05/07/05 03:35:40 N9zNMflF0
>>556
いやぁ、私の場合は落ちゃってアハハハハ。
でも学位は某旧帝国大学医学研究科ですよ。
私は生物を教えてるくせにこういうのもなんだけど、
医学部にいくひとは物理はいります。
まぁもっというと全部(物化生)いる。脳みそ使うのケチケチしない。
優秀な医学部いった友達のお話と
研究してた某旧帝国大学医学研究科の同僚(ってか医者ですね)や
私の研究生活の経験をいっただけ。
高校生にはわかんないでしょ?受験雑誌にのらない話です。
ちなみに大学院時代を振り返ると、お医者さんってあまりまじめに研究しないね。笑
学位のためだもんな。みんなすぐバイト(お医者の←超高給)いってたな。
>>557
キャラなんでごめんなさい。でもこれからもこれでいきますよ。辛口たっぷりで。
>>560
貴重な意見ですがまだ入学して1、2年ですかね。「間接の話」は面白い&中高生でも考えそうな発想ですけど、
専門だと、光、磁場をつかって測定します。光学機器や磁場で測定するのに各機器の原理はすべて物理。
脳内スキャンは?抽出したタンパク質の分析は?物性解析は?
もちろんPCの知識もいるしプログラムも、、、ってか科学教科は全部使うねぇ。それが医学です。
医学という差し迫った問題を考えるのに、ありとあらゆる、使える手段はすべて使うためでして。
>>576
そのとおり。そのためには、問題演習の際、問題を解くので終わらせず該当個所はかならず図説等をみること。
図説はボロボロになるまで使うこと。京大阪大生になれた、生物受験者はみんな図説ボロボロになってます。