12/01/15 08:55:59.96
【社会】大学入試センター試験で英語リスニング試験用のICプレーヤーが足りず試験開始が2時間遅れる…気仙沼
スレリンク(newsplus板)
受験生、監督者ご苦労様です。
夕飯なしで、缶詰め状態かな?
で、今日は予定通りの時間から?
震災に加え、酷すぎる。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:03:46.68
>プレーヤーは10日に東京から東北大に届いた際、同高校に振り分ける数を間違えたという。
>さらに試験の2日前の12日、東北大から同高校に搬入されたが、その時も数の確認を怠った。
去年は京大、今年は東北大か
(-_-;)
旧帝大はなにやってんだか、、、。
運営費交付金削減して、
うちに回して欲しい。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:11:31.47
>>2
気仙沼、受験生も教員も可哀想すぎる。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:19:19.96
監督要領読んでないでやってるな。
来年はまた締め付け強くなるぞ。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
14日の大学入試センター試験では、今年から「地理歴史」と「公民」の試験を一まとめで行う方式に変えたため、各会場で事前説明や問題冊子の配布に手間取り、センターのまとめでは、全国709会場のうち少なくとも39会場で試験開始が10分~46分遅れた。
地理歴史と公民の双方を受ける受験者には、問題冊子2冊を同時に配布するが、これが監督者に徹底されておらず、説明に手間取ったほか、配布ミスも相次いだ。
14日の試験では、2科目受験を申し込んでいた受験生が、自分の判断で1科目だけに変更しようと途中から入室して、受験を断られる例も複数起きた。15日の理科でも、今回から同様の新方式になるため、センターは注意を呼びかけている。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 10:56:00.45
口頭で説明することが増えたので、時間がかなりタイトになったよね
特に手間取ったわけではないのに、回答開始時間を数分遅らせる羽目になったし
(130人の部屋でした)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 12:44:09.77
民主党が惨敗した参院選直前の政党支持率(2010年7月11日投票)
FNN 2010年7月4日
民主党 29.9% 自民党 16.3%
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(www.fnn-news.com)
マスコミに、ダマされるなよ。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 18:41:59.10
>>6
俺の担当の部屋じゃないが、一部屋に、地歴と公民両方の奴と、公民だけの奴、地歴だけの奴が混在
おまけに、地歴は訂正文配布あり
で、時間内に配布が間に合わず3分遅れでスタート
ミスを誘発するようなシステムはやめてほしい(´・ω・`)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 20:56:30.90
種類別に部屋を分けて、そのぶん監督教員も増員すべきだったな
一部屋に複数試験を混在してミスしたのは
超勤手当をケチった大学だろ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 22:59:06.82
時間が足りん
早口でがんがん言わなきゃ間に合わん
昔はもっとゆったり言えた
11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 00:14:01.65
そういえば、2日目の弁当のレベルが1日目より
明らかに下がったな。
1日目はリスニング試験が控えているので、カロリーを
多めにとってもらおうということだったのかな。流石に
ノリ弁当が出てきたら、士気が低下するからね。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 02:51:24.83
>>9
金は大学が負担なの?
ケチればケチるだけ懐にはいるの?
センター試験関係だけは別途金来ると
思ってたんだけど。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 09:06:15.31
何かを「変える」ことで仕事をした気になっているやつ
が多すぎ。
センターも然り。
今まで何が問題だったかを明確にせずに、変えることだけに躍起になって周りを混乱させている。
大学で雑用が好きなボンクラ教授にもこういうやつが多い。
発言に影響力があって、やる気があるだけに、手に負えない(怒)
14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 09:19:22.82
>>12
金がくるけど使い方はまかされてるのでは?
だからケチればその分が浮く
2日監督させて、1日は代休処理して1日分の手当しか払わない大学もあるとか
15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 11:31:11.96
6教科20科目以上を2日間で済ませようとするのがそもそも無理
16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 15:17:16.53
>>15
でも、3日かかるのは、もっとゴメンだ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 15:47:13.32
>>13
あ?呼んだ? 雑用が好きなわけじゃないが、
今まで何が問題だったかを適当に流し、
変えることに躍起になって周りを混乱させてる張本人だが?
できることなら変えたくねーよ、めんどくさいし。
それでも、センター試験はひどすぎだな。
大勢で何かを同時にやるのなら、すべきことは単純明快でなければならない。
号令の内容が明確でないのなら周知徹底しなかった指揮者の責任だし、
明確なのに従わないなら、従事者の責任だ。
今回は明らかに指揮者の責任だろう。
しかし、何かを「変える」ことが仕事になってるのが
公務員の世界じゃないのか? よくしらんけど。
>>14
うちはそのパターンだと思う。
>>15
そんなにあるのか。ゆとりすぎじゃね?
5教科7科目、全員全科目強制受験でいいよ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 15:53:02.60
もう問題作成から何から予備校かなんかに丸投げすればいいのに
19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 15:56:13.05
>>17
わかったからすぐに辞表書け
で、二度と戻ってくるな
20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 16:04:39.76
>>18
その予備校が儲かることになるからまずいだろう。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 16:07:28.98
>>20
今だって各大学に金撒いて試験させてるんじゃないの?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:00:29.42
>>17
>5教科7科目
今は6教科なんだが、どの教科が不要なの?
で、あんたが必要だと思う7科目とは?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:29:57.31
センター試験を仕分けして
昔みたいに各大学の試験だけにすれば良いと思う。
どれだけ無駄が省けるか。
人件費も大幅に圧縮できるだろうし。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:36:08.35
>>23
今は自前で試験作ってない大学(日程)もあるから、なかなか難しいと思うよ
文系単科大とか、理系の試験問題作れる人材も限られてるだろうし
25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:47:15.21
少なくとも、リスニングテストはすぐに廃止して欲しい
トラブルのもとだ
昔の共通一次みたいに、全員に5教科7科目を受けさせればいいじゃん。
成績を使う使わないは大学に任せて。
それだけでもずいぶん仕事が減る
26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:49:22.43
>>25
そうだね
リスニングなんてホントに無駄
英語なんて聞き取れなくても大学生活にほとんど影響ない
どうしても必要な分野の人間が入学後に努力すればいいだけの話
27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 18:24:05.25
>>25
>昔の共通一次みたいに、全員に5教科7科目を受けさせればいいじゃん。
>成績を使う使わないは大学に任せて。
それ大賛成
28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 21:33:56.52
ややこしいシステムは結局誰のためにもならないんだよな。
受験不要な科目かどうかは、学生の判断にゆだねりゃいいし、
2科目選択の枠で、フルに時間使って1科目だけ解くやつがいても
容認すればいいだけだし。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 22:12:39.30
うちは監督員向け説明会が全く要領を得ないひどいものだった
大きなトラブルがなかったのは奇跡だな
30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 22:17:05.85
大学入試センターの教員を指導する教員を公募してるぞ
2月3日締切
誰か内部から大胆に改革してよ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 00:11:17.63
>>29
まったくだ。
職員も教員も馬鹿ばっかり
質問もさばけない低脳に説明なんてやらすな
お前のことをいっているんだぞ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 01:47:56.26
>>30
無駄の極み。
研究者以外のところで人件費を肥大させるなんて意味ない。
センター試験を廃止して、そのぶんをふつうの研究者の人件費枠に回せ。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 01:53:35.42
予備校にでかい顔させる仕組みも腹がたつ。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 04:12:14.92
入試問題を作るのが面倒だから、予備校に外注したいなー。
金より時間がない。金で解決できるならしたい。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 08:54:38.38
それでいて過去問に似てる問題出すと不公平だとクレームつけるバカがいる品
36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 10:11:29.29
>>32
>センター試験を廃止して
全大学AO入試にすれば可能
別の仕事が増えそうだがな
37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 10:35:59.08
>>36
センター試験は残すべきだろ
あれだけで入学審査してるところもあるくらいだし、
正直そっちの方が遙かに楽
38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 11:04:00.35
リスニングはTOEIC受けてくださいにすればよいのに
39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 11:29:36.10
英語の試験はTOEICスコアの提出をもって代えればいいのに
40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 11:34:52.87
日本史と世界史の試験は歴史能力検定
数学は数学検定に代えればいいのに
41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 12:04:24.64
>>37
センターは便利だ
だだ簡単過ぎて上位校の判定にはダイナミックレンジがない。
センター上級、センター初級に分けるべき。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 16:26:32.60
>>38
TOEIC? TOEFLの間違いじゃないの
>>41
賛成
ついでに大学卒業試験も作ってほしい.
43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 16:35:58.15
>>42
TOEFLだとセンター試験代用には難しすぎるだろ。
院試でTOEIC採用しているところもある。
URLリンク(www.toeicclub.net)
44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 17:58:36.27
TOEICやTOEFLの利用ね~。
受験者全員が受験するなら(たとえ一斉実施ではないとしても)
会場も監督も現在より大幅に増やす必要があり、
結局は大学教員が監督者に駆り出されるのは目に見えている。
結局は監督業務の負担がかえって増えるだけだと思うが。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 19:01:16.07
スコアシート提出でイイじゃん.
46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 21:03:02.44
50万近くがTOEIC受けたら監督が足りなくなるということ。
今でも全学受験を課している大学では教員が監督に出なければならなかったりする。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:03:51.82
>>41
>センター上級、センター初級に分けるべき。
今年のシステムをさらに複雑にするのか?
監督教職員の増員とトラブル激増の道だな
あんた、ひょっとして仕事を増やしたい人種か?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 10:14:51.42
__,,,,_
,, '''"´ `ヽ、
/ !
/ }
j ヾヽ=ノノニ. |
{ ,,ヘ、;ゞヽ ,,へ, ::|n
| >ー-`) ソ"-ー,≪ ・.ノ|
(, `゙(´_,,つ`´.、 ・ . |._
.ノ /,,~-ー'';;''ヾ-.)) j∪/
( /^~ ''" ̄ _、ヘ-ー" 〈
/ ̄`゙''ーーー''" /⌒ゝ @ ヽ
/ @ ∨/ (.ヘ\\ }
南快楽 捨幕斎
[なんかえらく すてまくさい]
(江戸の狂歌師。生年不詳~1754年)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 13:43:20.08
ドコカ縦読みすんのか?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 22:33:18.61
ステマ相関図画像更新(1/17)
URLリンク(gazo.restspace.jp)
テレビや新聞、大規模なネットサイトで「今流行の」「今話題の~」「女性に人気の~」等と言われるものはほぼ全て
この画像上部、○○堂がコントロールしている。
・世間にどの程度流行らせるか
・流行に乗り遅れる(流行に乗り遅れさせる)人間をどのくらい作るか
・話題に乗り遅れた人間に対してどの程度の疎外感を与えるか
・いつその流行を終わらせるか
2chもステマ会場
URLリンク(www.dotup.org)
ちなみに ハリーポッターと賢者の石の 「石」とはテレビのこと(著者が執筆当時)
ダイオード→半導体→シリコン→石
賢者とはテレビを見る人間でも番組を作る人間でもなく、テレビを操る人間。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 03:06:08.80
テレビ --> ダイオード?
なんだその連想は
52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 16:32:53.77
>>51
かつてトランジスタのことを石と呼んだのよ。
で、半導体はトランジスタのアプリケーションだから
電子機器全般をそれに見立てたのでしょ。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 20:07:03.69
○石ラジオとか、言ったよな。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 22:33:47.59
>>53
トランジスタ、2SC372で、一石ラジオを作ったことがあるよ。
ラジオの音が聞こえたときは、感動したよ。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 00:59:56.47
トランジスタのBC間はダイオードだから、整流を兼ねられるんだよね。
そういう回路図はあまり見ないけども。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 09:10:42.01
>>46
じゃ、英検でいいんじゃね?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:22:04.37
>>56
英検何級を合格にしますか?
級を点数に換算する?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:49:22.02
普通に英語の試験の時間全部をTOEIC運営会社に投げればいいだけだろw
多少の監督人員を出すくらいはしないといけないかも知れないけどね
でも、TOEICって基本的に全部テープだかCDを流すだけだから、係員は問題とマークシート用紙を配って集めるだけ
しかも問題数もすごく多いから、普通のカンニングなんてしてる暇ないと思う
俺は時間余って見直しまでしたけどね
さすがにリスニングは見直ししようがないけどw
59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 11:08:13.87
もうSATみたいなのでいいじゃん。
一部上位校を除いて、入試がんばったり
正確にやったりしても、ろくな学生はとれんよ。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 12:15:56.54
>>59
それこそセンター試験と何が違うんだ?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:36:42.54
>>60
大学の教員が監督とかやるんじゃなくって民間に
アウトソーシングしろってことじゃないの?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:09:55.32
日当も出ないのに試験監督までやりたくない気持ちはあるが,
大学としては,給料出してる職員がいるのに,
外注するのはどうよ?ってとこなんだろう.
ぶっちゃけ,大学教員って研究するのが仕事と
当たり前のように思ってるフシがあるが,
実際の給料は,教育義務に対して払われてるんだよな.
そういうとくってかかるのがいるかもしれんが,
研究が大事じゃないといっているのではなくて,
入試を含めた教育業務は優先項目なんだということを
もっと理解すべきじゃないかと思う.
63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:12:26.36
>>62
>大学としては,給料出してる職員がいるのに,
>外注するのはどうよ?ってとこなんだろう.
そういうことじゃなくて、大学入試センターを廃止して
民間に丸投げしろってことじゃない? 59が言いたいのは。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 15:15:03.30
俺は>59じゃないが、>62は議論のポイントが的外れだな
65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:22:11.57
>>57
高卒程度の基準は2級なので2級でよいのでは?
ちなみに大卒程度が1級なので、大学院入試の基準は1級かと。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:27:12.55
複雑にしてある背景を想像。
「俺なんか学生の頃は、勉強はからきしだったけど、○○ダケはだれにも負けなかった。
だから今の俺がある。そういう学生をちゃんと拾う仕組みじゃなきゃダメだ。」
「じゃいろんな科目を選べる仕組みと言うことで」
しゃんしゃん
ひとこと言いたい!
「時代が違うよ」
67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:49:08.45
iTunes U
きたね。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 19:01:14.68
あ、アプリで大々的にってことね。
講師でビデオでてる人このスレにいるかな?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 22:54:10.49
>>62
食ってかかるつもりは全然ないんだけど、実感もないってのが本当の所で・・・
所属は学部じゃなくて大学院、評価は90%以上研究評価
任期制だの何だの導入されても、物差しは論文と獲得研究費がほぼ全て
それで給料は教育のために払われてます、とは全然実感できないなあ
教育も大事な義務ってのは分かるんだけどね
理系と文系でも考え方、感じ方も随分変わるんだろうけど
70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:45:24.42
>>69
論文を一つも書かなかったら、教授になれないくらい、かな。
講義を全部サボったら・・・。たぶん、免職だろう。
どっちも確かめる気はないからね。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:45:43.16
教育に対して給与が支払われているのはわかるけれど
センター入試に振り回されるのが教育とは思えないね。
センターの監督って教育労働か?
作問とか面接とかならまだわかる。
監督業務に従事するために教える知識が必要か?
警備員だってできるだろ、あんなのは。
大学の授業を手を抜かずしっかりやるというのと
まったく話は違う。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:03:38.34
>>71
> 教育に対して給与が支払われているのはわかるけれど
> センター入試に振り回されるのが教育とは思えないね。
その通りです。
> センターの監督って教育労働か?
微妙です。
「教育」を分かってない人に、「まるなげ」できません。
> 監督業務に従事するために教える知識が必要か?
> 警備員だってできるだろ、あんなのは。
去年まではそう思ってました。
> 大学の授業を手を抜かずしっかりやるというのと
> まったく話は違う。
そのとおりです。違いますね。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 02:07:54.18
>>71
だけど誰かがやるべき仕事なんだよ。
外注して、問題が生じたとき賠償金をはらってもらえば済む問題じゃない。
教員の生涯を賭して、やるべき仕事なんだ。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 09:07:19.82
>教員の生涯を賭して、やるべき仕事なんだ。
不同意
事務員の、なら同意
75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:47:56.99
>>71
>警備員だってできるだろ、あんなのは。
だが教員も使わなきゃ人手が足りないだろ
だから監督は事務員がやって警備のほうを教員がやってもいいと思うよ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 11:15:11.45
>>70
それが今の若手(大体40歳以下)は、かなりのヒトが
論文一本も書かなかったら確実にクビが飛ぶんすよ。
どっちかっていうとこれが健全だと思うけどね。
「論文書かなくても昇進できないだけだし-」と思ってる方が
大学教員としてはずっと不健全な気がする。
まあ研究大学の話です。研究できない環境のところはまた別の話。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 12:54:23.07
>だから監督は事務員がやって警備のほうを教員がやってもいいと思うよ
ああ、警備する事務を試験本部にいて統括する役目ならやってやらないでもないな
確認したいのだが>>75は大学教員か他の研究職のどちらだね?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 13:34:00.75
>>77
>統括する役目ならやってやらないでもないな
なんで威張ってるの?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 13:40:05.82
何で>77はクソ偉そうなの?教授様ってこと??
80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 16:07:00.33
>>76の書き方が「じゃあ教員は駐車場の警備でもしてろ」って読んだんだろ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 21:18:57.07
>>75
うちでは監督も警備も教員がやっているが
82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 21:58:49.40
>>79
>>77は将来の希望をぶちまけたんじゃない?
いろいろ不満があるんだよ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 01:58:20.56
>>67
あのー
iTunes U はスルーですか?
(-_-;)
84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 02:19:31.69
>>75はどのような立場で書いたのだろうね。教員か事務か。それによって判断は逆になる。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 09:20:51.43
今年は所属学部の本部詰めだったけど
特に試験時間60分だと事務は忙しそうだった。
次の科目の配布物の準備の他に、大学本部との細かい連絡がひっきりなし。
事務が試験監督をやったら、今の事務の仕事は誰がやるんだ?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 12:44:07.41
バカロレアとかアビトゥーアとかで大学教員が果たしている役割のなかに
筆記試験の監督があるとは思えない。
韓国の大学修学能力試験ではどうだろう?
日本だけの特異な方式だとしたら見直しの余地もあるかと。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 18:14:55.74
>>85
そりゃ監督してない事務に決まってるだろう
88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 19:02:38.34
>>87
事務員だけでは人数が足りん
89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 19:55:44.99
大丈夫なんとかなる
90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:03:40.24
>>42
> ついでに大学卒業試験も作ってほしい.
たとえばこんなのもあったりする。
URLリンク(www.aemat.jp)
91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:50:46.15
>>89
いや、なんともならん
92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:01:47.09
センター入試の監督は事務がやれという話は毎年出るが
1週間も話題が続くというのは
やはり今年のセンター入試監督業務への不満が強かったからか
93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 00:40:55.25
試験監督、そんなに嫌か?結構、楽しいと思うけどなあ。いや、むしろそう思ったほうがいいよ。
俺の知る限り、無能なやつほど与えられた仕事への文句が多く、
有能なやつほど、些細な仕事にも意義を見いだし、楽しんでやってる。
間違わないでほしいのは、だからといって文句を言わないやつが有能とは限らないということ。
まあ、他山の石と言う言葉もあるし、どのみちやらなきゃならないなら、イヤイヤやるよりも、
そこに意義を見いだす方がいい。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 06:33:28.37
>>93まあそのとおりだよな
>>91はえらく粘着して書き込んでるけど、事務員?学生?なんでそこまで執拗に事務を擁護したいんだ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 08:05:45.67
さて、今日は学部生の試験監督か
と思って来てみれば、おやまあえらく暑苦しく粘着してる事務?学部生?がいたもんだ。乙だな。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 09:03:20.10
>>90
こんなのがあるんですね。
これはいいかもしれない。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 02:36:55.53
南関東直下型地震M7クラス
4年以内に70%の確率っていうけど、
予測した東大地震研の人が地方大学に
移ったら怖いよね。
関東の大学の人どうするよ。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 08:48:10.17
>>97
左遷かもしれんだろw
99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 08:53:31.76
俺が子供の頃、すなわち35年くらい前からずーーーーーっと
「近いうちに関東大震災並みの地震が首都圏を襲う」って言われ続けて
9月1日には必ず大規模避難訓練をやるけど
何もないよねw
地震研の中の人は地震がなくなったら仕事がなくなっちゃうし
「今後10年は大規模地震は起こりませんキリッ」
って言ったら予言が外れる可能性あるけど
「○○年以内に起こる確率80%(起こらない確率20%)」
って言い続ければ、絶対に外れないよね
記事に書いてある内容だけなら、その辺の占い師にでも聞けばいいじゃんw
100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 09:18:14.36
>>97
M7クラスなんて、こないだの地震のあと何回もあったじゃん。
来たところでなんか問題あんの?
地震がくるくるって不安商法みたいだ。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 11:49:46.01
>>100
震源と深さが問題なんだろ
学位もっているやつが言うことかよ・・・
102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 14:33:07.58
いやまて。
今回の地震の最大の被害は地震そのものによってもたらされたのでなく、津波によるものだ。
実際、浅深度のM9の地震でそれなんだから、M7がどうかってのは推して知るべしだ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 15:02:08.41
恐れているのは都市直下型の地震だろ・・・
M7だろうと、東京の極浅いところで起きれば、壊滅的な破壊は免れない。
ソースは阪神淡路だ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 15:03:47.93
だから、東京一極集中を早くやめて、機能をあちこちに分散しなければいけないんだ。
今の政府は何も考えていないところがある意味すごい
105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:21:25.53
>>103
阪神淡路で壊れたのは古い建物だけだったろ.
東京にそんな古い建物はほとんど残ってない.
106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:23:17.37
>>104
考えている政府なんて,かつてあったのかなあ・・・
一番最近でも,1600年頃の江戸幕府じゃね?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 23:06:22.38
建物は大丈夫でも家具や家電が吹っ飛んだりして中の人間がヤバい
108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 00:05:06.32
>>107
いまどき、耐震補強してないとこなんてないって。
関東大震災だって、被害の中心は地震そのものじゃなく、その後の火事だ。
地震予測なんて仕訳されちまえ。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 00:25:33.28
>>108
かなりズレてるな。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 09:03:05.72
高速道路の高架が倒れたりしたのもスルーかよw
どこまで呑気なんだ?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 11:31:58.85
やっとシラバス書いて出したw
締め切り前に出したの、在外で外国にいたときだけ。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 12:42:47.95
うちは2月1日からだ
と行っても去年のをほぼコピペなんだけど
113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 13:04:11.29
公務員給与削減 民自公合意へ 人事院勧告による引き下げを実施したうえで、さらに今後2年間に限り、平均で7.8%削減
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
これって、大学にも及ぶのかねえ?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 13:49:01.38
そりゃそうだ
うちは嫁も公務員なんで、年収にして百万以上の減収・・・
115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 16:31:11.27
2年限定なんていっても、限定にならないで恒久化するぞ
糞ミンスはそんなもんだ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 16:42:31.87
2年後にミンス政権が存在するとでも?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 17:45:08.63
退職金の課税制度も見直されそうだな
逃げるが勝ちか
118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 18:21:10.33
>>110
そんで何人死んだのさ?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 22:47:43.61
死人の数が問題なのか?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 23:23:00.04
阪神大震災の高架橋の倒壊で、死亡はないと記憶してるけど・・・。
記憶違いなのか?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 00:12:57.81
>>119
大問題だろ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 00:15:49.22
死人の数でいえば、いつ来るかわからない地震に備えるより、
交通事故対策に使うべきだな。
経済損失でいっても同様だろう。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 01:04:13.51
>>122
>いつ来るかわからない地震
おい、4年以内に70%だって言ってるだろ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 02:24:46.93
地方公務員まで8%下げたら
デフレスパイラルに落ちるな
消費税上げても吹き飛ぶ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 08:46:08.79
>>124
地方公務員は据え置きだからいいんじゃないの
そのうえ、地方自治体には消費税で潤った分、じゃぶじゃぶ金撒くんだろ?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 08:53:37.37
公務員の給与を下げるんじゃなくて
公務員が蓄財したら残予算として取り上げることにすれば
金も回っていいんじゃね?
あいつら何としても予算を1円たりとも残さず使うはずw
最後の方にはクリップ3個とか買ったりして
127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 10:04:47.68
>>126
借金して車や家を買って残額をゼロにして対応する
128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 10:29:01.22
それでもいいよ
要は金を強制的に回すのが目的
アメリカじゃーほとんどの国民が自分の資産をぜーんぶ合算すると赤字なんだぜ?
つまり個人レベルで借金しまくり
借金してても死んだらチャラだからなw
129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 10:44:19.03
定年まで家のローンを抱えているようなヤツは
少々預貯金があっても計算上マイナスになるからラッキーだな
130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 12:18:49.85
【最悪の派遣会社】べィカレントコンサルテイング【人材おびきよせ】
・みずほ証券への贈_賄行為がリーク。悪評判のブラック企業。
・新卒内定辞退強要事件、監視カメラつきの部屋に監禁し、退職休職強要
・転職エージェントからよく紹介されますが、関わるとあなの経歴が汚れます!
131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 13:11:25.65
給料が足りない分、以前は原稿書いて補っていたけど、
未曾有の出版不況らしいからそれも難しくなった。
いまはそれほど給料が足りないわけじゃないから良いけど。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 13:16:33.20
>>128
金を回す日本式システムは既にできあがっているだろ。
給与 → 銀行預金 → 国債購入 → 公共事業 → 会社 → 給与
日本の場合は、個人レベルでは黒字だが、
銀行を通じて購入してる赤字国債分を加味すれば、ほぼチャラだ。
これが分からないマスコミが、国の借金が増えて破綻すると騒ぎ立てるのが唯一の問題かな。
国債残高の増加と等しいだけ国民資産が増えているうちは問題ないのだがな。
まぁ、貿易赤字が長引くようだと問題になるかも知れんが。
日本人は蓄財する奴が多すぎて金が回りにくいのだから、この方法が一番良い。
公務員給料を削減するとか公共事業を抑制するとか具の骨頂。
削減するなら預金を使わせる方法を考えないと、経済が縮小するだけだ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 13:36:34.56
>>132
マスコミがどうかは知らんが、
好意的に解釈すると、欧州米国の国家予算が火の車で
日本も火の車ってことにしておかないと,よってたかって毟られるから
日本も金ないっすよー、アピールしてるってことじゃないかと勘違いしてる
134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 15:46:17.20
つまり,もっと大学に予算を投下しろってはなしだな?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 15:59:46.26
票にならないから今の民主党政権には無理
136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:52:40.38
だいたい男女共同参画だの、あの手のくだらんものに
税金を大量に浪費しすぎだよ。
あんなものに何兆円も使うなら、先端的な分野に巨費を
つぎこめっていいたい。男女△なんかどうでもいいが、
科学技術の研究は大事だろ。
文系はもうどうでもいいが
137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:35:54.72
大学が経済に貢献してるとこをもっとアピールしないと.
つーかさ,ステマステマって最近はやってるけど,
金はらって宣伝するのは無問題なのですか?
大学ももっとマーケティングしようぜ.
138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 03:03:55.65
よくもまぁ、ここまで嘘をついて、日本をメチャメチャにしてくれるな。
むしろ清々しい。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 05:21:06.11
そろそろ入試ですなあ。
うちはかつて立ち番2回だったけど
最近は1回に減ってうれしい。
いや、少し不安w
140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 11:02:44.40
>>137
俺はやめとく
どうでもいい文系だから
141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 16:54:54.54
クビになる日が近づいてるってことだな
142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 23:48:22.88
これ以上給与下げられたら、本当に苦しい。
大学教員は給与水準低いとは知っていたが、ここまでとはね。
息子2人は最近やたらと飯食らうし・・・
143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:02:38.61
一般大衆からは大学教員は金持ちだと思われてるぞ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:14:21.58
国立はやっぱり給与が下がるの?
もう公務員ではないから人事院勧告に従う必要ないじゃん?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:22:48.31
理屈はそのとおりだが、国家公務員の給与動向に従うと
学長や理事が文科省から褒められるんだよ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:28:22.02
>>143
大手私大ならそうかも知れんが、
遅刻レベルは悲惨だよ。
>>144
みなし公務員ということで、連動して下がるのが当然らしい。
ますます人集まらなくなるよ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 10:23:04.76
>>146
>遅刻レベルは悲惨だよ。
だが世間はそう思っていないようだ
俺も遅刻だが
148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 11:14:02.90
>>145
かたや文科省からの天下りは2000万を超える給料を
もらっているというのに。こっちも同様にカットされる
のかね?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 11:24:50.14
>>146
大手私大は、遅刻の3倍はコキ使われる。
自分の研究できなくなるのが致命的なので
大手私大から遅刻に逃げてくる香具師もいる。
給料分だけコキ使われるのはどこも一緒
150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 11:25:46.67
>>142
給料上がると所得税住民税増税でもっていかれる
みんな結局給料下がるのと一緒
151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 11:27:53.14
>>142
大学教員は他の公務員より副業しやすいのがメリット。
執筆や講演に力入れて稼ぐしかないだろうね。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 11:17:00.90
>>151
あとは、不動産投資とか
事業規模でなければ、副業届ける必要もないし
153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 11:46:24.44
働き盛りを締め付けて、老人とナマポに手厚くする方針だから仕方ない。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 20:34:51.70
自分は中央官庁勤務のキャリアで、年齢は36歳、課長補佐、月の残業時間は200時間以上(国会時の残業時間は倍)、年収は手取り800万弱なんだけど、このスレの人たちから見たらどうですかね?(´・ω・`)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 20:57:13.15
それがこのスレと何の関係が?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 22:13:00.97
大学教員にも残業手当くれよ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 23:16:36.94
>>154
手取りってのはどういう金額?
課税額?
ならおれは450万ほど。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 06:11:10.73
国民の下僕と比較する気にはなれないなあ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 10:25:05.24
>>154
大学教員は残業代はゼロ
結果どうなるかわかるよな?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 20:45:15.11
講演料とかで稼げるじゃんってことでは?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 23:06:21.19
>>160
講演依頼があるのは、ごくごく一部w
俺も10年前に講演依頼があったが、報酬は2万円だったかな。
それ以来ないよw
ちなみに、高校の先生に講演だった@県立教育センター(仮)
162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 00:28:15.85
>>161
そこは能力給だから仕方ないよ?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 01:34:22.34
講演か。
アメリカの大学で500ドルが最高額。
大学OB組織の講演会で5万。
そんなもんかな。
辞書の原稿がそこそこお金になった。
翻訳書は時給にするとコンビニバイト以下。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 11:04:42.96
高齢者大学の講演だと2万だったかな。
割りがいいのは企業の講師。大学の給料より多かった。
ただし突っ込みは半端なかった
165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 15:40:53.46
>>164
それをやめたってことは、つまりそういうことなんだね?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 19:32:29.90
そうです
20-30代は声かけられて嬉しかったというか自己満足でした
今はもうどうでもいいというかなんというか時間が欲しい
だから国立に移動したいなぁ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 20:58:52.10
やる気があるときゃ、金がなし
金があるときゃ、時間がなし
金と時間があるときゃ、やる気がなし
168:↑
12/01/31 23:00:40.59
できないやつの言い逃れ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 23:30:01.23
a
170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 13:46:10.43
人はパンのみにて生きるにあらず
171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 22:47:53.13
ワインも必要だな。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 23:02:28.18
パンと葡萄酒
Brot und Wein
ヘルダーリンだな
173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 23:03:01.93
>167
若い時はやる気と時間があり、金がなかったが、幸せだった。
今はやる気はあるが、体力が落ち、時間は減って、相変わらず
金はない。だけどやっぱり大筋幸せだと思う。
>171
わたしゃチーズも欲しいよ!金がないから、最近ナチュラルチーズを
あまり食べれないよ(涙)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 23:07:33.28
よし、冷蔵庫にチーズがあるか探しに行ってやる。
そして、もしあったらワインクーラーの赤を開けてやる。
あした最後の講義で、だいたい準備が終わった。
1年間お疲れさま>ぼくちゃん
175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 01:23:16.87
>>167
いやいや、金と暇とヤル気でてきたら
老眼で、
成人病で
頭ボケてきて
って感じだな。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 01:56:40.31
就職担当きついっす
遅刻工学系
177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 09:16:49.58
>>176
力抜けよ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 14:36:43.83
>>177
アーッ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 17:04:01.41
何を言ってるんだ、こいつは?と思った時は
参考にする=>コピペする
考える=>検索する
調べる=>解説しているサイトを探す
勉強する=>模範解答を丸暗記する
(書いてあることが)よくわからない=>読む気がしない
詳しく書いてあるところはありませんか?=>自分のレベルに合わせてくれるべきじゃないんですか?
・・・・
という具合に読み替えてみる、意味が分かることが多い。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 18:00:37.65
>>179
> 詳しく書いてあるところはありませんか?=>自分のレベルに合わせてくれるべきじゃないんですか?
最近の子はここが半ば逆ギレ気味。
ゆとり教育の成果かねぇ・・・
181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:56:32.79
お客様世代だから。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 22:35:11.59
クレーマー気質がハンパない。
板書を書き直させられる。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 08:03:32.05
>>182
そこでゆうこときいたら敗けだと思ってる。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 09:07:11.29
何の書き直しを要望されたかによるだろ
誤字がハンパないとかグチャグチャで何書いてあるんだか分からん、とかだったら正当な要求だろ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 09:24:11.13
せめて嫁がヒスじゃなく、温かい家庭だったらなー。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 10:24:15.90
>>185
同情するよ
でも、嫁がひどいほど出世するらしいw
俺は無理かな。嫁も高校教員なんで、余裕の収入で、
昇進して給料上げたいなんてこれっぽっちも思わないしw
187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 10:38:35.35
>>184
前のほうにたくさん席が空いているのに
一番後ろにふんぞり返って
「字が小さくて見えません!」
だったよ。
前のほうに移動してください、と言ったけど
薄ら笑いで無視。
188:あぼーん
あぼーん
あぼーん
189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 13:42:27.66
>>186
出世するじゃなくて、哲学者になれる(ソクラテス)では?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 22:25:30.45
>>187
前に来い、で終わりだろ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 23:17:02.87
>>190
いや。
「見えないんだろ?見えるとこにこいよ?来れねえのか?ああ?人のことなめとんのかこら?」
くらい言わんとダメだろ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 23:50:38.22
>>191
それは最悪の対応だろ
「たくさん書くから字が小さくて悪いね。見えない人は遠慮しなくていいから前に来てね」
と責任を学生に転嫁して、そのまま授業を続ける
193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 00:20:44.09
>>192
それこそ最悪な対応。
教員として失格だよ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 00:30:01.19
187だけど
少なくともけんか腰とか恫喝のような対応は避けた。
笑顔だけは絶やさず
前のほうの空いている席に行って
あらま、よく見えるよ、ここ♪
と言って、きょうの小テストにここ出るかもしれないから
板書しておいたほうが良いよ、と言った。
席を移動した奴が何人かいたけど
移ったら負けだと思っている勘違い野郎も少なからずいた。
もちろんそう人たちは小テストのできもひどい。
期末テストもひどいできだ。
結果として単位が不可になった。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 00:40:05.38
>>194よくやった
196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 00:56:30.38
つまり
>>191が最悪ってこと?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 05:28:37.09
194の対応でいいんじゃないか
俺のところじゃ板書はほとんど無いけど
PC で表示しちゃってるから
たまに写しちゃいかん画面を見せちゃうことがあるのは俺だけじゃないはず
198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 08:01:51.39
>>194
板書は黒板に書くことですよ。
学生に板書させてどうするのですか?
(にこやか)
199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 17:26:22.42
>>194
>移ったら負けだと思っている勘違い野郎も少なからずいた。
wwww
200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 17:30:09.22
>>198
そうでしたね。
「板書をノートしておいたほうが」でした。
本当に申しわけありませんでした。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 23:53:52.40
>>200
謝る相手は学生では?
他にもことばの誤用をしてて通じてなかったのかもしれない。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 01:21:27.59
そんなに本質的でないところできちきちにするのは良くないと思うのだが.
漱石や鴎外でも平気で当て字を使っていたくらいだから.
203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 01:34:43.12
精神的に病んでるんだろう。
うちの教授会で細かな点にギャーギャーいう人が2人いた。
1人は根っからのクレーマーおっさんだったが、
もう一人は精神病で休職した。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 04:25:22.00
>>202
漱石や鴎外は職業柄、意識してやってることでしょう。
一見関係ありそうで無関係な例をもってきたり、人格攻撃に走るのはいかがかと。
ところで、いまの学生は日本語能力が低下してるのが多くないか?
頭が悪いってこういうことなのか、といいたくなる学生が少なからずいる。
少子化の副産物なのか、ゆとり教育の弊害なのかはわからないが、
手遅れなレベルという感じ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 06:32:39.35
>>204
引用は精確にしてください
(にこやか)
206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 09:47:19.63
日本語だけじゃなくて
文字処理能力が落ちている。
書き写すことが難しくなっている。
コピペに慣れすぎたせいかもしれない。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 11:39:52.92
大学院の授業で留学生も結構な人数教えてるんだけど
やっぱりコピペに慣れすぎていて
意味を考えるところは手薄になってるので,
これは日本人に固有の問題じゃない,と思う
208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 12:53:39.40
インターネットの普及は人類滅亡への第一歩か。
普及していない国々が台頭してくるのだろうか。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 23:03:26.63
ソレも短絡的だよね
210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 10:35:16.89
ギリシャがデフォルトしたら、日本も無傷じゃいられないな。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 11:12:35.53
>>210
まず日本の銀行や保険に波及するから、俺たちの老後はボロボロだな
212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 12:12:00.48
日本沈没が現実になるのか・・
213:やんやん ◆yanyan72E.
12/02/07 14:16:28.39
世界で通用するような学問だったら、
我々は比較的海外逃亡しやすい立場でしょう。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 19:03:53.30
>>213
国文学
215:やんやん ◆yanyan72E.
12/02/07 21:05:43.87
国文学は国文学で日本学の専門家として重宝されそうな。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 21:35:45.00
研究で海外逃亡できてもそれで生活が一生安泰とは限らんからなあ
今後どの国がいつ沈没するか予測も難しいし
217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 03:40:04.98
国文学の人って英語とか普通にしゃべれんの?
意思疎通ができるレベルで。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 09:26:30.97
>>215
>国文学は国文学で日本学の専門家として重宝されそうな。
重宝されるわけないだろww
219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 13:29:59.84
外国語がある程度できれば、日本語学校の講師として雇ってくれる可能性はある
しかし、国文学の専門家である必要はないかな
220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 13:41:35.65
>>219
>外国語がある程度できれば、日本語学校の講師として雇ってくれる可能性はある
日本語教師なんて若いもんの使い捨てだからねえ。。。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 18:07:30.76
極端な話、海外なんて入国さえしてしまえば、ばれなきゃ居座れるからな
実際アメでもメキシコとかからの不法移民がウジャウジャいる
彼らに遵法意識なんて欠片もない
国外退去処分食らったらアンラッキーくらいにしか思ってないはず
222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 18:30:27.92
>>221
それは日本沈没後の俺たちの選択肢のひとつなんだな?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 19:04:30.76
↓ ↓ ↓
スレリンク(tomorrow板:555番)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 07:59:06.18
学生が卒業研究をちっともやらないので、卒業させられないという話をしてたら、
年明けになってやっと少しだけ研究もどきを始めた。
しかし、調べもせずにいちいち「わかりません、教えてください」といってくるし、一度教えても繰り返し聞きに来る。
そのくせ、やれといったことはやらない。
要するに横に付きっきりで一から十まで作業手順を教えてほしいらしい。
あまりにひどいので自分で考えろ、と追い返していたら、親が怒鳴りこんできた。
どうしたものかね?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 08:36:14.48
黙って不可をつけるか
黙ってメクラ印を押す
226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 11:41:35.17
>>224
親切すぎるんだろ。
ただ、法的な対応も考えて、アリバイ作りを
しておくことだね
学生に送ったメールは保存しておくとか、学生にいつ
何をどう指示したとか、記録しておくことをお薦めする。
訴えられたときに、指導はこれだけしたのに、学生が
応じてくれなかったと言えば済むからね
227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 11:49:47.50
うわさに聞くモンペにやられたと聞いて。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 14:12:08.29
>>224
上司(専攻長とか)や同僚に状況を報告しておいた方がいいよ
そのバカ親がそちらにクレームに行く可能性もあるから
229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:05:50.49
うちでも最近こんなの増えてきた(東横ですが)。
怠惰な学生を退学させる規則をつくってほしいよな。
あるいは誓約書を交わした上で卒業研究の指導に入るか。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:59:49.78
>>229
>あるいは誓約書を交わした上で卒業研究の指導に入るか。
そのうち、保険会社から大学教員向けの保険商品が
出るんじゃないかな。マジ基地ゆとり脳学生からの
意味不明な訴訟に備えての保険。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 12:37:28.37
>>230
すでにあるし、うちでは大学が加入している
232:224
12/02/10 12:53:40.86
アドバイス、ありがとう。うまく対応します。
モンスターペアレンツとかって聞くけど、
とうとう大学まで来たかっていう感じです。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 21:43:19.46
>>231
>すでにあるし、うちでは大学が加入している
どこの保険会社の商品ですか?
初耳
モンスターペアレント用保険なんてww
234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 22:39:27.05
>>233
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これかな?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 00:18:20.96
>>234
thanks
236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 13:28:35.16
成績つけてて気になったことがある。
名前の終わりに「平」がついてる学生は大抵成績が悪い。
親の意識と関係があるんだろうか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 13:34:44.71
「太」がついている学生はどうかな?
「翔太」とかやたら多い印象があるけど、
なんか馬鹿っぽいよww
238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:05:00.11
どっかに「真由美という名前の女は巨乳が多い」とかってスレあったなw
239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:51:03.89
>>238
駅弁勤務だけど。
今、成績処理してるから、学生の名前と向き合ってるが・・・・。
いわゆるDQNネームの学生はいないね。
URLリンク(dqname.jp)
こんな名前だそうだ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:02:56.83
駅弁に限らず15年後の名簿が楽しみだぞ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:24:39.12
>>236
可愛いわが子にも「平」がついている。
ピカピカの3歳児だ。天才ではないが、決してバカではない。
パズルは30ピースまでできるようになった。歌もなかなか上手だ。
おしゃべりも沢山する。
残念ながらキャッチボールはまだ理解していない。ヘラヘラしながら、
私がいない方に投げるだけだ。
ちなみに好きな電車はニューレッドアローだ。渋いだろ。
平とは、つまり愛であり希望だ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:27:58.34
うちの子には矢がついてるぞ。
どうだ、アニメっぽいだろう。
国立医学部が射程内だ。
と、親バカの話題になってしまう。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:37:25.90
>>242
URLリンク(dqname.jp)
どれ?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:39:36.96
>>242
名前に、「矢」が付いてたら落としてやる。
嘘だよw
採点の時に名前なんて見れないからね。
受験番号も見れないしね。
まあ、がんばれ!「うちの子」。
25日に前期試験だね。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:52:50.99
どんな漢字を使ってもいいけどさ、
音も訓も慣用音も無視した低能読みだけは
市役所で拒否してほしい
246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:16:09.37
流れに和んだw
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 08:01:46.35
おそらく母親がファンだったんだろうが、
以前から、郁弥とか清志郎とかミュージシャン系の名前がいた。
成績は悪かった(不可にした記憶がある)。
この系統の名前の学生はデキがよくない傾向がある。
父親がファンだったんだろうと思われる
バブル期のアイドルの名前の女子学生もいる。
こちらの方はデキがいいとか悪いとかの傾向は特に見いだせない。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 08:04:02.78
うちの子は、県立中高一貫校に落ちた
あとで聞いたら、学校の宿題を夏くらいから出していないらしい。
そりゃお前、内申書大事なんだから、落ちるのあたりまえだろうと
言ったら、「嫌いな勉強はやりたくない」らしい。
こりゃ父ちゃんの後をついで学者かなとオモタw
249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 16:11:55.81
>>242
聖矢か? 聖夜のがいいや
250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:14:59.20
>>244
まだ15歳だ。
一貫校の特進クラスだともう大学受験モードなんだ。
センター試験の当日に同じ試験で模擬試験もある。
未習分野もあるのでまだ75%ぐらいしか取れなかったけどね。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 21:20:40.75
>236
うちにもまさにそういうのが一人いる。共産党だ。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 01:23:43.91
トンビは鷹ノ子を夢見るのですね。
わかります。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 12:53:13.17
うちは底辺Fラン大だ。
やはりヤンキーチックなキラキラしてる名前は愚かな傾向にある
翔とかついちゃってるのは大抵下位だな。
DQNネームの学生が紛れ込んだら、思いっきり警戒してやるよ。
関わりたくもないが、入れちゃったなら仕方ない。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 14:13:46.35
底辺Fラン大だと、まともな名前を探す方が難しそうな気もするのですが
255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 18:32:35.30
親は普通かもしれんぞ。子はアレだけど
256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 18:39:23.71
いやいやいやいやいやいや
そんな名前をつけるような親はソレナリ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 20:14:06.11
いやいや、子はボンクラという意味だ
子はボンクラでFラン大学でも、親はまともだったら、まともな名前が付いているでしょうってこと
258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 21:44:40.15
学歴(偏差値)と品性は必ずしもリンクしないと思う
宮廷学生やその親でも下品なのはいくらでもいるし
逆にFランでも(以下略)
259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 22:15:43.29
>>258
下品じゃなくて、名前の問題を議論してるわけだしw
260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 23:31:16.85
>>259
議論w
261:やんやん ◆yanyan72E.
12/02/17 23:42:13.65
この程度の雑談でも議論とかいう言葉を使ってしまって、
議論による否定が人格否定とリンクしてしまう一般の人の一部に
「議論って楽しい」と漏らしたら勘違いしてしまうこともあるな。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 00:12:45.65
>>261
もうちょっとわかりやすい文章で
263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 08:16:52.93
人格否定か。
詭弁はむかつくが、人格否定とかニヤニヤしちゃうな。
当人のコンプレックスの裏返しなんだし。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 06:35:29.47
261の自爆っぷりに萌えた
265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 17:31:59.06
>>248
俳人の子は俳人w
266:やんやん ◆yanyan72E.
12/02/19 17:37:33.64
我ながら酷い悪文だなw人格を否定されたので逝ってきますw
267:259
12/02/19 22:11:29.83
>>260
表現がまずかったか?
子供の口喧嘩も「議論」だと思ってますよ。
それなりに主張も反論もしてるしね。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 23:48:37.38
>>267
議論ってディスカッションですか?アーギュメントですか?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 22:29:16.82
ハッタリだけの大学教員が多のか?
大学教授ならきちんと知識を持てよ。
他人のアイデア盗んで、要領だけで渡ってるようなのは
270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 22:30:49.29
14歳女緊急
3万明日
bru-na.t23@ezwebne.jp
271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 06:00:49.54
出張で買ってきた土産を勝手に開けて、食べて、お礼も言わない。
マナーがなっていない。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 10:55:28.13
ちっちぇえなw
273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 16:16:32.53
嫁の話か?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 17:59:25.45
ネットは怖いね。ツイッターとかよく皆さんしますね。
【ネット】 放送大学を学長相手と知らずに中傷した"有名大学"教授・矢吹樹氏、ネットで特定か…俳優活動、海外渡航歴などから★2
スレリンク(newsplus板)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:07:38.32
>>274
矢吹樹氏は、ほぼ特定されたみたいね。
2ちゃんの調査力は凄いなw
276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:34:46.22
>>275
その調査能力、4年生にも欲しい。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 18:43:04.43
ちょびっと収入を確定申告してきたんだが、23年度から扶養控除なくなったんだね。俺の場合は16以下子供二人で、
23年度は所得税増税が
38万x20%x2人=152000円
24年度からは住民税増税
33万x10%x2人=66000円
子供手当1万x2人x12月=24万との差額は
そういや公務員人件費削減法案
衆院通過したよね。
(-_-;)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 18:56:44.16
子供手当廃止後、扶養控除は復活するの?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 23:30:37.16
国立大学も給料カットなの?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 13:03:48.75
そりゃそうでしょ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:10:47.80
>>278
そうであってほしいな。
しかし、若年層から搾り取って老齢者が潤うってどんな仕組みだ?
なんて騒いでると、さんざ貢がされたあげく、
自分が定年の頃に年金廃止になって踏んだり蹴ったりをくらいそうだ。
いまの老齢者は払った分より受けとる額がはるかに多いのだから
まずはそこの減額からはじめてもらわないと。
まさに命の蝋燭だ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 11:08:40.29
>>277
7.8%だっけ?
しかしなあ、国家公務員より地方公務員のが給料高いんだろ?
差額分の交付金減額すりゃ相当額の削減ができるだろうに。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 12:57:31.36
政治家が公務員をいじめて有権者の歓心を買おうとする風潮が
いつまでたってもやむ気配がない昨今の情勢を考えると
独法化前に退官して私立大学に移って本当に良かった。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 14:57:49.54
経営難の私大から遅刻に移ったが、
むしろ生活が苦しくなったわw
285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 20:26:40.00
夕刊に年金不正需給対策の話が載ってた。
生活保護やら◯◯補償やらも相当の歪の温床だろ?
そういうの放置して税金垂れ流しつつ、とりやすいとこからバンバンとるのっておかしいよね?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 22:29:10.97
>277
追納する?
うちも子供二人だが医療費がバカ高くて住宅なんとか控除があってその他もろもろでかろうじて還付なんだが、
医療費が安かったら追納させられそうだ。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 22:56:56.38
マーチ教員の俺は勝組だわ。
人生の中盤になると、おまんまが食べられてこその研究だと思うわ。
嫁と子供には人並み以上の生活をさせてあげたい。
国立も定年が伸びて私大への再就職も簡単ではなくなった。
偉い先生が再就職で泣きついてくる。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 21:18:16.41
遅刻文系の先輩は、給料が毎年下がるし学生の劣化もひどいので
定年はるか前に辞めようとしてる
嫁さんが稼ぎがよくて子供もいないので遊んで暮らすんだと。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:21:52.25
>>288
まだ先の話だが・・・。
遅刻理系を定年で退職したら・・・。
Fラン大学から、オファー来ると思うw
どうしましょうか?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:36:39.03
>>289
あんたの商品価値による
291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 13:26:51.04
どうしようもなにもあるのか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:34:51.31
俺は20年後に定年になったら、嫁とマレーシアに移住するつもり。
マレーシアが今のままだったらの話だけど。
とりあえず、嫁は飯を作らなくていいので、ぜひ行きたいんだとw
293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 17:25:47.96
>>292
ベトナムとかも20年で変わったし、
マレーシアも変わるかな?
変わらないなら俺もいってみたい。
小中子供二人、年金もどうなるか、
早期退職できるリッチマンが
羨ましい。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 18:58:13.74
俺は退職までに2億は貯めたい
40そこそこで1億くらいは行ったので、行けそうな気がする。
年金はあてにならん
295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 00:04:10.25
>>294
すごい。どうやったの?
296:294
12/02/29 09:53:51.13
うちは嫁も働いているので、子供3人いるんですが、年600万貯金できるんですよ。
家も完済したし、借金ゼロ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 09:56:59.58
ためきれない人はこれでもいかが?w
スレリンク(tomorrow板)
298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 10:20:37.78
新聞に出ていたが、国立大の給与も削減されることが決まったね。
正式には運営交付金分の削減で、授業料収入分は関係ない。
まあ、モンカの要請で普通に7.8%下がるだろう。
2人の子持ち既男としてはキツイ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 12:58:01.23
>>298
国会議員秘書は人事院勧告分だけだと
ニュースでいってた。
なんかおかしくない?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 18:22:46.38
>>299
国会議員は全く下げないだろw
もうめちゃくちゃ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 23:37:32.37
>>296
一人の稼ぎで300万/年は
国立大教員には無理。
凄い稼ぎだね。
羨ましい
302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 23:38:37.68
いきなり、地震が多い。
なんだか・・
303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 01:18:27.67
>>302
ああ、ここ2週間ほど気を付けておいた方がいい。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 08:12:14.91
45才本省課長級で月約7万円ダウンって、
元々いくらもらってたのか?
平均7.8%ダウンといっても、自分はどうなるのか?
【社会】公務員給与削減「憲法を二重三重に蹂躙」国家公務員労組、訴訟に持ち込む方針
スレリンク(newsplus板)
305:296
12/03/01 09:39:50.19
>>301
俺は国立大教員なんだが・・・
306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 10:00:16.04
>>305
ほぼ一人の稼ぎで食べてる感じ?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 11:07:58.29
国立の教員で平均年収は800万だろ
副業しなきゃそんなに貯められねぇ
308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 12:18:41.05
雉も鳴かずば撃たれまいに
309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 12:27:16.42
>>305
奥さんが医者とか、
親が住宅購入の自己資金援助とか
(住宅ローン完済だよね)
多額の副業か
年手取り600万くらいで
一人300万(二人稼ぎで600万)は貯金できんよ。
住宅ローンと子供経費含め
月13万で暮らしてる計算になるよ。
いけるの?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 12:29:52.78
ごめん、住宅ローンと子供経費含んで
月25万の暮らしだった。
うちはなんで金たまらんのか?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 12:31:02.69
だけど、年収600万以下の世帯所得で生活してる人もいる。
一人分はまるまるなかったものとして貯金すれば、可能じゃないのか?
ま、俺にゃ無理だが。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 13:09:44.22
新聞記事によると、今の高齢世代は受給額が払済額を数千万円上回り、
若年世代は受給額が払込額を数千万円下回るという。
命の蝋燭の継ぎ換えっていうんでしょうかね。
弥平の場合は子供の瀕死を見て後悔したけど、
現実は後悔の前に他界なんでしょうね。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 23:09:26.01
>>312
最後の三行が意味不明だな。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 12:38:07.28
落語の死神?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 18:08:55.64
案外知られてないんだな。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 21:41:19.50
意味はわかる
317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 22:41:05.57
URLリンク(www.youtube.com)
死神って、これか?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 15:30:43.49
>>317
それ。
命の蝋燭はもうちょっと違う話だが。
自分の寿命を表す蝋燭が短くなって消えそうなのをみて、
近くにあった長い蝋燭を折り取り、自分の蝋燭に接いでしまった男の話。
あとになって、折った蝋燭が生まれたばかりの我が子のものだったことを知り、激しく後悔する。
そして今度は自分の蝋燭を折って子供に接ぎ替えるという話。
もちろん、男は死ぬ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:52:41.43
>>318
自分の子供の瀕死じゃなくて
他人(特に貧困層の)子供の瀕死
ってところが、
少子化の下での現制度のいかん所やね。
鳩ぽっぽみたいなのには年金など
実感ないやろね。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 23:40:52.60
研究者の方に質問なんですが、存在の証明ってどうすればできますか?
例えば、ブラックホールは理論上の天体で、候補は何個か観測されてると言われていますが、どうしたら存在すると堂々と言えるようになるのですか?
突然質問して申し訳ありません。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 00:11:35.67
>>320
存在の証明は見つければよいので簡単です。
むしろ不在の証明の方が難しい。
ブラックホールの場合は、光を吸収するため直接見ることはできませんが、
存在を示す状況証拠によって見つけることは可能です。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 00:15:56.31
>>321
ありがとうございます。
もし専門の方でしたら、具体的な状況証拠を教えていただけませんか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 00:51:27.77
>>322
専門じゃありませんが・・・・。
URLリンク(www.isas.ac.jp)
ここらへんじゃありませんか?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 13:32:51.52
事細かには説明しないので↓であなたの納得の行く説明を見つけてください。
google: ブラックホール X線が出るわけ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 07:21:08.23
専門以外の分野については、わからない、わからないを繰り返し、
対外的な説明はグダグダで、
内部に向かってはやたら強気。
これが組織の長なんだから。。
326:やんやん ◆yanyan72E.
12/03/05 08:25:33.90
宇宙検閲官仮説を認める立場にいる限りは、
我々のいる世界にとっては、事象の地平線があるかどうかしか分からないし、
ブラックホールがその中にあるかないかなんてことは、
実はどうでもよいことなのです。
事象の地平線があるかどうかは、まだ明白とはいい難いです。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 13:09:18.59
>>326
そんな精神論にもってっていいのかい?
物理学的に十分説明のつく仮説があって、
観察結果がその仮説に基づく予想に沿っていれば、
存在を認めるほうが良いと思うのだけどね。
328:やんやん ◆yanyan72E.
12/03/05 13:46:14.62
精神論でしょうか?
要は中性子星の縮退圧が重力に負けるとブラックホールになるという説は
検証のしようがないので、事象の地平線内に中性子星があろうが
ブラックホールがあろうが他の何者があろうが、
反証可能な予想に結び付けられない限りは、
我々が科学をやっていく上では全く関係ないということです。
宇宙検閲官仮説を認めないと簡単にブラックホールの
ライスナー・ノルドシュトロム解などでタイムマシンなどが
簡単にできてしまうので、いろいろと問題があります。
しかもこの仮説は反証可能な予想です。
強い重力の中ではパウリの排他律が破れるという仮説と
宇宙検閲官仮説では、後者の方がマシかせいぜい
どっちもどっちなのではないかというのが自分の立場です。
簡単の為にブラックホールを認めるという方法は支持しますが、
それは量子重力の強結合領域について我々は殆ど何も分かっていない
ということしか意味していないです。
双対性の研究で少しずつ分かってきてはいますが。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 17:04:49.00
7.9%削減4月からとお達しがあった。
事務仕事のサービス残業はもうやめる。
やる気がまたなくなった。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 22:40:43.16
>>328
> 要は中性子星の縮退圧が重力に負けるとブラックホールになるという説は
そういう議論だったのか?
事象の地平線内にあるのがブラックホールと言う以上の議論はしてなかったつもりだが?
それが中性子星かどうかとか成れの果てとかは観測できないのだから確かめようがない。
もしかしたら過程の残像は得られるかもしれないけどね。
> ライスナー・ノルドシュトロム解などでタイムマシンなどが
> 簡単にできてしまうので、いろいろと問題があります。
アインスタインはそんなこと言わなかったと思うけどね。
過去を振り返ることはできても、そこに到達したり、未来に行くことはできない。
> 強い重力の中ではパウリの排他律が破れるという仮説と
強い力がどれくらい強いのか次第だね。
わかる日は来るのだろうか。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 22:50:46.19
>>329
今度私立に移る俺ってひょっとして勝ち組?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:26:08.29
>>331
研究する気がないならね。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:27:23.10
亀レスになってしまい申し訳ありませんが、>>322です。
みなさん、質問に反応していただき、ありがとうございます。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:46:01.70
>>329
ローンとか払えるの?
どうすんの?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:49:14.59
俺も生活を変えないと、本格的にきつい
遅刻に転任してから年収が上がらない、なんなのこれ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:52:43.17
おれもだよ。
ちっとも給料が上がらない。
やってらんねーよ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 01:23:52.25
男ならこれを読め
(窓)URLリンク(kijyosokuhou.blog.fc2.com)
世の中にはもっと辛いことがある。
離婚が増えている。
中古のなりすまし処女に騙されている男は論外としてお互いの恋愛遍歴を知った上で結婚したのに、後からじわじわ来る。
何で嫁はほかの男に抱かれた事があるのかと。
何でほかの男のちんぽをしゃぶっていたのかと。
何でほかの男にバイブでいかされていたのかと。
何でほかの男にハメ撮りされていたのかと。
何でほかの男に中だしされていたのかと。
結婚後、嫁が家族の一員になり、日常となった後、喧嘩や倦怠期が来る。
その時、お互いやはり昔を思い出す。
男性遍歴の無い嫁を貰った男は、喧嘩して別れようと思っても「まあ、しょうがない。俺が責任取ったんだし」と思える。
しかしそうでない嫁は「こいつ食わすのは誰でも良いのでは?」
と考える。
処女や性体験なんて簡単な事だと思っていても、年を取ると結構後から 大事な事だったと気付く。
でも気付いた時は遅い。
男たちよ 嫁をもらうなら処女嫁を必ずもらえ
中古嫁と大恋愛をして結婚し十年後の今 当時の自分を思いっきり殴ってやりたいある男の遺言だ。
ほんとうの勝ち組は処女嫁をもらえたかどうか。
資格や学歴や年収なんて些細なことだ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 08:18:38.34
うちの嫁は初物だったが、放り出したい気分になることもあるよw
8%減は痛いよねぇ
うちは嫁も公務員なので、二人合わせて年間120万の収入減だ
震災復興に充てるのなら、寄付なんてしなけりゃよかった
339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 09:49:35.18
>>338
みんなが渋ってるから、強制徴収しかないんじゃないかねえ。
東電元役員と原子力安全委員はもらった金の半分以上は寄付すべきと思うけどな。
それだけでも数十億にはなるだろう。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 13:01:17.39
>>334
払うしかないよね。
また、上の子が来年度高校受験で
嫁が教育ママになってきた。
塾を1科目から全科目にするなんていってる。
いい高校いかないと、自分からの遺伝と言われそうな強迫観念をもってるみたい。
俺の趣味は封印か?
とほほ。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 17:25:16.85
ほらそこで経験に基づく気の利いた一言 →「 」
342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 18:00:00.62
国家公務員新規採用4割超削減目指す
URLリンク(www.nikkei.com)
って
当然、大学事務新規採用も減るよね?
その分の仕事は教員にくるよね。
orz
343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 18:21:56.21
>>342
教員は国家公務員ではないのにどうして連動させるのかね。
独法化したら給与を上げようという話はどこに行ったんだ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 20:33:03.34
毒報化したわりには、以前より注文が増えてるよね。
扱い的には私大と同じにしてほしいもんだ。
独立採算とか言うなら、学費上げればよかっぺ。
345:やんやん ◆yanyan72E.
12/03/06 20:40:37.78
資金は回る、されど研究できず。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 22:38:05.63
>>345
いるときには来ない、いらないときに来る
資金は回る、ウィーンだねw
347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:20:54.95
おれは金使わないから良いけど、
子供や妻には必要
348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:01:39.28
>>342
それはどうかな。
ま、配分予算が減って実質的にそうせざるを得ないかもしれない。
ただ、いまの事務は効率が悪すぎる。
モノ買うのに、業者に見積もり請求納品の三点セットださせて、
それと別に教員に著しく使いにくいオンラインシステムで入力させて
それを印刷押印して提出、なんてふざけたやり方してる。
そういうのやめるだけで、相当人員削減できる。
米国の有名私大に留学してたとき、事務員の少なさと仕事の手際のよさに驚いたよ。
日本の大学の1/5くらいしか事務員がおらず、一人で複数の業務をこなしてるのに3倍は処理が速い。
人が少ないから逆に効率がいいんだと思う。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 08:59:16.70
>>348
運営交付金や研究費で私物を買う泥棒行為が横行しているからですよ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 09:29:14.29
>>348
事務の手際が問題ではなく、
どうでも良い手続きや書類の作成を求める制度が問題。
人数減っても、そうした義務付けは変わらず、裁量の余地も増えないので酷い結果になる。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 11:55:58.56
>>350
いや、日本人って結構モラルに欠けるから、>>349も指摘してるとおり、面倒くさくしておかないとネコババが多発しかねない
アメリカ人って案外そのへんの線引きはきっちりしてる
アメリカのチャイニーズは知らんけど
352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 14:18:20.82
ネコババしたら給与や退職金から差し引き、
それで足りなきゃ損害賠償させるようにすればいい。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 09:04:51.88
ばれなきゃセーフってこと??
354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 14:11:52.60
>>353
「バレない」ことを「セーフ」と言うのだよ。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 17:46:18.61
バレないことは「アウトではない」が「セーフ」でもないだろ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 02:17:09.59
アメリカでも悪いやつが居ないわけじゃないけどな・・・
日本はあれだ、やり方がまずいんだよ。
不正経理があると、監督責任だ何だって門下から大学事務が責められるから、
事務も防衛策を講じるし、そもそも門下があれもこれも指示するからね・・・
そんな無駄なことは一切やめて、抜き打ち会計監査と厳罰主義で十分だと思うがなあ。
不正経理=一発クビ+全額返還
これで十分だと思う今日この頃。
仮に摘発率が5%とか1%だとかそんなもんだったとしても、
諸君はクビと返納を賭けても不正経理やる気になるか?って話。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 10:03:46.78
>>356
文部科学省の上には会計検査院があるからなw
まぁ、重要物品ごまかすようなやつは、クビになって当然だな
358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 10:30:44.37
鉄道のチケットも文化の違いがあって面白いよな
ヨーロッパのどこかで地下鉄に乗ったとき、切符は買わなきゃいけないけど、改札がない
で、時々、電車内で係員が検札をする
持ってなければ運賃の何倍かの罰金を払わなきゃいけない
でも検札が来なければ、切符を買ってなくても問題ない、ある意味買っただけ損
運賃体系も大抵均一運賃で切符は数種類しかない
日本は改札通るときも出るときもチェックされるし
下手したら時間まで管理される
しかも運賃は超バラエティーに富む
359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 11:07:53.17
>>358
きちんと検札機は通した?
忘れると無賃乗車とみなされるよ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 11:31:03.54
>>358
ヨーロッパでは階層による行動様式の差が見えて面白いよね
券売機で行列して切符を買う人がいると思えば
そのすぐ横で検札機を飛び越えてホームに直行する下層もいる
そしてお互いに無関心
だいぶ前のパリの光景だが
日本の大学にもバレなきゃセーフと考える人種と
もともと不正をする気のない人種がいるようだな
361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 17:05:11.82
>>359
あーそういえばそういうのあったかも
なにぶん昔の話なので記憶が・・・
362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 08:55:51.89
なあ、大学教員は本当に7.8%減になるのか?
地方公務員は削減になるかどうかわからないんだろ?
削減しなかったとこは予算に余裕があると言うことで、
次年度の交付額を大幅にへらせばいいんじゃないかな?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 09:43:07.96
>>362
運営費交付金減額と執行部から聞きましたよ。
下記のように、退職金も減額されるようです。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
国家公務員新規採用4割減からさらに
7割減を指示だそう。
国会議員は減らさんのかいな?
URLリンク(www.47news.jp)
364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 09:58:35.59
民間に合わせるという理屈なら、民間の方が高い場合も
民間に合わせないとおかしいよね
365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 21:51:39.30
近所のブックオフで、暇つぶししてたら・・・。
「日本罫線史」と言う本を見つけた。
罫線に歴史があるのか?と思って立ち読みしたら。
相場の表現の歴史だった。
それなりに面白いね。
買わなかったけどw
366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 08:53:34.55
>>363
議員は歳費を減らすんだそうだ。
総収入の20%減だとか。
納得のいくものじゃないが、雇用保証されておらず選挙で選ばれることを考えると、仕方ないのかと。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 23:19:36.18
後期入試の採点終わり・・・。
疲れたな・
しばらく、入試業務からは解放される。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 23:55:31.89
>>367
そうかい?
俺は採点業務に向いてるらしく、全く苦にならなかった。
他の人の3倍ほど仕事をこなしたが、給料は増えないので、
他の人の分までお菓子を食べてやった。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 02:36:33.73
採点業務はあまり得意じゃないけれど
作問にすごい才能があるみたい。
作るのが楽しい。
問題が美しい。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 08:26:42.82
採点も作問も好きだけど、今年はすべての入試業務から外された。
臨時収入がなくて、卒業式のあとの飲み会が辛い。
2万は出さないと学生が(´・ω・`)ショボーン だからなぁ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 12:42:32.09
>>369
平均点がたがたで採点係が苦労するなんてことは?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 18:28:25.16
>>370
>臨時収入がなくて、卒業式のあとの飲み会が辛い。
臨時収入ってどのくらいもらえるの?
国立は雀の涙だから、私立だと,昔は
一冬で数十万って聞いたけど
373:370
12/03/13 18:58:47.41
>>372
国立だから雀の涙ですw
でも問題作成委員とかなら5万くらいはもらえたかも
センターは3万くらいですよねぇ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 21:26:57.91
遅刻、来年度からの年収削減案来ました。
子牛で40万、殉教で50万、狂授で80万カットです。
ローン払えなくなるかも・・・。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 22:00:11.79
>>374
月あたりの万円に換算したら・・。
講師 3.33万円
助教 4.17万円
教授 6.67万円
確かに痛いな。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 22:59:39.87
>>373
>センターは3万くらいですよねぇ
そんなにもらってないぞ。
というか、そもそも勤務日の振替でごまかされていた
様な気がした
377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:16:34.77
>>374
まじっすか?
7.8%より多くない?
趣味封印かorz
378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 09:24:08.38
>>374
まるまる俺の小遣いじゃん
小遣いはせめて維持に持ち込みたい
379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 09:25:06.20
>>376
うちは2日のうち1日分は振替で、1日分は残業代が3万くらい出てるよ
380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 11:02:08.62
そんなに減るの??
衝撃的だな。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:18:31.12
運営費交付金の削減 → 各大学で削減分を捻出(人件費・研究費カット)
の流れだろうから、研究費に余裕がある大学は、それほど減らさないと予想。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 13:24:13.88
うちの場合、人件費をカットしましたよと文科省にアピールするのが目的だから
人件費カット分を研究費に回してやるから黙れという懐柔案を出してきている。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:41:16.32
>>382
研究費が増えても、子供の塾代やおいらの趣味代、家族の外食代にはかえられん。
困った。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 14:58:18.75
今日はπの日。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 18:17:02.80
Y大卒業式で教授が准教授の胸グラつかみ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
って何があったのか?10年来の確執
とか、同僚には恵まれたいもんだね。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:19:57.85
奥歯に物が挟まった記事だな。
実態がどうあれ手を出した方が悪で、出さなかった方が正義か。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 20:28:03.09
同僚に恵まれてない自分には身につまされる。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 21:40:36.94
科研費の通知って、そろそろかなあ?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 08:45:52.17
4月に入ってからじゃないか?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 11:58:01.39
内定通知もないの?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 14:49:25.85
ないだろ
文科省ってのはお役所だぞ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 16:27:43.44
1つくらい当たってくんねーかな。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 17:23:02.03
いくつ出したんだよw
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 21:34:23.68
>>393
片手ほどw
395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 22:36:54.48
やっちまったよ・・orz
必修科目の評価を間違えた。D評価の学生が、実はA評価だった。
その学生に指摘されて分かった。学生には、謝罪しました。
事務に訂正してきた。
それで、成績表をひっくり返して分析したら、
もう1人、事務的に怪しい評価の学生がいるよ。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 23:24:49.84
特定しましま
397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 01:21:19.86
上のほうで給与削減の話が出てたけど、さらに共済の改悪もあるそうですね。
どうなっているのかと・・・
398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 08:50:37.88
>>397
kwsk
399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 09:51:14.81
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
下げられるほうからすると改悪だけど、民間と同じにするって事だから文句ばかり言ってると
これだから元公務員はって言われそうだし・・・。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 11:18:16.77
>>394
分担も含めて?じゃないと5個も出せないよね
401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 17:22:54.75
公務員共済年金廃止し、厚生年金と一元化
ってマジですか?
URLリンク(a.excite.co.jp)
402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 17:36:39.55
民間の大学並みに給料あげてくれるなら文句はない
403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:04:47.26
官民格差無くすなら
国公立の給与を民間(私大)の水準にしろよ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:15:25.74
弱小地方私大に合わせるとかえって安くなるかもよ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 21:00:55.58
マーチの俺は勝ち組か
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 21:11:58.58
!!!!!!!!要拡散!!!!!!!!
61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/16(金) 19:56:28.10 ID:CNeM0k1h
片山さんは02:46:19あたりから開始
生活保護についての発言は02:53:57あたり
参議院インターネット審議中継
2012年3月16日 予算委員会
URLリンク(www.webtv.sangiin.go.jp)
>借り試算で1200億円弱も外国人に払っております。
>その保護率は日本人の2~3倍、三分の二が朝鮮半島出身の方だそうです。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 21:27:53.41
国立大学準拠のうち(地方私大)はどうなるのか気が気ではない。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 21:44:19.91
地国だが・・・。
今日、給料袋を回収したが、収入は先月と同じだった。
来月の収入が・「あれ」になるんだろうな。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 12:56:14.67
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
【殺された石井こうきの発言から】
オウム、北朝鮮、麻原サブリミナル、左翼政権誕生→阪神大震災、サリン
韓流信奉、韓国、韓流サブリミナル、(反日)左翼政権誕生→東日本大震災、原発事故
似ているね
てかそのものか。 そうか、統一教会、朝鮮総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:53:09.97
>>400
科研以外も含めてですよ。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 00:27:27.71
>>410
納得です
412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:31:11.72
事務職員新規に採用試験やると募集案内来た。事務職員新規採用削減は国家公務員上級職(官僚)だけなんかな?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:04:22.40
>>412
7割減なだけでやらない訳じゃないでしょ。
押し出された人が地方にいくのかな?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 05:35:42.28
生物・遺伝子関係に強い先生、教えてください!
遺伝における
複製 転写 翻訳についてわかりやすく教示願います。
複製・・・細胞分裂に先立って二重らせんDNAが複製、倍化する課程?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 15:43:41.00
a
416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 16:20:05.39
>>414
君は高校生?
すれ違いなんだけど。
以下サイトでまずみてよ。
URLリンク(www.nig.ac.jp)
417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 17:44:09.48
>>416
先生ありがとうございます!
ウィキの解説じゃわかりにくくて
418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 22:05:49.00
遺伝研のサイトが、高校生(大学生)の参考になるとも思えないが・・・。
超マニアックだろw
419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 22:57:57.42
>>418
まあそうだが、啓蒙は研究所の役割の1つだから、高校生にわかるように改善してもらわんと。
だいたい5'-3'の方向性教えない(AUGとGUAの違い)とか、二重交叉教えないとか、おかげで問題つくるときとても苦労するらしい。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 22:11:53.25
このまえ女子大生のおっぱいが二の腕に当たったんだけど、
女子大生のおっぱい張りがあってワロタw
きっと乳首も硬いんだろうな。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 11:50:36.42
>このまえ女子大生のおっぱいが二の腕に当たったんだけど
どうやったらそんな機会がもてるのか知りたい。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 13:23:58.76
>>421
420じゃないけど。
うちはゼミ生が女性ばかりで
この間あった謝恩会がそんな感じだった。
もうねぇ、抱きついてくるもんだから困ったよ。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 19:25:53.63
若いおっぱいは張りというより硬い。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 21:48:55.08
教員が「女子大生」なんて書くかね。
ふつうは「女子学生」だろ。
お里が知れるとはこういうことだ。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 00:08:48.67
>>423
だがそれがいい。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 00:16:30.95
>>424
>>420 は、某工業大学の助教あるいは研究員で、
某工業大学の某キャンパス最寄り駅のとなりの駅にある
某女子大学の学生と電車の中で、、、 と
これなら、「女子大生」という記述もあり得ると見た
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 02:42:01.46
俺も柿やバナナは硬めが好きだ。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 09:35:03.04
…何かの隠語か?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 18:52:43.35
バナナは硬め、柿はやわらかめが好み。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 14:18:42.11
俺は硬めのモモがいい。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 21:26:57.17
>>430
肴は あぶった イカでいい 。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 21:29:11.74
女は無口な人買い