12/07/08 21:58:36.21 rbivH6Na
これってどういうこと?おしえてくだーたい
108 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2012/07/08(日) 03:53:16.11 ID:QvOltYyW0
>>40
第一波で愛知県三河地方の田舎は、さすがにロシアも攻撃しないだろう…と思ったら大間違いだぞw
あの辺、昔から実によく狙われているところなんだから。
なぜいきなり三河かって?お国訛りは通行手形だからね。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 23:04:02.17 7WKOO+ih
>>290
前後のレスが無いとよく分からんが・・・
292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 22:35:27.61 T+efXPyB
戦闘機のミサイル発射ボタンですが、透明なカバーをたたき割って中のボタン押すの?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 00:44:38.50 yt96cyWq
ホロコーストについて詳しく開設されているサイトを教えて下さい
294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 13:04:00.85 K86S7+4L
>>293
開設 ×
解説 ○
295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 20:50:20.80 4QUeisqA
>>292
ゴッドフェニックスかいw
296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 00:16:58.66 k4hF83+D
メリカ同時多発テロはアメリカの自作自演?
自作自演説は電波だと思っている人は、下記の不審点を軍事的に、理論的に説明していただきたい。
1.WTCの場合はわからないが、ペンタゴンに突入した自爆機はおかしい。
ペンタゴン上空は宇宙から「誰かが銀座の街中でボールペン一本を落としたのがわかるくらい」の高性能な偵察衛星が飛んでいるし、
地上からもレーダーでペンタゴン上空を常時監視している。
ここを飛ぶ飛行機は、例えアメリカの民間機であろうと、アメリカの戦闘機であろうとアメリカの政府専用機であろうと許可がある場合を除いて打ち落とされる「飛行禁止区域」になっている。
飛行機だけでなく、鳩でさえも、ペンタゴンの屋上にいる兵隊に撃ち殺される完全無欠な防空網だった。
その完全無欠な防空網を掻い潜ることはどんな手段を使っても不可能。これを可能にするには偵察衛星とレーダーを管理しているアメリカ政府関係者の協力が必要。
(機械の電源を切ったり、あるいはわざと見逃す事。)
しかも、アメリカでは9月11日に前後にイスラム過激派が何かをやらかすという警告が出ていたし、
アメリカでは通常、ハイジャックなどの理由で飛行機が針路変更するとペンタゴンに連絡が行く。
そして、直ちに戦闘機が発進してその不審な飛行機を警告し、打ち落とす。
一番最初の自爆機が激突する15分くらい前になってやっと戦闘機が発進したというのがアメリカの正式発表。
アメリカの防空体制はこんなに甘くは無い。
本来なら、偵察衛星とレーダーで不審機を発見したらすぐに戦闘機と対空火器の餌食になって終わりだ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 00:33:18.67 hKjgWaFt
オスプレイのの低周波音問題について教えて
国の基準値を超えてるのか下まわってるのか
298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 09:54:14.09 F6+pdG8z
>>288
そこまでならわんこの躾と同じですよ。学んだものが客観性をもっているかという自問能力、検証能力はどう思われますか。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 10:03:05.44 F6+pdG8z
>>289
なぜアメリカがイラクやイランを敵視して、同じ無法?核開発国家である北朝鮮に寛大であるか。
私は、それぞれのターゲット国家が違うからだと考えています。
イランイラクのターゲットはイスラエルです。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 16:15:57.86 e+YubsxD
>296
石油利権目的説はブッシュ親子が必死に打ち消そうと努力していました
「他の目的」としては父ブッシュをなんとか超えようというジュニアの
トラウマ説が最有力ですね
アラブと世界にとっては迷惑な話ですが…
301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 22:40:19.29 1YNYf49K
初めての質問になります。
隣国や隣国や隣国がきな臭いことをしてる昨今。
かなり重要な防衛拠点であろう対馬がかなり心許ない状況に思えるのですが…
現在の対馬・岩国の配備状態だけで防衛力は大丈夫なのでしょうか?(発生する可能性が高いであろう難民問題含む)
対馬の拠点能力を強化して牽制力を高めることで本土に侵攻、難民流入されるリスクを多少なりとも軽減できるのではないか?
と、無知な頭で考えてみたのですが、よろしければ皆様の知識で現状と将来的な問題等を解説していただきたく思います。
よろしくお願いします
302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 00:21:05.48 dL4ueLEd
>>301
離島に平時から大兵力を駐屯させておくのは困難なので、平時には少数の兵力を配置しておき、情勢が緊迫したら本土から増派、
それが出来なかった場合は敵が上陸してきた後に逆上陸して奪還することになる
あと、本土防衛を気にするなら離島防衛を強化してもあまり意味が無い
303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 12:52:01.39 LfzBSMDT
>>302
回答ありがとうございます。
再奪還を踏まえた防備体制、という観点でも見る必要があるのですね…
勉強になりました。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 01:07:50.61 OTkyYuqG
なんでこんなに過疎ってるの?