12/12/26 14:30:12.07 8xhCAd6c
>>161 以外、名無しに変わりましてVIPがお送りします 2011/02/20(日) 10:42:01.79 ID:3H8m2Tso0
>>
>>ところでタロット占いの賞味期限はいつまでなんでしょうか?
>>民主党政権占ったら、塔が出てきた。こいつはいつぐらいなのかな。
だいたい合ってる
839:名無しさん@占い修業中
12/12/29 23:46:06.02 pEJpTLnU
>>829
水浸しにするとカードがふにゃふにゃになるよ
840:名無しさん@占い修業中
12/12/30 01:18:15.51 PDvfqHAb
>>839
レスを読んだとき自分を塩水で清めるのかなって思ってた
お風呂に水でも張って塩水に入るのかな~って。
841:名無しさん@占い修業中
12/12/31 13:38:12.55 PNJ8VARK
プラスチックのカードだったらふやけないけどね
842:名無しさん@占い修業中
13/01/01 12:24:45.63 Il5bUCUV
日本標準タロットを定めませんか?
例えば
愚者
・おじいさん、荷物も無く手ぶら
・背景は空の青、地面は土
・犬に噛まれてるのに気が付いてない
・真っ直ぐ正面を向いて直立不動
・意味はキチガイ
843:名無しさん@占い修業中
13/01/01 13:03:50.61 quJGZ8eV
世界標準である、ウエイト版かマルセイユ版を使えばいいだろ。
もしそんなもん決めたら、新しい日本製デッキが生まれる可能性も削ぐだろうし。
どうしても日本的な標準デッキを求めたいなら、
花札か百人一首で占う方法を考えたほうがマシだ。
844:名無しさん@占い修業中
13/01/01 13:12:16.29 kpsS9rxI
2つある時点で世界標準じゃ無いでしょ
845:名無しさん@占い修業中
13/01/01 13:27:46.92 wq7jL2dJ
花札って面白そうだな
しかし、日本古来からの呪術的な道具ってなんかあるんかね
卑弥呼や陰陽師など、力が最初からありそうな人がなんか使ってるイメージだけど
846:名無しさん@占い修業中
13/01/01 13:33:45.95 kpsS9rxI
占いは全部中国だね
巫女さんが神懸りで予言を出してたから
発展しなかったんだと思う
847:名無しさん@占い修業中
13/01/01 13:34:22.27 quJGZ8eV
ルーズベルトを呪殺したってコピペに出てくる草薙の剣が、
一番古いんじゃないかなぁ。
亀甲だ鹿の骨を火にくべて、割れ方で吉凶を占う方法もあったらしいけど、
今やったらワシントン条約で揉めそうだ。
848: 【末吉】 【1827円】
13/01/01 15:10:19.86 AyICQxWN
今日だけタロットより!omikuji!dama
849: 【大吉】 【594円】
13/01/01 17:54:54.69 9Ydc6q71
>>845
護摩焚きのような呪詛をやってる映像はよくあるね。
陶器というか土器を割って占ってたとも言われる。
仏教の伝来からは算木があった。
850:名無しさん@占い修業中
13/01/03 12:19:25.49 kfZClqq4
663 名前: ◆Map1e3XIx. [] 投稿日:2013/01/02(水) 01:23:25.89 ID:ERavZLrO0
URLリンク(i.imgur.com)
皇室ポルノと揉めていた◆Map1e3XIxの作ったぶらっくちんちんがついに雑誌掲載!
皇室ポルノは佳子様のエロ小説まで書いて目立とうとしたのに雑誌掲載は0wwwwwwwwwww
皇室ポルノはかってこの板で佳子様のエロSSを書いて占いで逮捕されると出た男。なぜかまだ逮捕されていない模様。
851:名無しさん@占い修業中
13/01/03 22:03:44.63 eWZ8Rq5x
日本標準タロットは絵である必要なくね?
13.死神は「終」逆さ向きで「再開」って漢字を書けば
皆が簡単につかえる
852:名無しさん@占い修業中
13/01/03 22:11:50.49 v0uw3his
それはもはやタロットじゃないな
853:名無しさん@占い修業中
13/01/03 23:24:53.12 eJ2eXdqD
日本は神が身近だったから発展しなかったとか
854:名無しさん@占い修業中
13/01/03 23:40:24.79 eWZ8Rq5x
日本標準タロットの原型として
22枚を漢字1字で表記したいな
13は終/再
死ではないのが重要、絵は死だけど、意味は死じゃないからね
855:名無しさん@占い修業中
13/01/04 00:05:48.08 rFQjoLGc
漢字だけって相当インスピレーション働かないと厳しいっしょ
856:名無しさん@占い修業中
13/01/04 00:15:42.65 4g7nMtK3
漢字から読み解くなら算木使う易経が良いと思うよ。
卦辞、象意からだけでなく、象形から感が働く事もある。
64卦に爻辞が6個で384辞の漢字が読める。
857:名無しさん@占い修業中
13/01/04 13:11:00.43 z0ebCJC6
そういや一部の漢字は絵が元になってたらしいよね
858:名無しさん@占い修業中
13/01/04 13:24:23.90 xPQ+kmcb
漢字1字のカード作ったら、
絵からそぎ落とされたりずれが生じる要素が出てくるわけで
KANJI-TAROTとでも言うべき別物になっちゃうでそ
非漢字圏で売り出せば、はやるかなw