回避性人格障害 at UTU
回避性人格障害 - 暇つぶし2ch186:優しい名無しさん
02/12/09 23:20 QBpX6azX
>>181
漏れは回避っぽかったけど、最近は割とマシになってきたように思う。
対人関係でガクガクブルブル状態だったのが、挨拶程度は出来るように
なってきたし、慣れた人とはそれなりに会話もできるようになった。

まぁ医者に回避かどうか聞いたら、「判断保留にしていいですか?」
と言われたので回避性なのかどうか診断はされていないけど。


187:優しい名無しさん
02/12/09 23:25 XJs4t6dV
>>183
ゆがんでて悪かったな
治す方法教えてくれ
精神論と根性論はいらんぞ。そういう非科学的で抽象的なレスは
正直何の役にも立たないんだが。

188:優しい名無しさん
02/12/09 23:33 9lC8K6eI
何か頑張ってることって一つぐらいありますか?

189:優しい名無しさん
02/12/09 23:38 o43rx9ak
俺回避性…かな。
とりあえず項目は全て当てはまる。
ひきこもりだし。
でもね、親や環境は100点満点で問題なしだったよ。

100点満点だから問題なのかもしれないけど…。

190:181
02/12/09 23:43 Vg4Jrh+d
>>186
どうやって改善したんですか?

191:優しい名無しさん
02/12/10 00:52 3RA6nbWj
>>189 私も昔は「私の親はすばらしい」と思ってたんだよね。
そして、悪いのは全部自分だと。
きづいたら、親兄弟、全員そう思ってたよ。
189さんと一緒にしてるわけじゃないけど、
本当は自分の責任じゃないことまで自分のせいにしてないか、
棚卸してみてはどうですか?
世間一般の「良い」型にはまることと、
親子とはいえ、人間関係を育てるために良いこと、やっちゃいけないことって一致しないからなあ。
よけいなことかもしれないけど。すいません。

192:189
02/12/10 01:04 A1NL6WxK
>>191
レスありがとう。
どうなんだろ…何か家族や環境にに問題があったかな…?
それは些細なことはあったけど、どこにでもあるようなことだし…。
ちょっと考え直してみます。

193:優しい名無しさん
02/12/10 01:15 wXKQTx00
なんで回避の人って身体症状の話しでんの?対人も結構そういう人多いけど。
本当に病気なの?薬も効かないんなら、根性で乗りきれば?

194:ひねもぐら
02/12/10 01:56 HGszj5T/
最初回避性と思い込んでて、先生に聞いたら「そんなことないよ~」って
あっさり言われた。症状は全部当てはまるのに。
人格障害はそれで生活ができないくらいひどい人だって。(なぐさめ?)
だけど、今でも人格障害まではいってないのかもしれないけど、
そういう性格傾向が強いのは確かだもんと、勝手に思ってます。
>>193
その根性がないから苦しいのです。病気です。

195:優しい名無しさん
02/12/10 02:06 pcz3I33x
回避性人格障害と診断されて精神科へ行ってる人に聞きたいんですけど、
どういうふうに治療してるんですか?あと精神科へ行って以前よりよくなってきましたか?


196:優しい名無しさん
02/12/10 02:15 oUe4AIyT
>人格障害はそれで生活ができないくらいひどい人だって。(なぐさめ?)

なぐさめじゃない。実際もっとひどいよ。

会社や学校は行けない+友達ゼロ+1週間だれともはなさいのはザラ。

このへんが病気の入り口かな。

197:優しい名無しさん
02/12/10 02:49 pZojCKdo
そっか…
じゃ私は回避性人格のケがある、って程度だろうな…
というかただの怠け者で臆病で何も出来ないアホ
ってだけかも。
自分は人並みに出来ない人間なんだと諦めてからは
結構ラクになってきたよ。

198:優しい名無しさん
02/12/10 05:42 ysKJASe2
>>196
俺はこの一年で人と話したの一時間くらいだ

199:優しい名無しさん
02/12/10 06:42 IVofLSBz
ここ何年か、家族以外と話した事ほとんどない…
ひきこもってて、人と接する機会もないし。
家族や親戚とかとは普通に接する事が出来るのに、
他は…

200:優しい名無しさん
02/12/10 10:47 6xQIt4Du
『回避性人格障害』は病気ではないのだから、
>>194の診断はちょっとおかしいんじゃないか?
まあ、なぐさめかも知れないけど。

社会生活が全くできない状況だと、それこそ病気だよ。
病名が付く。単なる回避性の場合は病名は付かない。

難しい話だし、色々な障害やら病気やらがあるから、
一概にコレとは言えないけど、一見、ふつうに会社に
行ってる人が回避性人格障害ということはよくある話でしょ。

201:優しい名無しさん
02/12/10 13:50 oTMue9mw
人格障害は確かに病気ではない。
だが普通に社会生活ができないから障害と言う。
社会生活がこなせている場合は、傾向はあっても障害とは言わない。

202:優しい名無しさん
02/12/10 14:14 6xQIt4Du
>>201
この診断基準からして、社会活動ができているか否かというのは無関係。
むしろ社会活動のなかで現れる症状もある。

1)批判、不承認、または拒絶に対する恐怖のために、
  重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
2)好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたいと思わない。
3)恥をかかされること、またはばかにされることを恐れるために、
  親密な関係の中でも遠慮を示す。
4)社会的な状況で、批判されること、または拒絶されること
  に心がとらわれている。
5)うまくできていないという感じを持つと、新しい対人関係状況で制止が起こる。
6)自分は社会的に不適切な人である、人間として長所がない、
  または他の人より劣っていると思っている。
7)恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、
  または何か新しい活動に取りかかることに、異常なほど引っ込み思案である。


203:優しい名無しさん
02/12/10 14:18 6xQIt4Du
続き

例えば1)の「重要な対人接触のある職業的活動を避ける」
について言えば、「そうでない職業には就ける」ことになる。
2)であれば「好かれているという確信を持てれば」
人と関係を持つことはできる。
3)、4)6)は、表面的な社会活動には問題ない。
5)は新しい対人関係を持たない環境に居ればなんとかなる。
7)も同様、新しい活動に取り組まなければ済むものである。

204:優しい名無しさん
02/12/10 14:22 6xQIt4Du
つまり、閉塞した社会、農家であるとか技術者、あるいは芸術家、
または旧来の日本式就業状態(終身雇用)であれば、一見すると、
ふつうの人間に見えることもある。こういう場合、社会的活動が
できていないとは言わない。

ただ、本人は他の職業に転職したい、であるとか、何らかの趣味
をもって新しいグループに参加したい、昇進のために特別な活動を
起こしたいなど、「内なる部分」での欲求と、行動が伴わないことがある。
これが回避性人格障害。
従って、外面的には全くわからないことさえある。

205:優しい名無しさん
02/12/10 14:24 tiqAkmoG
さいですか

206:優しい名無しさん
02/12/10 14:25 VLyfoISj
>>3
すべてにあてはまる

207:スレスト ◆XmasWzLM7w
02/12/10 14:28 rf05DTWN
>>202
全部当てはまります....

208:優しい名無しさん
02/12/10 15:14 A9PXZoLk
バイトしようと思うんだけど、もうすでに出来上がっている
組織の中に入りこむのが怖い・・・。

209:201
02/12/10 17:56 oTMue9mw
>>202-204
診断基準に全て当てはまったからといってそれだけで診断を下す医者はいないはずだが?
診断基準はあくまでも目安。

以下引用する。
>人格障害とは
その人の持っている「人格」が常道からはずれてしまって、社会生活に障害を来すものを言います。
青年期や成人期早期に始まることが多く、長期にわたってその人格が安定しいて、苦痛を伴います。
この中でその障害が他の精神障害に原因がないものを一般的に人格障害といいます。
「人格障害」より
URLリンク(akatan.cool.ne.jp)


210:優しい名無しさん
02/12/10 21:37 QUYdZTZN
俺は引きこもりで3年以上家族以外の人間と喋ってない。
もちろん親戚も近所の人も。あと友達も居ない。
喋るといえば2chくらいか。他の掲示板では怖くて書き込みできない。
これからどうやって社会に出て行けばいいんだろう・・・
職場で怒られたり注意されたりしたら即辞めそうだ。

211:優しい名無しさん
02/12/10 21:47 oTMue9mw
>210
医者とかカウンセラーにはかかってないのかな?

212:210
02/12/11 02:05 +KGJbiHH
なんて言われるか怖くていけません。




213:211
02/12/11 02:52 hfY8B4by
>212
やりたいこととか興味のあるものってないのかな?
自分を活かしきってみたいと考えたことはない?
とにかくもっと欲を持ってみよう。

そのためなら医者に行くことぐらいなんでもないと思えるはず。
何を言われたって今より酷いことにはなりやしないさ。
今は精神科に行くぐらい風邪ひいて内科に行くぐらいな感じになっているし。
心療内科だって行かないよりはましだし。

3年も完ヒキで、体力も知力も社交能力も衰えて、そのうち何にもできなくなっちまうぞ。
このままじゃ酷くなっていくばかりだ。歳も取る。
そんなの嫌だろ?
治すのは早ければ早いほど治療効果は高いんだ。
それに回避性は人格障害の中では治りやすいんだぜ。

214:優しい名無しさん
02/12/11 04:04 mqMwFHJt
何を言われるか分からないから怖い…といっておられますが、本当に何を言われるかが全く分からない場合は怖くないはずですよ?
回避性の人だけでなくだいたいの人は過去の経験の中から将来のこと(以前ひどい事をされたから、次もされるんだろうな…などという感じで)を形式的に決めてしまうらしいです。でも今は今、過去は過去、将来は将来ですよね?
次に会った人から何を言われるかなんて誰もわかりゃしません。大袈裟に言えば「未知との遭遇」ですね。それを単に嫌なものととらえてしまってはもったいないじゃないですか。
状態改善には必ず痛みが伴います。骨折した骨をくっつける時に感じる痛みも改善のため、痛いという状況から抜け出すための過程なんです。だから、危険を冒してでも「回避性」という状況から抜け出す為に「恥・恐怖」といった一時的な痛みに耐えて頑張って下さい!!

長文&駄文スミマセン。

215:優しい名無しさん
02/12/11 04:35 HthPZ++h
あんまり頑張れって言わないほうが・・
んな簡単に解決できてたら今頃引きこもっていないと思われ。。
オレモナー

216:優しい名無しさん
02/12/11 04:50 k/XBDtjF
お決まりの答えが返ってきますた

217:優しい名無しさん
02/12/11 05:12 t4nfUAmm
どうでも良い些細なことで回避してしまうので
ろくに学校にも行けていないんですが、4月からまた復学する予定。
それまでは少しずつ外に慣れるようにしていくつもりでつ。

逃げてるばかりじゃ何も変わらないんだと思えるようになってきますた。
人並みとは行かなくても、それなりにがんがるぞー。

218:優しい名無しさん
02/12/11 05:53 19jzOw3H
回避だけど、面接入れたよ
ヒッキーからフリーターにちょっとだけ復活したい・・・

一度面接予約入れちゃえば、勢いでどうにでもなるんだけど
もし採用されても、その後の人間関係が作れそうにないよ

人との接点が上手く作れない自分が、出来の悪いロボットのようだ

219:212
02/12/11 06:32 QokxTqkE
精神科や心療内科に行ったら最初何て言えばいいんですか?
「引きこもってたら誰でもそうなるよ」って断られたりしない?

220:優しい名無しさん
02/12/11 07:26 h7oZjRLV
頑張らなくても良いと思う。いや、治すなって言ってるわけじゃないよ。

221:スレスト ◆XmasWzLM7w
02/12/11 08:15 9aUMgjt4
>>219
>>210で書いていたようなことも含めて、今の自分の気持ちや環境のこと
そしてこれからどうしたいのか、ということを話せばよいと思います。
あなたのような人に力を貸すのが医者の仕事ですから断られたりはしないと思います。
自分もそうでしたので。

222:優しい名無しさん
02/12/11 08:35 +nt++iV6
こんな診断に当てはまるからって占いみたいなもんだろ
あーそういわれれば、みたいな。

223:優しい名無しさん
02/12/11 08:45 4tjC/dju
回避性人格障害

ひきこもりに対して、最近この診断名を用いる医師が増えつつあるようです。
「人格障害」とは、冒頭でもふれたように心因性の精神障害とみなす事ができます。
ただし、まだ発達途上にあるとみられる多くのひきこもり事例について、それを
「人格障害」といった固定的な見方(定義上そうなります)で捉えきれるものなのか、
疑問がないわけではありません。
 さて「回避性人格障害」はDSM-Ⅳの診断基準は次のような特徴をもつとされています。
 
>>3

これらの診断基準は、確かに「社会的ひきこもり」状態のかなりの部分に
該当するものといえるでしょう。

224:優しい名無しさん
02/12/11 08:45 4tjC/dju
ただし、重なる部分が大きい事も事実ですが、実はこれらの診断基準は
強い対人恐怖のある人にもあてはまってしまいます。
もちろん社会的ひきこもりの成人事例に対してこの診断を下す事は誤りとはいえません。
後に「国際比較」の項でも述べるように、標準化を考えるならこの診断がもっとも適切
とすらいいうるでしょう。私がこの診断を全面的に受け入れることができないのは
そもそも「人格障害」という診断をあまり信用していないという個人的事情が理由の一つです。
回避性人格障害の診断基準にある行動jパターンは、思春期事例の経過の中で
しばしば一過性にもみられるものです。そのような事例にまで「人格障害」の診断を下す事には
どうしても抵抗があるのです。むしろ広義の心因性障害の一つと考えて
治療戦略を立てる方が、有効かつ有意義であろうと思います。

「社会的ひきこもり」 斎藤環 PHP新書

他の病気とひきこもりの関連についても言及してるよ。
売れてるんでブックオフとかにもあると思う。
まぁ、定価で買っても680円だけど。

225:スレスト ◆XmasWzLM7w
02/12/11 08:53 9aUMgjt4
>>223-224
この本漏れも持ってます。でも全部読んでない( ;´Д`;)


226:優しい名無しさん
02/12/11 09:55 +nt++iV6
>>強い対人恐怖のある人にもあてはまってしまいます。
 
いえてる。
対人恐怖だから回避しちゃうんだ。人との付き合いは避けられないから。
そんな人は筋トレしましょう。治らないけど軽くなるぞ。
続けるのは根性いるけど。


227:211
02/12/11 12:07 OwPTE//5
>>219=212
精神科や心療内科の医者は聞くことの専門家。
特に初診では詳しく症状を聞いてくれる。
行きもしないのにネガティブな感情にとらわれるのはやめようよ。
相手にされないなんてことは絶対ない。保証する。

3年も完全引き篭もりしていることを、何も問題ないとする医者なんていないから、
あまり考えすぎずに、問われるままに素直に話したらいい。


228:優しい名無しさん
02/12/11 13:13 m/MgaC/s
>>219
もし万一、何か嫌なこととか言われたら、ここに来てぶつければいいよ。
そして、もっと良い専門家探しへGO

229:優しい名無しさん
02/12/11 13:48 CXO1PAee
>>219
俺もひきこもりで精神科通い始めたよ。
まだ通い始めだから、診断名は貰ってない。
薬を処方してもらってる。

俺の場合は自棄っぱちで行った。
「どうせまともな人生過ごせないし、死ぬ前に精神科くらい見てくるか」
って感じで。
今は様子見で通い続けようと思ってる。
>>219も一度行ってみるといいよ。

230:優しい名無しさん
02/12/11 14:18 1Hbe5dKs
漏れは精神科行ったら、ここで話すより
カウンセリング専門の人のトコ行った方がイイと言われて、
今は週一回カウンセラーと話をしてるyo
でもまだ気持ちの整理はつかないけどね。

大学に付属している相談室で外部からのクライエント(っていうのかな)
も受け付けているとこなんだけど。
一回一時間3000円で、安いのかどうなのかわからんけど。

231:優しい名無しさん
02/12/11 21:36 qje0Iu2Q
>>230 それは安いよ。
私は保険もきかない民間のところで、50分12000円。
あまりの値段に最初は気絶しそうだった。
でも、自分に必要なので、続いてる。
お金の使い道の優先順位としては相当上の方。

232: 
02/12/11 21:40 uV4IV6R7
20代前半が多いの?漏れ20代後半・・・。

233:優しい名無しさん
02/12/11 21:58 zjv5cd3a
28だよ

234:232
02/12/12 00:04 Ncv0Mw2c
>>233
おお、年齢が近い人がいた。
仕事はしてます?漏れはいい年して職歴無しです。。。

235:233
02/12/12 01:32 2Fho2Bb4
>>234
ME TOO
来年中にはなんとかしたいヨテーイ

236:優しい名無しさん
02/12/12 01:50 Kk/U73i0
気持ち悪ーい 文字化けだらけ。どうなってんの?

237:優しい名無しさん
02/12/12 03:12 eu6MWSYj
文字化けしてる・・・

238:優しい名無しさん
02/12/12 03:49 plS1m2hf
※駄スレも専門スレもみんなタイムスタンプが
一緒になってるので専門スレだけタイムスタンプを
更新してます(dat落ち防止)


239:優しい名無しさん
02/12/12 05:20 mFNyI19b
そういえば精神科に初めていったときに回避性人格障害とか言われたなぁ

240:優しい名無しさん
02/12/12 06:03 ZSRK88an
あげ

241:|-`) ◆/ymona.SiQ
02/12/13 02:16 UV/xKYVU


242:スレスト ◆XmasWzLM7w
02/12/13 02:21 kQjY3bSU


243:優しい名無しさん
02/12/13 02:22 eQ2OMoh8
あげ

244:優しい名無しさん
02/12/13 02:31 QVxaOfgx
うわ……自分、これかもしれない。
悩みつづけて早数年…
>>3見たら全部当て嵌まる気が……

245:優しい名無しさん
02/12/13 04:01 fiFXxymj
回避性人格障害
<有病率>
一般人口の0.5~1.0%
精神科外来患者の約10%という報告


246:優しい名無しさん
02/12/14 00:09 0TDAIWXc
>>3はALL一致でした。
小学校、中学校といじめにあっていたのでそれが原因だと思います。
2年間登校拒否で来たり来なかったりでした。
中学のときは、家のいるのが嫌で山手線で半日寝てたな。
その後も登校拒否こそしてませんが、回避と人見知りは今まで続いています。
回避性人格障害の存在はは知りませんでした。
今まで自分の性格だと思っていたので・・・

247:優しい名無しさん
02/12/14 00:43 z7qA8o59
>>246

>>223-224
実はこれらの診断基準は
強い対人恐怖のある人にもあてはまってしまいます。

回避性人格障害の診断基準にある行動jパターンは、思春期事例の経過の中で
しばしば一過性にもみられるものです。そのような事例にまで「人格障害」の診断を下す事には
どうしても抵抗があるのです。

248:優しい名無しさん
02/12/14 01:35 ZMjwnl4p
いろんなところから考えて、多分この病気じゃないかなと気付いたんですが…
病院は行ったほうがいいんでしょうか…

249:優しい名無しさん
02/12/14 01:41 aUB2mCZ5
初めて行くときって、なんっていう?
なんか頭痛いとか眠れないとかそういうのがあったら
行きやすいけど、別にこれといって何にも無いしなぁ・・・
今病院行ってる人は最初なんて言った?
他の事で行ってあとから回避だとわかったとか?

250:優しい名無しさん
02/12/14 01:47 OlJ78Zfi
回避性人格障害は、ある意味軽傷なんだよ。
(自分で治す気がないので治らない場合が多い)

色々な問題から【自分で人を避けてる】状態だから。

対人恐怖症は【自分で人と交流したくても】身体が硬直したりしてダメな状態。

対人恐怖症に回避性人格障害併発って例は多いけど。

251:優しい名無しさん
02/12/14 09:25 1+M6XnK1
>>250 もしかしてムチャクチャな事言ってない?


252:優しい名無しさん
02/12/14 10:41 bAVzdvGm
回避性人格障害と対人恐怖症の違いはなに?
同じでないのは確かだけど。

253:優しい名無しさん
02/12/14 10:50 jS4/da3s
ボダとはまた別物?

254:優しい名無しさん
02/12/14 11:08 y4v3tolo
>>252
昔習った"集合"的に言えば部分的に重なっているといえるかな。
対人恐怖症と回避性…はその根拠を主張する基礎となる大本(パラダイム)が
異なるから。
医者によって見方が大きく異なるのはそのせいと思われる。


255:優しい名無しさん
02/12/14 12:27 WgoyqucU
私も回避性です。
何だか周囲に誤解だらけって感じです。
人間関係に自信が全くない。しかも年を重ねるごとに酷く
なっていっているような気さえします。私の場合は仕事で
転勤があり数年おきに職場、近所が総入れ替えで鬱です。


256:優しい名無しさん
02/12/14 17:10 hH5aHS7Z
あまり人格障害とか気にしないで、
自分の感情を認識して、困った事あったら
それについての対処の仕方を自分なりに考えて
それを実行していればいいんでないかな・・・

一般的に言われてるのは、
どの人格障害も、年を経るごとに症状は軽くなるということ。(既出だったらスマソ。)
もちろん、それはその人自身の生き方にも大きく左右されるわけですが。

257:SS
02/12/14 17:53 wB7E7KQw


なんで人を避けてしまうのか

30代になっても治りません

258:優しい名無しさん
02/12/14 17:58 rKvdObLh
ボダは医者とよく喧嘩するよね。
僕は違うー!って

259:優しい名無しさん
02/12/14 21:50 rlQX3CUT
ID入るようになったんだね、ここの掲示板も。
回避気味な自分としては書きこみ辛くなったような、、、

260:優しい名無しさん
02/12/15 13:17 NFDxk1yO

この中に長男いる?

261:優しい名無しさん
02/12/15 13:18 ireZRSRG
長男です。

262:俺も
02/12/15 15:26 KYGNua1b
長男です。

263:優しい名無しさん
02/12/15 15:39 qwB00TvR
げ、俺も長男。


264: ◆R65m1WU/8c
02/12/15 15:40 FyNhK17K
ながお~

265: ◆R65m1WU/8c
02/12/15 15:41 FyNhK17K
そんなに、いっぱい、ながおっていたのか


266: ◆R65m1WU/8c
02/12/15 15:43 FyNhK17K
ながおちゃ~ん♪

267:優しい名無しさん
02/12/15 15:45 qwB00TvR
ちなみに姉有りの長男です

因果関係は無いんじゃないのかなあ?>>長男
昨今一人っ子は多いし、あと男がなりやすいってのはなんか必然ぽいし。



268:優しい名無しさん
02/12/15 16:22 KYGNua1b
>>267
色々な本を読んだけれど、「生まれ順」に関する調査をしてある本がある。
そこに書かれている「第一子型」というタイプと、回避性には似たものがあった。

だから、もちろん長男が全員回避性なんてことはないけれど、
生まれつき(それから3歳くらいまでの環境を含め)素質はあると思う。

それが極端に強まった事例のひとつが回避性なのかも。

269:優しい名無しさん
02/12/15 16:36 qwB00TvR
「他人からよく思われたい長男、完璧を求めてしまう次男」って本ですか?
読んだこと無いから解らないけど。

他人から良く思われたいってのはたしか、
けれど、それって誰でも普通に思うことなんじゃないのかなぁ、、、
確かにこれまでの自分を考えると必要以上に他人の承認というか同意を欲しがる性格だとは思う。


270:優しい名無しさん
02/12/15 17:06 mDWeNCI/
長男は母親が手をかけすぎるからね~

271:優しい名無しさん
02/12/15 23:30 KYGNua1b
>>269
だから要因のひとつに過ぎないとは思うけれど、
他の人間よりは、ちょっとした原因で回避性になる可能性が高い、と。

それと、その本によると、必ずしも「長男=第一子型」と符合する
わけではないらしい。長男でも次男的な育てられ方をすれば、
「第二子型」になったりするそうだ。

いずれにしても、生まれてから子供の頃の環境が原因なのは明らか。
こういうことを言うと必ず「親のせいにするな」「甘えるな」という
輩が出てくるのが嫌だけれども、今まで調べた色々な資料では、
100%、育った環境の原因性が強く指摘されているのは事実だ。

272:優しい名無しさん
02/12/15 23:35 n0JQH+3S
長男は甘やかされ過ぎなんだよね。

273:269
02/12/15 23:49 qwB00TvR
>>271
なんか回避について良くご存知のようですね。
回避は直らないのでしょうか?
本当にもう人生が嫌になるくらい人を避けてしまいます。
小、中学生のころは友達らしい人は居たと思うのですが、単にその頃は何も考えていなかったが故でした。
高校では新しい人間関係を造ると言うことがどうしても怖くてずっと独り、大学でもしかりでした。
孤独が不安で仕方なかったのですが、それ以上に他人から自分が低く(実際その評価は等身大なのでしょうが)
評価されるのが怖くて独りを善しとして生活してきました。
けれど社会に大人として放り出されると回避してきたつけが重くのしかかって身動きも取れません。
ほんと、下らないことをしてしまった。

274:優しい名無しさん
02/12/15 23:52 qwB00TvR
つまりそういうことなのでしょうかね>>甘やかされすぎ

275:優しい名無しさん
02/12/15 23:53 kEG7Q4S7
人と話したいし仲良くなりたいのにそれが出来ないのです・・・
接点が掴めないのですよ・・・
コレって回避じゃなくて対人恐怖症でつかね

昔の友達とも連絡取るの怖くてICQ立ち上げられないでつよ・・・

276:優しい名無しさん
02/12/15 23:54 n0JQH+3S
回避ボダは人を回避してる方が楽なんだよ。
いい人と付き合って好きになりなさい。

277:優しい名無しさん
02/12/15 23:57 kEG7Q4S7
・・・人とつき合うっていいことないよ?
特に異性にのめりこむと最悪だよ・・・?

278:優しい名無しさん
02/12/16 00:00 n7j7mIrK
277がそう思ってる間は回避ボダのままだよ。
考え方を変えて、いい人との経験を構築しなさい!

本気で治す気あるのか?>回避達よ

279:優しい名無しさん
02/12/16 00:03 UTLwZeZ2
末っ子+長男で回避性人格障害
あははは俺って最強だ

280:優しい名無しさん
02/12/16 00:04 79vCGA0T
・・・いい人、ね。
そういう人もいたよぅ
でもね、そういう人との関係が崩れるのって怖いよ・・・
嫌われると思うと何も出来ないっしょ

281:優しい名無しさん
02/12/16 00:06 n7j7mIrK
おまいらにはスパルタ調教も必要でないか?
臆病で甘え過ぎ!
自衛隊とかどう?人との濃厚な付き合いがあるぞ。

282:優しい名無しさん
02/12/16 00:09 EkefkpxX
>>275
わたしの場合出会って3月ぐらいが付合い続けるかどうかの分岐点です。
大概避けるようになるんですけど、、、
初会の感触が良いほど避けます。
正に回避性そのものなんでしょう。

>>276さんが言うようないい人は確実に避けたくなります。
今までに居たような気がするけど悉く避けてきました。
これからは気をつけていこうとは思うのですが。

283:優しい名無しさん
02/12/16 00:14 UTLwZeZ2
何が辛いかって
自分がその人に会話を合わせたり気に入ってもらおうと努力して
必死に手を伸ばしているのに、その手を受け取ってもらえない時が一番辛い

284:優しい名無しさん
02/12/16 00:18 79vCGA0T
そして自分を隠して努力して必死になってる自分の姿が滑稽で悲しい
ありのままの自分でないと意味ないのに、そんなモノ表に出せない・・・

285:優しい名無しさん
02/12/16 00:25 EkefkpxX
>>283
正にそれなんです。その瞬間が怖いが故に回避してしまいます。
さすがに自分もいい年齢なんで「相手から拒否されること」が絶対的な痛手ではないとは解っているんですが
避けれるのならやはり避けたい、社会にでると相手も本人の意志を尊重するから避けることが出来てしまう、
けれど安心すると同時に酷く凹む、、、

って自分で言っていてなんてだらしない。

286:優しい名無しさん
02/12/16 00:29 n7j7mIrK
>自分がその人に会話を合わせたり気に入ってもらおうと努力して

なぜそんなことする?
友達ってのはアホとボケとか言いたいこと言える存在だぞ。
上司や先輩とでも付き合うのか?

287:優しい名無しさん
02/12/16 00:31 79vCGA0T
>>286
それができないのが回避でつ・・・(つД`)

288:優しい名無しさん
02/12/16 00:35 EkefkpxX
古い言いまわしで言うなら女々しいってところかな。
臆病なのは性格か、環境のせいなのか。
正直良く泣きますデカイ図体して、さすがに声には出しませんが泣いている精神状態になる
出来居ることなら女に生まれて男に守ってもらいたかった。

289:優しい名無しさん
02/12/16 00:38 n7j7mIrK
>自分がその人に会話を合わせたり気に入ってもらおうと努力して

他人に良く見られたい。いい人に思われたい。完璧な自分を見せたい。

が本音だろ!
まじでアイドル級の完璧やつならそれでもいいが・・・

ダサイ自分を認めようや?な?

290:優しい名無しさん
02/12/16 00:41 evMfDaHB
自己評価が低いから、何をやっても、だめだと思っちゃうんじゃないの?
289は頭悪いなあ。

291:優しい名無しさん
02/12/16 00:43 n7j7mIrK
290が頭悪い!めちゃ悪い!
めちゃワロタ!


292:優しい名無しさん
02/12/16 00:45 n7j7mIrK
>自己評価が低いから

望みが高いから、そのギャップ(差)で低くなるんだろ。

293:優しい名無しさん
02/12/16 00:46 evMfDaHB
いやあ、そんなに必死にならなくてもいいのに。

294:優しい名無しさん
02/12/16 00:48 n7j7mIrK
いい加減でダサイ自分でも満足に思えるなら
自己評価=満足だから問題無し
って言ってるのわからん?

295:優しい名無しさん
02/12/16 00:50 n7j7mIrK
必死って・・・
そう言う方が、返す言葉ないやつの必死なあがき。
これ2chの定説w

296:優しい名無しさん
02/12/16 00:50 evMfDaHB
はいはい、わかったから。
もうおそいから、おねんねしようね、ぼく。

297:優しい名無しさん
02/12/16 00:51 n7j7mIrK
evMfDaHB
を論破してしまったようだ。
傷つけたかなw

298:優しい名無しさん
02/12/16 00:54 n7j7mIrK
正直、ボダの思考って歪んでるよな。
それを指摘するとキレる。
自分で治そうとしない。理解しようとしない。

これボダを担当する医者の共通の悩みw

299:優しい名無しさん
02/12/16 00:54 9k1rPA3z
>>273
ご苦労様です。
・・・お互いにね。

「ダサイ自分を受け入れることの重要性」はよくわかりました。
わかったし、理解した。けれども、いざそのとき、その行動ができない。

理解したってダメなものはダメなら、一生ダメなのだろうか・・・?
という恐怖感が最近になって増大しています。

300:優しい名無しさん
02/12/16 00:54 EkefkpxX
>>289が言っていることが回避への一番簡潔な助言だというのはたしかなんだろうなぁ



301:優しい名無しさん
02/12/16 00:55 79vCGA0T
(´-`).。oO(・・・なんでこのスレこんなになるんだろう)

302:優しい名無しさん
02/12/16 00:57 evMfDaHB
境界性人格障害と回避性人格障害を同じものだと勘違いなさっていらっしゃる方は、
もう少し勉強してから書き込んだほうがいいですよ。

303:優しい名無しさん
02/12/16 01:07 n7j7mIrK
>>299
回避が加齢で治る場合があるのは人生経験積んで
キレイなまま上手く生きてくことを無理と諦める。
自分に求める水準を下げ、それで満足する。
仕事とかで少しでも人の役にたてばそれで十分とか・・・

304:優しい名無しさん
02/12/16 01:12 n7j7mIrK
つまり悪キャラ,ダメキャラで生きろ!

街には、ハゲデブで女の穴追っかけてる糞オヤジ一杯いるだろ?
こいうカスでも平気で生きてるんだぞ!
おまいらなに些細なこと気にしてる!

305:優しい名無しさん
02/12/16 01:14 tXbGlQxf
…ああ、でも確かに、少しずつではあるけれど加齢に従って
ラクになってきたような気はする。

慣れてきたのかな。こんな自分に。
回避してしまう付き合い方に。

>304
うん、わかってるのよ。
自分が神経質すぎることも不安に感じすぎることも考えすぎることも。
でもそれをなかなか、一般的なレベルにまでもっていくのが難しいのさ。
だから悩んでる。

306:優しい名無しさん
02/12/16 01:14 n7j7mIrK
>境界性人格障害と回避性人格障害を同じものだと勘違いなさっていらっしゃる

バカ?
人格障害には共通する特徴があるの知らんの?
だめだこいつ。

307:優しい名無しさん
02/12/16 01:18 tSH0giJu
今日カウンセリングで自己愛の話しが出たんだよね。
健康な自己愛が不足していると、自分はこれでOKと思えなくて
他人からOKもらおうとしてしまうって。
自分はまさにこれ。
で、どーしていいか分からなくって、緊張したりパニクったり。

最近、自分の写真見て、なかなかいい顔(表情とかのこと)してると思った。
こんなこと始めて。今までは、ブスとかデブとか美醜でしか判断できなかったのに。

こーゆう「私っていいじゃない」っていうのが健康な自己愛なんだと言われました。
これが、心の安定につながると。
そーなんかね?健全な人々って、ずっとこういう感じなんだろか?
だとしたら、私のこの苦しさはいったい何だったんだろう??

308:優しい名無しさん
02/12/16 01:35 9k1rPA3z
>>306
共通する部分もあるが相反する部分もある。
一緒くたにするのは危険では?

309:優しい名無しさん
02/12/16 01:41 79vCGA0T
なんでメンヘルまで来て煽りあわにゃならんのだ・・・(つД`)

310:優しい名無しさん
02/12/16 01:47 A46g+qG+
>307 自分でOK出せることがだんだん増えていくといいよね。

311:優しい名無しさん
02/12/16 02:39 tXbGlQxf
少しずつでいい、自分を肯定的に見れるようになれたら…いいよね

がんばろう。

312:優しい名無しさん
02/12/16 03:00 c6Y7Kh9J
自分がボダかもしれないって気付いた。
自己中で人を振り回して・・・
他人には回避性だれど、家族に対してはボダみたいな・・

自分の思いを言葉で上手く伝えられなくて、もどかしさでムシャクシャして。
他人に対しては無口・逃げるで済んでたけどさ・・・
溜め込んで、家で爆発させてしまってる。
「最近イライラしてばっかりだね。ウチらにあたらないでよ」ってゲンナリされた。

昼間、一人で大声で泣き叫んでしまった・・・
色々吐き出してスキーリしたけど、どうしようもない自分から逃げ出したくて仕方ない。

自分を好きになりたい・・・

313:優しい名無しさん
02/12/16 03:14 itPkmi3k
>他人には回避性だれど、家族に対してはボダみたいな・・

人格障害=境界例=ボーダー(ボダ)だよ。

その中を分類すると
自己愛性、演技性、回避性などに分類できる。

314:優しい名無しさん
02/12/16 03:16 evMfDaHB
あほだ、あほ。

315:優しい名無しさん
02/12/16 03:19 itPkmi3k
314は自己愛か?

316:優しい名無しさん
02/12/16 03:24 evMfDaHB
>>313ちゃん
かんじがおおくて ちょっとむずかしいけど がんばって よんでね
URLリンク(akatan.cool.ne.jp)

317:優しい名無しさん
02/12/16 03:37 GVTWzpv0
>313
回避性だれど、家族に対しては攻撃的みたいな・・
でないか?

それは、回避性にもあるパターンだと思う。
家庭内暴力はやめろ。医者に相談したら?

318:優しい名無しさん
02/12/16 03:42 GVTWzpv0
>このタイプの人が人間関係から距離を保たざるを得ないのは、
>自己評価と自己理想とのバランスの悪さが影響しているようです。
URLリンク(lulu-web.com) <ソース

自己理想がポイント。理想が高いから評価が低くなる。
評価を上げる(自信をつける)より理想を下げるほうが楽。

319:優しい名無しさん
02/12/16 04:16 1ZG0Qc93
家族の前では攻撃的だけど外ではおとなしくしている。
いい人だと思われたいからね。それでも私を嫌った奴は恨む。串刺しにしてやる。
私はせっかく好かれようとしているのにそんなこともわからないなんておかしすぎる。
私は嫌われるようなことはしてないのにそんな私に対して失礼だ。


320:優しい名無しさん
02/12/16 11:50 XPOju1+h
その理想っていうのがね、
こうじゃないと、もうお仕舞いっていう、崖っぷち的な恐怖感があるんだよね。
だから下げられないわけ。
その恐怖感はどこからきてるかというと、無力感からなんだよね。
自分の場合なんだけど。
無力感つまり、自分なんてダメなやつだという自己評価の低さ。
自己評価が上がれば、そんなに気張ったり構えたりしなくても大丈夫と気付けるだろう。
頭で分かっていても、心で分かってないんだよね、まだ。

321:優しい名無しさん
02/12/16 12:13 yYZTwwzM
しばらくsageでいきませんか?

322:優しい名無しさん
02/12/16 15:47 XPOju1+h
そうですね。

323:優しい名無しさん
02/12/16 16:59 Fv/Te3Oc
回避性とは関係ないレスが増えてきてるようですな

324:優しい名無しさん
02/12/16 17:05 XPOju1+h
自分と一緒にいて、他人が楽しそうじゃないとか、
自分の考えと違っているとか、賛成されなかったとか、
そんなことで、自分の気分がいちいち打撃うけなくてもいいんだよね?
よっぽど相手が大切な人なら別だけど。
それでいいんだよね?

325:優しい名無しさん
02/12/16 18:28 U5Wz7vqk
そうおもってても打撃うける。

326:優しい名無しさん
02/12/16 18:29 r79ueyoO
>>324

> 自分の考えと違っているとか、賛成されなかったとか、
> そんなことで、自分の気分がいちいち打撃うけなくてもいいんだよね?

そこで打撃をうけてしまうんだよな、どうしても。
特に友達以下の知り合いで、
同じ組織にいるとかのしがらみのあるヤシに対してね。
そいつに、「ああ、こいつはそういうヤシなんだ、ククッ」
とレッテル貼りされているような気がして恐い。

327:優しい名無しさん
02/12/16 18:36 tXbGlQxf
>324
気を遣うことは悪いことじゃないけど
考えなくてもわかる範囲でいいのさ、きっと。

>326
そうそうそうー
何でもないことなのに否定されたような感覚を受けてしまう。
自分でもバカだなーと思うのに傷ついちゃう。

328:優しい名無しさん
02/12/16 18:47 9k1rPA3z
わかっちゃいるけど、やめられない、じゃないけどさ、

もうわかったんだよ。そういうことは理解した。

だけど、現場に出ると、そんなに甘いもんじゃないんだ。

どうしてだろう? もう、待てないんですけど…。

329: 
02/12/16 23:18 Dtj2kprA
車の運転も回避してる。これ関係ある?また別かな?

330:優しい名無しさん
02/12/17 01:18 EG7BAlKL
この病気が長男に多いのも、
甘やかされると同じに
期待され高い理想を持つからでない?

自分に厳しく!理想は低く!

おまいらゴミ回収作業員とかしてみ!

331:優しい名無しさん
02/12/17 05:35 0T+b6+PP
あら。6項目当てはまった・・・。
親戚中で最初に生まれたし、乳児~幼児期は母親の仕事の
都合で預けられ子だったから、甘やかされ放題だったな・・・。
ここ10年ほど独り言で「帰りたい」とかついつぶやいてしまいます。
恐らく、あの頃に帰りたいんでしょう・・・。

332:冷静と饒舌のあいだ ◆aDr8poNnX.
02/12/17 06:12 ZmRUlyZn
どっちかってーと放任主義で育ったんですが・・・。
結構当てはまるなぁ。俺ってボダだったのか。
うつ病に加えてボダか。やっかいだなぁ。

333:優しい名無しさん
02/12/17 06:49 1kxddX1m
>>332
>>316

334:優しい名無しさん
02/12/17 16:22 PRIK8Pr5
私って、放任と、厳しすぎと、甘やかしと過干渉の4拍子そろった親に育てられたと思う。
甘やかされていたってのは最近気付いた。
とにかく、すっごく混乱していたと思う。訳がわからなかった。
劣等感と、それをかばうかのような優越感に分断されている。
そして、他人との付き合い方が全然分からない。
自分がどんな気持ちで、何をしたいのかも良く分からないことが多い。


335:優しい名無しさん
02/12/17 17:40 dpBrEiEX
うちは…過保護すぎて厳しい。
門限とか、誰と遊びに行くとか、どこへ遊びにいくとか…
20歳になっても変わらない。いちいちクチを出す。
だけど同時に甘やかすのが大好きな親で、
私を生き甲斐にしてる。
大切にされているのがひしひしとわかる。

親と密接すぎたんだろうね。
他人との距離のはかり方がよくわからない。
自分を相手にどこまで見せるかというのがひどく極端で困ってる。
だから他人とのつきあいで異常なまでに神経質になって、疲れてしまう。
他人との人間関係を築くのが……怖いんだな、きっと。
それでどこかへ通うことが途中から辛くなるから不登校にもなった。
医者に通うことさえも辛い。

336:優しい名無しさん
02/12/17 18:55 ZOORf5cn
>>334
俺もそんな感じだなぁ。
要するに、わかんないんだよね。

父親も気まぐれな人間で、
俺もそれに気を使いすぎた。

妹が2人いて、そいつらは甘やかされてたから、
妹たちにも気を使うし。

俺だけO型で、全員A型だってのも影響あるのかな、
とか最近思う。

337:優しい名無しさん
02/12/17 20:29 K4wopMkX
っていうか、判断基準と自己診断だけだったら私は、
鬱でADHDで妄想性で境界性で依存性で回避性ですが何か?

338:優しい名無しさん
02/12/17 21:19 ZOORf5cn
>>337
それでもいいんじゃない?
でもちゃんと判断した方がいいと思うけどね。

339:優しい名無しさん
02/12/17 21:24 IYuTZRC2
親も大変だな・・・


340:優しい名無しさん
02/12/17 21:30 NdEZzDuP
なるほど。。

341:優しい名無しさん
02/12/17 22:15 oAAXGImU
>>336
うわぁあたしと同じだ。
うちも、あたしだけがO型で他全員A型。
あたしは一番下の妹であとは10歳以上年が離れたお姉ちゃんが2人。
あたしもお姉ちゃんには気を使う。それにお姉ちゃんも気を使ってくれる、
なんとなく、いとこみたいな感じ。お父さんも私に気を使う。
でもほとんど家に帰ってこない。でもあたしの欲しい物はなんでも買ってくれる、
お母さんは怖い。なんかすぐに怒るし、あんまりわかってくれない。
だからよく喧嘩をする。そのたびに腹が立つし落ち込む。
お父さんやお姉ちゃんは優しくて、なんでも言う事わかってくれるんだけど、
こっちはすごく気を使うんだ。家族なんだけどみんな他人みたい。


342:優しい名無しさん
02/12/17 22:22 1xAmUVzN
息が苦しい…

343:334
02/12/17 22:37 ucvCcGb0
>>放任と、厳しすぎと、甘やかしと過干渉
今だにこのまんまなんで、
本人達の人格がそもそも、人との距離が測れないんだと思う。
経済的に完全に自立した今でも、親子と言う以前に人間対人間として、
こう言うタイプの人とつきあうことは、本当にシンドイ。

ましてや、小さな子供対親だったら、振り回されて
心がぐしゃぐしゃになっちゃうのも無理はない。

こんなことを客観的に考えると、心の中の混乱や不安が和らいで
安定感が生まれていることに気がついた。

344:優しい名無しさん
02/12/17 23:09 bAIVLwb+
いつの日かこういう風に思えるようになったらなぁと思います。

URLリンク(www.geocities.jp)

345:優しい名無しさん
02/12/18 01:10 SPQLng8v
過去を気にしても解決しないよ。
前を向こう!

346:優しい名無しさん
02/12/18 06:29 XDUXgPM1
過去と向き合わないと解決しないよ。
後ろを向こう!

347:優しい名無しさん
02/12/18 06:55 /CKNxLnc
346はボダらしく反抗的・批判的でよい!
ボダはこうでなくっちゃね。

348:優しい名無しさん
02/12/18 08:57 J2k1Qghg
自分の意見を無条件で受け入れないとボダとは・・・
失笑物ですな。
つまらない煽りはもういいよ。

349:優しい名無しさん
02/12/18 11:17 IMQVONYk
346が煽りだとは思わないけどな。。。
今、自分がこうなのは、こういう背景があって、その時自分はこう思って、
っていうふうに、自分のストーリーって誰でも持ってると思う。
自分を理解することって、自信とか心の安定につながるよ。

350:優しい名無しさん
02/12/18 11:26 F0gQRJae
>過去と向き合わないと解決しないよ。
>後ろを向こう!

あたしこの言葉大嫌い。
前のおばさんカウンセラーがよく言ってた言葉。
過去の事でまだ悩んでいるならわかるけど、
もう忘れかけているのに、またわざわざ思い出して考えても無駄。
思い出して考えても過去のことは何にも解決しない。
過去を修正できるわけじゃないんだ。また悩むだけ。
もう過去には戻ることはできないんだよ。
あぁ~ドラえもんあったらいいのにな。

351:優しい名無しさん
02/12/18 12:53 M+2QrcbB
どういう過去と向き合うかが問題だと思うな。
自分がどんな考え方をしてしまうか知るための過去なら、
思考回路を修正するために向き合う必要がある。
自分をこんなにしてしまったやつは誰だと、例えば親を責める為の過去なら、
そんなことと向き合っても何の問題解決にもつながらない。

352:優しい名無しさん
02/12/18 13:25 IMQVONYk
351の言う「思考回路修正」の途中で怒りとか悲しみとか出てくることもあるよ。
その時殺していた感情と一回ちゃんと向き合わないと、過去が過去にならなくて、
先に進めないこともある。
怒りが出てくる=本人にぶつける、という意味ではないけどね。

責めちゃいけない、っていうよりも「責めても無意味」で、自分なりの人生を築いて行くわけで。
自分の場合はむしろ「責めちゃいけない」「怒ってはいけない」っていうふうに、
自分の感情をタブー視してきたところが心の歪みの一因になっていると思う。

どんな時に何を感じるか、これがまさに自分が自分である所以(?)だと思うんだけど、
それをずっと否定し続けてきたわけだから。
怒りもうらみも悲しみも失望も絶望も無力感も、どんな否定的な感情も、
もちろん肯定的な感情も、
もう一人の自分がしっかりと受け止めてあげなくちゃいけないんだなあ。
後半独り言です。すみません。

353:350
02/12/18 15:16 k2f5yizR
カウンセラーが
「過去の嫌な事を思い出して」というのでいじめの事を話した。
そうしたら「抑えないで思いっきりいじめっこ憎めばいい」っていわれたよ。
たぶんあたしが今もその事で悩んでると思ってたのかもしれない。
毎回そんなことばっか。思い出して相手を責めることばかり。
意味ないよ。抑えるもなにもももう冷めてるし。
一年間嫌な事を毎回思い出したところで何も解決してない。
それであたしは「今好きな事やって忘れてるからもうこういうのはいいです」と言ってみた。
そうしたら無理に忘れるのはよくない、見つめなおさないと治療にならない。と言われた。

354:優しい名無しさん
02/12/18 15:22 N7cT0E8i
過去の修正なんて無理。


355:優しい名無しさん
02/12/18 16:20 IMQVONYk
352
>>353
無理に忘れたことにされちゃってるんだ。それはおかしいね。

356:優しい名無しさん
02/12/18 17:20 XDUXgPM1
>もう冷めてるし

そうなんだよね。
カウンセリングでいくら言語的にそのときのことを話しても、
感情的な部分は出てこないってこと、漏れもあったよ。

カウンセリングで話しても停滞している感じなら、
ゲシュタルトセラピーとか受けてみると、いいかもね。
忘れていたような感情が噴出する。
未完了のまま終わっていた出来事を完了させ、前進するきっかけをつかめる。
理屈じゃなく、本当にそういうことが起こるんだ。
まあ、気が向いたら、どうぞ。

357:優しい名無しさん
02/12/18 20:29 iiR5sHXN
過去の自分と今の自分との間に距離が取れていないと
過去と向き合っても感情がでてこない事もあるよ。
急いで一気に解決しようとする方が無茶。

358:357
02/12/18 20:31 iiR5sHXN
まあ、350は今の自分を大事にしなさいってこった。

359:優しい名無しさん
02/12/18 22:21 n3GT9FOi
私は母との関係がおかしかった。
結局は「どうにも我慢のならないくらい子どもがいらなかった」らしい。
それを懇々と言われて育った。本当に子どものことなんて二の次、三の次・・。
「小さい子が夜中までひとりで家にいる」って近所の人に通報された時にも
「今後は何があってもお母さんは家にいると嘘を尽き通せ」とすごい剣幕で
怒り心頭だった。気に入らなければ頭から血を流すまで幼い私を殴り続ける
母の形相が今でも震えがくるほど恐ろしい思い出になっている。
考えてみれば学校でいじめられて、母には疎外されて「人って関わり合ったら
自分が傷つく」って小さい頃に気がついて、それを修正できないまま大人になった。
でもこれは自分の責任。そして死ぬことばかり考えている。死んでこんな
おかしな血が消滅することが私にかせられた最後の責任だと思う。

360:優しい名無しさん
02/12/18 23:39 bZHLoogI
>>359
> 考えてみれば学校でいじめられて、母には疎外されて「人って関わり合ったら
> 自分が傷つく」って小さい頃に気がついて、それを修正できないまま大人になった。

これはあなたの責任じゃないよ。
幼かったあなたは、このことに関してはなんの責任も無い。
大人になった今、その考えを修正するのはあなたの責任。
心の中の、不安と恐怖に震えている幼いあなたを、あなたまでもが否定して傷つけないであげて。
あなた自身があなたを愛して、凍った心を溶かしてあげて。

361:優しい名無しさん
02/12/19 00:35 fZB5PXoz
>>でもこれは自分の責任。
違うよ~~(><)読んでて辛くなりました。
修正っていうか、実際その時はそうだったんだから。
そうやって身を守ってたわけだから。
自分を責めないでね。それが一番辛いし、そんなことないんだから。

362:優しい名無しさん
02/12/19 01:04 61hKw6Mf
このスレ読み返すと批判的レスが異常に多いのに気づいた。
やっぱりボーダーはそうなのかな・・・

363:優しい名無しさん
02/12/19 08:20 Gk4raxgn
>>334
>>335
うちもそんな感じだった。母子家庭なんだけど、
母親との関係がちょっとおかしいと思う。
>放任と、厳しすぎと、甘やかしと過干渉
ちょうどこんな感じで、過保護なのにすごくいい加減というか、よくわからない。
突然突き放されたり…。
小さい頃から私の事をすごく可愛がってくれて、今でも過保護なんだけど
突然「私はあんたみたいに可愛がってもらった事がない。
私はあんたぐらいの年の時もっと苦労してた」
と怒り出したりして混乱する事もよくあった。
親のせいばかりじゃないと思うけど、人との付き合いがわからないというか、
怖い…。

364:優しい名無しさん
02/12/19 10:52 y/HLatFH
>>363
わかる・・・俺も同じような台詞を嫌というほど聞いてきたよ・・・。

365:334
02/12/19 11:10 RVNF6Yek
そういえば確かに、
自分が養ってる自分の子供が、自分の子供時代よりいい思いをすることに怒りを感じるらしい。
あと、習い事すると、母がすぐ対抗して独学で始める「自分の知らないことを子供が知っているとプライド傷つく」と言ったことがある。
発表会のあと、両親から「たいしたことないな」とかぼろくそに言われて、
「うまくやらなくちゃいけない」ってカチンコチンになるようになったり。
年数やってて本格的になってきて拍手浴びるようになると、
突然そんなこと言い出したんだよね。

でも習い事させてくれることには感謝しなくちゃいけない。
って、すっごく混乱。形は育てるけど、中身は潰してる。発狂しそう。
でも、昔から日常的に矛盾してるから、
自分が混乱してるとか親が矛盾してるとかも分からないんだよね、もう。

366:優しい名無しさん
02/12/19 15:17 KfxUweWX
わたしも過保護だけどお母さんにあまり褒められたことがない。
いつもたいしたことないなとかあれはダメだと貶される。絶対褒めようとしない。
わたしの言う事はすべて否定される。わたしが否定された事に対して怒ると
「え?おかあさんに同調してほしいの?」っていわれる。
おかあさんに誕生日プレゼントを渡してもあまり喜ばれない。
ありがとうさえ言ってくれないときもある。
でも何も渡さなかったら「お母さんは誕生日何もナシか」とぶつぶつ言ってる。
あとよく言うのは、363と同じで「あんたくらいの年の時は・・・」とか
「もっと空気を読んで話しなさい。」と小さい時からいわれてる。
未だにこの言葉を何かの場面で必ず言ってる。そういわれると何もいえなくなる。
だから今は家でもお母さんの話とあわせて、気を悪くしないように話してる。
何か自分の事を言って貶されたり変に励まされたりするのは怖い。


367:優しい名無しさん
02/12/19 16:53 ok8DGHdY
>>362
つうか、人格障害=ボーダーと勘違いしている奴の多さに気が滅入る。

368:334
02/12/19 17:16 RVNF6Yek
連続カキコで申し訳ないですが、自分や他の人のカキコを見てると、
他者を満足させないと、自分で自分を認められないっていう共通点があるのかなあ。
常に周囲の人に認められることを目指しても、結局うまくいかなかったり。

自己満足をもっと高めた方がいいのかな。自己満足=悪 と思っているかも、自分は。
自己満足をもっと追求しても、今の数少ない友人が減ったりはしないだろうな、多分。
もっと仲良くなるかも。私の個性が増しておもしろい人間になるかもしれない。

でも、単なる知人の中には、全く疎遠になる人もでてくるかもしれない。
それはそれでかまわないんだろうな。
不特定多数の人に好かれようとして抑圧するより、
自己満足の人生で、それで気の合う人と親しくできる方が、
ずっといいのかもしれない。
あ、これってカルチャーショックかも。

369:優しい名無しさん
02/12/19 23:41 CYzhROtC
私は・・・怒る時だけ過干渉だった。
頑張っても誉められた事て・・・ない。
姉は誉められてご褒美も買ってもらってた。
何が駄目だったんだろう?
嫌われてただけか。

370:優しい名無しさん
02/12/20 04:14 9u/3hDYt
>つうか、人格障害=ボーダーと勘違いしている奴の多さに気が滅入る。

オマエ素人か?
違いを説明してみろや!アホちゃん。
できんよなw

371:優しい名無しさん
02/12/20 04:19 UaR5FDRM
>>367
こいつが勘違いしていつもここ荒らしてる奴だろ。
放置放置。

372:優しい名無しさん
02/12/20 04:23 Ud3J1e85
367は回避性人格障害を問題児ボーダーと認めたくないんだよね。
でも認めないと。


373:優しい名無しさん
02/12/20 06:27 x3YDViup
>>365
>自分が養ってる自分の子供が、自分の子供時代よりいい思いを
>することに怒りを感じるらしい。

うちの両親も以前はすごくあてまっていた。特に母が。
子供心に、子ども相手に嫉妬しちゃって馬鹿みたいとか思っていた。

374:優しい名無しさん
02/12/20 09:40 GJOOTtH3
>>359
家の母と似てる
機嫌が悪いと「お前さえ生まれなければ!」って殴りまくられたな
いつも顔色を窺って育ったせいか人の感情や思惑に敏感で集団の中にいるのが辛い
母親が大人じゃなかったから自分が子供を飛び越して大人の役をやらなきゃならなかった
家の中はぐちゃぐちゃでも外に対しては体裁を繕わなきゃならなかった
以前は自分がいるのが悪い事のように感じてたけど
悪いのは自分じゃなくて母だと気付いてから少し楽になったよ
今は躁鬱病で治療中
人格障害ではないらしいんで書いていいかどうか迷ったけど
なんだか以前の自分が書き込んでるみたいで胸が痛かったんで
お邪魔

375:優しい名無しさん
02/12/20 10:09 xQQ3J3yd
●●とXXの違いを言えとか、認めろとか、やめてほしい。
素人同士でそんな話しても意味ないじゃん。
自分がわかってると思うんなら、それでいいでしょ。


376:優しい名無しさん
02/12/20 16:22 Dmdb3EQu
わたしの母もわたしが小さい時怖かった。
ずっと怒ってた。だから顔色ばかり伺って怒られないようにしてた。
怒った時はほっぺたを殴られて外へ放り出された。お尻にやいとされたこともあった。
でも5年生くらいになってから母はあまり怒らなくなってた。
でも今も喧嘩したときは「あんたは家族の中で一番迷惑なんだから」と言う。
よくわからない。

377:優しい名無しさん
02/12/20 16:36 cZOuJINj
みなさんは回避性と診断されたんでしょうか?
僕はいままで回避性だと思っていましたが、
思い切って以前担当医に聞いたところ、そうではないと知らされました。
だからってなにかが変わるわけではないんですが、
自分の中で少し楽になりました。
ちなみに上にある症状の例には全てあてはまってます。


378:優しい名無しさん
02/12/20 17:07 YL4F2ZZV
最近鬱状態が酷く、薬飲んでも効かなくなって色々調べていたら
人格障害という物を知った。
私はまさにこの回避性人格障害に当たる。
そして皆さんのレスを見ていると、共感出来る部分が非常に多い。

担当医には鬱以外のことは話して無かったのですが、今度相談してみよう。
とは言え相談して変わるもんなんですかねぇ・・・。

379:優しい名無しさん
02/12/20 17:31 pKt0INQ6
病院へ行くのが怖い。
何週間も行こうかどうか迷った末になんとか初診には行くのだけど、
実際、先生に話してみると、思っていたほど大した事じゃないような気がして、
申し訳ない気持ちになって行かなくなってしまう。

病気でもないのに病院に来るなよ。って思ってわれてるんじゃないだろうか?、
俺のために本当に病気で苦しんでる人の時間を奪ってるんじゃないだろうか?、
と、馬鹿なことばっかりが頭の中に浮かんでくる。

380:優しい名無しさん
02/12/20 17:35 lzIcmKCi
>>379
あぁそれ思うよ・・・
馬鹿なことばっかり頭に浮かんで最近眠れないんだYO.
おまけに前回行ってないから先生怒ってるんじゃないか?
なんて思うと怖くていけないよ。

381:優しい名無しさん
02/12/20 17:52 cZOuJINj
>>679
僕も以前、自分の悩みがささいなことなんではないかと悩んだことがあります。
そして一時期はカウンセリングをなにも言わずにやめてしまいました。
でも心配してくれたのか、のちに手紙をくれました。
迷った挙句病院に行き、その悩み自体を話すことで解決しました。
カウンセラーは悩んでいるひとの話はたとえどんなことでも
聞いてくれるんだって思います。
話を聞いてもらうだけで少しは違うと自分では思いますよ。

382:381
02/12/20 17:57 cZOuJINj
>>379でした。。



383:優しい名無しさん
02/12/20 18:33 8U4S5c+I
>>379
381も言ってるけど、カウンセリングに逝ってみたらどう?
料金は高いとこ多いけど、
大学に付属してるとこなら安いとこもあるyo
折れも週一で通っている。

今は自分なりに原因はわかりかけていて、
病気ではない・・・というか薬では治らないと思っているから
精神科で薬はもらっていない。
というか医者には逝ってないです。
ヒトによるんだろうけど。

384:優しい名無しさん
02/12/20 19:30 0TQ41EJb
>●●とXXの違いを言えとか、認めろとか、やめてほしい

自作自演でごまかすなよ。

「人格障害=ボーダー」でないと批判するなら普通その理由を書くだろ。

ボダってほんと批判や拒絶だけやな。
カウンセラーも割増料金欲しいだろな。
多分、理由もなくカウンセラーの意見にも反対ばかりしてるだろ?

385:優しい名無しさん
02/12/20 22:56 Uqxlj+/s
>>384
>>316のリンク先を読めば分かると思うよ。

386:優しい名無しさん
02/12/21 00:11 1xEp/Rfk
>>384
375ですけど、人違いしてるよ。
わたしゃ、そーゆー専門用語を使う素人の論争に興味ありません。
自分の悩みを少しでも軽くしたいだけ。

387:優しい名無しさん
02/12/21 00:50 7E8GSLiF
>>384
このスレは、あなたと私の二人しかいませんがなにか?

388:優しい名無しさん
02/12/21 07:41 bb88ytrI
>>385
あれを全てと思わないように。精神医学はあくまで仮説の積み重ね。
同じ現象(そのものを目で見ることは出来ない)に違う論理をあてはめる事
ができてしまう。同じクライアントが、違う症例とされてしまうことも少なく
ない。(マルチバラダイム)



389:くもった夜に ◆b1woundS7.
02/12/21 10:23 LeBID7O1
「パ」ラダイムですよ。

390:優しい名無しさん
02/12/21 10:45 wKYMTfUw
age

391:ななし
02/12/21 19:00 U/3tEJxb
ボーダーはクラスターB
回避性はクラスターC




以上

392:|-`) ◆/ymona.SiQ
02/12/21 21:57 qSlU0ZiN
「パラダイム」いい言葉だね

393:優しい名無しさん
02/12/22 12:03 THD6aWwp
ところで回避性人格障害は治るんですか?
治った人の話もききたたい!!!!!!!!!

394:優しい名無しさん
02/12/22 23:37 wHSBwvzm
結構治るらしいよ。年齢や症状の重さにもよるでしょうけど。

自分は、数年前は電話にも出れないヒキだったけど、
今はバイトもちゃんと続いてるし、
人としゃべる時の緊張もやわらいできて、かなり良くなってきた。
でも、そもそも医者行ったりしてないんで、
自分が本当に回避性だったのかはわかんないけど。

395:優しい名無しさん
02/12/23 05:18 +BA7JNEm
394はただの対人恐怖症

396:優しい名無しさん
02/12/23 13:46 s7LO+/l0
>>395
それじゃ意味がないな。

397:優しい名無しさん
02/12/24 01:52 uOQFYTlV
思い起こせば俺は常に「お前は普通の人とは違う」と言われつづけてきた。
先生、両親、姉、皆が俺を「お前は普通じゃない」そう言った。
幼稚園児の頃から俺の言葉は親に届かなかった。
親は自らの基準以外を否定する。
我慢することだけはとにかく強いられた。
幼少の記憶で楽しかった記憶はとても少ない。

成績は決して悪い方では無かった。
むしろ上から数えた方が早かったように思う。
しかし、それでも俺は「なぜお前はみんなと違うんだ。社会に出て絶対苦労する」
そう言われつづけてきた。
何を言っても無駄だと思い気にしないで生きてきた。

398:優しい名無しさん
02/12/24 01:53 uOQFYTlV
一応社会に出て働いてはいる。しかし、深い人間関係が作れない。
自分以外の人間をよっぽどのことがない限り信じられない。
相手の様子、考えを先読みする事に無意識に長けているらしく
よほどの条件がそろわない限り人に深入りすることができない。

社内に居ても必要最低限の会話はできても世間話は殆ど無い。
まる一日無言で仕事を終える日もある。

現在はうつ病で病院にかかり始めたが、最近この人格障害の存在を知った。
子供の頃の成長段階の事が何らかの悪影響を及ぼしているだろうとは思っていた
が、まさかこんな形で現れていたとは・・・。
30も間近になった今でも家族からは「どうしてお前は普通とは違うんだ?」と言われつづけている。

一度自殺未遂をし、死のうとする気力を前に踏み出す気力に切り替えて今日まで
頑張ってきたが、正直何の為に前に踏み出すのかがわからなくなってきた。

俺は俺であり他の誰でもない。そう思って必死に生きてきてはいるが
家族すら理解できないことを他人に理解できるはすも無い。
だからこそ寂しい。寂しいと言う感情に気づけただけでも進歩なのかもしれない。
この虚無感と寂しさは一生消えることはないのだろう。

明日はクリスマス。
飲み会にもいくつか誘われたが正直一人で飲んだ方が気楽で落ち着く。
集団の中の孤独はもうごめんだ。

399:優しい名無しさん
02/12/24 06:27 RqaoQPzy
>>393
もしも、1を読んで"当てはまる"の回避性…(自称)の香具師が
「もう治らないんだ…」と思い込んで勝手に人生投げ出すのが一番危険。
1の条件は当人の中でどうかじゃなく、外から見てそう見えるかどうかだからね。
自分の思ってる通りには外からは見えない事が多い。
上にもあるマルチパラダイムの中の見方の一つだから絶対的なものでもない。


400:優しい名無しさん
02/12/24 07:09 PGN7O72k
>>398
家族の誤った価値観と完全に決別したら、違う世界が見えてくると思う。
カキコ読んで、まだ家族の価値観から完全に抜け出せないで
いるように感じたから。

400ゲト


401:優しい名無しさん
02/12/24 07:17 IrXKUTQc
>>398
私も無意識に先読みしてしまいますよ。この性格が変わるというか良い方向へ向かってゆく
ことはあっても治るってことはないんじゃないか。って思う。

402:優しい名無しさん
02/12/24 12:15 J7SXFyZ6
グループセラピーを受けて、人に対する信頼感を身につけ、
アファメーションをして、自己肯定感を獲得する。

まあ、5年計画くらいでのんびり変化する計画を立ててみるこった。

403:優しい名無しさん
02/12/24 12:47 5oCXX4p6
俺の場合は、誘われたらとりあえずいっちゃうな。
まぁ398はうつ病になっているらしいからアレだけど。
単純な回避性の場合、誘われればついていく、
という例の方があてはまるんだよね。
というのは、本当は人と関わりたいと言う気持ちがあるから。

もっとも、俺も>>397と同じような幼少期を過ごしてこうなったから、
わかるけどね。

404:優しい名無しさん
02/12/24 12:51 5oCXX4p6
>>402
病気っていう認識もないし、病院嫌いなんだよね・・。
親が病院に行くことをあまりさせなかった。
風邪を引いたりしても、無理やり学校に行かされて、
まぁカラダが丈夫だったんだろうね、何とかなってきた。

ところが、それが仇になったというのか、
病気になる=悪、みたいな認識を持つようになってしまった。
かぜをひいても、無理をしても頑張るべきなのか、
休みをもらって安静にすべきなのかの、選択ができない。

風邪で休むこと=ダメ人間、みたいにおもってしまうから、
いつもダルくても学校やバイトに行ってしまう。
仕事に支障してるんじゃないかと心配になるけど、
休んで嫌われるよりは、いいんじゃないかと思ってしまう。


405:優しい名無しさん
02/12/24 12:53 5oCXX4p6
そういうことで、今もその病院とか心療内科?とか、
とても怖くて足を踏み入れることができない。
これじゃぁ、治るわけが無い。

誰かに相談することもできないし、
本当に何から初めていいのかわからない。
もう、この先は真っ暗だと思う…。

406:683
02/12/24 13:10 Oa4BRxQz
現実をうけいれないのも回避性人格障害ですか?またこの病気はくすりでなをりますか?

407:優しい名無しさん
02/12/24 13:27 vPdeV+YS
小心者、人見知りとは違うのでしょうか?


408:398
02/12/24 14:56 14OhxK5Z
皆様ありがとうございます。

>>400
そう・・・ですね。確かにそうかも知れません。
ですが、家族の価値観が誤っているのか、自分が誤っているのかを
判断する価値基準が判らない、裏付けがないとそこから抜け出せない
そう言う事なんだと思います。

>>401
この性格のおかげで良いことと言えば、人を見極める事に長けるって
事くらいですね。100%当たる訳じゃないですけど。
人の相談に乗る場合は役に立ちますが、正直自分が相談に乗ってもらいたい
くらいです。。。
自分自身にとっては辛い事この上ありません。

>>403
以前はなんとか頑張って人付き合いしようと、飲み会や合コンだのに
顔を出してました。
ですが、物凄く気力を使うんです。凄まじいストレスでして、結局殆ど
話すことなくただひたすら酒を飲んで終わってしまいます。
全く会話が無い訳ではないのですが、表面的な受け答えしかできないのです。
趣味が一般的じゃないとか様々な悪条件が揃っているのもあるんですけどね。

409:優しい名無しさん
02/12/24 19:13 kXKye5dY
趣味とか興味のあるものが一般的じゃないから
自分の話はあんまりしたくない。
引かれるに決まっている。
だから適当に話を合わせて
実際はそうではなくても
一般的な趣味や好みを話してる。




410:優しい名無しさん
02/12/24 20:19 aFXPoYaL
憧憬砕け潰れ   自尊心失い    人生の好機逃し
希望全て消え   期待踏み鎮められ 野望崩ずる時
憎むことしか残されぬ





411:優しい名無しさん
02/12/24 20:31 D+Pl+HYV
これとボーダーの併発って有り得る?
俺はどっちもかなり当てはまってるんだけど結局どっちなんだろう

412:優しい名無しさん
02/12/25 10:47 ljSs7jcI
絶望している。もう別に治してそれから・・・とか思わなくなった。希望ナシ。
いろんな病院へ行ってカウンセリング受けても一向に治りそうも無い。
結局金の無駄だったんだよ、
性格なんだから簡単に変えられるわけが無い。
治る頃にはもうおばあさんになっているだろう。
寿命がくるまで治らないかもしれない。
みんな、回避性人格障害は治ったりしないよ。
これは病気でもなんでもない、自分の性格なんだよ。
成長してからだと普通になるのに何十年もかかるんだ。


413:優しい名無しさん
02/12/25 10:54 Vjsh9AJV
勝手に絶望してろ。人を巻き込むな

414:優しい名無しさん
02/12/25 15:15 67x76NP8
>>412
ホントにそう納得できればいいことだと思う。

つまらない希望を捨てて、性格だからと割り切って自己批判をやめれば、
死ぬまで、それなりにいい人生を生きていけるのかもしれない。

僕らは、周囲や自分が作った高すぎる自尊心のために、
大した人間じゃないのに、身の丈に合わない高い位置から
世界を見てしまっているんじゃないかと思う。

415:優しい名無しさん
02/12/25 15:28 AG12HqZB
私も完治しようとは思わない。愛想の悪い、人付き合いをしない
お高くとまった、中味もないのにプライドの高い奴・・・と言う評価
でいいと思う。

416:優しい名無しさん
02/12/26 14:49 LTXaxCOA

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
                        |   
       ____.____    |   
     |        |       |   |   
     |        | ∧ ∧  |   |  
     |        |( ̄ー ̄) |   |  
     |       |/     ノ |   |  
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | 

417:優しい名無しさん
02/12/26 18:46 BUoL9bKL
>>415
ま、開き直りも大事だな

418:優しい名無しさん
02/12/27 11:27 Zv1bUIjm
ホシュ

419:優しい名無しさん
02/12/27 12:34 VZ+QDKqx
境界例(ボーダーラインと呼ばれるあらゆるクラスターレヴェルの人格障害)は、
色々な人格障害の様相を呈する事が多い。
そして、年齢を追うごとに軽減する傾向が強い。
ただし、クラスターA群の事については私はよく知らない。

それから最後に、このスレは回避性人格障害スレな訳だから、
ボダはボダ専用のスレに逝くようにお勧めする。
回避性を構ってても仕方がないダロ。
回避性になったらまた戻って来れば良い。

以上。

420:優しい名無しさん
02/12/28 02:33 PzDPguXT
開き直れるぐらいになったなら、大方治ったといってもいいんじゃない?
結局目指してんのはそこでしょ。
「自分はこんなだけど、これでいいんだ」って心の底から思えるように
なるまでには、相当な葛藤があると思うけど。

421:419
02/12/28 08:14 tMsxc9S7
>>419

で書いた"ボダ"というのは、
境界性人格障害の事。
勘違いなさらぬよう…。

422:優しい名無しさん
02/12/28 18:45 68kj4jcp
毎日葛藤の連続で見た目以上にくたびれてます

423:優しい名無しさん
02/12/28 21:51 6aqGwv6x
空想の世界でしか生きられない・・・

424:優しい名無しさん
02/12/28 23:14 IwKGVCf/
開き直って人と関わるのをやめることにしますた。
今まで遊んでくれた人達どうもありがとう。そしてさようなら。

425: 
02/12/28 23:20 C2k0lsmM
>>424
何度も試みましたが無理でした。
回避の原因の一つが否定されたくない→寂しがりい
なんですよ。

426:優しい名無しさん
02/12/29 02:51 sJsdIasT
何をどうやっても、自分が悪いと言われてしまうことになると思うんです
だから断れなくて言いなりになっていると
なにもかもが八方塞がりになってしまって絶望します
今泣いてます。こういう人生をこれからも送るのかと思って

427:優しい名無しさん
02/12/29 03:06 payHcaSE
>>419
ハァッ?
何言ってんの?
偉そうに何仕切ってるわけ?
俺は自分では境界性だと思っているが医者からは回避性と言われた者だ。
ボダボダって言い方、感じ悪いよ。
胸糞悪い。ペッ(唾

428:優しい名無しさん
02/12/29 05:41 payHcaSE
このスレのさまざまなレスを見ても明らかに回避性と境界性が紙一重であることがわかる。
それを断定的に差別化を諮ろうとする輩は、
取るに足りない優越を得ようとしているだけじゃないのかね?
他の意見に頑なに耳を貸そうとしないのも症状の一種ではないだろうか。

429:優しい名無しさん
02/12/29 10:01 MmoF2xDN
>>427

>>419
>このスレは回避性人格障害スレな訳だから、
>境界性は境界性専用のスレに逝くようにお勧めする。
>回避性を構っていても病気の何の発展性も無いと私は思う。
>回避性になったらまた戻って来れば良い。

>>428

紙一重って訳じゃないよ。
>>419か、その手のサイト見れば分かると思うけど、
ただ、色んな"人格障害"って定義は
要するに医者が治療し易いように作っただけだから。(DSMとかICD)
大体、病院行って医者にかかんなきゃ"病気"っていう事にならないし、
そんな人達ってのは世の中ゴロゴロいるんだよね。
あ、ちょっと今頭回ってないから、意味分かんなかったら聞いてね。

430:優しい名無しさん
02/12/29 10:06 MmoF2xDN
あと、少し補足しておくけど、
"回避性"とか"境界性"って言ってんのは、
所謂、症状のレヴェルの事だからね。

431:427
02/12/29 11:24 payHcaSE
>>429-430
ばーか。
俺はもう5年以上前から自分が人格障害だと気づき、
その間に人格障害の本も何十冊も購入し、ネットも調べつくし、医者とも話し合ってきた。
DSMとかICDの診断基準のことなんか今更言われなくてととっくの昔に知っとるわ(w

そのうえで発言しとる。
てめーの浮薄な知識で偉そうに講釈たれんな。
文句あるんだったらサイト見ればわかるなんぞといわずに、
自前で反論立ててみろ、ボケ。

どーせ受け売りしかできないくせに偉そうに言うな、知ったかぶり君よ。

432:427
02/12/29 11:28 payHcaSE
あー、むかついたらミスっちまったじゃねーかよ。
×言われなくてと→○言われなくても

433:優しい名無しさん
02/12/29 12:44 8sVyh3yV
>その間に人格障害の本も何十冊も購入し、ネットも調べつくし、医者とも話し合ってきた。

その結果、間違った知識体系を構築しちゃったわけね。
お前だけの素敵なパラダイムを。

434:732
02/12/29 13:33 qx7xMHWj
>>433
お前ってホントにバカだな。
救いようがないよ。対話は不可能な人種と見た。
以後相手にしたくないからレスもいらないぞ。

435:優しい名無しさん
02/12/29 16:54 vYKV8nDO
>434
対話が不可能なのは貴方の方ではないですか?
自分と違う意見、間違ってると思われる意見に対して疑問を
投げかけるのは一向に構わないと思うのですが、
なぜそこまで断定口調の喧嘩腰でなければならないのでしょうか?
一度、ご自分の書かれた文章を読み直してみることをお勧めいたします。
そうすれば自然と「なぜ他の方が貴方のレスに嫌悪感を抱かれるのか」が
お分かり頂けるのではないでしょうか。

436:427.434
02/12/29 17:36 qx7xMHWj
>>435
ウーン、確かにほめられた口調ではないわな。
ただな、安易な付け焼刃でものをいって人を排除しようとしたり、
根拠も示さずに人を罵倒する、浅い人間達にむかついた。

たまたま、虫の居所が悪かったのもある。
その点は反省しよう。

437:優しい名無しさん
02/12/29 17:42 p4pjuxlR
よくネット上とは言え口喧嘩が出来るね・・・。
自分に自信がある人?すごいよ。

こっちは自分のカキコにどんなレスが付くかいつもビクビクしてるのに。

438:427.434
02/12/30 00:11 l9pZw2nv
自覚して自分に自信を失った境界例の少なくない割合が、
回避性と同じ症状を呈して人間関係を遮断して引き篭もる。

同じ人間が医者によっては境界例、他の医者では回避性と診断されることも珍しくない。
また、俺のように境界例と回避性の症状を併せ持つ人も多い。

さらに原因となる幼少時の体験、家庭環境の様相は両者で多くが重なっている。
境界例となるか回避性となるかの差は僅かでしかないのではないか。
回避性の問題の多くは境界例にとっても同じ問題としてとらえることができるのではないか。

回避性と境界例は紙一重とはそういった意味で言った。
ただし、まー、あまり一般的にはそういった記述は見ないがな。
確かに両者は症状の出かただけを見ると違うからね。

439:優しい名無しさん
02/12/30 04:32 L1w/juiD
>>438サマ
それだけ自己分析能力に長けているんだったら、
あなたに必要なのは、実際に社会の中で行動してみる事だけだと僕は思うよ。
あと、過去の事や原因を探っても治療へのヒントにはなるかもしれないけど、
それ以上にはならないような気がするんだよ。
一般的に言われているのは(知ってたらゴメソ)、
回避性と自己愛性は裏表。
境界例(境界性)と…何だったかな…?
ゴメソ、今思い出せない。眠い。
僕も以前は回避性で、今は境界性って医者に言われてるから(自分でもそう思う)
あなたの気持ちは分かるつもりだよ…。
「善と悪」、「優(ヤサシサ)と厳(キビシサ)」が極端な状態っていうのかな…。
辛いよね…。
ヘッセっていう作家の作品も、善と悪がはっきり別れてるっていう風に言われてるらしいよ。
ゴメソ、寝ます。

440:優しい名無しさん
02/12/30 04:38 yeyt8CD0
医者はそんなに簡単に人格障害って診断を下すんですか。
ちょっと驚き。

441:優しい名無しさん
02/12/30 05:40 HHWinASp
あのぅ・皆さんは家族同居で回避性やってるんですか?
私は一人暮らしです、一年以上無職。
医者にもあまり行けないのですが、たまに行けた?ら「回避性」と言われますた。
先生とは4年の付き合いですが、そういう事はカルテには絶対書かず、口で言う人です。他の医者は知らない。

442:優しい名無しさん
02/12/30 07:32 Yz1NEMrK
>>438
>自覚して自分に自信を失った境界例の少なくない割合が、
>回避性と同じ症状を呈して人間関係を遮断して引き篭もる。

私その通りの経過を辿って今ヒッキーやってます。

医者に逝ってみたけど回避性ゆえに自分の言いたいことを全然上手く伝えられなくて
「健康そうなのに何しに病院に来たの?」と10分で帰されてしまい
結局その後今までの2年間病院には行けていません。

社会復帰したいけどまず何からしたらいいのかわからない。
ボーダーや回避性の症状について誰かにブチまけたいけど
医者に逝ってもまた同じことになりそう。

443:優しい名無しさん
02/12/30 07:51 5bfIDdbg
私も「以前は境界で、回避性に変貌」と言われてます。
社会で傷つきまくって生きてきて、今はトラウマで厭世生活(^^;



444:427.434
02/12/30 11:16 zmEYzCvJ
>>439
1年前から長い引き篭もりを脱して、調子のいいときは仕事をするようにしている。
また何人かの友人との付き合いも復活し、境界例的でない人間関係を築けていると思う。
自己の統合は人間関係の中からつかむしかないと思うからだ。

相変わらず医者には通っているけど。薬の助けがまだ必要なのでね。

どうしても調子の悪いときは再び引き篭もって自分と立ち向かうが、
今はそれほど長期にわたることはない。
そのときは脱力感が克服できたら座禅を組んだり、
山を歩いたりして世界とのつながりを感じるまで思索にふけるようにしている。
1種の「内観」といえるかもしれない。

ヘッセは5・6冊ぐらい読んだかな。彼も一説では境界例といわれている。

445:優しい名無しさん
02/12/30 12:41 G6DF4Km4
<医者はそんなに簡単に人格障害って診断を下すんですか。
<ちょっと驚き。

同感。


446:優しい名無しさん
02/12/30 13:00 zmEYzCvJ
<医者はそんなに簡単に人格障害って診断を下すんですか。
<ちょっと驚き。

何を持って「簡単」っていってるのかなぁ?
診断を下すまでにはそれなりの経緯があって当然と思うが。
推測だけで断言しちゃいかんよ、ちみ。

447:優しい名無しさん
02/12/30 13:32 1oNfvCkV
>441
漏れは大学行くために一人暮らし始めたけどすぐに行けなくなって中退。
自分を知ってる人に会うのが嫌で実家に帰れずにそのまま一人暮らししてます。
医者には追い返されるのが怖くて行けません。
行って相手にしてもらえたとしても親がそのことを知ってどんな顔をするか…


448:優しい名無しさん
02/12/30 14:56 DU/T473m
>>440

「人格障害」っていう診断を下すかどうかっていうのは
医者にもよるし、患者の状態を見てから言う事が多いと思われます。
ハッキリ病名(?)を言うことが良い事かどうか分からないからだと思われます。

>>441

一人暮らしってのは今の時代大変ですよね…。
僕もどうにも自活出来なくなって今は親にパラサイトしてます。
確か、精神障害者手帳は、人格障害の場合は3級くらいなら
取れるか取れないかってとこらしいですけど、
まあ、年金ったってそれで生活出来る程の金額はもらえないでしょうね…。
32条はカミングアウトしない限り誰にもバレる事は無いと思いますから、
僕は受けてます。
鹿児島に、Kっていう頭文字の日本一の精神科医がいますよ。
僕も行った事があります。
ただ、その方、すごく多忙なんで診察はキッチリ30分です。
飄々としていながら、実は洞察力と勘がもの凄い天才的な精神科医です。

>>442

僕は、薬処方してもらうのは精神・神経科医ですけど、
臨床心理士のカウンセリング受けてます。
大体、50分~1時間くらい話聞いてもらえます。
基本的には予約制なんだけど、調子悪くなったら飛び込みでも診てもらえたりします。
保険と32条が効くんで、重宝してます。

449:優しい名無しさん
02/12/30 14:57 DU/T473m
>>444

別に薬を服用する事に不快感を感じる必要は無いのではないだろうか。
きちんとした医者は症状によって薬を軽減したり、
少しずつ減らしていって最終的には薬を使わないで生活出来るようにしていくと思う。
もう、今の最新の精神医学では薬や精神療法・心理療法等よりも、
もっと生物学的というか体質的なモノに重点を置いている。
アメリカなどではもうそういったやり方をしている。
太宰治も一説では境界例だったと言われているが、
太宰を上手く見守っていたのが作家の井伏鱒二という話だ。
境界性の友達がいるが、その人は井伏鱒二の大ファンで井伏の作品は全て所有しているらしい。
境界性に対しては、のほほんとして適度な距離を保っているのが最善の方法だと言われている。
回避性に対しては、とにかく否定的な事を言わない事、そっとしておいてあげる事、
必要な時には出来る限りのサポートをしてあげる事だろうか…。
回避性は自ら助けを求める事が出来ないくらいに外界を怖がっているらしいから、
やはり身近に自分の思いを伝えられる人間が居た方が、症状は改善するし、
孤独感も感じなくてすむと思う。

>>447

ん~。。。
やっぱり親とは適度な距離を保った方が良いのかなぁ…。
あと、親とあなたは別の人間、別の人格なのだから、
親は自分を産んだ(造った?)他人だっていう風には思えませんか?

450:440
02/12/30 16:18 SDOJWfPM
>>446
いや、仰るとおりだと思います。
ただ診断を下すというか、カテゴリー間の移動とかを
患者にきっちり説明してるのに驚いたんです。



451:優しい名無しさん
02/12/30 16:41 xBMwW28l
粘着は(・∀・)カエレ!


452:優しい名無しさん
02/12/31 02:39 HNJZ3CKl
診断はいとも簡単に、適当に下りました。
ムカツきますが、その先生の場合「人格障害」という言葉に特別な感覚はなく(蔑みはないようです、何故か先生はファーストコンタクトから私に無償の忠誠を誓い、泣いたり生活援助したり、私より変。この話はsageるが)「=今時っコ」と迄言います。
分裂病等の場合はさすがに、思っても言わない書かないそうです。

453:桃花と直美
02/12/31 02:40 zm/w9cHC
URLリンク(momolin.fc2web.com)
お疲れ様 気分転換にどうぞ
結婚相手を求めて相談所へ足を運んだのは過去の話、これからはネットで出会いを. . .
Helloからはじまる素敵な出会い体験してみて あなたの気持ちわかってあげる 私に教えてみて!
私の部屋を覗いて見て、あなただけにそっと教えてあげる。
ちょっと秘密の部屋覗いて見て 秘密のチャットで待ってます。
あなたの心をキャッチ出来るかも ウキウキ気分に浸ってみて、あなたの愛し方どんな仕方? 一度、見てみない愛が見付かるかも
素敵な出会い方してみない? きっとあなたが探している物見られるよ
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国    やすらぎアイランド ~出会いの島~  30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています     結婚・出会い・メル友のカテゴリから探してね

上記のURLで開き難い時は
[yahoo] [infoseek] [google]にて「探し物 とくとく」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず

就職活動真っ最中のあなた、さあ自分を高く売ろう! 就職・転職、ビジネス紹介 
健康・美容、ファッション・アクセサリー、電話・通信、プロバイダ、食品関連、日用品、保険、旅行 
PC情報 ドメイン480円から取得、各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど 見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい

チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね   桃花
素敵なあなたとお話してみたい メル友しようよ 
無料登録から始めてみて 女の子も待ってます   直美


454:優しい名無しさん
02/12/31 02:46 f+60J/Zx
人格障害と診断されてムカツクのが人格障害なんだよね。
人格障害を受け入れないと治らないよ。


455:優しい名無しさん
02/12/31 06:46 4QoaRuTv
過保護で過干渉な親と同居してるんだけど
親子関係が原因で境界・回避になったことを自覚してから
少しずつだけど親の干渉を突き放すよう心がけ始めた。
そしたらうちの親は自分が子供に欝陶しく思われてると気付き始めて
情緒不安定になってきて、私が親の干渉をはねのけるとキレて拗ねたり、
「○○ちゃん(=私)だけが心の支えなの」と甘えてきたり…
しかもすぐに泣くようになったし、扱いが大変。
干渉を拒むときもなるべく柔らかい言い方してるのに。
私が一人暮し始めても絶対しょっちゅう会いに来るんだろう。
学校があるから他県に住むわけにもいかない。

456:優しい名無しさん
02/12/31 06:53 rlcE3zsY
>>454
いや、それは違うと思うな。
人格障害と診断されてムカツクのは境界性レヴェルのクランケ。
人格障害と診断されて不安を感じたり自信を無くしたりして、
下手すると抑鬱状態になってしまうのが回避性レヴェルのクランケだよ。
だから、診断下してクランケにそれを言うかってところが難しいの。
受け入れるっていうのも少しニュアンスが違うと思う。
抱えて生きていく方法がベストなんだ。
あまりそういう事は気にしない事だよ。

あとな~、これ言うのは躊躇われるけど、
444は、Narcissisticの要素も含まれているような気がするなぁ…。
今よりも社会参加を活発にするようになると、
Antisocialの要素も少し入ってくる可能性も低くは無いと思う。
ま、確認しようが無いから?
この目が狂っている事を祈るばかりだが。
Cluster A level にはならないだろう。
ありゃ、限りなく精神病圏に近いからね。

症例なんかは、精神医学系の文献に山程載ってるけど?
探す気になれば見つかるでしょ。

457:447
02/12/31 08:04 UEAIJjEV
>449
例え他人だとしても自分のことで誰かが傷つくのはやっぱり…。
的外れなこと言ってたらごめんなさい。

458:優しい名無しさん
02/12/31 08:17 mQfn6rO3
>>457
的外れではありませんよ。
安心してくださいね。
あなたは、とてもナイーヴでセンシティヴな方だとお見受けします。
優しさと傷付き易さというのは、背中合わせではないかと僕は思うんです。
でもね、きっと、
誰かを傷付けるのではないかという不安感を取り除く事が出来れば
あなたはきっと、今直面しているトラブルに立ち向かっていけると僕は思います。
一度に何とかしようとお思いにならなくても大丈夫だと思いますから
一歩ずつ、歩まれてみてくださいね。

459:427.434
02/12/31 10:22 W8k8JkGY
>>456
ふーん・・・
その発言は要するに今以上、社会参加するな、
てゆーか、一生引き篭もっていろ、ということだよね。
自分なりに感情のゆれを確認しながら、石橋をたたくようにしてここまで来た。
主治医の励ましもあったしね。
今、ほんの僅かに自分の掴み取った社会参加の形は、宝石のように大事なものだ。
自らはまり込んでしまった地獄のような引き篭もりの檻。
そこからやっと脱しかけた者を「Antisocial」とは・・・・

そう言われてどれだけ傷付くかわかっていて言ってると思うが、
いったい何を根拠に判断したか示してもらえないだろうか。

社会から隔離されるべき人間だと俺を評したわけだから、
(Antisocialは危険だから社会に出ない方がいいと俺は思っている)
少なくともそれぐらいのことはしてもらいたいね。

それを聞いてから、全ての希望を捨てて再び完全引き篭もりに戻るかどうか
考えることにしよう。

ちなみに今までAntisocialといわれなければならないような、
暴力沙汰や犯罪行為などを起こしたことは一切ない。
思想的、宗教的にも特定のものにはまったことはない、というかむしろ嫌いなほうだ。

460:427.434
02/12/31 11:49 W8k8JkGY
>>456
たかが掲示板の書き込みだと思いたいがそれにしても・・・

いま、友人宅からこの掲示板を見ているわけだが、
彼は憤懣やるかたないといった態で、あなたを殴ってやりたいといっている。
俺は臆病なので、友人をなだめているが、
(て、何で俺がなだめなきゃならんのだ、むしろこっちが慰めてもらいたいw)
それにしてもいくら気軽に書き込める匿名掲示板だからといって、
誹謗中傷目的でも、言っていいことと悪いことがあるぐらいわかりそうなもんだ。
誹謗中傷目的でないなら、
ぜひあなたの発言の根拠をバカな俺にもわかるように言ってもらいたい。

待ってます。

461:427.434
02/12/31 12:03 W8k8JkGY
連カキすまん。
その友人というのは、俺が完全引き篭もりから脱するのにどれだけ苦労したか知っている。
彼が単なるお調子者と思われたくなかったので。

て、こんなことまで気にするのも人格障害者たるゆえんなのかなー・・

462:優しい名無しさん
02/12/31 13:56 mDi4fY80
言いたいことがあっても書けないってのは重症って事なのかな。(苦笑

463:427.434
02/12/31 14:55 W8k8JkGY
456は根拠も示さず他人を誹謗中傷する、
このスレに以前からいるカス・クズってことで納得することにした。
他人をけなすことにしか楽しみを見出せないアホ厨房はどこにでもいるもんだ。
それにしてもうざったらしい、書き逃げ野郎・・

464:優しい名無しさん
02/12/31 16:39 MSJbqEfz
プロを気取ってるけど、患者のことを「クランケ」とかいってる時点で怪しい。

465:優しい名無しさん
02/12/31 18:12 EYI7w5uU
いつからこんなスレになったんだ?

466:優しい名無しさん
02/12/31 18:21 pDWrVKQX
もうやめてくれ。
否定しあってる様見ているだけで気分が悪くなるよ。
このスレはそんなスレじゃないでしょ?

467:優しい名無しさん
02/12/31 20:02 L20DbCzr
>458
レスありがとう、なんとかやってみます。
実際行動に移すのは大変そうだけど…。

468:優しい名無しさん
03/01/01 02:19 rMPRRvJr
あけまして鬱。

今年こそは良い1年になりますように・・・って毎年同じこと言ってら。

469:優しい名無しさん
03/01/01 03:04 Eg+V2/zU
>人格障害と診断されてムカツクのは境界性レヴェルのクランケ。

境界?ボーダーと勘違いしてる無知なやつか?(プ

470:優しい名無しさん
03/01/01 12:05 I0ePnSA3
あけましておめでとうございます。

勇気と行動力、そしていい意味でのマイペースを。
人の思惑をやたらと気にしない強い心。

471:優しい名無しさん
03/01/01 21:40 Erh8NnoN
to 456

君が精神科医だということを前提にresponseさせてもらうよ.

君は,一体どこに目を付けているんだね?
444は明らかにObsessive-Compulsiveじゃないか?
DSMⅢ-RとDSMⅣをもう一度よく読み返してみ給へ.
仮に君がドクターでないにしろ,入手できる.
専門書だから少々高額だがね.しかし,専門書は何にしても高額だろう?
ICD-10のことは今は考えなくてもよろしい.もうすぐ新しいものが出ると聞いた.
今はWHOも大変なようだがね.
このスレッドをざっと見てみたが444の名乗る前のresponseも含めて読んでピンと来ないのかね?
borderlineを刺激することがどんなに危険なことか君にはわかっていないのかね?
クラスターA群のことだが,全ての可能性を考慮するべきではないのかね?
カテゴライズするのも結構だが,
治療契約を結んでない患者に安易なことを言うのは止め給へ.
それから,君のところではクランケと言うのかね?
私のところでは違う言い方をしているな.当然なのかもしれんが.
こちらは,まだnew yearが過ぎて午前4時を回ったところだ.
全く,こちらはやっとバカンスを楽しんでいたところだというのに,JAPANESEの知り合いが少し協力して欲しいというから
こうして時間を割いて書いているのだよ.

472:優しい名無しさん
03/01/01 21:40 Erh8NnoN
449にかいてある通り,USAでは生物学的,生物基礎学的な事を応用しての治療が主流だ.
君は精神病圏の患者に生活指導などしっかりしているかね?
君は若いドクターかね?若いドクターは人格障害が不得手だと言われているが,
要はセンスと経験だと私は思うがね.天性のものもあるかもしれんがね.
448に書かれてあったKという精神科医は,本当に凄腕だよ.君も弟子にしてもらってはどうかね?
Kは,世界にも通用するんじゃないのか?但し,語学力は必要だがね.
それにKは,基本的に地元にいるのがお好みのようだよ.私も会って話したことがある.
都会は嫌いなのだそうだ.
君は,もしかしたら君自身mentalな問題を抱えていないかね?自分自身の問題を解決してからでないと,
CPにしても何にしてもセラピストは患者に迷惑をかけるだけだと思うがね.
君が今まで他者に投げかけた言語を,君自身へ向けて反芻してみ給へ.
そうすれば自ずと答えは見えてくるのじゃないのかね?
長くなって失礼した.
今,友人宅のJAPANESEに日本語を急遽教わりながら書いているから文章が分かり辛くても許してくれ給へ.
日本語をtypingするのは私には困難なのだよ.

もし,君がUSAへ来ることがあったら,マンハッタン辺りからcallしてくれ給へ.

とにかく,今はまず君はDSMⅢ-RとDSMⅣを読み返し給へ.

473:優しい名無しさん
03/01/01 21:52 J77Y+RJm
Ja Sir...

474:優しい名無しさん
03/01/01 21:55 9ZB+ejfz
Gut.

475:444
03/01/02 00:08 Og6sMZmn
しらけた。
下手な芝居はやめてくれ。世の中には暇人もいるもんだ。

まー、俺もよっぽど暇だがw

476:優しい名無しさん
03/01/02 01:29 Gvd/DSDF
回避性の性格については、簡単に改善できないと
思っている方が多いようですね。
僕も、カウンセリングや薬云々いろいろと
もがいてきましたが改善しませんでした。
直ることを期待するより、孤独や他の人から排斥
される不安に耐える術を学んでいくしかないと
思います。正直言って寂しいことですが。。。

477:優しい名無しさん
03/01/02 01:55 gm8T9DRX
回避性の場合自分の力では抜け出せない気がする。
信頼でき理解ある誰かのサポートが必要かと。

478:優しい名無しさん
03/01/02 10:58 izzY+sYq
>>477
そして裏切られての繰り返しへ・・・。

479:476
03/01/02 12:32 wTIMSkoD
>>477
そうですね。実際多くの人がサポートを必要としているようです。
ただし実際には、サポートしてくれる機関どころか、解決の指針
さえ見つかりません。回避性の性格の改善には有効な手がないのが
実情だと思います。


480:優しい名無しさん
03/01/02 14:05 ORh/kVoy
>>4555
困った親だな
本当にどうしようもない甘えん坊だ
一発ガツンと漬物石でも頭の上に落としてみては

481:優しい名無しさん
03/01/03 00:55 SfbO8+ei
だからグループセラピー…。

482:優しい名無しさん
03/01/03 15:58 s6LyNHaL
一口に回避性の性格といってもいろいろな要因が考えられると
思うんです。

①先天性の気弱で、傷つき易い性格。
②気弱な性格のせいで、幼少の時から集団に溶け込めない。
③集団に溶け込めなかったせいで、コミニケーション技術が学べてない。
④コミニュケーションが不足だから、他者と共通の話題がない。
⑤他者と共通の感情がもてないから、孤立する。
⑥孤立するから、基盤となる人間関係を失う。
⑦基盤となる人間関係がないから、新しい人間関係の獲得も自信を持って
 行えない。

大概はこのような過程を得て回避的な人格障害となるわけで、単に薬物療法
やカウンセリングで解決するような一時的な問題でないような気がします。

ただグループセラピー等は、確かに薬物療法等よりかは実戦的のような気が
しますね。

483:優しい名無しさん
03/01/03 16:20 o3GQRwQH
今初めてこのスレ見たけど、俺きっとこれだ。条件全部当てはまる。

484:優しい名無しさん
03/01/03 18:31 drHyemQ3
>>481
グループセラピー等の療法をはじめようとしても、
そもそも、まずそれを回避してしまうのですが、
どうしたものですかね。

485:優しい名無しさん
03/01/03 18:40 16Xvq6Yl
グループセラピーや行動療法(森田とか)をやってみたい、と言っても、医師に「他力本願じゃ無駄だね」と否定され、出鼻をくじかれて回避を続けてしまうのですが、どうしたものですかね。

486:優しい名無しさん
03/01/03 20:46 uqxhGQQY
回避性と強迫性が同居する事なんてあるのかな。俺がそういう傾向もってるけど。森田神経質。

人格障害の形成と親の態度。

強迫性…立派になりたいなら良い子にしてなさい。
自己愛性…あなたは、きっと素晴らしい人間になるにちがいないわ。
回避性…私はあなたを受け入れないし、他の誰もあなたのことを受け入れることはないでしょう。
反社会性…目的が手段を正当化する。
分裂病質…あなたは誰?何が欲しいの?(情緒的な交流の乏しさ)





487:優しい名無しさん
03/01/04 01:06 Vw6n5hov
>>486
そんな簡単なもんじゃねーよ(苦笑
バカバカしすぎてみんな呆れてるよw

488:,
03/01/04 04:38 avEOYCnW
>>486
「定義そのもの、ズバリ○○人格障害以外の何者でもない」なんて人間はいません。まぁ診断名をつけるのは他人だけどね。

>>454
受け止めてます。
ただ出会い頭にまだたいした話もしてないのに決め付けられた事に少しカチンと来たんです(4年前、19歳ん時だワ)。
境界例診断テスト(5コ以上チェックであぼーんてヤツ)で該当した事ないけど、全て、どうでもいい事です。
間違いないのは「社会適応できてない現実」であって、診断名が何だったかこだわっても意味ないですから。

489:優しい名無しさん
03/01/05 01:41 d/7TOe2v
>>486回避性と強迫性が同居する

私もそんな感じですよ。
たぶん、~でなくてはいけない、と思いこんでいて、
そうじゃなけりゃもうお終い、みたいなガケップチ心理状態なんだよね。
で、プレッシャーや恐怖感につながって、回避となるんだろうと思ってる。

490:優しい名無しさん
03/01/05 03:44 YL3rF+xf
このサイトでチェックしてみると・・・
URLリンク(akatan.cool.ne.jp)

妄想性人格障害 ◎ 7つ中7つ該当
分裂病質人格障害 ○ 7つ中4つ該当 (1、2、5、7)
分裂病型人格障害 ◎ 9つ中7つ該当 (2、4、5、6、7、8、9)
反社会性人格障害 ×7つ中2つ該当 (3、6)
境界性人格障害 ○ 9つ中5つ該当 (2、4(過食、飲酒、以前はギャンブルも)、6、7、9)
演技性人格障害 × 8つ中1つ該当 (7のみ)
自己愛性人格障害 × 9つ中1つ該当 (7のみ)
回避性人格障害 ◎ 7つ中6つ該当(1、2、3、4、5、6、7)
依存性人格障害 × 8つ中2つ該当 (3、4)
強迫性人格障害  × 8つ中該当なし

正直言って、孤独は余り苦にならない。人とうまくいかなくなったらこちらから身を引く。
ギャンブル、飲酒、ヘビースモーカー。現在は26歳無職ヒキ。恋人は出来たことがない。
仕事をしてるときは無遅刻無欠勤だったが、止めるときは連絡無しで止める。私は何の人格障害ですか?




491:優しい名無しさん
03/01/05 08:51 W58R1JK6

"薬で病態そのものを変える"や投薬療法と向精神療法の効果を分けて考える
のはどうかと…
外科手術における各種の向精神療法=手術やリハビリ、薬=麻酔や鎮痛剤とは
考えられない?
手術やリハビリを施すのは自分自身なんだから麻酔や鎮痛剤はなおさら重要だと
思う。当然いつまでも使うものでもない罠。

492:ヒロ
03/01/06 03:38 47hv/siK
美容院やレジとかも苦手なんですが、どうしたらいいのでしょうか?
病院にも行きたいけど、なんか怖くて行けません。

今は、無職でヒキの28歳です。
でも、大阪でひとり暮らししてます。
ネットで小遣いぐらいは稼いでいます。
友達はいません。
親とも4年会っていません。
父は暴力的でヒステリーでケチ。
母は過干渉で褒めてくれない変わりに何かいい事をしてもケチを
付けて来ます。弟も実家で引きこもってます。

今日は、自分で髪切ります。(泣

僕はどうしたらいいの?


493:優しい名無しさん
03/01/06 03:58 N75ZrisX
>>492
ネットで小遣い稼ぐ方法教えて!!!!!!!!

494:優しい名無しさん
03/01/06 04:01 7aZLCfDb
必死で仕事しても月40万程度だぞ。やめとけ。効率悪すぎ。
昔SEしてた頃は100万こえてたぞ。

495:優しい名無しさん
03/01/06 10:02 88RPFaaL
>>490のサイトの例の人・・・
まるで俺のこと書いてるのかと思うほどそっくりだ。(w
年齢までピッタリ合ってるとなんか不気味なほどだ。


496:ヒロ
03/01/06 21:55 47hv/siK
>>493

教えてあげるから、治療法教えて。
ちなみに経費引いて月に42万前後の手取りです。
はじめて一年だけど生活費引いても貯金が300万たまった。
手順を覚えて仕入れセンスさえあれば、寝ててもできる仕事です。
面倒なのは、仕入れたり
梱包して郵便局に行く手間くらいです。



497:優しい名無しさん
03/01/06 22:01 WT+RgIx6
>>496
美容院→年寄りがやってる理髪店に偏向
レジ→おばちゃんの店員が多いスーパーで買い物

498:ヒロ
03/01/06 22:16 47hv/siK
そういう問題じゃなくて…
ちなみに、ボク、オシャレさんです。

499:優しい名無しさん
03/01/07 00:30 AeBArf4x
・どこにいてもここにいていいって思えない。
 僕がいるせいで、場の空気を重苦しくしてる気がする。
・何かひとつのことをし始めると、今しなければいけないのはこれじゃない気がして、
 あせりと不安で集中力がほとんど続かない。
・誉められたり、自分が得意だと思ったことは、それ以上やりたくなくなる。
・人を好きになればなるほど、その人を避けてしまう。
・事前に散々シミュレートしたことも、いざとなると場当たり的に馬鹿げた行動をとる。
 それを後で後悔しつづける。
・とても自分に自信がないので、メンヘル系のTVや本、webサイトを見ると
 何でも自分に当てはまるような気がして不安になる。
・死にたいと思うことはあるけど、実際死ぬ勇気もなく、
 心のもう一段階深いところで死ねないことはわかっていながら死について考えている。
・両親は、優しく、まじめで、子煩悩な人たちだった。
 家庭に問題があるとすれば、過保護にそだったために、僕は家では、明るく元気な子供だったが、
 親の保護がないところでは、ひ弱で内気な少年だった。
・学校では弱者だった。それは、いじめという加害者被害者の構図ではなく、
 「パシリ」や召使のような納得の主従関係のだった。
 声の大きな人、力を誇示する人が怖かった。怖くて怖くて仕方がない。
 ひどいいじめを受ける前に進んで負けることで、プレッシャーから逃げた。
・ある程度知った人たちと過ごす休憩時間が何していいかわからなくてとても気まずい。
・気がついたら、心の中で「ごめんなさい。」を繰り返している。

なんとなく、自分の考えてることを書いてみたかった。
2年前にかかったときは、医師は「それぐらいの悩みはみんな持ってるよ。
少し肩の力を抜いてやっていきなさい。」と言った。ちゃんとした診断はもらってません。
俺、ボダだったらごめん。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch