ホームストリンガー【4張り目】at TENNIS
ホームストリンガー【4張り目】 - 暇つぶし2ch224:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/06 22:43:26.09 d1KNcNt/
O3はOポートよりもノットを作る穴のサイズがおかしいのかストリングを通すだけでめちゃくちゃ苦労したな
なのでO3はどんなに頼まれても張らないことにしてる
最近のは改善されてんのかな?

225:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/06 23:14:56.51 aFL2V2Zs
>>223
EAGNAS初心者であるが
腰で止める技は最後のノット処理にテンションをかけるあたりで
腰で強烈に押さえ込んでいる
マシンは電動なので楽にテンションはかけられる

プリンス張りというのがなければ問題はないのだが




226:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/06 23:18:01.58 aFL2V2Zs
>>224
わかった やめておく


227:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/10 07:14:28.85 tnnh09gn
ストリングマシン買おうと思うんだがテンションゲージって買ったほうがいい?

228:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/10 09:43:38.32 0UWJNYCc
>>227
ストリングマシンが中々手に入らない(20万円くらいの予算があれば選択肢も増え即購入はできる)
テンションゲージはすぐにでも手に入る
今はアレも購入コレも購入しないとかでテンションが上がっていると思うが
入荷の遅さにテンションが下がっていく


229:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/10 09:50:04.32 Qz0Cbnca
>>227
不要。スターティングクランプ2本の方がまだいいと思う。

230:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/10 20:07:23.21 MEXLpKTy
Gammaのマシンポチッた。
X-6FC、送料込み$559。

231:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/10 21:24:16.42 +Ah1T0nF
>>227
当たり前だが、分銅式なら不要。
バネ式ならしばらく経ってからやること無くなったらあってもいいかも。

電動式は、まぁメジャーなメーカーならそんなに狂わないと思うけど、電動買うくらいの予算があったらそのうち買えば。

上の人も言うように、スタクラ2本買う方が先。

232:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/10 22:11:13.97 dOya83sH
>>230
どこで?

233:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/11 11:32:51.37 TGX46i5T
>>232
米Amazon

234:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/11 18:22:29.01 hHDPbKyM
>>233
スプリングアシストの分銅でガンマなら良い値段だね。

米アマゾンだと送料ってどういう計算になるの?

235:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/12 00:12:53.47 BsbhCUVP
>>234
引き算で60ドルじゃカスッ


236:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/12 00:50:33.34 B60rO6oA
>>235
マシン語と一緒で足し算しか出来ないんじゃ、ボケ。



有難う。

237:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/14 12:12:28.92 iPB/kQHh
>>230
イグナスが購入しずらくなってるので、コレかなりいいな
使用感はどんな感じですか?

238:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/15 03:21:10.41 DitAHeFI
入荷してるはずない

239:230
12/01/16 12:17:43.51 WS78fLL8
12日に到着した。

エッジのバリ取りもちゃんとされてて、組み立てもかんたん。
先週末に3本ほど張ってみたが、まったく問題ない。

おまけのパスファインダーが便利すぎで、予備品の追加購入決定。


240:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/16 16:05:51.50 q3HDHWUK
>>233
電動はダメだよね?
試しにバスケットに入れてみたら海外発送出来ないみたいね。

241:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/16 20:47:49.26 V8dSODkU
分銅式で40分で張れるようになった!(緩み取りあり)
これ以上はさすがに速くできません(>_<)

242:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/16 22:16:14.98 WCMwMB1f
>>241
無駄を減らせば、あと10分は縮む。

243:233
12/01/16 22:49:20.93 dSVOoRUx
>>240
shipperによる。
同じ商品でも、海外発送可のshipperと不可のshipperの複数の扱いがある場合も
あるので、色々試すべし。

244:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/17 22:42:58.55 zF0sEdKQ
分銅式の超参考になる動画とかってないですか?
初めて張るのですが、何を参考にしたものやら・・・。

245:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/17 23:27:02.66 gyjpSFqj
>>244
忍耐・根性・気力と実行力だ!

246:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/17 23:38:32.64 NLxR4aYI
Youtubeで「tennis stringing」とか入れてお好みので。
俺は割りとYUlitleとか言う人のシリーズが好きだった。
URLリンク(www.youtube.com)
こんな感じの奴とか。
関連動画で出てくるノットの作り方とかわかりやすいし。

引っ張る部分が電動か分銅か違うだけで張り方の手順は分かると思う。
EAGNASユーザーなら、この辺りの動画は押さえておきたい。
URLリンク(www.youtube.com)

Xavi Segura stringing Rafael Nadal racquets just before the French Open final.
URLリンク(www.youtube.com)
こんな職人の張る動画もあるが、もみ上げがルパンという以外、よく分からない。

まぁ、あとこんなの見ると、色々工夫して頑張ってるのは万国共通だなぁと微笑ましく思う。
URLリンク(www.youtube.com)
↑これは一発で分銅を水平に持って行ってるけど、一度水平より下にしてから上げて調節するのが普通。

247:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/18 19:16:41.33 xBFaFJ6v
>>244
愛と勇気が友達だ!

248:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/22 23:44:12.26 7w+SFyZb
244です。
情報ありがとです。非常に参考になります。

ちょっと、教えて下さい。
1本張りで張ってます。
初めに2本一緒に引きますよね。その時も分銅が水平になるまで引くんですか?
2本なので、すごく過重を掛けないとダメですよね。
ただ引くだけなので、ほどほどのテンションでいいんでしょうか。
さっき、テンション54で2本同時に引こうとしたら、
すごく硬くて、無理やり分銅を手で押して下げたんですが、
ストリングが伸びすぎておかしくなった;;
後、ストリングにテンションを掛けていく際に、分銅を手で押して水平まで下げてますが、
それでいいんですよね。。


249:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/23 00:35:00.43 nPVNtjxE
自己レスさーせん、246最後の動画を見て、
自分の疑問が若干解決したような・・。

初めの2本引きは、分銅が斜めになっているので、やはりテンションそこそこが
正解。

分銅の下げ方は、あくまで自重で下げる。引く時のストリングを緩ませることで
調節する。自分は毎回、ストリングをピンッと張った状態で引いていたので、
分銅が下がりきらず、その分銅を手で押して水平にしていましたorz
ストリングのびのびですよねw

長々すません。
で気になることがひとつ。上にもちょっと書いてますが、
分銅の水平を出す為に、ストリングをグリッパーに掛ける時のたるみで
調節すると思ってますが、合ってますか?
もっと、効率よく調節する方法はあるんでしょうか。
ストリンググリップをこう、回すとか・・。

ホームストリングむずいw

250:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/24 18:36:27.73 A9zR+5Kw
>>248
>初めに2本一緒に引きますよね。その時も分銅が水平になるまで引くんですか?
これはメインの最初の奴は固定が不十分なんで確か均等にテンションかける予備作業と、
あとは最初に張ったところが張り終わりの頃にも結構伸びちゃうんでその分の伸びを予め取っておくプレストレッチの意味合いが多きかったんじゃなかったっけな。

ナイロンとか張ると分かるけど、ものによってはどんだけ伸びんだよwというくらいビヨーんって伸びるでしょ?
きっちりテンションかけても、メインの最後の方を張るくらいの時間でも最初の数本って延びて張力が結構落ちちゃう。それの予防とかかな(人によっては最初もテンション上げる人もいる)。

俺は分銅を動かすのが面倒だから適当に引くだけ。その後に1本ずつしっかりテンションかければいいし、EAGNASなんかはデフォだと2本引き出来ないし、必須でもない。

>後、ストリングにテンションを掛けていく際に、分銅を手で押して水平まで下げてますが、
逆にこっちは一番やっちゃいけないことじゃね?
水平より高い位置から手で押し下げるってことは、その時に指定ポンド数以上の(いくつか分からない)テンションを無理にかけるってことだから、ストリングを無理矢理伸ばしちゃうことになる。
プレストレッチというのもあるにはあるけど、それでも基本は水平より下に下げてから角度を上げて調整。
分銅はコンスタントプル(引っ張ってる間は同じテンションがずっとかかる)から、ストリングを通す作業とかがしっかりしてればスプリングよりも面圧高めに張りあがる。

>分銅の水平を出す為に、ストリングをグリッパーに掛ける時のたるみで
>調節すると思ってますが、合ってますか?
これはストリングによりけり。最初にグリッパーにかける位置によっては、水平にならずに途中で止まっちゃったり(ポリに多い)、1回転して引っ張ってるストリングに当ったり(ナイロンとか)同じラケットに張るのでもストリングで変わる。
これは正しいやり方とかはないけど、最初の2本引きの段階でどのくらい伸びそうか当りをつけて、例えばグリッパーが水平の時にかましたら丁度いいくらいとかなら、毎回その位置からスタートして張るとか。

ここら辺のストリングの伸び具合ってのが、これまた調節の醍醐味で、伸びる=ストリングの弾性ってことだからここが美味しいところなんで、週に何回も張る人は美味しいところを味わう為に敢えてなるべくストリングを伸ばしきらないで張るらしい。

逆に週1ウィークエンドプレーヤーとかは最初にある程度ストリングの初期伸びを取って美味しいところは捨てるけど2~3週間経ってもテンションが極端に落ちないようにセッティングして張るとか。

これは緩み取りと別にプレストレッチをどのくらいかけるかってのと一緒だね。
ググったりすると、夜中に電柱にストリングを巻きつけて体重で引っ張ってプレストレッチかけるとか言う変態もいるとかw
あと、最近のストリングで最初からプレストレッチかけてる(バボラだっけな?)ストリングもあるとか。

251:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/25 14:53:07.08 ozMmv1Ig
スプリング式のマシンを買ったんですが、スプリング式ならではの注意点を教えてください。
張り上げ後はスプリングを0に戻すのと、クロス張る際は二度引きするぐらいでしょうか?
あとスプリング式ならではのメンテナンスがあれば教えてください。。。



252:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/25 22:44:40.74 /HerC6nX
>>250
知りたいことを教えてくれてありがとです。
何本か張ってみて、動画を見ると色々参考になることに気が付きました。

昨日張ったラケットで今日、打ってみたけど、結構いい感じですた。
ちなみにストリングはプロライン2の115.
まだまだ、テンションロスしてる部分が多いと思いますが^^;

分銅が水平になってる時にクランプを緩めると、分銅が水平より下がることって
ありますよね?
そういう時ってどうしてますか、自分はちょっと水平より上に合わせて、
クランプを緩めた時にちょうど水平になるように調節したりしてるんですが・・。
又、まちがってるかなw

253:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/26 02:38:41.05 VGCgzxtd
>>249
ロッドを立てる方から張ってません?
ロッドを倒して、分銅を持ち上げるほうにすると、
たるみとか関係なくなるので、良いと思いますよ。




254:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/27 06:21:12.25 qwvxSpT8
>>251
ゴメン、バネ式は分からない。
ただ、数ヶ月でバネの強さが変わるのでテンションキャリブレーターで調整するメンテナンスは必要。

クロスの2度引きは必須じゃないけど、電動や分銅と違ってコンスタントプルプルじゃないので好みで張り方は工夫の余地あり。

>>252
そもそもマシンは何なの?
イグナスならそれなりに工夫要るけど国産の分銅ならそんなに緩んだりしないけど。

クランプベースのロックが甘いかフレームの固定がずれてるとかかなぁ。
イグナスだと有りがちw

クランプのリリースは、ベースのロックを外してからクランプ解放。
この時にベース解除して分銅下がるなら、その前のストリングにきっちりテンションかかってなくて
張ってる最中に伸びたとかかなぁ。そのな短時間で極端に伸びる事はないけど。
それか緩み取りがちゃんと出来て無かったとか。

まぁ、今回がストリンガーデブーならそんなもんだ。
今はゆっくり丁寧に張る方がいい。全部で2時間くらいかかるけらい丁寧に。

255:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/27 09:46:28.90 mrw90ANU
>>248
>ストリングが伸びすぎておかしくなった

テンション高めに張ると
けっこうグイーーンと延びてくれる
オイオイまだ行くのかというぐらい
一番延びるのはナイロンガットかな
ナチュラルなどはグイーーンといったあと
白く濁ったストリングスがキレイナ透明に張り上がっている

256:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/27 20:41:55.64 xRqGh3X4
>>254
252です。
マシンはイグナスのcombo710。

ん~、毎回、分銅が下がるわけではないけど、
クランプを挟んでいる場所がちょっとフレームから離れてる時とかに
下がる事があるかなぁ。



257:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/27 22:20:51.03 kLi8Quiq
>>256
あ、あぁぁ。あああぁw
ま、ゆっくり丁寧に張って、張り上がりがそれ程緩くなければ取り合えずおk

ま、スプリングアシストなんでクランプベースが動いてるとかは考えにくいし、多少テンションかけるとフレーム動くけど、
こっち引っ張って、反対引っ張ってってやるんでプラマイ0になるし。

と、クランプとフレームが動きまくりでも何とか張れてるXP-45Ⅱ持ちの俺様が羨ましく答えるw

分銅が緩んで動くとかが20度とか30度とか極端に下がるくらい動かなければそれほど影響ないよ。
10本くらい練習がてら張ってればYoutubeのガキみたいに楽しく張れるようになる。

でも、クランプするのは、出来るだけフレームの近くってのは基本。テンションかけてガットをフレーム近くから挟んで、その後クランプベース固定。
そんでテンションリリースすると多少フレームが動くけど、またテンションかけると戻るし。
スプリングアシストなら、ベースが動くとかはなさそうだから、どこが動いてるかゆっくりチェックしてみて。
クランプポストがしなってるとか、フレームが微妙に左右に引っ張られて浮いてるとかあったりするし。

ただ、本来はフレームサポートは動かない程度に軽く止めるのでおkだから。とくに12時6時のはキツクしない。
メインを張ると縦方向に縮む方向にゆがんで、サイドサポートの方に押し付ける感じで変形して、クロスを張って戻るってのが正しい変形の仕方?らしいから。

258:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/27 23:14:07.08 xRqGh3X4
>>257
又々ありがとう。

うごく角度は5度~10度という感じです。
まだ、3本しか張ってないけど、楽しいねw

よく分ってないところが多いけど、勉強しながらやってみます。
又おしえてくれろ。

259:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/27 23:23:22.49 NCEXa7Ex
伸びないポリをローテンションで張ると、最後ガットの長さが相当不足すんだな。
プレステMPで11.5m取ったのに、最後全然足りなかった。
電動で張ってんだけど、引っ張られてる最中に明らかに伸びてないのが分かった。

260:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/28 11:14:45.99 gDAW6AJa
パッケージ物のストリングスが12~12.2mくらいかな
今のところ2本張り専門で張っております。
リール巻所有はトルネード117だけ
後はパッケージ商品ポリ3種類とナイロン2種類ナチュラル2種類
所有しているラケットは90~100ラケット
16*19パターンはストリングスの長さ余裕でしたが
98ラケットの18*20はハイブリッドで張りましたが
6mずつで 一杯一杯でした


261:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/29 23:53:57.70 VGzhGjDX
センタークランプの摩耗が激しくなったんで買い換えたいんだけど、
安くて良いクランプ売ってるサイト知ってる方いるかな。
(出来ればイグナス以外で)
個人的にはEDYの
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
が良かったんだけど売り切れてた。

262:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/30 04:18:50.58 5Qxzi5De
>>261

Alpha Sports Japan社 なんてどうでしょう?


263:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/30 10:25:35.44 JC4WL5bk
>>262
けっこうストリングマシンを改造できる人にはイイ会社

電動テンションヘッド販売はありがたい
でも微妙な値段か


264:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/30 18:14:19.36 Fd1xKjw+
>>262
>>263
ありがとう
alpha sports japan社初めて知ったよ。
ちょっとホームページがストイックで商品ページに行くのに苦労したけど
割安でよさそうなクランプがあった。


265:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/31 05:58:14.78 wRrnd/Vo
そういやアルファスポーツがあったな。
割と老舗で昔からあったと思った。

イグナスは、安いだけが取り柄だから、クランプすり減るくらいのヘビーユーザ向けじゃないよね。

部品交換すると元のより割高になるし。
安けりゃ俺のxp-45Ⅱのネジ式をスプリングアシストに変えたいがイグナスでも高い。

266:名無しさん@エースをねらえ!
12/01/31 20:17:52.57 k0ywh7Zc
アルファスポーツのマシーン昔、フタバヤ(以後改名ベスク→解散)の取り扱ってた

Mワールドのマシン取り扱ってるな。もしかしたら俺の知ってる奴が社長だったりして。
俺が昔、店長だった頃、マシーンの製造上の欠陥指摘したところクリアしてるかな~

267:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/01 03:32:28.21 2G+k4V2D
>>266
製造関わるってすごい!(そして若干のミサワ乙)
もし覚えてたらでいいんですが、アルファスポーツのクランプって
ダイヤモンドコーティング処理はされてますか?
そしてついでにアプローチのクランプについても
ダイヤモンドコーティングされてるか知ってる方いましたら教えてください

というか教えてクレクレばかりで申し訳ないです。

ちなみにどうでもいい情報ですが
私のマシンは本当は部活の所有物でトアルソンのXストリンガーという古い(ターンテーブルロックがないのが不便な)電動です。
クランプが磨耗していたのは部活で今までメンテをあまりされずに長年張り師に巡りあえず放置されていたからだと思います。
私自身は部のマシンの存在に気づいてから勉強を始めて張り歴二年で張る回数は年間150本くらいです。大学のテニス部員を相手に張ってます。
ガット張るのが今でも楽しすぎるので、パッションはある方だと思います。


268:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/04 17:51:59.51 /YqPwLA9
流れぶったぎってスイマセン
どなたかファガーソン社のmfg-1003について情報をお持ちでないでしょうか?

269:266
12/02/07 07:52:41.12 TOZ0xrx1
アルファスポーツが取り扱ってるMworldのマシンはイグナスのマシーンに毛が生えたような物と記憶
イグナスよりはしっかりしてるだろうが。ラインアップがわからないのではっきり言えないがダイヤモンド加工なんてしてないでしょう

ファガソンってもうとっくに潰れたな。

270:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/07 18:37:03.48 3oZ5rOIO
ファーガソン懐かしすwww
って程度にしか俺も覚えてないが、潰れたのかぁ。
昔のテニス雑誌に広告が載ってたの思い出す。

一応EAGNASのクランプもダイアモンドコーティングしてあるとか書いてあるから、まぁそこそこには使えるんじゃないのかなぁ。
XP45-Ⅱ持ってるが、ちゃんと調節すればストリングが滑って外れるとかはない。

ポリは使わないんで分からんが、ナチュラル、マルチとかでもガットが潰れるほど締め付けないと外れるとかもないし。
ま、過信しないで丁寧に張るから余計大丈夫なのかも知れないが。

271:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/07 19:40:13.06 XndRnSOd
Babolat Star 5って現地価格で30万くらいなんだけど、あれ欲しいな。
でも、個人輸入でマシンが壊れても日本のバボラは修理拒否で修理不能になるのかな?

272:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/07 21:10:02.20 3oZ5rOIO
>>271
そんなもん、聞いて見なきゃ分からない。
直接聞けないような奴にネゴシエート出来るとは思えない。

やめとけ。

273:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/08 10:12:11.05 SnVBAtRv
ガンマのマシン、到着後3週間で20本程度張ったが、今のところ問題なし。
最初はクランプベースの動きがやや硬かったが、使ってるうちにスムーズになって
きた。
イグナスの入荷待ちしてる人は、米尼に突ってはどうか?


274:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/08 10:46:05.63 zQstaP+V
>>273
クランプベースがスプリングアシストのマシンに拘って探してたんだけど、
ガンマのX-6FCはまるっと1周させなくても楽に止まるんだっけ?
あと、テーブルロックはないんだよね?

その2点でどうも踏ん切りがつかないんだ。背中押して欲しい。


275:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/08 13:04:28.40 SnVBAtRv
クランプベースはネジ式だが、そんなに力もいらず、割と楽に固定できる。
ただ、安いマシンの常で、若干剛性が足りない気がする。
できればCTSで上級のクランプベースを買いたいが、@$220なんで躊躇してる。
ガンママシン買うときに比較して悩んだのがコレ↓
URLリンク(www.stringersworld.com)
送料£40なんで、VAT差し引けばコスト的には一緒位。
過去スレで在庫がないと放置プレイとのカキコがあったので、ガンマにした。

テーブルロックは無い。
O3系を張るんだったら、SWでブーメランツールを購入したら良いかと。
送料は£2.5だし。↓
URLリンク(www.stringersworld.com)

276:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/08 20:51:40.68 zQstaP+V
>>275
ありがとう。かなり背中押してくれた。
今までが恵まれすぎた環境で、バボラのスター3、プリンスの電動式、
アプローチのバネ式、と全てテーブルロックが当たり前に付いている
マシンだった。
その為、O3以外のラケットでも特にノット作る直前とかテーブルロックが
無いマシンだと腰で止めるくらいしか対処法が思いつかず、躊躇してしまう。

カムクランプで引っ張れば特に気にしなくていいのかな。

たぶんポチると思う。その時はまたレポさせてもらうよ。


277:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/08 21:55:12.39 /vxfcv57
>>276
ウラヤマシス。
一度電動式で張ってみたい。

バボラやプリンスのマシンと比べると、結構アラが目に付くかも。

278:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/09 09:57:16.37 QoD3xo3l
>>277
イグナスの電動式いいぞー

279:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/09 19:58:29.77 D7LvcqNH
>>278
勇者現る!

280:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 01:04:18.51 x68uRb8o
分銅で張ってる人っていちいち糸通す時は立って引っ張る時に座って分銅が水平になるか確認してますか? 立ったり座ったりめんどくさいんですけど(ーー;)

281:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 01:30:43.30 YPnvYvIE
>>280

自分は、テーブルにマシンを置いて、立ったまま張ってます。
分銅の水平は高さで判断。
立ったり座ったりって???


282:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 01:31:27.88 RmFoXfHd
>>280
座る必要ある?
台をちゃんとしていれば問題ないと思うけど。

283:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 02:49:10.83 QD4ll/YA
勢いでPro's Proっていうブランドの分銅式をポチっとしてしまったorz

284:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 07:29:50.37 yx33iZl5
>>283
EAGNASに比べればどうということはない。

ってそのメーカー知らないんだがw

285:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 10:40:39.25 6UQPr47Y
>>280
時間をかけて完全に水平なのかを確認してると、ストリングって徐々に伸びるから
自然とプレストレッチかかった状態になって張りあがりが硬くなりすぎるでしょ。
あまり厳密に考えないで、なんとなく水平でいいんじゃないの?


286:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 10:54:28.70 Fq4bl28v
>>283
結果報告待ってます

287:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 15:45:59.15 yx33iZl5
>>283
つてかどこで買ったの?
ググっても写真はあるけど売ってるサイトなかつた。

ものは名前といい、形といいEAGNASに似てるな。
チャレンジャーとかw

288:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 16:24:28.97 QD4ll/YA
>>287
Raquet Depo UKでポチった。
モノはChallenger6

289:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 16:33:19.39 YpsSyWmG
プル式の電動が10万以下って安いな。

290:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 21:30:54.21 dE1fKwdL
知人から中古で入手したドライブZツアーを張り替えてくれと依頼されたんだけど、現在張ってある張り方がものすごくヘン
なので、気になって仕方ない。誰か分かる人がいたら教えてください。ストリングパターンは16×19。

メインを張っていき、メインR8が下で終わってクロス18本目を通してL8を上に向かい次にクロス3本目を通って順次
4本目~17本目と19本目を通してタイオフ。メインL7が上で終わってクロス2本目~1本目を通ってタイオフ。
どの順番で張ったかはさすがにわからない。

これ何て張り方?

291:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/13 22:46:05.28 R6XjGouk
アラウンドザワールドの変形かな



292:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/14 06:11:32.25 dJSlnvTe
>>290
どういう意図てATW変型みたいに張ったのか謎だけど、バボラのサイトに推奨ストリングパターンあるよ。
基本的にウーファーの性能を引き出す為に普通の1本張りや2本張りでいいみたい。

グロメットでストリングが重なるとウーファーが働き難いからじゃね?
ラケットの変型とか有るような柔なフレームじゃないし、1本張りでも問題ないかと。

293:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/14 06:25:08.30 dJSlnvTe
>>288
見たけど、スプリングアシストで約220£とかやすいね。2万ちょっと?
送料はどんなもんなの?

294:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/14 10:28:30.86 7Z7r1Wsd
>>293
配送はUPSのみ、115£くらい

295:290
12/02/14 11:08:25.57 MK++CmVL
冷静になって張りの順番を合理的に考えると
L7→C2→C1→tieoff 
R8→C18→L8→C3~17→C19→tieoff かな

>>292
普通の一本張りよりもストリングの重なりが多いからそういうことを意図したのではないと思う
単にホームストリンガーなりたてでいろいろ研究したかっただけかも

296:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/14 23:11:07.20 dJSlnvTe
>>294
thnx
本体の半分が送料か・・・やっぱモノが重くて大きいだけに送料も結構かかるね。
でも、EAGNASで納品待ちでgdgdするならこっちの方がいいか?

って、俺もうネジ式EAGNAS会員だから欲しくても買えないが。壊れたらChallengerしてみる(`・ω・´)

297:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/15 01:18:03.38 MuWSU6+t
>>283
>勢いでPro's Pro

EAGNASで売ってるロールガット、Pro's Proだったな。


298:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/15 01:22:23.62 MuWSU6+t
>>296
>壊れたらChallenger

壊れる要素って、どの辺にありそうですか?
金属疲労でサポートアームが折れるくらいでせうか?


299:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/15 07:09:07.71 6uT+s4Lz
>>298
それが構造が単純なだけにほとんど壊れる要素無いんだよねーorz
今までで一番報告が多いのはドラム回転部分の内部のバネ折れるとかかなぁ。
でも自分で修理できるみたいだし、細かいのはネジとかのヤマが潰れるくらい?
でも分解しなきゃ関係ないし。

分銅の目盛りシールか破れるとかもあるけど張り替えシールも売ってるからなぁ。

サポートアームとかの金属部分が折れるとかは聞いたことない。
つーか、ガタはあっても無駄に頑丈w

300:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/19 03:26:01.97 7dzQgLKq
Pro's Pro買ったものだけど、ストリングが届いたので張ってみた。
自分で張るのは初めてなので失敗しまくったorz

モノ的には、分銅の目盛りシールが歪んで貼られてて、しかもはがれかけ。それ以外には特に問題ないかな。欠点どうこうより張るのに必死だから何も見えない感じかw


301:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/19 13:01:39.57 d708UKv5
challenger乙
出来れば詳しく教えてくれないか日数と一緒に買ったものと送料とか向こうの対応とか

302:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/19 16:31:20.26 7dzQgLKq
>>301
店はRaquet Depo UK
ストリンギングマシンでggってて見つけた。
2/12発注、2/13発送、2/16AM受取(UPS express)
送料は115£ほど、重量物は問答無用でUPSらしい。
本体だけポチしてたのでスターティングクランプとか別にポチったが、
ロイヤルメール選択可だった。

店の対応はごく普通だと思う。
メールすれば翌日には返事がくる。UPSのトラッキングナンバーも知らせてくる。
ロイヤルメールのは知らせてこないけど。
ちなみに別注文は2/16発注、2/18発送。


303:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/20 16:18:45.24 z/+gJLJk
レポ乙です
ってことは4万でお釣りがくる位ですか関税はとられなかったですか?
自分も勢いでポチってしまいそうorz

304:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/20 18:02:01.49 B4PQn8Rx
>>303
受け取り時に払ったのは消費税700円のみ


305:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/20 20:33:06.38 etGHzqIf
>>303
当然、もう押してるよな?

306:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 13:20:24.17 rD2wjfbw
ぶった切ってすまんが、分銅式でポリのプレストレッチしてる人、どんな方法でやってる?
基本自分の分はプレストレッチしないんだが、最近人から頼まれるケースが出てきたんで。


307:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 18:21:06.69 NzZwMqFO
>>306
俺もポリは張らないんだが、以前聞いた話だと、夜中に全裸で外出し、電柱にストリングを回して通し、両端に体重をかけて引っ張るのが一番均等に出来るらしい。

ちょっと寒いけどガンガレ!

308:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 18:51:20.70 Yi6Bs3Tu
ホームストリンガーになりたいんだけど、そんなに器用でなくても
毎回同じように張りやすいのはやはり電動マシン?

309:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 19:54:21.77 9ziUVsK0
>>308
武器用なオレでも分銅式で安定してる。
電動やバネはキャリブレーションがあるから、物臭不器用にはおすすめできない。

310:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 20:30:44.96 NzZwMqFO
>>308
別に引っ張る部分が電動か分銅下ろすかの違いだから起用さは関係ないよ

それよりは寧ろ身近に教えてくれる人がいるかどうかと、熱意。

311:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 20:44:41.07 com6KVym
>>308
ナチュラルとポリを張るならキレイに張れる電動
ナイロンだけなら電動でなくてもいいかな
でも電動は張りやすいよ

312:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 20:47:33.81 NzZwMqFO
てか、個人で電動とか予算で無理だろ?
少なくともEAGNASとかは会員の俺でも絶対勧めない。

うちのスクールのコーチなんて、手張りでぶひぶひ言わせてたんだぜ!

313:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 21:29:40.78 Yi6Bs3Tu
みなさんレスありがとう。
普段使ってるのがポリだから電動に惹かれるかな。
同じ手間をかけるなら早く楽に張れる方がいいんだけど。

身近に教えてくれる人はいないなぁ。
テニスクラブのコーチとかは聞けば教えてくれるだろうけど、
困ったときすぐに電話で相談なんてのは無理だわ。

予算と言われて電動マシンの価格見直したんだけどピンキリなんだね。
15万円ぐらいのを考えてました。

314:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 22:04:35.48 com6KVym
>>313
正解です
絶対に電動がいいよ


315:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 22:09:28.14 vedGg5UV
>>307
それナチュラルの巻き癖とる時にやるんだろ。

316:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 22:11:19.00 vedGg5UV
>>313
ガット張りなんてクラブとかコーチの収入源なんだから、ホームストリンガーとか
いい顔しないよ。


317:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 22:16:52.11 tzzzljys
ホームストリンガーの人って、毎月とか毎週張り替えてるの?
ラケット買い替えたりした時はイロイロ試したいから、そんな時は分銅式とか欲しくなるけど、
落ち着いちゃったら半年に一回でもいいかなぁなんて思っちゃうw
週1でスクールしか行ってないし。
ホムストリンガーの人は週に3~4回はプレーしてるの?

318:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 22:31:38.99 NzZwMqFO
どっかでも書いたけど、電動の値段って基本、アフターサービスがメインだって。
ほとんど業務用で使うので(スクールだとスプリング式で張ってるところも少なくない)、
ショップとかで壊れた時に、その日のうちにサービスマンがユニット交換に来て業務に支障を来たさない様にするかとかの人件費、みたいな。

大体、プロユースの電動マシーンって引っ張る部分がユニットになってて代替品を使っててる間に修理、ってパターンらしくて、
中身が電子部品とかコンピュータだから個人じゃ修理出来ないし。

そんなわけで、国内メーカーのホームストリンガー向けのが買える予算ならいいんじゃね?
まぁ教えてくれる人いなくても、アプローチやスピンジャパンなんかは初めての張り方DVDとか付いてるし、一応編めればあとは本数で何とかなる。

だんだん慣れてきたらググったり2chで情報収集すればいいし。

けど、俺は自分が分銅だから、どう引っ張ってるのかイマイチ分からん電動はキライ。重力ウソつかないwww

319:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 22:42:34.94 NzZwMqFO
>>313
たしかにポリメインで予算あるなら、電動は早く楽に張れると思う。
あと、予算に幅があるなら、電動の場合はプレストレッチ機能とかノット作る時のテンションうp機能とかの有る無しとかも比較するといいかも。
つか、アプローチかスピンジャパンくらいしかないか?

それと、細かいとこだが、PrinceO3とか張るならテーブル固定はあった方がいいし、6時12時のサポートは面で止めるタイプの方がいい。
なけりゃプラスティックの部品かますんだけど。

>>315
まぁ俺がググった時はポリの黎明期だったんで、電動で指定したプレストレッチ機能とかなくて、ナチュラルのやり方を応用したらしいけどな。
恐らく、プロユースの電動マシーンはプレストレッチのテンション指定とか付いてるんじゃね?

でも、ポリでプレストレッチかけるって微妙。っつーか、この前コーチがバボラは売る前に工場でプレストレッチかけるようになったとか言ってたな。本当かは知らん。

>>316
下っ端コーチでストリンギングとか用具とかのマニアなコーチなら「実は友人から要らなくなった分銅式貰って・・・」とか言うと教えてくれたりするよ。
普段からのネタ振りが重要。

>>317
確かに、落ち着くとちょっと面倒になるw
俺はナチュラルが多いから、最近は3ヶ月に1辺にサボってるなぁ




320:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 22:46:37.69 com6KVym
電動がいいよ
安物買いの銭失いになるからね

321:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 23:05:11.45 com6KVym
今の主流がポリになっちゃったからね
ここのスレがたったのって8年前だからね
ナイロンしかなかった時代の人の意見だからね
引っ張り強度がナイロンの2倍~3倍はいるからね
ナチュラル張るのもむつかしい ホントだよ


322:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 23:19:11.85 NzZwMqFO
いや、ナチュラル張るのは簡単になった。
コーティングが良くなったからw

まぁ分銅でも6点サポートスプリングアクションとかだと、ナイロンならそんなに苦労しないだろうし。
Youtubeの動画見てると、2点サポートフライングクランプとかで20分くらいで張ってる人とかいてワロス

323:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 23:25:08.23 com6KVym
もちろん電動でナチュラル張るのは簡単だよ

324:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 23:32:44.43 com6KVym
時代は電動なのに
電動を使ったことのないので認められない人が多いからね


325:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/21 23:40:52.23 iz/B1qEf
>>317
>ホームストリンガーの人って、毎月とか毎週張り替えてるの?

切れる頻度によりますが、ラケット毎、隔週程度ですかね。
概ね、約 50張/年ペースぐらいです。
分銅式ですが、"force" を感じられるところが利点かと。


326:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/22 01:23:39.17 DkoV8fS6
電動の安めなやつ(15~20万くらい)でもナチュラルきれいに張れますか?
引っ張るときに回転するタイプが多いと思うんだけど、
まっすぐ引っ張らなくてもキンクしたりしないか心配してます。
まっすぐ引くタイプはもうちょっと予算と置き場所がいりそうで悩んでる。

327:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/22 06:28:17.66 7AAzgwGG
>>326
ホームストリンガー歴2年くらいでEAGNAS会員XP45ーⅡ使いの俺でも、
いままで一度もナチュラル失敗したこと無い。
張る時間はかかるけど、まぁショップも時間かけて丁寧に張るとこ多いくらいだし、
今のはコーティングがいいから、ストリングマシーンでキンク作って切れるとかは無いんじゃね?
むしろ急いで、ガット手繰り寄せる時に絡まって折れ目付けちゃうとか、よじれちゃうとかの方が注意しなきゃいけない。

今までで一番ヒヤッとしたのはキンクより(勿論なるべく作らないように気をつけてるが)
Titanという安ナチュラルを重なってるストリングホールの所に無理矢理入れる時によじれがほどけかけた時。
イカ裂き状態になって切れるんじゃねーか、と思って一生懸命自分で捻って張りましたw

一応、切れずに賞味期限を迎え、まだご存命でございますが(メインラケットじゃないせいもあるが)。

328:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/22 13:28:30.84 MT8mPTHL
自分も理想は電動の多機能なヤツ。
が、初期投資の問題で分銅にした。
楽に張れると思うんで、今でも電動が欲しいのは変わらないんだが、
慣れればコンスタントに正確に張れるのは分銅式だと思うんだが。

329:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/22 14:49:14.37 KzulTYrM
このパーネルノットって正しいですか?

URLリンク(kanaimaru.com)

インチキエイトノットにしか見えないんですけど・・・

330:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/22 21:53:17.41 ypwRje7O
>328
おっしゃる通り違ってます。

331:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/22 22:11:47.98 mb+CSODb
>>328
正しくはこうです。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

332:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/22 22:13:15.76 mb+CSODb
329でした

333:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/23 06:58:02.35 tPSFA18V
>>329
インチキというより、二つ目のループ(サブループ)の向きが逆なんじゃね?
同じ回転方向でメインのしたを通せばパーネル、
メインを通さないで最初のループを通せばエイトノットでいいんだっけ?

俺はこのサイトとYouTubeのYuliteので覚えた
URLリンク(www.keohi.com)
以前はもっとHPが充実してたんだが、消えたページもあって残念。
URLリンク(m.youtube.com)

でも、世の中には熱烈変態ノットもあって、メインに全く絡ませないで
結び目だけ団子状に作ってゲロメットに抜けないようにしてあるのとか見たことある。
メインに負担を掛けないという意味で、いいのか悪いのか分からんw
グロメットも変形してないし。ただ、ググってもそう言うノットはでて来ない。2箇所のショップでそう言う風にやられたんだよなぁ。何なんだろ。

334:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/23 07:12:24.10 tPSFA18V
ついでに、このウィルソン・プロノットってエイトノットと同じ?
URLリンク(m.youtube.com)

335:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/25 18:09:41.81 88ssLr6p
すみません。
メーカー問わずで電動だと安い物でいくらくらいからありますか?

336:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/25 18:39:37.29 vVKP8Gmo
>>335
イグナスで5万円くらい

337:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/25 18:42:48.95 c9H0mtab
>>335
だがEAGNAS電動の故障時のorz・・・priceless

アプローチとかスピンジャパンの電動が実質最低値じゃね?
アプローチで10マソくらい。

338:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/25 19:28:06.46 88ssLr6p
なるほど。
イグナスは故障した時には安さゆえに対応してくれない感じなのでしょうか?
今スプリング式を使ってるんですが張り上がりをテンションゲージで計ると5ポンド以上低いんですよね。
やっぱり精度は電動でしょうか?

339:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/25 19:48:09.77 007VgBkP
>>338
今の数値で
低ければ高く張ればよい



340:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/25 20:24:15.72 c9H0mtab
>>338
精度だけなら分銅一番、重力ウソつかない。
EAGNASは専用スレみれ。

あと、バネ式と電動はテンションキャリブレーターでどっちみち調整が必要。
上の人も言うように常に5lbs低いならその分上げて張ればいい。


341:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/25 22:17:13.52 bdzhwuHN
ポリガットやナチュラルを張るなら電動がよい


342:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/26 00:52:12.02 bmg/DBXF
>>338
何ポンドで張っている?

343:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/26 02:29:28.56 6hjBq3YR
>>338
ちゃんと調整してないだけだろ
メンテしないのなら電動もスプリングもおなじ
分銅にしとけ

344:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/26 14:06:33.09 eQIUxnOj
>>338
張りあがりをテンションゲージで測って、なにより5ポンド低いわけ?


345:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/26 18:07:45.13 XpJ2rYow
>>338です

最初に機械に指定したテンション値より低く仕上がります。
ちなみに知り合いの電動で張った物はちゃんと指定したテンション通りにゲージでも出てます。

346:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/26 18:57:23.40 eQIUxnOj
>>345
あれはいい加減なので気にする必要はない。
例えば、面の大きさやガットの種類(伸びるとか伸びないとか)、ガットの密度などで
数値は大きく動きやすいので飽くまでも目安。

ショップの説明でこんなのがある。

>このストリングメーターは、張り上げ後にテンションを測定しておいて、その後の定期的な測定で
>テンションロスを確認するための器具です。

まあ、そんなもの。
てか通常低くでるでしょ。

347:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/26 19:12:33.93 X7PeiK7W
まあなんじゃね
電動は張りあげ中にゆるんだら
自動的に引っ張ってはくれている


348:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/26 20:09:00.18 6hjBq3YR
>>347
分銅も張り上げ中に緩んだら自動的(?)に引っ張ってくれるw
その点、スプリング式は劣るのかな

349:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/26 21:05:46.78 lZTGeJWY
コンスタント・プルとそうじゃないバネ式や電動の違いもしらないのか?
電動も昔はコンスタント・プルとそうじゃないのがあったらしいが今は普通はコンスタントだろうな。

分銅が最強のコンスタント。

>ポリガットやナチュラルを張るなら電動がよい
根拠が分からん。
ポリは知らんが、俺はEAGNASの分銅で普通にナチュラル張れてる。
職業ストリンガーみたいに本数張るとか時間短縮には電動は便利だろうが、ガットを丁寧に扱うナチュラルは引っ張り時間よりもラケットにガット通す方が気を使うし。

まぁそりゃ電動の方が楽は楽だけど、分銅は筋トレw
それよりテーブル上(俺はイスの上)かスタンドつきかの方が違うけど、スタンド高いしなぁ。

350:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/26 22:29:47.55 6KzoFFvL
ナチュラルは電動がいいのよ
ホントだよ

351:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/26 22:40:27.22 Lk4MxbaZ
コンスタントプルというのは、常に一定の力で引っ張っているということ。

一方、ばね式は、設定の力に達したら固定してしまうので、その後ゆるんだら、ゆるみっぱなしです。
なので、張りあがりは、ゆるくなります。

352:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/26 23:06:43.33 GifEgAPw
ばね式でもホームストリンガーなら手間を惜しまず二度引きをすれば?

353:338
12/02/27 00:01:26.29 v3x17UW3
なんか皆さんの話を聞いてるとバネ式は劣るみたいですね。
ちなみに分銅はコンスタントプルという物はあるのでしょうか?

354:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/27 02:06:12.24 IThRRl1i
そんなものあるはずがない
電動だけ

355:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/27 09:00:30.55 CYn9uP6k
電動を使っている人は手動経験もあるが
手動を使っている人は手動のみなので
電動の良さを知らないし
故障しやすいとか理由を付けて
認めないようにしている現実
ナイロン時代なら手動でもイイと思う


356:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/27 10:21:35.70 VwTk0ydi
分銅しか使ったことなくて、バネや電動は見たことしかないんだけど、
引く時間だけを考えると、一日に何本も張り替えない限り大差ないんじゃないの?

あと、電動は構造上ラケットを一周させやすいのはメリットだと思う。


357:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/27 10:34:11.39 0/dmUctv
電動使ってるんですが
エタノール掃除は欠かさずやってますが
それ以外のメンテって何すればいいんですか?
テンションゲージでの狂いはさすがにまだ出てません。

358:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/27 11:16:05.45 i7+ye4zN
>>355
いきなり、電動デビューの俺。

359:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/27 17:42:16.03 2xnERndk
>>353/354
コンスタントプルではない分銅って見たこと無いんだけど。



360:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/27 18:55:29.10 EmYdZCNk
コンスタント分銅ですね

361:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/27 19:12:38.75 ixk2yHkZ
>>359
ハイクアのテンション自動調節機とかw

でも、今見たら、持続的にとかあったしコンスタント・プルみたいね。
何か生産追い付かないとかあったし、流石にここでもかった人の話しとか聞かないが気になる。

どういう構造なんだろ。

362:名無しさん@エースをねらえ!
12/02/28 18:36:57.76 urwy1Kj4
イグナスもコンスタント・プル
ガンマの120000円程の電動と50000円程のイグナス
構造や動作はほぼ同じ

363:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/02 12:32:07.88 l7u/PqFi
ちょっと前にバネ式で張り上がりがテンションゲージで計ると5ポンド以上低い数値が出ると書いた者ですが一本張りと二本張りで違いって出てきますか?
ちなみに二本張りで張っています。

364:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/02 16:53:24.66 H74xi09Q
>>363
その前に、テンションキャリブレータでバネ式のテンションちゃんと出てる?
張り上がりのストリング捻ってテンションゲージとかで計っても、目安の値しか出ないよ?

1本張り2本張りは、基本的にそれほど変わらないが、ノットを2個余分に作る分、2本張りの方が誤差やメインへの負担が出やすいという話。
あとは縦横のテンションを敢えて変えたいとか、ATWとかの凝った張り方じゃなくトップからクロスを張りたいとかなら2本張りにせざるを得ない。

ショップのストリンガーなんかは、途中で切れてもリカバリーが利きやすいようにナチュラルなんかは1本張りで張ったりするとか。
切れたところでノット作れば変形2本張りで済むけど、最初から2本に分けちゃうと3本張りになっちゃう。

365:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/03 15:03:32.85 aA1Gxpgi
>>364
>ショップのストリンガーなんかは、途中で切れてもリカバリーが...

切れたら、新品にしてくれるのでは?
「切れたから、いつもと違う2本張りにしておきました~」
って、笑顔で言われたら、キレそう。


366:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/03 18:45:44.51 XWCCwe5Z
>>365
俺が聞いた話では、例えばオフィシャルストリンガーとかで、選手の持ち込みガットが1本しかないとか言うケース。
サンプラスみたいにVS1.25の細いゲージを60lbs以上で張るとか、せれしゅタンみたいに80lbs以上で張るとか言うケースだとプロのストリンガーでも切ったりしちゃうらしい。
あと、オン・コートとかで兎に角張り上がりに時間がないとか。

まぁナチュラルを張る普通のショップのストリンガーなら張る時に切っちゃうとかはないし、張るほうも無理に1本張りで、とかは頼まないだろ。

即張りナチュラル1本張りで細麺テンション高め玉、とかだと、普通は断られるか嫌がられる。
次回から店員にマークされる諸刃の剣。

367:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/03 19:00:25.34 yVA2+Dtn
ストリンガーのブログに書いてあったけど、フィリポーシスがマシンで張れる最大値で
張ってくれ。という事で張ったんだけど、5本の内3本が使う前に切れてた。
とか言ってた。


368:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/03 21:33:54.07 XWCCwe5Z
>>367
俺もその記事読んで、スクールでガット張りしてるコーチに「これってMAX何ポンドまで引っ張れるんでつか?」とか聞いたことある。
確かバボラのマシーンで86lbsくらいとか言ってたっけな?

でも、そんなオーダーは切れそうで受けたくないとか言ってたw
ナチュラルとかでも細いゲージでテンション高いと、相当気を使って張るので3倍疲れるとか言ってた。

今は自分で張ってるけど、今までの経験上、ナチュラルとかは即張りできないショップが多かったね。
気を使って丁寧に張るので1晩かかるとか言うところがほとんど。

369:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/04 00:05:56.77 Xw7QPohG
張りたてのポリが角切れ(フレームの外側)した!
ストリング張ったやつ出てこい!    ・・・オレだったorz

370:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/04 01:33:22.27 14zcwOKv
私は1000本以上張ったけど、一回も切れたことはないです。
一本張り、切れたらリカバリーなんて考え方はしないです。

今は、選手の持ち込みガットが1本しかないとかは、ありえないと思います。
過去にはあったかもだけど。
そんな準備不足では、生き残れない。

371:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/04 20:03:22.93 YcrhHf2H
1本張りは2本張りに比べて時間経過によるテンションの緩みはかなり改善されるのでしょうか?

372:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/06 17:09:40.58 cEuTgzpN
>>371
テンションロス、緩み、時間経過によるテンションの低下がどういう理屈で起きるか考えれば分かるだろ。

373:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/12 01:05:13.75 wKDS1/o1
タイオフの最後のストリングのテンションが
ガンマのストリングメーターで計って22~26(他は48前後)に
なるんだけど、これって緩すぎですか?
ちなみにタイオフでかけたテンションは
プラス10ポンドで68ポンドの時です。


374:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/12 02:01:12.60 GEMJRHUc
>>373
答えにはなってないけど、俺も結構頑張ってタイオフするけどそんな感じになる。

375:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/12 09:28:49.79 VVl1Ne21
ナイロンのタイオフは簡単にキッチリと結べるが
ポリは結んでから 結び目から微妙に引っ張り
失敗することもある
まだまだ技術不足ではあるが
少しだけ自分なりのコツをつかみ進歩はしている


376:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/12 16:15:19.90 SIErRUi1
>>373
まぁ、実害がなきゃ別にいいんじゃね?
俺はトップのクロスの最後きっちり張上げ過ぎたら、先端の打感が固くなりすぎて合わなかった。
今は5ポンドアップでほどほどにノット作ってる。

きっちり張上げたかったら、最後のクロスをどっか余ったホールに通してテンションかけて
千枚通しをホールに丁寧に突っ込んでノットを作り、
一つめのワッカをゆっくり丁寧に引っ張って締め、二つ目のワッカを引っ張りながらクランプリリースして
グロメットを潰さないようにゆっくり戻して張ってるのを見たことがある。

あとは、最後だけじゃ無くてその前の2本くらいから少しずつテンション乗せるとかもあるらしいけど。

377:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/12 22:06:52.42 5aFdCU+i
>373
普通だと思う。
端のストリングは横の支えがないから低く出る。
メーターにフリーの目盛りがあるのもそういう理由です。

378:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/12 22:46:12.19 45eZ7l84
普通ではない
電動マシンなら
キッチリと張れるのだ

379:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 00:23:38.57 fUrXBcZo
373です。

>>374
書き込みしようか迷ったのですが、
同じような人がいて安心しました。

>>376
確かに必要がない部分なので、
あまり気にしなくてもいいのではとも思いましたが、
異なる考え方の人もいるかもしれないと思い書き込みしました。
千枚通しみたいのはあるのですが、
ストリングに傷がつきそうで試してないです。
最後の1つ前のストリングにさらにもう少しテンションを
かけてみようと思います。
サンクスです。

>>377
力学的にもテンションが出にくいところなのですね。
勉強になりました。


380:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 01:21:59.76 UQvqlOKi
>>373
メインにしてもクロスにしても最後の一本はお隣さんにガットがないから、押さえ込みが
弱くてテンションが低くでるのは当たり前だよね。
てか、ハジなんて全く問題ないでしょ。

381:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 05:45:17.63 4N5hv8CW
アプローチでマシンをカスタマイズできるようになりましたが、
皆さんならどの構成で注文しますか?

URLリンク(www.approach-tennis.co.jp)

自分は張った事がなく、パーツの違いがわかりません。

382:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 09:09:50.45 SzKNme7b
電動式は正解です
リニア式はわからない

383:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 10:34:38.62 qe8TWfHo
電動式を勧めているやつは東電の社員か?

384:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 10:56:49.53 6tUv4tdC
はいはい、スルースルー

385:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 12:46:19.53 vG4cJ1h6
>>383
ポリガットメーカーの社員でないかい


386:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 12:54:12.01 lNnMMEyp
電動式がありえないと思ったなら根拠を書けば
有益な情報になると思うんだが。
電動式をすすめない理由はなんなの?

387:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 14:56:13.50 qe8TWfHo
>>386
分銅式で十分に張れる。
電動式はキャリブレーションが必要。
ストリンギング中でテンションをかける時間はそれほど大きくはない。

テーブル上で簡単にラケットを一回りさせられるとかのメリットはあるけどね。

388:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 15:58:27.49 j9fq6FeK
ストリンギングを楽しむ、という意味では分銅式に1票。
慣れは必要だが、正確に張れるという意味でも、分銅式に1票。

389:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 18:41:15.96 V/UPG8ZR
>>381
まぁこれ、電動のカスタマイズならほとんど選択の余地ないよなぁ。
そもそもの金額が金額だし。

最低で組んでも98700円でそ?10マソ近い値段で修理しながら使うとかで更に趣味じゃなくて元手を取ろうとかなら、後から変えられない部分をケチるのは意味ないし、
電動なのにただ引っ張るだけじゃ逆に使い辛い。プレストレッチやノットageの機能がないと電動の意味無いんでこれは外せない。

ストリンググリッパーも差額が8300円ならリニア式の方がましかも。本当は業務用みたいにまっつぐ引っ張るのが一番負担がかからないけど。
これはどうなのか実物みないと分からん。

あと、サポートは好みで。ビリヤード式の方が時間はかからないが、数秒単位の短縮と差額とのトレードオフだな。

クランプは、アプローチで外れって聞いたこと無いから普通のでいいんじゃね?
むしろ、電動で本数張るなら立って張れるスタンド必須。

というわけで、スクールとか部活とかで毎日とか週に何本も張り替えるのでなければ分銅で十分じゃね?
このカスタマイズって業務用っぽく使う人向けだろ、完全に。田舎のスポーツ店とか。

特に張ったことがない人がパーソナルユースで10マソ以上出すなら、分銅買って差額で張り方講習行った方がキッチリ張れる。

390:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 19:00:44.80 vAUzJ8t2
ポリを張る場合は
電動でないと無理みたいだけど
低いテンションではなんとか設定以下には張れるみたい
50ポンドで張って40ポンドくらいかな







391:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 20:50:59.41 O1ZFnWQH
>>390
ポリも普通に分銅式で張れてるんだが。
多分水平にするコツがわかって無いんだと思う。

392:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/13 21:37:23.20 V/UPG8ZR
分銅で張れるのは電動で張れる十分条件。

分銅で張れる⇒電動でも張れる
が、
電動で張れる⇒分銅でも張れる、ではないということ。

ちょっとカッコよく言ってみたw

まぁ、引っ張るブラックボックスが違うだけで、テンションかける糸の緩みとりのしごきとかプレレーシング、プレストレッチなんたらもっと他の要因が大きいもんね。

電動と分銅で物理的な張力が違うわけじゃないし。っつーか違ったらまずいし。バネ式はテンションかかるとロックがかかるんでコンスタントプルじゃないという違いはあるけど。
それでも慣れた人だと2度引きしたり(賛否はあるらしいが)して対処してるみたいだし。

肝心なのは、同じテンション指定なら同じ仕上がりに上げられること、自分のラケットだけ張るのでもこれに尽きる。
あと壊さないことw

393:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/14 19:11:25.56 oJ76Bg+x
>>380

「このハジは絶対無二の一ハジなり されば身心を挙げて一引すべし」

394:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/21 13:03:22.78 W2Ja/fUK
昨日のサークルテニスでメンバー女性の購入時のストリングが切れコート到着してすぐに
初めての張りあげを頼まれる。
メンバーで張るのは2人目である。(1人目は2本のラケットをOGシープ18に張り替えた)
今度はプレイ30分後に男子メンバーのストリングが切れる(ひょっとして切れるかもと予感もしていたがスゲー偶然)
またまた初張りを頼まれる。
どちらもOGシープで少しは気が楽
在庫もメンバー用にOGシープ17を2本持っていた。
ただどちらのラケットも110サイズなのかデカイ
張るのは技術が未熟なので2本張りである。
12.2m失敗すれば今日のテニスに間に合わないので
切断せずにメインから張っていった。
ややもつれたがなんとかメインを張りあげて切断
クロスも張りあげ
60cmくらいのあまりであった。(やはりギリギリ)
どちらも55Pの注文
張りあげ時55P~58Pで調整しなが張った。
今日の夕方2人とプレイ








395:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/21 15:58:57.49 adjL9xUO
>>394
それじゃ単なる便利君じゃん。
自分のプレー時間まで削って、即バリで張ってやる気持ちが分からん。


396:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/21 22:27:11.31 3JCKKx7n
>>395
練習終わった後に張り上げって意味じゃないのかな?

397:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/21 23:05:19.66 z0kZ45iu
>>396
正解です

>>395
今くらいの時間から張るのじゃ
毎日お笑い番組を約3時間録画したのを
見ながらストリングを張る
昨日のテニスは祭日で特別じゃ
今日は本番の夕方からのサークルテニス
20分ほど前に帰宅した。
呪われているのか
もう一人の男性のストリングが今日切れた
来週の水曜日までに張ればいいんじゃが
2年間サークルをしているが
ストリングが切れたのを見たのは
2人目の男性が3年間で2回切れただけ(ショップで張り替え)

今回2人に初めて張って今日打って
問題なしだったので
ちょっと満足なのである







398:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/22 11:33:36.51 Tk9ohYKC
>>397
コートに到着して直ぐとか、プレイ30分後とか、そこまでディテール書くから
即バリと思ったよ。
ブログならともかく、スレにそこまで几帳面に書かれると勘違いするよ。
こっちもブログ読むのと心構えが違うんだ。
てか、まんまブログにしたほうが良いんじゃない。読みますよ。

399:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/22 18:40:52.67 S9yvJTYK
>>397
文章が結構年齢いってそうなんだけど何十代?
サークルとかで割とガチでやってる方なのか?

400:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/22 18:57:23.77 QiwCCDq9
>>398
まぁ張り上げ頼まれて嬉しいんじゃないかな?
自分で張れるようになって最初のうちは人に頼まれたらなんか嬉しいよね(*^o^*)

401:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/22 19:39:04.49 a9t4IPhz
>>398
昔々リアルな友人達と他見知らぬ人多数と行き交うホームページは持っていたが
今更ブログする気ないわ(2chではブログに書けと良くつっこまれてはいるが
気にしない気にしない)
文章も脳内で一気に書くのだが
読み返すと本人はわかるが相手に伝わらないことが多々あるから
読み返してそれなりにわかりやすく書くようにはしている
>>399
文章がジジイ見た目はジジイではないと思う
ガチでやっているとはどういうことなのか?(金銭かけて真剣勝負 勝てば1万円こんなんしないしない)
>>400
微妙
うれしくはないが
上手く張ってあげたいという気持ちはある
大半のメンバーがショップまかせのOGシープだと思う
一部ナチュラルもいる
オレだけがポリとナチュラルとハイブリッドで
楽しんでおるのだ





402:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/26 21:25:26.83 4JvB5Ol/
プロラインⅡを60P
今まで2本張りばかりであったが
初めての1本張りで張った


403:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/27 05:22:05.35 ty9uuyT3
すんごい遅レスになるんだけど
>>142-143
あたりで話題になってるバボラのウーファーを活かすにはシンプルな張りがいいってのは、どの程度の重要度を占めるんだろうか。

私はだいたいのラケットをAW(のうち、最後にショートサイドをメイン端、ボトムクロス、メイン逆端、トップクロスの順に回してタイオフする張り方)で張るんで、多分全然ウーファー活かせてなさそうなんだが、気にしすぎ?

404:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/27 09:58:53.93 To3jKUfH
ここは一気に2回目の1本張り
ハイブリッド(ナチュラル+ポリ)で張っていたが
切れるまでまっているとたぶん1年以上かかる、この18*20ラケットでは
ハイブリッド効果もなかったかな?ナチュラル切るのはちょっと抵抗があったが
ベストマッチを探すために、FOCUS-HEX110を58Pで張ってみた。
明日オムニで使用する





405:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/27 21:16:23.93 gQ+qkkg0
>>403
俺はバボラーじゃないからよく分からんが、ウーファーが好みな人ならウーファーの良さを殺さない張り方の方がいいかもね。

逆に昔よくいたウーファーの感じが嫌いでノーマルグロメッととかに変えるような人(プロでいたんだっけな?)とかなら関係ないかと。

ま、そうは言っても要はウィルソンのローラーとかO3とかみたいにストリングの可動域を増やす効果だろうから、メイン、クロスのスイートエリア近くが重ならなければ問題ないんじゃね?と思う。
一番いいのは自分で1本張りとATWと張ってみて打ち比べるのがいいんだろうけど。

>>404
えっと、ブログでやってくれってのは遠まわしに「日記はチラシの裏に書け」って意味だと思うけど。
張り方の質疑応答とかTipsなら役に立つが、ホームストリンガーで自分の張ったのだけ書いても何の参考にもならん。

406:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/27 23:12:27.31 fZhghmVk
バボラ張りなんかしてる人いるのか?


407:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/27 23:33:07.64 gQ+qkkg0
バボラ張りっていうのか知らんけど、バボラのサイトのストリングパターンとかは普通の1本張りで書いてある。
例えばPureDriveとか。
URLリンク(www.babolat.com)

トーナメントのバボラのオフィシャルとかはどういう風に張ってるのかね。

408:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/27 23:41:34.84 fZhghmVk
>>407
ありがとう
これはわかりやすい
そんなに複雑な張り方ではないですね。

縦を張って横を張って縦を張るとか
複雑な張り方だと思っていた。

409:403
12/03/28 04:31:34.48 yrO2MOsc
403です。
本当にこのスレでは何度も質問投稿してるけど、そのたびに応じてくれる人がいて感謝してます!
(張り録を綴りたくなる>>404の気持ち、分からんでもない)
>>405
本当にありがとう。実は私ウーファーが何たるかもあまり良くわからないけどレス見てかなり参考になった。
最低限スイートエリアでのストリングの重なりができないように考慮すれば良いというのが目から鱗。

>>406
「バボラ張り」で検索かけるとたしかにとあるサイトのやたらややこしい張り方出てくるよね。

>>407
メーカーでこういうわかりやすい図があると初めて知った。
二本張り推奨なんだねバボラって。
ところでこの図の中の数字ってなんだろう。
通す順番だとしたら、メイン右全部張ってから左張り始めてるってことになるけどいいんだろうかこれ。
あと個人的にはクロスは上からが断然打感として好きなんだけど、どうでしょう皆さん。

>>408
バボラ張りで検索かけると確かにあるんすよねその難しい張り方が。
今日においてニーズあるんだろうか



410:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/30 06:27:38.08 ddkoKhau
ストリングマシンを買おうと思ってこのスレを頭から読んでみました。
当初私はバネ式がイイと思っていたのですが、
皆さん圧倒的に分銅式を使用されている様に感じました。

やはりバネ式を選ばない理由は
>392さんにあるように
『バネ式はテンションかかるとロックがかかるんでコンスタントプルじゃない』 とか、
キャリブレーションがたまに必要とか、
そんなあたりなんでしょうか?


411:名無しさん@エースをねらえ!
12/03/30 18:39:02.93 a3q+rxo0
>>410
簡単な構造シンプル・イズ・ベストを言っとるだけ

考えようで
こわれりゃーまた購入すればいいのよ


412:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/01 20:56:21.92 gGKkU6d7
>>410
そうだね。
411さんと一緒だけど、コンスタントプルとかは、まぁ張る人の好みの部分もあるけど、一番は機構がシンプルっていうとこ。

なんせ重りで引っ張って目でみたまんまのテンションが出るんだからこれ以上正確なものはない。
テンションかける部分で壊れるとこもほとんどないし、メンテナンスフリー。
まぁ分銅っていうとEAGNASくらいしか見当たらないけど、EAGNASの分銅で中のバネが壊れても直し方とか過去レスにもあるし。

スクールとかでバネ式使うのが多いのは、流石にコーチがレッスンの合間に張るのにはちょっと面倒だから、っていう理由くらいで分銅が悪いからというわけじゃない。
電動にするにはコストかかるし、修理とかメンテナンスも必要だから、頻繁に張替えしないスクールなら持て余すだろうしね。

コンスタントプルについては、賛否両論(ストリングの伸びる美味しいところを伸ばしきっちゃうとか)あるし、一定のテンポで伸びちゃう前に張ればそんなに問題じゃないと思う。
やっぱ大事なのは毎回同じ仕上がりに張れることだろうから。

413:410
12/04/01 22:44:31.93 oZAyaOIM
>>411 >>412
御返答ありがとうございました。
分銅式は張るときに集中しないとダメそうな気がして
敬遠気味なんですが、参考にさせていただきます。



414:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/01 23:30:38.27 gGKkU6d7
>>409
バボラ張りってなJsとかって言う奴っぽいけど、よく分からん。
そもそもバボラのサイトに載ってるのがバボラ張りな訳でw

あれはよく出来てて、1本張りでも2本張りでもいけるように書いてある。
1本張りなら、メインでノットを作る所をそのままクロスに回すだけ。

数字はあんまり意味なくて、多分見易いように番号振ってあるだけだと思うよ。
メインは逆にセンターから左右交互に張らないと変形したり、先に張った方のテンションが落ちるんて片方が緩くなっちゃうし。
ショップとかで適当にロールを余らさず張るときに端からテンション掛けて張るの見たことあるけど、俺なら張りに出さない。

そもそもATW(確か)とかも、アガシがハイブリットで張るときにメインの長さが足りなくて
そんでクロスをメイン両端にもってきたとかが最初だったらしいから、まぁなんでもアリっちゃーアリかも。

>>413
張るときに集中するのは疲れるけど、悪い事じゃないと思うよ。
ホームストリンガーなら、早さより丁寧さの方が大事じゃね?

415:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/02 13:11:55.17 Cx8Hn9t1
電動かバネ式か分銅か、どれかくれるっていったら、みんな電動もらいますよ。
つまり予算があれば電動って事ね。

416:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/02 13:37:23.75 t8U3VPFw
>>415
メンテ費用がどのくらいなんだろう?>電動

417:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/02 15:57:44.72 UJ4BSGqe
>>416
そんなもんいらん

電動購入後約4ヶ月試行錯誤でオレの11本のラケットに張った。
そのうち5本のラケットは2回~4回張り替えた。

サークル仲間は4人に5本張り替えた。
すべてナイロンガットで簡単
1本だけプリンスで少し迷った。

金があったら分銅と電動買えばいい


418:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/02 16:20:29.20 Cx8Hn9t1
>>416
メンテって個人使用なら特に掛かりませんよ。
ショップみたいに年間数千張りとか言うなら別だろうけど。
私も今の電動は7年くらいノーメンテで使ってます。

419:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/02 17:23:51.64 5b60lsbI
>>416
電動買ったけど、メンテ代なんか本体の値段からしたら、微々たるものだろ。
気にしない。

420:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/02 18:37:00.08 pIiyc5A1
つーか、電動と分銅を同列に語るなよw
本体代だけで桁一つ違うだろ。

あとはガット張りにかけられる時間、手間のトレードオフだな。
社会人で、時間がもったいないが金はある、とかなら電動買っても無駄ではないし
時間あるけど、お金ないとかなら分銅でも充分だし。
ま、分銅でも馴れたら1時間かからないけど。そりゃ楽なのは電動。

421:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/02 18:52:07.62 UJ4BSGqe
逆に分銅がマジでどんなものかわからん
電動の場合 
テンションヘッドがまわってウイーンと引っ張っていくだけ
1桁違うコンピューター式電動はまったくわからん

422:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/02 19:55:44.71 pIiyc5A1
>>421
そのくらいはググれよ。そのくらいの頭ないと、ストリンギングそのものも上手く出来ないぜ。
クロスストリングの山にする引き方とか緩み取りやら分銅、電動関係無しに注意することあるし。
分銅の動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

電動(このYuliteのシリーズは俺のお気に入り)
URLリンク(www.youtube.com)
バボラのオフィシャルのXaviがナダルの張ってる所
URLリンク(www.youtube.com)

おまけ(パーネルノットのごみ箱解説w)
URLリンク(www.youtube.com)

423:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/02 20:22:05.27 aGU1MKg2
電動式マシンを持っていて分銅式の知識などいらないと思う。
分銅式と電動式両方所持している方の意見を聞きたい
大半の人が最初に購入した商品を使い続ける

424:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/02 22:45:23.73 t8U3VPFw
>>417-419
そんなもんなんだ。キャリブレーションが必要とか聞いていたから身構えすぎていたかも。

>>420
テンションかける時間より、クロスを通す時間の比率がはるかに大きいと思っているから、分銅式でも十分。10分じゃなくて30分くらい。

電動で一番羨ましいのは、ラケットを一周回すときにテンションロッドが邪魔にならないことw
分銅を倒しながらなら一周でできるけど。

425:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/03 00:53:10.61 1SHzsd9c
>>423
お前人に聞くのにワガママだな。ま、いーけど。

>>424
分銅でも、下に下ろした位置からシャコシャコやればいいんだけどね。
EAGNASだとちと不安で。
っつーか、一度抜けたことあるし。
それでイモネジしっかり止めたら今度は山がバカになったw

426:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/03 11:47:11.67 qdttoGot
>>425
オマエが抜けすぎのバカなのだ
EAGNASは問題なし

427:410
12/04/03 12:33:24.23 nBPvZxLs
私もお金に余裕があれば電動がよいと思います。
いろいろスレを読んでいると結局分銅式の話か電動の話になるので
質問させていただいたのですが、やはり中途半端なんですかねぇ?
私としてはバネ式購入後 またお金を貯めて水平引きの電動テンションヘッドを
購入しようかと思っております。


428:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/03 13:08:07.31 1SHzsd9c
>>389みたいに90万以上お金出せる人が分銅と悩むのが理解不能。
ハイクアの自動テンション調節の奴でも49,800円だし。

>>426
はい、確かに色々抜けてますw
まぁ、EAGNASは問題無いけどね。
右太ももをロッドの下に置いて一応何かあった時のサポートにしてるが、抜けたの最初の頃の1回だけだし。


429:元ショップ店長
12/04/03 16:14:55.47 gSXwzZem
>>427
自分もゴーセンやトーアのスプリングアクションをお勧めします。テニスジャパンで10万以下で販売してる物。

分銅式が正確でよいというなら国際大会でも使うはずですが。張る人によってバラつきや誤差が大きすぎますね。

EAGNASなんてアフターサービスは皆無に等しいしね。不良品は常識みたいだし。いつ解散したっておかしくないし。

430:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/03 18:18:29.78 6XunAFn+
>>423
先に買った分銅は捨てました。電動が良いに決まってるでしょ。
分銅を押す人の気持ちも分かりますよ。
人間はエゴの塊ですから、自分が既に所有してるものが優れてると思いたいわけ。
でも金があれば電動。
なければ分銅。
それが結論。

431:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/03 21:42:08.28 xCZJU3U3
お前らアフォか。
予算が80万ある奴に分銅勧めるわけないだろ。俺だってそんだけ金あったら電動買うわ。

イグナスは自分で何とかするから兎に角一番安いのがいい、っていう玄人が買うもんだ。優先基準が違う。

ま、でもオフィシャルのブースでOnCourtラケットを分銅で鮮やかに張ってるのも見てみたいけどw

432:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/04 03:36:54.06 waWZ8hLJ
ゴーセンのGM680ってターンテーブルストッパーがついてるものがありますか?
どなたか教えてください。

433:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/04 08:26:58.87 /94gorO1
>>432
GM680で検索したら
マニュアルというのにヒットする
ただ残念なことに画像アップサイトがアウトで画像がない
写真説明の文章だけは残っている
(支柱調節ネジの説明があるが)←コレのことか?
EAGNAS愛好者で後のことはわからない


434:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/04 17:57:22.27 9Pa6RIr4
友達 急ぐと20分くらいで 張れるらしい

435:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/04 21:32:20.10 mtPAwOnZ
>>434
緩みとりしなきゃそれくらいでしょ

436:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/05 10:21:59.00 8cX1/GAh
>>434
針金みたいなポリ。
あるいはオイルがベタベタで張りづらいポリをどれくらいで張れるのか興味ぶかいな。
あれってクロスをスルスルとメインに流し込めないからね。
Youtubeとかで張り自慢してる人も、張りやすそうなガット使ってるし。

437:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/06 03:16:24.24 5Fb6F6EC
緩みとりという作業
電動でテンションをかけたまま端っこのストリングから一本ずつ
手で強く引っ張りながら修正はしている

これってアリ?

438:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/06 11:52:57.91 SFTsRD3T
俺のスカスカの脳みそだと「端っこのストリングス」がどこを指しているのかがわかりません・・・・

439:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/06 12:02:13.73 cOmMx82s
脳みその端っこから緩みとりして下さい
とにかく脳みそを中心に持って行きましょう

440:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/06 17:58:57.20 iZ2LXR+V
>>437
クロスでテンションをかけるほうと反対側をオウムでラケットの上下方向にシゴイて緩み取りをするのはあるけど、手で引っ張るのはどうやってのかワカランw
が、まぁちゃんとした電動だとクロスを引っ張り続けるからナチュラルみたいに抵抗が大きいストリングじゃなきゃそれほど緩まないかと。


あるショップのブログでクロスにテンションかけてラケットとガットチャックの間を指で押してストレッチかけるとか書いてあるの見たことあるけど、
結局それだとストリンガーによってバラつきが出るので止めたとか書いてた。

あとはシゴキはしなくてもクロスが直線になってないと目直ししたりするときに緩むので直線になるように先に張った側に寄せておいてからテンションかけるとか。
プレレーシングとかはそういう理由でやるね。

究極のプレレーシングw
Racquet Stringing; Pre Weaving several cross strings
URLリンク(www.youtube.com)

これはちょっと意味が違うけど、ノットを作る最後のストリングの2度引き
URLリンク(www.youtube.com)

Wilson のオフィシャルストリンガーの作業風景。しごきはしてないけど直線に揃えてる(4:50~)。
URLリンク(www.youtube.com)

ナダルのラケットを張る職人Xaviの寡黙な風景
URLリンク(www.youtube.com)
もみ上げに職人のこだわりが垣間見れる。

441:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/06 22:30:27.53 OwLkqgzm
>>440
電動の素晴らしさがわかりました。


442:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/06 23:19:54.13 iZ2LXR+V
>>441
お買い上げ有難うございます。
URLリンク(www.tennis-warehouse.com)
URLリンク(www.baiardo.info)
URLリンク(www.tecnifibre.com)

443:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/06 23:25:31.65 eLJuOnIf
おれは、電動ストリンガーより、電動リールがほしい。。。

444:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/06 23:30:55.94 eLJuOnIf
テニスのストリングで、釣りをするべきか。。。
釣りのラインを、テニスラケットに張るべきか。。。
どちらが良いのか。。ははは

モーリス VARIVAS バリバス ナイロン 400m 300lb ミストグレー
当店通常価格 16,590円 (税込)
特別価格 13,270円 (税込) 送料別
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

445:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/08 17:36:47.25 T3xdGGPw
>>444
電動リールって釣りの方かw
ロールを良く使う人とかナチュラルのガットの絡みとか気になる時は確かに自動にまっつぐ出してくれるの欲しいとか思うよな。

How to Pre-Stretch Your Strings
URLリンク(www.youtube.com)

>テニスのストリングで、釣りをするべきか。。。
こっちは未だチャレンジャー聞いたこと無いからこっちキボンヌ
やっぱナチュラルが食いつきいいのかなw



446:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/08 17:48:40.68 j0noWBS/
>>445
水中で糸が見えちゃうと魚が逃げちゃう らしいぞ。

447:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/09 05:38:11.77 RV0x9bct
URLリンク(www.youtube.com)
職人すぐるw

448:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/09 13:01:57.33 gmwKds07
分銅式でのストリング張りの映像を見て
どういう風にテンションをかけるのか
わからなかったが、ラチェット式になっていて
それなりにメカの要素もあるな

449:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/10 16:35:03.34 81JkbINs
それより寧ろ電動が「うぃんうぃんうぃんうぃん」とか言いながらテンション掛けてる方が謎だぞ。

450:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/14 00:26:31.28 45Mp8JtW
combo710が届きました!
今日からホームストリンガーです!
みなさんよろしくお願いします!
早速質問なんですがノットの使い分けってしてますか?


451:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/14 06:42:23.13 1dvNmxs2
>>450
EAGNAS倶楽部入会オメ(*´д`*)
出来れば注文からの流れをEAGNASスレに書いて欲しい。最近購入報告ないから。

ノットだけど、俺はナチュラル張ること多いんで、パーネル一筋。
スターティングノットは作らないで張るので、特に使い分けとかはないかな。

エイトノットも使ったことあるけど、パーネルと2つ目のワッカかちょっと違うだけだし。
それよりは、1つ目のワッカをしっかり締めるのとグロメットを潰さない用に気を付けるくらいかな。

過去レスにもあったけど、Yuliteのバケツ講座とか参考にした。
あのHOWtoシリーズはいい。

452:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/14 11:53:40.08 45Mp8JtW
>>451
やはりパーネルノットが人気なんですね!
あの赤青紐の動画は分かりやすくてよかったです!

スターティングクランプを買い忘れてしまったのですがスターティングクランプなしでも二本張りならば張れますか?
一本張りはスターティングクランプ必須とあったので注文するまではスターティングクランプなしでも張れる張り方で張ってみたいと思うので・・・


453:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/14 12:13:11.94 KFEfDMbL
スターティングクランプなくても張れます。
というよりも使うことないです。(電動だからか)

454:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/14 13:04:39.34 cHQ3Xsaa
>>450
EAGNAS在庫、入荷したんですか?
4月中旬頃に入荷するって情報あったけど…

455:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/14 17:46:36.10 1dvNmxs2
>>453
電動でも1本張りだとスタクラ必要じゃね?
ショーとサイドタイオフしちゃうってことか?

>>452詳細はEAGNASスレに書いてあるけど、ガットチャックを2本引き用に調整するといい。

456:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/15 06:48:16.22 l4DJwhgA
>>452
たまに老舗のショップとかで凄いノットみたりするよ。
メインに結びつけるんじゃなくて、クロスの端を玉止めみたいに結んで団子作ってそのままグロメットを塞ぐ感じで止めるの?

一応テニス専門店なんだけど、今まで3本見た。
いいのか悪いのか、なんかポリシーでもあるのか分からないけど、素人の仕事でもないし・・・

まぁ一節にはグロメットに負担をかけるからグロメットに食い込むようなノットは良くないとも聞くし、
片やメインに結ぶとメインに負担がかかるとも言うし、何とも。でもゴーセンの張り人とかオフィシャルやったことある人とかYoutube見るとエイトかパーネルが多いね。
Wilsonノットとかも見たことあるけど、中身はパーネルだったし。

457:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/15 20:24:52.82 75NOBmk3
分銅式のマシンの購入を検討していますが今まで分銅式を使った事がありません。
こんな場合はイグナスは避けるべきですか?
ハイクアも分銅式を売ってるみたいですがアフターとかはこちらの方が良いですよね?
でもどちらも在庫切れの状態でしょうか?orz

458:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/15 20:55:25.40 gEDIM+r6
とりあえず、EAGNAS専用スレがあるから、そっち一通り見れ。
っつーか過去スレもチェック出来ないようならイグナスというか分銅式というかホームストリンガー自体止めた方が・・・

459:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/16 00:49:03.05 eyoz3vGM
検討なんかしている場合ではない
電話して在庫確認即購入


460:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/16 00:56:43.36 40q8HlKU
パーネルノットってネットなんかで調べると2通りくらいやり方あるんですけど、
どれが正しいパーネルノットなんでしょうか?
みなさんはどんな止め方をパーネルノットと認識してますか?

461:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/16 01:08:25.36 umzyFW7/
>>329から読め

462:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/16 09:15:37.29 IrYq48TF
じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつ
うんらいまつふうらいまつ.
パーネルノットにグロメットぱいぽぱいぽのストリンガー
ストリンガーのぽんぽこぴい

463:336
12/04/17 22:01:34.93 TTyYqA9w
以前、米尼でガンマのマシンポチった者だが、その後も
ノントラブルで使用中。
クランプをtennisnutsで売ってるヤツに交換して、さらに快調。
イグナスの入荷待ってるヤツはこっちが良いよ。

464:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/18 00:50:47.87 KqAuvlYA
>>463
今イグナスが入荷しているようだ
>>450の購入方法を詳しく書いてくれればいいのにね

465:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/26 17:47:15.10 4gAzf9Wi
URLリンク(m.youtube.com)
バネ式→電動


466:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/26 18:11:00.54 3DRr0kct
>>465
面白いね。
でも、どうせならラケットのグリップが当たらない位置にガットチャックが来るようになってればいいのにね。

467:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/27 23:39:44.09 M0gcq/rk
電動使っている者だけど分銅使っている人に教えて欲しい。
ガンマのラチェット式のはYou Tubeで水平にするやり方分かったけど
EAGNASはどうやって水平にしているの?

468:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/28 00:03:31.25 2FXi+wqD
>>467
どの動画を見ているかわからないけど、一緒じゃないの?

469:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/28 00:22:13.87 /dJJuuz8
>>468
ガンマはカチカチと音がしてラチェットレンチのように調整しています。
URLリンク(www.youtube.com)

470:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/28 00:28:23.75 2FXi+wqD
>>469
画像ありがとう。
combo710使っているけど、ラチェットがカチカチ鳴らないだけで仕組みは一緒のように見える。
ストリンググリッパの形が違うから、そのへんはちょっと違うかな。
いつものストリング・テンションなら、どのくらいでグリッパに噛ませれば水平になるかわかるから、ラチェット使わなくても水平にできる。

471:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/28 00:34:43.96 czNPG5E6
>>467
まぁ、EAGNASスレで聞いた方が沢山レス付くけどどうせ俺が回答するが、
古いタイプだと、外側の回転部に溝があってラチェット式に固定されるが、
ドラム式のは(俺は構造知らないが)どうも内部にラチェットみたいのがあって止まる感じ。

やり方は同じで、水平より下げてから上にあげてテンションかけて水平にする。

以前、EAGNASの回転部分の修理を自分でやった人がいたけら、その人なら仕組み知ってると思う。

謎なのは自動調節機構の奴だけw

472:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/28 00:45:42.01 czNPG5E6
>>470
あぁ、ComboXP-45Ⅱとかは中のバネがどーたらとか言ってたな。
先が折れると止まらなくなるとか。

自分で先の折れた所を曲げてはめ込めば、また使えるらしい。
はめ込むのが一人だと大変とか書いてたけど、構造はシンプルみたい。

バネで固定してるのかね。

473:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/28 00:58:23.22 /dJJuuz8
ありがとうございました。
電動でも1本張るのに40分はかかるのに
分銅を水平に調整しながら同じ時間ぐらいで張れるのはまさに職人芸ですね。

474:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/28 01:18:54.35 czNPG5E6
良く張る時間を自慢する人がいるけど、ホームストリンガーなら時間よりも丁寧に緩みとりとかキズ付けないとかの方が重要だと思うよ。
テンションのバラツキとかはトータルの時間じゃなくて、張るテンポが極端に違うと
その間にガットが伸びてテンション落ちるとかが主なげいいんだし。

寧ろプロショップでもナチュラルなんかは撚りをほどけ無いようにゆっくり張るんで、
ベテランのストリンガーでも即張り無理、最低一晩かかるとか言うし。

昔居たけど、ストリング張る最中に接客とか電話でテンション掛けたままその場を離れる奴とか居たけど、そうじゃなきゃ問題ない。

雑誌のオフィシャルは試合直前に5本も6本とかオンコートで張らなきゃいけないんで
15分で張るとか言う職人芸を見せるが俺らは丁寧に張る方が重要と思うよ。

475:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/28 01:24:37.16 gXAtgWbo
昨日サークル仲間が友人からもらったミズノのデカラケラケット120
初張りで変なストリングスパターンとグロメットが外れているのとで
張りあげ時間2時間もかかってしまった。


476:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/28 19:37:36.25 czNPG5E6
>>469
外人の分銅式の動画見てると、結構フローティングクランプで張ってるの多いよな。
日本でそんな動画上げたら、「テンションロスがうんたら」とかで批判されるのに、気にしないというか、ハングリーというか。

EAGNASですら贅沢に見えるw

477:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/28 19:52:47.14 2FXi+wqD
>>476
いつも同じテンションロスなら問題なしつてことでw
実はUSスペックの推奨テンションが高めな理由は…

478:名無しさん@エースをねらえ!
12/04/28 20:55:05.71 qxlRCFHR
>>477
「テンション?MAXだよ」と自慢げに。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//

479:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/02 00:05:00.16 HRIWL1pJ
アプローチとスピンジャパンの商品の違いって何だろう。
全く同じじゃないよね。

480:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/02 12:18:40.99 sYkIRhMI
>>479
機能面では、マウント部やクランプベースで違いがありますね。
あと、色を選べるとか。値段相応かな?
ランクにもよるけど、トアルソンとスピンジャパンで比べては?


481:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/02 18:20:18.49 HRIWL1pJ
機能面では値段なりってこと?
コンプーター式なら、
アプローチのオプションみんなつけると(光ってるのはいらんけど)
スターティングクランプとガット付きの分考えると、
2万ぐらいの差になるけど。

482:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/02 22:07:34.12 wBm7+rxX
やはり電動が一番

483:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/02 22:45:09.85 DNoNin6U
>>479
電動式の奴の違い?なら俺は>>389で書いた感じでカスタマイズするな。

選手で、週に数回張るとかじゃなきゃ、分銅のスプリングクラッチのクランプベースのがいいと思う。
何故か値段無視して分銅より電動とか叩かれるけどw

俺が行ってる(行ってたとこも数ヵ所)スクールとかは、トアルソンとかのスプリング式の張り機使ってたし、スプリング式でも充分業務用。

ただ、自分でキッチリ張り上げた分銅式でも差はない。寧ろ面圧は分銅の方が高めに出る。どっちが良いとかではないけど。

張る頻度や張り方のサポートとかそういう部分の比較じゃないかな。

484:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/03 00:17:27.77 Iv3ivuCm
>>483
バネ式より分銅の方が圧倒的にテンション精度が高いのはデフォ
電動廚は年間何本張るつもり?
元が取れないならショップで十分
時間の都合は予備ラケで回せるだろうにw

485:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/03 01:41:58.31 k42ILlVj
>>484
元を取るとか貧乏臭い考えしないのが電動を買う。

486:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/03 07:45:54.76 gzaY41l7
>>485
ホント一度使うとずっと電動


487:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/03 10:53:02.51 z+cwpxSx
きっちりメンテ出来る
分銅=電動>>バネ
メンテはマンドクセ
分銅>>電動>>バネ
だろ。
バネ式はコンスタントプルじゃないのがネック。
でもテンションシステムの差よりも、クランプ、クランプベース、ビリヤード
の精度、扱い易さの方が、張り易さや仕上りに差が出ると思う。

488:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/03 14:14:00.28 HZRY2KPQ








電動式を8年以上使ってますが、
初めて「デジタル式ばね測り」ってのを買ってテンションを測ったところ
5ポンドも低かったです。唖然・・。
元々低いのか、徐々に落ちたのかは不明ですが。






489:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/03 14:43:38.97 Swrw6Y4v
電動厨は、何故値段の差を無視して分銅と電動を比較するのか分からん。
そりゃ予算があれば電動がいいに決まってる。

ハイクアのオランダ製のテンション自動調節機構の面白そうだな。
俺ならあれ買いたい。

490:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/03 15:05:14.13 evgSZ9/V
>>488
自分しか張らないのなら正直メンテは必要ないよねw
緩いなと思ったら少し強く張ったらいいだけだし、このポンドでこの硬さとか調整できるからね

491:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/03 18:19:14.08 5kSenAr4
オランダ製?
StringWayってルーマニアじゃないのか
URLリンク(www.stringway.ro)

492:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/03 21:05:35.50 9uEWb6YQ
ポリを張るなら電動ですよ

493:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/04 01:10:56.69 Ft4c9Gws
>>492

何故に?


494:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/04 02:28:51.10 Vb/6vCmh
>>491
ホントだ。
ハイクアの鵜呑みにしてオランジーナと思っちゃった。
EAGNASの中国製という記述には何の疑問も持たずにw

HPにテンション自動調節機構の仕組み書いてあるね。
が、ちょっと物理かじった俺でも(だが、地理赤点だったのでルーマニアとオランジーナの違い分からず)直ぐに理解できない。
HとVの比率が変わらないとか書いてあるよな。モーメントが同じになるのか?
でも、モーメントなら回転軸からの距離だしな。結構難しそう。
明日、チラ裏で計算してみる。

495:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/04 09:43:25.67 boPvvPN9
>>491
URLリンク(www.stringway-nl.com)

496:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/07 04:39:08.99 jagLezop
>>490

そっちの方が、マシンメンテより面倒臭いなw


497:名無しさん@エースをねらえ!
12/05/08 15:16:12.79 mH3L9XSF
どなたか判る方がいれば教えてください。
普段はEXO3ツアーに自分で色々なポリを張ってるホームストリンガーなのですが、
近所にわりと有名なストリンガーさんの店があり、1度自分の張りと比べてみようと思い
自分が持っているポリをお店で購入、張ってもらいました。
(ちなみにO3ツアーはスペック揃えたのが2本あります)
同じ日に自分も張り、知り合いのサークルに持ち込み試打してもらいましたが、ほとんどの方が
自分の張りの方が打ちやすい、ショップのはスポットが狭く少しでも外れると飛ばないという評価
自分でも打ってみましたが、確かにその通りでO3なのにスポットがハッキリしてるのは凄いと
思いましたが、スポット外すと凄い振動。これってO3の意味無いよなと思いながら、しばらく
使用せず、今回違うポリに張替え。(もちろん自分で)
張りあがって打ってみると、振動がショップで張ったときと同じように激しい。
今度はスポットの当たりでも不快な振動が。
ちなみに自分は普通の1本張りでクロスをボトムからで、プレストレッチはかけません。
ショップの張りはATWでプレストレッチをかけてるようでした。
張っている現場は見てないのですが、なぜプレストレッチをかけている様かと言うと、数日後
のテンションロスが少ないのと最初から死んだような打感でした。
もう1本も同時に張替えしたのですが、こちらはいつもと一緒。
一体どのようにしたらこのようなダメージをフレームに与えられたのでしょうか?
過度のプレストレッチ?それとも途中、長時間放置の接客?O3自体弱い?
まだ購入して半年ほどで、週3回程度なのでプレーでのダメージは考えにくいのですが。
ちなみに目視でチェックできるダメージはありません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch