∝∝∝∝生物総合スレ part9∝∝∝∝at KOURI
∝∝∝∝生物総合スレ part9∝∝∝∝ - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
05/05/11 19:42:25 lEO1BvmR0
≪新課程向けプラン≫ (改訂増補版)
Ⅰ。国立大向けプラン(医歯薬を除く)
(Ⅰ分野導入期)
・センター生物ⅠBが面白いほどわかる本 (大堀のほう)
{新課程が出るのも待っても良いが、いつ出るかわからないため、書店で見たら保護を薦める}

・理系標準問題集改訂版
{セミナーなどの学校用がしっかりしてれば必要ない}
{Ⅰ分野のみやってみる、B問題は除く}
―――夏休前まで――――(Ⅱ分野導入期)
・大堀の新刊のⅡ
{大堀だからはずれは無い・・・はず}

・理系標準問題集改訂版
{全ての問題}
―――11月まで――――(センター対策期)
{遺伝が苦手なら必ず遺伝の参考書に手をつける}
・センター生物が面白いほどわかる本
{おそらく新課程が発行されてるはずので1読しておこう
旧課程が売れまくったので、新課程も多分大堀}

過去問

黒本
―――センター終了―――(2次力養成期)
・大堀の新刊のⅡなのでⅡ分野の感覚を取り戻す。

(新・金・千・岡・広以上の大学を志望する人は、医学部攻略の生物でネタを仕入れる)
(上記以下の大学志望の人は、理標の復習で充分。)

過去問で総仕上げ

3:大学への名無しさん
05/05/11 19:45:56 lEO1BvmR0
40→→→→→→→→50→→→→→→→→60→→→→→→→→70→→→→→
□基礎□□□■■■基本■■■□□□標準□□□■■■応用■■■□□□

□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基礎問精講 (旺文社)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ セミナー生物ⅠⅡ (第一学習社)
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 生物Ⅰ・Ⅱ 頻出重要問題集 (旺文社)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 理標(駿台)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 医学部攻略の生物 (河合出版)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 医学部への生物 (駿台)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■ 生物 考える問題100選(駿台)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■ 生物 考える実験問題50選(駿台)

4:大学への名無しさん
05/05/11 19:56:31 lEO1BvmR0
センター、問題の質問はこっちの方がいいかも

【新課程版】  センター化学生物物理 対策スレ
スレリンク(kouri板)
[生物化学物理地学]質問スレ7
スレリンク(kouri板)

5:大学への名無しさん
05/05/11 20:46:44 lEO1BvmR0
大堀、田部、大町あたりがこのスレの評判のいい本の著者

6:大学への名無しさん
05/05/11 20:48:05 uGZ+T1zw0
質問良いですか?
今高2で学校では生物Ⅱに入っていますが、高1の時に生物の授業をサボりすぎてⅠから全く分からない状況で、今必死にⅠからやっています。
教科書を必死に愛読しつつ、セミナーを何とか必死なのですが心配です。
網羅系でお勧めってありますでしょうか

7:大学への名無しさん
05/05/12 07:40:56 2g2521aRO
即死防止

8:大学への名無しさん
05/05/12 09:02:03 wRGgu1Bk0
>・センター生物ⅠBが面白いほどわかる本 (大堀のほう)
{新課程が出るのも待っても良いが、いつ出るかわからないため、書店で見たら保護を薦める}




発売日は7月とのこと

9:大学への名無しさん
05/05/12 18:13:35 WCkk+Xhm0
>>6
らくらくマスターはどうよ?

10:大学への名無しさん
05/05/12 18:44:03 n/DyqctJ0
実力をつけるは難易度どれくらいよ

11:大学への名無しさん
05/05/12 18:50:31 l+939qScO
生物が嫌で嫌でたまらない高三文系。生物はセンターのみで
70点取れれば嬉しいのですが、まず何から手をつければ
よいでしょうか。ちなみに全統マークでは46点でした…

12:大学への名無しさん
05/05/12 19:45:46 SFAu1+Pq0
生物嫌いは去れ

13:大学への名無しさん
05/05/12 19:53:35 bOcuuujwO
新課程の化学Iはかなり楽だからセンターだけなら化学がいいとおもうよ

14:大学への名無しさん
05/05/12 23:28:53 mGPpRZ8J0
>>13
それホンマか?
今、生物は偏差値55~60ぐらいのレベルなんだけど、
85%狙うなら化学の方がいい?センターのみで。

15:大学への名無しさん
05/05/12 23:34:01 SkI2cZ/k0
てか地学が一番いいってのが周知の事実
楽に9割取れるし
理系は物理
化学とか生物やってる香具師はよく分からん。

16:大学への名無しさん
05/05/12 23:41:31 JchKavHL0
確かに文系の地学選択は定石だが
>理系は物理
>化学とか生物やってる香具師はよく分からん。
なんだそりゃw

まぁ物理選択にしろ生物選択にしろ、化学はちゃんとやっとけな。
文系と違って、理科は1科目に絞るべきでない。例え受験に使わなくても。

17:大学への名無しさん
05/05/13 00:09:58 ABtX3ruJ0
>>15は私立洗願だから仕方ない


18:大学への名無しさん
05/05/13 17:01:46 mWJC9KRz0
化学生物の俺はわけわからないマゾって事ですか


ところで俺の学校の文系の理科は全員強制地学選択だな

19:大学への名無しさん
05/05/13 17:18:38 g9poL0d10
>>18
薬学、農学志望者なら、当然、化学生物に決まってるだろ。



20:大学への名無しさん
05/05/13 17:28:45 45GdvRdGO
受験科目は物理と化学にしておけ。
理学部生物行くにしても物理はやることになるからな。
あまり知られてないが入学した時点で物理全くやっていない奴は落ちこぼれになる確率が高いよ。

21:大学への名無しさん
05/05/13 20:02:20 z+cqG3020
質問です。
新課程なので、基礎から勉強したいので、いま、田部の生物Ⅰ39講やってます。
これと平行してやる問題集として
生物基礎問題精講と河合のらくらくマスター生物ⅠⅡ
のどっちが良いですか?


22:大学への名無しさん
05/05/13 20:08:41 6QsjIPoY0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
神書がついに出るぞ

23:大学への名無しさん
05/05/13 20:09:31 6QsjIPoY0

間違えたw
URLリンク(www.amazon.co.jp)


24:大学への名無しさん
05/05/13 20:11:01 wZmZzKSl0
1000年中国の領土だったんだから独自の文化なんて何もないでしょ?
その後は日本に領土にして頂いて近代化していただいたんでしょ?
ゴミ同然の畑しかなかったところに資本投下して近代化したのは日本でしょ?
何もしてないで戦勝国とか寝ぼけて賠償金掻っ攫ってそれでチョンは近代化したんでしょ?

日本を否定しないともう何も残らないんだよ、余りに悲惨で見るべきものもない過去しかないから
必死に日本のせいで、日本のせいで言ってるんだ・・・可哀想w

例えるならオタクでデブで根暗の変態が一生懸命勉強してMARCHに入ってMARCHを心の底から
レベルが高いと勘違いしてるやつみたい。こいつはMARCHの悪口は聞き逃す訳にはいかない
MARCHに入ったという事実だけが彼の自我を支える最終防衛ラインだからね
これを失ったら終わり


25:大学への名無しさん
05/05/13 22:15:52 fehNCfFE0
いまさら気付いたんだけど、代謝の分野ってⅡに移ったんだね…。
光合成とか呼吸ってセンターで遺伝に並ぶメインっぽいイメージがあるから、
来年のセンターはどうなるんだと思ってしまう。

26:大学への名無しさん
05/05/13 22:31:08 Yyjvn60P0
センターだけで生物必要なんですけどよい参考書ありませんか?
本屋に並んでるのはほとんどⅠ・Ⅱがくっついてるのばかりなんですが

27:大学への名無しさん
05/05/13 22:52:21 BYujRE0P0
>>21
生物基礎問題精講が良い
理系標準問題集改訂版でも代用可能。



28:て(浪人) ◆Hand...cx.
05/05/13 23:09:49 RKiRCqoqO
医学部攻略の生物のレビューを。

簡単・難しいというよりは、細胞の絵による問題や、
調節遺伝子、マーカー遺伝子など新傾向の問題が多い。
答えが右についてて使い易く、設問材料も興味深いものが多い
ただ典型問題は不足している。
予備校授業のサブで使うか、理標があったほうがよさげ


29:大学への名無しさん
05/05/13 23:34:19 BYujRE0P0
生物の勉強に。
URLリンク(mike.medic.mie-u.ac.jp)


30:大学への名無しさん
05/05/13 23:35:03 cj+Y3leF0
生物独学で2次レベルまで上げることは可能でしょうか?
誰か教えてください(>_<)


31:大学への名無しさん
05/05/13 23:39:16 NCMs69DC0
大堀と仲良くなった俺は勝ち組み

32:14、センターのみで一科目
05/05/13 23:44:53 apBKfqFc0
>>15
まじか。
俺の学校は一年の時に文系は生物取れみたいなふいんきだった・・。
みんな流れで文系は生物取ってたな~。

まぁ今一浪で、1からスタートなんで、生物と並行して、地学もやってみます。

>>16
センターレベルまでなら、化学は文系でもやってけるんかな?
将来的には化学の知識がちょっといるっぽい職業(消防)につきたいんで、
いずれはやることになると思うけど・・。


うお~理科地獄に陥ってしまうなこのままじゃ。
生物捨てて、化学地学でいこかな。どうですか?

33:大学への名無しさん
05/05/14 01:05:49 G2cZpCzj0
>>32
そこまできたらもう好みの問題だよ。
やる気になるものをやったほうがいい。

34:大学への名無しさん
05/05/14 02:05:30 jHSv6QCjO
田部の生物Ⅱはいつでるのよ

35:大学への名無しさん
05/05/14 04:26:34 5A5dXAWC0
田部=くそ
大堀=神

36:大学への名無しさん
05/05/14 09:10:46 02FZKxU8O
>>30
可能。去年おれも浪人してゼロからほぼ独学で生物やって、センターで87点、記述は模試で偏差値60まで上がった。まあ生Ⅱは時間なくてかなり曖昧だったが。
でも、現役生ならかなりきついぞ。予備校生なら授業中心にした方がいい。自分だけでやると、何度も参考書を読み返さなならなくて、疲れるし眠くなるし時間がかかる。
やれないことはないからがんばれ!勝負は最初の二ヶ月。そこでまず一通りやれ!

37:大学への名無しさん
05/05/14 10:50:14 soHtM7VNO
6月にでる大堀の新しい面白いほど買う?

38:大学への名無しさん
05/05/14 11:58:38 ZPTZ2wcR0
何時のマニヤら大堀信者スレになったな・・・

39:大学への名無しさん
05/05/14 16:47:22 6Zh+PUOZO
大堀さんの、遺伝がおもしろいほどわかる本マジおすすめ

40:大学への名無しさん
05/05/14 16:49:28 hJFDdjz8O
大堀のテレビネットサイコフスキー

41:大学への名無しさん
05/05/14 17:16:58 x1IXGk8c0
生物はまず第一にやっておけっていう項目とかはあるんでしょうか?化学で言うならモルや原子記号覚えたりとか。



42:大学への名無しさん
05/05/14 18:43:44 OVOxkLML0
大堀普通じゃない?
すげー授業は分かりやすいけど、進むのが遅い。まあ、大堀の授業
だけじゃ、確実に間に合わないだろ。
あと、文字がでかすぎて、すぐにサテラインのカメラが切り替えちゃう。


43:大学への名無しさん
05/05/14 22:32:26 Z/JG+lchO
>>20
生物科の物理なんて一般教養程度だって。
当たり前に、生物無勉で入ってきた奴の方が苦労する。
そして化学苦手な奴はあぼーん。

>>41
細胞

44:大学への名無しさん
05/05/15 10:20:14 ehtsANOB0
>>43
同意。
物理できなくても生物科で生き残れるが、化学できなくて生物科で生き残るのは
至難のわざ
ただし、物理と数学が超得意で生物科に入ると、モデル解析とか数的モデル構築
とか、並みの生物屋が手を出せない分野に進出できて、ヒーローになれる。

45:大学への名無しさん
05/05/15 12:23:52 PHQPO91n0
大堀の新しい生物の本は、正確にはいつでるんだろう?

46:大学への名無しさん
05/05/15 13:11:57 pEgwKLac0
初版買っても誤植だらけだから気にするな。

47:大学への名無しさん
05/05/15 15:01:46 2Skdfhbb0
今から仮面して
医学部を狙おうと思ってるんだが
生物どんなことから始めたらいいのか教えてくれ
ちなみに今年のセンターは90ぐらいしかなかったへたれです・・・

48:大学への名無しさん
05/05/15 15:06:20 JFKvHpOT0
>>47
センターの点数を詐称する危険な人間を医者にするわけにはいかん
皆さんこいつをしかとで・・・・・・・・・


49:大学への名無しさん
05/05/15 15:11:07 LPqSbNOP0
ここでゼロから勉強のやつに教科書よんだら理標とか行ってる香具師
いるけど、お前らみたいに中間期末の勉強とかしてないで全くゼロの
状態なんだぞ。もっと基礎固めを薦めろよ。お前ら相手の現状把握し
なさすぎ、ゼロ勉の奴は教科書2~3回読んだって定期テストみたい
な確認テストすら通ってきてないから偏差値は40台かそれ以下。
もっと基礎固めを薦めるべき。

50:大学への名無しさん
05/05/15 15:13:05 Z3uxYs7k0
なんで相手の現状把握しなくちゃいけないんだかw
そもそも2chの書き込みをそのまま間に受けるほうがバカ

51:大学への名無しさん
05/05/15 16:07:01 bwEQwIwM0
>>49
釣れてるか? だったらおまいが薦めてやれ。と言われてもしょうがない。
ここはべったりの相談スレではないよ。
そもそも相手の状況を汲むってのは、相手のある程度詳しい状況説明がないと。

52:大学への名無しさん
05/05/15 22:14:35 QuzlUWSu0
大堀の参考書ってあんま良くないな。
空欄多すぎ。
空欄が狭くて使いにくい。


53:大学への名無しさん
05/05/15 22:46:57 /Nu71Wc80
>>455月の下旬に「センター試験が分かる本」みたいな題名のやつがでるってよ!
大堀に直接聞いたんでまちがいないっす。

54:獅子(`・ω・´)シャキーン!! ◆PH5F8eeO2s
05/05/16 00:12:40 fPQ57Z44O
>>47とは別人ですが、自分も私立薬科大から国立医めざして仮面中です
 
去年の成績は
駿台全国模試…偏差値60.1
河合記述…偏差値73.2
ベネッセ駿台共済模試…偏差値79.8、でした
 
今までやった参考書は
セミナー(教科書傍用問題集)
乙会 生物の演習IB
乙会 生物の演習IB・II
医学部への生物(難易度高すぎで自分には必要ないと思い途中でやめる)
駿台のスーパーコースのテキスト、です
 
ここ数か月、大学の授業(生物学・細胞生物学)以外では
まったく生物に手をつけていなくて忘れてる部分も多いと思うのですが
上記の問題集はすべて実家に置いてきてしまいました
そこで新しく何か買おうと思うのですが
一冊、なにかやるとしたら何がいいでしょうか?
偏差値的には受験生時代+αくらいの学力がほしいです
 
ちなみに旧家庭の人間なんで新課程の問題集のことがよくわかりません…
マジレスおながいします

55:大学への名無しさん
05/05/16 00:53:06 AJTDxd130
それだけやってまだやる気?・・・
他の科目は大丈夫なのかなぁ

56:獅子(`・ω・´)シャキーン!! ◆PH5F8eeO2s
05/05/16 01:50:55 fPQ57Z44O
>>55
他の科目は他の科目で生物より時間とって勉強してます
…が、生物の新課程対策は本当に何をしていいか分かんないんで
ぜひ何かアドバイスをもらえたらと思いまして…

57:大学への名無しさん
05/05/16 02:14:38 wODWvAtMO
範囲は大して変わらないですよ。生物一の内容が二に移ったのが少しありますが。全体としてはあまり変化無しです。水素伝達系が電子伝達系に変わりました。

58:大学への名無しさん
05/05/16 02:36:28 fU5tF+/I0
センターレベルで十分なんですが
なんか簡単なのないですかね?
知識ゼロなんですが

59:大学への名無しさん
05/05/16 15:08:04 NS5hyBM00
>>54
生物キチガイだよ。やりすぎ。
新課程で言うなら基礎問題精講か、らくらくマスターを3回やって、
Z会の実力を5回やっておけば知識面では十分すぎる。
あとは過去問バリバリ解くだけ。参考書・問題集多すぎ。

60:大学への名無しさん
05/05/16 17:03:06 NNp8CTTJ0
gj

61:大学への名無しさん
05/05/16 20:19:00 mGJwH1bk0
質問です。
今、田部の39講を辞書代わりに
らくらくマスター生物をやってます。
この後のプランなんですが
らくらくマスター→駿台の理系生物標準問題集
または
らくらくマスター→乙会の実力
どっちがいいですか?


62:大学への名無しさん
05/05/16 20:27:53 wODWvAtMO
どっちでもいいと思うよ。俺は解説が乙会のが気に入ったから乙会にした。問題の難易度は乙会かな?両方やってるわけじゃないからなんともいえないけど。頻出重問もいいよ。

63:大学への名無しさん
05/05/16 20:40:38 mGJwH1bk0
らくらくマスター→乙会の実力
だと、差がありすぎるかな?
乙会の実力ってかなり難しい?
論述対策できる?


64:大学への名無しさん
05/05/16 20:45:34 wODWvAtMO
うーん、どうだろ。そこまでムズイと感じた事はあまりないよ。まだ3分の1位しかやってないけど。解説は丁寧だからやれなくはないと思うよ。辛ければ一度田部の該当部分を読んでから解いて見るってのもいいと思う。君次第だよ。

65:大学への名無しさん
05/05/16 20:46:22 wODWvAtMO
付け足し、論述もけっこうあるよ。

66:大学への名無しさん
05/05/16 22:27:41 ka0saoyb0
おまいら生物いつから勉強してる?
漏れ、高2の11月・・・・それまで無勉・・

67:大学への名無しさん
05/05/16 22:29:51 Mq3Ltt4U0
宮廷農学部の者だがなんか質問ない?

68:大学への名無しさん
05/05/16 22:31:49 H+aBgJrh0
今年の四月から!そんで代ゼミのセンター模試65点だったんだけど
これってどうなの?

69:68
05/05/16 22:34:11 H+aBgJrh0
>>66

70:大学への名無しさん
05/05/16 22:35:56 7Qzy49pK0
このスレよろしくお願いします

【東進】生物のカリスマ・田部真哉【生物神】
スレリンク(kouri板)l50

71:大学への名無しさん
05/05/16 22:41:20 1IhVSBod0
理科三科目をやるつもりで、生物独学しようとしているのですが、
生物のマンガの参考書で一通り流れを掴んで、簡単な問題集で基本的な知識を付けていこうと考えているのですが、これって甘いでしょうか?
今高二なのですが、これで東大後期に対抗するにはムリでしょうか?

72:大学への名無しさん
05/05/16 23:07:08 jo/ep18n0
>>68
順調といっていいと思うよ
ただ、今回のは相当簡単だった。今の状態だと、本番なら40点切る可能性も高いので
精進が必要。最終的に今回のだと90点越えてないと70点台止まりかと

73:大学への名無しさん
05/05/16 23:30:25 pz0u+hkD0
去年の乙会生物1b.2の演習手にはいったんだが
これは例題だけでいいの?練習問題もやるべきですかい?


74:大学への名無しさん
05/05/17 00:52:57 nOzhFrWT0
間違って田部の生物ⅠB(旧課程)の方を買ってしまったんですが、
新課程版と比べてどの程度支障が出ますか?
あと、河合塾のらくらくマスター生物もやったほうがいいですか?
現在高校二年、志望は国立医学部です。

75:大学への名無しさん
05/05/17 00:56:45 27XsKRK50
らくらくは手始めにやるのには最強だと思う。
旧家庭のは捨てれ。

76:大学への名無しさん
05/05/17 03:08:56 tmdGNjqb0
よくある植物細胞の浸透圧のグラフの問題でなんか浸透圧に対しての考え方がわからなくなった

細胞内の浸透圧は濃度に比例
細胞内の浸透圧は体積に比例


ってのの後者がどうしても納得できん。
前者はわかるけど。
今まで浸透圧=水を引っ張りこむ力として考えてたけど、このグラフに対しては別の見方をしないといけないのかな?

77:大学への名無しさん
05/05/17 05:54:29 tmdGNjqb0
……スマソ。
一晩中考え込んでたらとりあえず把握できた。

78:大学への名無しさん
05/05/17 12:59:25 c/uCWLTcO
>>71
生物の一からの独学ははっきり言って効率悪い。
高校の生物の先生に頼み込んだりして、うまくやってもらうといいよ。
授業受けられなくても、課題もらったりとかわからないことを質問したりとかできるっしょ。
んで、高三になったら予備校の生物の授業でも取ってください。

79:大学への名無しさん
05/05/17 14:02:03 dtBarSUl0
細胞内の浸透圧は体積に比例じゃなくて反比例だろ


80:大学への名無しさん
05/05/17 18:44:14 b2Zj+GN10
田部の48講持ってるんだけど新課程の範囲は載ってない?
新課程の39講買ったほうが良い?


81:獅子(`・ω・´)シャキーン!! ◆PH5F8eeO2s
05/05/18 02:04:34 EUcQgiK2O
>>57
わかりました。それなら今までやったものを実家からもってきて
復習を繰り返そうと思います
 
>>59
より力つけようと思ったら、いつのまにかこんなに問題集やってました
新課程の参考書はよくわかりませんが
今までの復習に撤します
 
ありがとうございました

82:大学への名無しさん
05/05/18 02:26:15 jQq7fc/DO
大堀受けてるんですけど
大堀の2の参考書はやってるんですけど参考書は何が良いですか?
私立医国立医を目指してて実力をつけるをやってみようかなとはおもっつるんですが

83:大学への名無しさん
05/05/18 18:29:06 pEd609QT0
大堀のⅡの参考書は穴空きすぎ・・・

84:大学への名無しさん
05/05/18 19:42:08 XhSAQPDt0
ああ。大堀のⅡの参考書は最低どころじゃない。
空欄は小さいし、内容はいまいち。
なんで、代ゼミが出版する本ってダメなのが多いの?
数学なんか全部クソでしょ。


85:大学への名無しさん
05/05/18 20:27:48 riOuN9hJ0
編集担当がウンコなんだろう。

86:大学への名無しさん
05/05/18 20:31:48 HRSDPjbuO
ってか生物Ⅱの範囲が微妙に追加されたね。今日知ったわ!高校の時、生物Ⅱなんてせんとセンター演習すれよって感じやったけど少し役立ちそうや。

87:大学への名無しさん
05/05/18 21:39:12 t7i+PyYS0
>>84
大堀の本なんてまだマシな方だと思うよ。数学の本と地歴の本は、値段つけて売る価値のない本ばっかりだけどね。ホント、ちゃんとした編集者を雇えっつーの!


88:大学への名無しさん
05/05/18 21:52:02 kDF0uuG9O
代ゼミの生物攻略テーマ26ってのはハイレベルでよい。岡崎フラグメントの説明はこれしかしてないと思われ。これと駿台の考える100選、50選をあわせれば東大後期も対応できる。

89:大学への名無しさん
05/05/18 22:25:19 ezjR3HYH0
>>87
俺中嶋にのせられて攻略26まで買ったのはいいけど26のほうは時間的に中途半端なままになりそうだからできそうにない(´・ω・`)
攻略53はなんとか夏までに4,5周できそう( ゚∀゚)夏の間に理標でもやって知識確認しようかな。

あと、質問なんですけど、だれか夏期講習の中嶋の論述か図解がどのくらいのレベルか知りませんか?
知ってたら教えて下さいm(_ _)m

90:大学への名無しさん
05/05/18 22:26:14 ezjR3HYH0
>>87じゃなくて>>88ですね。スマソ

91:大学への名無しさん
05/05/18 22:32:13 pwoUKNly0
>>84いやいや「壁を越える数学」「天空への理系数学」「ポレポレ」「為近の基礎物理」
いいのはいっぱいあるぞ。

>>88東大後期受ける人にしか対応できない。

92:大学への名無しさん
05/05/18 22:44:58 kDF0uuG9O
>>89
時間ないならDNAのとこだけでもやるのがよろす。最後のほうのESS理論とかは、やる必要なし。
>>91
確かにその通りだ

93:大学への名無しさん
05/05/18 23:40:44 iF5q6oMmO
勇者数学やってる漏れ

94:大学への名無しさん
05/05/18 23:49:59 hRckBcNcO
生物全く解らないんだが……
センター化学で受けるのは無謀?
文系なんだが。正直生物の方が点ヤヴァイ

95:大学への名無しさん
05/05/19 00:15:31 E8rURtXj0
>>47はネタじゃないぞ
なんたって京経だからなw

96:大学への名無しさん
05/05/19 07:18:46 2YDVRvPkO
>>94
俺の友達で物理で受ける文系いるよ

97:大学への名無しさん
05/05/19 07:50:11 k5oHjBny0
文Ⅰ志望の俺の友達にも物理選択がいる
大半の文系が数学理科ができないからという理由だろうけど、文系でも文Ⅰぐらいだと
半端じゃないね・・・

98:大学への名無しさん
05/05/19 10:07:04 MQxmdetZ0
>>94生物が苦手なのは単にやってないだけのきがするが。。。
理科のなかで一番文系科目に近いのは生物だし。ちなみに何やったの?
あと化学にかえるのはおすすめできない。理由は理系がほぼ全員受けるので平均点
が高いし、範囲が生物より断然広いから。ものすごく好きなら変えたほうがいいと思うが。
生物は知識で7割はいくので、単にやってないだけかもよ?


99:大学への名無しさん
05/05/19 10:14:02 vDD+23uj0
文系でも東大・一橋は数学できるけど、理工系の勉強が嫌なので文系
きている奴が多い。ちなみに一橋の(法・経済・商)の2次の配点は

英語≧数学>社会≧国語  の順に高くなっている。

100:大学への名無しさん
05/05/19 10:16:11 MQxmdetZ0
だから?

101:大学への名無しさん
05/05/19 12:43:45 aW2tFkvE0
代ゼミが出すからだろw
他から出てる本は全部良書なのになw


102:大学への名無しさん
05/05/19 18:08:44 K3jzqAXE0
駿台はクズと良書にはっきりと別れ、河合は良書が多く、代ゼミはクズ。
ってか代ゼミの参考書は講師の名前で売ってる感じだよな。
内容が硬いんだよ。だから、代ゼミのテキストも硬い感じだよな。
実況中継系にしてほしい。
人気講師は授業で自分の参考書を買いなさいって薦めるが、湯浅みたいな
親切な講師は自分の参考書を薦めない。
だから、湯浅は結構好き。


103:大学への名無しさん
05/05/19 18:09:47 6Qpyks8eO
湯浅は授業自体が微妙過ぎる

104:大学への名無しさん
05/05/19 20:15:14 5leAzfZw0
っつーか、代ゼミは有名講師陣が実力を出し惜しみしすぎ。


105:獅子(`・ω・´)シャキーン!! ◆PH5F8eeO2s
05/05/19 21:15:42 7GyZ1FKpO
>>88
岡崎断片で詳しいといえるなら最強の参考書は大学の教科書だな
高校生物のもう少し掘り下げた感じのだが、高校生物の範囲もちゃんとのってる
(ただし、当たり前だが高校生物の範囲でふと文字になる単語はない)
 
ちなみに俺が使ってるのは“ファーマコサイエンス 薬学生のための生物学”という赤いやつだが
高校生物を掘り下げて勉強したいなら、まじでお薦めだ
(ただし、あくまで“高校生物を掘り下げて勉強したいなら”であり
必ずしも受験に役立つとはかぎらない)

106:大学への名無しさん
05/05/19 21:32:52 CbCMzTm60
DOの大町の生物っていい?

107:大学への名無しさん
05/05/19 21:39:48 CbCMzTm60
独学で教科書通読した後に一番初めに手をつけるべき問題集は何
ですか?
らくらくマスター?基礎問題精工?大町?それともその他?

108:大学への名無しさん
05/05/19 22:06:36 0qsAGrFh0
>>105
時々こういう勘違いが紛れ込むんだよな・・・

109:大学への名無しさん
05/05/19 22:09:12 2YDVRvPkO
>>105
普通の本屋に売ってるの?

110:大学への名無しさん
05/05/19 22:15:12 A9h+/Don0
gj

111:大学への名無しさん
05/05/20 01:00:29 qVq2uOCCO
大学の教科書なんて受験対策には無用の長物だから。
だったら資料集を暗記するぐらいの勢いで読みまくった方がいいよ。

112:獅子(`・ω・´)シャキーン!! ◆PH5F8eeO2s
05/05/20 01:02:52 1I9JXbIpO
>>108
わるかったね
 
>>109
大型書店ならあるんじゃないかい?
なけりゃ薬学部のある大学の生協で買えばいい

113:獅子(`・ω・´)シャキーン!! ◆PH5F8eeO2s
05/05/20 01:05:45 1I9JXbIpO
連レスすまん
 
>>111のいうとおり、受験には役に立つかはわからんが
生物に興味があって、より深く学びたいならお薦めかも
でもあくまで受験対策をするなら>>111がいうように
受験用参考書暗記のがいいかもね

114:大学への名無しさん
05/05/20 01:35:17 v50wfvLG0
生物Ⅱの範囲を独学で勉強するには
いまのところ理解しやすい生物Ⅰ・Ⅱ
しかないっぽいですね。
チャート式のやつがでれば飛びつくんですが
今年中に発売するかな。
誰かそういう情報しりませんか?

115:大学への名無しさん
05/05/20 03:45:18 c4DN3+2R0
>>105
独学だったら教科書通読後はらくらくマスターだろ。基礎を固めろ、
基礎固めないで入試レベルといたって砂上の楼閣。限界が見えてくる。

>>114
IB+Ⅱ≒Ⅰ・Ⅱなので旧課程のIB+Ⅱでやるしかない。



116:大学への名無しさん
05/05/20 17:26:01 WqjwJQS8O
Ⅱをこれからやろうとしてるんですが、ほぼ無勉で、何でやるかまだ決まっていません。初学者によい参考書・定着用問題集をどなたか教えて下さい。
因みにⅠBは参照用に合格48講、定着用に必修整理ノートを使っています

117:大学への名無しさん
05/05/20 17:28:07 4sFBhFDH0
>>105みたいのが落ちるのが受験

118:大学への名無しさん
05/05/20 20:25:06 1fQcnpUM0
旧課程だと理系標準(か田部)→Z会出版の問題集
が王道だったらしいけど、新課程では理系標準以外は出版されないっぽい。

じゃあ、理系標準の次は何をやるべきでしょうか?難関志望者の場合

119:大学への名無しさん
05/05/20 21:05:00 vudqJV600
Z会実力をつけるがあるじゃないか

120:大学への名無しさん
05/05/20 22:06:33 4gzJ5BiYO
>>118
駿台の考える100選

121:大学への名無しさん
05/05/20 22:49:23 tWFy6XxpO
誰かセミナーの購入方法を教えてください

122:大学への名無しさん
05/05/21 01:50:36 UQJqkarwO
理標→実力をつける→全国大学入試正解→過去門→遺伝がおもしろいほど

123:大学への名無しさん
05/05/21 03:05:12 E4vo53F1O
セミナ-は第一学習社に電話した所、別冊解答無しなら三省堂とかで買える
でも別冊解答無しだと略解とかあって辛いと思う

124:大学への名無しさん
05/05/21 08:57:29 PymfoepIO
別冊解答あるやつは売ってないんですかね?

125:大学への名無しさん
05/05/21 09:09:58 a2y4oP3W0
田部の生物Ⅱ(新課程)はいつでるんですかねぇ。。
だれか知っておられる方はいませんか?

126:大学への名無しさん
05/05/21 09:14:18 aia5sify0
セミナーごときで必死になっている馬鹿がいる

127:大学への名無しさん
05/05/21 09:40:03 fTTukxaKO
セミナー買うならリードαの方がいいんじゃないか?

128:大学への名無しさん
05/05/21 12:53:49 PlAH/l3AO
みなさん生物(特にⅡ)は今までどのように勉強しましたか?生物猛者の方々の勉強法を参考にしたいので

129:大学への名無しさん
05/05/21 13:03:53 fTTukxaKO
資料集や教科書を読んで、頭の中でそれを再現する。
DNAの複製とか、発生とかね。
何も見ずに出来るようになったら、セミナーを解く。
穴を埋める。

130:大学への名無しさん
05/05/21 15:04:40 KzQDvj4g0
理標つまらない誤植ウザー。
チェックしとけ。

131:大学への名無しさん
05/05/21 19:42:43 wIT6OpMU0
誤植あるの?


132:大学への名無し
05/05/21 22:33:48 QrtGfVWt0
考える実験問題50選。これ最強。

133:大学への名無しさん
05/05/22 00:06:56 ebWp9/LO0
岡崎フラグメントは今日の学校の授業でやりました~。

第一学習社のスクエア最新図説生物が、資料集の中では
最新テーマも豊富で面白いと聞きました(学校の先生のオススメ)。
入試対策には多すぎるほど内容が詰まっているそうです。
ホメオティック遺伝子とか利根川理論とか面白いですよね。

134:大学への名無しさん
05/05/22 01:56:36 v15hMrKN0
生物を独学でがんばってみようと思っているのですが、最低限有った方がいいものってなんですか? あと、教科書はどこの会社のガイイとかあるのでしょうか?

135:大学への名無しさん
05/05/22 02:16:59 lB/ikoPjO
第一学習社の教科書がいいんじゃない?

136:大学への名無しさん
05/05/22 02:22:26 oskA/2eU0
センタープレが5~7年間分ほど収録された、
河合の黒本、駿台の青本などについての質問なんですが、
あれは毎年、完全に別の年から選びなおして編纂されているんでしょうか??

137:大学への名無しさん
05/05/22 14:12:20 hqpcPkms0
やっぱ図説あった方がいいかな?
センターのみやけど、面白そうやね資料集。
時間の無駄かな。。どうでしょう?

138:大学への名無しさん
05/05/22 14:16:32 v15hMrKN0
図表だけで勉強していくってムリですか?

139:大学への名無しさん
05/05/22 14:20:42 hqpcPkms0
質問してる俺が答えるのもなんだが、
さすがに図説だけはキツくね?

140:大学への名無しさん
05/05/22 14:31:04 S8TPKClA0
秀文堂の図説を学校で買わされたがいいyo
細かい写真をみて教科書の理解を深める感じで使ってるけど
図説どけじゃ無理だろ 資料集みたいなもんだから

141:大学への名無しさん
05/05/22 14:39:51 S8TPKClA0
訂正 どけ→だけ
>>137
センターでいるかはわからんがあると解りやすいし楽しいよ

142:大学への名無しさん
05/05/22 14:42:07 EBM61aFO0
>>140
中学の時に学校で買わされた俺は勝ち組……でもないや。
高校生になるまで1ページ目とか理解できなかったし

143:大学への名無しさん
05/05/22 23:39:10 9MH0G+gPO
>>113
まぁ好きにすればいいが、くれぐれも
「俺は大学の教科書を使ってるぜ、エッヘン」とか周りに威張ったりだけはするなよ。うん。
そういうのは恥ずかしい。


ちなみに大学に入って教科書となるのは
Essencial、The Cell、ヴォート、マクマリーなどだね。
俺は薬学生じゃないから、君の本が薬学科で教科書指定されてるかは知らんけど。

144:獅子(`・ω・´)シャキーン!! ◆PH5F8eeO2s
05/05/23 14:12:26 ZvJkU8zWO
>>136
YES。黒本は全体を前年の模試に、青本はその一部が前年の模試に変わります
 
>>143
いや、スレを読んでたら大学で使ってるのがお薦めかな?と思ったので
マクマリーは有機化学で使ってます
 
それでは俺があまりいてもスレ汚しになるので消えますね

145:大学への名無しさん
05/05/23 18:17:22 66Ij46cV0
【お勧め生物関連サイト】
池田博明『高校生物』のインターネット公開授業(詳しい解説。一見の価値有り。)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)


146:大学への名無しさん
05/05/24 18:14:13 xAN4qn+Q0
生物基礎問題精講の必修基礎問34の問4の答えが間違っている。
グルカゴンはランゲルハンスα細胞(A細胞)で、
インスリンはランゲルハンスβ細胞(B細胞)です。

ところで、インスリンは副交感神経により分泌が促進されるらしいね。
必修基礎問33に載ってたよ。



147:大学への名無しさん
05/05/24 18:34:00 WFTtNAhvO
>>146
なんでそんな当たり前のことに自信満々なの?

148:大学への名無しさん
05/05/24 20:49:13 vQSP4vy50
生物Ⅰが全く理解できません。T2ファージとかそこらへんです。
何かDNAとかRNAとかのところです。解説とかが載ってるページってありませんか?
教えてくれる人がいたら教えてください。赤点を取りそうです。留年しそうです。
助けてください。お願いします。神様待ってます。真剣に困ってるのでお願いします。

149:大学への名無しさん
05/05/24 21:50:49 B8adTzN90
学校の先生に聞けよ

150:大学への名無しさん
05/05/24 22:22:13 WVO41Oam0
>>148
T2ファージの何がわかんないのか、説明してくれなきゃ、教えてあげようがないよ。

151:大学への名無しさん
05/05/24 22:39:24 wAaO5YZE0
何、新課程って○○回路とか無くなったの??
ATPとか、水素伝達系とかカルビンベンソン回路とか・・・。

田部39講に載ってなかったわ。
無くなったんなら、生物結構易化やなー。

152:大学への名無しさん
05/05/24 22:45:49 rM9wyKB10
アセチルコリンの受容体は
ニコチン様物質受容体とムスカリン様物質受容体でいいだっけ?
どっちが副交感神経節後線維効果器に関係あるんだっけ?

153:大学への名無しさん
05/05/24 23:08:07 WVO41Oam0
>>152
ニコチン様物質受容体、ムスカリン様物質受容体とは、また、妙な名称だね。
普通、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAchR)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAchR)と
言うんじゃないの?
副交感神経節に存在するのはmAchRの方だよ。
こんな基本的なこと質問していて、受験、大丈夫かいw

154:大学への名無しさん
05/05/24 23:50:17 KVihFZZ2O
Z会の生物1B・2の演習って、実利をつけると同じくらいのレベルですか?

155:大学への名無しさん
05/05/25 06:49:45 VaLGLudG0
いくら良書でも江川の絵見ると
かなりやる気失せるんですけど・・・


156:一匹狼
05/05/25 13:57:04 23WFkzQQO
中嶋さんのいう生物学的ひらめきって、なあに?

157:ばか
05/05/25 17:49:48 CHHd5hSO0
すっごい基本的なことを聞きます。
友達のノートを写していたら、抗体のL鎖とH鎖の図があるんですがその横に書いて
書いてある「抗体にあわせて~を変える」の~の部分が汚すぎて読めません。
明日テストがあるのでできるだけ早く教えてください。お願いします。

158:大学への名無しさん
05/05/25 17:50:47 jATjBMZH0
>>157
どうして友達に聞かんのだ

159:大学への名無しさん
05/05/25 17:54:48 P5C/mHnB0
>>157「態度」、「特徴」、「表情」、「待遇」......なんだろう?

160:大学への名無しさん
05/05/25 17:56:24 P5C/mHnB0
今すぐ友達に電話して聞きんさい。

161:ばか
05/05/25 17:56:30 CHHd5hSO0
158>いろいろとありまして…
159>もしかしたら構造かも知れないんですがどうでしょう?

162:ばか
05/05/25 17:59:51 CHHd5hSO0
160>電話番号知りません…

163:大学への名無しさん
05/05/25 18:02:40 P5C/mHnB0
「抗体の多様性は、H 鎖とL鎖の組み換えによって見られる。」ってあるから、「構造」より「編成」かもね。

164:大学への名無しさん
05/05/25 18:04:42 P5C/mHnB0
「V領域のアミノ酸配列」、は複雑過ぎ?

165:ばか
05/05/25 18:05:40 CHHd5hSO0
みなさんありがとうございます!!今から丸暗記してきます!!

166:大学への名無しさん
05/05/25 18:12:06 P5C/mHnB0
がんばれ。

167:大学への名無しさん
05/05/25 20:04:36 aN1EAPbCO
代ゼミの生物のなんたら53テーマて問題集は使えますか?

僕の酸素分圧

168:大学への名無しさん
05/05/25 21:11:52 xWqt2ril0
むしろ、代ゼミの26だっけ
あれが新課程でないんか?
53は新課程で出たってのに

169:大学への名無しさん
05/05/25 21:21:36 uw96/xQL0
化学Ⅰの解説みたいなページありませんか?っていうか教科書じゃない範囲をやってます。
図説生物っていうのです「

170:大学への名無しさん
05/05/25 23:00:59 KXoYLtUb0
らくらくマスター→基礎問題精講→理系標準

の後は何をやるべきでしょうか?国公立医志望ですが

171:大学への名無しさん
05/05/26 02:59:31 AvLpgL0RO
駿台の考える問題はどうよ

172:大学への名無しさん
05/05/26 13:16:56 kKSmnrt6O
今年浪人で0から代ゼミの中塚篤紀の授業だけ受けてて
全くわからないんだけど、偏差値30くらいの俺は何から
始めたら一番イイんかな?助けてクリクリ

173:大学への名無しさん
05/05/26 19:17:24 R/SkBoYv0
>>168
26は間に合って12月頃と本人が言ってたよ。

174:大学への名無しさん
05/05/26 19:59:42 hDj6szrW0
z会の実力は誤植ある?
なんかありそうなんだけど・・・


175:大学への名無しさん
05/05/26 20:10:20 ykZIkQT10
>>172
39講でもよんで理標かったぱしから覚えろ。


176:大学への名無しさん
05/05/26 21:20:23 GuX3SRRP0
センターのみで生物Ⅰ使う者ですが、
田部39講読み終わったあとの演習にオススメの問題集とかありますか?

マーク式問題集を探してもIB用しか置いてないみたいなんですが・・・。
もうちょっと待てば出るかな?
Z会の実力をつける生物も見てみたけど、センターのみにはオーバーワークですよね?

良かったらご意見ください。

177:大学への名無しさん
05/05/26 21:37:30 D86T7qNg0
今年のアレの後だとセンター対策に自信を持って何かすすめるのは難しいね
考察系は頭悪いと対策のしようもないしなあ
逆に頭いい奴は特に何の対策も要らないという知能テストのような問題だった気が

178:大学への名無しさん
05/05/26 22:47:47 kE1LLQD2O
学校でリードαって問題集を使ってるんだけど、どのくらいのレベルなんでしょう?
これだけでセンター対応できますか?

179:大学への名無しさん
05/05/26 23:21:30 QbC0ipcV0
>>178
これまでに何度も言われているけど、リードαは、国立二次や私大向けの問題集。
センターの問題は独特だから、センター対策用の問題集を買ったほうがいいよ。

180:大学への名無しさん
05/05/27 00:20:32 UJ0C69juO
>>179
そうですか…ではセンターに特化した問題集を探してみます。
ありがとうございました。

181:大学への名無しさん
05/05/27 00:20:37 UJ0C69juO
>>179
そうですか…ではセンターに特化した問題集を探してみます。
ありがとうございました。

182:大学への名無しさん
05/05/27 07:17:11 JEPac+RoO
論述対策の参考書で 何かいいやつありますか?

183:大学への名無しさん
05/05/27 13:25:56 XZcWxQuK0
大堀に聞け!がオーバーワークな気がしてならないのですが?

184:大学への名無しさん
05/05/27 13:38:10 gVNkdPDSO
大堀の生物がおもしろいほど~の新課程版はいつ出ますか(..?)

185:大学への名無しさん
05/05/27 13:41:51 XZcWxQuK0
5月下旬っていってたからもうすぐだと思うよ

186:大学への名無しさん
05/05/27 16:08:34 zQW1BK0N0
>>184 アマゾン見ると、6/10が発売日って書いてあるね。こっちの方が正しいのでは?

URLリンク(www.amazon.co.jp)

187:185
05/05/27 17:37:32 vkDVyIGo0
>>186大堀が言ってたんだが。。。まだ出てないしたぶんそっちが正しいかと。

188:大学への名無しさん
05/05/27 21:59:46 4xUGRRIi0
センターでしか生物使わないんですけど、田部の39講読んだあとの問題演習ってまだ買わないほうがいいですか?
新課程用のがまだでてないって聞くんですけど。
「センサー」は買わされたんですけど使えるかわかりますか?
あと、数研出版の「センター対策」みたいなのも持ってます。
8割が目標の文系です。よろしくお願いします。

189:大学への名無しさん
05/05/27 23:23:13 Y+MVcScj0
生物ⅠB・Ⅱの演習(Z会)が本屋になくて、実力をつける生物てのがあったんだけど
実力~は演習の新課程版と考えてOK?

190:大学への名無しさん
05/05/28 04:45:41 IPM5pgP10
ok

191:大学への名無しさん
05/05/28 10:08:04 8QBihJ/v0
医学部への生物が理標にくらべるとけたちがいにむずかしいけんについて・・・。

192:大学への名無しさん
05/05/28 21:26:34 +ex/3a8BO
50選のほうがムズい

193:大学への名無しさん
05/05/28 21:57:09 eXPoQDoFO
189、190俺もそれ聞きたい。問題のレベルは一緒なんですか?著者違うんですけど・・・

194:大学への名無しさん
05/05/29 00:06:41 /uT3IyrM0
>>191
むしろ同じレベルだったら困るだろ。



195:大学への名無しさん
05/05/29 01:15:36 MZWqpH9y0
今、遺伝子について勉強してるんですが、対立形質ごとに分離比を求めるって
どうやるんですか??

196:大学への名無しさん
05/05/29 10:00:50 vUKf9sj+0
それは求める必要ないよ。

197:大学への名無しさん
05/05/29 11:02:07 5ZlZXw3A0
すいません、生物Ⅱ合格24講って新課程版って出ないんですか?
出ないようならこのまま旧課程版買って無い部分をどうにか埋め合わせようと思うんですが・・・

198:一匹狼
05/05/29 11:41:11 c6YM1AVOO
遺伝に不安があるんだけど、いい参考書ない?

199:大学への名無しさん
05/05/29 13:25:09 RF44w+mw0
>>194
記述ばかりではきけがする。

200:大学への名無しさん
05/05/29 15:44:29 Ymth5jh20
>>199
医学部への生物が記述ばかりでってこと?
まぁ、あのくらい書ければ生物は合格点でしょ。
あそこまで書けなくても合格できると思うけど。
記述も大事だし、しょうがないよ。

201:大学への名無しさん
05/05/29 17:00:27 RF44w+mw0
>>200
そう。
でも計算が少なくてよい。

202:大学への名無しさん
05/05/30 14:49:17 y5EGIzNw0
代謝がⅡになったけどそのまま移動しただけで新しく覚えることが増えたということは無いの?

203:大学への名無しさん
05/05/31 16:11:59 n7Y1Gkq20
駿台の生物標準問題集とz会の実力
どっちを先にやり始める方がいい?


204:大学への名無しさん
05/05/31 16:41:14 n7Y1Gkq20
ちなみに、両方やるつもりです。


205:大学への名無しさん
05/05/31 16:49:00 Z1cbhqMlO
197
まだ出てないけどそのうち出るんじゃない?
まぁ書いてることは結局旧課程のと大差ないだろうから
とりあえず旧課程ので頑張ってやっといたほうがいいと思うよ。

206:大学への名無しさん
05/05/31 17:21:40 Xtg7oQqeO
198
大堀さんの遺伝がおもしろいほどわかる本

207:大学への名無しさん
05/06/01 17:43:45 NNeJp3cfO
理標を完璧にしたら地方医なら合格点は余裕で超える希ガス

208:大学への名無しさん
05/06/01 18:05:49 VP6YvOlL0
合格点というか、生物のせいで落ちる事はなくなるだろうね。
医に合格するレベルでは、理科はみんな点取ってくるから。
勝負は数学と英作文。逆に理科に穴があるようじゃ話にならない。

209:大学への名無しさん
05/06/01 19:22:41 EoF2VmNy0
乙会の実力はどのくらいのレベル?
標準より上?


210:大学への名無しさん
05/06/01 22:07:38 4YmgjO4M0
gj

211:大学への名無しさん
05/06/02 01:54:20 gCF7gIxCO
理標はなんとか解けるんだが、実力をつけるはムズイ・・・
これってやばい?

212:大学への名無しさん
05/06/02 19:07:35 WfRlNn8g0
>>207>>208
甘いよ。生物じゃあどんなに上手くいっても90点。それどころか70~80点台が普通
しかし、物理受験者は間違いなく80~だろう。100点も多いと聞く
相手は生物受験者だけじゃなくて、多数派の物理受験者もいるということをお忘れなく

213:大学への名無しさん
05/06/02 20:01:57 YTDJVOM00
面白いほど~ってどうですか?

214:大学への名無しさん
05/06/02 20:07:41 JXFvj3nm0
>>212
ただし、受験生を受け入れる側が、物理の90点と生物の80点のどっちの価値を認めるかどうかは不明だよ。
合否判定基準は公開されていないんだよ。
合格ギリギリラインの受験生の合否判定では、単純に点数のみで決まるわけじゃない。
「生物で受験している」ことを重視する医学部もある。
後期試験で生物のみの受験を認めている大学なんかは要注意だ。

215:大学への名無しさん
05/06/02 21:32:02 HfXRgiCL0
またまた憶測ガセネタか。。。

216:大学への名無しさん
05/06/02 22:02:08 zj1YkWke0
理標は知識問題の集合体
これが完璧ならある程度いけるけど、難関大の壁はやはり考察だからなぁ
仕上げを考えて、夏休みくらいまでには理標を完璧にする必要がある

217:大学への名無しさん
05/06/02 22:06:53 rp47psQn0
質問です!
ある雌のショウジョウバエ個体で、2本のX染色体の構成は、

++++++

ABCDEF

となっているとする。
劣性致死遺伝子が上側の染色体の何処かにあるが、その位置はわかっていない。
この雌より得られた雄の子供1000匹の表現型は次のようであった。

ABCDEF 750匹
ABCDE+  60匹
ABCD++  20匹
ABC+++  30匹
+++DEF  70匹
++CDEF  40匹
+BCDEF  30匹 計1000匹

簡単にするために多重交叉をおこした染色体は除外してある。
遺伝子の順序が正しいとして、遺伝子間の距離と致死遺伝子の位置を求めなさい。
(+は、それぞれの遺伝子に対する野生型対立遺伝子である。)

多分、致死遺伝子があるのは、上の染色体上の、CとDに対応する部分の間だと思うんですけど、
距離とかどうすればいいのかよくわかりません。
どなたかお願いします!

218:大学への名無しさん
05/06/02 22:26:58 ty8D/6eB0
A-B-C-致死-D-E-Fの距離の比だと 3:4:7:3:2:6 になるのかな?
距離の単位ってどうすればいいんだっけ・・勉強しとこう

219:大学への名無しさん
05/06/02 22:31:49 JXFvj3nm0
>>218
単に%で表わせばいいんでね?
全部で1000匹だから、順に 3% 4% 7% 3% 2% 6% 

220:大学への名無しさん
05/06/02 22:35:52 ty8D/6eB0
3:4:3:7:2:6か

221:大学への名無しさん
05/06/02 22:40:54 ty8D/6eB0
これ死んだ子の数を数える問題かな
致死で250匹生まれずに死んでるから真の子の数は1250匹とか

致死遺伝子XとするとC-X-Dの距離比が3:7?

222:大学への名無しさん
05/06/02 22:45:42 ty8D/6eB0
やっぱ7:3か・・すまんぐたぐたになった。消える

223:大学への名無しさん
05/06/02 22:47:11 rp47psQn0
>>221
多分そうだと思います!
ところで1250という数字は何処から出てきたんでしょうか?
どうか解説お願いします!

224:大学への名無しさん
05/06/02 22:59:02 JXFvj3nm0
>>221
ちがうよん。
真の子は2000匹。
1000匹は致死遺伝子を受け取ったから生まれてこなかった。


225:大学への名無しさん
05/06/02 23:04:06 rp47psQn0
>>224
とすると、距離はどうなるんでしょう?
ってか、ぼくは致死遺伝子の位置が既に間違ってるのかなあ・・・?

226:大学への名無しさん
05/06/02 23:22:49 JXFvj3nm0
>>225
距離はいいんだよ。>>219のとおりで。
生まれた子には、それぞれ、生まれてこられなかった相棒がいるって考えてみな。
ABCDEFの750匹には、生まれてこなかった相棒++++++が750匹、
ABCDE+の60匹には、生まれてこなかった相棒+++++Fが60匹、
以下同様で考えたら、生まれてこなかったのは1000匹になるだろ。

227:大学への名無しさん
05/06/02 23:28:11 BD1vagEL0
どの教科書がいいの?

228:大学への名無しさん
05/06/02 23:34:48 rp47psQn0
>>226
なるほど!
分母も二倍になるけど、分子も二倍になるから比率としては同じ、
って事ですよね?
ありがとうございました!

229:大学への名無しさん
05/06/02 23:37:41 IVr3DMNG0
もしかして基礎問精講って旧課程版より難しくなってる?

230:大学への名無しさん
05/06/03 01:30:25 cxAN7TkS0
胚柄って、なんて読むの?ハイエ?

231:大学への名無しさん
05/06/03 05:08:50 P5uEBEIg0
はいへいでしょw

232:大学への名無しさん
05/06/03 11:40:07 fofTPdvV0
生物標準問題精講ってまだ出ないの?


233:大学への名無しさん
05/06/03 11:52:53 cTgowjB6O
結局、大堀さんの生物の達人は使えないの?意見が二分してるんだが・・・。
今年から生物にしたので判断が難しいです。
誰か教えてください。

234:大学への名無しさん
05/06/03 15:52:22 saa4YiCF0
>>233
意見が二分するということは、人それぞれ、感じ方が違うということ。
なんでそんなに他人の感じ方に左右されちゃうわけ?
情けないなあ。
自分が使ってみて使えると思えば使い続ければいいし、ダメだと思えば別のに
乗り換えればいいだけの話じゃんか。

235:大学への名無しさん
05/06/03 16:14:26 YnRlYbe10
>>234
激しく同意

236:大学への名無しさん
05/06/03 18:52:13 klMA8vST0
kw値って何ですか?


237:大学への名無しさん
05/06/03 19:59:14 dNQZoW6H0
>>229
難しくなったというよりも、難易度の幅が上にも下にも広がっていて、守備範囲の広い参考書。

238:大学への名無しさん
05/06/03 20:05:58 BMvJDooRO
>>236

239:【チロ】中嶋 寛【▼・ェ・▼】
05/06/03 20:35:39 ghKCthMB0
中嶋は人気なし??
重要テーマはやらない方がいい??

240:大学への名無しさん
05/06/03 21:59:45 P5uEBEIg0
>>236
KW値なんて知らないし、それで困ったこともない
そもそも生物なの?ネットで調べれば出るんじゃない?

241:大堀の参考書について
05/06/03 22:28:18 qTFNJgMTO
大堀に聞けも面白いほど~も大堀の授業に準えて作ってあるようなのであの参考書があれば大堀の授業をうけなくていいくらい彼の熱意が凝縮されてる。ちなみに生物Ⅰの方は前のⅠBのとほとんど内容一緒だからⅠBもってる人は買う必要はないと思う

242:大学への名無しさん
05/06/04 00:01:11 Kf1JkY1V0
>>241
清水とかもそうだよな
ハンドブック読めば十分って言うか
字が綺麗な分だけハンドブックの方がマシ

243:大学への名無しさん
05/06/04 05:06:21 zAIz+PM60
大堀氏にはハイレベル問題集も出してほしいよ

244:大学への名無しさん
05/06/04 08:56:41 DlkM5qqP0
>>241 先生に実物見せてもらったけど,血液循環とか免疫とか,新しい内容が結構入ってたよ。
ちなみに,代々木校のライブラリーでは今日から発売。

245: 
05/06/04 10:14:44 jc7GsNJf0
昨日、都内の某書店ではすでに新課程のセンター試験が面白いほどシリーズ
がカートの上に山積みされててすぐとって買いにいける状態だったけどな。
当然生物Ⅰもあったよ。ライブラリー以外も今日発売な希ガス。

246:大学への名無しさん
05/06/04 13:38:56 1ixvrYwe0
>>245
マジ?アマゾンのほうは遅いな

247:(・∀・)
05/06/04 18:19:15 xx3xo7rL0
>>243
東農大卒だからハイレベルは無理ぽ

248:大学への名無しさん
05/06/04 19:06:21 5x5IIeWO0
旧帝,旧六以外の医学部志望の一浪ですが
基礎問題精講と医学部攻略の生物の間に
実力をつける生物をはさむ意義はあるでしょうか?
夏休みのマンネリ化解消のためにはさもうかどうか迷っています。

249:大学への名無しさん
05/06/04 19:10:21 tUM5OcNo0
>>247
東京農工大学ですよ

250:大学への名無しさん
05/06/04 19:13:03 BB9hDyNa0
大堀さん、今度は穴埋め式じゃなくてもっとハイレベルな生物Ⅱの参考書
書いてくれないかな?正直、理系生物達人への道は完全に期待はずれ。
穴埋めが邪魔だし、難関大で要求されることにもあまり触れてない。

251:大学への名無しさん
05/06/04 20:28:57 0e/WWYTQ0
穴埋めはマジうざい。
穴埋めじゃなくて、薄く赤で書いてあり、それを赤シートで隠したり出来たら
買ったんだけどな。
自分で書き込むのはめんどくさい。


252:大学への名無しさん
05/06/04 20:33:11 141XWjAo0
大堀が人気みたいだけど、
「東大理Ⅲ」という本では田部本がよく出てきますね。
東進の田部ビデオ買おうかどうか迷ってます。
金銭面では問題無いんですが、
旧課程講座が使えるかどうかが気になります。

253:大学への名無しさん
05/06/04 20:36:37 0e/WWYTQ0
旧課程はやめとけ。
けっこう新課程は変わってるぞ。
削除された内容もあれば新たに加わった内容もある。
お金を無駄にしたくなかったらやらないほうがいい。
どうせ先取り学習したいんだったら、夏期講習でもやれば。


254:大学への名無しさん
05/06/04 20:37:49 al/fg0lq0
マーク式問題集はまだでてないですか?
というか出る予定は無いのでしょうか・・・?
誰か教えろ。

255:大学への名無しさん
05/06/04 20:38:25 141XWjAo0
分かりました。
アドバイスありがとう!

256:大学への名無しさん
05/06/06 08:00:18 qJZbhgFOO
いや~駿台全国模試は時間足りねぇなやっぱw
ところで重要問題集シリーズの生物ってなんでないんだ?

257:大学への名無しさん
05/06/06 10:23:50 YaN+d0hY0
>>256
ありますが

258:大学への名無しさん
05/06/06 15:34:27 qJZbhgFOO
マジで?明日探してみるか…
てかそれ数研出版のやつだよな?旺文社じゃねーぞw


259:大学への名無しさん
05/06/06 21:05:55 tkEWY5FQ0
ねーよ。


260:大学への名無しさん
05/06/06 21:50:08 o6dyPJlQ0
頻出ネタだな
生物1B+2 入試重要問題集 2004
URLリンク(www.amazon.co.jp)
物理と化学のいわゆる重問とは別物

261:大学への名無しさん
05/06/06 22:03:27 qJZbhgFOO
>>260
あ、スマソ…
ヾ(´・ω・)ノ゙Thanks

262:大学への名無しさん
05/06/07 00:37:35 WZmbwUwN0
でこれの評価は?

263:大学への名無しさん
05/06/07 01:33:25 OMVwHuvUO
だまって理標やっとけ

264:大学への名無しさん
05/06/07 04:06:13 z3BlDHG/0
解説が糞w


265:大学への名無しさん
05/06/07 04:57:51 x77ZPaQ/0
>>264
何を指しているのかを書かないお前の言語運用能力が糞。
もし理標のことを言っているのなら、あの良質の解説を理解できないほうが糞。

266:大学への名無しさん
05/06/07 15:29:58 07iXNxoK0
やっぱ一通り理解してからセミナーだよな?

267:大学への名無しさん
05/06/07 15:53:03 CtpgC/cw0
リードα

268:大学への名無しさん
05/06/07 16:45:10 Z6b5SIu80
生物Ⅱの独学用の参考書、早く出ろ!!


269:大学への名無しさん
05/06/07 16:52:42 OMVwHuvUO
達人+理標のⅡをやればいいんでない?

270:大学への名無しさん
05/06/07 17:48:42 Z6b5SIu80
達人?
あれは立ち読みしたけど、大量の穴埋めを自分で埋めなきゃならないから
そうとう時間掛かるでしょ!



271:大学への名無しさん
05/06/07 18:05:03 OMVwHuvUO
頑張れば一週間以内で終われますよ。
一年間使う参考書を一週間の我慢ができないがために使わないのはもったいないかと。

272:大学への名無しさん
05/06/07 18:51:29 4d3tfB5p0
今年の北大の生物の遺伝の問題は難しかった

273:大学への名無しさん
05/06/07 19:15:59 MsO9ucJs0
でも生物って大体は暗記だから参考書も糞もないんじゃないのかな??
とりあえず現役生は教科書丸暗記しとけば大丈夫なんじゃ??

274:大学への名無しさん
05/06/07 19:17:58 jpvJfchDO
理標より良いって思う問題集ありますか?

275:大学への名無しさん
05/06/07 22:01:10 eU7H80JeO
生物は偏差値65までは暗記やよな それからは暗記では無理 センスと考察力

276:大学への名無しさん
05/06/07 23:39:11 07iXNxoK0
実験系の問題や記述がきつすぎる>生物

277:大学への名無しさん
05/06/08 00:22:27 7q/EEOzZ0
トーシロの私めが質問させていただきます。ハイ。

田部式48講24講(旧)→基精講→医学部への生物(駿)

これを夏休み一杯でこなす仮の予定をたてたんですけど、正直ふあん
とくに基礎講の後いきなり医への生物やっていいのかふあん
志望は難関国公立医学部で英語は夏休みまでに完成すると思うから、
夏休みに生化を持ってけるとこまで持ってくつもりなんだけど

どう思われます? アドバイスお願いいたしますにゃ

278:大学への名無しさん
05/06/08 01:00:18 XEv/SIiRO
生態系と進化の範囲って鬼じゃないか?
何度参考書を投げたことか


279:大学への名無しさん
05/06/08 01:07:48 FN7kQ0vkO
中嶋おすすめのthe cellってどこに売ってるの?あといくら?
英語と生物の勉強に買いたい。

280:大学への名無しさん
05/06/08 01:08:31 pH+Jp0uT0
hj

281:大学への名無しさん
05/06/08 02:33:55 TZ0TMEi60
中嶋の口癖は?

282:理Ⅲ首席2006 ◆l0ThdRsOl2
05/06/08 09:26:38 tTG8y1iT0
東大にうってるだろ
たぶん1マンくらい

283:たたたたたか ◆uOcqX.5YYo
05/06/08 09:32:44 xrm39Ara0
田部の生物Ⅱ合格~講新課程はいつでるんだろうか。

284:大学への名無しさん
05/06/08 09:49:24 BjyHeSwe0
>>278
生態系と進化の分野まで来ると、これまでどれだけ生き物に関わってきたかが
関係してくる。
恐竜や化石の話が大好きで図書館で図鑑を借りまくってたとか、
自然豊かな野山を走り回っていろんな草や昆虫を採っていたなんていう
小中学生時代を過ごした連中にとっては、大して負担のない分野なんだよ。
都会の高層マンションで生まれ育ち、生き物といえばカラスとゴキブリと
母ちゃんが育てている観葉植物しか知らん奴には、そりゃあ、キツイわ。

285:大学への名無しさん
05/06/08 11:30:48 sRVL5EAX0
the cell は大きな書店の生物の専門書コーナーにあります。
日本語版は「細胞の分子生物学」というタイトルで最近第4版が出版されました。
これ一冊で最新の生化学、分子生物学は網羅されており、専門書の中ではかなりの良書ですが
大学受験程度にははっきり言って必要ありません。
電話帳並みの厚さで価格は20000円くらい…。
英語と生物の勉強に使いたいということは原書の購入を考えているようですが、
大学受験に関してという意味でははっきり言って無駄です。
ちなみに原書はレートにもよりますがだいたい15000円くらいです。

286:大学への名無しさん
05/06/08 12:32:50 cZsaFNUh0
>>284
うむ。それには同意だ
受験で初めてセイタカアワダチソウなんて名前を見たやつは論外だろう
植物名でほぼ植物の絵も描ける

287:大学への名無しさん
05/06/08 12:53:56 QbAJhD6y0
the cellよりもケイン生物学(Discover Biology)の方がいいと思うが。
厚いことには変わりがないが。。。

288:大学への名無しさん
05/06/08 12:59:52 dzESnv5TO
国立目指してる俺に参考書教えて下さい!

289:大学への名無しさん
05/06/08 13:17:51 nKqlbixHO
まずテンプレ見れハゲ
もう少し答えやすい質問しれ

290:大学への名無しさん
05/06/08 14:10:21 z+rYLIIb0
>>284
そんな程度の知識は問われないから。

291:大学への名無しさん
05/06/09 00:29:39 d1d0t9ItO
>>290
アホ。今まで生物に親しみを持ててきたかどうかを言ってるんだ。知識どうこうじゃない。ちゃんと文章の意味を読み取れ。

292:大学への名無しさん
05/06/09 09:48:05 8jExaSlp0
生物Ⅱの暗記量が多すぎる・・・・・・・・・・・・・・・


293:大学への名無しさん
05/06/09 17:00:19 DfdD1OOc0
しょうがないよ・・・・
かなりの分野がⅡに移項したから・・・


294:大学への名無しさん
05/06/09 18:16:57 yoq7tKFwO
みなさんは田部の合格○講は辞書代わりに使用しているのですか?
あれに書いてある事暗記しなければ穴ができるんでしょうか?

295:大学への名無しさん
05/06/09 18:26:41 HRpOgWxo0
>>291
そんな親しみなんて無意味だから

296:大学への名無しさん
05/06/09 20:42:52 zrSu+S940
明日買う?

297:長文スマソ
05/06/09 21:45:19 g0ZsYeMnO
現役生がいるなら注意!理科のセンター対策してると明らかに二次が間に合わん 旧課程は1Bの内容が多かったからそのまま二次対策になった 新課程ではこれは無理 生物だと呼吸、光合成、生態系 化学だと計算系…分かってると思うが、12月になるまでは絶対に二次対策のみ!

298:大学への名無しさん
05/06/09 22:03:16 rMB2ghir0
277をどうかお願いします。

299:大学への名無しさん
05/06/09 23:11:01 vLI7ot6LO
>>298
基精項が終わった後見てみて全くわからん訳じゃなかったらやったらいいとオモ


駄目だ地理が面白すぎて文転したくなってきた
でも生物はもっと好きだ
以下チラシ(ry

300:大学への名無しさん
05/06/10 00:51:26 c5XGpSsm0
生物Ⅰのみの良い問題集を探しています。
セミナー以外で何かご存知ですか?
偏差値は55~65希望です。

301:大学への名無しさん
05/06/10 00:55:14 ecHKDBmg0
>>297
浪人の漏れからすればそれは凄くおいしい話なわけですが。
でもセンター生物対策も力いれたほうがいいよ。
俺なんか去年センタープレでは余裕で9割越えてたのに本番で7割切ったからorz

302:大学への名無しさん
05/06/10 01:03:43 uq78jMKIO
生物理系標準問題やってます。
志望大は慈恵、日医ですが理標をやりながらチャートなどで知識を補充すれば対応できるでしょうか?

303:大学への名無しさん
05/06/10 01:11:00 uq78jMKIO
あと理標をやれば基本的な穴はなくなるでしょうか?
セミナーをみましたが
理標にのってないタイプの問題がのってなく不安になりましたが。
一応スタンダード生物を取ってるのでスタンダード生物と理標でこの一年乗り切ろうと考えています

304:大学への名無しさん
05/06/10 02:01:55 Zyb2X/sx0
穴は無くなるが、濃厚な考察力をつけるにはまだ不足。
医学部への生物、考える実験問題50まで手が回ればやった方がよい。
ただし、英語、数学、化学で合格点取れるようになっているならばという条件付き。
何度も言われているように生物は合格点までは比較的すぐにたどり着けるが、
合格点から満点近くに引き上げるには莫大な労力を要する。

305:大学への名無しさん
05/06/10 15:20:11 2i9atI9o0
確かに『東大理Ⅲ』という本を立ち読みしたら田部の人気がすごかった。
で、早速「パワフル生物」のビデオ買って見てみたら、すごく良かった。
旧課程とか新課程とか関係なしに生物の本質がつかめる。おすすめ!
(市販の問題集の答えがいかに間違っているかということも分かる)
とにかく医学部狙う香具師は、騙されたと思ってやってみ。騙されないから。

306:大学への名無しさん
05/06/10 15:41:12 0EqZ/BI60
>>305
どこで、売っているのですか?

307:大学への名無しさん
05/06/10 15:52:53 GJysVyId0
>>301
それはただ単に難易度の違い
センタープレは3大予備校全部たいした事なかったけど、本番はやばかった
東大の本試の方が全然簡単だと思ったもん(今年東大は例年になく簡単だったけど)

308:大学への名無しさん
05/06/10 15:54:45 GJysVyId0
>>277
そんなことやったら絶対に落ちるということだけは言っておく


309:大学への名無しさん
05/06/10 16:58:21 C765vnbOO
田部式問題集は絶版になったんですか?
まだ本屋に売ってますか?

310:大学への名無しさん
05/06/10 22:38:15 pKMaR+KbO
合格24講は9月だとよ

311:大学への名無しさん
05/06/10 22:42:03 wV9ykxe30
>>308
ひゃーマジっすか。
なぜそう思われるんですか?

312:大学への名無しさん
05/06/11 01:07:10 YWyxUfxFO
311>現役?夏に詰め込みすぎじゃない?まずは一冊を二回は繰り返すほうがいいよ 同じのを繰り返すのはつまらんけどな

313:大学への名無しさん
05/06/11 04:37:49 xZx+VsKoO
大森徹と大森茂を勘違いしていた件

314:大学への名無しさん
05/06/11 09:51:18 oZUBp3kWO
俺は徹派

315:大学への名無しさん
05/06/11 11:53:12 MKa4b/Kz0
>>311
基精講→医学部への生物(駿)
ここだよ。医学部の生物なんて絶対に現役に必要ない
その時間があればZ会とか理標やれ

316:大学への名無しさん
05/06/11 11:55:04 38nJNJro0
>>306
東進のサイトで売ってますよ↓
URLリンク(www.toshin.com)

田部の授業はこちら↓
URLリンク(www.toshin.com)

「ハイレベル生物」は2講座で高いので、
俺は「パワーアップ生物」を買ったんだけど、めちゃいいです。
市販の問題集の解答はどれも間違いだらけだということが分かるよw

317:大学への名無しさん
05/06/11 12:18:23 RUu9LKm30
>>310
生物Ⅱは33講にボリュームアップして、7~9月頃に発刊するようだ。
9月だと受験に間に合わない気がするorz


318:大学への名無しさん
05/06/11 12:22:29 2mcPOdNn0
>>316
間違いキボン

319:大学への名無しさん
05/06/11 19:31:56 RZpejix40
ゼミノート+チャートのⅠを使って一通り勉強したんですが、
次にⅡの勉強する場合どのような参考書を使えば良いでしょうか?
問題集は理標を使ってみようかと思いますが、
他に良いものがあったら教えてください。

320:大学への名無しさん
05/06/11 19:50:30 QusaoXZ30
どなたか
>>248
の回答をお願いします。


321:大学への名無しさん
05/06/11 20:08:18 xZx+VsKoO
>>317
充分間に合う
33講出るまでⅡを勉強しないとかなら話は別だけど

322:たたたたたか ◆uOcqX.5YYo
05/06/11 20:09:09 AvlYHH0Y0
うほっ生物に33講むっちゃほすぃで。

323:大学への名無しさん
05/06/11 20:20:07 xZx+VsKoO
>>320
それぞれを二回通したらそんな時間なんてないハズ
マンネリが嫌なら間隔空けてもう一度とか。その間、生物以外をしたらどうだい?
問題数こなしてパターンを知るのも手だけど、とりあえず2冊を解答覚えるくらい回数こなしてみては?
その二冊の問題に関して、一度間違えた問題をまた間違うようなら、進歩してないってことで本末転倒。
それでもどーーしても他の問題集したいなら、敢えて超基本に戻るのも手!
俺はマンネリ化したら『図と表でみる生物(駿台)』『生物用語集(駿台)』『図表生物[増補](浜島)』とか、問題解くんじゃなくて解説書を読んだりしてる
田部の本もいいんじゃない?

324:大学への名無しさん
05/06/11 20:31:21 xZx+VsKoO
[続き]
あとその二冊通せば自分の弱点は分かるはずだから、その補強とかもいいかも
分かってる分野何度しても意味ないから
論述鍛えるなら『大森の生物論述問題の解き方』(オススメ)
遺伝のパターンを網羅したいなら『大森の生物遺伝~(ry』←マーカー遺伝とか載ってないし、生物難しい大学受けるなら少し物足りないかも
…あ、大森が多いけど別に信者じゃないよw
それでも全般の問題解きたいなら『考える問題100選(駿台)』や『精選生物ⅠBⅡ問題演習(旧)』(←ちょいマニ)『生物の演習(Z会)』(←クセ有)
まぁ難しい問題ばっか解きまくってたら基本が蔑ろになりがちだから、あまりお勧めはせんよ

325:大学への名無しさん
05/06/11 20:31:56 RiunXa5f0
結局、新しい「面白いほど~」はⅠB持ってる人には必要ないんですか?

326:大学への名無しさん
05/06/11 23:38:49 3Bf25PAl0
>>323-324
ネタと本気が微妙に混じってるな…

327:大学への名無しさん
05/06/11 23:43:23 xZx+VsKoO
どのへんがネタ?w
ほぼマジのつもりだったんだけどw

328:大学への名無しさん
05/06/11 23:47:34 3Bf25PAl0
>>327
そうやってageて煽り気味につっこんでくるあたり

329:大学への名無しさん
05/06/11 23:50:36 xZx+VsKoO
単にsage忘れです…orz
それにネタなら携帯からあんな長文わざわざ書きませんw

330:大学への名無しさん
05/06/12 01:11:47 AfPDs2o7O
合格39講やってるんだが
これ難しいな、偉く細かいとこもやってるし
けど中堅以上国立で使うならしっかりやるべきかな?
赤字だけ覚えて基礎問題精巧やろうかな…

331:311
05/06/12 01:26:34 P6PhpzDb0
>>312 >>315
ありがたやレスありがとうございます。現役でございます。

田部式24/48講・・・>基礎講(基礎問only)・・・>理標

修正してみました。
これを夏休みに終わらせればセンター九割Lvまで辿り着けるかな・・・ふあん
いままで理科はずっとサボってきてたので、ここで一気に学力UPしないとヤバイッス
去年度のセンターが七割程度しか取れなかったのでマジ二次のこととか考えると早く
「考える~」とかやりたい

稚拙な考えを曝露してしまいましたが、アドバイスあれば是非お願いいたします。

332:大学への名無しさん
05/06/12 01:34:51 rOuyH7FZ0
生物って一番難しい気がしてきた

333:大学への名無しさん
05/06/12 08:21:27 giGmFdjWO
論述対策っておまいら何してる?

334:大学への名無しさん
05/06/12 08:56:42 j6nGKYiWO
>331 基礎問題精講やらなくていいから、はじめから理標やれよ。ばか。

335:大学への名無しさん
05/06/12 09:50:00 4rLf94Lx0
>>334
基礎問題精講ってダメなの?

336:大学への名無しさん
05/06/12 14:18:52 SjZ4pOnd0
チャートのⅡはいつになったら出るんだ~!!!

337:大学への名無しさん
05/06/12 17:23:20 rRaV0EIV0
基礎問題精講は中途半端に難しくない?


338:大学への名無しさん
05/06/13 00:59:27 oXF3Ir2q0
基礎問題精巧は難しいと思う
けどいいと思うよ
アントシアンとか出てくるのは少しハイレベル

339:大学への名無しさん
05/06/13 05:41:54 bogOfeF10
大森本は質実剛健。
大堀本は軟派だがわかりやすい。

いま生物の参考書・問題集はこの二人のものを買ってれば間違いない。

340:大学への名無しさん
05/06/13 09:21:33 9QYuPuql0
ほー

341:大学への名無しさん
05/06/13 19:10:49 Pe2HqVX/0
理標の第2刷はいつでるのかな?
誤植が直ってから買いたい。


342:大学への名無しさん
05/06/13 19:57:14 nkLESV+h0
苦手問題113も結構いいぞ。
ただし網羅的ではないので最後の落ち穂拾い的な使い方がおすすめ。

343:大学への名無しさん
05/06/13 21:55:15 xLL20xIfO
田部39を9割がた極めた後、センター過去問で演習したら、85%越えますか?

344:大学への名無しさん
05/06/13 22:01:40 VjUGa6sr0
>>343
9割がた極めるってのが良く分からんな
例えば、39講を読みながらセンターやったとしても、85超えれるかわかんないし
センター演習しだいだよ
もし9割方記憶できたのならかなりの基礎力はあると思うけど

345:大学への名無しさん
05/06/13 22:09:48 xLL20xIfO
344 9割がた極める→完全ではないが、大体理解して説明ができるくらいになるっていう意味で。 ちなみに、39講とへいこうして理解しやすい生物と 図説を見ながら頭に定着させてるんですが

346:大学への名無しさん
05/06/13 22:28:37 0u5NZ5Qv0
ねえ、理標って旧家庭のやつと基本的には同じだから、
買い換える必要ないよね?

347:大学への名無しさん
05/06/13 22:56:26 2dcrqnFZ0
千葉大医志望なんですけど、理標と精選生物と赤本で十分ですかね?
それとも、医学部への生物とかそういうの解いたほうがいいですか?

348:大学への名無しさん
05/06/14 06:34:22 Y7Luj65+O
>>344
今年のセンター生物が難しいと言われた所以は考察問題が増えまくったから。暗記事項はほとんどなかった。
まぁとりあえず6割は保障するが、田部を極めたからって考察ができるとは限らないし、9割取れるとかそんな保障ない。
>>346
まずは立ち読みして自分で考えてみそ。その本は知らないけど全体として新旧あまり変わった気はしないな。てか参考書の一冊やニ冊ケチるなよ。未来への投資とオモタら安いもんだろ

>>347
千葉医の問題がどうかなんて知らんがな(´・ω・`)とりあえずそのニ冊極めて赤本解いてみろよ。太刀打ちできなきゃ医学部への~を解いてみたら?


てか、生物の問題を医学部で一くくりするってことにそもそも違和感あるがな…

349:大学への名無しさん
05/06/14 07:11:05 FhZBHpkjO
考察問題対策できる良書ってなにがありますか?

350:一匹狼
05/06/14 09:52:16 +bqsxrPLO
東大生物でとりたいんだけど、いい参考書・講座ない?考察を極めたい

351:大学への名無しさん
05/06/14 17:04:44 0FVg4yr70
>>350
東大の考察を極めたいなら、Z会の添削を。
難しい方のコース(BF1だったかな? コース名、曖昧ですまん)は、めいっぱい東大を
意識した問題になってるよ。

352:大学への名無しさん
05/06/14 17:50:46 kYfL6jymO
獣医志望です。辞書として使う参考書でよいのを教えてください。深い所まで押さえてるもので。

353:大学への名無しさん
05/06/14 18:12:34 nILnbE1l0
>>347
予備校講師が言ってたが、千葉大の生物は入試基礎~標準の問題が多いんだって。
ただ、今年の千葉大の生物の問題は異常に難しかったらしい・・・・


354:大学への名無しさん
05/06/14 18:12:43 Y7Luj65+O
>>352
旺文社『生物事典』
(↑深く沢山型)
駿台文庫『生物用語集』
(↑深く厳選型)
浜島の『最新図表生物(増補)』
(↑図表の中では最もマニアック)

まぁライバルだがな
(´д`)y-~~

355:大学への名無しさん
05/06/14 19:00:53 SDDkAAvU0
>>349
参考書だったら、「駿台の考える問題100選」、「考える実験問題50選」がいいんじゃない?
俺の高校の同級生で東大志望者はみんなやってたよ。


356:大学への名無しさん
05/06/14 19:30:49 bxwP+6gyO
生物のセンター向け問題集、過去問集(黒本とか赤本とがこの部類に入るのかな?)でいいものありますか?出来ればそれのいい点と他の問題集、過去問等とどう違うかと言う点も添えて教えて頂きたいです。

357:大学への名無しさん
05/06/14 19:50:54 kYfL6jymO
>>354ありがとう!
おれはたぶん相手にならないw

358:大学への名無しさん
05/06/14 19:58:13 Y7Luj65+O
>>356注文多いなΣ(´Д`;)
とりあえず過去問集は黒本でいいんじゃないんですか?てかどれも同じだよ(所詮過去問)集中すれば1、2日で一冊(10年分)終わるし。
予備校の予想問題集ってのは実は前年度のマーク型模試を解説付けて売ってるだけなんですね。だから模試の評判=中身。
その他各出版社から色々出てるけど…まだ最新版見てないからよくわかりましぇん(だったらレスするなよ俺('A`))
まぁ俺はセンターのみに的を絞った問題集を今の時期から解くのはオススメしません。今は(基本的な)フツーの問題集解いたほうがいいよ
なぜなら去年ちょっと方針変わった上に来年は過程変わるから、予想が難しい
ただ一つ言えることは、出題内容がネタ切れで、考察が増え出したこと。前にも書いたけど、暗記したからって単純に解ける問題はほとんどなかった
だからどんな内容でも太刀打ち出来るよう本質を知る勉強(≒論述)が大事。二次に生物ないなら、問題集で論述問題解く時は文字制限気にせずに解くとか工夫してね
センター型問題集は秋口から、慣れ程度にどうぞ
まぁこれは俺の個人的見解なんで、他の人の意見も参考にしてくださいな

359:大学への名無しさん
05/06/14 20:02:18 Y7Luj65+O
>>357
( ̄ー ̄)フフフ
そいつはどうかなw
俺は生物以外カスだぜ?w
まぁ獣医スレでもよろしゅう
ヾ(´・ω・)ノ゙

360:大学への名無しさん
05/06/14 21:36:37 drXH2t+W0
>>353 348 今日過去問見たのですが、僕も理標と精選で十分かな?っと思ったのですが、
うちの予備校の先生も今年は難化と言っていたので、ちょっと心配です。

まぁ今のところは、今年の過去問手に入るまで上の二冊完璧になるまでやり込んでみます。

361:大学への名無しさん
05/06/15 09:44:45 1SyyLNin0
>>347
面接でロッテのことを聞かれるので、選手の知識を頭に入れとけ

362:大学への名無しさん
05/06/16 11:53:23 Ut+m3PEDO
大堀の新刊は授業の内容とほとんど同じだから独習する人にはかなりおすすめ。
これを読んだ後に理標とかをやればバッチリ

363:大学への名無しさん
05/06/16 12:01:33 Elm1QgZ30
図表は、数件・東京書籍のテカテカした紙質が嫌で、浜島を使ってる。

364:大学への名無しさん
05/06/16 14:01:21 UZyj3Qyd0
あの生物の勉強に教科書って必要なんでしょうか?

365:大学への名無しさん
05/06/16 14:07:03 3m7WohmFO
>>364
どの生物?

366:大学への名無しさん
05/06/16 15:38:05 UZyj3Qyd0
>>365
あの、生物と区切ってます。

何から手を付けていいのやらわかんないす。
まずは基礎を確立したいのですが。

367:大学への名無しさん
05/06/16 16:48:17 SevAPfkX0
>>366
生物に限らず、教科書が必要ないなんて教科はありえないと思うんだけど、特に生物は
教科書大切だよ。
必要最小限の事項を簡潔に正しい日本語で書いてある本は、他にない。
ただ、簡潔すぎて独習者には分かりにくいところもあるから、そういうところは
市販の参考書(予備校系のとかね)で補完する。
まずは教科書! 教科書を読まずして絶対に生物はできるようにならない。

368:大学への名無しさん
05/06/16 17:14:25 f9Hk2BVN0
おすすめの生物の参考書おしえてください

369:大学への名無しさん
05/06/16 21:04:35 9DOoU5tS0
生物の勉強に息詰まりました…アドバイスください。
ごちゃごちゃするのでスペックは箇条書きにしました。
・一浪
・予備校の授業受けてる
・国立文系で、生物はセンターのみ
・どの模試でも60点以上は取れる
・持ってる参考書:標準セミナーIB,新編セミナーIB,理解しやすい生物IB

基礎はおそらく大丈夫かと思うんですが、セミナーをもう一回やった方が良いんでしょうか?

370:大学への名無しさん
05/06/16 22:04:23 47juAJcI0
gj

371:大学への名無しさん
05/06/16 22:58:47 RyT2MmKA0
>>368
どんなレベルか知らないから容易に薦められない。

>>369
今は予備校の授業も基礎とか知識とかを詰め込む時期。
それ考えると考察力が足りないと思うよ。
基礎に自身があるんだったらセンター過去問を今からやっても早くない。
それやって無理っぽかったらセンター型の問題集でおk

372:369
05/06/16 23:06:25 9DOoU5tS0
>>371
地方の予備校&講師が…なもんで予備校の授業は不安なんですよね。
ひとまず今持ってる生物の参考書(ワークも含め)を全部一通りやり終えます!

373:大学への名無しさん
05/06/17 00:13:44 EACUqpFeO
生物はセンターだけで、セミナー生物の後にマーク式問題集をしようと思うけど何が良いかな?
センター過去問は新課程になったから吟味が必要でめんどくさいかなって思うんだけど…

374:大学への名無しさん
05/06/17 00:43:01 TsFi4iVmO
遺伝って難しいよね
教科書や網羅した参考書の知識で解けるものか?
遺伝専門書買わないとだめなのかなぁ…

375:大学への名無しさん
05/06/17 01:06:09 CrYvAeim0
>>373
教学社の赤本買ってみ?ちゃんと新課程部分はチェック入れてるから。

>>374
ちゃんと練習さえすれば大丈夫。
専門書買うくらいなら電話帳買ったほうが数百倍ましだお

376:大学への名無しさん
05/06/17 01:13:52 EACUqpFeO
375さん、ありがとうございます!
土日に本屋に行ってみます!

377:大学への名無しさん
05/06/17 01:23:08 TsFi4iVmO
>>375
そんなものですか?苦手意識が…
遺伝て肺炎双球菌くらいしかわからないから不安
生物の模試でも遺伝は全滅だったからなぁ…
まあ某講師に遺伝捨てて80点ねらえといわれて、
濃くはやってないってこともあるんだが
取りあえず現在の参考書とかを眺めてみますです
ありがとうございます

378:大学への名無しさん
05/06/17 07:51:17 w7B+rabXO
>某講師に遺伝捨てて80点狙えって言われてry
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

379:大学への名無しさん
05/06/17 11:06:48 SlStZ79V0
再受験で今年北大目指してるんですが、お勧めの参考書などをご教授ください
前はセンターのみだったんですが、今回は二次でも必要で、また基礎からやりたいので
他教科はそれなりに参考書は揃えたんですが、生物だけは中途半端な知識だけに見当もつかなくてorz
現在はZ会の毎月の添削のみです


380:大学への名無しさん
05/06/17 12:47:31 CrYvAeim0
>>379
再受験は詳しくないけど、旧課程でいいんですかね?
もしそうなら、チャートⅠB・Ⅱ(数研出版)か、売っていたら
ウイナー生物ⅠB・Ⅱ(文英堂)がお薦め。
あとは図表類も使うと、頭の中の整理ができるし飽きもこないよ。

新課程なら、今のところⅡまで出てるのが「理解しやすい」
くらいしかいいのがないので、これと図表を使いましょう。

381:一匹狼
05/06/17 13:16:01 nQlelq3HO
今、本屋でセンターや遺伝の本をかたっぱしから見てきて、パターン別に分けてる田部さんがいいと思いました。実際の講義はどんなですか?

382:大学への名無しさん
05/06/17 13:17:49 jE0jco8J0
発生を神のごとく分かりやすく説明してくれる参考書ありませんか?

383:大学への名無しさん
05/06/17 14:01:55 V53/xuvI0
>某講師に遺伝捨てて80点狙えって言われてry

コレはマジです、けど今年は散々でした
もともと70点取れたんですがコレで90点取れとチューターに言われた
もともとそれで90とるのはほぼ不可能な講座で

384:大学への名無しさん
05/06/17 14:46:55 CrYvAeim0
>>382
解りやすいかどうかは微妙だけど
新・図と表でみる生物(駿台)
単色なのでお手持ちの図表と併せてね。

385:大学への名無しさん
05/06/17 15:06:21 nQdFK8CK0
>>380
大変参考になりました、吟味してみます
ちなみに新課程で受験する予定でs

386:大学への名無しさん
05/06/17 18:58:19 rMM0dMWzO
遺伝なら大森にしる

387:T3 ◆Sk4S9VVs6k
05/06/17 21:59:05 dXysDHSn0
生物はセンター試験でしかいらないし
センター生物Ⅰが面白いほど~をやろうかな

もう新課程出てるみたいだし、夏の間に重点的にやろうかね

388:大学への名無しさん
05/06/18 07:49:42 NaoxThilO
387>それで良いと思う 秋からは演習に入れればベスト

389:大学への名無しさん
05/06/18 16:50:49 JQtBrqP30
駿台理標って新課程に対応してる?

390:大学への名無しさん
05/06/18 17:08:31 4T2WV7sx0
しているよ。
呼吸とかが2の扱いになっている。

391:大学への名無しさん
05/06/18 19:58:18 G+W5BqDU0
・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

URLリンク(www.pref.osaka.jp)) 

392:大学への名無しさん
05/06/18 20:36:58 BA4W4SJY0
教科書みたいな基礎を理解する参考書に
シグマの「理解しやすい生物」を使おうと思うんですが
どうでしょうか?

393:大学への名無しさん
05/06/18 20:38:09 WDiWMHCbO
このスレってさ、参考書とか問題集どうですかって質問ばっかりだよね
しかもループ
揚句の果てに答えに対してお礼の一つ言わない人までいるし


394:リスぺ区とヒトラー
05/06/18 20:56:43 yQ5TrgljO
東大の生物を大体つかめてきたけど、時間がかかっちゃいます。三問として一問三十分くらい。何かアドバイスください。とりあえず、文を読むときに図式化して何回も読まなくてすむように心がけてますが

395:大学への名無しさん
05/06/18 21:24:41 RpSX0R0H0
>>393
確かに
まあ携帯のやつらが多いから検索できんのだろうよ
けどたいていテンプレ見れば分かりそうだけどな

396:大学への名無しさん
05/06/18 21:29:37 Eg3nXv8M0
>>392
いいんじゃねえの?

>>393
いいんじゃねえの?

>>394
時間がかかるのは見慣れない問題に対する圧迫感があるのかな?
多くの問題を、今は時間を考えずに解くのが正解だと思うよ。
時間とかは後でついてくるよ。
どうしてもって場合は、東大生物より簡単でいいから問題を多くこなす。
3ヶ月も続けてると、スピードは上がるよ。

397:携帯諸君はiMona導入を!!
05/06/18 22:50:35 WDiWMHCbO
まぁ時期が時期だけに気持ちは分かるんだけど
せめてレスは欲しいよ。
別に感謝されたくて書いてるわけじゃないけどさ
無視されるとなんか虚しい

398:大学への名無しさん
05/06/19 00:02:53 Mr6B33FyO
田部の生物Ⅱはいつ?

399:大学への名無しさん
05/06/19 01:01:51 ZkJmI8u+0
>>398
7月六日

400:大学への名無しさん
05/06/19 01:02:46 U6GIB0G/0
400

401:大学への名無しさん
05/06/19 02:07:00 HFhA/Apy0
>>399
彼女の誕生日やんけww

402:大学への名無しさん
05/06/19 06:20:13 HWi/K3Hq0
>>401
脳内乙

403:大学への名無しさん
05/06/19 10:52:09 HFhA/Apy0
>>402
ホンマやんけww

404:大学への名無しさん
05/06/19 11:45:41 HFhA/Apy0
真面目に質問

田部の39講と理系標準を平行してやった後、何をすればよろし?
因みに東北―理志望

405:大学への名無しさん
05/06/19 12:49:21 GvaHI4jn0
>>404
重要問題集の今年度版が出てればそれがいいんだが・・・・・

多分出ないと思うので旺文社の頻出重要問題集だな

406:大学への名無しさん
05/06/19 12:58:32 rojAStnO0
>>404過去問を覚える!

407:大学への名無しさん
05/06/19 13:04:32 RHihKs6R0
韓国兵士が手りゅう弾投げ銃乱射、上官ら8人死亡

流石、統率の取れた軍隊は違うねwww感心するよ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

408:大学への名無しさん
05/06/19 13:51:07 VRX5Rkub0
生物選択者って負け組だよなぁ。
俺も実は物理の方が得意なんだが何故か生物選択で煮え湯を飲まされてる。

409:大学への名無しさん
05/06/19 19:28:26 GkWDxmie0
俺も物理やっときゃよかったと後悔・・・

410:大学への名無しさん
05/06/19 19:43:30 THQM/jHn0
大堀の新刊のⅡっていつ出るんだろうなあ

411: ◆SZlV.W77zI
05/06/19 21:03:42 HFhA/Apy0
>>405-406
有難う御座いましたm(_ _)m

で、今日理系標準を買ってきたんだがww
ちょっと気になることがあった。
で、ここは質問スレじゃないので、質問スレに書き込みます。

412:大学への名無しさん
05/06/19 21:35:37 Wy7q7eBw0
>>408
お前理科1つで良いのか?

413:大学への名無しさん
05/06/19 22:09:38 ZJLXQ4CeO
センターで地学物理
二次で化学生物な俺は勝ち組
ちなみにセンターは政経日本史
つーかこのほうが点取れるだろ

414:大学への名無しさん
05/06/19 22:59:50 fBNaztEJ0
センター面白い~1B持ってるのだが。
新課程版を買いなおした方が良い?そんな内容変わってないならこのまm(ry

415:大学への名無しさん
05/06/19 23:09:22 LiLQ0/3SO
>>411
総合スレだから質問したっていいんじゃねーの?


416:大学への名無しさん
05/06/19 23:13:03 LiLQ0/3SO
>>413
言ってることもう無茶苦茶w
頭いいって言いたいのか?
ならセンター生化で200取れるだろ
社会は現社。これ最強

…と、釣られてみるテスツ

417:大学への名無しさん
05/06/19 23:29:05 GvaHI4jn0
>>413
安い釣りにしてももう少しセンターについて調べてみようよ。

418:大学への名無しさん
05/06/20 12:58:25 l0oZTqvqO
国立医学部二次記述対策に良いZ会の参考書があれば教えてください。

419:大学への名無しさん
05/06/20 13:22:44 OwhLUW9y0
>>418
ない

420:大学への名無しさん
05/06/20 15:09:03 n4yITYJ50
>>418

というよりZ会の参考書と言ってる時点でそんなに数出てないでしょ?
本屋行って自分で調べな。

421:大学への名無しさん
05/06/20 15:43:21 Ueh6RHqE0
>>410
>大堀の新刊のⅡっていつ出るんだろうなあ

え? 出るの?詳細下さい。
もしそうなら嬉しい。


422:大学への名無しさん
05/06/20 19:43:36 aA1TxCV+O
Ⅰの知識が不足してるとⅡを勉強するのに不都合はありますか?
もし絶対押さえてなきゃならない所(Ⅰで)とかあるならそこを教えて貰えませんか?
Ⅱは出題率も高いし難しそうなので、できれば先にやりたいので

423: ◆SZlV.W77zI
05/06/20 21:12:14 pLbZ8XnM0
やっぱりここに質問させて頂きます。マルチスンマセン。

理系標準 生物より抜粋

3 ▲細胞の構造とはたらき▲
 次の図は(省略します)、動物細胞と植物細胞を光学顕微鏡(図1・図2)
と電子顕微鏡(図3)で観察し、それらを模式化したものである。

 問1 図1と図2の細胞小器官は、図3の(a)~(m)のどれに相当するか。
    それぞれの細胞小器官を記号で答えよ。

という問題で、図1・図2には、細胞膜とか細胞壁など書かれていました。
で、腑に落ちなかったので田部39講で調べたら、細胞膜や細胞壁は細胞小器官に
含まないと書かれていたので、図に描いてある細胞小器官のうち、これに属さないものは
書かずに解いた所、解答では、図に描いてある全ての細胞小器官を答えていました。

細胞小器官ってなんですか?
あと細胞の浸透圧と細胞内液浸透圧は違うものですか?
よく分からない質問ですみません。

424:大学への名無しさん
05/06/20 21:21:04 HAYVeVLT0
たしか細胞小器官で田部の39講に書かれてることと大堀が言ってた事が違ってたな~・・・
俺は全然気にしないけどな・・・


425: ◆SZlV.W77zI
05/06/20 21:35:08 pLbZ8XnM0
>>424
全然違いました。チンプンカンプン…

426: 
05/06/20 23:40:39 FFTrSU4I0
物理と化学の標準問題精講が明日発売だな。生物は出るのかな?

427: ◆SZlV.W77zI
05/06/20 23:50:56 pLbZ8XnM0
なんで生物・地学は隔離されるのかしら。
重問だってそうだ。

もう俺は理系標準(駿台)と実力をつける(Z会)でいこ

428:大学への名無しさん
05/06/21 02:49:03 UW6/XlEz0
>>423
細胞小器官は、一般的に原形質の器官を指していて、後形質は含まない。
だから参考書では細胞壁を小器官として扱ってない。
で、ほとんど(田部以外)は細胞膜も小器官として含んでいて、
大体の場合はそれでOKです。


厳密に小器官について言うと「特殊な酵素活性と遺伝情報を併せ持つ器官」
「膜に囲まれ細胞質基質から判然と区画された構造」のどちらかを満たせば
いいみたいですが、この場合だと細胞膜は膜構造だけど、細胞質基質内に
ある器官ではないので、小器官に含まないとする考えもあるみたいです。

429:大学への名無しさん
05/06/21 05:45:55 R7+m2OWY0
後形質を含まないということは液胞は細胞小器官には含まれないのですか?
細胞小器官ってもともとの定義ではゾウリムシの収縮胞とかミドリムシの眼点
みたいなものの事を指していたらしいです。

>>423

細かいことは気にするな。
大学入試には厳密に言えば違う問題なんて山ほど出てるぞ。

430:大学への名無しさん
05/06/21 06:26:37 7EZxSX8+0
gj

431:愛LOVEユー
05/06/21 14:36:48 E4pw8xvVO
センターで九割とった方にお聞きしたいんですが、どうやって勉強してましたか?

432:大学への名無しさん
05/06/21 15:25:42 RDGdnmcCO
>>431
去年の生物は94点。
偏差値は73でした。

自分生物は本当ダメで、生物だけ東進(田部)
通ってました。

生物に関しては、田部先生がやれと言ったことだけ
信じてやりました。

433:大学への名無しさん
05/06/21 16:03:05 dwMU3DfJ0
>>432
それはあなたが優れているだけかと
田部についていった俺+俺の友達は誰一人90点いってませんでした
教科書の知識でどうにかなったのかよってみんなブチ切れでしたよ
あの問題を予想した講師はいなかったでしょうし、田部先生だけが
責められるのはおかしいとは思いますが

434:大学への名無しさん
05/06/21 16:09:59 4ZcQq5+HO
ちょうどクラスで隣の席の人が100点とってた
ありえないと思った

435:大学への名無しさん
05/06/21 16:40:55 RDGdnmcCO
>>433
あなたや、友達の方はどれくらいとれたんですか?

436:大学への名無しさん
05/06/21 19:05:10 /P8+T+o7O
>>422をお願いします必死です

437:愛LOVEユー
05/06/21 19:40:53 E4pw8xvVO
1が完璧じゃなくてもそれほど影響はないと思います。2は遺伝子の出題が多いので徹底的にやることを進めます

438:愛LOVEユー
05/06/21 19:43:14 E4pw8xvVO
432
僕も田辺さんの遺伝とセンターの本買おうかまよってます。田辺信者はいますか?

439:大学への名無しさん
05/06/21 19:50:20 dwMU3DfJ0
>>435
自分は82です。これでも一番よくて、他の人はみんな70点台でした

440:大学への名無しさん
05/06/21 20:13:28 RDGdnmcCO
>>439
8割りとれればかなりいい線ですよね!
なんとなくですけど、ここ最近の生物って
国語得意な人が高得点とれそう。問題文が難しいから
慣れるまでは解くのに時間がかかって焦った。

441:大学への名無しさん
05/06/21 20:21:01 vYt4Pvoz0
生物はセンターだけなんですけど
去年のような考察問題に対応できる良いドリルありませんか?

442:大学への名無しさん
05/06/21 20:47:37 fGxiw+seO
標準問題精講は大森じゃないんだね。

443:大学への名無しさん
05/06/21 21:28:41 BTsvg7Pn0
>>442
え?出たの?
うはwwwww本屋行ってくりんぐwwっうぇwwwww

444:Casino Royale ◆MASTER1CUI
05/06/21 21:29:02 UmW70XhW0
444

445:大学への名無しさん
05/06/21 21:40:45 /4SR3Jzp0
>>443
生物はまだですよ。
執筆者は旧課程とおなじ柴山さんです。

446:大学への名無しさん
05/06/21 22:01:46 /P8+T+o7O
>>437ありがとうございます!早速やってみます

447:大学への名無しさん
05/06/21 22:20:49 0uclpgdd0
新課程で増えた、
血液凝固、血液循環、免疫
の範囲を全くやってないのですが、
それについて勉強するにはどんな参考書、問題集がいいでしょうか。
その他の旧課程の範囲はやり終わってます。
お願いします。

448:大学への名無しさん
05/06/22 00:06:12 CzVImHAn0
winnyで超有名高校の女子高生のフェラ・マンコ自画撮り写真が流出?

2004年3月 三高卒
     4月 N大にエスカレーターで入学?(学部不明)
     5月 ゴールデンウィークに横浜仮装行列を見物
     7月 夏休みに大阪旅行。USJや道頓堀を観光
       ~このころ師匠と出会う?~
    12月 巫女さんのコスプレに興じる
2005年3月 師匠とデート・H・ハメ撮り
     4月 N大2年に進級(留年していなければ)
     6月 欄検眼段に感染。デジカメ写真が流出、祭りに。     ←今ココ


欄検眼段_私的文章 (日大三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日大三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9

落とし方詳細
スレリンク(download板:97-102番)

スレリンク(download板)
スレリンク(ojyuken板)

日大三高スレ PART2
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

449:大学への名無しさん
05/06/22 01:07:58 AegS48O1O
447>センターまでやんな?二次なら新課程もたいして変わらんし 大堀のセンター生物が面白いほど~ がいいと思う 実際、血液循環とか中学の知識だからやってなくても解けるけどね 俺の予想としては今年は…腎臓がでます!

450:大学への名無しさん
05/06/22 01:11:39 8FLkxM03O
物理は代ゼミの為近先生なんだけどね。 仕方ないから基礎問題精講→理標でいこう。

451:大学への名無しさん
05/06/22 04:30:14 cY536xap0
標準問題精講は大森じゃないんだって
著者の選択を誤ったね
旧過程版は糞だったし

452:一匹狼
05/06/22 05:46:08 u9ZZYwgtO
タテノさん好きな人いる?

453:大学への名無しさん
05/06/22 22:04:28 CpZOptoK0
柴山なんて過去の遺物だね…。

454:大学への名無しさん
05/06/23 00:34:50 UgibAYab0
生物Ⅱ初学なのですが、初めにやる参考書は理解しやすい生物Ⅰ・Ⅱくらいしかないのでしょうか?
Ⅰ・Ⅱ全体として旧課程のⅠB・Ⅱとやることが変わってなければ、旧課程の本をやるのですが、
範囲で追加されたり削除された箇所はあるのでしょうか。

455:大学への名無しさん
05/06/23 05:45:19 12kobqy5O
生物を地方国立大二次でも使う予定なのですが、案外センターよりも二次の方がま
だ、対策しやすい?今年みたいなセンターの難化傾向が続くようだったらという
前提で。


ちなみに、生物はZ会の添削やってます。そして、センター対策としては保険とし
て、理科三科目やってます。化学はⅡ分野が全然解らない状態です。

アドバイスお願いしますm(__)m

456:大学への名無しさん
05/06/23 06:26:16 ydXypXWw0
>>455

国立二次で生物使うのなら特にセンター対策はいらないです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch