[第4世代]10式戦車スレ配備122号車[全備重量44t]at WAR
[第4世代]10式戦車スレ配備122号車[全備重量44t] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 08:44:16.09 b2BZ4DC7
●TK-Xは軽いのに90式より防護力高いって本当?
・新戦車は装甲表面積が小さいので割り当てる重量は少なくて済む。
 そのため従来の装甲素材でも防護力を維持しつつ軽量化は可能。

・軽量な新複合装甲&新防弾鋼の採用
 URLリンク(www.mod.go.jp)

 P213より抜粋

 ウ 結果
 これらの一連の研究の結果、以下のような成果を得た。

 防弾鋼については90式戦車用の新防弾鋼よりも耐弾性が優れ、
 溶接性良好な結晶粒微細化防弾鋼と3重硬度防弾鋼、(中略)
 特殊装甲については、大幅な性能向上が可能な構造形式について把握した。
 上面用軽量耐弾構造については、自己鍛造破片弾に有効に対処できる
 構造様式についての見通しを得ることができた。

 I 特記事項

 本研究試作で得られた特殊装甲の成果は、
 新戦車のモジュール装甲の設計に反映されている。

(上記は中共人民解放軍軍事科学院の研究員ですら指摘してます)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 08:44:40.70 b2BZ4DC7
●軽いTK-XはRPGで簡単にやられるんじゃねーの?

・新戦車は装甲表面積が小さいので割り当てる重量は少なくて済む
 そのため従来の装甲素材でも防護力を維持しつつ軽量化は可能

・軽量な新複合装甲&新防弾鋼の採用


上記の既出すぐる理由に加えて

・日本以外ではG3から正面及び側面など増加装甲装着により
 G3.5では防護力向上を図ってると自称軍事評論家は主張するが
 側面装甲まで重視した戦車はメルカバ4&レオパルド2A5など少数
 
・レオパルド2A4:55.2t→A5:59.7t(上面装甲無し)
・メルカバ3:61~63t→メルカバ4:65t

このように側面装甲が世界最強と言われているメルカバ4ですら
正面装甲の増加分も含み4t程度の重量増加で済んでいる

新戦車は「側面だけ」で既に4tもの増加装甲が使用されている事実
(基本40トン、公開試作車44トン、重装甲版48トン)

その上さらに48tバージョンまで存在するということは
すなわち8トンもの増加装甲が装着されるということになる
(無論48t版では上面分の装甲なども含まれている可能性がある)


むしろTK-Xは側面防御に関して厨重装甲という可能性が高い

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 08:45:03.54 b2BZ4DC7
●新戦車など日本の戦車がERA(爆発反応装甲)を搭載しないのは何故?

研究自体は数十年前から行われておりATM-5の耐弾試験等でも
敵AFVのERAを模した試作ERAが製作されていることが確認できる
ただAPSの問題と重なる問題(周囲や自車に被害を与える可能性がある)
が強いためとあまり陸自側は戦車などAFVの採用には積極的でないと言われる

あとERAは一回のみ有効であることや調達予算の問題も一因であるだろう

資料及び過去スレ
平成21年度 政策評価書(事前の事業評価)新戦車の取得
要旨:URLリンク(www.mod.go.jp)
本文:URLリンク(www.mod.go.jp)
参考:URLリンク(www.mod.go.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 08:49:04.94 b2BZ4DC7
「新戦車」に関する外部評価委員会の概要
URLリンク(www.mod.go.jp)
Type 10 MBT-X Prototype (TK-X)
URLリンク(www.globalsecurity.org)

[TK-X]陸自新戦車考察スレ 過去スレ置き場
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
90式戦車 / [TK-X]陸自新戦車 2ch過去ログ
URLリンク(www.geocities.jp)
774号埋立地 - TKX
URLリンク(www10.atwiki.jp)
【戦争・国防】板での以前のスレ(dat落ち)
[TK-X]陸自10式戦車スレ納入94号車[Type-X]
スレリンク(war板)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 08:49:54.77 b2BZ4DC7
動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

静止画
URLリンク(www.imagegateway.net)
URLリンク(www.imagegateway.net)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 08:52:33.02 b2BZ4DC7
テンプレは以上です

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 09:03:53.63 Ge8+24ZK


9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 09:38:54.73 eN25K6OC
今年の総火演には登場してデモやるんだろ!? 楽しみだ~♪

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 13:43:14.75 COAGrspC
でもなー、総火演じゃ新砲弾は見れないだろ。
2000m/s級の弾のスピードを一目見てみたいんだが。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 13:58:13.18 b1T5jphF
>>1
乙!

>>9
おぉ!
とうとうデモをやるのか、楽しみだなぁ!

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:08:31.47 B1MYqYY3
今年はまだじゃないかな?
90式の時は配備してから数年後だったし

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:20:40.65 t1OJEYII
晴れ舞台だからねえ 完全に運用できる状態にしてから出て来るかもね

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 15:44:50.95 +GSw7Kh4
量産車もまだ十分な数が納品されてないかもしれないしね

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 21:45:24.83 eN25K6OC
総火演の時期までには少なくとも4~5輌は納入されてるだろ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 09:50:55.21 kXHSdQaA
前面上部装甲真ん中のライト間のカメラが、なんか「眉間に開いた“第三の目”」って感じだな。
他サイトじゃ「こんな所になんでカメラ付けたのか分からん。弾食らったら一発で壊れるじゃねーか」
とか言ってたけどなw

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 11:25:36.80 3ptBJylg
泥かぶって見えなくなる方が先だから被弾を気にする必要は無い。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 12:04:31.45 ej28zegG
>>16
正面を向いてる限り、何処に付いてても大差ないだろ。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 14:51:19.68 5GDK1FkI
>>12砲撃はまだでも、走行のデモ位はやるんじゃないか?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 22:11:56.13 kXHSdQaA
サンドカラー一色に塗装してもカッコいいだろな~

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 23:16:38.50 ROBaDBpK
>>19
展示射撃をしたとしても同じ演習弾だから射撃自体は90式と変わらんよ。
90式を超えるレベルの行進射とかやってくれるといいけどね。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 23:31:00.64 IC9a7pW/
昔と違い、今は車が溢れてんだ。
高価な戦車作るより、自動車にミサイル乗っけた方が安価で戦力で戦略的だ。
昔、高価な戦艦大和を作ったが、安価な飛行機に無力で空母怖さに逃げ回った。
それと同じだ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 09:43:47.47 9pY6NQl2
>>10 やっぱ90式の弾よりも発射から着弾までが速いのかな。


24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 10:03:40.73 2fUFLMIs
>>22
比較対象間違えてる

25:J
12/02/04 10:17:22.00 X3B55e+b
戦争の歴史は捏造されています。
(ネット上では、「9.11」「パールハーバー」「南京大虐殺」「従軍慰安婦」の真実は既に常識ですが。)
戦争だけではなく、政治、マスコミ、教科書、宗教、医療業界、警察、司法・・・
これらが見事に世界規模でシステム化され、国民は完璧に洗脳されて来ました。
真の情報を得られるのは、インターネットとほんの一部の書籍のみ。
アメリカ人は既に気づきはじめました。
このシリーズの内容は、みごとに集約されています。
初めて観る方にとっては、最初のうちは「100%ウソに決まってる!」と言って観ることを止めるでしょう。
でも、決して観るのを止めないでください!!(お願いします。)
否定するなら、最後 (上級編)まですべて観てから否定してください。
否定は出来ないはずです。
(私は4年前から徐々に気づいていたので、割と受け止められ易かったのですが、一気に観ると頭が混同します。)
      ↓
「 貴方を洗脳から覚醒させるアメノウズメ塾① 」
URLリンク(www.youtube.com)
これらの周辺の関連動画も片っ端から観ることをお勧めします。
みなさん、日本が、世界が、幸せになることは、共通の願いなのではないでしょうか。
「自分は知っている!」という先入観は捨てて観ることをお願い致します。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 11:01:51.73 Tix8wkd6
>>24
日本は道路網が超整備されている。どんな山でも舗装道路、全然、使わない所でも。
また、日本の道路は狭く複雑に曲がり、特に交差点は狭く直角に住宅などが張り出している。
だから、ミサイル搭載の市販車だと凄い機動力がある。
これに対し戦車だと動きが悪いし重いし、町の橋を渡れなかったり壊したり、
特に山道だと崖に落ち易いし、町の狭い交差点では住宅を壊す。

また、戦車は日本では目に付き易いが、市販車だと戦闘車両だと分からない。
また、とにかく安い、戦車だと何十億円だが市販車は何百万円。1/1000以下だ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 11:05:56.32 Tix8wkd6
で、戦車1台作るより、ミサイル搭載用に市販車を1000台購入した方が、戦力100倍、いや1万倍かも

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 11:30:13.86 Q9m5jzWk
>>27
> 戦車1台作るより、ミサイル搭載用に市販車を1000台購入

搭載するミサイルがそんなに安いわけ無いだろ。
RPG-7かなんかと勘違いしてるだろ。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 11:37:43.65 2fUFLMIs
ミサイルは撃ったら勝手に目標に飛んでいくものって思ってるからそうなるんだろうねw
それに市販車輌を使用すればってとこで非装甲車輌だし砲爆撃に脆いから
一度の間接砲撃で多数の車輌が一度に戦闘不能になるだろうね

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 11:45:37.25 Tix8wkd6
とにかく、欧州や米国やアラブのような草原・砂漠の国なら戦車が有効だろうが、
日本のような国(急峻な山々。地形が狭く入り組む。雑草と森)では、戦車は役にたたん。
かえってゲリラ戦が有効。急峻な山々、地形狭く入り組み、雑草・森に隠れ、戦車を狙う。
つまり、外国が、戦車を海岸から上陸させようが、空輸させようが、簡単に破壊できる。
つまり、戦車は、ほぼ無用の長物


31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 12:05:33.48 2fUFLMIs
日本でゲリラ戦は出来ないって言うかホーチミンルートの様な
交戦相手から寸断されにくい補給線があって出来るって初めて出来る戦い方って事は分かる?
それにそこらの雑草や森隠れて待ち伏せすりゃいいと言うが、戦車の光学センサーには赤外線暗視装置もあれば、
歩兵が随伴しながら行動する事が多いわけだし
戦車自体と戦闘を行う前に、戦車側が歩兵と連携して対処してくるよ
てか、必ずしも戦闘がアンブッシュだけで成立するわけないし、遭遇戦もある
戦争では各兵科が独立して行動するわけない

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 12:08:28.33 Q9m5jzWk
>>30

そんな軽装部隊しか居なかったら榴弾砲で一網打尽だろ。
相手がグーしか出さないって決めつけんなよ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 12:13:28.42 6KfE3X2k
>>30
それと言い忘れてた
スレ違いだから後はこっち行け
戦車不要論3くらい
スレリンク(army板)


34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 22:53:03.70 S5V3hnUo
戦車、国民が暴動おこす際は、有効。
これで、群集ごと踏み潰す。
東欧諸国でも北京でも、バリケードの車ごと踏み潰した

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 22:54:59.54 oezlK3E3
早く伊丹に配備してくれ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 23:15:25.85 9pY6NQl2
PANZER誌の表紙のT-72と、巻頭記事の10式の写真見比べたら興味深いな。
やっぱ民族性の違いって兵器デザインにも現れるんだな。砲塔や転輪、キャタピラの形とか…
10式の方が最新鋭な分、やっぱハイテク戦車って感じがするな。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 00:52:22.99 xz7NaVjn
国民の税金で作った戦車で、国民踏み潰すって気持ちいいだろな

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 08:56:07.12 SyUBZluZ
↓やっぱメルカバに似てるって言われてるね(<2010年編レス9)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 11:59:10.80 4EnGwW2A
>>30
「山岳地帯やジャングルで戦車は使えない」と思ってビルマに侵攻した
日本軍は、英軍の戦車に散々な目に合わされましたが何か?

山岳地帯だろうが森林地帯だろうが、結局は交通の要所や山間部の平野を
巡る戦いになるから、戦車は活用できちゃうんだよ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 12:52:22.56 YnF68baA
歩兵が全員RPGやら対戦車ミサイル持ってる訳じゃないし、
俺なら場所がどこであれ歩兵に守られた戦車に攻撃しかけるなんて出来れば勘弁して欲しい。
まして一応RPGは貫通しないって話しだしな。勇次郎なら話は別だが。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 13:50:27.22 82bfO/yX
>やっぱメルカバに似てるって言われてるね
いつも思うんだけど、レオパルト2とかルクレールならともかく
どこがメルカバに似てるんだろう?
個人的にはオソリオが一番見た目が似てる気がする

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 19:01:00.49 cBkedEkF
>>39ドイツ軍は、戦車部隊なんかとても通れる訳が無いと思われてた森林地帯を通ってフランスに
侵攻したんだもんね。
満州侵攻を描いた旧ソ連映画でも、山岳地帯の狭い道を戦車がズラリと並んで行軍するシーンが出てくる。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 19:29:25.07 QgPCs/Ok
10式戦車は山道など普通はMBTが通過できない経路を使ったゲリラ的作戦に投入することが出来るし、小隊完結型データリンクを備えたおかげで隠密行動もやりやすい。
たとえ圧倒的大兵力で日本に侵攻し、陸自の指揮系統を寸断したとしても、敵は10式の影に怯え続ける事になる。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 20:47:42.19 HouV3Jqq
さすがに指揮系統を寸断されてまで独立愚連隊みたいにはならんよw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 21:00:27.22 HZ0UDVaT
日本の安全保障体制の継戦能力って短期でしょ?
弾薬備蓄もそんなもんしょ?
日本の場合、第一撃侵略を防衛して、アメリカ軍の本格的支援を待つってスタンスじゃなかったか?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 21:19:11.87 c92vMPIL
外国侵略を目指さない日本政府が戦車を保有する一番の目的は
国民を威嚇することだよ
プラハの春や天安門事件を見てみな

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 21:33:15.16 SyUBZluZ
>>41試作車初公開時のオリーブドラブ一色に塗られた車体は、同じくオリーブドラブ色に塗られたメルカバと
正面画像が似てたよ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 22:47:46.37 82bfO/yX
>弾薬備蓄もそんなもんしょ?
3日~1週間とか1ヶ月とか言われてるんだっけ?
日本以外の先進国(英仏独伊とか)だとその辺どうなってるんだろう?
>のオリーブドラブ一色に塗られた車体は、同じくオリーブドラブ色に塗られたメルカバと正面画像が似てたよ。
改めて見比べてみたけど・・・
うーん、似ているような似てない様な

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 12:04:31.24 DX/J2/WA
>>46

リビア反政府組織も戦車使ってたじゃんw

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 12:41:59.96 bZTO5epV
>メルカバと正面画像が似てたよ
まだまだオタ度が低いですな

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 13:18:17.54 VA5vpb89
>>39
いつのどこの例を引っ張りだしてんだ?w
国内で戦うなら地雷が当然だろがw
敵の戦車・歩兵など動けず補給もできず、対戦車武器の標的になるだけだ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 13:47:53.83 DX/J2/WA
>>51

つ地雷が足りない

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 14:44:16.69 Pa2f0Z1w
>>51
つ地雷処理ローラー、ロケット
つ工兵の地雷原啓開

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 14:49:30.37 csCwvvkE
てか戦闘工兵や戦車自体にも地雷対策のマインローラーとかあるんだから
一時的な足止めくらいじゃないかな?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 15:01:14.07 DX/J2/WA
クラスター爆弾を使った一掃って中国軍は採用してたっけ?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 16:38:43.36 ON1KV6zd
48>

陸自はなんとかんといっても、1カ月くらい継戦能力
あるけど。海自や空自はミサイルとか備蓄少なすぎだろ。

全力で、3派攻撃くらいしかできない。対空ミサイル
備蓄少なすぎ!。

もっとも海自とか、艦船が全滅していらなくなるのかも
しれないけど!。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 16:43:13.62 KasMYzsV
空自はAAMを更新してる所だから時期的に少ないだろうね

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 17:57:47.57 C5IBs1wW
陸自はちゃんと主力兵器を国産できてるのになあ
空自はよそから、日本に合ってないのを買わされてるよ・・・

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 19:09:42.47 Pa2f0Z1w
>海自や空自はミサイルとか備蓄少なすぎだろ。
調べてらこんなページを見つけた

>日本はミサイル何発持ってるであります
>今中期防ミサイル整備当初見通し/実績というタイトルで、中期防のミサイル取得数と
>今までの調達実績が表になっています。この中から目に付いたものを拾ってみましょう
URLリンク(keenedge.cocolog-nifty.com)

ところでよく言われる○○日分とかってどういう風に使った場合の日数なんだろう
全ての部隊が一斉に戦闘を始めた場合?




60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 21:22:26.13 MnNJB1dL
>>58キヨタニが「F-Xはユーロファイターにすべきだった」なんて言ってたけど、
こればかりはキヨに賛成だな。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 21:58:02.07 MnNJB1dL
>>41確かに総合的に一番似てるのは「オソリオ」かな。
重量、エンジン出力等結構近似だし、楔形の砲塔前面形状もな。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 23:23:31.93 FlGSdeaG
>>60

ユーロファイター(トランシェ3)なんか実機の陰も形もないじゃん……
既に工場が稼動して飛行訓練隊が編成されてるF-35Aの方がマシ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 23:44:29.54 HqCZNXOq
少数導入なんだからF/A-18で手を打って置けばよかったのに。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 23:53:19.14 FlGSdeaG
>>63

F-4の更新だから全然少数じゃないんだが。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 10:45:38.10 myHBFDwg
>>58 F-15なんかはインターセプターとしても大変優れた機体だし、あの過剰な高性能が抑止力になってるからな。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 12:56:24.35 QvkMA6Gx
この分だと次のF-XはF-15SEとかかな?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 14:47:26.23 Y5RF56DL
>>66

i3-Fighter(国産戦闘機)が今現在の第一候補。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 16:02:20.61 iOd0An93
21世紀の戦車には、200mm砲と最高速度150km/時が要求されるだろう。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 16:30:51.71 /s8WQwUW
ヒルドルブかよ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 23:08:21.60 myHBFDwg
「未来の戦車はキャタピラではなくホバークラフト移動で、乗員がやられてもIC制御で自動的に敵と交戦するだろう」
なんて昔読んだ学研の図鑑の巻末後書きに書いてあったな。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 23:29:11.60 TwRBg9dC
>>70
ホバークラフトは斜面や凹凸に弱いというか、走れない。


72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 10:55:07.51 ZmhykgIe
障害物を押し潰す、押し退ける、とかで無理矢理通るも無理っぽいな
LCACだとスカートは1週間とかだし

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 10:56:17.51 dXA84zlc
軍事板スレの方じゃ試製135mm砲の事が話題になってるが…
10式に135mm砲の搭載を検討してたって事は… まあ無かったんだろな。
車体サイズから言って120mmL55砲が搭載限界だろう。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 12:05:48.84 iuqOVk7g
ダイキンの記事からして試製135mmはTKX試作前と見て違いないだろうからな。
10式の仕様が決まったのは135mm砲MBTの計画放棄後だろう。
10式の場合、砲反動抑制はサス機能に負ってるから搭載限界は何とも言えんと思うが。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 12:15:16.14 uFWb01Te
>>73-74

ドイツやロシアも大口径の戦車砲計画を断念してるしなぁ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 12:23:19.11 SrW4E0A8
150ミリの自走砲でいいじゃん。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 13:31:07.95 uFWb01Te
>>76

防護力を忘れちゃいないでしょ

78: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
12/02/08 13:53:07.48 Zy3yau8A
90TKの砲塔取っ払って135ミリ砲積んだ駆逐戦車を作るとかw

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 14:49:34.07 066dDrCq
いっそ護衛艦用の単装砲積めるような戦車作ったら連射速度と射程が鬼のようになるぞ?


80:ふぉっくすばっと ◆MiG25/4n2E
12/02/08 15:21:49.41 548c7hyw
>>79
積んだ結果の一例
URLリンク(id30.fm-p.jp)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 15:22:36.38 548c7hyw
名無しに設定するの忘れてた…orz

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 15:27:27.63 uOZNE9OC
試製135mm砲が軍事板のトレンドだったのは5年以上前じゃね?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 19:13:02.63 JCChDXIz
>>80
なっ?! なんじゃこりゃあ?!

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 19:56:54.68 SrXX6lD4
>>80
レーダー連動したら50キロ程度先の対地対空目標を分速数十発で撃破可能な超戦車!?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 20:32:43.80 548c7hyw
戦車じゃないけど
艦載砲の76mm砲を搭載したオトマティック自走対空砲

どこにも採用されなかった

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 21:03:21.28 JCChDXIz
メインバトルタンクってのは走攻守の三拍子がそろってないといけないと
どっかで読んだ気がするな 守がないようだな このへんなのは

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 21:32:49.67 wTPFkTUk
だってなあ、対空戦車だもん。
これの兄弟砲だし<オトマティック

URLリンク(www.youtube.com)

MBTだと平射限定だし、弾幕射撃じゃないから、
2:30以降のこんな連続高速射撃は要らん、さすがに。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 23:28:34.70 dXA84zlc
ゲパルドや87式より、これの方が実用的で強そうに見えるけどな。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 23:31:02.31 JOx/Mn1A
これが発表された時、採用する国なんてあるんだろうか?
と思った。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 00:12:27.76 0RjjlwO0
>>87
対空戦車搭載型も水冷なの?空冷じゃこんな連続射撃は無理ぽと思うが。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 00:33:40.47 raLEx0iG
>>89
今ではチェンタウロの車体にこの砲塔載せて売り込んでるからなw

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 00:37:55.44 3hNLr2Fo
以下の記事だと、バースト6発、らしい。
対空砲としては高性能だがどこも採用しなかった、と。
いろんな意味で「高かった」んだろうな。

URLリンク(www.military-today.com)

写真もあるが、見ている限り、砲口まで冷却しているようには見えない。
先の動画で見られるような水冷機構は少なくとも見えないな。
ただまあ、一回バースト6発、ということで空冷でも許容したのかも。

しかし、連続で薬莢が吐き出されている写真をみると、頭痛い。
…MBTにはこんな連射機構はいりません、間違いなく。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 10:39:36.07 gO+wrQ4G
陸はどこもビンボーだからな。

94: ◆JwKmRx0RHU
12/02/09 11:09:41.33 p9R49hoo



午後のロードショーで昼1時25分から『 28週後...』放送だぜwww

URLリンク(www.youtube.com)



95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 11:11:34.96 MHp5PEJf
>>93しかもAAMが発達した今、わざわざ対空“砲”に金掛けんからな。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 14:10:16.37 PapfVfTF
>>95
AAMが発達した今、わざわざ対空“砲”に金掛けんからな。

え?
アメリカ&ドイツ&日本は対空砲の研究開発を行ってるはずですが。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 14:56:35.10 xwq7m4ie
>>95

ヘリが至近距離まで匍匐飛行で来たらSAMじゃ対応できない。
米軍並みの濃密エアカバーどころか「航空支援?何それおいしいの?」状態な陸自には
対空砲が必要なんだよ。

98:Lans ◆xHvvunznRc
12/02/09 16:53:16.22 OVtfTrN9
両方積んだソ連軍に隙はなかった

(他に米海兵隊にもブレイザー砲塔とか、ゲパルトにも一時期SAM付け実験されてましたし)

99:Lans ◆xHvvunznRc
12/02/09 16:53:59.98 OVtfTrN9
ところで、ブレイザーシステムってダグラムに似てるよね(ぼそ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 17:16:10.26 9hy50oaX
いっそレールガン積んだらそのものなんだが

101:Lans ◆xHvvunznRc
12/02/09 17:29:31.72 OVtfTrN9
>100
レールガンは無理だが、無反動砲くらいなら
右に無反動砲、左に丸型ロケット弾ポッドでw
(もう対空システムじゃないしwww)


しかし、なぜブレイザーシステムににはロケット弾ポッドとかオプションにあったんだろう?
あれ対空システムだよねw

スティンガーポッドが出来るまでの代用?


102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 19:17:47.86 9hy50oaX
「スティンガーの代わりにロケットポッド積めば火力支援も出来ておトクですぜ、旦那」

103:Lans ◆xHvvunznRc
12/02/09 19:32:50.47 OVtfTrN9
だってコレだもん

URLリンク(www.dogswar.ru)

なんで、こんなでかいRR積むねん。このダグラム頭は。

(最近のは殆ど、アベンジャー同様の4連スティンガーポッドですががが)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 19:39:12.09 9hy50oaX
1 火力支援用も作ってみた
2 ロケットの飽和射撃に妙な夢を見た
3 見た目にビビるから
4 「やべえお偉方が見に来るのにスティンガーが届いてねえ、、、お、それは何だ?」

105:ふぉっくすばっと ◆MiG25/4n2E
12/02/09 19:40:21.63 LV9JJcz8
>>100
URLリンク(up3.viploader.net)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 19:44:51.43 raLEx0iG
>>105
お姉さまさすがですw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 22:57:57.72 MHp5PEJf
>>103こんなん初めて見た。ホンとにダグラムだなw
こんな形のロケットランチャーって実際にあったんだな。
>>100「リニアガン」は「レールガンの事だ」とは明確には言われてないがな。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 23:58:46.08 raLEx0iG
これはピラーニャの上にデパートが出来そうだ
ぜひ、パーンツィリ並みにやってもらいたい

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 12:13:22.10 crz8xAfx
>>107
19連装だし、航空機用の2.75in.ロケットポッドそのものなのでわ

110:Lans ◆xHvvunznRc
12/02/10 13:34:27.23 17HiON2g
他にも、7連丸型ポッドを縦に2連装したブレイザー砲塔の画像もあります。
LAV-ADでぐぐれ
多分、どれも元は航空機用かヘリ用のと思われますが・・・

111:Lans ◆xHvvunznRc
12/02/10 13:35:45.11 17HiON2g
>104
5 開発者がバトルテックマニアだった

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 15:03:12.42 0NBXE5/u
水辺からライフルマン

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 22:13:58.01 jdg2NOx3
今月号の「軍事研究」誌の巻頭記事で「初号“機”納入」なんて書いてたな…(<エヴァかよw)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 23:57:45.89 bTg9k0Rm
>>74そんな計画あったのか?<<135mm砲搭載計画
まあラインメタルが140mm砲試作してた頃、ロシアの新型戦車が何ミリ砲積むかと噂されてた頃の話
だろうけど、日本は140mmのラ国じゃなしに自前で135mm砲作る事考えてたのか。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 01:39:22.24 hXs7wV7i
ブッシュマンェ…

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 11:51:21.19 vASROmpz
要素研究で実際に作った

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 03:18:24.04 kCKJgN/9
初弾発射はドキドキだったろうね。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 08:51:16.69 4GBpRmXl
あのまま東西冷戦が続いてレオパルドが140mm砲積んでたら、10式(<にやはりなるのか?)
も135mm砲積んでたかもな。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:57:09.54 Rtdm828K
しかし要素研究で135mm砲作った=135mm砲搭載戦車を作ろうとした

は短絡過ぎじゃね?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 14:04:11.69 RHA0RHJa
90式なら135mm積めるのかなあ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 14:30:41.71 oFWWCNTv
20年前に札幌の電気保安協会を辞めた「サトウ」は恃憫党野田の親戚では無い。立て籠り犯でサイバーテロで中国軍の飛行機を墜落、死亡事故にした戦犯。今は戦争中。日本以外に確認を!

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:51:42.70 N1GParYq
>>120 135㎜砲を固定砲塔に装備した“90式砲戦車”、カッコいいかもな。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 01:36:22.64 3Cixx9Ws
ヤークト'90
って短絡すぎるわな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 09:45:51.21 jYXYp7H8
現代の五式砲戦車…

125: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/02/14 10:07:02.97 oiZb4lZj
90式改造なら76ミリ艦載対空砲を積んで欲しいw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 13:09:49.74 KCRqVqbt
乙女ララですか

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 18:50:23.59 Dr18fbxc
135mm砲の初速が2000m/sって…w
本当だったら凄いわ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:34:38.33 WAHUrSLA
>>127

防衛技術ジャーナルに載った内容がデタラメだと思うの?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:55:16.13 jYXYp7H8
ラインメタル120mm砲の初速が何m/sだっけ?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:58:58.46 jYXYp7H8
ホリ砲とかヤクトティーガーみたいなデザインだとちょっとな…
やっぱⅣ号駆逐戦車とかヤクトパンターみたいな前面傾斜装甲で低姿勢なデザインの方がな…

…ってか、駆逐戦車だったら60式無反動砲みたいなデザインでも充分なんだけどな。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:18:54.27 Dr18fbxc
>>128
そうなん?

自分の目で確認したんじゃなくて、友人から聞いたから

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 11:01:09.78 smw4WrVT
>>129ラインメタルの120mmL55砲が初速1750m/sって事だよね。
140mm砲の初速は知らんな。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:46:25.45 QbczsHP0
>>1
次スレは125になるのかな?
[第4世代]10式戦車スレ配備124号車[全備重量44t]
スレリンク(army板)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:45:22.28 5IKqFd6S
>>133

新スレが立ってた

[第4世代]10式戦車スレ配備125号車[全備重量44t]
スレリンク(army板)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 08:53:04.64 2iGtah9e
>>97そういや戦車に携行SAM積むなんて何処の国もやってないな。
やるだけムダって事か。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 10:32:00.53 gEFD291s
>>135
戦車ではないがブラッドレーには積んであったらしいな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 10:45:37.01 /ud/iOXf
>>135
積むにしても、戦車兵が身を乗り出して撃つ訳にはいかないからでしょ
M6ラインバッカーみたいなものだとランチャーを何処に付けるかって話だし

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 12:06:38.28 5YTPF6I2
>>135-137
暴風号は携行SAMを砲身上に搭載してるぞ。
URLリンク(www6.atwiki.jp)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 12:24:27.54 /ud/iOXf
>>138
イグラかストレラを申し訳程度に1発だけか…
歩兵に持たせた方がまだ良いと思うけど

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 12:57:05.13 ec+29yjg
ヘリでヒャッハーしに行ったらぶっ放されました、だと撃墜はともかくビビるとは思うけどな
まあそれだけでも生残性は上がるかもしれん

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 13:35:59.60 Jd2gaoeL
>>139
歩兵に対し十分な数が供給できない≒ヘリが来た時随伴歩兵がSAM持っていない可能性が高い
から戦車に付けてるんじゃね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 14:56:12.97 vzXNXPuX
>>141

わざわざ戦車のハッチから撃たないといけないという不便さってどうなんだろう?
89FVのような備え付けにはできなかったのか。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 15:12:17.58 Jd2gaoeL
>>142
動力必要じゃん。
主砲に付けると上向けられないし。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 15:18:09.17 vzXNXPuX
>>143
>>動力必要じゃん

つまり、あの国にはそういう改装を施す技術すらないのか……

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 15:26:22.99 Jd2gaoeL
>>144
主砲にくくり付ける以外の方法でこの手の追加装備って、
新規作成と同じくらい金掛かるぞ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 16:04:32.90 vzXNXPuX
>>145

資金不足か。
それなら納得。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:05:54.11 5YTPF6I2
87RVの対空照準器も資金不足のせいなのか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:45:33.06 wUFMY5Ez
>>147

どういう意味?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:56:46.35 Ya35TPJU
87式偵察警戒車に対空照準器とはなんじゃらほい?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 00:58:42.90 nRrN2YU6
砲に連動リンクを付けた対空照準器・・・照準環か
URLリンク(www.geocities.jp)

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 01:56:41.30 NHLHsi9D
>>150
まあ、これは照準機だけど、SAMランチャーを同じ方法で付けた場合、
コストは取るに足らない程度で、照準も主砲FCSへの追加程度で十分実用化できる。

一方で、主砲と連動させられない場合、RWSを新規開発して装着する程度のコストが掛かる。
まあ、北チョン軍だったら搭乗員が身を乗り出して手動操作せよと言う事になるだろうね。
あっちは兵の命もローコストだからw

152:138
12/02/17 10:06:18.56 SM4WMdtq
SAM架は砲身上じゃなく砲塔上左側に取り付けられてるようだね。
見間違いの早とちりで失礼しましたorz

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 18:54:13.49 E/ZCV3WF
メルカバなんか砲塔防楯上に12.7mm機銃積んでるが、あれって有効なのかな!?


154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 22:39:16.45 MKAlEm4g
実戦のデータをもとに改修してるメルカバについてるってことは有効ってことだろうよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 15:32:45.34 am/X0XLc
パレスチナ人は戦車持ってないからなぁ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:04:45.75 gD4EPU/H
>>153
あれは狙撃手を殺すのにいいとか

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 15:30:16.57 U487VlS1
ゴルゴ「・・・」
イスラエル兵「ちょ!?fjgのうえr‘gルゴ!」

158:反日鮮人の脱日歓迎
12/02/29 18:10:21.22 E1K3sgys
最新のニュースだと、韓国のK-1戦車の砲身が連習中破烈した。
完成度に於いて疑問が残る。
何でも韓国は、そうだけどどれ一つまともに完成させることが出来ない
印象が強い。
アメリカも同盟国としては、どう思っているのかね。
一通りの武器は、あると思うが、実戦向きなのか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 18:37:45.02 oehlkYhb
10式戦車スレには関係がない話。

160:J
12/03/01 07:11:16.33 9tLpATSV
個々のテーマで論議するより、それぞれが複雑に絡み合っているので、まずは「全体像」を知るべきではないか、と思います。
大マスコミばかり観ている人ほど「洗脳」されています。
今、多くの人がこのシリーズを観て、「覚醒」しています。
→ URLリンク(www.youtube.com) 
日本を救う「最強の武器」になるのでは・・・・!?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 16:02:16.19 vRYHozcm

なんで90式と口径が一緒なのに、10式のほうが威力高いの?


162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 16:09:29.31 8Bmy05KK
>>161
マグナムでぐぐれ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 16:09:57.88 U/CT+8z+
>>161

砲弾を発射する時に使う火薬の威力が違うからじゃなかったっけ?
10式戦車の砲の方が、より強い火薬の圧力に耐えられるからね。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 18:21:39.61 oe83uNhT
発射スピードも変わってるから運動エネルギーも変わる

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 15:12:23.50 s7BiRxlH
10式のほうが変態技術度がかなり上だからすごいの出ちゃうんだよ。

166:MK
12/03/02 18:30:53.76 UE56QRUq
時間のあるときに是非観てみて下さい。
→ URLリンク(www.youtube.com) 
ネットの中では、「マスコミが真実を伝えない」ということは周知の事実で、
「9.11」「パールハーバー」「南京大虐殺」「3.11」・・・の捏造はかなり知られて来ました。
知っている、という人も断片しか知らない人がほとんどだと思います。
このシリーズは、それらの「本筋」を非常に分かり易く表しています。
一切の先入観を持たずに観ることをお勧めします。
早く広げないと、日本がどんどん沈んでいきます。 

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:10:09.92 siLUmWFn
戦車が純国産できるんだから戦闘機も国産にしたいよなあ
ぜったい戦闘機のほうが大事じゃん 戦車戦するような状況あんのかよ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:19:54.64 yyCbqfv2
ある可能性は否定できんわな
洋上阻止や水際防御で必ずしも防衛できるとは言えないんだし
それに戦車は対戦車戦闘だけじゃなくて歩兵の直掩とか役割もある
でも一番はその機動力と打撃力を駆使した
機動防御なり反撃時の核となる重戦力としての役割が一番重要になるんじゃないかな?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:20:37.62 CFJfUyNc
>>167
戦車は似たような物(重機や車両)が国産で有るから容易に国産化できる。
戦闘機は国産旅客機が無いから国産化が難しい。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:29:32.37 S5NBV1ER
>>169
本田技研工業が小型ジェットを出していたような?
エンジンが何処製かはしらんが

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:53:10.80 CFJfUyNc
>>170
エンジンはGEとの合弁。
ついでに言うとまだ量産機ロールアウトしていない。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 13:19:33.60 OBXCOsix
空自はF-15搭載型の無人ジェット偵察機開発してるよ?
F-15で高速で戦地上空の近辺まで運搬→切り離されて自動偵察飛行→自動で帰還

次は輸送機で投下できるような対戦車対人能力を持つ小型無人戦車が欲しいね。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 13:38:25.50 ozbkPKqv
アニメでも見とけ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 13:43:01.83 yyCbqfv2
>>172
それ確か試験中に硫黄島沖でコントロール不能になって落ちなかったっけ?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 17:08:20.98 R//SE45x
本田さん北米でやってるからな…

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 22:48:30.81 zcK9DJsK
>>168他にも敵の揚陸用舟艇を撃破するという任務もあるし、敵フリゲート艦とかにも現代戦車の
戦闘力なら対抗可能だわな。
(<第二次大戦の戦車vs軍艦の戦いは、戦車のボロ負けだったが…)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 03:53:46.27 8QDfYHeU
>>176
なるほ堂 戦車vs戦車はめったにないけどそれ以外の戦闘はいくらでも想定されるのか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 07:56:39.13 LK+y2CR2
>>174
たしか、まだ2機残ってる。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 08:06:50.74 wSHJDESA
6連回転式連発速射砲装備の自走砲を造ればいいな

目指す目標にたくさんの弾をあびせる。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 09:15:13.28 LK+y2CR2
>>179
75式SPHでは不満と申すか

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 09:39:00.47 0cCeRG5y
P-XのエンジンXF7-10が国産

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 12:47:37.70 driIItAE
とはいえ、大型機を飛ばすにしてもまだ出力が小さいほうだからな
出力をまだまだ上げてかないと、でも厚木で見た時は静かなエンジンだった
XC-2のCF6に比べ出力が四分の一程度、やっぱエンジン開発は難しいな

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 12:55:02.56 driIItAE
首相、英国と武器共同開発の方針 榴弾砲の装填装置など打診 首脳会談で合意の意向
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

さて、どんなゲテモノができることやら・・・
個人的には嬉しいけど

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 18:58:19.20 DgVWygIc
>>177ただやっぱ、ゲリコマ相手の小規模戦闘にはやっぱ戦車はあまり向いてないかと…

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 19:18:27.69 mB6ag7Ct
スコーピオン後継を日英で開発か

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 21:16:20.72 tit5jRVJ
>>185それは多分これ↓を購入するだろ<<スコーピオン後継
URLリンク(www.military-today.com)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 08:24:43.77 ZtLTYGzU
時間のあるときに是非観てみて下さい。 → URLリンク(www.youtube.com)
ネットの中では、「マスコミが真実を伝えない」ということは周知の事実で、
「9.11」「パールハーバー」「南京大虐殺」「3.11」・・の捏造はかなり知られて来ました。
知っているという人も断片しか知らない人がほとんどだと思います。
このシリーズは、それらの「本筋」を非常に分かり易く表しています。
一切の先入観を持たずに観ることをお勧めします。

188:反日鮮人の脱日歓迎
12/03/05 11:26:09.41 Nx3Ratki
やはりハルマゲドンに向けてアメリカの下地作りでしょうか?
第三次世界大戦は、起る事は間違いないと思います。
イスラムとユダヤとキリストと三つ巴なのかアジアの支那・日本はどのように絡むのか
ロシアはどう絡む?
戦争大国が戦線に絡まないと最終戦争にならない。
どの様にストーリーを仕上げていくのか見ている状態です。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 11:28:19.84 zySUHXjB
IDって素敵

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 12:20:10.55 lqCXxLdy
>>183
いっそパンジャンドラム改を共同開発してくれ。
現代ならジャイロスコープその他姿勢制御技術も進んでるから
少なくとも直進するだろ。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 17:32:49.42 uOSldwEz
>>184
軽歩兵の掃討戦のために専用装備を作るなら、装甲は全周対RPG程度にしてFCSも簡素な物で済まして、価格や重量をMBTより抑えたものが出来るだろうが、
逆に言えばそれにしか使えない装備で対正規軍には役に立たないから、安物買いの銭失いという恐れもある
対正規軍を考えなくていい国ならそういうのもありかも知れんが、日本の場合はそれも多少は考慮せにゃならんから、
MBTは少々高価だし重量も大きいが、一応両方に使えるからトータルではマシかも知れん

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 17:58:10.52 Lod+5ZCx
> 全周対RPG程度

MBT一択じゃん

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 18:01:18.37 uOSldwEz
対APFSDSは考えなくていいということでw

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 18:24:23.69 FfAK5zol
ああ、全周中空装甲にするってことですか。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 01:06:07.67 iACO0NPg
>>193
正面装甲と備砲以外10式と同等なわけで、
重量30t前後、価格5億円前後になると思うのだが重要有るかね?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 01:08:13.69 tTmUJWIu
>>195
用途が狭すぎて費用対効果が悪いと思われ
アラスカ級大型巡洋艦みたいなw

197:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/06 10:07:04.53 8NPO2+ZH
つ【BMP-T】

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 10:33:22.81 iACO0NPg
>>197
それだよねw
寿命が余っている旧式戦車が沢山有れば改造しても良いけど・・・

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 10:35:53.45 tTmUJWIu
対軽歩兵なら機関砲+ATGMよりも大口径砲のほうがいいような気も・・・
独軍の自走重歩兵砲かブルムベアみたいな感じでw
機関砲は対AFVには良くても貫徹力が高すぎて市街戦とかで使うと周辺被害がバカにならないんじゃね?

200:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/06 10:39:21.69 8NPO2+ZH
ちなみに、BMP-Tと戦車は連携して戦闘するのが前提ですお。
BMP-Tは戦車支援戦闘車

>199
>大口径砲のほうがいいような気も・・・

ATMぶちこむ

>市街戦とかで使うと周辺被害がバカにならないんじゃね?

ロシア軍がそんな事を考えて手加減するとでも??



うらー

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 10:49:12.26 20JyrCqX
軽歩兵に対してはスバルサンバー装甲車

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 11:08:26.76 tTmUJWIu
>>200
>ATMぶちこむ
>ロシア軍がそんな事を考えて手加減するとでも??
どっちも日本じゃムリポwww

あとBMPTは元がMBTなだけに重いからなぁ
日本の場合この手のAFVを調達するぐらいならその予算でMBTを1輌でも多く調達した方がいいような気がする
あえてMBTでないAFVを作るなら日本の場合やはりMCVになるんだろうか

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 11:25:21.42 iACO0NPg
防御力高くすると重くなって、重くすると価格も高くなるからな。

204:他スレでも書いてる事だが…
12/03/06 12:40:09.21 vBCCFVVt
>>199米軍はイラク戦争で、ビルに立て籠もった狙撃兵始末すんのにGMLRSでビルごと吹っ飛ばしたっていうからな。

205:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/06 12:42:24.26 8NPO2+ZH
>204
それ、ようつべに動画があがってたはず

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 13:32:33.84 bmCIVlg2
目の前の陣地や難攻略箇所を砲撃や爆撃要請して吹き飛ばすのは米軍の十八番でしょ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 19:33:25.85 rlgfte52
>>206「地獄の黙示録」でもそんなシーン出て来たな。
「今からサーフィンやるからジャングル焼き払え」って要請するシーンが。

208:ふぉっくすばっと ◆MiG25/4n2E
12/03/07 17:11:01.98 P76M59QE
>>205
URLリンク(www.youtube.com)

209:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/07 18:49:24.99 TCYEdC5j
>208
そう、それです。
まったくひどいもんだ…

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 22:14:39.61 aHhEWTii
>>208
上からズドンか…やられた方も殺す道具を持ってるのだろうから同情はしないけど
米軍の武器は次元がちがうな。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 00:58:18.66 qVZXgMPW
>>209
相手が反撃できない状況、或いは反撃しても効かない状況で、
一方的に殲滅するのが兵家の常道なわけで酷くは無いと思うが。

戦車なんかはまさに後者を実現する為の兵器だし。

212: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
12/03/08 01:41:04.22 xSSznB24
降伏をする見込みもなく殉教覚悟で立てこもる狙撃兵に対し、犠牲者を出す覚悟をして
歩兵で攻めよと?
文句があるなら白旗掲げて降伏の説得に行けばいい。
犠牲者を出さずにすむ方法が有るならそれがベスト。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 11:38:15.05 FeAkZIxN
>>211場合によってはこっちが逆に一方的に殲滅される側になる事もあるがな<<戦車
大戦初期のポーランド戦やクルスク戦で、独戦車部隊は敵陣地に突入して逆にやられて
しまってるしな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 12:41:23.48 qVZXgMPW
>>213
そりゃそうだよ。
格ゲーみたいな対等な状況からのリソースの削り合いではなく、
一方的に有利な状況での敵の殲滅の繰り返しが戦争だもの。

よくじゃんけんに例えられるけど。
つまり、敵がぱー味方がぐーだったら、ろくな抵抗もできず一方的に殺されるわけだ。

215:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/08 13:36:05.98 NFOFuVuW
>211
感情と戦術判断は別ですよ。

私なら、GMLSだろうが、TOS-1全門斉射だろうが、B-52やB-1によるCASだろうが
使えるなら躊躇なく呼ぶでしょうが、それが敵陣に叩き込まれるの見ながら

「ああ、ひどいもんだ」

とつぶやくでしょう。
で、その後に何事もなかったように直協戦車と共に掃討させますが、なにか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:50:56.75 JeeLAjIy
ほんとうにこれRPG打ち込まれてもビクともしないの?
90式戦車の砲撃に耐えたっていうけど

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 15:15:00.29 i9Q7QhWV
俺の腹筋のことか?

218:ウタノテト=娵十=TEN10(teto)=繪璃奈(天皇家)
12/03/08 15:35:39.76 2LyIQlLj
ミンナガ アミニ モラッタ ツモリノ
5オクエン ハ ミセガネ。
コウザ ハ カラッポ。
ギンコウ ニ カクニン シタラ?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:03:22.04 LYQsQnF3
500,000,000と印刷された 偽造通帳を配り続けるフィリピーナの不法滞在の
華喃人の立て籠り犯アミは「発達障害」で「知識障害」「認識障害」
「有識者(有名人)認識障害」
「常識障害」「思考障害」「嗜好障害」
「趣向障害」「美意識障害」「素行障害」
「規則障害」だから 世界中から集めた人質に足かせしながら籠城で平気。
コードネームは「級畜(シナチク)」。
「人質は捕虜になった。」と言っても伝わらない病は日本中に蔓延…同じ民族の病らしい…。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:04:08.18 LYQsQnF3
500,000,000好きな「朝鮮総連」や
「自民党」と名乗り続ける カナン人
アミは スーパーJと呼ばれる
桁の2つ少ない1万円札似の印刷物を
5年掛けて
500,000,000枚、脅迫で印刷させたと判明した。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 08:46:25.92 qP46XYEY
>>204シュツルムティーガー作ったドイツ軍の発想…
現在じゃミサイルの射程も破壊力も誘導技術も進歩したから、最前線用の大口径突撃砲なんて
もう作る必要無くなっちまったがな。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 17:56:39.96 wawJnu4O
シュツルムティーガーって改めてみると凄い兵器だったんだね。
戦艦並の砲と重爆撃とかでないと破壊できない装甲により無敵を誇り敵はただ近寄らないようにしたとか。
敵による撃破数ゼロとかリアルに厨二病過ぎるw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 20:07:47.20 cS8XpQEo
>>222
>敵による撃破数ゼロ
18両しか作ってないからだと思うが。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 08:52:04.22 gReui+7v
>>223にしても敵に直接撃破されてないというのはやっぱ凄い。
森林の中を移動する戦艦主砲装備のトーチカ… 正に脅威だな。
連合軍も位置特定に血眼だつたというし。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 09:09:15.71 LsDi4Kf/
敵に撃破される前に機械故障や燃料不足、回収不能で遺棄されたんじゃね?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 14:08:38.13 VL53X965
>>225
虎2よりはまともに動いたらしいよ。虎1自走砲だし。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 18:25:54.12 PL1BAjms
虎2よりはマシ、だろw虎がまともなんてとてもじゃないが言えたもんじゃw

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 19:21:09.86 VL53X965
>>227
自走トーチカとしては十分だろ。
(走攻守揃った主力)戦車とはお世辞にも呼べないがw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 19:25:34.21 nOEmXFkK
速度を妥協したとしても、重すぎると故障率が上がったり、通過可能な道路や橋が減ったりする問題は解決しないような

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 19:53:15.15 VL53X965
>>229
だから"移動が可能な"トーチカw
砲塔回しただけで壊れるわけじゃ無いし、戦闘機動しなければ良いだけだろ。

戦車とは呼べないが。
あと、運搬は鉄道で。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 09:35:01.73 pbsJmH3x
まあ、ドイツ戦車の話の続きはこっち↓でね。
スレリンク(army板)

↓しかし、陸自の特科じゃ直接照準で戦車撃つ訓練もやるそうなんだな。
スレリンク(army板:129番)
そう考えると、大口径砲の突撃砲って現代でも有効な兵器なんじゃないか!?
榴弾砲としても対戦車砲としても使える大口径砲を備えた装甲戦闘車両… 大仰角は
車体ごとの姿勢制御で取れるし…

203mm砲備えた10式突撃砲… 悪くないと思うんだけどな…(!?)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 14:09:12.78 ro+McKY0
いや、それって無駄にデカい砲を積んだ戦車と、変に重装甲で姿勢制御まで必要な野戦砲てことだろw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 15:15:21.47 Uuw+K79j
>>231

折角の機動性がおじゃんだね……。
あんなデカイ砲を積んでたら小回りも効きにくいし。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:40:58.99 2Ao7UI4l
PzH2000で我慢しとくべき

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 19:38:38.79 u6NtcyEy
PzH2000は自走砲というよりエレファントさんの系譜にしか見えない・・・

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 22:27:46.79 pbsJmH3x
>>233そういう意味でも(大戦後半の)ドイツ戦車か。
過剰にデカい砲と重装甲で機動性が完全オジャン。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 15:58:04.49 offaL/YP
>>235前面にぶ厚い装甲貼っ付けたら正にそうだなw

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 18:12:07.65 ytUcOQSX
なんかデザートイエローに塗れば、大戦末期のベルリンにいそうな雰囲気だよなぁ
車体がE系列っぽいし

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:02:37.95 zJSi0wTu
>>231
砲塔の旋回速度>越えられない壁>車体の超信地旋回速度 だから、
動く物への攻撃力がガタ落ちする。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 08:34:22.64 fTRsJmDQ
頭の上からミランをぶちかますんだね

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 18:11:42.94 dpUwWRKu
>>239遠距離から狙う分にゃ、砲はそれ程左右に動かす必要は無いように思えるが。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:07:22.73 hqWi5gz3
だだっ広い砂漠で戦うならともかく、森林や市街地みたいなところだと出会い頭のほぼゼロ距離で撃ち合う事が多いようだが
特に突撃砲みたいな歩兵の直接支援をする車輌は近づいて撃つことが多いだろうし

歩兵直協が主任務だったチハタンも、防御力の要求仕様に「200mで敵の37mm級対戦車砲に耐える」というものだったような

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:26:00.38 gZ/5Lg4s
というか、なんでチハの要求性能は現時点での敵の装備レベルなんだ?
国民党軍が45mmクラスを持ち出すのは開発段階でわかり切ってるだろうに・・・

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:41:24.24 j8X39ILe
>>241
横旋回操縦手、仰俯角と横微調整砲手+大口径弾だと10秒に1発も撃てりゃ御の字だろ。
一方戦車は戦闘開始30秒で12~15発撃てる。
奇襲掛けて先制攻撃しても2発目撃つ前に反撃が飛んで来るくらい厳しい。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:17:42.92 OSFzEXUF
99式自走砲は… 重装甲化してもPzH2000みたいな即席重戦車(!?)にはなりそうもないな(;;;)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:36:44.56 T6VYKysJ
>>245

まぁ、そういう使い方をメインにすることを考えて設計されたわけじゃないからね……
自走榴弾砲は自走榴弾砲らしく、後方から敵を叩くのが一番。

海岸線の長い日本なら海上の敵を叩くのにも使えそうだけど。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 15:23:27.12 UWaJ2p0F
よし沿岸防御には火炎放射器も組み込もう!

ヒャッハー!汚物は消毒だ!

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 17:32:03.91 64c1eWAr
>>247

それが作動する前に05式水陸両用戦車の主砲や艦対地ミサイル、ロケット砲で破壊されてしまうように思えるんだけど、
どこまで大丈夫?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:32:31.81 IgL89tCl
火炎放射器を斜め上に向けることでミサイルを迎撃します

250:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/19 18:58:46.54 4lXIzUaI
>247
ノルマンディーの独軍、乙!
ついでにゴリアテも装備してくだしい

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 19:09:06.71 AbEnKDv5
ゴリアテが!
チンケなクソガキが投石器ひとつで撃破しやがります!

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 23:04:16.80 MfO8c/5z
またそうやってゴリアテで遊んでると爆発すると

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 04:39:44.52 FEZv2Tex
ロシアの自称火炎放射器使えばいいじゃん

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 12:15:17.03 gdLSlVVl
日本での自走砲の主な使い方は、沿岸部に上陸しようとする部隊の殲滅が
目的なんだろうね。
対人用、対戦車用の砲弾を上から浴びせればだいぶ効果的かもねぇ。
人海戦術でくる中国軍をすべて対舟艇ミサイルで沈めるのも不可能だろうから、
上陸されたものに限っては、自走砲で対応するのが効率的なのかも?
相手の上陸用の基地を作らせない様、頻繁な攻撃で防ぐことも可能だろうしね。

255:反日鮮人の脱日歓迎
12/03/20 12:44:35.67 h9c0Wq3A
支那は、未だ人海戦術を使うだろうか?
今国内に支那人が鮮人の数を超えたらしいが国内の反日特亜をどう処分すれば
いいだろう。
まず内部に巣くう反日特亜の始末だ。
反日特亜だけでもざっと120万は下らん数だ。
鳩は変なことを言ったが、これだけはハッキリしている。
文化の中立性は不可能だ。それが奴にはわかっていない。
だから国内から反日特亜の除外が必要なのだ。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 16:37:15.66 gfnmO7Gu
10年位前の公式記録で国内のシナ人は100万以上、セン人は60万人以上だったけな
まあ自衛隊の10倍だね。この他に帰化勢力もいる。


257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:33:50.99 gMt3dulX
日本国民は自衛権の行使のための武装権を獲得すべき。

258:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 10:12:59.83 2rfAhvc5
>254
>日本での自走砲の主な使い方は、沿岸部に上陸しようとする部隊の殲滅が目的なんだろうね。

陸戦はそんな単純なものではないと思います。

>255
>未だ人海戦術を使うだろうか?

既に中国軍は80年代後半から人海戦術からの脱却を模索し始め
90年代にはドクトリンの更新と新型部隊の実験編成を始め、
現在は装備もふ組めてそれらの更新を本格化させ始めています。

259:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 10:54:12.90 2rfAhvc5
なお、中国軍が人海戦術を放棄し路線転換したのは
1979年の中越戦争(第3次インドシナ戦争)における
敗北とも言っていいレベルの大損害が起因となっています。

その後、中国軍はやっきになって近代化&機械化の道を進んできています。



260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 13:04:36.18 VmT76WmO
>>258そんな単純な物ではない
でも基本はそれでしょう。陸に上がってくる前にどれだけ水際で数を減らせるかが一つの勝負所ですから。
「こういう時に数を減らす」
>>259人海戦術を放棄
それより前に日中戦争で思い知ってるでしょう。<<人海戦術→機械化
大陸での戦闘当時、中国兵達の大半は戦車なんて物の存在を全然知らなかったんだから。

261:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 13:50:36.73 2rfAhvc5
>260
>陸に上がってくる前にどれだけ水際で数を減らせるかが一つの勝負所ですから。

まず、陸自がどのような部隊に
自走砲を配備しているかを調べた方が良いかと思います。

ちなみに陸自でまともに自走砲を配備してる師団は数個しかありません。

>それより前に日中戦争で思い知ってるでしょう。<<人海戦術→機械化

朝鮮戦争で中国軍は北朝鮮を支援し
大規模な部隊を投入し介入しましたが、
ここで米軍相手に人海戦術で戦いました。

なお、当然の話ですが、
朝鮮戦争は日中戦争の遥かに後の話です。

262:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 14:07:59.83 2rfAhvc5
>260

中国軍の大まかな変遷

日中戦争   →最終的には米軍の力を借りて近代化
中国国共内戦→近代化された中国軍は共産勢力の人海戦術に敗北(近代化中国軍は現台湾軍)
朝鮮戦争   →人海戦術で米軍を押し返し、その後戦線膠着に持ち込む
中ソ国境紛争 →ソ連軍相手に人海戦術で互角に勝負(ただし大損害も受ける)
中越戦争   →近代化されたベトナムに攻撃をしかけるも苦戦、一応は引き分けに近いが
          周到に準備し自ら攻撃をしかけた割には大損害、圧倒的に勝てるとあなどっていたベトナム軍に苦戦し
          軍上層部は大ショック

中ソ国境紛争/中越戦争の戦訓を基に軍の近代化を決意
なお、日中戦争時の中国国民党軍と内戦以降の人民解放軍は完全に装備/ドクトリンともに完全な別組織と考えるべきです。

263:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 14:11:45.23 2rfAhvc5
ちなみに、中越戦争に関しては日本での報道が非常に少ないです。
当時の中国は惨敗ととらえ、詳細を隠していましたし、ベトナムはベトナム戦争の後で
まだ西側と断絶状態にあったのが、主要な要因と考えられます。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:53:33.80 D/J37kQH
ユニクロで支えるなぁ。
引けたら逝くのに張るか。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 14:53:50.50 D/J37kQH
誤爆失礼

266:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 19:09:13.71 2rfAhvc5
参考になるかもしれないので、水際防衛について不要スレのレスを転載しときます。
---------------
58 名前: Lans ◆xHvvunznRc [sage] 投稿日: 2012/03/19(月) 11:11:52.47 ID:???

(対小文字の関係のない部分を削除w)

>Wiki
>1984年に陸自は従来の方針を転換して、洋上水際撃破型に戦法を転換した。

この洋上撃破に関しては対上陸船団に対する洋上撃滅よりも、
敵目標である「ソ連軍の狙いは津軽海峡と宗谷海峡の安全航行」の阻止と考えるべきではないでしょうか?

ソ連の目的が海峡であるならば、上陸船団を撃滅できても、海峡の安全航行を阻止できなければ無意味です。
そこで対着上陸の為に洋上撃滅能力の保有を目指すというのは、目的と手法が一致しません。

SSMと強力な対潜能力の保持により、海峡の自由航行を拒否する。
 →そのSSMを排除する為に、ソ連は上陸を試みる
  →そこでSSMを消費してしまえば、自衛隊側は海峡制圧能力を喪失してしまいます。
   →つまり自衛隊が目指した洋上撃滅は、対着上陸だけが目的とは思えない。

さて、如何でしょうか?

すくなくとも、Wikiの記述は、海峡封鎖と水際阻止を混同しているように思われます。


267:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 19:09:39.91 2rfAhvc5
60 名前: Lans ◆xHvvunznRc [sage] 投稿日: 2012/03/19(月) 11:25:30.53 ID:???
逆に言えば
SSMを保持していれば海峡に影響を与え続けられる。
そのSSM展開地域を確保する為に、海岸近くに前線を進める必要があったという事だと思います。

内陸持久だけでは、ソ連の意図を防げないという事であれば仕方ありません。
しかし、それでも海岸全域に部隊を貼り付けるのは物理的に不可能です。

もしそんな事をしてしまえば海岸線は薄い前哨しか敷けなくなり、海岸は簡単に突破され
敵の上陸に対する反撃も、わざわざ他地域に一度貼り付けた部隊から引き剥がして、
後方で再編してから反撃に投じなくてはなりません。

そのような時間が与えられるのか?薄い前哨でそんな時間を稼げるのか?普通に考えれば無理な話です。
そこで強力な機甲部隊を予め後方に配置し、まとめて敵に叩きつける必要性が出てきてしまう訳です。

なぜ冷戦期の自衛隊で機動打撃が重視されていたのか?
これで説明が付くのではないでしょうか?


268:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 19:10:10.92 2rfAhvc5
61 名前: Lans ◆xHvvunznRc [sage] 投稿日: 2012/03/19(月) 11:36:31.34 ID:???
なお、空と陸に関しては、あちこちで聞く内容と一致してますのでw
まあそういう事です。

つまり
空は一時退避による往復時間の純増および戦場滞空時間の激減を考えれば防空ローテーションで手一杯
海は書いてある通り全力で第7艦隊のお出迎えにお出かけ

空も海も水際撃滅なんかしてる余裕なぞ、どこにもありもしないですね。
ここでも対着上陸を洋上や水際で完全撃破で対応する気が全くない事が見て取れます。

そりゃあ完全に無抵抗はないでしょうが、その規模は多分、国民が想像してたよりは小規模で
あくまでも、その後の反撃戦力の保存こそが重要だった訳です。


269:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 19:21:55.19 2rfAhvc5
上記で言う「機動打撃」にこそ、自走砲が必要だと思うのです。
よって、機動打撃力を持つ、機甲師団である第7師団や機械化歩兵師団である第2師団には
自走砲が配備されていても、他の貼り付け師団にはFH-70という牽引砲が主力となっている訳です。

第5旅団?第11旅団?
あれは第7師団の特科連隊が99式に更新されたので、そのおさがり…

270:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 19:29:45.87 2rfAhvc5
また方面隊には大型の203mm自走砲とMLRSがありますが、
これは対砲兵戦および、敵上陸拠点への火力打撃も一応は意識しています。

しかし、203mm自走砲は旧式化しており
自走砲とは言っても、装甲は皆無で鈍重です。
近々退役していくものと思われます。

またMLRSは厳密には自走砲ではありませんので…
(任務としては67/68式ロケットの任務も引き継いでいます、これが海岸への遠距離からの火力投射を意図)

(75式多連装ロケットは、射程が短く後方から射程の長さを生かして射撃するというタイプではなく
 前線の直後から、大火力を一斉投射するもので、ソ連のBM-21に類するものです)

271:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 19:32:43.97 2rfAhvc5
よって>260の

>陸に上がってくる前にどれだけ水際で数を減らせるかが

を陸自で本当に強く意図しているのは、実はMLRSの任務の一部分のみ
という事になると思います。

272:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 19:35:50.44 2rfAhvc5
ああ、一つ書き足しておきますが、その水際撃破を唯一期待されていたMLRSですが、
クラスター弾の破棄条約に日本が参加してしまったので、現在その能力は著しく低下しています。

ええ、水際撃破など画餅にすぎません。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 22:59:47.57 08tNPLOF
>>272でもGMLRSで、敵がまだ沖にいて上陸用舟艇がまだ敵艦内にいる内に撃滅してしまうってのは…
…誘導弾と無誘導弾じゃ価格違い過ぎ、費用対効果悪過ぎか…(;;;)

274:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 23:03:43.46 YvoHtkqo
>273
方面隊のMLRSで一斉にGMLRSを発射したとして、いったい何発撃てるでしょうか
それで撃破しきれるでしょうか

費用どうこうの前にそういうことです

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:31:10.12 Ty+IK1Iw
そうだ!自走砲を沿岸にズラーッと並べて…
ちょっとエヴァ見すぎた

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:34:51.50 VW+hfdF3
相手側指揮官がよほどアホじゃない限り、敵が自走砲を大量に集結させてる場所に上陸しないだろw
上陸適地全てに自走砲を並べられるほど大量の自走砲を持ってるなら別だが

277:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/21 23:47:34.98 YvoHtkqo
>275
あれは、部隊の隠蔽も秘匿も防護もなにもない、最低最悪の戦術とはとてもいえない酷い布陣ですね。
火力発揮にしても薄い単線でしかなく縦深に渡る火線の維持など全く考慮されてなく、見た目以上の益は全く無いと思います。

まだ初代ゴジラの方がよほど軍事的に正しい配備計画ですよ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 23:59:34.88 Ty+IK1Iw
>>277
しかも並べてあったのは74式戦車
廃棄処分費用を抑えようとしていたとしか考えられませんな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:02:58.11 7xXnq9Hj
第5旅団と第11旅団は師団時代から特科連隊は自走砲で完全充足してたのでは。第7師団からのお下がりって訳では…。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:20:34.48 aXnMS0z8
どんな凄い戦車でも数が揃わなければ意味が無い事は、
WW2でドイツのティーゲルシリーズが証明したはずだが。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 01:24:24.95 OkzYXV7X
ティーガーの場合、重量増大による信頼性や機動力の悪化、通行可能な橋梁が少ない事等の方が問題だと思うが

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 10:16:52.12 01kCpntu
「ドイツの戦車は世界一ィィィ!渡れる橋はないイイィーッ!」

…いや、昔目にしたネタですが。

283:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/22 11:50:50.89 oo/SZqxZ
>279
確かにお下がりは語弊があります。申し訳ない。
でわ、こう言い直します。
 ↓
2Dと7Dが揃ってきたので、ようやく廻されるようになった。


これでも5B/11BはNAなので結構優遇されてる方な訳です。
(5Bは90TKも廻して貰えてますし)

284:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/22 16:50:47.74 oo/SZqxZ
さて、水際阻止について、もう少し書いておきます。

通常、上陸作戦はその海岸堡の確保範囲を大まかに3段階で区切られます。
O-1:海岸から2Km前後 (浜頭堡を歩兵火力から保護)
O-2:海岸から10Km前後 (浜頭堡を直射火器から保護)
O-3:海岸から30~50Km前後 (浜頭堡を砲兵から保護,通常O-3の範囲内に港湾を確保する)
※距離は時代や状況によって差があるので大体の目安と思ってください。

多くの人は、ここでいうO-1以前、悪くてもO-1内で敵を撃滅すると考えてそうですが…
私は、O-2~O-3の途中での敵先陣を阻止し、その後の反撃により撃滅を目指していたと考えています。

つまり海岸から30Kmくらいが想定戦場

敵もやっきになり前進しますから、我の「配備未完」を突けばO-2くらいまでは簡単に進めると思います。
問題はそれ以上進ませない事。

この範囲に押さえておければ、敵の後続や本体の上陸が制限されるので
機動打撃をかまして、叩き出すチャンスがあると思います。

で、当初のO-2からO-3への敵進出時は浮動状況になると思いますので、10TKを中心にしたCTで機動戦を挑み
敵先鋒をへし折るというのが、10TKには一番期待したい所ではありますw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 16:59:24.31 zeZ+i7ix
ミサイル装備のハンビーを量産するのが吉

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 17:06:59.40 3qbfdYeN
海岸から30km、、、結構奥ですな
それだけの縦深のない場所だとそもそも着上陸はない、
少なくとも大部隊を展開することはできないという考えか

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 17:26:51.13 AnhSy+eO
よし砲塔機関砲装備に交換して近接沿岸防衛に特化させた
無人化山中式戦車を有事にはズラッと並べてだな

288:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/22 17:40:20.01 oo/SZqxZ
>286
>それだけの縦深のない場所だとそもそも着上陸はない

そういう訳ではないよ。
防御側にも縦深を取れなければ、砲兵を安全圏に置けないよね?
だったら急進して砲兵展開可能域を奪取すれば、O-3と同じ効果だよね。

それはある意味、進出距離が短くて良いので、
攻撃側にも都合がいいかもしれないよね。

定量的な距離よりも( )内に書いた意義の方を主に考えて欲しいな。

にはは

289:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/22 17:43:11.43 oo/SZqxZ
O-3内に港湾が欲しい訳だけど、O-2もO-1もO-3の内側ってのも覚えておいてね。
別にO-1内に港湾があっても良いんだよ。

この場合、殆ど港湾に直接上陸になちゃうけどね。
実際に戦例もあるし

がお、がお

290:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/22 17:46:34.22 oo/SZqxZ
>286
そういうのは米軍が一時期実験して、最初は結構良い成果をだしたんで「いけるかも!」ってなったけど
結局、機甲部隊側が対抗策を編み出してしまい、演習でも効果がなくなって最終的にはポシャってます。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 20:10:47.20 /EgjKCGH
昭和天皇は立て籠り中のカナン人一族に暗殺されたと判明。

電気操作に因る病も大震災もいつも確実に戦犯のカナン人一族…腸が異常に少ない立て籠り中のマイカイアミの捕獲と人質解放に御尽力下さい。
やらないと 知らないよ。
傭兵って知っていますか?


292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 20:13:58.44 3qbfdYeN
>>288
ふむ、、、、目の前が山、、たとえば神戸みたいなトコを考えれば、
六甲山は放置して東と西に走って固めればいいと。
そりゃそうだ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 22:20:03.31 uYOSiEq9
>>285
ミサイルは高い。
砲弾や無誘導ロケットが1発数十万
セミアクティブ誘導ミサイルが1発数百万
アクティブ誘導ミサイルが1発数千万
もする。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 22:47:42.00 OkzYXV7X
LAVに軽MATの組み合わせはそれなりに効果的だろうが、MBTを代替する存在ではないわな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 23:14:48.07 uYOSiEq9
>>294
歩兵携行MATを車載するのってあんま有効では無いと思う。
照準に時間掛かるし、飛翔速度も遅いし。
相手を同時に視認したとして、軽MATが敵戦車に着弾するまでに10発くらい撃ち返されるぞw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 01:09:25.34 XOlTlkhY
オブイェクトスレから来たって言おうとしたけど10式と関係無いスレに
なってしまっているな・・・
なんかLansさんの講義スレになってるな。

297:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 11:33:39.28 doZKSqWx
>295
>歩兵携行MATを車載するのってあんま有効では無いと思う。

有効ですよ。
全面的な依存はできないだけで。

車載により機動力が増しますし軽装甲であっても
装甲があれば砲兵制圧を免れる可能性も上昇します。

ただ、正面で陣地を固守したりはできず
近接戦闘では役立たずなだけです。

主陣地に対する援護部隊として側面に展開したり、KZの第1撃に使用したり
伏撃離脱による遅滞を行ったりするのに、とても有用です。

あくまでも戦闘の最終段階で役に立たないだけです。
なので、最終段階の優位を導く為に、そこまでは、いろいろとがんばって貰いましょう。

で、最後は歩兵と戦車に交代です。

なお、現代戦の戦闘展開速度では、前段階で敵を減漸できても、壊滅とか全滅までは非常に困難だと思います。
これは戦場機動力の上昇と、雑多な地形の存在による物で、遠距離での攻撃機会はそんなにある訳ではないという話。

攻撃側は開けた地形を前進するのを嫌い、障害物から障害物へ、丘の影から丘の影へ慎重に相互監視/援護しつつ前進
また開けた地形では煙幕などを使い、少しでも自己の遮蔽/隠蔽を試みます。


298:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 11:39:19.01 doZKSqWx
SLGゲーマーがたまに「パンツァーブッシュ症候群」として
機会射撃を避け、障害物から障害物へ渡り歩く事を、リアルでない例として出す場合がありますが…
実は、本当はそれこそがリアルな行動だったりして…
しかも、射撃を受けたらすかさず発砲した敵をSPOTし、次に射撃できるように他の部隊を待機させるって
まさに交互/逐次躍進そのものですがな…

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 12:50:33.09 sEqL/fEh
>>297
歩兵を車載するのは兎も角、歩兵携行兵器を車両搭載化するのは悪手だろ。
と言う事だが。

歩兵の利点は見付かり難い事なわけで、
その「見付からない事」が前提な兵器を車両に固定して目立つようにしてどうするんだよ。

300:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 13:03:52.64 doZKSqWx
>299
利点
1)機動力の付加
2)装甲防御力の付加(搭載車両によるが)

さらに、車両ならば観測機器の追加も可能

なお、被発見性については事前の陣地構築や地形の利用となります。
歩兵ほどの隠蔽性はありませんが、観測機器の追加や機動力の大幅な増加は
それなりの価値を得られると思います。

また、予備弾薬も豊富に携行可能になりますが、まあこれは射撃機会自体が限定されるので
戦闘時以外での輸送による継戦能力の維持という話になりますが。

ちなみに、この手の兵器は、普段は車両搭載ですが、
場合によっては取り外し操作員とともに下車展開も可能なようになってるのもあります。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 13:15:51.93 sEqL/fEh
>>300
機動力も装甲も車載歩兵と変わらんだろ。
歩兵が文字通り"歩く"兵な途上国なら兎も角、
車載軽MAT手も車載機関銃手も一定の数が存在する陸自にテクニカルの需要なんてねーよ。

302:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 13:46:04.48 doZKSqWx
>301

つ【BRDM2】
つ【VBL】

各国の偵察部隊も見てみるべきです。
陸自の偵察部隊の小ささは、弱点とも言えると思いますが如何か?

陸自の偵察隊は騎兵的な運用は非常に困難です。
それが及ぼす行動の限界を打破するには、偵察部隊の増強が必要なのですが、
その際に手軽な対戦車火力も必要になります。

私が>297 で書いたのは典型的な援護部隊として運用される場合の騎兵的な行動だというのはご理解できますか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 13:47:03.69 8fXwALRK
最低限でも身を乗り出さないと射撃できない乗車歩兵と、
車内にいられるLAVではやはり差があると思うのだが

もちろん撃ってもすぐにはスポットされず、APVに駆け戻るまで砲弾が降ってこないならいいんだが

304:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 13:56:35.53 doZKSqWx
どうも援護部隊(かばーりんぐふぉーす)の概念というのは伝わりにくいのでしょうかね?
確かに戦後の日本には該当する専門部隊はほとんど存在しないので、
仕方なく、一般部隊に任務付与され、小規模なCTを組み対応してるのが現状ですが。

※この援護部隊(かばーりんぐふぉーす)は先遣隊とも若干意図を別にしています。
 任務的には非常に似通っていますが、本来の先遣隊が攻撃的な意味合いが強いのに対し
 援護部隊は防御/警戒的な意味合いが強くなります。

305:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 14:03:33.86 doZKSqWx
本来ならTOWレベルの中型ATM(車載が多いが下車しての地上設置での展開も多い)が欲しいところですが
昨今の小型ATM(歩兵携行)の性能向上から、01MATであれば充分に本任務に適用可能と思います。

これらの任務では迅速な移動(主に後退)が必須になるので、車両に偵察観測機器を装備し、
ATMを車体に据え付けたまま、車内から射撃操作でき、BRDM2のように多連装で多少の戦闘継続が可能な軽装甲車両というのは
本来、うってつけだと思います。
(もちろん単一車種のみで部隊を編成するわけでは決してないです)

うらー

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 14:05:19.24 sEqL/fEh
>>302
それ、どちらも中MATが無いから軽MATで代用しているだけだろ。
車載して観測機器まで追加するのなら(有ればw)中MAT使う罠。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 14:20:05.45 dC/KsnTQ
>>300
墨田金属氏のいうところの「ルノーFTでも有効」と本質的な部分で近似するものが
ありますね。
あちらは十分に準備の整っていない橋頭堡へぶつけるならという前提でしたが。
限定された火力と装甲、機動力でも、投入する局面や運用を考慮すれば有効に活用
可能というのは納得できますね。


308:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 14:26:24.13 doZKSqWx
>306
フランスは中MATに相当するHOTを保有しますし
ロシアもAT-16とか保有してますが

別に中MATクラスのATMを持ってない訳じゃないんです。

309:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 14:37:16.70 doZKSqWx
>307
しかし、それだけでは足りないので、
あくまでも先遣や援護の範囲に留まり、別途主力が必要というのは忘れてはいけないです。

先遣や援護部隊だけでは、最終的には蹴散らされます。
(そもそも阻止を任務としていないからこその軽装備)

後詰が最前提であり、その後詰と先遣どちら?となったら
主力である後詰に優先順位が来るというだけです。

あくまでも先遣や援護部隊は主力の戦闘を有利に導く為に存在しますので。
で、これが現在まで、陸自がこの手の装備や編成に注力したくても【出来なかった】理由でもあります。

ここを誤解したまま、理論展開するとおかしな方向にいくので要注意という事です。


>十分に準備の整っていない橋頭堡へぶつけるなら

先遣隊も援護部隊も「ぶつける」部隊ではありませんし、その能力も必要とされません。
だからこその騎兵的運用としての軽装備なのです。

それをやったら、大した益もなく、主力に寄与する事もなく戦力を浪費するだけです。

310:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 14:42:09.99 doZKSqWx
とある極東の武装組織の旧概念でも「援護部隊」はあるんですよ。
あまり知られていないようですが。

ポイント(というか目指すべき理想というか…)は以下

・最も前方において敵と接触し、防御(作戦)全般を掩護

・早期から敵との接触を保持して敵情を解明
敵を遅滞・混乱させ準備の時間の余裕を獲得

・強力な野戦特科部隊を有する普通科部隊又は戦車部隊を基幹とし
独立戦闘能力及び広地域に所在する部隊を統制する能力を付与
(できれば航空科部隊を増強)

・積極的な偵察、遅滞行動、限定目標の攻撃等により任務を達成

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 14:48:56.92 mjCZHRH1
ブッシュ迷彩したチャリに軽MATを搭載したらどうだろう?
車体を横に倒すと迷彩になるうえすばやく軽MATが発射準備に入れるようになるようにする。
車体はリミッター外した電動補助付きな

そういや昔バイクに戦車砲組み込んだアニメチラ見した記憶があるな
確か普通射程じゃ効果ないから肉薄して横腹をぶち抜くんだったかな?

312:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 14:56:40.68 doZKSqWx
しかし、本来、先遣や援護部隊に重装備部隊を当てると展開も遅くなり、
先遣や援護の任務に支障が生じます。

よって各国は軽装備の専門部隊を編成している訳ですが…
充分な後詰(重装備部隊)自体が不足している陸自にとってはどうしても後回しになり、
既存の部隊の切り売りでなんとか代行させてるに過ぎません。

なので、軽装甲機動車と01MATおよびAGLやM2HMGの組み合わせは
現在開発中の近接戦闘車や機動戦闘車と合わせて機甲騎兵の可能性を見出せます。

し か し そ れ で も 、
全ては本来の重戦力あっての話、
というのは機動戦闘車スレも含めた私の一貫した主張です。

と言っても私は重戦力があれば他はいらないなどとは主張していません。
要は最低限度とバランスの問題なので【最低限度さえ満たして】くれれば
喜んで軽機甲騎兵を所望しますよ、私は。

313:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 15:00:48.89 doZKSqWx
>311
ヴィナス戦記 乙

チャリATMの弱点は、徒歩歩兵以上に砲火に弱い点だと思います。
機動力も車両ほどじゃないので、隠密偵察の貧乏版以上の意味はないかも…

(なお、WW2末期の独軍はチャリにパンツァーファウストを乗せて移動する軽対戦車部隊を実際に編成し運用していました)

314:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 15:51:44.89 doZKSqWx
銀輪対戦車部隊(いやマジで)

URLリンク(ona.blog.so-net.ne.jp)

315:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/23 15:56:57.80 doZKSqWx
こっちはパンツァーシュレックリアカー
URLリンク(www.ms-plus.com)

なお、上の対戦車自転車も1/16キットが発売されてますw
URLリンク(www.platz-hobby.com)

末期独軍なめんな

ふらー

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 17:51:21.13 5D9C4biQ
スレ専有すんなやLans

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 18:14:10.84 MoNfB2ny
>>314
俺もパンツァーシュレックのレプリカ作ってチャリにつけようかな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 18:45:35.80 Z1LBvd5M
>>317
今の御時世では
「『バズーカ』持って自転車でウロウロしてる奴がいる!!」とか通報されかねないが。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 20:04:19.53 IbUapj8s
ヘリボーが滅茶苦茶やってるけどどうすんだ
既存のスレ荒して自分のスレに誘導してやがる

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:13:10.11 PCKP687g
>>319
スルーorあぼーん

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:19:01.55 WLQ2TCK/
>>319
ヘリボーが立てたスレも早速荒らされてるし、多分このまま消えるんじゃない?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 11:14:07.58 LjypqAIy
>>311>>313この映画↓なんかバイクのフロントカウルに小型ミサイル搭載して、それでM48撃破してたな。
…サイドワインダーをミニチュアにしたようなミサイルだったけど、あんなんで
第二世代とはいえ戦車を撃破可能なのかな!?(w)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 11:15:56.00 LjypqAIy
>>322 URLリンク(movie.goo.ne.jp)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 12:09:18.65 gBNSS5Ni
赤外線画像方式の対戦車ミサイルは、赤外線対策を施された戦車を
なかなか認識できないという話は良く聞くけどねぇ。
AIを搭載するなり別のイルミネーターに誘導させるなりして画像認識で
トップアタックできる対戦車ミサイルに方向が変わってるんでなかったっけ?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 12:56:49.20 1tunkB9g
>>311あれは電磁砲とかじゃなく、普通の火薬砲だっけ? ンで敵重戦車は前面装甲厚が1m(!!?)とか言ってたし…
1mもの複合装甲を撃ち抜くなんて、155mm砲で至近距離でも無理じゃね!? やっぱコミック劇中で言ってたように、
狙うとしたら肉薄して側面だな。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 13:58:43.35 jlVUFcpq
>>325
いつから複合装甲だと錯覚していた?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:00:06.31 8jcVDEyR
>>322
自己鍛造弾で上部装甲に当てられれば・・・無理か

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:03:00.44 8jcVDEyR
>>325
155mm滑腔砲ですねわかります。
ガンダムの。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 13:16:15.48 cMi6GIr+
>>322
必要ならワン・ツーで空を飛んでトップアタックしましょう

330:優多野手頭=娵十=TEN10(teto)=繪璃奈=野慈蚕
12/03/25 18:55:51.99 pJtsE1eT

世界 乘 瑤靱 唹 人柱 似 籠錠 摺流 网 輪 迷悔罠一族。狆閔贐。恃旻党 糢 狆閔贐。
2年前 乘 晩秋 似 朝鮮 ~ 手頭 唹 護留 土 喜多 民 萵 人柱 乘 事 人浚 ~ 逃 帰国 士多 民 似 聞忌 戦争 似 成 乘佩 抑壞 日本 似 来日。
人浚 似 連行 去隷他 民 譌 独人 麼 帰国 出来菜蹴場 世界 戦争 似 突入 仕手居。
人柱 乘 死 窩 戦争 似 到。



331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 09:02:41.90 9QxDRk/w
陸自の偵察オートバイって、あれ軽MAT取り付けられるかな?
…無理か。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 13:37:29.09 A0qxtZkU
>>331

対戦車歩兵が軽MATを載せたオートバイで移動、
位置に着いたら停車後にオートバイから外して肩に担いで発射というのはありかもしれん。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 15:48:18.18 9bV5W/f1
やっぱりモスピーダのバイク可変型装甲しかないか

334:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/26 16:53:13.89 U4wGRc6g
>333
ガーランドも忘れないでくだしい

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 16:59:30.68 otiaSwUW
わかりました!
V-Maxにミッキーマウスのパーソナルマークを描いて灰皿を装備します

336:ネズミ
12/03/26 18:33:28.47 5YQzHdWx
>>335
「やぁ! 著作権料の徴収に来たよ!」

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 20:51:33.31 6a5r1MMW
オートバイに2人乗り
後ろの人がRPG撃つ係

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 20:59:45.37 5YQzHdWx
それなりに反動あるから落ちるなよw

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 14:12:02.89 U4cXz4tO
>>337
>>後ろの人がRPG撃つ係

それ、戦車の機銃の方が射程長くないか……?
RPGを撃つ前にオートバイごと機銃で蜂の巣にされてしまうんでは

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 16:19:37.01 WgLrlUvi
250ccじゃ少々小さ過ぎだからな。この辺↓ならミサイル搭載にもちょうどいいんじゃないか。
URLリンク(www.star-passage.com)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:31:32.98 GgSQPHrp
>>340

いや、>>338が言いたかったのはそういうことではないと思うぞ……

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 17:31:46.92 vsk+BNVb
>>339-340
こんなのじゃフラットな林道程度しか走れないよ。
もしオートバイで歩兵携行MATを有効に使用するとしたら、通常の車両じゃ通過不能な地形から
敵来襲地点の付近まで進出、オートバイを降りて1~2km先の待ち伏せ地点に隠れ、敵戦闘車両を
攻撃だろ。250ccのオートバイで充分。

>>後ろの人がRPG撃つ係

歩兵より目立つから機関銃の良い的。
現状の偵察任務だって、偵察地点近くで降車して歩いて偵察。

343:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/27 18:16:54.29 pg1UHXJc
そこでサイドカーです><

オートバイ化歩兵大隊の復権!
URLリンク(ona.blog.so-net.ne.jp)

ふらー

344:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/27 18:19:05.42 pg1UHXJc
いっしゅん、ドイツ軍アフリカ軍団のサイドカーのカラー写真かと思った…

URLリンク(img4.blogs.yahoo.co.jp)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:23:56.14 vsk+BNVb
>>343
サイドカーは悪路踏破性が普通の装輪と同じになるから駄目。
オートバイは2台でペアになってロープ等で走行不能な所引き揚げたりすると
信じられないぐらいの悪路踏破性を発揮できるよ。

346:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/27 18:29:16.45 pg1UHXJc
>343
オートバイ化歩兵大隊は、別に悪路走破用の部隊ではないですが
実際に編成され運用されていた部隊です。

よってマウンバイクのような運用は不要だったりします。


まあ、簡単に言うと竜騎兵

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 18:36:57.68 CEn/03GO
今回もゴールまで走り切れないのはイヤでつ

348:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/27 18:46:02.98 pg1UHXJc
>347
ゴーグルはレース用ですねw

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 23:04:46.15 OrCRtf/Y
ドライバーは軽機も重機も自走砲扱えて酒も飲めて歌も歌えるんだな

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 05:47:34.48 ymMGd+k3
>>346
チープな自動車化歩兵だろ>オートバイ化歩兵

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 08:45:37.01 39jg5WFj
バイクじゃ装甲がないじゃん ハンドガンで殺されちゃうよ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 13:06:13.71 pqbcuvr/
>>351
耐弾性は歩兵と同等で歩兵より速く遠くまで走れると考えるんだ
しかも突進して来たら撃ち殺すか飛び退くかしないと轢かれる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 13:17:31.02 ymMGd+k3
>>352
バイクで人に吶喊したら轢いた側も吹っ飛ぶ罠w

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 14:01:11.79 pqbcuvr/
じゃあそれに期待して捨て駒になれる?
騎兵突撃の突破力って「うわアレに轢かれたくない」でそ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 14:07:29.57 LDk1/gdr
つまり>>340じゃなくてこれを貼っておけば円満解決、と
URLリンク(www.ural-jp.com)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 17:13:23.51 0ch0vpIG
>>352-353
基本は敵に近づく前に降車して接近だよ。乗ったまま近づいたら良い的。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 17:22:43.41 m8tx1IDH
>>354
騎兵突撃が有効だったのは自動火器の無かった時代だろ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 19:28:49.47 DhNFmKtU
>>357
1945年3月26日の日本軍騎兵第4旅団による老河口飛行場への騎兵突撃って
やはり相手の戦意が低かったからこそ成功したのかな。
(アメリカから自動火器の援助くらい受けてた筈だよな?)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 19:44:18.17 bJlCRADe
別に現代戦でも状況が許せば騎兵突撃は有効だろう。
めったにそんな都合のいい状況にならないのと
車両使ったほうが早いし防御力が高いだけで

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 22:35:47.59 ucFq0fZ7
現代の騎兵の“馬”とは、装甲車や戦闘ヘリ、武装バイクやバギーの事。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 11:39:57.50 Sqj2Fjwu
RPG担いでバイクで、という話だったはずなのに戦闘ヘリまで……

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 12:08:34.89 IBRTLxSS
>>352
バイクは速いけど進路予測がしやすいから遅い擲弾でも倒せそうな気がするな。

363:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/29 12:58:14.43 /uv19/fm
>ALL
おーい、私が>346で言った竜騎兵って、そもそも乗馬歩兵の兵種呼称だぞー
そこんとこ、勘違いしないでねー

364:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/29 13:00:08.41 /uv19/fm
正確にいうと

小銃を持ち、乗馬で機動し、下馬戦闘をする騎兵
(ただし、爾後名誉呼称となりはて、名と実の乖離がおきますので注意)

365:Lans ◆xHvvunznRc
12/03/29 13:02:14.61 /uv19/fm
(騎兵の変容は、途中で乗馬銃撃によるカラコローム戦術とかも挟まるので、これまた要注意)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 13:06:48.39 gZt7TL4n
関係無い話を続けるなら余所でやれ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 14:55:40.26 wXAfuyaZ
美少女型戦車10式タンにすればどうだろうか!


368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 17:21:14.04 JXZsSoEv
ご尊顔
URLリンク(www.ikaros.co.jp)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 18:10:17.77 N6kFSkmt
90式が出たころはもっと注目を集めてたのにな
なんでこんなにひっそり採用されてんだ10式

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 18:30:11.14 8tmp1nZ2
>>369
厨には判り難い高性能化だから。
74式→90式 は馬鹿でも理解できる進化だったからねぇw

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 18:33:23.26 gZt7TL4n
90式完成時に370が物心ついていたのか気になっちゃうわ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 18:35:14.43 8tmp1nZ2
>>371
当時高校生だったよw

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 00:46:00.01 i1sidmP1
90式の時は正式化前年ぐらいに一般週刊誌にまで記事と想像図が載ってたな。
砲塔上にちっこいレーダーアンテナが描いてあって本当かよと思った記憶がある。

374:弖十=TEN10(teto)=繪璃奈=優多野手頭=野慈蚕
12/03/30 05:08:59.33 WRtV0WSV
「生のオタマジャクシと砂糖鳥が好物」と語るマイカイアミと呼ばれる カバデブの网は 右手の親指を隠した グー の手話の人。
日本の神奈川県横須賀の野比で 超有名人 千人以上を脅して籠城している家族と親戚は 主犯のタエが百歳以上。
网は98歳!
四才児のまま 50年掛かった理由は 産まれた時に右目が右の額にあったから。
「瑁驅」昧喰、妹食、苺腔…マイクらしい。雪人(舳饉)の一族は 立て籠り犯と言うより 戦争も含める 有名な犯罪全ての実行犯ばかりの家族。血液型R2多数!

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:05:41.49 XldovRgE
明日駒門行ってくる

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 22:22:40.95 xQMxJE39
10式、90式、74式改のダンス
URLリンク(www.youtube.com)

ダンシング 10式戦車 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

模擬戦展示 駒門駐屯地 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 22:46:48.63 xQMxJE39
>>376追加事項

ダンシング 10式戦車 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
※投稿主が動画時間を短縮する編集をしているため、
早送り再生になっています。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 00:49:45.18 NkiXq4Fl
本年度予算での調達分は北方と東方に配備されるんだね。7師団と1師団だろうか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 08:19:50.28 qOUaclx6
初公開の量産型の動画か。やっぱカッコいい~♪

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 12:30:58.92 GiLl1TW0
>>378
7師は全部90式だし2師じゃないか?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 23:01:00.21 VR1yanwc
やっぱり機甲の総本山は7師団だよな。新戦車を真っ先に71連隊に配備する伝統が崩れるかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch