オープンウォータースイミングat SWIM
オープンウォータースイミング - 暇つぶし2ch300:第1のコース!名無しくん
12/09/02 18:31:30.26 uDzKtDYu
298だけど、ちゃんとレスしておきます・・・
 
>>299、同意、ありがとう・・・
 
もちろん表彰はうれしいんだけど、大会によっては
数時間も残らされているのがあるでしょ・・・
ほかに行きたいところがあるとか、早く帰って
片付けないといけないことがあるときには時間がもったいないし・・・
 
その点から考えると、種目ごとに別の日に開催して、
レース終了後に閉会式やって、すぐに表彰で、
もらえるのが‘いいもの’ならいいんだけど・・・

301:第1のコース!名無しくん
12/09/02 19:31:16.87 u2/1VZM7
国内のOWSメジャー大会を水連主催でサーキットシリーズ化するっていう構想がある
ぶっちゃけ既存組織の運営にまかせてちゃもうダメだ、選手も育たないよ、ていう判断&アクションです。

水泳連盟が本腰を入れれば、運営ノウハウもちゃんと蓄積されていくはず
大会役員には大会慣れした地元の水泳協会所属の役員をがっつり入れてくる
そうすりゃグダグダは無くなっていくと思うよ
URLリンク(www.swim.or.jp)

JXXXXXは淘汰されないように、今のうちにちゃんとがんばらないといけないよw
役員の数云々以前に、OWSを良く知る優秀なディレクターを1人入れりゃそれだけで運営は変わるんだけどな
水連から詳細はまだ何も出てきてないけど、今のうちに新方針を打ち出して先手を打っておきなさい、とだけ忠告しておくよ


302:第1のコース!名無しくん
12/09/02 19:41:02.20 5tslLKxg
JIOWSAから別れたNOWSの大会って運営どうでしたか?
参加した人教えてください。


303:第1のコース!名無しくん
12/09/02 23:40:59.90 rHmwnXh3
>>288
湘南からハガキ届いた。
20代・30代の場合はそれぞれ+2、+1にしないとおかしくなるね。
総合3位を表彰は構わないけど、それぞれの年代別にも加えてもらわないと
おかしな感じになる。

304:第1のコース!名無しくん
12/09/03 15:04:46.90 0RF9/Mmt
>>296
どうした?
レベル低いのは事実だろ?

305:第1のコース!名無しくん
12/09/03 15:07:48.98 0RF9/Mmt
>>300
表彰にでない奴もはいないのか?
後で送られてきたらそれでよいだろし

しかし競技レベルは低いのはガチ

306:第1のコース!名無しくん
12/09/03 15:15:43.76 2pJ/tFbg
>>301
これで、水泳連盟に所属してる各大学、各高校、各スイミングスクールの選手が大人数、参加してくると、競技レベルはあがるわな

とりあえず出てみるか、的なノリでも優勝したり上位になれて、これならやれるとなり、参加してくるだろう
逆にいうと今のトップ選手が下位に落ち込むのはほぼ確実だね

こうなると、プールとかわらないなら、海泳ぎの特性や価値って何なんだろ?プールで速い人がそのままトップにのこると、価値は消失しちゃうけどね

湘南にしても岸からみえる沿岸を平行して泳ぐ程度ではプールと大差ないのかね?

307:第1のコース!名無しくん
12/09/03 15:17:11.91 0RF9/Mmt
>>303
どういうこと?
ブラスとか

308:第1のコース!名無しくん
12/09/03 15:18:07.14 2pJ/tFbg
>>303
年代別で表彰してるよ

309:第1のコース!名無しくん
12/09/03 15:26:54.65 2pJ/tFbg
>>304
水泳の中でも、趣味でやる人が大多数で、いうなれば隙間産業だからレベルは低いのは間違いない
競泳のマスターズのほうがOWSよりも参加者のレベルとしては高いと思う。
マスターズはバリバリやっていた人もいたりする

また競泳選手でもまずは他の種目にいく現状でしょう。
オープンウォーターにも経験者がふえ流れると層も厚くなる
彼らは毎日練習量も多く体力もある

ただ海や川泳ぎと、オープンウォーターはやはり違うかもな?オープンウォーターは自然をうたってはいるがプール泳ぎに近いのか?

310:第1のコース!名無しくん
12/09/03 16:05:12.71 8ngzl6yN
>>309
何を言ってるのかよくわかんないけど、プールで速い奴は海でも速いよ。当たり前の話。
プールで同じ程度の奴同士で比べた時に、海での経験が差になって現れる。

311:第1のコース!名無しくん
12/09/03 18:54:54.30 /gUOmG/Y
なんでいっつも2IDの掛け合い漫才になるんだろうね?w

312:第1のコース!名無しくん
12/09/03 19:42:13.27 5YqdxHj+
ホント・・・
参加したこともないし、何キロって続けて泳いだこともない奴が
何でここまで執着するの?
妬み? 僻み? 羨望?

313:第1のコース!名無しくん
12/09/03 19:49:05.93 +PHQrBSV
>>312
何キロでも泳いでいるけど?
なにか?

レベル低いんだろ?

314:第1のコース!名無しくん
12/09/03 19:49:53.30 +PHQrBSV
>>312
何何キロって続けて泳いだこともない奴
何キロって続けて泳いだこともない奴

泳いでるけど何か?反論は?まってるぞ
できるならな

すぐにレスしたしおまえがレス見てるのは知ってるからな

315:第1のコース!名無しくん
12/09/03 19:55:33.60 0RF9/Mmt
>>310
つまりプールで速く泳ぐことができれば、いいってことだろ?

ということは、海で泳ぐ特性とかの意味はないよね?
普通はさ、海の潮流を読む能力が大事なんだよ
沖合にでて自然を体感してるとわかるんだけど
そういう経験者はいないかな?
潮の流れはものすごく速く各場所で反対方向にすら入り混ざってるわけよ?

そういう環境をよみ泳ぐ技術はあまり必要ないということだよな?
あくまでふらっとな水を泳ぐと?

316:第1のコース!名無しくん
12/09/03 20:02:31.23 2pJ/tFbg
>>309
プールを泳ぐ延長と考えればいいのかな?
海泳ぎとはいうものの、実際にはプールを速く泳ぐ人間がそのまま速く泳げますみたいな?

315がいうことを聞いたんだけど?
海ってホントに複雑なんだよね
沖にでればそうだし沿岸でも潮が混ざりあう場所はあり流れが逆になってる箇所があるよ
流れがアゲインストだといくら泳いでも進まず流される
世界七ツの海峡遠泳の津軽海峡の遠泳はそう。
それでなくて身近にもそういう流れは渦巻いてる

相模湾とか瀬戸内海の沿岸でもあると思うが、これらはそうでもなさそうだな?

317:第1のコース!名無しくん
12/09/03 20:07:35.79 +PHQrBSV
海流についての話は、非常に実践的で面白いと思う。
川でもそうだけど、海もそう
海の場合は、川のように急激さがわかりにくいんだが、
実は船舶で釣りをしにちょっと出るとそれがよくわかる。
流れを泳いでいる魚もいるけど、流れていく
流れがまざった淀んだ緩衝地域、岩場に魚はいるのでそこを当てて待つ
別に船をつかわなくても岩場でもそう

いまのレベルが低いのは間違いない


318:第1のコース!名無しくん
12/09/03 20:17:12.05 2pJ/tFbg
オープンウォーターに秒速数メートルや、5メートル以上の流れはないだろう

自然のそういう流れが逆方向に巻いているところを探りながら泳ぐのではなく(それだと面白い競技で流れを探る能力が1番求められるし、よくない流れから脱出するテクニックもいる)、普通に流れはほとんどない所をプールを泳ぐかんじで行くとみてよいんじゃないか?
地域により、より自然に近い環境はあるのかだが

プール泳ぎがほぼ10割を占める競技なら、五輪メダリストが転向したら優勝するし、水泳部やスイミングスクールの選手が100人単位で大会参加したら良い

レベルはすぐにあがる

319:第1のコース!名無しくん
12/09/03 20:28:02.52 0RF9/Mmt
シュノーケリングも流されたりするぜ
まえに島にいって、やったときに少しの間で岸から遠ざかる逆の流れに入ってしまったことがあった。

さらにダイビングだと潜りながら動くからそういう認識がなかったりする。

320:第1のコース!名無しくん
12/09/03 20:37:10.78 W946ntev
実際にOWSをやってみればわかることだよ
ヘッドアップクロールでもままならず、平泳ぎで体勢を整えるような荒れ水面で泳ぐこともある

まあ感覚としては、
普通のプールスイムが陸上競技のトラックコースで
OWSはアップダウンが事前に想定できないクロスカントリーってとこかな
だから競泳経験者が有利というのは、出発点では合ってると思う

321:第1のコース!名無しくん
12/09/03 20:38:46.66 +PHQrBSV
潮のアゲインストの流れは怖いぞ
どんなに速い人間が泳いでも進まないどころか流されていく
岩場でも海水浴場でも高波以外でも、沖に流される事故がある

鳴門の渦潮も流れで生み出されるんだが、たいしたことないと思ってたが生で見ると、
大きさなまちまちだが、結構凄かった 
乗船時間忘れたが、鳴門の渦潮ってそんな沖じゃないよな?


322:第1のコース!名無しくん
12/09/03 20:40:51.24 +PHQrBSV
>>320
マラソン、駅伝コース=オープンウォーターってことだろ??

クロスカントリーだと野山を走ったりするわけだが

323:第1のコース!名無しくん
12/09/03 20:51:01.08 2pJ/tFbg
鳴戸には潮見表があるよ
乗船時間は決められてると思うが、潮見により毎日時間が変化する

鳴戸と淡路島の間にある鳴戸海峡の本流と浅瀬の流れが渦潮をつくると思う

もっというと、鳴戸、淡路島、紀伊水道、大阪湾、播磨灘の円をえがく一帯の流れは反時計まわりだが、
紀伊水道から鳴戸へは逆の流れが入り込んでいる

これにより流れがぶつかりあの潮をうむ

324:第1のコース!名無しくん
12/09/03 20:56:15.46 2pJ/tFbg
細かい流れは無視し大きくわけると、紀伊水道には二つの流れがある
紀伊水道から流れていくと、大阪湾に行く流れと、鳴戸と淡路島の海峡に行く流れ。
湾でもそこから播磨灘に流れる潮もあるかな どうかな

325:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:02:53.54 2pJ/tFbg
クロスカントリーには陸上選手が多いのか?
あと、最近は名前わ忘れたが実際に山を走る競技が流行ってるらしいが陸上部が多いのだろか?

オープンウォータースイミングはプールあがりの選手が有利でやれば上位独占みたいだが

326:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:07:11.01 r99DoofP
今年江ノ島でowsに出たけど、
潮流はほとんど無しでした。


327:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:09:32.59 +PHQrBSV
実際に山を走る競技は装路以外の山野を走る
うちわけではトレイルランニング、Fell running、マウンテンマラソン、アドベンチャーランニングとかもある

ちなみにオリエンテーリング道のない山中を走る

こんなかんじかな

328:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:12:00.71 +PHQrBSV
>>326
サンクス!
そういう情報が大事!
ということはプールとおなじ、あるいは似た感覚だった?
これだと競泳選手が上位独占出来るだろう

329:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:13:17.38 +PHQrBSV
>>320はどこの大会?
湘南では無さそうだ
ちなみに湘南は昨年のほうが泳ぎやすかったらしい

330:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:18:28.38 r99DoofP
>>328
潮流は無いけれど、うねりはある。

331:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:19:10.10 0RF9/Mmt
なるほど、山を走るのとトラックは別物だろな
あと伊勢路や箱根駅伝の選手やマラソン選手が山も速いわけじゃないからw

山競技でも高低差がある競技や荷物担いで走るし、山道だし、オリエンテーリングは道がない山を走るんだろ

陸上と環境が違いすぎるわ。慣れもだが、あくまで適性や人による

332:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:20:19.24 +PHQrBSV
>>330
海だからだろう
そんなに障壁になったか?
プールで隣をどんどん人が泳ぐとうねりがでるが

333:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:26:42.42 0RF9/Mmt
>>330
波のプールとかあるよな
かなりデカイ波が正面からきて、うねりも波動が伝わってくるが
あれだと泳ぎにくいだろな
ただ潮でいっきに流されたりするより安心だし体力消耗もない

334:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:29:11.01 +PHQrBSV
>>333
でかい波が正面から絶えずくると息継ぎ大変だぞ
返しで底にもっていかれるし
だから大波のプールのような波が立ってるときには、まず大会が中止になる



335:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:35:04.97 0RF9/Mmt
>>334
だな

しかし山道を走る競技、山道すらない場所を走る競技は、その競技の特性がより求められるのに対して、
オープンウォーターだとプール競技、特に競泳がほぼそのまま反映されそうだな

336:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:38:01.57 +PHQrBSV
>>335
1つには海特有の(ある意味では怖い要素なんだけど)潮流の影響を
OWSでは、ほとんど受けないからだろうね


337:第1のコース!名無しくん
12/09/03 21:41:07.04 2pJ/tFbg
山走りだと、環境がロードやトラックとは違いすぎる
山の競技にもよるだろが山道対策はいるし、尾根などをよんだり、天候や風をよんでコース設定する力もいるかもしれんね

338:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:00:23.91 5YqdxHj+
湘南10kmは、ここ4年では、去年が他の3年と比べて
圧倒的に有利だった。明らかな押し潮。
同一人物で平均30分ほど速くゴールできている。

339:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:01:47.02 +PHQrBSV
>>338
押し塩だと良いな
アゲインストの中、どこかに押し潮がありそれを探しあてて進むのが面白いが
競泳=OWSなのかね

340:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:09:43.16 2pJ/tFbg
もっと潮により左右される海峡遠泳なんかは違うが、オープンウォーターよりセーリングやヨットのほうが風、潮をよむ力が発揮されそう
セーリング女子の五輪みて風をいかに掴むかで一位からビリになってた
長距離ヨットレースならどの潮にのるかでロスしたりする

オープンウォーターはそういうのじゃないなら競泳選手をあつめてやればあがる
既存種目では五輪メダル無理だがオープンウォーターならってのはいそう

341:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:12:39.36 0RF9/Mmt
いまはしらんが長距離の化け物だった世界記録保持者のオーストラリアのグラント・パケットだっけ
あいつとかオープンウォーターでてたら超絶に速そう

342:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:22:31.38 W946ntev
>>327が言うようなたとえで合ってると思う

出たいけどどういう感じなんだろう?って話ではなく、
とにかく競泳経験者が出れば勝てるだろ?って主張したい話なのね
それは当然だと思うけど、
少なくとも通常のプールで泳ぐ場合よりは技術の差は縮まると思うよ
というか、OWSは競泳の技術うんぬんとは違うシロモノだと思うから

343:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:24:45.90 0RF9/Mmt
>>342
オープンウォーターが競泳とは別物?

速い競泳選手が絞りでたら上位占められるだろ?

344:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:26:01.40 0RF9/Mmt
競泳あがりがいきなり上位にはいる

技術が別物ならそうはならんよな?

345:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:30:31.84 2pJ/tFbg
342の例えがわからんのだが

各種あるが畦道、高低があり道もない山走りと、トラックロード走りは別物はわかるが

346:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:31:12.85 W946ntev
なんで必ずつっかかってくるのかわからないけど・・・・
泳ぐことに長けてるということを考えれば
競泳選手がいきなり出ても上位に入ると思うよ

ただ、上位同士の闘いになればそれはなんとも言えないけどね
上で言ってたように、同レベルの体力のクロスカントリーの選手と陸上選手が
クロカンの場で対戦すれば、あとは個人レベルの優劣になると思うから
OWSはそれと同じようなことだと思うので

347:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:33:14.95 2pJ/tFbg
>>346
直前のレスよめ

山走りは別物だぞ?

だいたいバリバリの競泳のやつらにせることができるのか?

348:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:35:49.72 0RF9/Mmt
有名な競泳の選手は時間があるときなんか1日20キロ前後泳ぐのもいるというからなあ

349:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:39:34.29 0RF9/Mmt
競泳のバリバリの連中が調整してでたら上位占める
優勝もかなりある

マラソンの瀬古が数時間、あるいは数日の山走りで上位にはいるより高い確率だ

350:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:44:52.08 W946ntev
参考までに私は今年の福岡の大会に出たんだけど、
その日の現場は完全な外海で、目測で風速は8~10m、
波高も足がつかなくなるところ辺りは20cmを軽く超える程で結構な荒れ水面で
メインのレースは距離を短縮してやった感じだった
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

岸に向かって強い風が吹いてて、
前半は息継ぎをしようとしても頭1つ分を軽く超えるくらいの波が来る感じで
掻いても掻いても前に進まず、
後半は泳ぐと言うか波乗りをしてるような感じになったよ

351:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:45:08.92 +PHQrBSV
育成システムはどうなってんだ?
日本と外国それぞれ

競泳の中で自由形、バタフライ、1500とかわけていくよな
選手コースになると
被る奴もいるけど

OWSもそのなかにふくまれていくのか?
それとも、まだ競泳の選手わけの本流ではないかんじなのか?
きっちり選手コースつくると、競泳選手がバンバンでてきてレベル上がるし、
選手もやる気が出ると思うんだが

352:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:47:15.53 +PHQrBSV
>>350
サンクス
客はどのくらい?
外海だとそういう面が面白いだろうな!
それこそOWSだ
あとは潮が激流だとさらに海泳ぎ


353:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:57:05.86 W946ntev
>>352
海水浴客もいたから、どこからどこまでがギャラリーかよくわかんないような感じだったな
参加者は各レース合わせた総トータルで100人くらいでこぢんまりした感じだった

このコースを三角に泳ぐ感じだったんだけど、行きは前述のように前に進まず、
左ブイを回って横泳ぎになったら今度は大波と平行に泳ぐ感じだったので
これまた息継ぎが難しかった
右呼吸でいいじゃん、って思うだろうけど、身体ごと波に乗るから上下に落とされる感じになって
まさに息継ぎしたいとこで沈んじゃったりするんだよね

354:第1のコース!名無しくん
12/09/03 22:57:41.03 0RF9/Mmt
>>351
かなり大きい点だな
レベルにも関係してくる

しかし湾や入江ではなく、外海こそオープンウォーターなのかもな

355:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:01:42.63 +PHQrBSV
>>353
おお
結構、素晴らしいじゃねーか
自然に近い

潮の流れまでは、さすがにねえかんじっぽいな?
客もわりといるのか
100人も数百人もかわらなくねーか?
スタートはわりと好きな場所とれる?

356:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:01:43.24 VEVHgh3p
xcv

357:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:02:16.72 W946ntev
↑のケースで、身体が波に乗っちゃえばいいんだけど、
のれなかった時や乗った直後で沈んだ時に
次の波がすぐに襲って来たりしたらどうしようもできず完全に水中に入ったりする

クロールでいくら斜め前をみててもそんな危険予知はどう頑張っても限界があるから、
OWSは>>327が言うようなクロスカントリーみたいだと思うんだよね

358:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:04:18.12 +PHQrBSV
>>357
それはちがうな
山はしりとおなじにしてはいかんぞ?

うねりがるだけでプールと変わらんと行ってるわけだが?
大会にもよるだろうが

359:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:05:33.12 0RF9/Mmt
357
オープンウォーターは競泳選手が上位独占できるが

山走りは別物だが?

360:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:08:37.38 2pJ/tFbg
海や川の泳ぎなら、それこそアメリカ海兵隊シールズとか海軍とかスゴイでしょ
武器や荷物を担いで闘いも込みのまさに生きる泳ぎ。
雪や氷の上、山岳、海、川。

361:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:11:42.73 2pJ/tFbg
沖合や真っ暗の中のトレーニング、空中でのパラシュートで何かしながらの作業とかもかな。

精鋭と一緒に有名な犬も一緒に海中やパラシュート落下のトレーニングしていたよ

362:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:11:53.65 W946ntev
まあ、みなさん競泳経験者みたいなので、
文字にしていろいろ言うばかりではなく1回出てみればいいと思うよ

まだ今年で出られる大会もあるから、いい経験になると思う

363:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:13:31.80 +PHQrBSV
>>362
>>351について何かあるかね?

364:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:13:41.92 BQdo8Rdc
スイミングで練習の一貫として二人夏場OWに出させられたなぁ。
二人とも1500m16分半が持ちタイムだったけど、海が怖いし、波あるし、クラゲいるわでダメダメだったわ。
選手でも海に慣れさせないとキツいかもなぁ。

365:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:14:32.63 +PHQrBSV
>>364
そういうのは例外だろ
普通に競泳選手なら優勝や上位にできるよ?

366:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:15:51.91 2pJ/tFbg
実際船で沖合何十キロや何百キロならともかく、波はそんなにない
まあ外海は高いとこあるが

367:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:17:09.33 W946ntev
ちなみに長崎佐世保でやった大会にもでたけど、
こちらは内海なので穏やかな水面だったので
スピード勝負って感じだったので上位陣には全然歯が立たなかったな
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
そういう私が福岡では上位に入ったので、
こういうのがOWSのおもしろいところだよ

368:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:19:03.65 2pJ/tFbg
支障をきたすような波があれば中止になる
1500を16分で泳ぐ奴らが数人ではなく大量に参加したら普通に上位をしめる

海流の流れが複雑だったり海流が強いレースなら泳ぐポイントで、また別物になるが

369:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:20:31.84 NiwXxsFE
OWSの距離として明確にされているのは、
5・10・25キロだが、
日本では25キロの大会がないな。
あったら挑戦してみたいけど。できないかな~。

370:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:20:51.00 +PHQrBSV
>>367
湾や内海は楽だろうね
外海はけっこう いいかんじだな

>>351についてはどう考える?
OWSの選手の立ち位置、地位の問題になると思うんだが

371:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:22:16.48 2pJ/tFbg
369よ、
なんで25キロが日本はねーの?

外海や海流がある場所だとプールタイムとは違うだろな

372:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:23:57.76 0RF9/Mmt
潮にのると、何もしないで浮かんでるだけで、進むぜー

それも競泳世界記録なんかよりも遥かに速く、フィンつけてる奴よりも遥かに速い

373:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:27:58.14 xtJOPeqQ

おおきな波消しコースロープのおかげでまっ平らな水面のインドアの真水のプールだとキックのパワーがある人が絶対的に速い
浮力があって水面が揺らいでる海水では脚は浮くけどキックの推進効率はむしろ落ちる
だから海ではキックはほどほどに抑えてストローク重視でスピードを維持するような泳ぎの練習が大事
そういう意味では競泳とオープンウォーターは全然ちがうと俺は感じる

374:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:30:41.87 +PHQrBSV
>>373
そんなものはすぐに対処出来るだろ
ちなみに距離が伸びるとおのずと、キックは減らすよ


375:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:32:21.90 0RF9/Mmt
374
体育会やスイミングスクールの競泳上位者がどんどんオープンウォーターにでても上位には入れない?

五輪候補とか日本だと競泳あがりだろ

外国はどう?

376:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:34:35.73 0RF9/Mmt
訂正
375へ
体育会やスイミングスクールの競泳上位者がどんどんオープンウォーターにでても上位には入れない?

五輪候補とか日本だと競泳あがりだろ

外国はどう?

377:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:37:22.12 0RF9/Mmt
再度訂正

373へ

体育会やスイミングスクールの競泳上位者がどんどんオープンウォーターにでても上位には入れない?

五輪候補とか日本だと競泳あがりだろ

外国はどう?

ちなみにキックは1500と50で違いがあるように、すぐに感覚としても対応できると思います

378:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:40:05.77 2pJ/tFbg
そいつらが、どんどん参加したなら、上位が入れ代わると思うよ
同時に選手層もあつくなりレベルもあがる

379:第1のコース!名無しくん
12/09/03 23:44:27.61 2pJ/tFbg
だけど自分の種目優先だから、そういうことは、今の状況なら起こりにくい
それよりある年齢からは専門に力をそそぎたいだろから

それで日本選手権やインカレやらインターハイの頂点を狙う
五輪を目指す仕組み

今後水泳連盟などがOWSについてもそういう感じにしていくかどうか

380:第1のコース!名無しくん
12/09/04 00:14:23.58 1boBHtGi
館山の日本選手権みても上位者は明治大、日大、日体大、セントラル、ひかりとか体育会やスイミングスクール競泳関係者だもんな
どういう経緯で出場したのかとか、他の競泳種目結果とか経歴まで知らないけどさ

381:第1のコース!名無しくん
12/09/04 01:18:59.74 DnvU37Vw
日本の競泳は自由形以外の100や200では立派な結果を残してるけど、そこそこ実力のある競泳選手たちが「自由形」で泳ぐOWSに挑戦しても、世界で結果を残すのは厳しいと思うよ
男子の1500でようやく15分切ったけど、世界的に見れば30年遅れの記録よ

競泳競技の現場を少しでも知っていれば、本当に実力のある長距離系の選手を育てることがどれほど難しいか説明する必要は無いね
そもそもロングやりたいていう選手は極めて少ないし、パフォーマンス的な適正がある選手も極端に少ないです。

冗談半分でだけど、もし平泳ぎ5kmとか、背泳ぎ10kmとか、バタフライ25kmとかの種目があれば、日本人も世界で勝負できるんじゃないか、とか言ってます。
しいていえば、松田選手レベルの自由形の実力を持った選手なら、もしかしたらもしかするかもしれない。
柴田選手並みの大型女子選手がまた奇跡的に出てきて、OWSに本気で取り組めば、もしかしたらもしかするかもしれない
そんな感じかな。

国内の大会でいくら速くても、もういいでしょう、そんなの井の中の蛙ですよ。
まずは30年遅れの自由形長距離(短距離もかw)の現実をなんとかしましょう、まずは競泳競技で。

382:第1のコース!名無しくん
12/09/04 01:44:34.61 lKDjY7ie
少し前までは、海で速い選手はプールではあんまり速くないみたいなこと言われてたけど
メローリ選手とかは海でもプールでも馬鹿みたいに速いよ
やっぱり最先端のレベルではトレーニング方法がどんどん改良されていってるんだろうね

383:第1のコース!名無しくん
12/09/04 15:15:35.97 H0BOj4li
競泳の選手が転向すれば、短時間で上位にいけると思うけど、両立は難しいだろうなあ。10kmなんて競技はプールにないんだし。
ちなみに今日のホノルルの2.4マイルのレースでは、北島康介が39位らしいよ。

384:第1のコース!名無しくん
12/09/04 15:45:04.11 1boBHtGi
>>381
日本では結果のこすよ

385:第1のコース!名無しくん
12/09/04 15:47:19.04 1boBHtGi
>>383
北島はもう歳
それにそういう準備経験してないできた

386:第1のコース!名無しくん
12/09/04 15:48:27.25 1boBHtGi
>>382
やはりプールで体育会系やスクールの選手あつめたら、海でもプール10キロでも勝てるな

パケットとか速すぎ

387:第1のコース!名無しくん
12/09/04 15:49:20.25 UhqRBbnJ
>>380
やはり競泳所属ばかりやな!

388:第1のコース!名無しくん
12/09/04 16:36:20.40 H0BOj4li
>>385
だからさ、準備すれば勝てるだろうけど、その分100や200は勝てなくなるだろ。ライバルはその間に練習してるんだしさ。

389:第1のコース!名無しくん
12/09/04 18:10:03.89 0/ZPcgX7
珠洲のトラやるあそこも離岸流があるからな、沖にとっとと流される
そういう時は流れに垂直に(砂浜方向に)泳げばいいんだけど

390:第1のコース!名無しくん
12/09/04 18:25:50.83 1boBHtGi
>>388
そうだが
掛け持ちいるから必ずしもそうでもないだろう

389
垂直?流れに逆らって?

391:第1のコース!名無しくん
12/09/04 20:38:19.82 DQRAt+Jy
どうして競泳選手とOWS選手を別に考えるかなぁ?
上位入賞している人は間違いなく競泳している人だよ。
マスターズも出てOWSも出てるよ。
オリンピックでも1500mとOWS、両方出ているデュアルスイマー
は結構いる。
10000mの日本代表がマラソンに初出場してもまさか「初心者」とは
言わないでしょう。優勝の可能性もある。
OWSもプールで速くないと上位にはいるなんてありえない。

ちなみに福岡の大会があった週末は多くのOWSの大会が行われた。
残念ながら福岡OWSは最も参加者が少なくレベルも低かった。

392:第1のコース!名無しくん
12/09/05 01:20:54.26 x81HFqV2
>>391
だろ
海泳ぎとか意味があまりない
海峡みたいなそこまで海を泳ぐわけではないからな

393:第1のコース!名無しくん
12/09/05 04:05:17.30 Tngq62xK
>>392
1行目と2行目のつながりがさっぱりわからない。
(引用行除く)

394:第1のコース!名無しくん
12/09/05 13:54:11.85 HErKEFFF
プールで泳ぐ種目は公認プールの記録で世界レベルと絶対的な比較ができるけどオープンウォーターは一緒に泳がないとレベルの違いがよくわからないよね
国内の主要な大会に海外の速い選手たちを招待して日本人がどれだけ遅いのかを一般のひとたちに広く知ってもらうほうがいいと思う
正確で的確な目標設定が簡単にできると思う
海外の大会に出ないと世界のレベルに触れることができないというのは底辺をひろくとって強化をしないといけないジュニア世代たちにとってはものすごく障壁が高いと思うよ

395:第1のコース!名無しくん
12/09/05 15:11:44.47 kZUl6sJn
>>393
繋がるだろ
考えてみろ

396:第1のコース!名無しくん
12/09/05 15:13:04.79 kZUl6sJn
>>394
まあな

海泳ぎとプールは別だしな
ただしOWSなら似たようなもんだ

潮の駆け引きとか急激な場所じゃないしないからな

397:第1のコース!名無しくん
12/09/05 21:53:05.85 Ezk8yIF1
>>338
4年連続出場おつ。

>>373
情報サンクス、メモして今後のレースに役立てるよ。

湘南リザルトは過去のは見当たらないね。
誰でもいつでも閲覧できるようにしてほしいのに。

あとリタイアの数もやはり載せるべき。
初めて出る人が結果を見た時、「全員完泳してる!」と
勘違いしかねないよ。

398:第1のコース!名無しくん
12/09/05 23:54:34.34 A8+AwDNq
バリバリの競泳育ちの選手たちが速いっていうのはよくわかったけど
プールの競泳の種目じゃ五輪のメダルとれな五輪に出れないてレベルの選手たちばっかりが逃げ場をさがすようにして集まってくるんだとしたら
なんだか少し興ざめな感じがするわ

399:第1のコース!名無しくん
12/09/05 23:59:58.45 xtzL4+dn
一番わかりやすいたとえは
普通の競泳は普通の競馬
オープンウォーターは障害レースかな

400:第1のコース!名無しくん
12/09/06 05:14:13.03 wVyxcbRA
陸上のトラック競技とクロスカントリーの関係の方が近いかも。
ブイさえ回ればコース取りは自由だしな。

401:第1のコース!名無しくん
12/09/06 13:12:30.37 pcZ+wc1i
陸上はクロカン走り込むとトラックもロードも速くなるていう相乗効果あるからトレーニングの一環て位置付けていう話しもあるが
水泳の場合はそういうのもないからいみのない例えは終了

402:第1のコース!名無しくん
12/09/06 18:11:06.52 QvqT1RGr
>>398
いまはそんなかんじだろ?

他の種目で成功してる奴は、この競技には参加しないはず
だがやはり館山みてると、競泳やってると優勝できたりする
明治の平井に日大の選手が勝ったり、上位陣は大学水泳部、スイミングが独占


403:第1のコース!名無しくん
12/09/06 18:14:32.76 QvqT1RGr
館山なんかも、明治、日大、日体大、早稲田とか大学の水泳部だらけだな
セントラルだっけスイミングクラブの選手もいるけど
配信ネットみたとき、
優勝者はその大学水泳部の中でも予想されてなかった意外な人物だったと書かれてた
398がいうことのもわかるが、そういう選手がもっと数多く参加すると、
どんどんそうなっていくことだろう

404:第1のコース!名無しくん
12/09/06 20:33:01.96 B2ITipk5
室内競泳は、一般といわゆる現役は大会が別。
OWSはごく一部を除いて共通。
一般の室内マスターズに現役が出たら、上位独占は当たり前。
OWSでも2つを分けたとして考えるべきでは?

405:第1のコース!名無しくん
12/09/06 20:37:34.76 wVyxcbRA
>>404
レースによって水連の公認非公認があったような。

406:第1のコース!名無しくん
12/09/06 20:56:37.59 B2ITipk5
>>405
それは室内マスターズでも同じ。

407:第1のコース!名無しくん
12/09/06 21:56:50.68 QvqT1RGr
>>404
OWSに現役がもっと沢山出たら良いね


408:第1のコース!名無しくん
12/09/06 22:56:25.26 B2ITipk5
>>407
そうかなぁ。
むしろしらける人のほうが多いんじゃないかな?
室内マスターズ大会に、実業団や学生連盟で登録してる人が
参加したら、それこそ一般人は「蚊帳の外」で面白くないと思う。
草野球のチームとプロ野球のチームが対戦するようなもんで。
むしろ裾野(すその)が広がらなくなると思う。

409:第1のコース!名無しくん
12/09/06 23:47:02.94 BBubfTQC
>>408
まさにその通りだと思う

OWS競技者が増えることはいいことなんだけど、
参加者のほとんどが一般スイマーの大会で競泳現役者が上位を占めちゃうと
確実に白けムード一色になる
水泳のコーチをやってたり現役を退いてまもないような若い層が
上位を占めてる大会でも、
表彰式は白け気味になってるから

だから、そういう現役クラスが競い合うような格の高いレースを
もっと各地で作るべきなんだよね
そんな人が2~3km程度のレースを余裕ありげに泳いで荒らすのは、
競技の普及を考えたらやっぱりいかんよ・・・

410:第1のコース!名無しくん
12/09/06 23:48:43.12 wVyxcbRA
草レースには招待選手枠で出てるような>登録選手

411:第1のコース!名無しくん
12/09/07 00:15:42.79 DVI5p7TS
いやいや
そういうインドアの温室育ち的な選手たちに食らい付いていくのがおもしろいのよ
速いやつはやっばり凄く速いが
何だかなんとなくスピードに任せてまわりにあわせて泳いでるだけで前をあんまり見ずに泳いでる速いやつをブイまで最短距離で泳いでかわして先にフィニッシュすると超気持ちいーからね

412:第1のコース!名無しくん
12/09/07 01:26:57.19 0UpaQ4OV
411さんはかなり速い人ですね。
たしかにおっしゃるとおり。
ただ1500m16分台の現役選手が集団でエントリー
してきたら一般参加者では表彰台は厳しいでしょう。
東京マラソンスイミングのように水連登録者・
非登録者を別にするシステムが理想的。



413:第1のコース!名無しくん
12/09/07 01:38:10.45 aMRF8EQn
>>409
しらけないとおもうが
速い奴が参加する場所が無いんだし、みんなで出るのもいいかも
館山だけは体育会とか多く出てるみたいだが、他の大会は愛好家ばかりだね

>>412
別々にレースしてるのか?

414:第1のコース!名無しくん
12/09/07 03:59:08.19 mEV0++ho
>>413
分けています。

415:第1のコース!名無しくん
12/09/07 06:06:54.47 mj7ohxvP
水泳連盟が主催する大会は選手権の部と一般の部を分けています。

水連が主催だと何よりもまず、大会運営がスムーズでグダグダが少ないからいい。
水連主催の大会がもっともっと増えて欲しい。

416:第1のコース!名無しくん
12/09/07 19:21:56.39 lpn3JaNE
いくつもの団体に選手登録するの嫌だから水連一団体に統一してほしい
けどそうすると団体登録されてる何らかのクラブの所属にならないといけないだろうからそれはそれで面倒
なんとかしてほしい

417:第1のコース!名無しくん
12/09/07 19:26:05.65 aMRF8EQn
>>414
わけて、一般の部と選手の部で
OWSもやればいいということか

選手は別レースで

館山で平井選手とかに勝つ無名学生もいるしな
平井選手も学生だが
いずれにしても水泳部のようだしな
いろいろな選手が出てくると上位陣が層をマシ、かつ上位陣が入れ替わるだろう

418:第1のコース!名無しくん
12/09/07 19:57:14.42 V1J3wOhk
分けないと、ルールが徹底しないよ。
水着の種類や、ウォッチ着用可能かどうかとか、
さらにドラフティングの程度とか。
一般人にそこまで求めたら、不満が爆発するか、
急速に人気がなくなるか、だと思う。
 
室内マスターズに出てるような人が、
国体やインターハイレベルのルールの厳しさの
レースに参加したらどうなるか、と同じ。
 
やっぱり、ルールの厳しさと実力の差の2点から考えて、
専門者用と一般用は試合は別にあるべきだと思う。

419:第1のコース!名無しくん
12/09/07 22:55:30.39 TyFm44jy
個人的には、10km未満は愛好家向けのお楽しみルールでいいと思うな。
本気で泳いでる人は10km以上に出てね、逆に10km以上に出るんなら、それなりに覚悟して来てね、みたいな。

420:第1のコース!名無しくん
12/09/07 23:02:58.40 0UpaQ4OV
>>417
水連登録者と非登録者に分けるなら現役無名学生と平井選手は同じレースだよ。

>>418
マスターズのルールと国体のルールで違いがある?

421:第1のコース!名無しくん
12/09/07 23:49:42.95 V1J3wOhk
>>420
国体は標準記録を突破しないと出られない。
マスターズは金さえ払えば、誰でも出られる。

422:第1のコース!名無しくん
12/09/08 00:23:24.04 YsDKGJs7
いえいえ、「レース上のルール」という意味ですが・・・

423:第1のコース!名無しくん
12/09/08 07:14:14.82 2fuyH+xY
3kmくらいから下の距離では
現役の競技者を排除する

それだけで、競技としての統制が取れて普及も進むだろうね
OWSを盛り上げる気があるなら、
水連が先頭に立ってそういう調整をどんどんすすめてほしい

424:第1のコース!名無しくん
12/09/08 12:57:19.96 kTU5YgDb
狭義の「オープンウォーター」は、「10km」以上を指すんだよね。

425:第1のコース!名無しくん
12/09/08 15:08:21.50 PMnH+/dh
OWSの基礎知識はこんなもんで良いかと
>URLリンク(ja.wikipedia.org)

426:第1のコース!名無しくん
12/09/09 21:30:36.69 9gSECxMT
>>418
湘南とか兵庫や福岡や福井とかはわけてないのでは?

つまり選手がドンドン参加できるわけだよな

>>420
だから体育会の知らん学生が同じレースにでてるんだな


427:第1のコース!名無しくん
12/09/09 21:31:42.82 9gSECxMT
10キロは分けなくてオッケー?

ちなみに水着の種類や、ウォッチ着用可能かとかは、
館山だけちがうルールか?




428:第1のコース!名無しくん
12/09/10 00:07:38.59 bSFZyiiv
湘南10キロも水着と装備に制限があるよ。時計は×

429:第1のコース!名無しくん
12/09/11 01:14:04.63 OsSy00cU
館山の10キロは唯一のジャパンオープン扱い
出場資格は現役の競泳選手じゃなきゃクリアできない厳しさだし
ルールもほぼFINAルールのまま

そういう意味では館山以外は規模が大きくてもローカル大会の域を出ないと。

430:第1のコース!名無しくん
12/09/12 06:27:49.07 OPX/kWkz
湘南ふくめ、ローカルは時計はダメか
じゃあペースでいくわけか
水着制限は?

館山だけがハイレベルなんだな

431:第1のコース!名無しくん
12/09/12 12:46:02.46 /ImY+tja
RWSを除けば、3kmの上って10kmまでないよね?
5kmとか6kmがあればいいんだけどな。

432:第1のコース!名無しくん
12/09/12 17:13:34.97 ZDZ0dUbL
>>431
まったくその通りだよね。
それに3キロといっても1.5のコースを2周するタイプばかり。
なんか充実感がないね。

433:第1のコース!名無しくん
12/09/16 08:26:40.65 s+uposJu
家島OWSやせとうちOWSはワンウェイ

434:第1のコース!名無しくん
12/09/16 23:12:32.04 ijkUY2cs
知ってる限り、ワンウェイは、
家島の3.2km、
湘南の10km、
せとうちの3kmの3つだけ。
せとうちは押し潮過ぎるのが人によって好みが別れる。

435:第1のコース!名無しくん
12/09/17 23:51:54.29 FI91qRGm
>>431-434

>>1

436:第1のコース!名無しくん
12/09/19 19:45:36.13 cuiQH0nj
OWS検定・・・なんなのこれ?

437:第1のコース!名無しくん
12/09/19 20:18:14.89 Xv9sHqyW
泳力検定のOWS版かと

438:第1のコース!名無しくん
12/09/19 20:37:29.34 HW1ObCPZ
このスレ(OWS関係)には直接は関係ないけど、
バタフライの日本記録保持者でも金に困ってる
っていうことがわかるニュースやサイト。
 
新潟県警長岡署などは19日、競泳・バタフライで日本記録を持つ同県柏崎市成沢、
県体育協会非常勤職員河本耕平容疑者(32)を詐欺の疑いで逮捕した。
河本容疑者は100メートルバタフライ競技の日本記録保持者で、国体では2011年まで
4年連続で優勝した。
 
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 
①これだけの実績がありながら、32歳にして定職なし。
 
去る平成21年2月に、水泳選手である河本耕平君の後援会を設立いたしました。
(中略)
河本耕平君が、2012年ロンドン・オリンピックに向け、新潟県のブランドを背景に、
日本の代表として活躍できるように、河本耕平君の選手活動を物心両面にわたって
支援する。
・別紙「入会申込書」にご記入の上、会費を添えてお申し込みください。

  
URLリンク(www.swimniigata.jp)
 
②やっぱり金がない。
 
このスレの上のほうに資金云々の書き込みがあったけど、
今年の某OWS大会の関係者の挨拶で、選手の名前を1人挙げて、
「活動資金の寒波をお願いします!」って言ってたのを思い出した。
そのお偉いさんの隣で、その選手が深々と頭を下げてた。

439:第1のコース!名無しくん
12/09/25 21:07:33.10 Cb5igAJ2
30日は東京スイムマラソンです。

440:第1のコース!名無しくん
12/09/26 12:30:23.90 VhebiCl1
9/23のせとうちOWS、ロンドン五輪代表の貴田選手がゲストで来てたらしいね。見たかったな~。

441:第1のコース!名無しくん
12/09/27 21:31:00.96 5LuqxwPG
月刊「swim」休刊だって。owsをよく取り上げてくれてたのに、残念だ。

442:第1のコース!名無しくん
12/09/29 02:47:26.18 SP+Am05n


443:第1のコース!名無しくん
12/09/29 16:59:27.23 Gvo4Oj+r
>>439
台風が来てるのに開催決定だってな。

444:第1のコース!名無しくん
12/09/29 22:27:05.27 pmnkOcMJ
崩れ波はまだ無いかもしれないが、ウネリは凄そうだ。
波酔い続出するんじゃないの?w

445:第1のコース!名無しくん
12/09/29 23:02:27.37 QROVgTJB
>>440
これかな?
水面けっこう波立ってるみたいだけど、推進力すげーなぁ。
URLリンク(www.youtube.com)



446:第1のコース!名無しくん
12/09/30 01:22:13.54 LvaZDmXi


447:第1のコース!名無しくん
12/09/30 02:31:33.46 LvaZDmXi


448:第1のコース!名無しくん
12/09/30 13:53:19.12 DjKb17+t
東京スイムマラソン泳いできた。

449:774
12/10/04 19:33:06.56 OIHu4IL5
今年からJI×××Aの大会に潜水士がサポート
していますね。
外海に出たとき参加者からするとなんだか安心しますね。
熱海の大会で外海に一人潜水士の人がブイの前にいてくれて
安心しました。

450:第1のコース!名無しくん
12/10/05 16:39:43.38 o/uyy9JB
家やバイク、車等の鍵は皆さんどうしてますか?
相棒に預けるんすか? もしくはプールのロッカーの鍵のように
手足に巻いているんすか?

もし気づかない間に失くしたらプールと違い
探すの大掛かりになりますな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch