06/11/29 23:17:26 z5A+QkT1
>>485 自分はそうは思わなかった。なんでそう思わなかったんだろうと思ったら、
大昔のバレスレに↓が書いてあったからだと思う。
381 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい 2005/03/27(日) 00:37:47 ID:eHO1EYEO
「この味 化け物のあんたにはわからないだろうけど」
↓
「ヤコ そこに違いはないはずだ」
作者頭いいんだな
出来のいい短編小説みたいだ
前編後編で伏線が生きてていいねv
伏線自体が複雑に絡んでるし
つか、このネームって相当時間かかってそうなのに
いままでアシもなしでよく描けたね
402 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい 2005/03/27(日) 16:21:35 ID:SJmLiZdl
>>381
本気で言ってんのか?
422 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい 2005/03/28(月) 01:30:50 ID:pQ5rZ2hq
>>395>402
>381はマジで言ってるよ
伏線、って言うのはストーリーとしての伏線ね
推理はそもそもネウロなら何でもアリだからw
イカレっぷりこそ愛でたいね
今回の裏っかわのテーマは
「人間と化け物(ネウロ)は理解しあえない」
↓
「シェフ(人間である化け物)は人間なのに、ヤコには理解不能な
生き物だった」
↓
「正真正銘の化け物であるネウロのほうがヤコには近しく、人間的
に思える」
↓
「ヤコ そこに違いはないはずだ」「うん」
と、こうあからさまに書くと陳腐なくらいの流れなのに
コンソメ味wを手品の目くらましみたいに使って上手くカバーして
る
こういうあえて説明しない手法がジャンプ向きかっていうと
どうなんだろうとは思うけど
この話の後、ヤコはネウロを化け物扱いしなくなっていくんじゃな
いのかな?
ドーピングコンソメは強烈だったけど、
今回の話を作った目的はヤコとネウロのパートナーシップの芽生え
ってところだろうし
よく考えてあるネームだと思うよ
コミックスでまとめて読みたい