【天使?】結婚式の子連れ参加について7【悪魔?】at SOUSAI
【天使?】結婚式の子連れ参加について7【悪魔?】 - 暇つぶし2ch981:愛と死の名無しさん
03/11/06 03:04
「ご家族でぜひ」と言われているなら少々子供が騒いでもあれこれ言う人はいないと思うので連れて行っても大丈夫だと思います。

982:愛と死の名無しさん
03/11/06 03:06
ウチは1歳10ヶ月でしたが、義妹の披露宴に出席しました。
ただ、挙式は神聖なものなので、周りはいいじゃないか!と言ってくれましたが、私と娘と外で待ってました。
 あと、披露宴も乾杯までは、エライ方のお話なので、そのときも、私と娘はロビーで走り回っておいて、
ホテルの方に乾杯するときに呼んでくださいとお願いをして、娘も一緒に乾杯はやりました。 そこから、先は食べたい時は座らせて、
走りまわりたいときは、好きなようにウロウロさせました。
 相手の方のお客さんにも人気ですごく楽しかったですよ。

ただ、そこに至るまでには、ウチの親戚にも「ご迷惑をおかけするかもしれません」と話をし、(もちろん結婚する当人達にも)、
あと、相手のご両親にも先にご挨拶に行き、義母からもよくよく先に謝ってくれ、と根回しをしました。
そしたら、意外にもみなさん寛大で、私は疲れましたが、みんなは
「あの子がいたから、楽しかった」と言ってくれました。

娘もみんなで拍手!って楽しそうだったり、電報のキティちゃん人形をもらって、ずっとダッコしてみんなに「キティちゃんよ~」って言いまくってました。

結婚される当人がそうおっしゃるのなら、いいのではないでしょうか。
 もちろん、「ごめんなさいねー、うるさくしちゃって。。。」って言っておけば、気も悪くならないと思います。



983:愛と死の名無しさん
03/11/06 03:07
お子さんの性格にもよると思いますが、じっとしていない子だと、周囲への気遣いだけでものすごい疲労感を味わうようです。
【披露宴】ではなく【疲労宴】と誰かが言っていました。
その辺の覚悟もされてるのなら、連れて行っても良いのでは?

984:愛と死の名無しさん
03/11/06 07:27
>>981
夫婦だけ呼ぶわけにはいかず、義理でそう言われる場合もある。
その言葉に100%甘えない方がよろしいかと。


985:愛と死の名無しさん
03/11/06 08:53
ご家族でどうぞ=子どもは騒いでも良い

ということではないと思うのだが。

986:愛と死の名無しさん
03/11/06 09:09
>>977
お疲れ様!大きな問題が起こることもなく過ごせたみたいで良かったですね。
>「子供だから仕方ない」と同じで、子連れが言うべきじゃない気がします。
そうですよね。最近の大人は「社交辞令」というのを理解できないのでしょうか。
もちろんきちんと理解している人が多いのも確かなのですが。

>>979
一生に一度の披露宴なのですから「結構にぎやかな結婚式になるのでは?」と
「勝手に判断して」はいけないのでは?
一番自分達に都合が良いパターンを考えては子連れ出席の対処法にならないんじゃない?
普通は最悪の事態を考えてそれにどうやって対処するか事前に考えるのだと思うんだけど。
親戚が(他人が)子どもの面倒をみてくれるという「人の厚意」を最初からあてにすることを
勧めるのはどうでしょうか?
子どもはおとなしくしていることができません。それが分かっているから
子どもの出席を勧められても辞退する人(したい人)が多いのでは。

>>980
>かわいい声や泣き声もあがってましたが…出席者は温かい目で見守っていて…
かわいい、温かい目…そういうのは主観ですよね?
世の中の全員が同じように感じるわけではないことを理解してください。
ましてや、親の立場から言うべき言葉ではありません。

>>981
「社交辞令」や「遠慮」という言葉をもう一度よく思い出して考えてみてください。

>>982
根回しや「ごめんなさい」の言葉はもちろん有効だし必要ですが、
それをしたから皆が許してくれたと思うのは甘いと思います。
その場で言われないだけで、内心腹立たしく思っていた人もいたかもしれません。
少なくとも「言っておけば大丈夫」と人に勧めるものではないと思います。
「言わないよりはマシ」程度です。

987:愛と死の名無しさん
03/11/06 09:13
社交辞令を真に受けると、痛い目にあったりします。
社交辞令を乱発しても、エラい目にあったりします。

988:愛と死の名無しさん
03/11/06 09:14
>985
>ご家族でどうぞ=子どもは騒いでも良い ではない
禿げあがるほど同意。

ただ、子供出席の恐ろしさをいくら説いても「でも出て」っていう話であれば、
「覚悟はできてるのかな」と思わざるを得ないかもしれない。
姑舅から、ごり押しの出席命令とか、断りきれない場合もあるしね。
もちろん万全の対策をして、できるだけ迷惑かけないようにするのは
デフォルトだけど。
結局何かあったときには「あそこの親は」って言われちゃうんだ・゚・(ノД`)・゚・。

989:愛と死の名無しさん
03/11/06 09:15
もうすぐ3歳のうちの子。家でご飯を食べる時でも
私がゆっくり食べれることなんて……。
少しおなかがいっぱいになったら遊ぶし、席を立ちたがるし、
そのたびに座らせないといけないし、いろいろ大きな声でしゃべるし。
こんな子を披露宴には連れて行けません。

990:愛と死の名無しさん
03/11/06 09:56
じゃあ連れて行かないほうがいいね。
親がゆっくり食べられるようになるのは
幼稚園ぐらいになったらかねぇ・・・。

991:愛と死の名無しさん
03/11/06 11:07
DQN親が何人か紛れ込んでるようだけど…
子供がいると場が和む?
先に謝っとけば大丈夫?
このスレを最初から読んでの発言だとしたら、救いようがないね。
そうやって甘い考えをしているから、子連れが敬遠されるんだよ。
同じ親として、非 常 に 迷惑。
どんなに懇願されて出席したんだとしても、
連れて行くと決めた以上は最後まで責任持って面倒見ろよ。
たとえ賑やかな披露宴でも、子供を好き勝手に歩かせておいたとか、
周りも温かい目で見守ってとか、読んでて眩暈がするんだけど。

992:愛と死の名無しさん
03/11/06 11:18
>>979-982
ジサクジエンお疲れ様(w
それとも、夕べに限って夜中の三時に小さい子供のいるお母さんが複数書き込んだのかな?
マトモな親なら、あなたの言ってる事はかなりおかしいと思う筈ですよ。

993:愛と死の名無しさん
03/11/06 11:21
>>990
だから、マトモな親は子供連れて披露宴なんて出たくない訳で。
それでも出ざるを得ない時もある訳で。
その為にもこのスレがある訳で。
ま、そもそも結婚式はゆっくり食事をする為にある訳じゃないんだけどね。

994:愛と死の名無しさん
03/11/06 11:30
>気が付くと、披露宴の会場を走り回っていたりもしました。
>気が付くとカラオケの人と一緒に舞台に上がってマラカス振って踊っていました。
>かわいい声や泣き声もあがってましたが…出席者は温かい目で見守っていて
>「ご家族でぜひ」と言われているなら少々子供が騒いでもあれこれ言う人はいないと思うので
>ロビーで走り回っておいて
>走りまわりたいときは、好きなようにウロウロさせました
>「ごめんなさいねー、うるさくしちゃって。。。」って言っておけば、気も悪くならないと思います。
( ゚д゚)ポカーン

995:愛と死の名無しさん
03/11/06 13:26
>>979-982
病んどるのー。
なんか苦しいことがあるのか?メンヘル板へいけ。

996:愛と死の名無しさん
03/11/06 13:32
もしかして>>983もかな。
たった7分間で5レスか。
頭悪いな。

997:愛と死の名無しさん
03/11/06 13:33
という訳で、マジレスした人損したね。

さて、そろそろ1000取りかな。

998:愛と死の名無しさん
03/11/06 14:14
夜中から盛り上がってるじゃないの。

キティちゃんママ、周りに欲しくないタイプ・・・
文章に「子供だからいいのよ」という思いが滲み出てるよね
気をつけたほうがいいぞよ。

みなさま、そろそろ新スレ、泣くのはドッチ~ に お引越しよっ!!

999:愛と死の名無しさん
03/11/06 14:30
引っ越しだ~

1000:愛と死の名無しさん
03/11/06 15:45
1000?

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch