【天使?】結婚式の子連れ参加について7【悪魔?】at SOUSAI
【天使?】結婚式の子連れ参加について7【悪魔?】 - 暇つぶし2ch2:愛と死の名無しさん
03/08/06 09:52
《前スレ》【ホノボノ?】結婚式の子連れ参加について(6)【テロ!】
スレリンク(sousai板)l50
《過去スレ》
結婚式の子連れ参加について
URLリンク(life.2ch.net)
結婚式の子連れ参加について 其のニ
URLリンク(life.2ch.net)
【ウルサイ】結婚式の子連れ参加について(3)【メイワク】
URLリンク(life.2ch.net)
【コマッタ】結婚式の子連れ参加について(4)【ドウスル?】
スレリンク(sousai板)l50
【新婦】結婚式の子連れ参加について(5)【必見!】
スレリンク(sousai板)l50


3:愛と死の名無しさん
03/08/06 09:52
《子連れ参加基本マナー》
1.披露宴に子連れで行って良いのは親族まで。それ以外は遠慮する。
2.どうしても連れて行かなければならない場合はきちんと事前に新郎新婦及び
式場に連絡する。子供の状態が一番分かるのは親なので、式場との打ち合わせは
親がする。
3.ご祝儀は子供の食事が出た場合は1万増し。
4.泣き出したり愚図りだした時・オムツ交換はすみやかに会場の外へ。
《招待する側の心構え》
1.小さな子供を持つ人を招待する場合には、子連れ出席の可能性を念頭におく。
2.出席を打診する段階で、はっきりと子供出席の可否について相手にしらせる。
  ここで中途半端な対応をすることが、後々のトラブルの原因。
3.子連れ出席者が発生する場合は、会場ともよく相談して万全の対策を取る。
4.やみくもに「子供出席は嫌」と拒絶するのではなく、あくまでも妥協点を
  見出して、お互いが気持ちよく過ごせる披露宴にすることが大切。
5.それでもトラブルが発生した場合は・・・思いっきりこのスレで愚痴ってください。


4:愛と死の名無しさん
03/08/06 10:29
■60日間無利息キャッシング■

『600万円迄全国即日お振込』
  実質年率2.8%~18.8%

●プライバシーは必ず守ります。
●ご来店の必要はございません。
●返済プランはお客様の自由設定。
●主婦・アルバイト・自営業、どんな方もOK!
●信用第一。保証人・担保必要ございません。
●万が一失業されても6ヶ月間救済制度有り。
●初めての方でも安心してご利用下さい。

→ URLリンク(www.riko-ru.jp)

5:愛と死の名無しさん
03/08/06 10:33
スレ立て乙~マターリ行きましょ

6:愛と死の名無しさん
03/08/06 10:33
《香ばしい694現る》見事なまでの自作自演を演じて前スレの主演女優。

694 :愛と死の名無しさん :03/07/23 11:31
今年の冬に結婚します。彼氏の弟は既に結婚して子供もいるんですが、
その家族を何も考えず、うっかり招待してしまいました。
ここのスレを読んですごく不安なんですが、今から断る事って出来るでしょうか?
ちなみに弟さんとお嫁さんは、「子供を連れていくと迷惑かけるから」
と最初は断ってきたんですが、その時は、「別に大丈夫じゃん?」とうっかりOKの返事をしてしまいました。
後悔しています。招待状はまだ出してませんが、最近になって「子供がいるから、式は出れらない。」とか、
「披露宴の席は出来れば入り口の近くにしてくれ。」とか細々注文を付けてくるので、正直うざいです。

と発言し。

709 :694 :03/07/23 15:01
そうかなあ。私は、694さんの気持ち分かるよ~。
だって結婚式って一生に一回のものじゃん。他人の子供になんか邪魔されたくないよね。
自分の気持ちが一番大事だと思うyo!今からでも断っちゃえば?
このスレ、子供嫌いの新婦さんの為のものだと思ってたけど、実際は子持ちのババアばっかりなんじゃない?
694さん、気にしないで。

と自分を擁護。


7:愛と死の名無しさん
03/08/06 10:55
前スレ520さんのナイスアイデア。

520 :愛と死の名無しさん :03/07/03 14:12
うちも旦那になる人の家も、友達の子供はご法度だけど、近い親族の子は参加がデフォルト。
実際、式には彼の弟の子供が参加予定なんだけど、義弟夫婦とは全く面識ないし、
子供が今現在どういう状態なのかもさっぱり分からないんで、確認の意味でレストランの一室を借りてお食事会をしました。
(親族顔合わせと言う名目で)
子供の親は二人とも25才という事で、正直一体どんなもんだろうと思ってたけど、
会ってみたら、こちらが恐縮する程しっかりした方達でした。
子供がぐずったらすぐに連れ出してたし、決して子供の話題を中心に持っていこうとはしないし。
これならお子さん連れで出席してもらっても全く問題なさそうなので、快く御招待する事にしました。
面識の無い子供を式に呼ばなければいけない人、事前に面接のつもりで親子に会ってみるのもいいかも。
もしDQNな振る舞いをしたら、それを理由に断る事も出来るし。
本番は泣いても笑っても一回きり。
不安な気持ちを抱えてるより、万全の準備で臨んだ方がいいですよ。

8:愛と死の名無しさん
03/08/06 11:10
>>7
それだ!
しかしねぇ、なんせうちの披露宴に来るクソ餓鬼は正月に
あがってくるなり、「お年玉出せー!!」って絶叫するような餓鬼だからな。
食事会の費用さえももったいない・・・

9:愛と死の名無しさん
03/08/06 16:25
694伝説続き

936 :694 :03/08/04 10:13
大介さん菜摘さん、見ていますか?
ここの事を祐介さんとお義父さん・お義母さんに話したのは、
貴方達ですね?
昨日祐介さんからこの婚約は無かった事にさせてくれという
短い電話がありました。
もう、決心が変わる事は無いそうです。
思惑通りに事が運んで、さぞ満足している事でしょうね。
言っておきますが、私はこれで終わらせるつもりはありませんから。
私の両親も、酷い仕打ちだと激怒しています。
身内に弁護士がいますので、
これから相談して出る所に出させていただきますから。
勿論、貴方がたにもそれ相応の償いをしていただきますので、
そのおつもりで。

ネタか?

10:愛と死の名無しさん
03/08/06 16:27
ちなみに694さんは36歳です。

11:愛と死の名無しさん
03/08/06 18:36
もう前スレの話をひっぱらないで。お願いします。

12:愛と死の名無しさん
03/08/06 18:48
>>11
でしたら御約束ですが、新たなネタを書きこめばいいのでは?

13:愛と死の名無しさん
03/08/07 09:32
10月にいとこの結婚式がある。
うちのチビ二人も、招待するとのことなんだけど
予定されている式場には駐車場がない!
魔の二歳児とびえびえ3ヶ月。を抱えて電車でGO!なんて無理。
(近くでパーキング探すけど)
シッターはいるのか、ベッドの用意はあるのか、も~聞きたいこといっぱい。
そういうのって、はっきり聞いたほうがいいっすよね
回りに迷惑かけるの分かっているから、最悪欠席も検討中

14:愛と死の名無しさん
03/08/07 09:51
>13
それは大変だ。私なら旦那だけ出席してもらって、お留守番だな。
3ヶ月じゃあ、いつ熱が出るかも分からないし、無理はしないほうがよいですね。

15:愛と死の名無しさん
03/08/07 10:59
>予定されている式場には駐車場がない!
このような式場を選ぶ時点で参列者のことを配慮していないとわかる
よって、シッター、ベッド等の用意をしているはずが無いと考えて
欠席

16:愛と死の名無しさん
03/08/07 11:12
ベッドはあるんじゃない?シッターは頼めばつけてくれると思うけど。

17:愛と死の名無しさん
03/08/07 11:13
今時そんな式場あるんだ…>駐車場無し
駅直結ホテルだって駐車場あるってのに。

18:愛と死の名無しさん
03/08/07 11:36
>17
こないだ出席した式場は駐車場無しだった。
町の中心部で昔からあるところは、駐車場があってもそんなに台数に
限りがあって、実質使えないことが多い。
大抵歩いて数分の所に提携駐車場を準備しているけど。

たとえ駐車場完備でも、二歳と三ヶ月の子供を連れて兄弟でもない人の
結婚式に出席するのは私も嫌だー。
お金払って苦労しに行くようなものだもん。

19:愛と死の名無しさん
03/08/07 12:07
そういえばそうだな。
駐車場は一応あっても、数が少ないために
「可能な限り公共交通機関でお越しください」とかかかれている招待状も
あるなー。

20:愛と死の名無しさん
03/08/07 14:50
おれはいつもお酒飲むからタクシーだな。
車で行くのはラクだけど飲めないからねぇ。

21:愛と死の名無しさん
03/08/07 15:46
■60日間無利息キャッシング■

『600万円迄全国即日お振込』
  実質年率2.8%~18.8%

●プライバシーは必ず守ります。
●ご来店の必要はございません。
●返済プランはお客様の自由設定。
●主婦・アルバイト・自営業、どんな方もOK!
●信用第一。保証人・担保必要ございません。
●万が一失業されても6ヶ月間救済制度有り。
●初めての方でも安心してご利用下さい。

→ URLリンク(www.riko-ru.jp)

22:愛と死の名無しさん
03/08/07 17:10
レストランWで会費制結婚式です。
招待状に名前入れてないのに、友達が子供を
連れてくるみたいです。
これはもう仕方ないのですが(断れなかった)、
会費って取りませんよね?

まだ1歳なのですが母親は「椅子もいらないから」とか
言ってるンですが絶対無理ですよね?
なので子供椅子を用意してもらったら、レストラン側は
椅子を用意した子供には食事を出さないわけにはいかない
と言われました(両家負担で)。

これって普通?

23:愛と死の名無しさん
03/08/07 17:25
1歳の子は椅子いらないんじゃないですか?
乳母車持ち込みも駄目なの?
それよりそのレストランがやばいでしょう。
自分がオーナー、店長になって考えてみて1歳の子の
お金を払ってくれとは言えない。

24:愛と死の名無しさん
03/08/07 17:42
普通・・・ではないでしょう。災難でしたね。
でも、レストランで椅子用意しないわけにいかないし。
諦めるしかないんじゃない?
子供の分の会費を請求したら、椅子は要らないって言ったじゃない!って
キレそうな気がするよ。
3歳くらいまでは何でも無料と思っているママさんたちも多いからね~


25:愛と死の名無しさん
03/08/07 19:08
>24
>3歳くらいまでは何でも無料と思っているママさんたちも多いからね~
ええっ、そうなの、そんな恐い話、初めて知った。
今度から3歳以下の子供をつれたママとつきあう時には気をつけなきゃ。

26:愛と死の名無しさん
03/08/07 20:21
椅子を用意したから食事も用意する、って言い張るレストランも
なんかおかしいよね。
どうせ食べないのだから無しでいいはず。
私もレストランWで親戚の子供が来る予定なんだけど、
椅子二つ、子供用料理一つ、とかできたよ。

27:あぼーん
あぼーん
あぼーん

28:愛と死の名無しさん
03/08/07 20:29
一歳児は出されても食べない、食べられないんじゃないの?
子供いないからよくわからないけど…
食べるとしても親に出た食事をちょっと分けるくらいでは?
椅子用意するとなると食事は出す、勿論子供の分の料金も取る、
って言い張るレストランってなんか融通がきかな過ぎるような気が…

29:愛と死の名無しさん
03/08/07 20:33
子供用の3000円ぐらいの飯を作ってもらえないのかなぁ。
ハンバーグと付け合わせのポテトとかミックスベジタブル、
デザートにプリンやゼリーで作った小さいパフェとか。
食事が無いと暴れだしそうで恐い。
一才児はまだ離乳食なの?


30:_
03/08/07 20:34
URLリンク(homepage.mac.com)

31:愛と死の名無しさん
03/08/07 20:39
>>28
共通の友人の結婚式に子蟻の知人と参加した時
2歳の子供の前に立派なお子様ランチ…
でもその子ほとんど食べなかった。
自分の式でも同じ位の年齢の子供いたけど
チラっと見た限り殆ど手をつけてなかったし。
3歳未満に例えお子様ランチでも食事ってかなり無駄
なものだとオモタ…

32:愛と死の名無しさん
03/08/07 20:53
1歳に立派なお子様ランチは要らないでしょう。
多分、ママは自分の分を取り分けるか、
その子が食べられそうな物を持参するんじゃないかと思う。
子供の分も会費なんて、考えてもいないんじゃないかな。
4歳以下はお金掛からないと思っているママが多い←これは、かなりの確率で当ります。
椅子がどうのこうのとかよりも、ベビーカーを横に置けるスペースを作って
あげたほうがいいかも。(万が一 眠ってしまってもベビーカーならOKだし)

33:愛と死の名無しさん
03/08/07 23:02
>>22
>レストラン側は椅子を用意した子供には食事を出さないわけにはいかない
>と言われました(両家負担で)。

この要求を逆手にとって友人に「レストランの規則で、出席者全員に食事を出す
事になっているの。だから子供さんにも会費を払って貰うようになるけど良い?
私には1歳児の食事の実情や注意がわからないから、あなたが直接レストラン
と交渉して」って言っちゃダメなの?多分子供の会費まで必要と思ったら、子供は
置いてくると思うけど?

34:愛と死の名無しさん
03/08/07 23:04
一口に1才児って言っても、1才になりたての子と1才12ケ月では全然違いますよ。
普通は1才3ケ月位で大人とほぼ同じものが食べられるようになりますが、その頃で量はせいぜい御飯茶碗六分目程度。
皆さん仰ってるように、親の分を取り分ければ十分です。
大抵のお子様ランチは、内容も量も幼稚園~小学生が対象になってますので、1才の子に出すには不向きです。
それより、子供が飽きないようにおもちゃを用意するなどの工夫をした方がいいかも。
本来親がやるべき事でしょうが、親戚でもない人の結婚式に招待されていない子供を連れてくるような親に、多くは期待出来ないでしょう。


35:愛と死の名無しさん
03/08/07 23:13
>3歳くらいまでは何でも無料と思っているママさんたちも多い
んなわきゃあない。
私の周りにも子蟻の友達がいるけど、みんなマトモだよ。
貴女のお友達がたまたまDQNなだけ。
類は何とかを呼ぶって言うからね(W

36:愛と死の名無しさん
03/08/07 23:30
具体的にどういうものが有料になるんだ?>3歳以下
電車やバスなんかは無料だよな?
この先子供出来たときの為に教えてくれ。

37:愛と死の名無しさん
03/08/07 23:36
きっとそのレストランは子供にこられるのがイヤなんだよ。
ベビーカーを店内まで持ち込まれたり、おもちゃで遊ばれたり、
金の取れない客は要らないってことも考えられる。
専門の式場や結婚式にも力を入れてるホテルなんかとは
ちがうからね。レストランって。


38:_
03/08/07 23:37
URLリンク(homepage.mac.com)

39:愛と死の名無しさん
03/08/07 23:45
>>36
あと、いろんな施設の入場料とか?
飛行機は2才までだっけ?

つーか、ファミレスとかでも、オトナとかで入ったら一人一つは頼まないと…って
思うけど、子供だったらなにも頼まないで、逆に「子供の食器おねがい」とか
持ってこさせるじゃない?披露宴もそのノリで参加するつもりなんじゃないかな。

40:愛と死の名無しさん
03/08/08 00:13
歩き回るのが楽しくて仕方ない時期、更に足もおぼつかないから
前のめりになったり転びそうになったり、目が離せない時期。
食事や排泄、遊びにしたって心配ばかりよ。(あ~見知らぬ人の子なのに・・)
おもちゃにしたって、多少のうるささは目を瞑ってね。
悪気があって騒ぐわけじゃないの。1歳。知ってる言葉を口に出したい時期。
動物らしき模様があったら「わんわん!」食事が出てきたら「まんま!」
このような月齢の子を大人のペースに合わせようと連れて来る親が許せないわ!

1歳の子を連れて、レストランで優雅にお食事出来たママいます?
数十分のレストラン食事でさえ、1歳の集中力は続きません・・・
あ~~~人事ながら心配だわ     


41:愛と死の名無しさん
03/08/08 01:08
>1歳の子を連れて、レストランで優雅にお食事出来たママいます?

無理無理!いるわけがないっつの!w
あ~でも上手いことお昼寝タイムに合わせて子供がベビーカーで
ぐっすりおねんねしてるうちに「優雅」に食べれたという友人が
いたな・・・でも高級レストランとかじゃ無理ぽ




42:愛と死の名無しさん
03/08/08 01:16
高級レストランはそもそも幼児お断りのところが多いから…
クラシックのコンサートなんかもそうだし。
レストランでも個室のある所でなら他人に迷惑かからないからよいのでは?
ってちょっとスレ違いだね…

43:愛と死の名無しさん
03/08/08 01:25
友人の結婚式でのこと、同じ席に座った新婦の友人(生後3ヶ月の子持ち)が
披露宴会場の外に親と親を待たせていた。
途中で赤ちゃんを宴席に連れてきたのもそうだが、
親を外で待たせているというのもどういう神経してるのか信じられんかった。
新郎新婦も苦笑してたなぁ。

44:愛と死の名無しさん
03/08/08 01:53
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

45:愛と死の名無しさん
03/08/08 09:17
話を戻すようだが、22さんのことについては、レストランが露骨に難色を
示していることを逆手にとって、「レストラン側から、赤ちゃんのための
対応が十分にできないので、できるならば遠慮してもらいたい、という
申し出があったんだけど。。。。」といってやんわりとお断りしてみたら
どうだろうか?


46:愛と死の名無しさん
03/08/08 10:32
そうね。話を戻しましょっ。
他にお子さんの出席が無ければ、45サンの言うとおりに
レストラン側が、幼児出席について良いお返事がもらえない・・で
良いんじゃない? 
普段は幼児NGで、でも披露宴という特別な場だから、渋々OK出したかも。
普段から幼児OKなら、椅子用意したら御料理云々~なんて融通の利かないことは
しないと思う。確認してみて、もしそうだったらそれを理由に堂々と断れるね。

47:愛と死の名無しさん
03/08/08 18:07
ということは、招待状に名前のある正式な
お誘いのある子供は会費を取って、
そうでない単なる子連れの会費は取らずって
ことだよね?

そんなら呼ばれない方が得?もしくは
呼ばれないときにこそ連れて行こうって考える
母親がいてもおかしくないかも。

48:愛と死の名無しさん
03/08/08 18:07
最強の無料レンタル掲示板
URLリンク(gooo.jp)

49:愛と死の名無しさん
03/08/08 21:22
ちなみに会費って幾らなんだろ…
ご祝儀はまた別?

50:愛と死の名無しさん
03/08/09 16:45
10月に挙式予定ですが、姪(実姉の娘2歳)のことで悩んでいます。
親族だから欠席という訳にはいかないけれど、当人はご近所でも評判の
お転婆さんらしく、できれば会場内に入って欲しくないのです..
本人走り回るの大好きだし、以前は食事にいったファミレス中駆けずり回り、
だされた食器類はもれなく振り回してしまう為危険この上なし。
なるべく危険のないようにとキャンドルサービスもルミファンも諦めましたが、
テーブルにセットされるナイフやフォーク、グラス類は襲撃されるのが明らか
なのでそれを考えると今から頭痛がします。
ホテル挙式なので客室にシッターさんを頼むことはできますが、自分の姪だと
そういうのってマズいのでしょうか。
経験あるかたのお話を教えてください。

51:愛と死の名無しさん
03/08/09 22:12
私は断りました。
だって一生に一度のことだから。
ちゃんと理由を言って断ったら??

52:愛と死の名無しさん
03/08/10 02:35
>なるべく危険のないようにとキャンドルサービスもルミファンも諦めました
が、

身を挺して「危険を教えてやる」という方法もある罠…
ちょこまか騒がれるより、いっそ「取り返しのつかない事」をしでかして
くれたら、どんな馬鹿親でもさすがに恐縮するじゃろ。
と、必ずしも断言出来ないのが問題だったりするのだが。

53:愛と死の名無しさん
03/08/10 07:27
>>52
甘い。新郎新婦側にとっては「取り返しのつかない事」でも
ドキュソ親にとっちゃ「子供のささいなオイタ」にしか過ぎなかったりする罠。

54:愛と死の名無しさん
03/08/10 09:09
>50
親族の子供だったら出席というケースは多いけど、そこまでお転婆さん
・・・という言葉で片付けられないようなお子さんのケースはお子さん自身の危険も
さることながら他の招待客の迷惑にもなりかねないのでは?
幸い相手のお姉さんではなくご自身のお姉さんのようですから、シッターに預ける
ことを頼めないでしょうか?
もし、ご両親も姪のお転婆振りを知っているならそういう方向に話をもって
いきやすいと思いますが・・・どうでしょう。

キャンドルサービス等姪のために演出をあきらめても、まだ不安の残る披露宴と
いうのはちょっと大変なのでは?

55:愛と死の名無しさん
03/08/10 14:20
>50
つーか親は何をしてるんだ?
そのファミレス中駆けずり回ったときとかさ。
そんなガキ一人押さえつけられない親ってどうよ。

56:愛と死の名無しさん
03/08/10 22:59
>50
実姉だったら尚のこと本音でぶつかれば?
申し訳ないけどファミレス内をこの年齢で駆けずり回るのは
保護者が責任放棄してるとしか思えないし。


57:愛と死の名無しさん
03/08/11 00:15
>>50
姉夫婦と姪もコミでファミレスに食事に行って、その席で切り出してみればどうだろう?
ナーバス気味な顔して苦渋の判断下してますって風情でさ。
気の毒すぎるよ50さん。・゚・(ノД`)・゚・。

58:愛と死の名無しさん
03/08/11 00:37
従兄弟招待って当然ですか?
従兄弟の子供も招待って当然ですか?
私の親戚では当然なのですが、彼の親戚では当然のことではないのです。
私の従姉妹の子供は招待しないのですが、孫自慢伯母様が何と言うか・・・。

59:愛と死の名無しさん
03/08/11 01:06
>>50
もう1度実姉&姪と食事に行ってみて、
まだ姪が騒ぐようなら「そんなにお行儀悪かったら
お姉ちゃんの結婚式には呼んであげないぞぉ♪」と
実姉に聞こえるように軽く言う。
で、実姉がどんな反応しても(「大丈夫よぉ」とか
「私がしっかり見てるから」あるいは無視等)、
「お姉ちゃん、私本気だから」と
シッターの件や自分の不安も含めて真剣に話し合ってみる。

もし姪がおとなしく出来るようになってたら、
「式当日もこの調子でお願いね」と念入りに実姉に頼む。

ってのはどうかな? ガンガッテね。

60:愛と死の名無しさん
03/08/11 01:14
>58
私のところもそうだよ。
私の親戚ではいとこを呼ぶのは当然。私も呼ばれた。
いとこの子供を招待するのは私が初めてなので決まりはないんだが
「連れてくる」と言われてしまった。腹くくってます。
彼の親戚はおじ、おばまで、いとこは招待しないのが決まり。
人数が多いから仕方ない。

いとこの子供を呼ばなくてもいとこが困らない(預ける場所がある)なら
呼ばないと決めて頑張れ。

61:愛と死の名無しさん
03/08/11 08:47
>58
私はイトコの結婚式に呼ばれたこともないし、呼ばなかったな。

62:愛と死の名無しさん
03/08/12 08:51
age

63:愛と死の名無しさん
03/08/12 09:35
さすがにお盆に結婚式はないでしょう。
里帰りでもして、出席予定の餓鬼の調査でもしてこようかな。
少しはおとなしくなってればいいんだけど。

64:愛と死の名無しさん
03/08/12 09:43
先日結婚式の打合せにいったけど、お盆中も
結構結婚式が入ってるみたいだ。
身内だけとか言うのが多いらしいよ。

65:愛と死の名無しさん
03/08/12 10:00
まさに盆と正月がいっぺんに来たってやつだね。
盆ぐらい線香あげてのんびりしとけばいいのに。

66:愛と死の名無しさん
03/08/12 11:24
知り合いの息子は、なんと16日に結婚式だよ。
しかもでき婚(子ども10ヶ月)で、新婦のお腹には
2人目在中(4ヶ月)。
将来、地元でお店開くから宣伝もこめてって連絡
先すら知らない友達まで呼んだみたい。
それなのに、県外から来る友達に彼の母親は「ど
うせ皆お盆で実家に帰ってくるんだから」と言っ
て、宿泊費はおろか交通費も出さないらしい。
・・・それって逆効果なんじゃ・・・・

67:愛と死の名無しさん
03/08/13 19:15
小町のどんぐりスレが、まだ上がっていた..
鬱陶しい。

68:愛と死の名無しさん
03/08/13 21:51
>67
とっくに消しちゃった。
アドレスキボン~

69:EX
03/08/13 21:53
みんなぐちょぐちょだよ♪
今だけ会費全額無料なので入会してね♪
URLリンク(e-rebirth.com)

70:愛と死の名無しさん
03/08/14 11:05
11月披露宴のものです。
4ヶ月(なる予定)の赤子を式・披露宴に連れて行きたいと
言ってきた友人がいます。
その友人と面識のない友人の中には、何人か不妊治療を
していて、さらにその中には今は他人の赤子を見るのも辛い
と言ってる人もいる状態です。
サラリと↑の理由から披露宴会場内ではなく、私達が宿泊してる
部屋で赤子の面倒をみて欲しいとお願いしたところ、
「それでは意味がない!」「赤子に乳をあげないと自分が体調が悪くなる」
等の理由で反撃されました。
これは、明らかに赤子披露のために子連れってことですよね?
友人たちには辛い思いをさせたくないので、赤子披露宴参加絶対反対!の
体制を取りたいのですが、角が立たないような断り方を教えて下さい。
部屋を提案してるのに断られた以上は、友人にも
「体調が悪くなってしまうなら無理しないでね」
等のコメントで、披露宴の出席を遠慮して欲しいと言っても
良いものでしょうか?


71:愛と死の名無しさん
03/08/14 11:37
>70
こういう人ははっきり言わないと分からないというか諦めない人が多いので、
遠回しに言うよりもはっきり言ったほうがいいと思います。
私も同じようなことがあって困ってて、
結局、父から「子供はご遠慮願いたい」と言ってもらいました。
他には、新郎両親が反対してるとか。
4ヶ月だったらいつ泣き出すか分からないから正直困るとか。
いろいろ大変でしょうが頑張ってね。

72:愛と死の名無しさん
03/08/14 12:12
>70
親類以外の子供は今回はお断りしてるので、
もし無理であれば今回は申し訳ない
くらいいってもいいと思う。
私は仕方なく子連れ一人受けた方だけど
最後の最後まですごく気を使ったよ。

しまいには、友達に「子供だからって同じ人間なのに
その気の使われ方が差別を感じた」とかイワレタ。
人間としてのものの言い分が聞けないお前も
子供以下だとオモタ。

73:愛と死の名無しさん
03/08/14 12:20
>70
私も同様のケースの経験あります。
同じく不妊の友人がいて、赤ちゃん見るのが辛いと言われ、
同じく4ヶ月の赤ちゃんを連れて行きたいと言う友人に
部屋を用意したのですが必要ないと言われ、
結局「両家の母達がその話を聞いて赤ちゃんが心配で非常に気に病んでいる」
と告げ無理矢理あきらめてもらいました。
角たちまくりで最後は話し合いにもなりませんでしたし、
結局彼女自身が欠席になりましたが、
やっぱりはっきり言ってよかったと思ってます。
子供ができてそれまで知っていた彼女じゃなくなる人というのはいますし、
そういう人に配慮を期待しても裏切られるだけでしょうし。
失ったものもあるのでしょうが、今のところ後悔してません。

70さんも後悔のないよう、がんばってください。

74:70
03/08/14 12:47
みなさん、ありがとうございます。
思い切ってハッキリとお断りすることが悪いこと
じゃないと判ったので、ハッキリと言ってみます。

75:70
03/08/14 12:59
ちなみに、親族の子供は早々と両親達が断ってくれてます。
ただ、友人の旦那が私の彼の先輩(披露宴にも出席)にあたります。
その関係で知り合い、結婚することになったので、彼はハッキリと
断るのをためらいがちです。
また、その理由から彼両親を口実にも出来にくいと言う訳です。
なので、出来ればハッキリ断るよりも気付いて貰う方式を取り
たいなぁ・・・と。
でも、私的には踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。


76:愛と死の名無しさん
03/08/14 13:26
>>70
「赤ちゃんは親族も全部断っているから、その人達に悪いから、ごめんね」

と言う。


77:愛と死の名無しさん
03/08/14 15:27
相手の事情も考えず子連れを強行する親は論外だが、いくら不任治療中でも、他人の結婚式の出席者に注文をつけるのはなぁ…
親族の子を呼ぶつもりだったらどうするんだろう。
何かもにょる。
赤ちゃんなんて大勢どこ行ってもいるよ。
辛いなら、自分が外に出なければいいのに。

78:愛と死の名無しさん
03/08/14 15:34
親族の子ならいいんだよ。
友人という同じ立場なだけにってことでしょ。

79:愛と死の名無しさん
03/08/14 15:36
>>77
不任治療中の人が注文つけたわけじゃないと思うけど。
どこかにそんな事書いてあったの?

80:愛と死の名無しさん
03/08/14 15:48
>79
>私も同様のケースの経験あります。
>同じく不妊の友人がいて、赤ちゃん見るのが辛いと言われ、
これじゃない?


81:愛と死の名無しさん
03/08/14 15:52
>77
同意。
赤ちゃん見るのが辛いなら、自分なら欠席する。
>78
でもそれ言い出したら、キリないよ。
自分が貧乏で他の友人達がいいトコ嫁いで、差があるから辛いとか。


82:愛と死の名無しさん
03/08/14 15:56
子蟻女が暴れ出しました

83:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:00
もうヤメ!
赤子の出席うんぬんじゃなく、来て欲しくない時の
断り方を聞いてるんだからさ。

84:81
03/08/14 16:02
>82
私子蟻じゃないよ。
どっちかってーと子連れ否定派だけど、不妊理由にっていうのは
賛成できないだけ。
被害者意識強すぎるって気がするから。



85:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:08
70ですけど、友人が言ったわけではありません。
赤子が来ることによって、辛い思いする(カモだけど)
人が出ているのがイヤなのです。
だったら、始めから遠慮して貰えればと。


86:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:15
>70さんにとって、
赤子連れで出たいと思っている友人<<<赤子を見たくない友人
なんだからがんばって赤子連れ友人を断ろう!

これが逆だったらどうなっていたんだろう、ってちょっとだけ思う。

87:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:23
赤子同伴断られると、そんなに嫌なもんかなぁ
私は子供をどっかに預けるのも不安だし披露宴の主役の友達に
気を遣わせるのも悪いな~と思ってたから
遠慮してと言われて内心ほっとしたんだけど…。

88:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:27
つーか連れて来いって身内意外で言う人聞いたことない。

89:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:29
身内は最初から子供連れてくる気でいるから困った

90:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:29
街行くセーラー服の少女を見て『ムラムラ』っとしたことはありませんか?                
パンティーが見えそうな位に短いスカート、ムチムチした足にルーズソックス。         
私自身も大のセーラーフェチなんです。    
そんな欲望を満たしてくれる動画だけを徹底的に集めました。
無料ムービーを観てください。
URLリンク(www.pinkschool.com)             

91:70
03/08/14 16:33
赤子連れで来る友人も赤子を見るのが辛いだろう友人も
同じ位大切な友人です。
でも、今回は赤子を見るのが辛いだろう友人の数が多いので
披露宴の出席は遠慮して頂きたく…。
宿泊する部屋にいてくれれば赤子は来てもいいのです。
でも、それじゃイヤだという彼女にカチンときてます。
なので、ハッキリとどうしても連れて来ると言うのなら、
「披露宴会場には入れない、部屋で面倒は見てね」
と伝えます。
みなさん、ありがとうございました。


92:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:41
小梨なものでよくわからないんだけど、生後数ヶ月の赤ちゃんを
何時間も外出させても大丈夫なものなのですか?
ましてや披露宴会場なんて、酒・タバコ・見知らぬ酔っぱらいとかで
赤ちゃんにはあまりいい環境じゃないと思うんだけど…。
それと、出産後4ヶ月も経てば、母体も回復してるのですか?
(友人に、産後2ヶ月位の頃にまだ大変そうな人がいたもので)

列席者も、3~4歳以降の子が出席する時の問題とは違った面で、
赤ちゃんの出席って色々考えた方がいいと思うんだけどなぁ。
連れていかざるをえない場合以外でも、そんなに連れて行きたい
ものなのかなぁ。

93:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:43
ていうかそもそも友人の結婚式に4ヶ月の赤子と一緒に出席しようとする女って…
新郎新婦の甥や姪にあたるならわかるけど…

94:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:45
>部屋で赤子の面倒をみて欲しいとお願いしたところ、
>「それでは意味がない!」「赤子に乳をあげないと自分が体調が悪くなる」

どこで乳をあげるつもりなんだろ

95:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:51
まさかみんなの前でじゃないよねー

96:愛と死の名無しさん
03/08/14 16:51
不妊の友達に気を使ってるという言い訳が誤解を引き起こしたと思われ。
不妊の友達からすれば はっきりいって余計なお世話っぽい気がする。
実際4ヶ月の赤ん坊の泣き声で気分を害する出席者とかへは気分を害する可能性が
あるけどいいのか?という気にもなるしな。

身内はすべて子供の出席を断ってるのに、友人の子供を出席してもらうのは
おかしいと思うんだが。披露宴とはいうものの、まずは結婚する相手方の
親族へのお披露目が主となるんじゃないのかなと思うので。



97:愛と死の名無しさん
03/08/14 17:00
また出てきちゃいました。
70です。
彼女に不妊の友人の話はしてません。
「出席者の中に赤子が好きじゃない人もいるし、
 辛い思いをする人もいるから・・・・」
って感じで濁してはいるのですが。

>94
乳をどこであげるのか?と聞いたら、
披露宴会場の隅でって言ってました。
それはダメでしょ~って言ったものの、
彼女は本気のようで。

不妊友人へ配慮したつもりがそうでない事が
あるって事もわかりました。
色々ホントにありがとう。



98:愛と死の名無しさん
03/08/14 17:04
> 乳をどこであげるのか?と聞いたら、
> 披露宴会場の隅でって言ってました。
> それはダメでしょ~って言ったものの、
> 彼女は本気のようで。

そんな馬鹿は、はっきりきっぱり断りましょう。
会場でおむつ交換をしかねないと思います。

99:愛と死の名無しさん
03/08/14 17:07
>乳をどこであげるのか?と聞いたら、
>披露宴会場の隅でって言ってました。

…スゴイね。
なんつーか…きっと子供産んで変わっちゃったんだろうね。
何がなんでも赤子同伴で出席して注目を浴びたいんだろうか?
カワイイ~とか言って貰いたいんだろうけど…
こういう類の女って他人の披露宴を
自分の子供の披露の席と勘違いしてそうでコワイ。


100:愛と死の名無しさん
03/08/14 17:11
> 乳をどこであげるのか?と聞いたら、
> 披露宴会場の隅でって言ってました。
> それはダメでしょ~って言ったものの、
> 彼女は本気のようで。

不妊うんぬん以前にこれでお断りできるんじゃない?
4ヶ月の赤子なら授乳間隔が短いから、披露宴の間に絶対に授乳が必要に
なるだろうから。
「生後間もない赤ちゃんのいるお母さんを、招待してしまった私が悪かったよ」
とバンザイして謝って、招待を取り消せば丸く収まるんじゃない?

101:愛と死の名無しさん
03/08/14 17:13
ハイ、子供を産んで(ってか結婚して)から変わったと思います。
旦那が彼の先輩ってこともあり共通の知人が結構いるので、
そこでお披露目したいのとは言ってました。
勘違いは確実にしてます。
だからこそ、部屋に閉じ込めて置きたいってのも正直あるのです。

102:愛と死の名無しさん
03/08/14 17:21
読んでてムカムカして来たよ。
お子さまの披露は別の場所で汁。
間違っても、他人の結婚披露宴を乗っ取るな!

どうして自分の結婚式に同じことをやられたら、
というところに意識が及ばないんだろう。

103:愛と死の名無しさん
03/08/14 17:22
その彼の先輩である旦那さんには断りの話してるの?
女同士はややこしくなるから、もし可能なら男同士の話し合いにはできないの?


104:愛と死の名無しさん
03/08/14 17:24
>>101
>共通の知人が結構いるので、
そこでお披露目したいのとは言ってました。
DQN決定だね。絶対断るべし。
理由は「親族の子供も断ってるから」で十分だと思う。
それで疎遠になっても、我侭な相手が悪いんだし。

105:愛と死の名無しさん
03/08/14 17:28
>103
実は、彼女の旦那も連れてくる気マンマンで。
私と彼女は同級生で友人といった間柄だけど、
彼は後輩なので、どうしても言いにくいと。
旦那に聞かれたら「確認してみますねぇ(誰に?」って
感じで逃げてるらしいです。

でも、断る理由はどうとあれ、断る事が失礼にならない
って解ったので良かったです。
しつこいようですが、ホントお世話になりました。
もう消えます。


106:愛と死の名無しさん
03/08/14 17:31
>>102
だって自分のケコーン式はもう済んでいるもの。
DQNは世界は自分のためにチャソだから、自分のケコーン式はお子様
お断りのお洒落な結婚披露宴。
他人のケコーン式は私の天使ちゃんのお披露目会って定義づけているんだよ。

107:愛と死の名無しさん
03/08/14 17:33
>105
はっきり断ることはできると思いますけど、
その後に待っているゴタゴタは覚悟したほうがいいです。
共通の友人を味方につけるなどしておくべき。
夫婦そろっての困った方達なら余計に周りを固めることをお忘れなく。
頑張ってください。

108:愛と死の名無しさん
03/08/14 18:03
>>105
あんまり事を荒立てたくないのなら、会場の人から
断ってもらえないかな?
あるいは彼女以外に子連れがいないなら会場が子連れ禁止って
ことにしちゃうとか。

…でも、そんなこといったら彼女、会場に怒鳴り込みに行っちゃうか…
いずれにしろ、幸運をお祈りしております。

109:愛と死の名無しさん
03/08/14 18:34
何だ、不任の友達に気を遣ってなんて殊勝な事言ってたけど、単にその友人の事が嫌いなだけなのね。

110:愛と死の名無しさん
03/08/14 18:39
不妊の人の事は、赤ちゃんを呼ばない事でクリア出来るかもしれないけど、
70の花嫁姿を見ると、辛い思いをする独女もいるかもしれないね。
そういう人達には気を遣わないの?

~かもを言い出したらキリが無い罠。

111:愛と死の名無しさん
03/08/14 18:51
>>109
シーッ
ダメよ。みんなもわかっていて、黙っているんだから。

112:愛と死の名無しさん
03/08/14 18:58
思い通りにならなきゃ腹も立つ罠。
だって、繊細なお嫁さんですもの。
いいんじゃない。
理由はどうあれ、それで当日本人が気持ちよく過ごせるなら。

本人もいないし、次どうぞ~

113:愛と死の名無しさん
03/08/14 18:59
そんなに赤ちゃんって連れてきたいものなのか?
そもそも連れてこないのが普通じゃないのか?
その餓鬼と新郎新婦が血縁関係でもないのに連れてきたいとごねる方がおかしい。
「言い出したらキリがない」ことではなくそもそも常識の範疇越えてるんじゃないの?

114:愛と死の名無しさん
03/08/14 19:09
いま113さんがいい事をいった!

115:愛と死の名無しさん
03/08/14 19:40
うーん、赤ちゃんと離れたくないっていうのはちょっと分かるよ。
なんていうか、大丈夫だって分かってるけど心配で落ち着かない。
だから、私なら「赤ちゃんいるから出席できない」って言うけどね。

それでも出ろって言われたら困るなあ…
大事な友達に、是非出席してって言われるのは嬉しいし、
かと言って赤ちゃん連れて出るのはやっぱりいろいろと気を使うし、
最終的にはどこかに(ってまず親だけど)に預けるだろうけど
披露宴に他のことが気になって集中できない、っていうのも失礼な気がするし…。

116:愛と死の名無しさん
03/08/14 21:39
子供がいて、遠方の友人を招待しようと思ったんだけど、
「なにしろ、子持ちなもんで、子供が体調を崩したりしたら、
もし、宿泊予約していても、当日キャンセルして帰る可能性もあったり
します。」
でも出席する!!って言っています。
他の友人と一緒に彼女の分も宿泊予約したけど、
宿泊予約はキャンセル、招待も辞めたほうがいいような気がしてきてしまった。
披露宴に他のことが気になって集中できないってのは、
子供のことを心配しながら参加するってことでしょう?



117:115
03/08/14 22:43
>116
うーん…せっかく「出る」って言ってるのに
「やっぱり断る」って言われたらショックですよ。
大丈夫だと思ったから出席してくれるのでしょう?

私は他人に子供を預けなれてないので、
「大丈夫かな、泣いてないかな、預け先に迷惑かけてないかな」
って気になりそうなので、できれば欠席したいという気持ちです。
でも、その人はそんなことないのかも知れないし。
私の意見でその人が出席を断られるのは気の毒です。

118:愛と死の名無しさん
03/08/14 22:58
長らく不妊治療をしている者から言わせていただけば、あの人は赤ちゃんを見るのが辛いだろうから、などと自分の知らないところで思われてる事の方が余程辛いし悲しいです。
非常識な夫婦に悩んでいるのはよく分かりますが、その方達をおとしめる為に、別の不妊治療中のお友達をダシにしないで下さい。
嫌ならはっきりと断ればいいだけの事でしょう。

119:愛と死の名無しさん
03/08/14 23:19
>>116
??
そりゃあ、子供がいるからには急に熱を出す事もあるし、親は最悪キャンセルという事も確かにある罠。
んな事はあなただって分かってたでしょうに。
別に友人は来たくないと言っているわけではない。
むしろ、その逆でしょ?
乗り気じゃないのなら、わざわざ遠方での結婚式なんかに子供預けてまで出席しちゃくれないって。
キャンセルの話は万が一そうなったらごめんなさいという事前の詫びで、普通の親ならみんな口にする事。
あまりこのスレに毒され過ぎると、友達無くすよ。


120:愛と死の名無しさん
03/08/14 23:27
でも直前にキャンセルされたら宿泊費丸々払い損なんだよねぇ・・
もし私が事前にそういうこと言われたらなんだか当日まで落ち着かないし、
辞退してくれた方がいいや。
生死に関わるような事態で直前キャンセルなら当然だと思うけど
ちょっと体調崩したぐらいで帰られたらもにょる。
遠方だと当然交通費も出すんだろうし。

121:つんく
03/08/14 23:29
URLリンク(elife.fam.cx)




122:愛と死の名無しさん
03/08/14 23:46
子連れは論外、だけど預けたら預けたで色々言われるのか
女って奴は、本当にワガママだな
漏れは父親だが、じゃあどうすればいいんだ、と小一時間問い詰めたい気分だよ
自分の事しか考えられないような奴は、結婚するな

123:愛と死の名無しさん
03/08/14 23:53
つーか色々無理な要求してるのは子連れの方かと。
父親が一人でしっかり子供見てることが出来れば
お母さんも安心して出席できるんでは?

124:愛と死の名無しさん
03/08/14 23:59
オムツを取り替えるときは退出してほしかった。


125:愛と死の名無しさん
03/08/15 00:00
子供の体調って急変する事が多いんだよね。
だから、親は人一倍気にしてるんでしょ。
私も子持ちの友達と約束する度に、
「もしかして子供が具合悪くなったりしたら、
行けなくなるかもしれないけど、その時はごめん」
って言われるけど、別に何とも思わないなあ。
むしろ、子供思いのいいお母さんだと思うけど。
逆に、たとえ生死に関わらなかったとしても、
我が子が苦しんでるのに放っておいて他人の結婚式に出席するような友達はいらないな。

126:愛と死の名無しさん
03/08/15 00:07
ここまで非常識な人じゃ断る以外ないでしょう?
今後のお付き合いも、、、、。

127:愛と死の名無しさん
03/08/15 00:15
子供って回復も早いけど、病状が悪くなるのも早い。
突発的な事があった時には、キャンセルしてしまうかもしれません、というのは
私も口にするよ。
キャンセルは、よほどの事だよ。
キャンセルした時に、友人の子を心配するというよりも
宿泊キャンセル料を考えているなんて、なんだか・・・。
遠方から披露宴に招待するほどの仲なのに、そんな風に思うかな~~。



128:愛と死の名無しさん
03/08/15 00:15
>118
でも、日常の何気ない会話で「辛い」ではなく
「赤ちゃん見てるとむかつく」と言われてしまうと、
招待を考えたときやっぱりどうしようか、と悩む。
普段からそういうことを言わない人にはそんな気遣いしないけど、
言ってる人には「気を遣えと言うことかな?」と。
今の時代、結婚したからってほいほいと子供できないのは
たいていの人はわかってるんじゃない?
「不妊の○○がかわいそうだから、子蟻のあなたは来ないで」
なんて無神経なこという花嫁はいないんじゃない?
むしろ明日は我が身で自分に置き換えて、
無神経な子蟻にむかついてるんじゃない?
少なくとも、私はそうだったよ。

129:愛と死の名無しさん
03/08/15 00:19
いくら父親が子供の面倒をよく見る人でも、母親にはかないません。
一緒にいる時間が違い過ぎるからね。
人見知り&後追いの時期に預けたりしたら、子供も父親もかわいそう。

あ~あ、いっその事結婚式や法事は子供は一切ご法度って事にならないかなあ。
何が悲しくて、ほとんど付き合いの無い義弟の結婚式に子供連れて行かなきゃなんないんだか。
騒ぐといかんから、せめてお式の間は外で待ってると言ったら、神経質な嫁呼ばわりされたよ…はぁ。
姑の頭の中は、当日孫に何を着せるかしか無いみたい。

130:愛と死の名無しさん
03/08/15 00:24
今度私たち夫婦で仲を取り持ったカップルの式でます。
子供さん達も是非、と言われ、「迷惑かけると・・・」と
断ったのだが、「式の時、是非お願いしたいことがある」だって。

ウチは7歳、5歳の♀
察するにブーケを持ったりのお手伝いかと思われ。

私は今までの式、全部子供置いてった。
周りに気を遣いつつ、子供の面倒まで見て・・・って
すんごいシンドイと思うんだけど
最近の子連れでGO!ママンは元気で良いねぇ・・・と
年寄り臭いことを言ってみる。

131:愛と死の名無しさん
03/08/15 00:31
私も子持ちの人を遠方から招待したけど
「たまに子供預けてのんびり出来るから楽しみ」
って言われたよ。
内心いろいろ心配だったんだろうけど、
気を使ってくれたんだろうな、と思ってる。

132:愛と死の名無しさん
03/08/15 00:33
>>129
ホントたまんないね~
せいぜい食事が楽しみってところなのに
お子さんにかかりっきりで殆ど食べられず・・・かも

神経質?イヤイヤ、そんなこと無いぞ。
がんがれ!

133:愛と死の名無しさん
03/08/15 00:34
私も治療経験あるけど、゛赤ちゃん見るとむかつく゛などというセリフを実際に-しかも毎回吐くなんて、かなり病んでると思う。
そんな事を口にしてる人が子供授かる為の努力をしてるなんて、正直怖いよ。
そういう被害者意識の激しい人が子供産んだら、
自分の子しか眼中に無い自己中なDQN親になっちゃうんだろうなあ。

134:愛と死の名無しさん
03/08/15 01:18
116です。
やっぱり断る、ということはしないことにしました。
やはり、本人の家庭の事情や、毎日接している子供の健康などから、
判断して出席してくれるということですから。かなり乗り気です。
キャンセルの場合、宿泊費・交通費のキャンセル料はどうする?ってのは、
そのときに考えることにします。まあ、事前にどうするか確認しておいたり、
彼女に払わせるってことはしないと思います。
1人分だし(北海道→九州というわけでもないので)。
本人はやはり子供預けて、同級生とお泊まりするのが楽しみみたいです。
だもんで、招待友人少ないじゃんって言われましたな。



135:116
03/08/15 01:28
120さんの言うことも分かるなあ。
でも、私はキャンセル料がうんぬんってことではなくて、
彼女に充分なおもてなしができるかどうかで、考えてしまったのですよ。

136:愛と死の名無しさん
03/08/15 07:16
不妊の人うんぬんより、一般的には遠慮するべき友人の披露宴に
4ヶ月の赤子を持ち込もうとするテロ母が悪いんじゃないの?
そんな母親だと、たとえ前向きに不妊ライフ送ってる人にさえ
無神経な態度・不快な言葉で攻撃してストレス与えそうだし、
その他の招待客にだっていい印象は与えないと思うな。


137:愛と死の名無しさん
03/08/15 11:50
>>134
その人、実費では来なそうな人だね。
お祝いの気持ちで頑張って来てくれると言うより
他人の金で同窓会+息抜きしたいだけみたい。
預けられる子供も可哀想だし、気を遣う周囲の人も可哀想。
なんかもう、その人のための披露宴だー

138:愛と死の名無しさん
03/08/15 17:39

  功雄版タロット

┏━━━━┓
┃    ⅩⅤ   .┃
┃────┃
┃/|\(^^)/|\  ┃
┃⌒⌒ 从⌒⌒  ┃
┃     .     ┃
┃    ↑_↑   ┃
┃/|\( `∀´)  ┃
┃⌒⌒ (━つ━∈ ┃
┃ ←-┤ | |  .┃
┃   (__)_   ┃
┃────┃
┃15   悪魔   .┃
┃    THE .   ┃
┃    DEVIL   ┃
┗━━━━┛

139:山崎 渉
03/08/15 19:08
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

140:愛と死の名無しさん
03/08/15 21:22
ここを読んでると本当に色々な人がいるんだなーとわかる

141:愛と死の名無しさん
03/08/16 02:59
<140
だねー

142:愛と死の名無しさん
03/08/18 13:00
50です。みなさんレスありがとうございました。

週末に姉夫婦が実家にいると聞き、婚約者を連れて
姪(2歳4ヶ月)の実態調査をしてきました。
案の定、家中走り回りお転婆ぶりを発揮していましたが、
ジジババ(私の両親)が目を離さなかった為大事には至りませんでした。
ただ食事の時間になると寝てしまう為、食卓でのお行儀チェックは
できませんでしたが..
姉夫婦を帰宅させた後両親と彼と話しましたが、結局シッターさんは
手配せず、会場内に連れ込むことになってしまいました。
「当日はなるべく気をつけて(姪の)面倒をみるから」と母はいいますが、
新婦母が孫にかかりきりになれる訳もなく、事実上野放しになると思います。
もう「和やかな披露宴」は諦めることにしました。
せめて挙式だけは子供カットにしたいと思いましたが、親族の子なので
披露宴から出席という訳にもいかず、姪の大運動会 兼 結婚式 になりそうです。

ちなみに姪の保護者である姉は実家では家事も育児も放棄しています。
姉と姪と一緒にスーパーへ買い物に行ってみましたが、姉は自分の買い物に
夢中でその間姪は店内を爆走していました。
姪が、というより姉自身がDQNみたいです。鬱です..



143:愛と死の名無しさん
03/08/18 13:33
>50(>142)さん、お疲れ様です。
もう出席になるのはどうにも変更できないのかな?
>「当日はなるべく気をつけて(姪の)面倒をみるから」と母はいいますが、
>新婦母が孫にかかりきりになれる訳もなく、事実上野放しになると思います。
これをもう一度言って両親に訴えてみたら?
あと、親族紹介に姉と姪はいる必要はあるかもしれませんが、挙式の時は
いなくても誰も気がつかないと思います。その時くらい遠慮してもらってもいいのでは?
泣きそうになったら出るという配慮ができるお姉さんなら入ってもらっていても
いいでしょうけれど・・・。
>姉は自分の買い物に夢中でその間姪は店内を爆走していました。
↑の部分を読むと激しく不安&気の毒だ。


144:愛と死の名無しさん
03/08/18 13:52
>50 そっかそういうお姉さんなのね、
でも143さんの意見みたいにご両親にもう一度働きかけるに同意。
あとちょっと厨くさいけど「おねえちゃん、一生に一回のことなのよ!
私たち姉妹でしょ?短い時間なんだから協力してくれるわよね?」と
涙ながらに訴えても効果ないのかな。。。?

145:愛と死の名無しさん
03/08/18 13:55
>142
御愁傷様。

ところでお姉さんは結婚式をしたのかな?
もしもお姉さんが普通の結婚式をあげているのなら、
ずるい手かもしれないけど「姉と同じような厳粛な式をあげたい。
子供のせいで式をぶちこわされるのはごめんだ」と主張してみたら?
もしも 親が「妹だから我慢しろ」というのなら、「
結婚式は(たいていの人間は)一度しかできないものなんだから、
我慢できることじゃない」と言い返せ。




146:愛と死の名無しさん
03/08/18 21:39
リハーサルと称して式の前にちょっといい店で食事会をしてみたら?
前科が出来れば周囲も「アレはちょっと...」って空気になってくれないかなぁ。

147:愛と死の名無しさん
03/08/18 22:13
>142
くじけずにガンガレ!
とりあえず、せめて式だけでも、姉&チビには席を外してもらうように
両親に頼んでみたらどうかな。というか、そこだけでも花嫁の希望を
通して欲しいものだ。



148:愛と死の名無しさん
03/08/18 23:02
そうそう、披露宴のが金かかるし悔しいけど、このさい
披露宴は諦めて、挙式だけでも席はずしてもらえるように
頼めるといいね。
ちなみに私が式を挙げるところは式場案内にはっきり「子ど
もはさわいだら外に出す」(を丁寧ないいまわしで)と書いて
あって、あっぱれと思いました。

149:愛と死の名無しさん
03/08/19 12:02
あー!もう。

子連れで参加する友達が居るってことが
本当に最悪だよ。
何かにつけホテル確認とか相手に伝えないととか、
挙句には別料金必要とか。

当日も騒がないか心配だし、親族に不安がられたり、
終いにぁ友達に「そんなに気を使うな」って
怒られたり・・・本当にウザイ!

9月に式を迎えた嫁の愚痴でした。

150:愛と死の名無しさん
03/08/19 17:11
はっきり断らないとダメだよ
過去ログ読んで勉強汁!

151:s
03/08/19 17:12
セーラー服の少女と3P。なんともうらやましい光景です。
オマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
無料ムービーをどうぞ。
URLリンク(www.pinkschool.com)


152:長文スマソ
03/08/21 00:25
ちょっと前に、3ヶ月と2歳の子供づれで従姉の結婚式に招待されて、
どうしよう…と書き込んだものです。

従姉に連絡して確認を取ったところ、
新婦さん・新郎さんとも子供が大好きで、
子供をたくさん呼びたいがためにわざわざ式場を借り切ったそうです。
母乳っ子の次女のために、万一の際は空いている部屋はあるかとか、
ベビーベッドはどうかしらとか、
いろいろこちらの不安と希望を言ったら、
今度の打ち合わせで確認するね、と快く言ってくれました。

何も聞いたりしないでやきもきするより、思い切って聞いてよかったです。
心配していた駐車場は、式場の両脇にパーキングがあるそうだし、
何より二人が是非、子供を連れてきて欲しいといってくれたことが嬉しいです。

子供の体調が最優先だけど、できるなら是非出席したいと思っています。

自分語り&長文でごめんね

153:愛と死の名無しさん
03/08/21 00:33
>>152
良かったね。楽しんできてください。

154:愛と死の名無しさん
03/08/21 00:36
式場を貸しきりってすごいねぇー!!
そんなことできるんだ?膨大な費用になりそうだけど・・・
小さい式場なのかしら・・・


155:愛と死の名無しさん
03/08/21 11:12
>>154
地方都市などでは、挙式披露宴は一日一組限定というホテルもあるから
そうした会場を使ったのかも。
なんにしても良かったですね152さん。
従姉妹さんにも152さん親子にも良い思い出になりますように。

156:愛と死の名無しさん
03/08/21 12:03
きっと152さんの人柄やお子さんがすごくいいヒトだから
新郎新婦もそういう配慮のできるステキな人なんじゃないかなあ、
なんて思っちゃったよ。

呼ぶだけ呼んであとから文句言ったり(呼んだ方も呼ばれたほうも)
無理強いして呼んだり、強行突破で子連れにする親だったら
絶対そうはしないとおもう。

157:愛と死の名無しさん
03/08/21 13:21
ガイシュツだったらすみません。
1歳児(予定)を連れて式と披露宴に出席する場合、どのような服を着せるのが
相応しいでしょうか?
粗相の可能性もあるだろうし、あまり動きづらい服でもどうかなと思うのですが
さすがに普段着そのままと言うのも場に相応しくないような気がします…


158:愛と死の名無しさん
03/08/21 14:14
>157
季節にもよるけど、うちは去年の9月の挙式に
1歳児に長袖ブラウス&ベストスーツで出席しました。
9月でもまだ暑い日があり半袖にしようか迷いましたが
式場内はクーラー効いてたから長袖で丁度よかったと
思います。


159:愛と死の名無しさん
03/08/21 18:40
>158
157です、レスありがとうございます。
ブラウス&スーツ…かっちりした感じの洋服で出席されたのですね。なるほど。
一般的に皆さんどのような格好で出席されているのかわからず、ネットで検索を
かけてみたら、いわゆるドレス(ひらひら、ふりふり系)が多いようでしたので
ちょっと考え込んでしまいました(こんなの着せたら、本人が気になってしゃぶって
べとべとにしてしまうのでは?とかw)
まだ、娘は生後半年なので、1歳の子供がそうした場に出るときはどのような感じ
なのか、ぼちぼちこちらで勉強させていただきます。ありがとうございました。


160:愛と死の名無しさん
03/08/21 23:07
>>159
新しくパリっと清潔なもの(もちろん赤子だし、ノリをパリパリしとけってわけじゃないよ)。
汚した時のために、二番手の服を荷物に入れておく。
あと、靴は重要です。かっちりした靴がダメだったら「革靴に汁」とは言わないけど、
例えば紺の靴を新調し、多少履き慣らしさせておいたぐらいの綺麗なので行きましょう。
抱き上げたりとかで、子供の靴はけっこう人目につきます。
同様に、靴下orタイツ?も注意。目立ちますよ。


161:愛と死の名無しさん
03/08/21 23:42
>160
おお、靴は完全に盲点でした!今は必要ないものなので、意識していませんでしたが
考えてみればその辺りも気をつけなくてはならないのですね。
着替えの件もアドバイスありがとうございます。
子供連れのガイシュツはどうしても大荷物にならざるを得ませんね(´д`)

162:愛と死の名無しさん
03/08/22 13:20
>157
個人的には。。。
メゾピアノの化繊のフリフリドレスのお子さんより、
銀座サエグサか、ブランコあたりの(夏ならコットン、
冬ならビロード)のスモック刺繍の入ったワンピースを
着ていると、「落ち着いた、いいお家なんだな」と
思ってしまいます。

あくまでも、個人の趣味だけどね。

163:愛と死の名無しさん
03/08/22 13:23
あら、でも性別が書いてなかったのね。スマソ。


164:愛と死の名無しさん
03/08/22 13:45
>162
いや、大丈夫。サエグサなら男女どっちでもOK。
でも1歳だとまだちょっとツライかな~。
ファミリアとかはダメ?もちろんクマ!とかロゴ!とかアップリケ!じゃないタイプで。

165:愛と死の名無しさん
03/08/22 17:55
>157
うちは、アカチャン本舗で5000円前後の
チョットフリフリワンピを買ったよ。
靴は2000円くらいかな?

式の時は寝てたから、私と式場ののソファーに居たし
披露宴の時は速攻でエプロン付けたから汚れなかった。

お色直しの時は、気分転換に会場外に連れてだして、
テーブルについてた時は、カメラを向けたり
おもちゃを渡したりしてたら結構おとなしくしてくれてたよ。

ちなみに、私はその時は新婦の義姉の立場。


おもいっきりスレ違いなのでsage

166:愛と死の名無しさん
03/08/22 17:56
おっと失礼

「式の時は、式場の外(控え室)のソファー」です。


167:愛と死の名無しさん
03/08/22 23:42
式場の中に入る前に
子供を沢山遊ばせて、
式が1時からなので
お昼寝の時間とかぶるから
うまくいけば
ベビカで寝かせておこうかと
思っているのですが
披露宴式場の中は
ベビカはダメでしょうか?

168:愛と死の名無しさん
03/08/23 02:47
あらかじめ問い合わせておくといいかも。ベビカ持込。

うちの実家のほうイナカで、結構でき婚とか多いんだけどね
いわゆる「○○殿」とかっていうイナカならではの結婚式場だと
ベビーベッドが用意されている場合もある。しかもそのゴージャスさに
驚いたよ。そういうのを借りられる場合もある。

来年2月、妹のケコーン式、2歳2ヶ月と5ケ月を連れて出るんだよな。
妹が子供好きですべて手配してくれているので大変助かる。
お祝いはしっかりはずんで渡さないとね。

169:愛と死の名無しさん
03/08/23 13:08
私が子供のとき伯(叔)父、伯(叔)母の結婚式なんて
行ったことないよ。両親とも兄弟の一番上で弟妹がいっぱい
いたけど、いつも両親だけで出席してたよ。
子供同伴っていつ頃からなの?

170:愛と死の名無しさん
03/08/23 13:40
>169
両親に兄弟がいっぱいいたから、でしょ?
そりゃ、兄弟呼べば十分人数揃うんだもん、甥やら姪やら呼ぶ必要ない。

171:愛と死の名無しさん
03/08/23 13:49

「世界中の何百万人ものプレーヤーが集う大人気カジノ!
あなたも体験してみませんか」

URLリンク(www.imperialcasino.com)


172:愛と死の名無しさん
03/08/23 15:36
>>162-165
157です。引き続き色々ありがとうございます!
子供は女の子です。最初にうっかり書き忘れてしまい、すみません。
まだ生後半年ちょいで、どんどん大きくなるしどんどん汚すし、なので
産まれてこのかた良い服なんか着せた事がなく、ブランドにも疎かった
のですが、検索してみたらなかなか(・∀・)イイ!!ですね。
娘は、どちらかと言うとふりふりがまったく似合わない系だし、
ついでにやたらと活動的なので、多分ドレスは嫌がるだろうな、と
思っていたのですが、色々教えていただいて視野が広がりました。
アカホンも、今度行く機会があったらそれっぽい服を探してみます。
アドバイス、本当にありがとうございました。

173:愛と死の名無しさん
03/08/24 00:12
>>170
人数合わせに餓鬼呼ぶの?
その方が変!!

174:162
03/08/24 04:44
>164
ファミリアも、もちろんオケーでしょう。
なんたって、皇室御用達ですし。

>172
あくまでも、個人の趣味を書いただけだけど、参考になった
みたいでよかったです。
1歳前後の女の子なら、いるだけでカワイイと思うので、ブランドに
こだわらなくても、過剰なフリフリよりあっさりした感じの方が、
絶対に可愛さも引き立つと思います。 

男児の母より

175:愛と死の名無しさん
03/08/24 08:49
うわー半年の子供連れて行くのか
周囲もたまらんけど子供も大変そうだー
虐待のようだ

176:愛と死の名無しさん
03/08/24 09:05
>174
禿同!

確か育児雑誌にも書いてあったと探してみたらあったあった!

結婚式御呼ばれは学校の制服をイメージするのが一番。
白っぽいブラウス、今夜黒のボトム、オーソドックスで充分と。
ただし、靴だけはどんなに新品でも運動靴はNG 
 あとは本文から~
「ここぞとばかりに我が子をレースやフリルで飾りたがる傾向がありますが
 あまりにも常識はずれ。主役は花嫁です。
 皇室のお子様達は、どんなに晴れやかな場でもとてもシンプルです。
 それが世界の常識なのだと幼いうちから教えてくださいね」
 ・・・・・とありました。
 確かに皇室のお子様はシンプル。清楚。なるほど・・・・・

177:愛と死の名無しさん
03/08/24 09:26
おこちゃまの服装談義になってる、、、。
もうココも終わりだな~。

178:愛と死の名無しさん
03/08/24 09:35
子連れ一家って、こんな感じでまわりに迷惑かけてるんだろうな…と
思いますた。

179:愛と死の名無しさん
03/08/24 09:56
>>178
どうしても我が子ばかりに目が行ってしまうからね。
健康の面とかは、十分注意とかしてほしいけど、虚勢
をはるために周りが見えなくなってしまうのは、バカだ
と思う。

180:愛と死の名無しさん
03/08/24 10:52
ココは
>子連れの結婚式関連の話題・愚痴・相談のスレ
なんだから、ちょっとくらい子供の服装の話になったっていいんじゃないの。
ふりふりひらひらのドレス着せていって「うちの子かわいいでしょ~」なんて
DQ(ryな親じゃないってことでしょ。

181:愛と死の名無しさん
03/08/24 11:10
結婚式や葬式の場に
ぼろぼろジーンズ、カラフルトレーナーだとか場違いなフリフリで来られるよりは
ここで相談していく方がよっぽどましかと。

182:愛と死の名無しさん
03/08/24 13:03
次スレ立てる時はぜひ>>176のコピペもアドバイス集に入れて
いただきたい。

>>181
共通の友人の結婚式に1歳の娘同伴の知人と逝った時、
そうだったよ…>どう見ても普段着のカラフルトレーナーに
靴もキャラクターの運動靴
一緒にいるのが&同類と思われるのが非常に辛かったッス…。

183:愛と死の名無しさん
03/08/24 13:16
私のところは0歳児3人、2歳と4歳計5人くる。
両方とも彼の親族。
50人くらいの小さい披露宴なのになんでこんなにいるんだよー。
ちょっとは遠慮しろ。
ちなみにうちは伯父叔母まで。相手は従妹とその子供までつれてくる

184:愛と死の名無しさん
03/08/24 18:30
>>183
よっぽど友人、同僚がいないのか?

185:愛と死の名無しさん
03/08/24 20:26
この前、友達の披露宴のビデオを観たら、新郎姉のガキ(2歳男)がずーっと
落ち着きなく走り回り、最後の花束贈呈の時なんて新郎新婦の間に潜り込んでいた。
まるで、子連れの披露宴...
その間新郎姉は、しれっと食事してやがった。


186:183
03/08/24 22:23
>184
親族中心の披露宴で友人はそれぞれ5人、会社関係は2人です。
それが何か???友人、同僚の数なんて関係あるの?

187:愛と死の名無しさん
03/08/24 23:29
いつの間にやら、つまらない事を書くスレになったんだね

188:愛と死の名無しさん
03/08/25 00:44
ずっと前に結婚式場で働いてたことがあるけど、
列席者に赤ちゃん(6ヶ月前後)を連れてるママさんがいて
授乳室がないの?とかオムツはどこで換えるの?
とか 新郎新婦さん以上に手がかかったことがある。

ここの会場には できた時から
授乳室もおむつ替えシートもないんだから、しょうがないじゃん!!
結局 更衣室とかソファーとか いろいろ案内したけど
そのママには ‘ひどい会場!!’って 後日クレームいただいた。

この会場決めたのは 新郎新婦さんなのに・・・

189:愛と死の名無しさん
03/08/25 08:01
そりゃ、クレームもくるでしょうね。
しょうがないじゃん!っていう開き直りと、
新郎新婦のせいにしてるあたり、そういった態度が赤ちゃんママに伝わったのでしょう。
お辞めになって正解だと思います。

190:愛と死の名無しさん
03/08/25 08:10
うちにも乳児いるけど、半日以上かかるお出かけの場合は
行き先に授乳室やシートがあるかどうかなんて自分で調べるよ・・・
行き当たりばったりで出かけていって「あれがない!これがない!」って
文句たれてるのは単なるバカ母だと思う。
ましてや結婚式なんて会場も日取りも数ヶ月前から分かってるじゃん。
電話一本入れて確認することがどれほど手間だって言うんだろう?


191:愛と死の名無しさん
03/08/25 08:15
つーか、呼んだ新郎新婦がそういうの確認もしてないし
招待客に案内してないってのも痛いような気もする。

192:愛と死の名無しさん
03/08/25 08:30
ていうか、どっちもドクソだし

193:愛と死の名無しさん
03/08/25 08:35
そういう会場選んだこと事態、連れてくるなって
言ってると言うことがわからないのか。

194:愛と死の名無しさん
03/08/25 08:49
会場に設備が無くても、従業員の親切な対応で逆に「そこまでしていただいて・・」と
というようになるかもしれない。
その時だけじゃなくって、後日にクレームくるあたり、よほど対応が悪かったのかも。


195:愛と死の名無しさん
03/08/25 08:51
ただのクレーマーでしょ

196:愛と死の名無しさん
03/08/25 09:19
そっか。クレーマーか~
ま、どっちもどっちだねー

197:愛と死の名無しさん
03/08/25 11:20
「外出するならオムツ替えや授乳できる場所を前もって調べる」
常識ある母親なら当然のことなのにね・・・。
何でも他人まかせ、不便をきたすと「子連れに冷たい」
自分が努力しろと小(ry

198:愛と死の名無しさん
03/08/25 14:57
クレームの電話は掛けられても
確認の為の電話は掛けられないのか??
最低だな。

199:愛と死の名無しさん
03/08/25 21:24
実際そういうヤツ大杉。

200:愛と死の名無しさん
03/08/25 21:26
いろいろ案内してがんばっても、けちばかりつける人は実際いる。
結局いろいろ案内されて、たらいまわし。<こんなところで授乳しろって?
(対応施設がない以上ある程度の妥協は必要なのに、部屋用意して当然ってかんじだったのかも?)
乳児連れてうろうろして、本人も疲れたんでしょうけどね。
たぶん新郎新婦に文句言えないから、とばっちりが来たんだと思う。
私が来てあげたのに、この対応なんなの!!!ってかんじかな?(笑)

201:愛と死の名無しさん
03/08/25 22:09
現状は、オムツ替えシートの設定がないから
こっちが丁寧にオムツかえ用にソファーとか案内しても、
必要以上に汚されるのが 現実。
使用済みオムツが転がってたこともあるし・・・
ソファーだって シルクだったり クリーニング代かかるから
あえて その上にシート引いてても それ以上に汚してくる。

汚しちゃったこと一言 言ってくれればいいのに、
そういうのに限って、何も言わないんだよね・・・

もちろんそうじゃないママさんもいるけど
クレーマーの多くは 最低ママだよ。


202:愛と死の名無しさん
03/08/26 00:37
私は義弟の結婚式に出た時、1歳の子を連れてった。
まだ授乳アリだったからスタッフにお願いして応接室を1回
貸してもらって授乳したけど、別に腹は立たなかったなぁ。
普通はないだろうと思うしね。

びっくりしたのは義弟嫁の友人が7歳くらいの子連れで、
母娘ペアルック(どピンクのフリフリ昔のお姫様ドレス)。

203:愛と死の名無しさん
03/08/26 02:37
オイこそが 203高地げとー

204:愛と死の名無しさん
03/08/26 07:41
>どピンクのフリフリ昔のお姫様ドレス
親子ペアルックって・・・
母親もこれ着てたってことだよね?
誰かかにばさみかまして止めてやるヤシはいなかったんだろうか・・・

205:愛と死の名無しさん
03/08/26 10:42
言葉が分かる子供がフリフリ着てても
腹立たないのは、うるさくしてるのに
注意しなかったり、注意してもまだ聞けない
くらい小さな子供を連れてくると言う
親に嫌気がさしているということなんだろうな。

206:愛と死の名無しさん
03/08/26 13:00
新婦友人という立場で7歳娘を子連れ…?
しかもピンクフリフリかー。…痛いね…。



207:愛と死の名無しさん
03/08/26 13:34
更に義弟嫁の実兄1(銀行マン)が紫のスーツだったり、
その奥さん(推定35歳)が同じくピンクの振袖で、その娘も
ピンクのサテンのドレス着てきたりしてびっくり仰天しました。

義弟嫁の友人も2~3歳の子供づれが3人くらいいましたが
チャペル内で泣き出したのに誰一人として出て行かなかったです。
義弟嫁さんはまともなんですけどね・・・・。

208:愛と死の名無しさん
03/08/26 13:46
私の友達はまだ若く(24歳)、
顔もスタイルもいいのですが、
×1で子供も大きいです。

友達のお姉さんの結婚式に当然子連れで
振袖を着てきました。
鼻血でるかとおもいました。

209:愛と死の名無しさん
03/08/26 13:47
URLリンク(www.okweb.ne.jp)

210:愛と死の名無しさん
03/08/26 15:38
>>207
類は友を呼ぶというから。
そのうち本性表すかもよ>義弟嫁

211:愛と死の名無しさん
03/08/26 16:34
同僚の披露宴に出席した時。親族の服装が両極端だった。
☆新郎(同僚)の兄は黒スーツ、兄嫁は紺の色留袖。
 小学生の甥っ子は制服?(白シャツ+紺ベストにグレーのパンツ)
★新婦の弟は紫で襟元に金刺繍のスーツ・金のネックレス。
 娘二人は紫と黄色のフリフリドレスに顔が埋まってた。
 ×1だそうで次期奥候補らしき女性がしなだれかかっていた。
(シルバーラメのキャミに黒ファーがついた紫ミュール。)
 娘二人、お約束どうり会場内を元気に走り回っておりました。

新婦は真面目な人みたいだけど、あくまで同僚の話の上。
これからどうなるんだか・・・。

212:愛と死の名無しさん
03/08/26 16:38
>211
新婦側、環境もすごいがそんなスーツどこで売ってるのかが疑問…
今、ホストでもそんな奴いないよねぇ。ヤンキー様御用達洋品店か??

213:愛と死の名無しさん
03/08/26 16:40
ハッ!207とほとんど内容かぶってる・・・。
それだけDQNは紫がお好きってことかいな。


214:愛と死の名無しさん
03/08/26 17:09
知り合いの結婚式の受付をやった時に、子供連れの予定の無い人が子供連れで来て
記帳だけして素通り。前もってお祝いは渡してあるのかな?と思ったけど
ご両親にお伺いしたら知らないとの事。
仕方ないからご祝儀をお預かりしてもよろしいですか?と言ったら
忘れたと素っ気無く言われ更に「もしお料理が余ってたらこの子に分けてもらえませんか?と来たもんだ。
おもいきりびっくりしたけど、こんな人もいるんだなと思った。
その時の子供のボサボサな髪の毛と鼻水が固まった鼻の下、結婚式に来たとは思えない格好には
本当に驚いた。

215:愛と死の名無しさん
03/08/26 17:30
>214
どうせタダ飯を食べるのなら、子供も連れて来なきゃ損って事ですか。
どういう育ち方をした、どういう人種なのか想像もつかん。


216:愛と死の名無しさん
03/08/26 18:37
>213
新郎新婦どちらかの友人だと思うが、そんな香具師には
なにかのお祝を渡す時に、中身なしの御祝儀袋だけおくってやれ、と思ってしまう。
その後、そいつから「お金が入ってなかったけど?」といってくるような
厚顔さなら、逆に「結婚した時の御祝儀、頂いてませんが、なにか?」と
つっこんでやれ、と思う。

当日ドタキャンが出ない限り、料理が余ること自体ないと思うのだが。
その人、普通の料理屋かなにかと勘違いしてないか、と。

217:愛と死の名無しさん
03/08/26 20:44
>>214
会費制の飲み会なんかに子連れで来るヤシと同じ考えなのかも。
子供の食べる分なんてタカが知れてるし、みんな残さず食べるわけじゃないでしょって。

218:愛と死の名無しさん
03/08/26 20:49
>217
バカいえ、子供子こそ大人と同じ位消費するぞ

219:愛と死の名無しさん
03/08/26 22:38
214が受付した結婚式は鮒子が来たんですねきっと。
それにしても、そんなコ汚い格好のガキを連れてくる香具師って嫌がらせ?
鮒子本人はどんな服装で来たの?

220:愛と死の名無しさん
03/08/27 00:39
また小町で面白スレでてるよ

姉夫婦が結婚式に欠席
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

221:愛と死の名無しさん
03/08/27 01:11
>>220
見たけど凄いね。
子供の運動会ごときとか言ってる人が結構いるのに驚いた。


222:愛と死の名無しさん
03/08/27 01:22
逆手を取って、ガキに出席してほしくない場合はわざと運動会の日に披露宴をすればいいのだ!

223:愛と死の名無しさん
03/08/27 07:35
>221
ってことは221さんは運動会に行く派なんだ…。

224:愛と死の名無しさん
03/08/27 08:08
>221,223
それだけ微妙な話題ってことでしょ。
小町ヲチのスレでも相当論議になっていたし。

225:愛と死の名無しさん
03/08/27 08:53
>220
小町ネタをここでやりたくはないのだが、ここまで「子供チュチェ思想」が
蔓延しているとは思わなかったよ。子供マンセー!って、北朝○のようだな。


226:愛と死の名無しさん
03/08/27 08:54
私はガキの結婚式参加は反対派だけど、
運動会と天秤にかける親もどうかと思うけど。

227:愛と死の名無しさん
03/08/27 08:58
意見が割れても仕方のない話題だと思うよ。
それぞれの家庭の事情や都合などで、ケースバイケースだと思う。
一概に、これが常識非常識でくくって割り切れる問題ではないよ。
ただ、一つ言えるのは、姉妹の仲が良くて風通し良く何でも相談しあえれば
こんな問題そもそも起こりえないって事だよね。

228:愛と死の名無しさん
03/08/27 09:49
◇◇ 一週間無利息・キャッシング ◇◇

ご融資の際の審査は、勤務先・ご家族の方に
知られない様に絶対に秘密で行います。

申し込み時に勤務先の電話番号は
ご自分の携帯番号でもけっこうです。
      URLリンク(www.am1960.com)
携帯から  URLリンク(www.am1960.com)


229:愛と死の名無しさん
03/08/27 11:35
>220
赤の他人ならともかく、実の姉だからなぁ。
新婦の姉が欠席となれば、他の親族にも理由を聞かれるだろうし
その理由が「子供の運動会」となると波紋が起こりそうだ。

230:愛と死の名無しさん
03/08/27 11:37
>>220
礼儀とか、義理とかいう概念が全く無い親バカを堪能させていただきますた

231:愛と死の名無しさん
03/08/27 11:40
>230
同意。
何が運動会だって感じ。

232:愛と死の名無しさん
03/08/27 12:30
そうかね?? 運動会が重いのか、結婚式が軽いのか、
人によって根拠は違うでしょ。

このスレで出てる話題から見て、どう考えると一貫性があるんだろう?
自分からみると、
出席したいと積極的に思う人じゃないなら「出なくてもべつ
に困らないよ。他に挨拶の機会でもあればいいよ」という、
結婚式についてのテンションを下げるベクトルは
もっと歓迎されてもいいと思う。
逆に、(このケースではないが)一家そろって妹の結婚式に出て
家同士の顔みせして当然、という方向性こそ、このスレ的には
忌むべき方向だと思う。
できるだけ結婚式を、結婚する当人たちのものとして考える方向のほうが、
最低限、他人やイエの都合(孫披露とか)で積極的に迷惑をかけられるべき
ではない、という論理武装のために都合がいい考えだと思う。
そのかわり、個人が別の人間に期待できることなんて限られてるんだから
他の都合がある人はそっちを優先してくれていい。
このほうが一貫性があると思うけどな。

ま、確かに元サイトでも家庭板ですべて論点は出尽くしてる
からよけいなことでゴメンね。下げとく。

233:愛と死の名無しさん
03/08/27 12:51
>>232はスルーでおながいします。

234:kopipe
03/08/27 17:54
481 :おさかなくわえた名無しさん :03/08/27 17:42 ID:5TRO4XAe
先日入籍しますた。
彼と話し合って、結婚式も披露宴もしないことにした。
すると、私が結婚するとだけ聞いていた3歳上のいとこが
式も披露宴もしないと知り、怒りの電話を寄越してきた。
「どういうこと!? こっちは○○ちゃんにメゾピアノの
ドレスを買って用意してたのに!? 何万したと思ってるの!?」
○○ちゃんというのは、いとこの子どもで現在2歳。
私が結婚すると聞いて、張り切ってデパートに買いにいったらしい。
「もうこれ返品できないし、披露宴もないならお祝いしないからね! 
あー損した。弁償してほしいくらいよ! 云々」
子どもが産まれる前は、年が近いこともあって
実の姉のように慕っていたのに……。

235:愛と死の名無しさん
03/08/27 22:10
>>234
家庭板だっけ?

236:愛と死の名無しさん
03/08/27 22:31
>233
スルーしたいのは山々だけど、232みたいな考え方って、典型的な「自分の
都合に合わせて子供に学校を休ませ、遊びに連れて行く親」だなあと思った。
これもスルーでおながいします。

237:愛と死の名無しさん
03/08/27 23:01
変な親が多い今日この頃。
そりゃ変な子供も増えますわな。

238:愛と死の名無しさん
03/08/28 00:50
いや、スルーは自分は結構で(してないけど)、232だけど、言った内容より
言った背景を決め付けて、見下したりするの不思議だね。
自分は「子供がきらい」スレのROM住人だから、このスレも定期チェックしてた
ぐらいなんだけどな(呆)
子供だって親にしか可愛くないが、結婚式だってする人間に重要であるほど
参加する人間には重要ではない、というほうが、大きな意味で
一貫性があるんじゃないか言ってるだけなんだけど。
だから「いやなことをしない」ことは他人に要求できるが
「ためになることをする」のは要求すべきではない、というほうが公平
な妥協点じゃないのかね。

それに、招待においてホストは、(礼儀を失しないかぎり)だれを招くかについて
絶対的な権限があり、招かれないものが行くことを要求することは最大限の失礼。(無理に来ちゃう
のは問題外。)
「そのかわり」、対等に、招かれたものが行く行かないは招待された時点で
完全な自由で、断わったことの理由の是非にそもそも招待主が
不平不満を言うべきでない、という原則も、あるところにはあるよ。

ただ、この場合、結婚式のホストが結婚当事者だと考える人と
姉は、ホスト=家のうちだと考える人が居る、ということなんだろうけど。
自分は後者の考えをとるほうが、煩い子供を式から遠ざける目的に、より
有利な考えじゃないのか? と言ってるんだけどな。

239:愛と死の名無しさん
03/08/28 03:12
>「いやなことをしない」ことは他人に要求できるが

???してるじゃん。「子供の運動会があるので、身内の結婚式を欠席する」
というのは、された方にしたら「嫌な事、嬉しくない事」には違いないよ。
相手方の家族の耳に入って、「ああ、なら仕方ないですね」と思うとでも?
そもそも「赤の他人ではない、身内の冠婚葬祭」を、まるで他の招待ごとや
イベントと同列であるかのように論じている時点で、ずれまくり。



240:愛と死の名無しさん
03/08/28 08:56
>238に、自分は同意。

自分は子蟻で、子供好きを自認wしているけど
>子供だって親にしか可愛くないが、結婚式だってする人間に重要であるほど
>参加する人間には重要ではない
は、前提も含めて同意だ。

241:愛と死の名無しさん
03/08/28 09:43
小町のトピの方を見てないから何とも言えないけど、
式場の予約なんて半年前とかなんだから、
身内の都合・予定をまず確認してから日取りを決めるのが普通だよね。
どこかにも、義姉妹の出産予定日前後に結婚式が当たってしまったなんて話があったけど、
あらかじめ調べておけばそんな事態は避けられたかもしれないのに、不思議だ。
学校の年間行事なんて年の初めには決まってるものなんだし、
身内への確認を怠った新郎新婦にも問題があるのではないだろうか。

242:愛と死の名無しさん
03/08/28 10:19
家庭板の小町議論トピ
スレリンク(live板)

結局どっちもどっちって事で落ち着きそうな感じ。

243:愛と死の名無しさん
03/08/28 10:46
>240
参加する人間に重要でないというのを
自分の実の兄弟に向けてしまうところが怖い。

244:愛と死の名無しさん
03/08/28 11:03
>243
実の兄弟姉妹であっても、過度に期待しちゃいかんて事でしょ。
冷たく聞こえるかも知れないけど、兄弟姉妹だから(親だから、友人だからetc…)
わかってくれて当然、みたいに思っちゃうと駄目だと思う。
このトピの場合は、お互いにその「~て、当然」と認識していたんじゃないの?
運動会と結婚式って比べてしまうと、姉の選択はどーかと思うけど
一旦OK出しておいて、後で文句言っている妹もおかしい。どっちもどっち。

245:☆コギャルとHな出会い■
03/08/28 11:04
出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ~”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり~メル友・他色々


246:愛と死の名無しさん
03/08/28 11:47
>244
OK出したのは呆れたからでしょ?
もしくは妹さん悲しかったのかな。
だからこんなところに投稿してんでしょ。



247:愛と死の名無しさん
03/08/28 12:08
小町ネタは、スレ違いだからそろそろ〆にしませんか?
ま、漏れは姉の結婚式での不義理は今後の親戚付き合いに影響すると思うけど。


248:愛と死の名無しさん
03/08/28 12:12
>246
来て欲しかったのなら、素直にそう言えばイイだけだと思うけど。
実の姉妹なんだし。

249:愛と死の名無しさん
03/08/28 12:12
小町に関して言いたい事がある人は
スレリンク(live板)
にいきなはれ。

250:愛と死の名無しさん
03/08/28 14:07
>>246
このスレには、どうしても
新婦=被害者
子連れ=加害者
という図式にしたがる人が多いね。
ま、夢見る花嫁タソが大勢いるから仕方ないかも知れないけど。
しかし、このケースはこのトピ主にも問題ある気がするな。
241の言う通り、普通は事前に来て欲しい人の予定を調べて、
出席の打診をしてから日取りを決めるものなんだからさ。
まあ、運動会の日程と式の日取りの果たしてどちらが先に決まっていたのかで話は全然変わってくるけど、
その辺の情報は一切書かないままトピ主は消えてるし、
所詮その程度の香具師だったって事じゃない?

251:愛と死の名無しさん
03/08/29 00:09
>>249
逆に
新婦=加害者
子連れ=被害者
ってどんな式なんだろうと考えてみたけど、わからんw

252:愛と死の名無しさん
03/08/29 00:34
>251
産後まもなくで体調も良くない、育児にも不慣れな状態で
新婦の面子をたてるために出席を強要された…とか?w
レアなケースだと思うけど。

253:愛と死の名無しさん
03/08/29 07:35
>>251
招待しておいて、子供用料理もイスもなし…とか?
あと親や祖父母の被害者妄想入ってるけど
「きれいな衣装用意したのに、花束贈呈なしで子供の
出番なし」とか。

254:愛と死の名無しさん
03/08/29 09:42
>253
花束贈呈なしはさすがに被害妄想かとw
逆に連れて行くのは大変なので預けて行きたかったのに、
花束贈呈させたいから連れてこい、とか…チョト考えにくいか。

255:愛と死の名無しさん
03/08/29 10:03
卵牛乳アレルギーなのに「ちょっとなら平気でしょ」とケーキを食べさせられたって
話は前にここかどこかで出てたが、これも加害者は食べさせた香具師だしねえ。

256:愛と死の名無しさん
03/08/29 10:56
コトメの式の時、ウチの息子(4歳)も呼ばれた。
御飯無かった。突然、花束贈呈に借り出された。
これを被害者と言わず何と言う・・・。

257:愛と死の名無しさん
03/08/29 11:02
>241の言う通り、普通は事前に来て欲しい人の予定を調べて、
>出席の打診をしてから日取りを決めるものなんだからさ。

これって、けっこう非現実的だと思うのだが。日取りによっては、
1年前から式場を予約しなければならない、っていうのはよくある話。
それに出席者の都合を聞いてしまうと、結局「全員の都合の良い日」
なんて無くなってしまうぞ。

だから、逆に言えば、こちらが決めた日程で合わなかった人がいても、
仕方がないというくらいの気持ちが、新郎新婦には必要なんだと思われ。

横レススマソ。


258:愛と死の名無しさん
03/08/29 11:32
>>251
親は預けたいと思ってるのに、
無邪気に「絶対にお子さんと一緒に来てね~」と言ってくれる新婦さんは多いよ。
で、仕方なく連れて行ったら、子供の椅子も食事も無くて、
結局ロビーで二時間過ごした事もある。
(うちの義兄の式の時だ。)
あと、新婦も親も嫌がってるのに、ジジババが孫可愛さで強制参加とかも結構あるね。
子供の状態を一番知っているのは親なんだから、判断は親に任せて欲しいなと思う…
最悪だったのは、平日に式を挙げた昔の同級生。
子供を預けるところが無かったので、
申し訳無いけど今回は出席出来ないと言ったら、
「あんたの式には出てやったのに、何それ。ご祝儀返してよ。」
と言われた事。速攻縁切りますた。

259:愛と死の名無しさん
03/08/29 11:54
>>258さんのケースは、ほんとに新婦=加害者だな。
言い方は悪いかもしれないけれど。

>>257
私も1年前に日取り決めたけど、いくつか候補の中から最終的に日程決める際は
身内にだけは根回しして、都合聞いて調整したなあ。
まあ、全員にってのは無理だし、
>だから、逆に言えば、こちらが決めた日程で合わなかった人がいても、
>仕方がないというくらいの気持ちが、新郎新婦には必要なんだと思われ
には、ハゲスィク同意。

260:愛と死の名無しさん
03/08/29 12:46
>>258
無邪気と言うか、子供の実態をよく知らないで、
「赤ちゃん見たい。絶対連れてきてね(ハアト」
って言う人は確かにいるね。そういう人程、実態を知ると豹変するのだ。
「汚く食べこぼすし、意味も無く奇声あげるし、
この赤ちゃん全然可愛くない。想像してたのと全然違うわ。」
と言われた事があるよ…
うちの義兄嫁さんだが。(親族初顔合わせの時の話)
そう言えば、彼女の結婚式の時、
気を遣って式の間中子供を連れて外に出ていたら、
その事を散々なじられました。
祝う気が無いのか、とか神聖な式をぶち壊して、とか(ニガワラ
列席してもし騒いだらやっぱり文句言う癖に、
一体どうすればいいのだと小一時間…
子連れ出席は疲れるね。
私は出来れば、もうしたくない。
義兄嫁さんにも会いとうない。

261:愛と死の名無しさん
03/08/29 14:24
>>260
子供の実態知らない人に限って、可愛い赤ちゃんドリーム押し付けてきたりね。
そう言う人に限って、子連れ側が迷惑かけまいと気を遣って色々調べたり、問い合わせたりしたら
「一杯注文つけてきてウザイ」とか言いそうだ。

262:愛と死の名無しさん
03/08/29 16:01
>>260
それ、子連れ云々よりあなたが嫌われてるんだと思う…


263:愛と死の名無しさん
03/08/29 16:06
>>262
キツー

264:260
03/08/29 18:11
>>262
二回しか会ってないのに?
顔合わせの時も、結婚式の時も、
夫婦ともに子供が騒がないようにする事に必死で、
義兄嫁さんとは殆ど話もしていませんが。
ああ、それが気に食わなかったのかな…
彼女は自称子供好きで、CMに出てくるような可愛い赤ちゃんを想像してたみたい。
人形じゃないんだから、そんな事勝手に期待されて、
実際は違ったからって文句言われても、こっちも困るよ…

265:愛と死の名無しさん
03/08/29 18:26
自称子供好きかー。そう言う人って赤ちゃんは泣きもせず
お漏らしもしないとか思ってるのかな。
神聖な式をぶち壊しにして~って言われても、
外に出ていて迷惑はかけてないんでしょ。まあ、出ていて子供が
泣いて騒がしくなっても、結局は文句を言われていたと思うし、
義兄嫁がそういう人だと思って、あきらめて付合うしかないんじゃないかね。

266:愛と死の名無しさん
03/08/29 19:52
身近に小さい子もいない癖に、
「私って~、子供好きなの」
と日頃から言ってる香具師ほど胡散臭いものは無い。
ほとんどが、自分を"いい人"に演出してるだけか、ただの偽善者だよ。
そういう奴に限って、現実を知ると
「こんなハズじゃ」
と言う。
可愛いお人形さんを想像して子供を産んでみたものの、
ノイローゼになって捨ててしまった女を知ってる。

267:愛と死の名無しさん
03/08/29 20:29
可愛い子供「だけ」好きな子供好きなんて、あり得ない。本当に好きな物には
条件なんか付けないよね。そういう人って、可愛いというだけで衝動的に
ペットを飼って、手が掛かるのいたずらするのと腹を立てては、簡単に
捨てたりしそう。

268:愛と死の名無しさん
03/08/29 21:33
URLリンク(wedding.ozmall.co.jp)
またも相談者でつ。

269:愛と死の名無しさん
03/08/29 21:33
 ★安心の後払い/迅速対応発送でお届け致します★
新作入荷!!更新がどこよりも早い!!無修正DVD販売です
          ↓ ↓ ↓
     URLリンク(adult.csx.jp)
良質画像でロリ・お姉さん・熟女ものを(σ゚д゚)σゲッツ
 ♪♪エッチで(゚Д゚;三;゚Д゚)かわいい女の娘ばかり♪♪

270:愛と死の名無しさん
03/08/31 23:21
URLリンク(wedding.ozmall.co.jp)
尾図にはDQNな友人を持つ香具師が多いなぁ

271:愛と死の名無しさん
03/09/01 00:52
いくら子供(5歳)とは言え白い服はマズいですよね...。
9月の中旬に結婚式に招待されたのですが、買うこともないだろう、と
安かった白い綿レースのハギレでノースリーブのワンピースを作りました。
我ながらかわいくできた、と思ったけどオフホワイトでもなく真っ白。
まずいなぁ、お蔵入りかなぁ、という気がしてきました。
夏だから、思って慌てて作ったけど、会場は冷房が利いてるだろうし
入園式に着せた服(丸襟の白いブラウス、グレーのVネックベスト、バーバリー
みたいな紺のチェックのボックスプリーツミニスカートに紺のハイソックス、
という思いっきりプレッピースタイル)が無難でしょうか?
娘ができあがったワンピースを見て喜んでいるのと、初めて娘に作って
あげた服、ということでなかなかあきらめがつかないんですが...。

272:愛と死の名無しさん
03/09/01 00:57
>>271
入園式の服のほうが、育ちが良い賢い子に見えますよ。

白ドレスにするのなら、(洋裁がおできになるわけですから)なにか工夫して
「白」だと思われないものにした方がいいと思います。
なにか色でボレロなどを作って、スカートの方にもその色のバリエーションで
アクセントを付けて印象を「色」に持っていくとか。

273:愛と死の名無しさん
03/09/01 01:29
手芸屋で染料買って染めては?
それか、ピンクなどのカワイイ色のオーガンジー買ってきて
オーバードレスを作る。
マリーアントワネットのドレスのように、真ん中がパカーっと空いてるドレスに
するとか...

ちなみに、新郎新婦とはどんな間柄?

274:愛と死の名無しさん
03/09/01 01:58
>>272
やっぱり...元気いっぱいの娘ですが育ち良く見えるでしょうか?
洋裁ができるといっても初心者なのでワンピースがいっぱいいっぱい
でした。ボレロは...作れそうもありません(悲)。
考えているのはウエストをマークしてる幅広の白のサテンリボンをピンク
(ベビーピンク、っていうのかな?優しい感じのピンク)に替えて、後ろ
につける大きなリボンの縁取りも同じピンクのリボンの細いやつにする、
さらに細い同じ色のリボンで小さい蝶結びをいくつか作って裾のあたりに
ランダムに取り付けてみる、というアレンジです。
これでもNGでしょうか?
(シンプル&品がある路線からは少しはずれるかもしれませんが、真っ白
でない、ということを強調するために)

>>273
私も一瞬「いっそ紅茶でベージュにでも染めようか」と思ったけどかわいく
ないし、失敗したら目も当てられないので断念しました。
マリーアントワネットのようなオーバードレス...うう、できればシンプル
に行きたいです。上記のアレンジでどうでしょう?
ちなみに主人のいとこ(女の子)の結婚式です。遠い親戚ですね。未だに家族で
招待されたことが不思議なんですが...。
(普通いとこの結婚式はよほど親しかった、ってことがない限り当事者だけが
招待されるものと思っていたので。既婚者の場合家族全員、って普通だったの
でしょうか???)

275:愛と死の名無しさん
03/09/01 04:58
私も「入園式の服」に一票入れときます。


276:愛と死の名無しさん
03/09/01 07:12
>>271
>>176も参考に読んでね&私も入園式の服に一票

277:愛と死の名無しさん
03/09/01 07:35
入園式の服に一票。ワンピースは他にいくらでも着る機会が出来ますよ。

278:愛と死の名無しさん
03/09/01 08:22
>>277禿ド
自分が新婦だったら、ピンクのリボンつけてても
基本的に白い服の子を見たら「え?」と思うかも・・・
結婚式前後って、結構小さなことでも気になった
りするし。
周り(招待客)からも、母親の常識がないとかって
言われそうだし。
わざわざ波風立てるようなことは、避けたほうが
無難かと。



279:愛と死の名無しさん
03/09/01 09:04
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

結婚式場更衣室でロッカーの下敷きに、3歳女児が死亡

 31日午後5時50分ごろ、福井市内の結婚式場更衣室で、福岡市南区の土木作業員の
男性(61)が誤ってロッカー(高さ78センチ、幅85センチ、奥行き51センチ)を倒し、
兵庫県太子町の会社員八木祐也さん(31)の長女えりかちゃん(3)が下敷きになった。
えりかちゃんは病院に運ばれたが、約5時間半後に死亡した。
 同署は過失致死容疑で男性から事情を聞いている。
 福井署の調べでは、男性とえりかちゃんは親せきで、同じ結婚式に出席。
披露宴の途中、更衣室で寝ているえりかちゃんの様子を見に行ったという。
(2003/9/1/02:39 読売新聞 無断転載禁止)

280:愛と死の名無しさん
03/09/01 09:11
リボンでアレンジするなら、ベビーピンクみたいな薄い色じゃなくて
真っ赤や青にしたほうが花嫁っぽさ、お姫様っぽさから遠ざかると思うよ。
だけどやっぱり入園式服に一票。

281:愛と死の名無しさん
03/09/01 09:13
>278
ま た 福 岡 の土 木 作 業 員 か。

282:271
03/09/01 09:31
たくさんのご意見ありがとうございます。
私も入園式の服に傾いてきました。新婦の兄弟の子供ならまだしも
いとこの子、ですものね。地味でも何ら問題ないような。
それに入園式の服なら同時入園した下の子(3歳、♂)の服のテイスト
(グレーのベストがお揃い)が合わせられてバランス良さそうだし。
ただ新婦のおばにあたる姑が実は貸衣装屋に勤めていて、お盆に
会った時に「何か貸そうか」と言っていました。貸衣装屋にある
衣装っていわゆるドレス系ですよね?「花束贈呈するかもしれないし♪」
って感じで孫を溺愛する姑はやや浮かれ気味でしたが。
「手作りしてる」とお断りしといて当日入園式の服で角立たないかなぁ?
田舎なんで「派手で華やかな方がいい」って雰囲気が見てとれるんですよね。
そこが悩みどころだったりするんですが。
両方持って行って当日見せたら間違いなく姑は「白ワンピース」を選びそう...。

283:愛と死の名無しさん
03/09/01 10:04
今から白以外の服を手作りするという選択肢は無いのかな?
悩むぐらいなら、何故最初に白いワンピースを作ってしまったのか、理解不能なんですけど…

284:愛と死の名無しさん
03/09/01 10:38
>>283つるっパゲドー
正直、白い服は花嫁以外アウトが常識の結婚式に
最初から白いワンピを作るほうがDQNだと思う。
花嫁の迷惑とか考えないの?
それともDQN母は、いつでもどこでも自分の娘
ならなんでも許されるという考えなの?


285:愛と死の名無しさん
03/09/01 11:00
1ヶ月前に花嫁経験しましたが、
白にこだわったので、他の人が白を着てくる
なんて事があったらそれはそれは
ショックだったろーな。

286:愛と死の名無しさん
03/09/01 11:03
>>282
姑さんには当日になって「やっぱり入園服にしましたー」でいいんじゃない?
その事で何か言われても、花嫁を不快にさせるよりはよほどよいかと。

287:271
03/09/01 11:05
>>283,284
そうですよね。何で白で作ったかというと単純にかわいくて用尺ぴったりの
ハギレが安くであったからです。白だから、というのは購入時、作成時は
あまり深く考えていませんでした。事前に同じように子供のお呼ばれ服を
手作りした友達に見せてもらったものが黒地にピンクの花柄のオーガンジー
素材のもので「わ、派手・・・」と若干引いてしまい自分の娘はもう少し
清々しい感じで、というのが頭にあったからかもしれません。
初めてのファスナー付けやギャザー寄せも思ったよりうまくいって舞い上がって
いたフシもあります。
ちょっと気になって新婦と同じ年頃の独身女性の知り合いや、友達に
聞いても「子供だったら白でもいいんじゃない」って意見をもらって
少し安心したものの、やっぱり、とどこか心に引っかかるものがあり
こちらのスレで相談させて頂いた次第です。
この服を着せることは自己満足に他ならないので、喜んでる娘には
ちょっと悪いけど潔くお蔵入りしようと思っています。

長文失礼致しました。

288:愛と死の名無しさん
03/09/01 11:09
きつーい一言を言えば、洋裁初心者ではじめて作ったワンピースを結婚式に
子供にきさせていくことで、みんなが「すごいねぇ」とほめてくれることを
この母は期待しているのではないのかと、ふと。

だから、娘を言い訳にして、着せていきたいと言い続けているのではないのかと。

ただ、ボレロすら作れない洋裁初心者が作ったワンピースなんてたかが知れてるような。
袖をつけられなくて、バイヤステープで処理したノースリーブだったりして。
( ´,_ゝ`)プッ

289:愛と死の名無しさん
03/09/01 11:12
>初めてのファスナー付けやギャザー寄せも思ったよりうまくいって舞い上がって
>いたフシもあります。

イタスギ。
他人の結婚式で自分の作った服のお披露目会する気かよ。

290:愛と死の名無しさん
03/09/01 11:19
後々何か言われるよりは、別の機会に着せてあげた方が
娘にとっても白ワンピにとってもいいんでないかね・・・。

291:284
03/09/01 11:26
そこまで言わなくてもいいんじゃ?
271も浮かれてたってわかってるんだし。
真性DQNは迷いもせず娘に白いワンピ着せて
胸張ってご登場だよ。1度そんなDQN母と気
分害した花嫁の間に立って迷惑したことがある
んだけど。

271
せっかく娘も気に入ってくれたワンピなんだも
ん、何とか他のおでかけに活用できるといいね。

292:愛と死の名無しさん
03/09/01 11:36
入園服の方がよいというレスをもらいながら、白いワンピースにこだわる271の
態度はDQNそのものじゃないのか、と。
まして、白は花嫁の色だってことが分かってる上でな。


293:愛と死の名無しさん
03/09/01 15:15
>>288
>>289
>>292
何かストレス貯まってるの?

294:愛と死の名無しさん
03/09/01 19:58
裁縫のプロでもないのに(初心者?)
正装すべき場所へ 自分の作ったドレスを着せる事にまず驚きました。

入園式服があるのに、わざわざ白のワンピースを作ってしまう・・
女の子にはお姫様みたいな格好をさせたい親が多い事を思い知らされました。
入園服は一見地味かもしれませんが、ヒラヒラした服の子よりは確実に品が良いですよ。

295:愛と死の名無しさん
03/09/01 20:00
遅レスだが・・・
正直私は子供なら白でもいいと思うのだが、少しでも迷う気持ちがあるなら迷わず
ヤメトケ!と思う。
リボンにオーガンジーのオーバードレスを縫い付けて(エプロンみたいな感じ)
イメージ変えるとかなら難しくないのでは?
リボンを前にしたり、小さな造花を散らせたりとか?
幼稚園服でもいいし、華やかさが欲しいのなら別な品のいいワンピースを
用意するもよし・・・。

296:愛と死の名無しさん
03/09/01 20:06
「華やかさ」は新婦さんが第一。

>>294
うちの親も昔素人裁縫の腕で、子供の私に親族の結婚式参加用に
ワンピ作ってくれたよ。入学式にも着られるよう茶色だったけど。
裁縫の腕がどうだろうと、手作り・購入関わらず
「白のドレス着せる」というのが問題かと。


297:愛と死の名無しさん
03/09/01 20:24
ドキュン母ってこんな感じなのかなーとオモタよ

298:愛と死の名無しさん
03/09/01 20:44
>>297
ええ?!
>>271なんて可愛いもんだよ( ´,_ゝ`)
君はまだ、ホンモノの真性DQNがどういうものか知らないんだねW

299:愛と死の名無しさん
03/09/01 20:51
>271は、このスレにちゃんと下調べに来たのだから、DQnというのは
可愛そう。いまどき、お裁縫のきちんとできるママ自体少なくなって
いるのだから、あんまり厳しいこと言うのもどうかと。


300:愛と死の名無しさん
03/09/01 22:48
裁縫ができるかどうかは別として、下調べしたことは評価してもいのでは。
というわけで>299に同感。

>296
しかしながら、普通のマナー本でも披露宴ではある程度華やかにするのはマナーのうち
としている。
もちろん悪目立ちするほど華やかにしろとか、白を着ろとかいうつもりはないし、
幼稚園の制服がダメというつもりもないが、そういう考えもあるのでは。

301:愛と死の名無しさん
03/09/01 22:50
自慢スルメはただよってきたが、まあ許容範囲。



302:愛と死の名無しさん
03/09/02 00:39
>>282
姑さんから衣装を借りない言い訳としては、
手作り服にするつもりだった→着せてみたら姉弟の釣り合いが取れなくて、
弟がかわいそうだった→直前に決めたので(貸りることもできなかった)…
でいいと思いますよ。
「そんな地味な服を着せてきて」とか言われたら、「今日は新郎新婦や
ご両親が主役ですから」とかニコニコしておきましょうよ。
お姉ちゃんは大丈夫かもしれないけど、下のお子さんは、汚すかもしれないので
二番目にこざっぱりした服を、ぜひ予備にお持ちになってください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch