商
07/01/22 01:15:30 uupxBodR0
>>169
いやいや、悪くないよw
頑張って!
諦めて喜ぶのはライバルだけ!
171:大学への名無しさん
07/01/22 01:15:42 rp/Uzlm/0
俺きょねんセンター五科目で七割行かなかったけど
商も経済も受かったから関係ないってw
172:大学への名無しさん
07/01/22 01:23:29 ofgsJ7oJO
>>170 ホント学校では落ちこぼれで(苦笑)慶應受けるライバルはみんな物凄くできるので…
今の時期英語はなに勉強したら良いですかね?過去問以外に
173:大学への名無しさん
07/01/22 01:24:27 N8zW8zL+O
ここの指定校推薦ほしいんですけど,もともと理系志望で理系の勉強してきました。こういう場合入ってから大変ですか?
174:慶應商
07/01/22 01:25:25 uupxBodR0
>>172
きみがどれくらいかによるよねw
苦手をつぶしたら??
175:慶應商
07/01/22 01:26:34 uupxBodR0
>>173
俺の知り合いで元理系いるよw
大丈夫、問題ないねw
176:大学への名無しさん
07/01/22 01:27:09 Iuxof2Xm0
フライデーに通信の女が現役慶応生としてヌードで出てたぞw
慶応はまさにゴミクズのための大衆大学wwwwww
177:大学への名無しさん
07/01/22 01:27:43 u3l4B0EwO
俺は夏すぎぐらいから本格的に慶応一本に絞って超長文や難文法を解き始め、年明けからここの赤本始めたんだが、良い年は全体で八割五分、悪い年でも七割は切らない程度になった。
だがここまでやりこんでも、やはり受かるかどうかは不安。
そんな俺から言わせてもらうと>>158の様な話はあまりにも信じがたいのだが。
今年のセンターで間違えが許される箇所としては、慶商には出題がほぼありえない、最初の発音問題だけだと思うが。
これもまた俺の考えが間違いなのか・・・
またマジレススマソ
178:大学への名無しさん
07/01/22 01:30:02 NyT/fb7dO
169は皮肉で言ってんのか?
179:大学への名無しさん
07/01/22 01:34:07 ofgsJ7oJO
>>174 だいたい過去問やって英語のアベレージが8割5分くらいです。
数学は9割~満点取れるのですが日本史ヤバイ↓↓正直日本史は諦め気味で今回センターでたまたま8割取れたものの過去問では全然パッとしません。日本史は慶應商でしか使わないのであまり日本史ばっかに時間掛けれないのが現状で…
英語が安定して8~9割取れるようにするには残りどのような勉強すべきですか?
180:大学への名無しさん
07/01/22 01:36:20 mdZ5ki440
>>173
基本的に問題ないよ。
慶応商には、たまに元理系の人がいたりするくらいだし。
181:146
07/01/22 01:40:51 Umo4+Dxk0
>>173
まあなんだ、俺もセンター後に文転したw
ただ理系だと周囲から言われてたような大学生活とはある意味かけ離れてるかもな
入ったら楽、むしろ数学系の単位が楽に取れるからいいと思うよ
182:大学への名無しさん
07/01/22 01:41:20 mdZ5ki440
国立2次で社会が無い人は、慶応商の社会には気をつけろよ・・
結構、怖いから。
183:大学への名無しさん
07/01/22 01:50:13 OEFHAFpFO
調査書のことなんだけど、封筒に受験校:早稲田って書いてあるやつ慶應に書き直しても大丈夫かな?
184:大学への名無しさん
07/01/22 01:58:29 5iyufbgZO
>>183
常識的に考えてダメだろ
185:大学への名無しさん
07/01/22 02:00:29 N8zW8zL+O
指定校推薦って
理系志望で勉強してきた人より,文系志望(慶應商一本!!とか)で勉強してきた人の方を優先するのでしょうかね?
とれるか不安になってきました。
186:あぼーん
あぼーん
あぼーん
187:大学への名無しさん
07/01/22 02:04:39 VzCHOXDX0
客観的なデータだけが真実やろ。最難関試験の新司法試験のトップ3は、東大、慶應大、中央大。公認会計士トップは慶應大。上場企業の役員数トップは、慶應大。東大か慶應大に行きたいで。
188:大学への名無しさん
07/01/22 02:07:34 mdZ5ki440
上場企業の社長数が多いのは事実。
慶応の法、経、商が5位以内に入っている。
189:大学への名無しさん
07/01/22 02:21:46 +6HMPyPe0
>>184
でも中身って一緒じゃね?
190:大学への名無しさん
07/01/22 03:02:43 y6YkFvST0
期末の勉強がおわらNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
191:大学への名無しさん
07/01/22 04:03:20 qh+WPQTE0
>>177
慶應一本に絞っといて年明けからしか過去問やってないお前はバカか?
192:大学への名無しさん
07/01/22 07:28:22 1gU8yFQwO
>159
合計ってどういう意味ですか…?
193:大学への名無しさん
07/01/22 09:52:01 8b2o14w+O
みなさん数学何使ってやってる?青チャはオバワクだよな
194:大学への名無しさん
07/01/22 10:12:19 N8zW8zL+O
185です
返事ください
195:大学への名無しさん
07/01/22 10:55:54 elatr8tTO
>>193
きちゃをやっとる
196:大学への名無しさん
07/01/22 12:38:35 ry8tdiEj0
ここのA方式ってセンター終わってから急激に増えるのかね。
197:大学への名無しさん
07/01/22 14:04:59 SmRIeMmb0
慶応の商学部ってぶっちゃけ世間の
本当の評価は一流なの?それとも
198:大学への名無しさん
07/01/22 14:07:24 U7CWC3RIO
今A方式出願してきたぽ
プレはA判定だったぽ
やったぽ
199:あぼーん
あぼーん
あぼーん
200:大学への名無しさん
07/01/22 16:01:32 6/24Tf3n0
商と経済では総合的な難易度はどれくらい違ってますか??
正直迷ってます。
商は社会しないといけねーし…
英数はそんなに大差ないような気がしなくもないんだが…
201:大学への名無しさん
07/01/22 16:13:34 aifih88tO
青じゃたしかにオーバーワークだけど黄チャじゃここ無理じゃない?
202:大学への名無しさん
07/01/22 16:27:55 KkbPAW350
>>200
英語はほぼ互角だが、数学は経済の方が難しい気がする。入学後にも経済学部の
方が数学が必要になる学問系統多いし。
社会が苦手の人にとっては商の方が総合的に難しいと感じるかも。
まあ、偏差値比べても大差ないし英語の配点比率が高いから英語を極めれば両方
受かる確立も高まると思う。
203:あぼーん
あぼーん
あぼーん
204:大学への名無しさん
07/01/22 17:46:46 fuErxsvD0
>>164
商学が好きなことじゃなかったり、専門でやりたかったものじゃなくても
入学すれば商学の勉強なんて単なるやっつけ仕事みたいな感じで処理して
サークルやらバイトやらのいろんな活動で十分満足できるって。俺が思うに
そんな人が大半じゃない?それに学校の勉強なんて就職には糞の役にも立たん。
少なくとも商学をやりたくないのに慶商に入ってつまらなくて辞める奴なんて
限りなく少数だと思いますよ。みんながんばれ。
合格すれば好きなこと出来るから楽しいよ。
205:572
07/01/22 18:11:23 qh+WPQTE0
>>202
オマエのあまりの的外れぶりに笑った
オマエの言ってること全然正しくない
206:大学への名無しさん
07/01/22 18:39:49 6/24Tf3n0
実際はどうなんでしょうか?
207:158
07/01/22 19:01:25 W6MQyG6E0
>>177
まぁ俺の場合はもともと英語得意じゃなかったし(今年のさっきやったら186だったがw)
数学は商の場合は80点くらいとったから受かった。
英語130
数学80
地理65くらいだったと思う。
英語が全てじゃないんだよ。ここは数学が出来れば受かる
208:大学への名無しさん
07/01/22 23:00:37 kFEnQNP10
慶應は、OBが「東大にコンプを持たなくてすむ唯一の大学」なんて
痛いことを平気で大学紹介の本に書くぐらいだから。
URLリンク(www.sfc.ne.jp)
209:大学への名無しさん
07/01/22 23:03:02 6/24Tf3n0
だいたい英語はどのくらいとれれば良い方なんでしょうか?
210:大学への名無しさん
07/01/23 00:23:55 wrnzLkgzO
アゲ
211:大学への名無しさん
07/01/23 00:42:17 bGQqwIZu0
なんかA方式やけに少なくない?
212:大学への名無しさん
07/01/23 01:18:40 lQceOeaAO
ワセ商は記念受験組が多いって聞くけど、ここはどうなんだ?特にA方式が気になる
213:大学への名無しさん
07/01/23 01:20:01 6TVBYoE/0
どっちも記念受験多いよ
214:大学への名無しさん
07/01/23 01:28:02 QngyFKnoO
>>211
つ【少子化・全入時代真近】
215:大学への名無しさん
07/01/23 01:32:36 W3yoTnozO
俺まったく勉強してないが慶應商うけにいくよwww
センターだと英語190数学132世界史86だった
数学はセンターは苦手
うかっちゃったらどうしようw
216:大学への名無しさん
07/01/23 01:41:08 lQceOeaAO
マジか!
一橋との併願で、今日急に受けようと思ったもんで…
ってか何気に2ちゃん初心者なんで、レス返ってくると嬉しいな!ありがと
217:大学への名無しさん
07/01/23 01:42:44 W3yoTnozO
まあもうセンター利用でマーチは決まってるからな
青学は落ちたがwww
無勉で慶應うかったら神だよな?
218:大学への名無しさん
07/01/23 02:09:24 O1hALD2/0
>>212
早稲田と違って、慶応の経済Aや商Aは、記念受験は少ない。
あと、2ch初心者か・・
なら、気をつけろよ。
詐称、悪意をカムフラージュした工作なんて、当たり前だから。
219:大学への名無しさん
07/01/23 02:29:17 uFm4w+aM0
>>212
ほんとに気をつけてね。
世間じゃ一流の慶應でさえ2chばかりやってると
馬鹿に思えてくる。
220:大学への名無しさん
07/01/23 04:25:27 KNRUVR6m0
商Aの受験生のレベルが高いみたいに言われてるけど
実はそんなことなくて合格点取るのはかなり簡単
221:大学への名無しさん
07/01/23 04:30:27 KNRUVR6m0
そんなことはどうでもよくて
今年B方式多くねーか?
逆にA方式少なくねーか?
やばい、俺Bなんだよ
222:大学への名無しさん
07/01/23 07:52:53 7AL88ANbO
俺もBだ。商学の論理的思考をためす問題でさえ、あきらかに数学できるやつが有利だよな
223:大学への名無しさん
07/01/23 08:50:58 Gv0vWJNl0
もともとここが欲しいのは東大一橋の併願者なんだからしょうがないだろ
224:大学への名無しさん
07/01/23 08:58:31 JXP0purfO
>>222
商学部なんだから数学出来なきゃならんだろ。
B方式は慶應側の最大限の譲歩。
225:大学への名無しさん
07/01/23 10:53:45 vpTR8tS9O
数学の参考書や問題集何使ってる?
226:慶應商
07/01/23 11:23:05 BJU9gaAX0
>>179
返事遅れてごめん。。
英語それだけ取れれば十分だよ。
8割取れるものをそれ以上目指すより、
あんまり取れない日本史を伸ばした方が
点数取りやすいんじゃないかな??
227:大学への名無しさん
07/01/23 14:42:34 76fgPjHv0
A方式もこれから増えるでしょ。センター終わって国立志望者が大勢出してくるよ
228:大学への名無しさん
07/01/23 14:57:30 dzXxQ5ct0
サンデー毎日2006.7.16より(通信)
早大 慶大 同大 立命 上智 明治 中央 青山 立教 法政 関西 関学
NTT 49 32 9 22 11 17 14 14 13 12 6 4
KDDI 19 11 3 5 4 8 6 1 5 8 2 3
NTTドコモ 10 8 2 2 4 2 4 7 6 2 0 0
NTTデータ 63 37 9 7 11 10 13 8 11 9 3 2
NTTコミュニ 29 11 9 5 7 3 12 3 6 2 7 4
日本テレコム 6 9 4 5 3 6 5 2 0 5 3 2
======================================
合計 176 108 36 46 40 46 54 35 41 38 21 15
早稲田176>慶應108>中央54>立命=明治46>立教41>上智40>法政38>同志社36>青学35>関西21>関学15
229:大学への名無しさん
07/01/23 17:06:51 OkRRapy/0
A方式の倍率やばいらしいね
下手したら7倍とかいくかも・・
230:大学への名無しさん
07/01/23 17:22:24 0zwahkfz0
商学部って社会に出て役にたつなあと思われるような学問が多いから、そこが
魅力なんだと思う。つまらないと思った授業は単位落とさないレベルでいいと
思えば楽チンだしね。
ほとんどの人は自分の興味のある分野だけ集中して、あとはテキトーにやってるん
じゃないかな。
231:大学への名無しさん
07/01/23 17:31:50 2i6JpBZu0
人気企業就職力ランキング(読売ウィークリー平成17年12月25日号)
<社会科学系>
一橋商学 99.86
東大法学 95.13
京大法学 92.83
東大経済 90.41
一橋経済 85.05
阪大経済 77.93
慶應法学 76.86
京大経済 71.56
一橋法学 70.35
北大法学 70.31
名大法学 70.30
大市経済 68.65
阪大法学 66.46
慶応商学 66.12
慶應経済 65.16
*************就職が極めて大学・学部の壁************
60.00 ~ 65.00 神戸経済 九州経済 上智経済 上智法学 早稲政経
55.00 ~ 60.00 神戸経営 東北法学 学習院法 早稲田法 九大法学
************就職がいい大学・学部の壁***************
45.00 ~ 55.00 名大経済 学習院経 神戸法学 大市法学 北大経済 関学商学
**********就職が悪くはない大学・学部の壁***********
232:大学への名無しさん
07/01/23 18:13:07 HnS+TtAZ0
英数社の時点で国立落ちを拾うことを前提としてるからなぁ。
センターでこけ、慶応商A方式に救われて、という人間が4月の日吉で
暗い表情をしながらオリエンテーションの時に高校の友達と出会って「経済がE補欠だった」とか
そういう会話をする。そんな2ch臭ぷんぷんなのが外部の商学部生。
233:大学への名無しさん
07/01/23 18:17:38 OkRRapy/0
ここ首席合格する人って本番何点とるの?
234:大学への名無しさん
07/01/23 18:29:51 QngyFKnoO
>>232
ドイツ語でおk
235:大学への名無しさん
07/01/23 19:03:52 3xzLz85jO
>>233
Aなら370以上Bなら360以上とかじゃない?
236:大学への名無しさん
07/01/23 19:04:38 1oR0B37T0
<大学入試併願対決>W合格時の進学先データ完全版
①両方受かったら「どっちの大学に行くか」(サンデー毎日)
スレリンク(kouri板:30番)
②ダブル合格者はどっちを選ぶ?(読売ウィークリー)
スレリンク(kouri板:30番)
③併願大学100パターン(週刊朝日)
スレリンク(kouri板:30番)
全ての学部・学科で、
早慶上智立教>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>明治中央法政青学学習院(中央法除く)
237:大学への名無しさん
07/01/23 19:54:06 6n5xHdPJO
皆さん赤本はいつ頃から使い始めますたか?
238:慶應商
07/01/23 20:49:31 BJU9gaAX0
赤本は第1志望なら10月くらいかなぁ~
239:大学への名無しさん
07/01/23 21:38:38 KNRUVR6m0
赤本とか普通夏前から
まだ全部やってないやつはもう無理だよ、諦めろ
240:大学への名無しさん
07/01/23 22:37:29 6n5xHdPJO
ああ夏前に全年度終わらせとけばいいんですね
ありがとう
241:大学への名無しさん
07/01/23 22:50:09 7oCFaQCt0
ここ別に特殊な対策いらんからもっと後でも普通に間に合うぞ。
ただ問題の傾向とレベルくらいは早めに把握しといたほうが良いが。
242:慶應商
07/01/23 23:42:12 BJU9gaAX0
テストだり~・・・
なんか質問あるかい??
243:大学への名無しさん
07/01/23 23:51:30 WE0TuIUh0
みんな、慶大プレどうだった?
俺Cだった~~
ゲホッ
数学は70点だったんだけどな~
英語がなぁ・・・
244:大学への名無しさん
07/01/23 23:52:07 KNRUVR6m0
>>242
テストおわったら私とエッチしてください
245:大学への名無しさん
07/01/23 23:55:59 MqkaCFqk0
英語120
数学70
世史70
このくらい目標でいこうと思ってたんだけどこのスレ見てると
英語8割とかみんな言ってるしこのくらいの目標じゃあ受からないかなあ
246:大学への名無しさん
07/01/23 23:58:17 H0oSHiChO
二浪で慶應ってうきますよね?シカトされますよね?
247:大学への名無しさん
07/01/23 23:59:10 KNRUVR6m0
2朗ははじめかなりきついよ
ただ明るければ慣れればなんとかなるかも
248:慶應商
07/01/24 00:00:54 BJU9gaAX0
>>245
英語がもう少し欲しいな。
他は大丈夫だと思うよw
>>246
いや、大丈夫でしょ~。。
気にしたことないしねw
249:大学への名無しさん
07/01/24 00:01:36 wEAsByj9O
慶大オープンのB方式で
C判定だった。
400人中で40位くらいなのに…
やっぱ、第一志望が商で、B方式のやつってアホばっか\(^O^)/
まぁ実際は経済の奴に勝たなくては…
250:大学への名無しさん
07/01/24 00:03:34 tGoNnUlFO
周りから「下級民族め!」みたいに冷たい目で見られるんじゃないんですか?
不安で不安で
251:大学への名無しさん
07/01/24 00:05:56 6CT39Wbd0
そんなことないよw
気にしないでw
第一黙ってれば良いじゃん!
ばれないよw
252:大学への名無しさん
07/01/24 00:07:58 /2/x322XO
>>249
各教科の点数どのくらいだった?
253:大学への名無しさん
07/01/24 00:11:49 WXM9SrnI0
慶応商の人って慶応経済に落ちた人の集まり?
254:大学への名無しさん
07/01/24 00:22:30 EIcHfzRvO
>>249
A方式全国トップ10のイニシャル教えて下さい
255:大学への名無しさん
07/01/24 00:42:26 34xB6RRj0
なんか途中経過ではAの志願者がやけに少ないんだが・・・。
これはAのほうは上位国立との併願が多いから、センターが終わってこれからだんだん増えていくってこと?
256:大学への名無しさん
07/01/24 00:59:23 chxhqpYr0
俺関西に住んでるんだけど、センター悪かったんで阪大から神大に変えようと思っている。
そこで、慶應商と神大経営に受かったらどっちに行ったほうがいいと思う?
ちなみに神大へは徒歩10分で行けるんだ。
257:大学への名無しさん
07/01/24 01:03:07 fVK/cPox0
>>256
親孝行したいなら神戸
慶應にギリギリで受かりそうな俺を落とすんだったら慶應
258:大学への名無しさん
07/01/24 01:16:46 rb0m63MsO
>>256
学問レベルなら神戸が半歩くらいリードしそうだが、大した差はない。
就職では、慶應商の一歩リードか。
しかし関西系の金融は神戸経営は最強。
学費や生活費などを考えると神戸が良い。
まぁ学費自体は20~30万くらいしか変わらんが、都内での一人暮らしは地味に金がかかる。
神戸に行って、資格予備校通う方が合理的。
18~22歳の学生生活を都心で過ごすことは一生の糧になるし、
慶應義塾ならなおさら素晴らしいものになるはず。
いくら立地が悪いといっても
日吉は住みやすくて渋谷にも一本で行けるし、
三田は狭いが日本の中心と言っても過言でない。
対して神戸は山の中であり、駅からも遠い。
実家が近いのはメリットだが、学生生活を勉強だけで終わらせたくないならば
やはり慶應(東京)に行くべきであろう。
友達(人脈)も、質はさほど変わらんと思うが、
神戸は同レベルの大学が近くになく、大学内でしか期待できないが、
東京には優秀な人がたくさんいる。
一人暮らしすることで自分を高めることもできる。
結論から言うと、親が許してくれるらば慶應。
259:大学への名無しさん
07/01/24 01:27:27 sjRJeEmpO
地理って8割いけますかね?
260:大学への名無しさん
07/01/24 01:28:48 MSMLIvsiO
あのノリ(ホンマですかー・どないやねん・ちゃうねん・あきませんてetc…)
で話掛けてきたら>>256は間違いなく(ry
261:大学への名無しさん
07/01/24 01:30:41 7IZ0cBqL0
「社長輩出率」大学・学部ベスト10 「プレジデント」06・10・16
①東大 法 0.128
②東大 経済 0.126
③慶応経済 0.097
④京大経済 0.091
⑤阪大経済 0.063
⑥慶応商 0.056
⑦慶応法 0.054
⑦一橋商 0.054
⑨京大法 0.043
⑩東大工 0.038
262:大学への名無しさん
07/01/24 02:36:07 sZKEv0rz0
>>250
大学に入ると交友関係というか
付き合う人間の数も幅も膨大に増えます。
そんななか一浪だの二浪だのに注目してやる暇もなければ
構ってやる暇もありません。言い方はわるいですが、あくまでも空気のような存在です。
バイト先では三十路のフリーターなどと働かなくてはなりません。
何度も言いますが、浪人をいじってやれる程の余裕はこちらにはありません。
263:大学への名無しさん
07/01/24 02:53:45 JLvuET4S0
俺今年慶應商学部を卒業するんだけどナニカ?
264:大学への名無しさん
07/01/24 02:58:37 h4O9iEuGO
>>263
内部生と外部生の関係を教えてほしいです
まぁ人によるとは思いますが、大体こうだというのを教えてもらえれば
265:大学への名無しさん
07/01/24 03:07:12 JLvuET4S0
>>264
内部生は基本的に高校の延長のノリのやつが多くて、商学部では慶應高校で一緒だった顔見知りのやつ等で固まっている。基本的に講義には出てこない。
外部性は一般の大学生って感じ。
内部性と外部性はサークルが一緒でないかぎり、かかわることは4年間ないと思う。
語学などで顔見知りにはなるとおもうけど、内部性は内部性で高校のノリで群れる傾向にある。
266:大学への名無しさん
07/01/24 03:56:25 7IZ0cBqL0
サークルに普通に内部生なんているから、ここで接点が生まれる。
それほど特殊な存在という訳でもない。普通に仲良くなる。
ただし、内部生はすでに十分に友人関係が出来上がっていることが多いため、それほど
積極的に外部生との友人関係を広げようとしない人もいるかも知れない。
最後に、老婆心ながら付け加えておく。
比較的真面目にレスを返してくれる人もいると思うけど、基本的に、特に慶応関連の
スレには非常に紛らわしい工作員が混じっているので、慎重になって欲しい。
267:大学への名無しさん
07/01/24 03:57:26 Xe26CWlK0
>>259
結構厳しいと思うよ。
けど記述が出来るなら70いくと思う。
268:大学への名無しさん
07/01/24 06:02:10 +nOFYNTG0
まあ、内部と外部がどうのこうのなんて1年も経てば全く気にならなくなるものさ。
269:大学への名無しさん
07/01/24 07:36:44 /YLlZ0K4O
工作活動の例
「いけると思うよ、俺は○割で合格したから」
270:大学への名無しさん
07/01/24 07:39:10 /YLlZ0K4O
>>258>>265-266
それはそうとお前文章上手いな。
271:大学への名無しさん
07/01/24 07:43:12 MSMLIvsiO
>>265-266
世間知らずの金持ちボンボンが一つに群れるって事か…。
272:大学への名無しさん
07/01/24 07:51:55 rb0m63MsO
>>270
悪いがオレ(>>258)は>>265>>266と別人だよ。
273:大学への名無しさん
07/01/24 07:56:34 xQ26tTgbO
慶大プレE判定のをれが来ましたがなにか?
274:大学への名無しさん
07/01/24 08:00:34 GnUsB7Iy0
C判の俺でも受かったから大丈夫だよ。
275:大学への名無しさん
07/01/24 08:14:16 h4O9iEuGO
>>266
ありがとうございます!てことは外部だけで群れればなんとかやってけそうですね。
276:大学への名無しさん
07/01/24 08:15:20 /YLlZ0K4O
>>271
君、私立だからと言って世間知らずだとか言うのはのっぴきならないね。偏見である。
277:大学への名無しさん
07/01/24 08:17:33 eM77iVPA0
2005年の英語解いた。
長文20/25
文法1/21 \(^0^)/
どうするかな・・・俺。
278:大学への名無しさん
07/01/24 08:22:26 MSMLIvsiO
>>276
私立という理由で言ってるわけではないが
279:大学への名無しさん
07/01/24 08:43:34 /YLlZ0K4O
つまり一肌違った解釈を要求しているのだね
280:大学への名無しさん
07/01/24 08:54:32 HB0ZDLe9O
一浪が三田祭の実行委員会はいったら浮くかな?今現役だけどここ一週間無勉で追い打ちをかけるように慶応プレがE判定だった。
281:大学への名無しさん
07/01/24 11:03:00 O2npZUlT0
>>280
浮かないよ。一浪の方がむしろ多いかもしれない
282:大学への名無しさん
07/01/24 13:39:10 GbDFNot90
まあ大学入る前より後のほうが100倍重要だから
入ってから頑張れよおまえら
四年間何もしないとホントに腐るから
283:大学への名無しさん
07/01/24 17:04:23 btQINJXO0
>>282
さすがに100倍は言いすぎよ、あまり誇張しないでほしいわ♡
284:大学への名無しさん
07/01/24 17:04:43 fVK/cPox0
今の僕にとっては
入ることのみが重要
285:大学への名無しさん
07/01/24 18:00:37 +dC1z7jk0
入れなきゃ、入った後の心配しても無意味じゃん。
286:大学への名無しさん
07/01/24 20:17:06 5fqyx7rxO
センター死んだから併願するつもりだったココを本命で受けるんだけど、大体どれくらい解ければ受かる?
数学は3完、英語7割、日本史7割じゃきつい?
287:大学への名無しさん
07/01/24 20:56:00 9YACLEvmO
旧帝志望でここだけ世界史使うんだけど、センター以上の知識の問題は捨てても合格点取れるよね?
センターなら過去問9割くらい。
288:大学への名無しさん
07/01/24 21:16:15 O2npZUlT0
ばかじゃねーの?
287さんよw
289:大学への名無しさん
07/01/24 22:08:38 45JkCnKE0
>>286 去年の難易度ぐらいならそれで受かる。
てか合格最低点見れば大体分かるだろ。
290:大学への名無しさん
07/01/24 23:09:09 ueg9XRkA0
早稲田の教育と慶応商学部だったらどっちがいい?
291:大学への名無しさん
07/01/24 23:17:56 FXo+y3Sz0
>>290
就職先で選べ
292:大学への名無しさん
07/01/24 23:22:38 fVK/cPox0
>>290
受かってから選べ
293:大学への名無しさん
07/01/24 23:22:55 9z30Wmt10
>>250
商自体が見下されてはいる。もちろん商学部生はほとんど気づいてないが…
実際慶應の中でも入りやすいんだから当たり前だけども。
慶應生らしさを求めるなら経済の方が絶対いい
294:大学への名無しさん
07/01/24 23:33:22 ueg9XRkA0
>>293
やっぱり慶応商は超穴場
295:大学への名無しさん
07/01/24 23:38:59 fVK/cPox0
>>294
今年のA方式は倍率高いらしいから
超は余計だと思う。
296:大学への名無しさん
07/01/24 23:44:10 ueg9XRkA0
去年兵庫県立大経営を受験して落ちたおれ
297:大学への名無しさん
07/01/24 23:50:41 UlbDselc0
>>293-294
そんなに入りやすいの??
298:大学への名無しさん
07/01/24 23:51:04 FXo+y3Sz0
まあ受けてみればわかるよ
299:大学への名無しさん
07/01/24 23:54:15 ISJfB1nq0
商学部見下すやつうざい。
300:大学への名無しさん
07/01/24 23:55:42 chxhqpYr0
プレ返ってきたんだが、やばい、まじで受かるかもしれない。
301:大学への名無しさん
07/01/25 00:38:22 Fjt/gj2rO
>300
じゃ、あえて受けるのやめてくれ
302:大学への名無しさん
07/01/25 00:39:30 AgqGGFzv0
模試はここ併願にする人は受けてないからねぇ
303:大学への名無しさん
07/01/25 00:56:20 AeTwPRNP0
教育と商って水と油みたいな関係だろ?
304:大学への名無しさん
07/01/25 00:56:48 FaaFrTraO
>>300
商A方式の全国トップ10のイニシャル教えて下さい
305:大学への名無しさん
07/01/25 01:15:20 mNwT16St0
穴場どころか、AもBも最も難しい部類に属すると思うけど。
まあ、AとBで、難しさの質は、全く異なるけどね。
306:大学への名無しさん
07/01/25 01:22:47 mNwT16St0
>>290
>>294
>>296
君、そんな馬鹿げたこと質問したり煽ったりしているヒマがあったら
勉強したほうがいいよ。
まあ、受験生とは限らんけどね。
307:大学への名無しさん
07/01/25 04:55:24 lWsZDeNO0
受験生のみなさん最後の追い込み頑張ってください。
何だかんだで小論文なしで慶應ブランドを手に入れられるところが
慶應商学部A方式の最大の利点です。
ここの入試だけは本気で頑張ってください。
最も努力が報われるところです。
308:大学への名無しさん
07/01/25 06:45:05 ylsaKG4j0
Bも同じく
309:大学への名無しさん
07/01/25 10:58:18 nzFjGBAkO
一般庶民から見ると
早稲田=親しみやすい
慶應=ツンデレ
ってイメージなんだが実際はどうなんですか?
「ご・・合格させてあげてもいいんだからね!」
みたいなノリですか?
310:大学への名無しさん
07/01/25 11:15:52 r/WM7cQ20
>>309
わかるわかる!!!
たぶん慶応生は三田会で繋がってるから外の人に警戒心が強いんじゃないのか??
311:大学への名無しさん
07/01/25 11:55:00 mfKOyFXjO
お前ら余裕だな
312:大学への名無しさん
07/01/25 12:04:37 TqmlEkJpO
>>305
慶応の中ではって話だろ
一般的に見ればかなりむずいよ
>>310
ねーよwww
313:大学への名無しさん
07/01/25 12:19:31 XDrNCPraO
コナン=新一 だろ?
314:大学への名無しさん
07/01/25 14:45:24 /n5PAC42O
今年はやっぱ難化するのだろうか…?
それとも易化して2002年のごとく合格最低点が上がるかな?
みんなはどう思いますか?
315:大学への名無しさん
07/01/25 15:24:22 kRNf5zkoO
2002ほど簡単なのはありえないでしょ! でも2001程ムズいのもヤバい。英語やってみ? 頭おかしくなるよ
316: ◆WwWY5CLxKk
07/01/25 16:42:12 XDrNCPraO
2001 難しい
2002 優しい
わかりました
317:大学への名無しさん
07/01/25 17:02:44 upAgVywR0
ねえ2001年のどこが難しいの?
もちろん2002ほど簡単ではないけどさ
できるやつは2001年も8割はいけるよ
318:大学への名無しさん
07/01/25 17:45:55 GHXewiwIO
>>317そいつは凄いな……
俺には無理だよ(泣)
数学は結構簡単だったけどね 8~9割はいった
319:大学への名無しさん
07/01/25 18:28:21 Y68BKiuJ0
慶応の商と文を受かったらどっちに入学したほうが
賢明?
320:大学への名無しさん
07/01/25 18:33:23 lWsZDeNO0
>>319
男なら商。女なら文。がセオリー。
まあセオリーを壊してくれちゃっても構わないw
321:大学への名無しさん
07/01/25 19:43:47 GHXewiwIO
贅沢な悩みだな
322:大学への名無しさん
07/01/25 20:33:35 0OrwfJxN0
商学部に女がきても意味がない。
法政か文だろ
323:大学への名無しさん
07/01/25 20:37:42 O/RdDH0J0
≪ 慶応大SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策学部と環境情報学部、 2002年卒業生の就職内定率は 48% (週刊現代) ≫
※ 週刊現代2002.11.2 記事内容
ある慶応大の教員はこう話す。「実は学内で公示された02年4月卒業生の就職率が、大きな話題になっているんです。湘南藤沢
キャンパスの2学部が、全学部中もっとも低く、両学部をあわせた学部学生の就職率がついに50%を切っているんです」
慶応大の学生の就職率、就職先企業名は、大学のホームページで公開されている。それによると、01年度(01年9月、02年3月卒業)
の卒業生は総合政策学部で、519人。うち就職者は、268人。大学院などへの進学者が42人。「その他」つまり就職も進学もしない
プ-タロ-予備軍が、209人もいる。
もうひとつの環境情報学部はもっと酷くて、500人の卒業生のうち就職したのはたった222人。「その他」が4割の200人もいる。
2つの学部をあわせると、1019人の卒業生のうち就職したのは490人にすぎず、「就職率」は48%なのである。
この率は、70%が大学院に進学する理工学部を除けば、慶応大の中で最下位。さらに、ライバル・早大の各学部をみても
理工学部以外にはこんなに就職率の低い学部は見あたらない。理工学部の学生は大学院卒業段階ではほとんどが就職するから、
実際の「プ-タロ-製造率」ではSFCがナンバーワンなのである。
【1998年-2002年の就職率の推移】
・ 1998年卒業のSFC学生の就職率 67.1%
・ 1999年卒業のSFC学生の就職率 63.6%
・ 2000年卒業のSFC学生の就職率 63.9%
・ 2001年卒業のSFC学生の就職率 53.9%
・ 2002年卒業のSFC学生の就職率 48.1%
・ 2003年~2006年 35.0%??
324:大学への名無しさん
07/01/25 20:40:54 0OrwfJxN0
これはひどいな。
アサミみたいなやつがおおいんだろうな。
卒業して世界中をバックアパッカーとして旅したいとかw
325:大学への名無しさん
07/01/25 21:49:51 bPZA9Bpp0
受験生の皆さん、勉強を頑張ってください。だけどもし慶応商学部に
合格できなくても、決して落胆しないように。人生は学歴で決まるほど
甘くない。これから、いくつもの試練が待ち受けているから、
326:大学への名無しさん
07/01/25 21:53:13 MI14gQ7WO
去年は慶応の♀を五人おいしく頂きました
今年は五人を超えれるように頑張ります
327:大学への名無しさん
07/01/25 22:06:20 0OrwfJxN0
>>326
慶應の女ってバカ男を求めるんだよね。遊びだからw
328:大学への名無しさん
07/01/25 22:21:13 MI14gQ7WO
>>327
そうやって自分を納得させて引き籠もっちゃダメだよ?
きっと君に惚れてくれるマニアもいるはずだから
慶応のブランドを使ってもモテないのは辛いよね
頑張れ!俺は応援してる!
By慶応経済二年
329:大学への名無しさん
07/01/25 22:26:56 cwyzPOGO0
得意科目は日本史、数学。
苦手科目は国語、生物。
そんなワシはここしか受けるとこない。
落ちたら浪人して一橋目指す。
330:大学への名無しさん
07/01/25 22:28:48 KJpX85AhO
英語は?
331:大学への名無しさん
07/01/25 22:35:37 cwyzPOGO0
まあ、ふつーに。
332:大学への名無しさん
07/01/25 23:29:19 mNwT16St0
>>312
慶応の中でも、別に穴場でもないと思うけど。
Aは文系で数学がそこそこまともという特殊な条件を
クリアした人にとって、狙い目になるというだけ。
333:大学への名無しさん
07/01/25 23:42:39 Fjt/gj2rO
なんで女は文より商なの?
334:大学への名無しさん
07/01/26 00:10:11 Jsz+W5GtO
何故だか知らんが、全国的に文学部は女子比率多い
335:大学への名無しさん
07/01/26 00:23:16 IHihzdVa0
商はなんとなく男っぽい雰囲気があるし、文は明らかに女が多い学部。
商Aや経済Aは、私大洗願が少ないせいか、比較的女が少ないような気もする。
だけど、女も就職を最優先に考えたら、文より商を選んだ方がいいと思う。
入試の難易度も、詩文型で考えた場合、文と商Bなら後者の方が難しいし。
336:大学への名無しさん
07/01/26 00:24:52 IHihzdVa0
あと、法は文の次に女の比率が高いから、法を狙うのもいいだろう。
337:大学への名無しさん
07/01/26 00:41:15 IHihzdVa0
まあでもあれか、文学部志望の人は、各大学の文学部だけ狙い撃ちにして
学内併願はあまりしないことが多いかも。
338:大学への名無しさん
07/01/26 01:45:37 HCxa3iRq0
>>336
なんで比率高いとこ狙う必要があんだよ、バカじゃねーのお前シネキモクソチンコ
339:大学への名無しさん
07/01/26 01:54:54 oPL/reuz0
就活では商の方が「何やってたんですか」をアピりやすいってのあるね。
340:大学への名無しさん
07/01/26 07:27:31 XKKcn1OyO
俺は英語と数学だけで合格取るからよろしく
341:慶應義塾大学
07/01/26 07:45:35 OVeV89fUO
世界史出来ないのは要りません
342:大学への名無しさん
07/01/26 09:03:28 +Zu4vhQl0
ってかB方式がかなり増えてる。
A方式も増えそうだがorz
343:大学への名無しさん
07/01/26 09:17:21 1VwVVH9yO
>>315
2002難しいじゃないか!!
2001が簡単じゃないか!!
というか、難しいとか簡単とかは個々の学力や問題文との相性などで決まるんだから、明言をするな!
信じてやってみて損したぜ('A`)
344:大学への名無しさん
07/01/26 09:22:39 723O7LWBO
女は理系科目が恐ろしいほどにできないからな。
特に高校以降に顕著。
345:大学への名無しさん
07/01/26 10:12:20 kslOXYl20
願書に書く住所濁点に一マス使い忘れたんだけど・・・
書き直しですかねぇ?
まだ願書ってあります?
346:大学への名無しさん
07/01/26 10:23:45 hvoSrCsUO
小論なめてるやつ多すぎ。
347:大学への名無しさん
07/01/26 12:46:37 KkqUCgay0
現役でうかりたいなァ。
同じ中学のヤツ塾高だしな。
348:大学への名無しさん
07/01/26 13:18:54 vc47XLtN0
慶應の商Bと経済B受けるのに
商の過去問売ってなくて
まだ経済しかやっていない漏れは負け組。
349:大学への名無しさん
07/01/26 13:19:49 hyBz/NdxO
>>347
浪人で慶商でもおK
350:大学への名無しさん
07/01/26 13:54:29 ARWwWJwxO
>>343
俺も思った
ここ見て2002が簡単ってあったからやったら2002難しかった
2001のが簡単だわ
351:大学への名無しさん
07/01/26 13:57:14 yHZopdyoO
ここを鵜呑みにする時点でオマエら論外。
こんな奴らばっかりか。安心した
352:大学への名無しさん
07/01/26 13:58:44 Jsz+W5GtO
>>351
おもしろいやつだな
353:大学への名無しさん
07/01/26 15:01:00 0joE7OtyO
今頃過去問解いてる時点で滑り止めか記念だろ
354:大学への名無しさん
07/01/26 15:10:18 94ER8svP0
国立の併願で受けるなら過去問解かなくてもA方式受かるよ
355:大学への名無しさん
07/01/26 15:22:34 1VwVVH9yO
>>350
おまえは漏れか!!?wwwwwwwwww
というか、今頃過去問やってるやつなんちゃらって言ってるヤツ。
あほだろwwwwwww
356:大学への名無しさん
07/01/26 15:32:15 Jsz+W5GtO
ヒント:高二
357:大学への名無しさん
07/01/26 15:38:17 1VwVVH9yO
>>356
なるほどwwwwwwwww
さて、漏れはまだやってくるかな~
358:大学への名無しさん
07/01/26 16:54:51 KkqUCgay0
今年の英語は易化するのかナ―
359:753
07/01/26 17:06:21 8F/F3nFM0
2002年は簡単すぎ
5月の時点で185点とれた
2001年も簡単
11月の時点で166点とれた
360:大学への名無しさん
07/01/26 17:24:53 Taexb5R4O
個人的に05年と04年が過去8年間で激簡単だと思うが
361:大学への名無しさん
07/01/26 17:58:55 qdtYfSjv0
>>359
釣りはもうちょっとうまくやってね
362:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/26 18:04:34 Jsz+W5GtO
こんにちは、ボットン便所です
363:753
07/01/26 18:31:44 8F/F3nFM0
>>361
いや、釣りじゃなくてホントにとれたよ
2002は今だったら満点いけるかな
>>360
2005はそんな簡単でもないだろ
まあ10月の時点で179いったけど
364:大学への名無しさん
07/01/26 18:49:34 OVeV89fUO
細かすぎる点数が出てる時点で(ry
365:大学への名無しさん
07/01/26 18:59:17 nFFve5A0O
>>362
おっす!
366:大学への名無しさん
07/01/26 19:11:25 ME8hrxGuO
世界史はどの参考書がいいですか?それとも過去問?
367:大学への名無しさん
07/01/26 19:47:52 eMjtMqMtO
数学なにやってます?
368:大学への名無しさん
07/01/26 19:50:23 Taexb5R4O
慶應の社会は参考書より教科書と用語集をひたすら覚えろ
問題集やりたいならZ会の世界史100題やりな
ま、今からじゃ終わらんがなwww
369:大学への名無しさん
07/01/26 19:56:13 HZa5etMaO
1日10問で10日で2周はできるからやりたいやつはやって落ちてください
370:大学への名無しさん
07/01/26 20:30:01 Ja+pfdhzO
今年B方式やばいねWWW
371:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/26 20:36:23 Jsz+W5GtO
>>366
レベルは?
372:大学への名無しさん
07/01/26 20:41:48 c1YjXf+JO
B方式増えるのかよ。
てか最悪論文0点でも英日で満点で受かるじゃん。
373:大学への名無しさん
07/01/26 21:32:42 QMWmn5wMO
>>343
合格点が100点弱ちがうよ。普通に考えて歴史と論文で100点も違わないよね。
374:大学への名無しさん
07/01/26 21:49:27 ARWwWJwxO
>>363
もろ釣りw
配点がわからないのに179っていう点数をどうやってだしたのかが謎w
375:大学への名無しさん
07/01/26 21:57:03 jgaFCm+K0
もし早稲商が受かったら早稲田に進学することを勧める
早稲商のほうが伝統があるから
376:大学への名無しさん
07/01/26 22:00:26 VNsKmg950
>>375
学部としては伝統があっても、三田会の前ではその伝統意味がない。
在学中伝統など感じることもないだろう。
377:大学への名無しさん
07/01/26 22:10:34 4OZkfkVB0
何気に暖かい気持ちになれる一番良いスレタイだなココ・・・
アメリカと北朝鮮が同時に保有核全て廃棄にするぐらいの理想だが。
378:大学への名無しさん
07/01/26 22:14:08 jgaFCm+K0
>>376
でも早稲商のOBのほうが出世している
一流企業の社長いっぱい出てるし
379:大学への名無しさん
07/01/26 22:19:10 VNsKmg950
>>378
だから、そのれOBの話であって、他の卒業生には関係ない話だろ。
お前の話のこじつけは聞いていて酷いぞ。
380:大学への名無しさん
07/01/26 22:19:57 HZa5etMaO
>>377
superficial
381:大学への名無しさん
07/01/26 22:22:36 +Zu4vhQl0
商学部
A方式(募560)・1836(26日付け)・4196(昨年最終)
B方式(募140)・1752(26日付け)・2621(昨年最終)
AとBの差がたったの84人。
経済のAとBの差は733人。
B方式テラヤバス!!!!!
382:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/26 22:25:35 Jsz+W5GtO
三田会って実際どんな感じなんだろうな
ちょっと困った時に助け合うくらいなのか、事実上出世とかに影響するとか
383:大学への名無しさん
07/01/26 22:29:40 VNsKmg950
>>382
出世はない。昔はあったけど。
ただ、仕事をしていくうえで助け合ったりできる。
384:大学への名無しさん
07/01/26 22:29:49 tvalnzS80
B方式 英語七割 論文は
40めざし 地歴八割
で落ちる?
385:大学への名無しさん
07/01/26 22:30:49 VNsKmg950
>>384
英語が7割ってのはきついだろ
386:大学への名無しさん
07/01/26 22:32:32 HZa5etMaO
>>384
オレは英語8割、社会8割、論文5割引きでいく
387:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/26 22:33:30 Jsz+W5GtO
人脈ってそんなに重要なのかね
388:大学への名無しさん
07/01/26 22:33:56 VNsKmg950
>>387
新規開拓ではすげー助かるよ。
389:大学への名無しさん
07/01/26 22:38:30 +Zu4vhQl0
おいおい!B方式のおれはどうすれば受かるんだよ。
A方式3000人
B方式3000人
じゃ受かる見込みないよ。。。
390:大学への名無しさん
07/01/26 22:39:41 VNsKmg950
>>389
それが慶應を受験するということでないの?
391:大学への名無しさん
07/01/26 22:48:50 +Zu4vhQl0
センター失敗した奴多いからA方式が志願者増ってネタか?
392:大学への名無しさん
07/01/26 23:06:29 OVeV89fUO
今年は2,500人にも届かないんじゃないだろうか
393:753
07/01/26 23:12:03 HCxa3iRq0
>>374
配点公表されないと点数が分からないお前はバカか?
自分で計算すれば分かるだろ
俺はB方式だが
英語 170
世界史 80
論文 50
で合格だな
394:慶應商
07/01/26 23:12:22 Ce+7SGoN0
はい、こんばんわw
何か質問ある??
395:大学への名無しさん
07/01/26 23:20:32 VNsKmg950
>>394
学年は?
396:慶應商
07/01/26 23:21:17 Ce+7SGoN0
1ねんせいw
397:大学への名無しさん
07/01/26 23:24:03 VNsKmg950
>>396
俺が一年のときはショウエイっていうヤツが常駐してたんだよなぁ
懐かしい
398:大学への名無しさん
07/01/26 23:25:42 +Zu4vhQl0
A方式増えろよ!
399:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/26 23:37:40 Jsz+W5GtO
やっぱり赤本は早くに解いたほうがいいですかね?まだ自信がなくて解いても意味ないかなぁと
400:大学への名無しさん
07/01/26 23:38:00 VNsKmg950
>>399
おれは緑本でしたよ。
401:大学への名無しさん
07/01/26 23:38:58 scsVl44d0
志願者動向は2月の頭まで増えるから結局例年ぐらいにはなるでしょ
402:大学への名無しさん
07/01/26 23:41:05 hy68ZVedO
英語7割5分、地歴8割、論文5割を目指す。
落ちますかね?
403:大学への名無しさん
07/01/26 23:55:45 Mb9KK8BO0
商と経済で迷ってます。
それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。
できれば入試ネタと学部内的なネタの両方お願いします…
404:大学への名無しさん
07/01/26 23:58:59 Taexb5R4O
センターミスッたからって慶應商Aに切り替えられる賢い人は正直センターミスった程度の連中に殆どいないと思わんか?今から慶應の社会やるのはきつくない?
405:大学への名無しさん
07/01/27 00:19:06 YjrI9Jw20
>>403
商のほうが受かりやすいでしょ。
学部的には経済学部の方が↑ってかんじ。
406:大学への名無しさん
07/01/27 00:24:32 mYce85yx0
>>375
基本的に、今は早慶間で同一学部に合格した場合、慶応を選ぶ人が
大多数なのは、各種雑誌の毎年の調査で明らか(読売ウィークリー、AERA等)。
だから、こんなところでそういう工作しても無駄。
特に、早稲田商と慶応商にダブル合格している人は、8割が慶応商を選んでいる(読売ウィークリー)。
それどころか、AERAの05年のデータでは、早大政経相手にも慶応商は勝っていたらしいけど
これは自分の目で確かめてはいないので、とりあえず断言は避ける。
407:大学への名無しさん
07/01/27 00:26:20 DmHNrXizO
現役ですが学校の面接とかの兼ね合いで、まだ願書出してません。
そういう人多いんじゃないの?
408:大学への名無しさん
07/01/27 00:35:57 mYce85yx0
>>382
「中央公論」の2月号を読んでみるとよい。
宗教学者の島田教授(東大卒)が、「なぜ慶応は早稲田より強いのか?」という記事を
書いている。
その中で島田教授は「三田会の社会的影響力は、宗教団体並み」と述べている。
ただし、直接的にどうこうというものでもないと思うし、個人の能力があった上で
そういうネットワークがプラスになることがある・・という程度のものだと個人的
には思っている。
409::
07/01/27 00:39:24 S0i4R/jTO
>>407
そろそろ締め切りだから急いでね~
410:大学への名無しさん
07/01/27 01:46:55 echeOnyg0
まだ願書出してないやつなんてあんまいないよ
今年のA方式は2500人いかないね
411:大学への名無しさん
07/01/27 05:22:29 ZhhX+8GqO
そうねがいたい
412:大学への名無しさん
07/01/27 06:55:08 /tejqTHs0
受験生諸君、慶応商学部の女子学生にだけは期待するなよ、ブスばっかりだから
あとは入ってしまえば慶商はパラダイス。おれも含めて馬鹿ばっかりだけど。
413:大学への名無しさん
07/01/27 09:02:38 2exljiNLO
何語の授業が可愛い子多いですか?
414:大学への名無しさん
07/01/27 09:06:39 LkANaryL0
僕は去年埼玉大学の経済に落ちて慶応の商学部に合格した、
最後まで諦めてはいけないよ
415:大学への名無しさん
07/01/27 09:29:27 Cym+aSRV0
>>414
奇跡に近いようなことを受験生に期待させるのは罪つくりというものだよ。
奇跡を信じる記念受験組が増えれば増えるだけ大学がもうかるだけ。
416:大学への名無しさん
07/01/27 09:46:09 2zTSkkZuO
志願者なんて締め切り終わった後にドッと増えるもん。今から期待してもはっきり言って無駄
第一今年なんかセンターが難化してんだから国立併願者が多い慶應商の志願者が増えない訳無いでしょ?
417:大学への名無しさん
07/01/27 10:09:33 PAug0OqNO
赤本去年の使ってるんだが今年のも買うべき?
あと2006年の日本史は短い論述あったか教えて欲しいです。
A増えないでくれ…
418:大学への名無しさん
07/01/27 10:56:39 ZhhX+8GqO
3.5倍と予想
419:大学への名無しさん
07/01/27 11:42:16 89s9b2nt0
>>417 一年分ならわざわざ新しいの買う必要ないかと。塾のHPで問題見れるし。
日本史は論述なし
420:大学への名無しさん
07/01/27 11:54:14 7V8aCqRp0
商学部
A方式(募560)・1836(26日付け)・4196(昨年最終)
B方式(募140)・1752(26日付け)・2621(昨年最終)
AとBの差がたったの84人。
経済のAとBの差は733人。
B方式テラヤバス!!!!!
421:大学への名無しさん
07/01/27 11:54:49 Akag7p5c0
著名340社への就職数BEST10;数字は就職者数
1早稲田2899
2慶応大2501
3明治大1522
4東京大1518
5同志社1486
6立命館1367
7中央大1193
8大阪大1192
9法政大1145
10京都大1095
【2007.1.16週刊エコノミスト】※340社は大学通信が選定
422:大学への名無しさん
07/01/27 12:21:36 IEwPfaJYO
残り4日(26日消印有効含)で1,500人も増えるんだ~、すごいね~
423:大学への名無しさん
07/01/27 12:26:24 DmHNrXizO
大学が処理してないのをいれたら、1500ぐらいすぐいくでしょ。
424:大学への名無しさん
07/01/27 12:31:41 ZTd8D6byO
>>422
早稲田商学部見ろ
1月26日現在
約3800人:昨年度最終15986人:昨年比29%
締め切り:明後日
あと数日で1万人以上増えるんだ
425:大学への名無しさん
07/01/27 12:40:21 IEwPfaJYO
何で志願者が1万人以上いく大学と5,000も満たない大学を比べるんだよ
426:大学への名無しさん
07/01/27 12:45:07 97a8bayk0
早稲田は慶應と違って締め切り日に一気に数が増えるって糞コテが言ってたな
427:大学への名無しさん
07/01/27 13:22:03 PAug0OqNO
>>419
レスどうもです。
一昨日あたりネットで過去問検索してみたんだがよく分からんかった…
どっかの予備校のサイトで見れるんですか?
無知ですいません
428:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/27 13:34:34 +XF7c353O
今日トリビアだな。
トリビアが終わった理由は犬のトリビアの種を馬鹿みたいに何回もやっていたからなのだが、今日も懲りずにやるらしい。
429:大学への名無しさん
07/01/27 15:19:50 echeOnyg0
これからどっと増えるって言ってるやつはバカ?
今年のA方式は絶対3000いかないよ
たぶん2700くらい
倍率は余裕で2倍切るだろうな
430:大学への名無しさん
07/01/27 15:23:23 ErgTF8mfO
>>429
甘い
431:大学への名無しさん
07/01/27 15:45:58 2zTSkkZuO
>>429 それただおまえの希望的観測だろwww
432:大学への名無しさん
07/01/27 16:14:17 TAWRByKx0
在学生の漏れがきましたよ。
>>429
締め切り後も志願者数は増え続ける
今年は去年より志願者多くなりそうだね。
ところでおまえら・・・
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
\(^ω^)/慶応慶應義塾大学n+52\(^ω^)/ [大学生活]
(`・ω・´)慶応・慶應義塾大学n+51(`・ω・´) [大学生活]
(::●┏┓●:)慶応慶応義塾大学n+51(::●┏┓●:) [大学生活]
大学生このスレに結構いるだろw挙手しるwwww
433:大学への名無しさん
07/01/27 16:53:11 I0u42Ulp0
Aが例年より少ないんじゃなくて、Bがいつもより大分多い感じだ。
2月5日くらいまで更新されるし、おととしの場合は最後Aは500人くらい増えた。
増加だな by経済2年
434:大学への名無しさん
07/01/27 17:15:01 IEwPfaJYO
慶應(大学入試)の全盛期はもう過ぎたんだよ
435:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/27 17:19:54 +XF7c353O
何を全盛期というのだ
436:大学への名無しさん
07/01/27 17:54:55 pQv5X30OO
俺、ここを世界史受験で三田会場なのだが、18日は東京マラソンで国道15号が封鎖・横断禁止になるそうだ。
近くに地下道や歩道橋はある?
437:大学への名無しさん
07/01/27 17:55:46 JKE5W33wO
Bは私文が大多数だからセンターの日程に関係なく出願するが、
Aは国立大との併願が多いためセンター後に出願する人が多い。
しかも東大一橋あたりとの併願が多く、
「センターで早稲田止まりそうだから慶應は受けない」と「センターミスったから慶應商受けよう」の両極端だから尚更。
予備校の志願者調査では【経済・商系】が増えていて、
かつ【難関大志願者】が増えている。
ゆえに慶應商は激戦になるだろうね。
出願締め切り後5日くらいは増え続けるよ。
438:大学への名無しさん
07/01/27 18:46:04 Gaku1vJAO
慶應って浪人差別あるのってほんと??
439:大学への名無しさん
07/01/27 18:59:23 echeOnyg0
>>437
ばーか、そんなやつが2千人以上いると思うか?
考えが浅すぎ
バカすぎて怒りがこみ上げてきたよ
ボケアホカス、ボケアホカス、そしてボケアホカス
しね
440:大学への名無しさん
07/01/27 19:00:54 jmSYm18c0
■■■ 2007年大学入試センター試験 私立大学法学系 合格ラインランキング表 ■■■
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
441:大学への名無しさん
07/01/27 19:23:29 vhcV5Mmo0
浪人差別だの学部差別だのあるわけねーだろ。お前らは小学生かよ(笑)
もちろん人柄とかによって嫌われたりはあるだろうが、そんなんどの学校も一緒だよ
442:大学への名無しさん
07/01/27 19:24:52 ZhhX+8GqO
去年より500人減はかたいな
443:大学への名無しさん
07/01/27 19:26:37 pz1N34Mf0
>>427 河合 駿台 代ゼミ 東進のHPで見れる
444:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/27 20:02:07 +XF7c353O
>>439
お前はタミフルでも飲んで気が狂ったほうがいいお
445:大学への名無しさん
07/01/27 20:07:26 sT43CeinO
B方式志望で
■英語
04 83%
03 70%
02 79%
■世界史(論述除いて)
06 91%
05 78%
04 88%
03 88%
02 80%
だったんだけどちょっとは見込みあるかな?(´;ω;`)
ちなみに06年度と05年度の英語はまだやってない…
文法とか全然やってないから苦手だよ
446:大学への名無しさん
07/01/27 20:20:18 ErgTF8mfO
>>445
‘本番で’取れたら受かるな
447:大学への名無しさん
07/01/27 20:26:48 ZTd8D6byO
>>445
余裕
448:大学への名無しさん
07/01/27 20:35:46 echeOnyg0
2006年
英語 162
世界史 78
論文 50
これで受かりますか?
てか余裕だな
449:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/27 20:53:25 +XF7c353O
>>448
余裕で合格だな。
本番に向けて遊んだりしてリフレッシュしたほうがいい
450:大学への名無しさん
07/01/27 21:01:34 wPI4of7CO
英語七割
数学九割
世界史七割(論述含む)
で受かるよな?
英語の記述が半分もできんorz
あそこって配点どんなもんなんだろう?
451:大学への名無しさん
07/01/27 21:01:50 W/yt3JiB0
>>439
慶應公式の出願状況は去年もあんな感じだった。
出願締切日過ぎても数日間は数が増え続けていた。
別に今年に限って大幅に減る要因なんて無いだろうよ。
むしろ増える要因のほうが多いじゃないか。
慶應受験舐めるなよ屑ども。甘ったれは落ちてしまえ。
452:大学への名無しさん
07/01/27 21:40:53 GCCQYrGdO
世界史何にもやってないけどA方式受かるからよろしく
453:大学への名無しさん
07/01/27 21:46:47 IEwPfaJYO
(´-`)oO(速達で出しても届くのに4,5日かかるのか…)
(´-`)oO(惑星にでも住んでるのかな…?)
454:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/27 22:32:36 +XF7c353O
>>453
惑星に住んでたら4、5日ってレベルじゃねーぞ
455:大学への名無しさん
07/01/27 22:40:57 2exljiNLO
今年の共立は大変らしいな
456:大学への名無しさん
07/01/27 22:45:34 Jo4s6vfgO
地球も惑星だけど?
457:慶應商
07/01/27 22:46:40 7nHopVj50
締め切りしてから増えるのは当然じゃない??
あくまで消印有効なわけでしょ??
それならギリギリまで増えるでしょ~w
458:大学への名無しさん
07/01/27 23:20:46 cCSjPG+O0
志願者減とかいってるやつ、哀れww
締め切り過ぎてからどんどん増えていくのに。
去年もそうだったし。まぁそんなことも分からない馬鹿は慶應こなくていいよ。
あっ、私立洗顔だからわかんないかw
459:大学への名無しさん
07/01/27 23:24:18 Gaku1vJAO
>>441
いや、そうじゃなくて浪人の合格率がかなり低いから浪人を差別してるのかなと・・・
でも、そんなしないよな
460:大学への名無しさん
07/01/28 00:03:15 mYce85yx0
>>412
>>414
こいつが、ここ数年、このスレに固執している工作員。このスレにも最初の方から潜んでいる。
慶応商の学生を偽り、「慶応商の女はブスばっか」だの「俺もバカだ」だの「○○大に落ちたけどここに受かった」
(○○には、あまりレベルの高くない国立併願校が入る)
という書き込みを繰り返して、貶めることに執念を燃やしている。
もう手法がワンパターン。
461:大学への名無しさん
07/01/28 00:27:35 bqQPmvrFO
ラサールの落ちこぼれの漏れがここ受験しますよ
462:大学への名無しさん
07/01/28 00:30:55 NdyDPevhO
>>457
巣に帰れ
463:慶應商
07/01/28 00:34:35 sxd+QFKs0
巣??
意味が分からないw
464:大学への名無しさん
07/01/28 00:35:06 gzBNbUypO
受けるならやっぱりAだよな、Bは死文洗顔だろ
しかもAのほうが合格点低いしな
英語9割数学6割地理6割受かるんだろ?
465:慶應商
07/01/28 00:41:43 sxd+QFKs0
受かるでしょ~
でも、もう少し社会が欲しいw
466:大学への名無しさん
07/01/28 00:46:31 4k4s+3PV0
慶應の入試は現役が優遇されるって本当でつか?
467:慶應商
07/01/28 00:47:48 sxd+QFKs0
そういわれてるけど
俺は浪人して入ってるし
そんなことないんじゃないかな??
468:大学への名無しさん
07/01/28 00:48:55 131od9x7O
HPで現浪比見てこいよ
1浪で差別はありえない
469:大学への名無しさん
07/01/28 00:59:19 t+Fel0ph0
>>467
お前暇人だな
かわいそう
470:慶應商
07/01/28 01:02:08 sxd+QFKs0
試験期間中で今日山越えて
楽になったからのぞいてるだけだよw
471:大学への名無しさん
07/01/28 01:14:32 aoSkZSZDO
学生証うpマダー?
472:慶應商
07/01/28 01:24:04 sxd+QFKs0
やりかたしらないもんww
質問なんでもしてみな。。
なんでもこたえてやるよw
473:大学への名無しさん
07/01/28 01:27:35 NdyDPevhO
>>472
URLリンク(www.pic.to)
474:慶應商
07/01/28 01:31:11 sxd+QFKs0
学生証は絶対にみせないww
ばらしたくないもんw
475:大学への名無しさん
07/01/28 01:32:51 RFwi8TWgO
年度下ってくにつれ日本史難しくなっていくな
476:大学への名無しさん
07/01/28 01:53:58 dxKelHlV0
Bは馬鹿が倍率上げてるだけだから実質倍率は低いかもね。
あと科目が違うから合格最低点とかあてにならない。
Aの場合相手は東大、京大、一橋たちもいる。どっちが難しいかは一目瞭然。
477:大学への名無しさん
07/01/28 02:18:17 3ydsargd0
>>474
おまい一橋けったとか言う奴か?
だとしたらちょい特定したかも。。。
商は入ってからもAの方が大変なんだろ?
478:慶應商
07/01/28 02:33:46 sxd+QFKs0
けった??
なわけないじゃん(笑)
商学やるのに一橋ける人なんて
いるの??
479:大学への名無しさん
07/01/28 03:12:35 Hms87mzI0
>>478
05年のデータで、確か2人いた。まあ、珍しいね。
ちなみに、これは商学どうこう抜きにした話だけど
ある本に、大正時代の就職事情として、大会社の最高幹部は東大、慶応
課長等の中間管理職が一橋、平社員が早稲田、神戸、明治・・云々という
話が載っていたのを読んだことがある。
実は大昔の慶応の方が、大企業との結びつきがずっと強かった
ことを示している例だろう(まあ、その会社を設立したのが慶応OBという
のが理由だろうけど)。
ちなみに、「華麗なる一族」も、大介と銀平が慶応(経済)卒という設定。
鉄平(木村拓也)は、東大卒。
480:469
07/01/28 03:32:42 t+Fel0ph0
>>470
よく言うよ、いっつもいるじゃねーかw
かわいそうになってきた
481:大学への名無しさん
07/01/28 03:38:07 9v5GdW8bO
英語9割狙ってる奴は落ちるだろwA方式は数世でいかに稼ぐかだな。
482:大学への名無しさん
07/01/28 05:16:50 j4NKszhh0
慶應
483:大学への名無しさん
07/01/28 05:33:08 09rdCtX1O
去年慶商総合政策落ちで文2の俺がきますた
法律経済環境ではうかたけど
484:大学への名無しさん
07/01/28 05:59:08 wgI9RpLD0
差別はまったくないお!
とりあえず400点中300点とりなさい
485:大学への名無しさん
07/01/28 08:09:41 RFwi8TWgO
論文10点で見積もるときついな…
486:大学への名無しさん
07/01/28 10:12:54 CeVnyDhr0
センター早稲田商きびしいので、慶應商ほんきでうけることにした
487:大学への名無しさん
07/01/28 10:39:59 ZZP9bB5mO
>>486 今からじゃ無理だなww浪人でもしな
みんな落ち着けぇ 東大京大一橋志望だけで約1300人の合格者をだしているわけではない
488:大学への名無しさん
07/01/28 10:55:21 y74teosy0
★商社売り上げ高TOP3に見る今の実業界の動向。
【三菱商事 三井物産 伊藤忠商事を掲載】 □役員四季報2007年度版
□総合
東大 17 早大 7 一橋 7 慶大 6 神戸 4 名大 3 京大 2 他
■三菱商事役員学校分布表 平均年収1.334万円
東大 6 早大 5 一橋 4 慶大 3 京大 1 横国 1 ハーバード 1
金沢 1 成蹊 1
■三井物産役員学校分布表 平均年収1.299万円
東大 9 慶大 2 早大 1 京大 1 東北 1 一橋 1 名市 1
■伊藤忠商事役員学校分布表 平均年収1.194万円
神戸 4 名大 3 一橋 2 東大 2 明治 1 阪大 1 早大 1
慶大 1 北大 1 阪外 1 阪市 1
489:大学への名無しさん
07/01/28 12:22:13 9PRaMmQX0
はあ
そろそろ卒業か
まあたぶんここはお買い得な学部だと思うよ
就職活動のとき筆記試験ではほとんど落とされなかったしさ
皆頑張れ!
490:慶應商
07/01/28 12:30:21 sxd+QFKs0
>>480
試験期間中は比較的に時間有るからね。
試験前も授業がなくなったりするんだよ。
実際は別に暇人なわけではないしw
だって1日の間に夜しか基本いないでしょ??
491:大学への名無しさん
07/01/28 12:46:04 NdyDPevhO
「慶應商」という学生証も持ってないのに
慶大生面するコテハンはスルーで
492:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/28 13:11:23 ntQHDqHJO
いや慶應商さんは過去ログ見ても偽っている雰囲気はない
>>490
わざわざ学生証を要求するウンコみたいな人達がいますが書き込みはやめないでね
493:大学への名無しさん
07/01/28 13:23:40 vRsWY/Vh0
一科目だけは、誰にも負けない自信があるあなたへ
☆★☆青山学院 経済B方式、経営C方式を受験しよう!!!
●英語必須 + 歴史or政経or数学 の2教科で受験できる!!!
●共通問題なのに、合格に必要な得点率、倍率は、A方式(3教科型)以下!!
参考:URLリンク(www.aoyama.ac.jp)
○特に経営学部は、1月25日現在で、A方式出願者数は前年最終出願数の67.6%にも達している
にもかかわらず、 C方式は僅か41.7%
○1科目だけは自信がある人にはチャンスです。英語だけは誰にも負けない人、
世界史・日本史が大好きな人、数学マニアな人、1科目で大きく稼いで逃げ切りましょう。
○正々堂々の正面突破たる一般入試であることには、他方式となんら変わりありません。
○情報として知っていても、生かすことができるのは行動できる人だけです。
疑心暗鬼ばかりしていては、傍観者としてチャンスを逃すだけです。可能性に投資すると
思えば、35000円はそう高い金額ではないはずです。出願は1月31日まで。
494:文科一類 ◆RGdEPgxKG2
07/01/28 14:03:01 3tLkcatEO
慶應商は本物だと思うお。
495:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/28 14:28:47 ntQHDqHJO
ここで文一
496:慶応商
07/01/28 15:06:16 sMV1Bs+l0
はじめまして。質問に答えますよ。
漏れは今3年生です。
497:大学への名無しさん
07/01/28 15:21:40 k+t2eKdb0
おれ経済だけど
商のやつは塾内じゃ影で相当バカにされてる
大学の中じゃ居心地悪いと思うからやめたほうがいいとおもうよwww
498:大学への名無しさん
07/01/28 15:26:23 ZZP9bB5mO
塾は遊びに行くので商でいいです
499:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/28 16:20:41 ntQHDqHJO
馬鹿にする意味がわからん
500:大学への名無しさん
07/01/28 16:57:35 UtMe/Bq8O
倍率が2倍だろうが3倍だろうが、俺は落ちるから関係ないね
501:大学への名無しさん
07/01/28 17:06:02 oUzOUews0
塾内でバカにされようが関係ないね。
逆に経済を下に見てるよ。内部生だらけのバカ息子集団だからな。
502:大学への名無しさん
07/01/28 17:44:11 fYSNpTv1O
私文とかバカ商とかいって馬鹿にしてるの結局2ちゃんだけ。早慶行った時点で地元じゃ天才扱いだよ。それが社学や文学部でも
503:慶応商
07/01/28 17:44:20 SGPVtxLR0
同じ大学なんだから仲良くしましょうよ
504:慶応経済
07/01/28 17:53:28 oVEIPPbd0
そうそう仲良くしましょうよ
505:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/28 18:14:25 ntQHDqHJO
他学部が「馬鹿商」とか言うのは、日本人が「同和」とか言って同じ日本人を差別するのに似てるな。こんなご時世なのに。
>馬鹿にするのは2CHだけ
だといいが、にちゃんねらが学内にいるから結局馬鹿にされてそうだな
506:大学への名無しさん
07/01/28 18:17:45 aFQtF+zzO
在学生の人にお聞きしますが会計士目指してて商経受けるつもりなんですがどっちのがいいですかね?
とりあえずここだけを受けるわけじゃないんで過去問やる時間あまりないんですがアドバイスおねがいします。
507:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/28 18:43:24 ntQHDqHJO
>>506
在学生じゃないが、学部は関係がない。
経済の方が合格者が多いが、単位は商の方が取りやすいらしいから、勉強時間の確保は商の方がしやすい。
要は予備校に通えるか否かだよ
会計士目指してるの?
その方のスレでは酷い言われっぷりだが
508:大学への名無しさん
07/01/28 19:21:18 C/Z5pwEpO
そのソースは2chだろ?
いい加減名無しに戻れ
509:大学への名無しさん
07/01/28 19:27:24 k+t2eKdb0
>>506
会計士めざすんなら商のほうが関連してるからいいと思うよ
経済学の講義って興味のない人間にとっては苦痛でしかないから
510:大学への名無しさん
07/01/28 20:02:58 ni8mM7iHO
会計士って実はあまり収入よくないってほんと?最初は同世代よりも収入いいけどあとで早慶で普通に就職したやつに収入面でおいてかれるって聞いたんだが…
511:大学への名無しさん
07/01/28 20:15:16 BFbQgStfO
記述で結構落としても長文がある程度できてればいけるかな。
世界史は波が激しいから5~8割を彷徨ってる
512:大学への名無しさん
07/01/28 20:58:51 WE8UlfLl0
慶應商よ、本当に慶應生ならば質問に答えなさい。
中国語のテストで、富士山にどうやっていくんだっけ?
513:ボットン便所 ◆/IamDQN.Yo
07/01/28 21:01:27 ntQHDqHJO
>>508
2 c h は 俺 の 辞 書 だ
514:大学への名無しさん
07/01/28 21:04:39 oUzOUews0
>>510
世の中金でいっぱいのお前ってつまんない人生送るんだろうな。
515:大学への名無しさん
07/01/28 21:49:04 a+wc2KCf0
理系で地歴はセンターで地理しかやってないんだけど、商A受けるのは無謀?一応センターは100とった。
516:大学への名無しさん
07/01/28 21:51:10 vckzJ3G80
(大学にランク付け)
URLリンク(www.jinji.co.jp)
第1ランクは東大、京大、大阪大学など旧帝大の上位校と、早稲田、慶応、上智というトップ私立校である
第2ランクは東京から6大学の残り3校、立教、明治、法政に、中央、青山、東京女子大、日本女子大、国
際基督教大というクラスに、国公立の横浜市立大、横浜国立大などが入る。関西だと、関西4大学である同
志社、関西学院大、立命館大、関大に、国公立の大阪市立大、大阪府立大、神戸大などが入る。第3ランク
は専修大、駒沢大など、いわゆる日東駒専とそれ以下の大学が入ってくる。関西なら、京都産業大、竜谷大
以下の大学だ。第3ランクの中でも、学習院大などいくつかの大学は第2ランクと第3ランクの中間に位置
し、学生が優秀であれば、第2ランク並として扱ってくれる。
517:慶應商
07/01/28 22:08:58 sxd+QFKs0
>>512
俺がチャイ語選択でよかったね(笑)
他の言語じゃ答えられないでしょw
中国語リスニング第2問だろ??
お父さんとお母さんとだなw
雨降るから傘!
でしょ???
518:大学への名無しさん
07/01/28 22:10:17 dt/Ci7oS0
>>515
英語が並で数学がよければ十分に分があるんじゃないか?
飽くまでも数学が文系よりも大きなアドバンテージがあることを前提にね。
慶商の地理は知識が多いからセンターのそれとは性質を異にする。
センター良かろうが慶商の地理をとれるかっつったらそうはいかないけど。