トータル・イマージョン(TI) 2 [根本的に違う??]at SWIM
トータル・イマージョン(TI) 2 [根本的に違う??] - 暇つぶし2ch201:第1のコース!名無しくん
11/08/21 13:31:42.31 6YrUD87Y
>>199
だからさあ、その動画を持ち出すから、話がややこしくなる
あれはTIでもないし、クロールとも言い難い

202:第1のコース!名無しくん
11/08/21 18:09:57.10 raJDPIVn
TIを選ぶメリットあるやつは手本のように泳ぐことは不可能で、
手本のように泳げるやつはTIを選ぶメリットがないってことか
なんかもやもやしてたんだがすっきりしたわ
thx

203:第1のコース!名無しくん
11/08/21 18:48:32.54 SHe5kemQ
TIを批判したい人は別にスレ立てたらいいんじゃないの?

204:第1のコース!名無しくん
11/08/21 21:04:49.58 m8SR9ix4
アニメ板じゃあるまいしw
つか、ここまで否定的な批判はほとんど無いでしょ。

205:第1のコース!名無しくん
11/08/21 21:38:45.18 YgIt2fCh
おまえがアニメ好きということは理解できたw

206:第1のコース!名無しくん
11/08/21 22:02:47.55 8V54m0t/
ようするに伏し浮きが出来ないとダメっていうことね、足を浮かせること最も重要。
そうすれば後は腕をまわして、足は適当に動かすだけだからね。

207:第1のコース!名無しくん
11/08/22 11:54:47.26 oqUQvHab
>>189は現実にはありえないような理由で
TI批判レスの揚げ足を取ろうとしたら、
ブーメランくらったでござる。
おまけにTIの存在意義まで問われるしまつ。

208:第1のコース!名無しくん
11/08/23 01:53:11.00 mq+u4119
>>201
そうか?むしろそっちがTIの本流だとおもうけど。
コーチもとにかく手をもっと下げろとばかりいうし

竹内代表のTIの方がちょっと違う印象
あそこまで肩が柔らかくて、手を水平にのばせるなら頭付近で入水する意味がほぼ無い
客寄せ演舞だとおもう


209:第1のコース!名無しくん
11/08/23 10:07:47.28 RQa+K6a6
>>208さんはTIスクールで習ってるんですか?

210:第1のコース!名無しくん
11/08/23 14:45:06.65 m+95jLLu
>>163
>キャッチを犠牲にしてでもハイエルボーをキープして、腹背筋を
>使って泳げっていうこと。

すまん遅レスだがどういうこと?
まじめに意味が分からんから知りたい。
俺の理解だと、正しいキャッチ動作のためのハイエルボーなんだが…。

>>61>>63はリカバリー時に肘を上げることをハイエルボーと
勘違いしているのかなとは思うんだけど。

211:第1のコース!名無しくん
11/08/24 09:18:33.64 mlfJoep6
>>199
>>208
最近のTIでは、肩が固い人は手前に入水しろと指導しているのか?
手前に入水する理由は、肩の柔軟性の欠如とは関係ないだろ

本当に肩が固ければ、脇を開いて外から回すように肘を伸ばしたまま
リカバリー(片手バタフライのように)した方が楽だ

212:第1のコース!名無しくん
11/08/24 15:37:39.00 JsoJuEQ+
手前に入水するのは重心を前にもってくためでしょう

213:第1のコース!名無しくん
11/08/24 16:33:38.76 IW2QVO4y
>>211
ローリングのし易さを狙ってるんじゃないかな>手前入水
選手なら肩も脊椎も柔軟だから遠目でもロールするけど、
身体がクロール向きになってない初心者には難しいからね。

214:第1のコース!名無しくん
11/08/24 22:26:33.25 4tDIveNU
いつも一人で練習してるから自分の姿勢がわからないというのが難点でして
伏し浮きで足が沈んでるのか、浮いているのか確認する方法ありますかね。

215:第1のコース!名無しくん
11/08/24 22:49:33.20 IW2QVO4y
>>214
ジタバタせずに水面を感じればいいと思うよ。

216:第1のコース!名無しくん
11/08/25 00:42:39.16 pdHFhVGx
TIは手を比較的深くところへ入れてそこからストロークを開始する
前方の遠くに入水してそこから腕を下ろしてくるとその間に腕が余計な抵抗を受ける
近めに入水して目的の深さまで真っ直ぐに腕を伸ばすほうが腕の受ける抵抗は少ない
ただしTIのスピード領域のみ通用するテクニックでスピードを上げていくと破綻する

217:第1のコース!名無しくん
11/08/25 01:14:25.98 eAOXQmHw
破綻するっていうか、遅ければ遅いほどTIの面白さが出てくる。
誰だって、普通のクロールの速さなら、やっぱり普通のクロールのストロークが一番効率が良くて、速くて疲れない。
普通の速さで泳いでる限り、TIの出番は無いw

竹内さんも、デモではゆっくり泳いでる。
普通に泳げばもっと速い人。

218:第1のコース!名無しくん
11/08/25 03:56:08.18 U+3a9Sp3
いみがわからん

219:第1のコース!名無しくん
11/08/25 04:34:17.18 2huUk1su
>>217
「普通のクロールの速さ」って、どのくらいを想定してる? 100mを1分くらい?

(2m/secが水中生物の標準的な巡航速度で、人間が泳ぐときもそのあたりから
世界が変わるらしいけど、さすがに100m/50sec. を普通とは言わないだろうなぁw)

220:第1のコース!名無しくん
11/08/25 08:11:00.23 hUUtQXtl
>>214
・プルブイやビート板を足にはさんだ時との感覚の違いをたしかめる
・おしりがスースーすると下半身は確実に浮いている

221:第1のコース!名無しくん
11/08/25 16:43:41.16 v58ExlBu
>>216
TIによれば、手を深く入水するのは、まだボディバランスをうまく取れない人であって、なれてきたら深く入水しないで普通にやればいいんじゃなかった?

222:第1のコース!名無しくん
11/08/25 21:00:04.30 d6gWwfVd
そう。バランスとれてきて、体幹しっかりしてくれば
あんなに深くつっこまないよ。

223:第1のコース!名無しくん
11/08/25 21:10:16.45 ynCSxBj0
そしてtiにこだわる必要かなくなってきて
tiいままで
ありがとう!といって無事卒業する

224:第1のコース!名無しくん
11/08/25 22:40:59.68 BEX11Zqt
そしてココに居ついて荒しとなるチョイナチョイナ

225:第1のコース!名無しくん
11/08/25 23:26:14.56 v58ExlBu
221だけど変な流れになってきたな。
ボディバランスと手の入水深度についてはTI自身が言っていることなので別にどうこう言うことじゃないんだけど。
入水位置に関わらず身体の回転を推進力に活かすというTIの考え方は有効じゃないの。

226:第1のコース!名無しくん
11/08/26 11:51:30.69 L+ajSm1d
>>220
尻は浮いても脚から先が沈んじゃってる人が結構多い。

227:第1のコース!名無しくん
11/08/26 13:43:44.58 5zflpVEt
>>225
ローリングってのはTIが言いはじめたことじゃないし。
クロールが競泳界に登場したころからある話では?

228:第1のコース!名無しくん
11/08/26 13:54:53.34 obZiFAVz
>>227
それとはまた違う話でしょ

229:第1のコース!名無しくん
11/08/26 14:01:28.15 C4J9X5WQ
2軸クロールとTIは同じものですか?

230:第1のコース!名無しくん
11/08/26 15:41:42.63 5zflpVEt
>>228
違わないよ。
成人から習い始めた人はまともにロールできないんだけど、
そのロールを誘導するためのドリルがTIのミソ。

231:第1のコース!名無しくん
11/08/26 18:42:22.32 jd1Ez/Tr
テンポトレーナーって
プール中の人に聞こえちゃいますよね?
「なんかピッピ聞こえると思ったらあなただったのね」
と何度か言われました
周りの人を不快にしているのではと躊躇してしまいます
なんか良い消音方法ないですかね?

232:第1のコース!名無しくん
11/08/26 22:58:48.44 ig6d5Gc4
TIのクロールは一応マスター出来たと思ったから
平泳ぎとバタフライ(これらはTIではない)に取り組んだら
なんとTIのクロールが泳げなくなってしもうたorz

233:第1のコース!名無しくん
11/08/27 00:17:03.31 qfE02nBZ
>>225
もともと変な泳ぎだから、むしろ自然な流れじゃね?

234:第1のコース!名無しくん
11/08/27 01:02:09.90 P6tnZ1e2
>>225
>入水位置に関わらず身体の回転を推進力に活かすというTIの考え方

これって、力の入れ方として腰から動かせ、いわゆる「腰を入れろ」ってこと?
野球のピッチャーやバッターとかゴルフのスウィングでよくいうやつ
それとも、ローリングあるいはTIの場合は二軸のローテーションに近いのかな、
体幹の動き自体を推進力となるようにするってこと?
前者なら、そんなこといまさらって感じだしTIに限ったことではないと思うよ。
もし、後者なら、失礼だけどTIが対象とするスイマーレベルでそれは無理だと思うし、
TIのデモビデオでもそれができているのは見たことない。

235:第1のコース!名無しくん
11/08/27 22:36:27.55 VqxUZLbQ
TIで泳いでる人ってジュゴンみたい

236:第1のコース!名無しくん
11/08/27 22:52:23.58 esOu6AD2
あの動画のオッサンとおまえだけだろ>>235

237:第1のコース!名無しくん
11/08/29 00:36:11.61 s5kO994I
TIの動画を見ててよく分からないのがあのリズムだろう。
普通に腕を淀みなく回転させてるのもあれば、肘を高く上げて
一拍置くようにしてエントリしてるのもある。

238:第1のコース!名無しくん
11/08/29 04:12:31.73 Fi+zSzfl
確実に「我慢の手」を実行するためじゃないの
あの一呼吸は初級TIスイマーの手本だよ!

239:第1のコース!名無しくん
11/08/29 04:23:59.76 2ND/H9ui
>>237
基本的にドリルだから、目的によってタイミングは変えてるでしょ。

240:第1のコース!名無しくん
11/08/29 11:38:35.70 kkTkiEOm
>>231
漏れも使ってるけど言われたことないなぁ
休みなしでほとんど泳いでいるからかな。
アタッチメント使わずに帽子の中に入れてるけど、どうやって使ってる?


241:第1のコース!名無しくん
11/08/30 15:44:38.79 dqntBKAp
>>240
プール側にテンポトレーナー使用許可を求めると
きっとダメだと言うだろうから黙って使っています

テンポトレーナーをプールの底に沈めて試したんですが
25m離れていても、水中ではハッキリ聞こえました
キャップの中に入れて使用すればいくらか消音されるでしょうが
ブレスの際一時的に水面より上にある場合は付近の人に聞こえるでしょう
そう思ったら1.##秒とかのピッチで音を鳴らせなくなってしまいました
現在は25m当たりの目標タイム27秒とかで鳴らしています

テンポトレーナーを使っている方、ご意見求む

242:第1のコース!名無しくん
11/08/30 16:30:53.61 tCMQ2AXw
音をミュートしてヴァイブレータ機能にするとか…
でもテンポトレーナーって必要なのか?心の中でリズムを刻めるように
メトロノームでトレーニングするしかない。

243:第1のコース!名無しくん
11/08/31 12:54:16.93 VNCpOZ3E
独りで練習しているとどうしても自分に甘くなってしまうのだが
テンポトレーナーは1時間もの間「鬼コーチ」として
ペース監視してくれる点で、とても有効な手段だ

244:第1のコース!名無しくん
11/08/31 16:14:39.11 gjk3XKt+
鬼コーチなら、プールの端に立ってるじゃん。計時兼任でw

245:第1のコース!名無しくん
11/08/31 21:51:58.92 4eGJfUpR
水中の姿勢を見るとウルトラマン的だよね。シュワッチって飛んでるみたい。
一度TIをマスターけど、しばらく泳がない内に泳げなくなっちゃったよ。
難しいね。

246:第1のコース!名無しくん
11/09/02 21:32:44.20 puUn9jk6
昨日おかしな女がいた。鎌首を持ち上げたように腕を大上段に振りかざして
一気に入水するという奇妙奇天烈な泳ぎをしておった。足はバタバタだったけど。
TIですか?と聞こうと思ったけどやめた。俺も腐れTIもどきだったし。

247:第1のコース!名無しくん
11/09/02 21:57:50.09 6O5Q1hS0
頭が水中に完全にもぐってたらTIじゃね
まぁドリル順番にやってる人多いからけっこうすぐわかるけどw

248:第1のコース!名無しくん
11/09/02 22:02:43.12 V5IzloUr
>>246
良く知られたドリルだよ。
>URLリンク(www.youtube.com)

249:246
11/09/02 23:57:16.97 UKym1JXG
そんなんじゃなくってこんなの
URLリンク(www.youtube.com)

250:第1のコース!名無しくん
11/09/03 14:03:30.16 rXxSIR4d
>>248の一つ目と同じじゃないの?
リカバリーの手を一時停止するってことでしょ?

251:第1のコース!名無しくん
11/09/03 22:14:30.72 YCesRL5g
TIの2ビートキック難しいう。足を浮かせる為にとは言え
ちょっと練習を始めたけど、手との整合性が合わない。

252:第1のコース!名無しくん
11/09/03 22:22:51.02 2PKZH4qT
>>251
2ビートは意識して打たなくていいですよ。
腹筋でささえつつちゃんとロールしてたら、自然と足が振れます。
そのうち泳ぎ慣れたらムチのように振るってもいいし、放置してても
特に問題無いです。

253:第1のコース!名無しくん
11/09/03 22:31:31.01 I5fy3tEU
結局慣れじゃね
2ビートも6ビートも
距離泳ぐなら2ビート必須だしね

254:第1のコース!名無しくん
11/09/04 21:30:36.71 3hVaTTdc
ここ数ヶ月スランプに陥っていましたが、やっと復調したようです。
うまく泳げたときには、耳で水流を感じることが出来ますね。

255:第1のコース!名無しくん
11/09/05 02:23:41.95 uZiEBKWO
>>241
使用許可は同じでーす。ラップタイマーも持ってたけど使ってたら止められたし^^;

25mでも聞こえるんだ!ビックリ!!
キャップをシリコンにしたら遮音効果ないかな?

あと、頭は基本常時沈めてるからブレスの時に鳴らないようなタイミングにすればどうかな。

漏れのペースは2.2秒、NONSTOP で1000mがノルマです^^;
最初にドルフィンキックいれるんで9+α ストロークでだいたい いってるかな。


256:第1のコース!名無しくん
11/09/06 00:29:53.19 mxG3WaFh
>>255
2.2とはかなりゆっくりですね
ラップタイマーは私の必需品です。
これがないと何周したのかわからなくなります
テンポトレーナー参考動画です↓
URLリンク(www.youtube.com)



257:第1のコース!名無しくん
11/09/06 21:52:07.20 esqHJ5ne
あああ、今日もTI女が手のひらを外側に(手の甲を内側に)して入水しとったわ。
水中でみたら腰が反り返って沈んどる。指摘してやろうかなと思ったけど止めた。
でも特筆すべきはあの手の奇っ怪な動き。ひょっとしてTIじゃないかもしれないけど。

258:第1のコース!名無しくん
11/09/07 00:27:01.52 hJBGS/W6
>>257
TI=不格好って思ってるでしょ、偏見だよ!
あなたの知識は間違いだらけでtiを批判する資格無し!

259:第1のコース!名無しくん
11/09/07 20:40:18.39 pmAz6StL
今俺のTIがすごいことになってるよー。
もう絶好調と言ってもいくらいにキレまくってる。

260:第1のコース!名無しくん
11/09/08 05:57:52.98 xsXP75WH
>>259
うp

261:第1のコース!名無しくん
11/09/08 21:16:27.43 jt9t+M5a
>>260
すまんすまん、俺のプール撮影禁止なんだよ。てかビデオカメラ持ってないし。w
TIのDVD買って1年弱でやっと開眼した。結局はいかに足を浮かすかだよね。


262:第1のコース!名無しくん
11/09/08 21:42:42.11 3AjILYpu
たった1年弱でTIの真髄に触れられるわけなかろう
まだまだ浅いわ

263:第1のコース!名無しくん
11/09/08 21:50:17.67 kNuMYZWJ
むしろ1年で卒業しろよと。

264:第1のコース!名無しくん
11/09/09 02:34:57.38 oVoWaUH7
>>261
そうか。俺は不器用なのかセンスゼロなのかわからんが、TIはうまくいかないからやめた。
結局、フェイスアップ&遠目入水でサッサカ泳いだ方が疲れず長距離泳げる。
ゆっくり綺麗に泳ぐというのは難しいよな・・・

265:第1のコース!名無しくん
11/09/10 21:27:40.36 k+d9hz2W
TIはあの特徴的な腕の動きに目が行きがちだけど、実際は足主導だということが分かった。
足を蹴り終えて伸ばしたときに手を入水すると。そして体を一直線にして水の抵抗をなくす。
手を沈める角度は伏し浮きをして、足が浮くところ。そこを目掛けて入水するといいよ。



266:.
11/09/12 11:22:14.50 98zg6OlU
単に伏し浮きの体勢を維持したまんま泳ぐだけだろ。

267:第1のコース!名無しくん
11/09/12 21:54:06.90 qUIuP16Z
例えるならアイススケートに似た泳ぎ方だろうか。

268:第1のコース!名無しくん
11/09/12 22:38:43.52 TttEboUa
水泳向きになってない身体でもそれなりに泳げるようにするためのドリル集。

269:第1のコース!名無しくん
11/09/13 07:37:18.96 PECbpXc5
泳ぐんじゃない。水になるんだよ。水の流れになれ。

270:第1のコース!名無しくん
11/09/13 22:50:26.19 ihctS8we
無理してゆっくり泳いでいるからね。

271:第1のコース!名無しくん
11/09/14 00:18:04.18 yakKgZ/n
うちのジムで「エコスイム」ってタイトルでTIプログラムが
はじまったが半年もたなかった。

はた目で観てて指導者?がひどすぎた気がする



272:第1のコース!名無しくん
11/09/14 01:32:13.99 sA2mKVXO
TIは短距離はうまくいくんだけど、長距離がいまいちうまくいかん。
つまり単純作業だからダレるし、フォームが崩れてくるんだよな。

273:第1のコース!名無しくん
11/09/15 09:27:33.89 boci+jci
昔、水泳指導していましたが、両手を45度ぐらい深い位置に下げて、お尻を浮かす。
キックができない中高年おばさんに最適。そして、何もしないで浮かぶ感覚を覚えたところで、
片腕ずつ1回まわして、体が(お尻が)浮かぶまで待つ。これを発展させると
TIスイムになる。実際に、昔、自分のやっていた指導は間違っていなかったと,今、思う。


274:第1のコース!名無しくん
11/09/15 10:41:39.22 d6kme2iG
腕を深い位置に下げるとお尻が浮かぶというのは、どういう理屈からなの?
深さと浮力は何ら関係ない
むしろバランスが悪くなって沈むと思うけど
それともお尻は浮くけど足は沈んだくらげ浮き状態でくらげ泳ぎ?


275:第1のコース!名無しくん
11/09/15 11:45:37.53 mhbTt94N
体幹の弱さや体の柔軟性のなさから、手を水面高さに上げると
腰が極端にそったり、脚が斜めに落ちるのだと思う。

手を下げてあげれば腰もそらず脚も落ちない。

浮力は脂肪で十分あるのだと思う。

ストリームラインがとれなくて浮力が十分ある人向けの泳ぎなんだと思う。

276:水戸
11/09/15 12:22:33.72 wLsoSou9
はっはは
皆さんは身体の使い方をわかっていないようですな



277:第1のコース!名無しくん
11/09/15 14:43:00.09 OspWOqml
そう。
身体の使い方が分からない、出来ない人向けの泳ぎがTI。
分かってる人はTIの必要なし。

278:第1のコース!名無しくん
11/09/15 22:29:53.24 K8PlkFir
竹内氏はあの調子で1000mとか2000m以上泳げるのだろうか?たぶんグダグダになってるような気がする。
なぜかしらTIの動画は短距離ばかりで、長距離の映像が皆無であるからして、苦手意識があるのではないか。


279:第1のコース!名無しくん
11/09/16 00:15:11.50 WW/lqGTC
>>278
2007.3.25の千葉LDSSリザルトでは
竹内慎司:23分15秒(1500m)
テリー・ラクリン:46分54秒(3000m)
URLリンク(s-taikai.jp)

280:第1のコース!名無しくん
11/09/16 00:30:01.77 nFIJhEmo
50mのラップ46秒で1500かよ
俺より全然速いじゃん

281:第1のコース!名無しくん
11/09/16 02:20:15.97 3F8CwVZK
100m 1'30か。ま、そんなところだろうな。彼も遅れて来たスイマーだし。

282:第1のコース!名無しくん
11/09/16 09:02:25.25 ahWBqX1L
>腕を深い位置に下げるとお尻が浮かぶというのは、どういう理屈からなの?
斜め前方に下げた腕に水が当たると、腕に後ろ斜め下向き(後ろ向き+下向き)
の力が発生する。腕を沈める方向の力で体が前に回転気味になって尻が浮く。
言うまでも無く、後ろ向きの力も働くからブレーキになってるけど、腕より
ずっと太い足が垂れるよりはマシってことかな?

静止状態で腕を下げれば、上半身分のモーメント(前転方向)が減るから
当足が沈む方向になるんでは?

ちゃんと水平に伏し浮きできるならわざわざ腕を下げることはないわな。

283:第1のコース!名無しくん
11/09/16 09:38:48.46 6mJnWP7S
ジジババが手腕の甲側で受けた力を身体全体のモーメントに変えられるほど、支える腕肩の筋力強くない。

284:第1のコース!名無しくん
11/09/16 19:30:07.17 z7590Faj
うちのプールでレッスン受けてるおばちゃんたち、
「疲れて足が沈んで来たら頭を沈めて手を深く入れてみてください
 それで足が浮いたなと思ったらまた少し頭を戻してください」
とか言われてたよ

285:第1のコース!名無しくん
11/09/16 20:14:21.67 ahWBqX1L
>>283
その分速度が出てない/出ないからいいんだよ。
というか、支えきれないほどの力を受けたら冗談みたいな姿勢になっちゃう。

286:第1のコース!名無しくん
11/09/16 22:53:12.88 3F8CwVZK
>>282
未経験者は肩の可動域が狭くて、腕が上がらないんだよ。
もちろんちゃんとした伏浮きも出来ない。

>腕よりずっと太い足が垂れるよりはマシってことかな?
上記の理由で、腕を水平に伸ばすと足というか肩から後ろの全身が
後ろに垂れるような姿勢になる。あるいはそこから無理して足を上げようとして
脊椎が逆エビ反りの出っ腹状態になる。

そんな状態の人でもそれなりに泳げるようにしようってのがTIでしょ。

287:第1のコース!名無しくん
11/09/17 01:52:51.58 DA+lazMF
>>275,286が正解っぽい

288:第1のコース!名無しくん
11/09/17 07:42:12.00 wOpH9D3q
足上げるための小細工ってことね。


289:第1のコース!名無しくん
11/09/17 10:34:47.21 L1rYkPtD
首と肩の力を抜くと、自然と頭が沈み視線は床方向に、腕も少し下がり気味になる
で、足は、沈まない程度に軽くバタ足をする
これがTIの「伏し浮き」
バランスの取れた姿勢を覚えるのが目的なので、無理して足を動かさずに浮くよう
にする必要はない

で、ここからは蛇足
伏し浮きだストリームラインだと言うが、実際にクロールを泳いでいる局面で、
その姿勢になるときはあるのか?
むしろスケーティングの姿勢の方がより重要

290:第1のコース!名無しくん
11/09/17 10:57:56.47 HOb6th70
肩の固い初心者ならともかく、競泳やってたらスケーティングも伏浮きも変わらんよ。

291:第1のコース!名無しくん
11/09/17 11:58:28.73 wOpH9D3q
URLリンク(shop.tiswim.net)
あたり見る限りはごくフツーっぽい気がするけど。

伏し浮き+ストリームラインっていうのはまさに「バランスの取れた抵抗の
少ない姿勢」そのものでしょ?

伏し浮きが出来ているなら、それできちんとバランスが取れているし、
このバランス感で回転しても別にあっという間に足から水没なんていう
こともない。
ストリームラインというのは、基本的に水中で頭の上からの抵抗が小さくなる
姿勢でしょ?

伏し浮き+ストリームラインが出来た状態だったら、もっと簡単で効果的
じゃねぇの?

292:第1のコース!名無しくん
11/09/17 14:01:06.05 HOb6th70
>>291
効率よく泳ぐというのが共通目標である以上、TIも競泳も似た部分は多いよ。
競泳は速く泳ぐことが命題だからストレッチ等で身体の改造までやるけど、
TIは今ある身体でそれなりに泳ぐのが目標でしょ。

>見る限りは
泳げる人が姿勢を正しくすれば、より「ストリームライン」に近くなるのは当然。
クラゲのオッサンオバサンに「TIの姿勢」を取らせれば、より現実的になるかとw

293:第1のコース!名無しくん
11/09/17 18:12:15.64 wOpH9D3q
結局さ、そういう正しい姿勢を取れなければ、水の抵抗はそれなりに
大きく受けることになってしまうから、「綺麗に泳ぐ/長く泳ぐ」
なんてことにはならないんでないかいな?


294:第1のコース!名無しくん
11/09/17 21:34:23.09 zQG8HVnd
TIのストリームラインが特殊だと勘違いしてるひとがおるのか
DVD買えよ

295:第1のコース!名無しくん
11/09/17 23:07:17.37 gOMkgZsm
掻き始めのタイミングが難しい。右手が着水した時点で左手をかき始めるのかな?

296:第1のコース!名無しくん
11/09/18 11:53:24.23 9Sy3p8Ba
>>294
だって、手が前に垂れた幽霊グライドを推奨しようとするんだもの。

297:第1のコース!名無しくん
11/09/18 13:02:01.86 0Sb9tMyQ
推奨と言うより、無理して腰を落としたりローリング不全に陥るよりは
深く伸びた方がマシって話でしょ。

298:第1のコース!名無しくん
11/09/18 16:45:05.84 7a7+WZDP
>>296
それはあくまでドリルの姿勢であって、「実際のクロールの動作においては、スムーズに動作を行うために伸ばして手の深さや
水底に対する身体の角度は浅くなります。」って書いてあるじゃん
テキスト読んでないの?

299:第1のコース!名無しくん
11/09/18 21:52:53.54 wu/EQMfW
とはいっても、実際のクロールの動作において、幽霊グライドで泳いでいる動画が、わんさかあるからな

300:.
11/09/18 22:03:33.16 EzWSUhr+
ま、だから、指導者のタイム見てみると分かるけど、
あくまで通過点だよ、通過点。

オープンウオーターだって、これじゃあ、全然コンペティティブじゃないでしょ。

ここからピッチを上げて、潮流や波、風に負けない泳ぎを構築するためのベース。

TIの段階だと未完成。

まあ、プールをゆっくり泳ぐのにはいいのかもしれんが。

301:第1のコース!名無しくん
11/09/18 22:15:37.98 P0kemmT3
DVDみても速く泳ぐための方法じゃないし、掻き方とかは別におそわれと言ってるんだが(5年くらい前に買った英語版で)

302:第1のコース!名無しくん
11/09/18 22:16:28.33 7a7+WZDP
わんさかって・・
例のトドのオッサンの動画くらいだろ

303:第1のコース!名無しくん
11/09/18 23:27:14.09 0Sb9tMyQ
未経験成人の導入には実に役に立つんだから、それでいいと思うよ。
どうせ身体を作るのに何年か掛かるし、身体ができたら無事卒業ってことで。

>>300
上級の底辺ってところですな>100m/1'30=4km/1hour
プロなんだし、もう少し練習すればいいのになぁ。

304:第1のコース!名無しくん
11/09/19 02:21:21.54 5jcvT/2u
だからTIはタイム求める泳ぎ方じゃないんだから指導者のタイムがどうこうなんて全く関係ないってw
おっさんおばはんの健康目的みたいなもんじゃん
マスターズとか興味がない人がやるようなものだしね
競泳目線じゃ先行してる業界に食い込めないわけだし

305:第1のコース!名無しくん
11/09/19 09:19:50.39 K9shAPa9
うまい人がゆったりリラックスして泳いでる風な泳ぎがまさにTIスイムなわけでしょう
だからそのへんのスイミングクラブとはアプローチが違うだけで目指してる地点はあんま変わらん
フォーム重視かスピード重視かってだけで

306:第1のコース!名無しくん
11/09/19 09:46:33.52 H7X9uG2n
>>305
つり?
せめて過去レスぐらい見ようや。

307:第1のコース!名無しくん
11/09/19 12:47:01.88 qDzwI5c1
フォームを重視して、無理せずやると、いつのまにか、速くなりました。



308:第1のコース!名無しくん
11/09/19 13:17:53.16 bJqQYEqy
それだけは絶対ありえない

309:第1のコース!名無しくん
11/09/19 15:37:27.95 qF8dvp67
初心者(始めて2シーズン目)です。
tiのサイトを見て泳ぎ始めて、
一人で試行錯誤してきた。

短水路、168センチ、17カキ、25~7秒。

サイトの自己診断(tiスイムレベル)で
「中級tiスイマー」と出た。

競技者になるつもりはないので、
もうこれで満足です。
コーチ代は0円です。

310:第1のコース!名無しくん
11/09/19 16:04:01.78 wNp5SSyB
>>309
おめでとう パチパチ

311:第1のコース!名無しくん
11/09/19 18:08:15.93 VGdqkTrf
17カキだとTIじゃないだろうが。
TIと呼べるのは15カキまで。

312:第1のコース!名無しくん
11/09/19 19:54:48.83 2/8J9OgG
また偉そうなやつが登場しました。

313:第1のコース!名無しくん
11/09/19 21:29:00.42 XgRlZ+AT
プリウスは電気モーターで動くから、静かすぎて近づいても歩行者が気付かないという。
TIは水泳界のプリウスだね。音も立てずに進むから。だから危険でもある。

314:第1のコース!名無しくん
11/09/19 21:34:10.01 XgRlZ+AT
プールの底に100円でも落ちていないかと探すくらいに頭を沈めて
TIで悠々と泳いでいたら、ガシーンと衝撃が走った。あぁやってもた。
若い兄ちゃんと正面衝突したのだった。何とか穏便に事をすませたが
これがヤクザ者だったら500万取られとったわ。TI反省しろ!!

315:第1のコース!名無しくん
11/09/19 22:18:30.85 BWbSIWQx
ばかたれ。
極めて低速なTIだからこそ、お前の命も若い兄ちゃんの命も助かったんだぞ。
もしも高速クロールで泳いでたら、二人とも即死だぞ。
TIに感謝しろ。

316:第1のコース!名無しくん
11/09/19 22:22:14.21 QNiK9egJ
TIは頭を深く沈めて真下を見て泳ぐというのは、都市伝説の類だな

317:第1のコース!名無しくん
11/09/19 22:42:50.43 bJqQYEqy
TIに限らずクロールは下見て泳ぐだろ。

318:第1のコース!名無しくん
11/09/19 22:48:14.80 Ju9E8WVd
えっ

319:第1のコース!名無しくん
11/09/19 22:52:58.73 lRtKVavM
>>314はTiのテキストとかDVDで独学するより近所の水泳教室とかでコーチについて習ったほうがいいよ
そもそもとんでもなく下手そうなんで独学は無理なレベルだと思う

320:第1のコース!名無しくん
11/09/19 23:19:21.11 XgRlZ+AT
>>319
残念ながら私のTIは色々試行錯誤を経ながら、最近は非常に調子が良いのですよ。

321:第1のコース!名無しくん
11/09/20 01:12:53.29 YUR2yWRh
正面衝突するなんてまっすぐ進んでない証拠だろう
ヘタクソ

322:第1のコース!名無しくん
11/09/20 06:45:45.88 dhGiHsod
卒業するまで、結局TIの人はTIレベル。
峠に立たなきゃ次の峠は見えないしね。

323:第1のコース!名無しくん
11/09/20 07:46:19.35 SIjmj1NB
Total Immersion:全身浸礼
要するに、「全身水没スイミング」だから、頭上げちゃ駄目だろ。

>>321
こっちが来ているのに気付かずにスタート切るのもいるしな。いないと
思ったら水中ドルフィンしてたり。
特に公営プールのフリーエリアの場合には、レベルも色々なのが混在してて、
途中で止まって横断移動するようなのもいるから、いつも下向きで泳いで
いる人も定期的に前方確認しないと危ない。

324:第1のコース!名無しくん
11/09/20 08:08:06.63 0tJen6Lp
>>323
何度も何度も同じことの繰り返しだけど
“トータル・イマージョン(Total Immersion)の名称は、技術が完全に体に
しみ込んだ状態(Total Immersed)に由来しています。”
(「カンタン・スイミング」テリー・ラクリン著)

325:第1のコース!名無しくん
11/09/20 08:45:52.52 SIjmj1NB
それさ、無理ありすぎの後付けの理屈っぽい感じが強すぎるんだよな。
URLリンク(www.totalimmersion.net)
見たって、いまどきの泳ぎににしてはずいぶんな頭下げ。
結局”水没”っていうのが一番実体にあってるだろ。

水没なんてしてない、手なんて下げてない、頭下げてなんていない、
ストリームラインは同じようになってくのは当然だ・・・なんて調子で、
あれも違う、これも違うって言うだけ?

TIgauスイミングかいな?

326:第1のコース!名無しくん
11/09/20 09:57:49.42 kFrAHxTR
初期の段階では、頭を沈めてバランスをとって泳ぐようにしますが、
推進力がつくようになると頭は上げて泳ぐよう指導されますよ

327:第1のコース!名無しくん
11/09/20 12:57:34.37 106Gevi+
>>325の人はDVDとかテキスト買ってる?
ユーチューブの動画見てまねしてるだけ?

328:第1のコース!名無しくん
11/09/20 17:06:15.48 mMCBu+bR
実るほど、頭を垂れる 稲穂かな

329:第1のコース!名無しくん
11/09/20 19:10:45.63 YNTFWK0V
TIじゃなくても身体伸ばしながらゆったり泳いだら
頭沈むでしょ

330:第1のコース!名無しくん
11/09/20 23:52:17.13 j6KCmWYu
>>314-315
時速40kmで走る自動車同士がぶつかると大破するけど、時速2kmの大八車同士がぶつかってもたいしたこと無い。
TIはその特性上、極めて安全な泳法である。

331:第1のコース!名無しくん
11/09/21 00:01:49.87 GRC+dPa4
>>330
もしかしてトド泳ぎの人?

332:第1のコース!名無しくん
11/09/21 16:57:14.78 qTy2eLPY
ろくに泳げなかったのがTIのおかげでトライアスロンでは1.5kmを35分位で泳げるようになったが
もっと速く、25分くらい泳げるようになりたい
このスレを見るかぎりTIを続けるよりは他の何かをやったほうがよさそうだが
何かおすすめはないかな

333:第1のコース!名無しくん
11/09/21 16:57:30.48 qTy2eLPY
ろくに泳げなかったのがTIのおかげでトライアスロンでは1.5kmを35分位で泳げるようになったが
もっと速く、25分くらい泳げるようになりたい
このスレを見るかぎりTIを続けるよりは他の何かをやったほうがよさそうだが
何かおすすめはないかな

334:第1のコース!名無しくん
11/09/21 17:37:43.91 JXwnF4dY
>>333
地元のクラブチームに入って練習するのが良いと思うよ。
トライアスロンに参加してるんなら、パンフに所属チームが書いてあるはずだから、
そのあたりを頼りに捜してみたら?
運が良ければ、通ってるプールにチームがあったりもする。

335:第1のコース!名無しくん
11/09/21 21:31:35.74 e2goYE3m
トライアスロンは俺はやったことないけどな
スイムで体力温存しておいた方がいいぞ。
1.5km35分なんて上出来じゃないのか。

336:第1のコース!名無しくん
11/09/21 22:45:18.87 qTy2eLPY
>>334
ありがとう。
探してみます。

>>335
バイクはそこそこ走れるんだけれども、スイムを35分であがると
バイクで何百人も抜かないといけなくて大変なんです。
スイムで疲れきった状態でこれだけ抜けるなら、スイムがもっと楽に
泳げればなーと思ったんです。

337:第1のコース!名無しくん
11/09/22 10:31:11.47 56iCMM5z
>>336
そのレベルなら、スピードアップよりもまず先に、体力を消耗しないヘッドアップの技術を身につけるほうが大事。
しっかりとヘッドアップして、集団に流されずにブイを狙って最短距離で泳ぐだけで体力温存できて数分は速くなる。

トライアスロンの一般選手たちのスイムはヘッドアップが下手糞な人が多い。
あなたたちはプールでいったい何を練習してきたの?って感じの人が多い。
大事なのはヘッドアップの頻度なんだけどね。
眼の高さは水面ギリでよくて、わざわざ頭を高く上げる必要も無い。

とはいっても何よりも、自分より速い人たちがいるクラブとか水泳教室で練習するのが一番いいと思う。
クロールだけじゃなくて、四泳法しっかり練習したほうが体は早く進化するし。

338:第1のコース!名無しくん
11/09/22 21:51:26.40 Ta1tHk7U
>>337
なるほど、ヘッドアップはできてるつもりだったけれども、考えなおしてみたほうが良さそうですね。
四泳法はひと通りはできるけれども、トライアスロンやるようになってからはクロール以外やったことがなかったです。

339:第1のコース!名無しくん
11/09/22 22:51:20.69 WDgBhEGG
竹内氏のビデオ見ていたら、手を入水してから親指を伸ばしとった。
私は中指を伸ばしていたのだが、親指にするとなんか良くなったみたい。
親指以外の4本でバランスを取ってるのかもしれない。

340:第1のコース!名無しくん
11/09/22 22:53:40.60 rPZQSDEv
トライアスロンやってる人たちは、溺れてるのかよて突っ込みたくなるようなヘッドアップしてるよね
ウエットスーツ着るとやりにくのかな?

341:第1のコース!名無しくん
11/09/22 23:19:47.18 p0wZ7xPY
波は視界を妨げるからねぇ。
海で波高50cmといったら波が無いも同然だけど、それでも谷に入ったら
ブイなんて見えんし、下手すると山立てしといた目印まで見失う。
もっとも、中位以下は普通に下手なのも多いけどw

342:第1のコース!名無しくん
11/09/23 06:43:35.44 5XptjoTy
だからヘッドアップする頻度が大事なんだけどな。
波の頂点にいればちゃんと視界が開けるから。

トータルイマージョンのOWSの技術解説では「抵抗が増えるからできるだけヘッドアップするな。他のスイマーたちについて行け。」と説いていて噴いたw
トライアスロン・TI・ヘッドアップ 3つ全部揃うとスイムが下手糞なイメージしか出てこないし、集団で大きく蛇行しながら泳いでる様子にも納得。

343:第1のコース!名無しくん
11/09/23 10:13:36.45 PDUZOSjP
TIだと、こんな感じ?
URLリンク(www.youtube.com)

>TIじゃなくても身体伸ばしながらゆったり泳いだら
>頭沈むでしょ
冗談だよね?

344:第1のコース!名無しくん
11/09/23 10:20:44.82 qQuB36ZX
>>343
これは特殊な人だろw

345:第1のコース!名無しくん
11/09/23 14:22:39.17 YCYsuFfD
そう言えばTIではヘッドアップしてからリカバリーと教えられたけど
自分はリカバリー後半にヘッドアップする方がやりやすくて、こちらでやってる。
あるスクールの体験に行ったときには「好きな方で」と言われたけれども、
どっちがいいってのはあるのかな?

346:第1のコース!名無しくん
11/09/23 18:17:59.22 d1/Gcb1X
身体伸ばしながらゆったり泳いだら頭が沈むというか身体全体が沈むよね
ヘタクソな人だと足だけ沈むから頭が残ってしずまねえじゃねえかってことになるけど

347:第1のコース!名無しくん
11/09/23 20:21:07.28 PDUZOSjP
>>346
ひょっとして伏し浮き出来ない人?
沈まないよ。頭を上げ気味にすれば足が浮くし


348:第1のコース!名無しくん
11/09/23 23:42:37.95 vmr9MZWL
>>345
やりやすいやり方でいいと思うけど、どのタイミングでもできれば左右どちらでも同じようにできるように練習しておいたほうが実戦的。
疲労が体の同じ箇所に集中するとフォームが崩れやすくなるし、波の状況にも柔軟に対応できるようにしておいたほうがいい。


349:第1のコース!名無しくん
11/09/24 08:24:09.80 HETB2oqI
風上側で呼吸するのは、労力的にも吸気的にも辛いからなあ。
どちら側でもタイム落ち無しで泳ぎ切れるぐらいにしとかないと。

350:第1のコース!名無しくん
11/09/24 09:03:50.12 Rb+EbuN+
そろそろ、こちらへの引っ越しをお願いしますだ
↓↓↓
【海で】トライアスロンでのスイム【泳ぐ】


351:第1のコース!名無しくん
11/09/24 10:05:09.87 Vxf7eyYZ
>>347
「伏し浮き」に過剰なイメージを持ってない?
比重からいっても、かろうじて浮くだけだから、浮くことよりも姿勢が大切
身体を反らして浮いたつもりになっていても意味ないよ

352:第1のコース!名無しくん
11/09/24 10:59:58.68 Bul92cHL
>>351
それこそ比重の問題なんだから、ちゃんとした姿勢を維持できていれば
完全水没なんてならないよ。
URLリンク(vision.ameba.jp)
このくらいは普通に水面上に出て、息が続く限り浮きつづけられる。
この人は蹴伸び同様に頭を”伏せ”のままにしていることもあって、
若干下半身が沈み気味だけど、ここで顔を少し上げて顔が上がると、
その分上半身が沈み気味になって、逆に下半身は浮き気味になって
ほぼ水平になる(尻が水面上に出る感じ)

もちろん、このときでも完全水没にはならない。

353:第1のコース!名無しくん
11/09/24 12:21:26.78 Vxf7eyYZ
まず、Total Immersion=完全水没 という思い込みを捨てた方がいい

で、流して泳げば、だいたい似たようなフォームになるというのが発端
URLリンク(www.youtube.com)

これがTIのやらせ動画だと言うなら・・・
上手い人が流して泳いでいる動画というのが、なかなか見つからなかったけど
こんなものかな
URLリンク(www.youtube.com)

しかし、金メダリストにマンツーマンで教えてもらえる子供さんは幸せだなあ

354:第1のコース!名無しくん
11/09/24 17:15:29.80 6f7BtTSJ
TIは体重移動が本質。これだったら、体がカッチコチの中年以上の人によいかもしれない。
左右均等に体重が「楽に」乗っていく瞬間を、実体験して、覚えたら、年寄りでもできる。
ただし、腕の角度とか手先ビジュアル面にはこだわらない方が案外いいかも。

355:第1のコース!名無しくん
11/09/24 18:46:42.63 Bul92cHL
>>353
>身体伸ばしながらゆったり泳いだら頭が沈むというか身体全体が沈むよね
に対して、「ちゃんと伏し浮きできるなら沈まないよ」と言ってるだけだよ
それは浮力云々っていうことからも明らかだけど。
あえて下向きの力を作り出して体を沈めて泳ぐこともできるけど、それは
沈めているんであって、沈んでるわけじゃない。

フェルプスの腕の動きが分かりやすいね。速く泳いでいるときと違って
どういう気持ちで動かしているのかが分かる感じ。竹内氏の方は悪いけど
真似するようなものじゃないなぁっていうのが実感。

>>354
体重(荷重)移動なんて、ごくありきたりで、TI特有じゃないでしょ?

356:第1のコース!名無しくん
11/09/24 21:47:11.01 NusdoUrv
URLリンク(www.youtube.com)
フェルプスのアップの映像だけど、ほとんど沈んでるね

357:第1のコース!名無しくん
11/09/24 22:12:29.90 KnYAuoU/
今日の昼泳いだら絶不調で全くいいところがなく、家に帰ってyoutubeを見ながら対策を立て
夜にもう一度プールに行ったら良くなったよ。手の入水だな難しいのは。

358:第1のコース!名無しくん
11/09/24 22:17:07.25 QXTlLUTB
あーまた堂々巡りに陥りそう
URLリンク(www.youtube.com)
の映像がことの発端?
ゆったり泳ぐトップスイマーとTI竹内氏のデモは似ているか?
TIは罪な動画つくるよな…
そら商売だから注目されないといけないのはわかるが…
似ているのはTIの要素というよりも竹内氏の競泳経験からくる要素の影響のが大きい
つまりこの動画でゆったり泳ぐトップスイマーの泳ぎとTIの泳ぎが似ているかを論議することがナンセンス
竹内氏のように泳ぐことができる人はTIで泳ぐ意味はさほどない
個人的にTIの泳ぎが好きというならそれはそれでいいと思うが
TIが有効な人はデモのように泳ぐことはできない
それだけだよ

359:第1のコース!名無しくん
11/09/24 22:20:55.17 NusdoUrv
いってる意味がわからん
TI竹内氏のデモがTI泳法の理想形だろ

360:第1のコース!名無しくん
11/09/24 22:33:46.92 QXTlLUTB
俺がTIのことを好きになれないのはいくつか理由があるが…
これまでにはあまり力を入れられてこなかったDVD等を使った通販や
どうして練習していいかわからない初心者・スクールにはいけない環境の人達へのドリル集などなど
これらによって今まで以上に水泳を楽しむ人たちが増えたであろうことは非常に評価できると思う
しかし中身をよくよく見てみるとこれまでのスイミングスクールで教えていることがほとんど
しかもデモ映像で見る限り代表の泳ぎは子供のころからの競泳経験が大きく影響している
にもかかわらずTIはこれまでのスクールでのレッスン方法への否定の態度が見られリスペクトがない
水泳への取り組みも人それぞれだし興味ある人はTIでいいんだろうけど
内容的にも費用的にも俺にはTIに金出す神経はわからん
コーチからレッスンを受けようと思うとTIへの1か月分の費用でスクールなら1年以上通えるからね
理屈好き、ちょっと変わったもん好き、そこそこ金持っている団塊世代ターゲットの
自己満足的(教える側・生徒の両方)水泳教室って感じがしてしまうんだよな

361:第1のコース!名無しくん
11/09/24 22:43:26.84 QXTlLUTB
>>359
スクールに行ける環境なら1か月でもいいからいってみ
そこらにあるどこのスイミングスクールでもいいから
俺は今はスクールにはいっていないしもちろんスクール関係者でもない
小学生・中学生のころスクールに行っていて中学・高校で水泳部だった
今は週に1日ぐらい近所のプールで泳ぐ単なるいちスイマー

362:第1のコース!名無しくん
11/09/24 22:46:40.24 pvRJJ03z
じゃあ批判スレたててそこでやればいいのに

363:第1のコース!名無しくん
11/09/25 06:50:19.01 4Mda8j5w
アニメ板じゃあるまいし、批判スレとかw
じゃあ、ここは信者スレなのか?

364:第1のコース!名無しくん
11/09/25 11:29:10.90 IYa4lFR8
>>360
通常のスクールもTIも両方経験したけど、俺はT Iの「理屈好き」な部分があっていた。
確かに値段は高い感じはするが、通常のスクールでうまく泳げない人は1度はやってみる価値はあると思うよ。
1回のパーソナルクリニック=スクール1ヶ月分って感じだよ
1年はオーバー


365:第1のコース!名無しくん
11/09/25 13:12:18.20 MK6kusIa
スポーツクラブのスイミングレッスンは数回受けたことはあるけど、それよりははるかに有効だと思いました。

366:第1のコース!名無しくん
11/09/25 13:19:27.32 VcVtNUjL
>>365
そりゃそうだろw

スポクラのイントラの知識のなさはただならぬものを感じる。

367:第1のコース!名無しくん
11/09/25 14:26:51.02 kWH6FB6c
しかしそういうスポクラからオリンピックに出たりする奴がいるからなぁw
水泳がメインなとこは堪らんだろうね


368:第1のコース!名無しくん
11/09/25 14:29:44.80 PsVNEciV
>>365
スポーツクラブって
たまに元オリンピック選手とかそれクラスの人もスタッフでいるところや、
企画ものとしてそれクラスのレッスンとかやってることもあるけど…
基本>>366に同意
いやほんと25m泳げる人は採用ってとこあるから、しかも自己申告で
スイミングスクールの週1レッスンコースでレッスン日以外の日もフリーコースなら自由に泳げて、
その時でもコーチがいて暇そうなら聞いたら教えてくれるとことか
最近のスクール事情ってしらないけど、イトマンとかJSSとか
ピープルはなくなってコナミだからスポーツクラブになるのかな
あと地域密着のとことかね、そういうところ
市民プール系でも水泳教室があったりすると競泳経験者とかもわりと泳いでいることが多い
そういうところで黙々と練習しているとそのうちにいろいろ教えてくれたり…
いきなりなれなれしく向こうから話しかけてくる奴はほどほどにしといたほうがいい場合が多いと思うけど
レッスンにも通わずに週に2・3回ぐらい2年プールに通って、競泳経験者並みに泳いでいる人は何人かいるよ
ウォーキングが多いところやだらだら延々と泳いでいる人ばっかりのところ(スポーツクラブに多い)はさけて、
熱心に水泳に取り組んでいるプールが見つかればいいんだけどね

369:第1のコース!名無しくん
11/09/25 14:37:46.57 PsVNEciV
>>367
それって、コナミとかセントラルのこと?
あれは、選手コースとスポーツクラブは一般会員からすると全くの別もんだよ
むしろ普通のスクール系のところの方が一般会員との垣根が低い
っていっても当然選手コースとかにははいれないだろうけど
選手コース上りが一般会員相手のレッスンでもコーチしてたりする

370:第1のコース!名無しくん
11/09/25 16:02:58.99 AAmwmq1f
俺なんか水泳素人30代なのにマスターズコースに入って
最後尾から25m泳いで戻ってきたら
選手コースの先頭泳いでくれ言われた
仕方ないので50m40本30秒前後で泳いだよ
イントラは見る目だけはあると思ったよ
素人と言っても当時は毎日24km泳いでいたからな



371:第1のコース!名無しくん
11/09/25 22:48:16.87 bzcj1Wxe
セントラルは、選手コースも一般会員もインストラクター同じですよ。
全般的にインストラクターのレベルは高いです。

もちろん、例外はありますけど。。
それでも、初心者を教えるには、十分なレベルです。


372:第1のコース!名無しくん
11/09/25 23:50:09.42 yogy2lVL
TI85%完成

373:第1のコース!名無しくん
11/09/26 08:30:00.37 fmECMVJ6
>通常のスクールでうまく泳げない人
何をもって「うまく」か知らんけど、伏し浮きできりゃ、手で水掻けば
進むし、惰性でスーッと行く感じも分かる。
手のかきかたで体が上下する感じを掴んだら、あとはアーチブレスにすれば
息継ぎも楽にできるし。

374:第1のコース!名無しくん
11/09/26 08:56:23.34 tSv4pTVD
>>373
でたー、TIよりもっと怪しげなスマートスイミング

375:.
11/09/26 09:01:21.88 p6IGtD/H
竹内さんの1500mのタイムがTIの限界を物語ってるよね。

あれだけ、洗練されたフォームで23分少々でしょ。
一般人があのフォームを身につけるのは不可能でしょ。

もちろんTIの良いところを身につけ、抵抗を最小にするのは賛成だけど、
実際のオープンウオーターやトライアスロンじゃあ、
もう少しピッチを上げて、せっせとかかないと、
潮の流れや風、波に対抗できない。

あれはあくまでプールの泳ぎだと思いますよ。

376:第1のコース!名無しくん
11/09/26 11:31:07.96 vB+7If/Y
どことは言わないけど、某スポクラで初心者の頃スクール入って、
「自由形の片側呼吸は泳法違反でレースでは失格!必ず左右で!」
とか言われて、こりゃダメだと思った。
かつてそういうルールだったことすらないのに。そして「自由形」なんだが・・・
背泳ぎで泳いでも文句ないはずだよな~。

377:第1のコース!名無しくん
11/09/26 17:40:47.49 fmECMVJ6
>>374
あちらは、別に銭儲けに走ってないし、今の”あたりまえ”の単なる言い換え
みたいなものが大半だから、怪しいも何も無いわ。

アーチブレスとかいうのも、今やごく普通の顔あげた体勢から、頭倒した
横向き姿勢にする途中経過を示しただけ。
今までは「ブレスの時はこういう風に頭は横にして・・」と、終点
ばかり注目して、途中経過が軽く扱われていた感じだからね。

うっかり逆アーチ(頭を先に下げてしまう)になってしまうと、気ぜわしい
ブレスになりやすいし、初心者は焦って体勢を崩しやすい。でも、ここを
指摘している例はあまり見ない。

TIのように頭下げした状態からブレスの体勢に持っていこうとすると
この逆アーチな方向になるんだよなぁ。
TIでは蛸踊りブレス練習で、この不安感や焦りを解決しようとしているの
かもしれないけど、元々苦しい経路を選んでいる時点で本末転倒。

URLリンク(www.youtube.com)
のブレスの時の水中映像でも、顔が真横を向いた状態ではまだ顔が水面に
出てこないんで、更に回転して、頭を上げ気味にすることになって、
顔が上向く金魚の水面口パクブレス気味。

ところで、水中映像の時は頭下げしてTIだと言いたげだけど、水上から
撮ってる時は顔上げ気味みたいだなぁ。

URLリンク(www.youtube.com)
なんかで、40秒くらいのところと、59秒くらいのところの顔の向きの違いも
面白い。


378:第1のコース!名無しくん
11/09/26 21:03:25.31 KynDJOcL
アーチブレスってこういうのか
URLリンク(www.geocities.jp)
なんか眉唾だなあ
このサイトだとヘッドアップを推奨してるけども頭あげたままで蹴伸びしても5メートルも進まないような気がするんだけど

379:第1のコース!名無しくん
11/09/26 22:31:51.99 PPqd14q0
話が長くなったら眉唾、ってのはあるかもw

380:第1のコース!名無しくん
11/09/26 23:32:45.64 m5L3nqmi
>>377の下の動画
これはなんだ?
TIの生徒?本当にコーチ?
なんでこんなに掻いているのに全然進まないんだ?
ここまで進まないとなんか秘密があるのかと思ってしまう。

381:第1のコース!名無しくん
11/09/26 23:39:38.15 pvoCtl+5
>373
でなに?それでいいならもうくるな

382:第1のコース!名無しくん
11/09/27 08:12:13.00 IhUY1G5/
>>378
フェルプスあたりの動画見ててもわかるけど、水中では頭を下げているけど、
泳ぎ出したら前を向く。TIみたいに頭を下げつづけてない。
頭を伏せてる例は少ないけど、3Dアニメ的にはこのあたりか
URLリンク(www.swimming.jp)

ブレスの時の移動は最初に頭を上げてから横を向くというルートを取る。
TIみたいにそのまま横を向こうとはしない。
いきなり横を向く方が手間がかからないのに、あえてこういうルートを
取るのは、TIのようないきなり横ルートじゃ上手くいかなかったんだろうね

>>380
TIが「珍妙なドリルで銭を取るための仕掛け」だってことが良く分かるでしょ?

383:第1のコース!名無しくん
11/09/27 09:54:10.42 WdzLnt3o
>>382
> >>378
>TIみたいに頭を下げつづけてない
初期の指導ではバランスをとるため頭を沈めぎみにするが、加速できるようになったら上げ気味にするように言われる

> TIが「珍妙なドリルで銭を取るための仕掛け」だってことが良く分かるでしょ?
「演舞スイムドリルで銭を取る仕掛け」だよ

TIのこと全くわかってないね


384:第1のコース!名無しくん
11/09/27 14:55:07.25 IXjTVKqi
TIの限界ってw
そもそもTIはタイム求めるためにやってるわけじゃないだろw
競泳目線のままだからこのスレでかなり浮いてるだよ

385:第1のコース!名無しくん
11/09/27 18:37:07.63 IhUY1G5/
>>382
つまり、珍妙な蛸踊りドリルがTIってことだね

386:第1のコース!名無しくん
11/09/27 20:44:28.58 UUJ49NjA
やぱスウィッチが肝やね、ちょっと半拍こらえてから手を入水すると、それで左右入れ替わり。
現時点では完成度は85%、それは1/3の息継ぎで長距離がしんどいからな。

387:第1のコース!名無しくん
11/09/27 23:05:53.33 oABul0WJ
>>385
自己レスですか
なんか自演ばっかしてそうだなw

388:第1のコース!名無しくん
11/09/27 23:29:55.78 4Rx5V5cu
恥ずかしいなあ。
なんか最近批判レスが続くなとおもったら一人でやってたのか。

389:第1のコース!名無しくん
11/09/27 23:38:25.57 oGr7/i09
IDぐらい変えろよ

390:第1のコース!名無しくん
11/09/27 23:48:53.60 oABul0WJ
ていうかID変えに失敗したんだろう

391:第1のコース!名無しくん
11/09/28 07:47:48.32 JY8aySPf
単に>383と間違えたけっしょ

>初期の指導ではバランスをとるため頭を沈めぎみにするが、
>加速できるようになったら上げ気味にするように言われる
TIにはこの類が多そうだね。
このスレでも指摘されると「それは最初で、後では・・」

最初に速くも無い、決して楽でも無い変な泳ぎ方を刷り込んでおいて、
後からそれを修正するのに更に銭を取ろうということか。
素人相手に酷い商売を思いついたものだなぁ

392:第1のコース!名無しくん
11/09/28 08:59:35.64 xj3F5Iy/
>>391
最初から速く泳げるのだったらTIなんてやらなくていい

どうしてそんなにひねくれて考えるの?

393:第1のコース!名無しくん
11/09/28 09:13:56.40 fTBSxnHx
金出してTI習って、こりゃ違うサギだ金返せ、ってならわかるけど、
TIのサイトやユーチューブの動画見てサギじゃないか?っていってもぜんぜん説得力ないんだけど

394:第1のコース!名無しくん
11/09/28 15:10:41.89 3uJ275+p
詐欺被害に遭ってなくても、本物の詐欺師を見たら「詐欺師だ」って指差すがw

TIは詐欺とは違うでしょ。成人向けの初心者講習としては、良く出来てるし。
なるべく早く卒業した方が良いけどね。

395:第1のコース!名無しくん
11/09/28 16:07:18.02 YvITRPos
そもそも子供に教えるのと大差ないやり方で今だに教えてるスポクラがどうかしてるんだよw


396:第1のコース!名無しくん
11/09/28 17:58:43.64 JY8aySPf
大人向けというなら、なおのこと途中で話が変わるのはまずいんじゃないか?
子供ならいくらでも変化に対応できるだけの柔軟性もあるだろうけど、
大人は難しいわ。「それは最初のうちだけで」は酷いんじゃねぇの?
早くも無い、売り(?)にしている少ないストローク数からも程遠い泳ぎ方
を教えておいて、後から「実は違うんですよ」かい?

修正のための時間を稼ぐのも目的の一つなのかもしれないけどね。

397:第1のコース!名無しくん
11/09/28 18:01:27.92 mmbnwRfo
>>396
腕で歩いて行くような体重の乗せ方学んでから頭を上げさせるって
スポクラでもやるとこあるよ

398:第1のコース!名無しくん
11/09/28 18:09:32.77 a8ym9Fx0
ここまでレスが伸びてるにもかかわらず、TI習ってるっていう人が皆無ってどういうこと
全員憶測で書いてるのか

399:第1のコース!名無しくん
11/09/28 18:10:43.45 mmbnwRfo
見る気失せるでしょ自演してまで叩きに来るんだから

400:第1のコース!名無しくん
11/09/28 18:15:19.09 YvITRPos
>>396
途中で話が変わる?
TIのドリルはかなり基礎的なこと徹底的にやるから今後の水泳人生に相当いきるだろ
酷いとか発想できるのが意味不明だよ
とりあえずジムにでも通って水に慣れてきたら?w

401:第1のコース!名無しくん
11/09/28 18:51:04.61 3uJ275+p
>>398
華道や茶道、あるいはフラダンスみたいな「お稽古ごと」のシステムを
狙ってるんだろうけど、水泳にはタイムという世界共通の規準があるから、
指導者が頂点に立たないと裾野も広がらないんだろう。
エリートコースを作って、世界選手権を席巻したらだいぶ違うと思うよ。

402:第1のコース!名無しくん
11/09/28 23:51:11.47 2OMdFzE0
TIはほぼ完成したんだけど、長距離で疲れるのは腕に力が入ってるからかの?

403:第1のコース!名無しくん
11/09/28 23:52:18.70 tk55CTzo
わしゃ足の力抜くのに時間かかったよ

404:第1のコース!名無しくん
11/09/29 00:27:40.47 5rYlcqs7
だからTIにタイム求めてどうすんだよ
指導者が頂点に立つってw
どんな競泳脳だよ
おっさんおばはん爺婆が健康のために泳げるようにしようってだけの話だろ
スピードの追求なんて怪我のもとだから年とったら無理できんよ
それが世間受けしてるんだろ
まだまだニッチ的だけどねw


405:第1のコース!名無しくん
11/09/29 01:03:42.68 +6CdYWHA
>401
規準がタイムってのは偏狭ですね
たぶんマスターズに毒されてる
TIをやる人は「演舞スイム」に惹かれた人
>396
水慣れ(バランス)からスタートして、慣れて推進力がつけば指導内容が変わる。
これって不思議なことではないでしょう。
初心者のうちから高度なことを言われても困るのでは?

406:第1のコース!名無しくん
11/09/29 01:21:12.31 pZ1yr4o9
>>404,405
TIに何を求めるかと言う話をしてるんじゃなくて、なんで習う人が少ないのかという話。
やっぱ、憧れられるようなひとがいないと話にならないんでしょうよ。

競泳に出なくても、指導には関係なくても、ソープを呼んだコナミのスクールには
人が来るわけで。

407:第1のコース!名無しくん
11/09/29 08:27:31.52 3V22sF/a
>水慣れ(バランス)からスタートして、慣れて推進力がつけば指導内容が変わる。
子供なら良いんだろうね。途中でいくら変更しても対応できるから。

>395が
>そもそも子供に教えるのと大差ないやり方で今だに教えてる
ってあるけど、まさしくTIって、水が怖いという子供に水慣れさせて
いくっていうステップじゃねぇの?
確かにコンプレックスのある大人相手の方が銭はとりやすいだろうから、
商売としては旨みがあるだろうけどさ。

バランスとるのに手を下げろっていわれたら、手を下げないとバランス
取れなくなりかねんし、結局何かやってても手下げる癖が出たりしてさ。
「最初は肩も硬いし、仕方ないけどなるべく腕が落ちないようにしてね」
じゃねぇの?

408:第1のコース!名無しくん
11/09/29 09:25:53.82 +6CdYWHA
>>407
あなたの言うやり方で泳げるようになれば、それでいいじゃない
それで泳げるようにならなかったらTIをやってみる価値があると思う
銭を払う価値がないと思えば、やらなければいいだけ



409:第1のコース!名無しくん
11/09/29 10:10:44.10 X7nG1DIP
>>407
おれは地方なのでTIのスクールには通ったことないけど、少なくとも『カンタン・
スイミング』は買って読んだ
それを読む限り、「バランスとるのに手を下げろ」なんて、どこにも書いてないけど、
ちょっと長いけど引用すると
・・・スケーティングの姿勢を磨いてバランスがとれるようになると、伸ばした手の
位置を浅くしてもバランスが維持できるようになります。伸ばした手の位置を浅くして
みて、バランスが崩れないようであればその位置を新たなスケーティングの姿勢として
ください。・・・

>>407さんの妄想? それとも日本語が不自由な人?



410:第1のコース!名無しくん
11/09/29 10:23:12.27 3V22sF/a
TIっていつも
1)最初はそうだけど、後からは違う
2)他のやり方で泳げるようにならなかった人には・・
という逃げをうつ。2)なんてどれだけいるんだかね。
いたとしても、そこまで不得手な人が相手ならなら、もっと楽な方向
に行きそうなものだけど、あの頭下げからの反転息継ぎなんが果たして
楽な方法なのかいな?
泳げる人間だってやりにくいから、
>377の下の動画みたいに、結局頭上げちゃうんじゃねぇの?

他の方法だろうと、TIだろうとそれなりにできるようにはなるだろうけど、
初期のTIの変な癖を刷り込まれたら修正するのが大変そうだね。
それだけ儲かるということだから商売としては良いだろうけどね。

411:第1のコース!名無しくん
11/09/29 13:55:53.44 +6CdYWHA
>>410
スマートスイミングでもやったら?

412:第1のコース!名無しくん
11/09/29 14:43:35.72 qbbMjxDy
思いこみだけで批判すんなよ
すくなくともカンタン・スイミングくらいはぜんぶ読んでから批判しろ

413:第1のコース!名無しくん
11/09/29 15:21:22.81 w8fENIXt
>>410
回転息継ぎをしなさいと教えているわけじゃないでしょう

あくまで水中バランス感覚の養成法の一つとしてやっている訳でしょう。
もう少し頭を柔らかくした方がイイよ。


414:第1のコース!名無しくん
11/09/29 18:15:54.72 3V22sF/a
>>413
「デモ」でもずいぶん回転して、顔出し看板状態じゃね?
頭下げてそのまま息継ぎしようとしたらそうなってしまうんだわな。

で、それが楽かと言われたら、見ただけでも楽とは言いがたいんで、
後半は顔上げの普通の息継ぎに戻っちゃったんじゃねぇの?

415:第1のコース!名無しくん
11/09/29 19:01:02.61 MF1yBosV
かなり頭が固いようだから、なにを言っても無駄
悪意に解釈する脳カはある人だ

416:第1のコース!名無しくん
11/09/29 19:53:08.84 w8fENIXt
ここまでくるとアタマが固いというより、単に悪いだけなんだということが分かった。

417:第1のコース!名無しくん
11/09/29 20:02:43.57 6fVSj3uk
まあ、でも、泳ぎの定量的な、つまり公平な尺度って、距離と速度だからなあ。

代表が、1500m23分少々だと、それなりの泳ぎということでしょ。

しかも、あのフォームは素人じゃあ絶対に不可能だし。
それこそ、健康のために水泳を習う人には、絶対無理。

418:第1のコース!名無しくん
11/09/29 22:33:16.88 pZ1yr4o9
>>417
健康のために水泳を習う人に競泳の理想的なフォームは無理だけど、
TIのフォームなら可能だよ。速さや上手さを求めないんなら、悪くない。

もっとも、生徒本人は代表みたいな泳ぎをしてるつもりでも、外から見たら
トドの回転になってるとは思うけど。

419:第1のコース!名無しくん
11/09/29 23:49:05.92 CO6QQYfs
TIは美しい泳ぎを目指しているみたいだけど、HPにも書かれている、
その美しさでも競泳に負けていると思うけどな
上にあったこの動画
URLリンク(www.youtube.com)
こんなのでコーチって
スクールにいるその辺の子供の方がよっぽどか綺麗な泳ぎだよ

420:第1のコース!名無しくん
11/09/30 01:32:48.71 QEZEJ8Xv
>>419
エバンスとかペレグリーニの泳ぎ方が綺麗だとは思えないが。
マナドゥは綺麗。

421:第1のコース!名無しくん
11/09/30 07:50:11.95 WUMOroca
まあ周回コースで泳いでさえくれなければイイよ

422:第1のコース!名無しくん
11/09/30 08:31:56.69 r9dJr+UZ
>>419
じゃあ、競泳のコーチは教えている選手の誰よりも速いのか

423:第1のコース!名無しくん
11/09/30 10:47:09.89 KSYE50gS
>>422
選手に上から目線で指導するのがコーチなんだから、
選手より速いに決まってる。
平井コーチだってエントリーすれば世界記録連発に決まってんだろJK

424:第1のコース!名無しくん
11/09/30 11:01:57.68 COHKyLfo
トド泳法が楽っていう風には思えねぇよなぁ
曲芸教えてるんじゃないんだから、もう少し真面目にやってもらいたいもんだ

425:第1のコース!名無しくん
11/09/30 11:54:08.50 WUMOroca
>>424
それは泳げる奴の目線だな。

泳げない奴の徹底的な泳げなさが分かっていない。




426:第1のコース!名無しくん
11/09/30 13:05:57.59 Uy8soxU3
ハイレベルになればなる程
コーチの方が遅い割合は高くなるだろ

427:第1のコース!名無しくん
11/09/30 17:35:11.12 COHKyLfo
>>425
本当に泳げない奴が分かってるなら、トド泳法みたいないつまでたっても
決して楽にはならない方法はとらないんじゃねぇの?

428:第1のコース!名無しくん
11/09/30 19:21:28.58 fyqz5w/w
トド泳法ってなんだ

429:第1のコース!名無しくん
11/09/30 22:32:58.94 2q3XoMeY
俺も前から気になってた、トド泳法?意味不明?

430:第1のコース!名無しくん
11/09/30 23:17:46.78 rZXezggk
トドスロスディアス

431:第1のコース!名無しくん
11/09/30 23:36:01.02 L7hqFs8B
>>2
トド

432:第1のコース!名無しくん
11/09/30 23:36:21.88 d9judLVT
>>420
エバンス、ペレグリーニもイージーできれいに泳いでくれって言えば
TIよりはそれなりに綺麗に泳げるだろうよ

>>422
アスリートの世界でコーチが選手よりはやいとかあほか?
TIは速さではなく競技でもなく美しさを求めているんだろ?
生徒より汚い字を書く習字の先生に習いたいと思か?
ちょっと考えればわかるようなことだと思うがな

433:第1のコース!名無しくん
11/10/01 00:15:56.14 Zsw/IkSJ
いつからTIは美しさを教えてるんだよw

434:第1のコース!名無しくん
11/10/01 00:19:50.09 dZJnFa+r
端から速さは追求してないし、アレをカッコいいと言ってる奴が居るからじゃね?

格好なんかより、真っ当に泳ぐための柔軟性が無くなったオッサンオバサンやトドでも
そのままそれなりに泳げるのがTIの利点だと思うけどな~

435:第1のコース!名無しくん
11/10/01 00:27:30.87 OtpvuyKH
遅いとかいうけどTIも結構速いし、絶対的な速さではなく相対的な速さを重視してくれ。
音はしないし、泡立たないし、TIとクロールは似て非なるものなのだ。

436:第1のコース!名無しくん
11/10/01 00:32:18.65 dZJnFa+r
ロングでも100m1分半超を速いとは言えん。
「遅くはない」レベル。OWSなら中級者認定だよ。

437:第1のコース!名無しくん
11/10/01 00:49:52.58 w1YHKGeE
>>433
TIジャパンは最初から「演舞スイム」をめざしてた

438:第1のコース!名無しくん
11/10/01 01:00:05.01 mD/xB5wx
>>433
TIスイムのHPより引用
●TIスイムだけが教える、魚のような泳ぎ
従来の教え方は、手のかき、蹴り、そして限りなくプールを往復することに焦点を当てていますが、
TIスイムは「水と一体」になって魚のように優雅に泳ぐ方法を教えます。
TIスイムの知的で、目的に根ざした練習法を始めれば、最初の25メートルから違いを感じるだけでなく、
練習を重ねるごとに満足度も増します。
●TIスイムだけが教える、美しい泳ぎの質と技巧
速く泳ぐことを目的に私たちのところにやって来たスイマーたちは、すぐに、優雅で流れるように、
そして効率的に泳ぐことの方がずっと大切で、スピードはその後についてくることに気付きます。

>>435
イージーではだめなのか?

俺には競泳選手のイージーのがよっぽどか優雅に見える

439:第1のコース!名無しくん
11/10/01 08:24:29.39 vhWjY+po
>格好なんかより、真っ当に泳ぐための柔軟性が無くなったオッサンオバサンやトドでも
>そのままそれなりに泳げるのがTIの利点だと思うけどな~
真っ当に泳ぐための柔軟性が無い状態で
>「水と一体」になって魚のように優雅に泳ぐ方法
なんてできるのかい?

で、一応これがTIの目指す泳ぎ方ってことかね?
URLリンク(www.youtube.com)


440:第1のコース!名無しくん
11/10/01 10:09:37.62 btQBj/Wo
しかし、なぜここまで目の敵にするのか?
過去にいやな思い出でもあったのかなあ

441:第1のコース!名無しくん
11/10/01 10:22:30.09 1GvBfZ43
>>431
トド泳ぎだと笑いたければ笑えば?
ただ脱力の練習してるだけじゃん!
この人は矢のように泳ぐことだって出来るんだよ!
バカにするのならこのスレに来なければイイ

TIのスキル向上のためのスレだと思って入ったが
根拠が軽薄なTI叩きばっかで、ガッカリだ!

442:第1のコース!名無しくん
11/10/01 11:04:26.53 dZJnFa+r
>>439
女子体育大生の模範を見ながらやるオッサンオバサンの
ラジオ体操みたいなもんかと。ま、健康増進にはなるっしょ。

443:第1のコース!名無しくん
11/10/01 11:11:54.87 4WynmuiV
泳法ごとの細分化とか、小さい水槽みたいな流れるプールの可視化はいいと思うよ。
ただし、水面下競泳で水上遊泳のような動画は、ある程度心臓ができてたり才能あったりしないと疲れるだろうなと、距離持たないだろうなと思う。

俺は体格悪く体力なく知識もなく技術だけで20年遊泳続けてるけど、手の長さか身長から効率を測定するとかも、微妙。
肺活量とか骨・筋肉・脂肪それぞれ質やバランスまでみたり他にもできそうだし、むしろ、ただそれを継続的に考えて、研究として進めるなんことが、本当に知的かなとも思う。プライバシーだし保護的に、独自の結論だけを使うようにね。
かつ、常に暫定的。

批判ごめんね。
うまい教え方が分かってたらこうは言わない。
俺は普通に、2ビート息継ぎ3-1(左右)で、ほとんど水飛沫も音もなく泳げるよ。
綺麗で暖かい海なら5-1でいいよ。

でもしない方がいいとまでは思わない。
でも友達がするのなら話は詳しく聞いて、自分の考えも述べたい。泳ぎを見て見せて、情報交換したい。

長々とスソマセソ。

444:第1のコース!名無しくん
11/10/01 11:50:19.12 Zsw/IkSJ
>>440
少ないTIの教室が自分の経営してるスクールの近くで相当あせってるとか?w

445:第1のコース!名無しくん
11/10/01 14:51:13.47 vhWjY+po
で、これがTIが理想とする泳ぎ方っていうこと?
URLリンク(www.youtube.com)



446:第1のコース!名無しくん
11/10/01 15:42:45.12 1GvBfZ43
>>445
しつこいガキだな!
テリー・ラクリン様をバカにする奴は許せない
オリンピックレベルは程遠いが、中高年初級スイマーにとっては尊敬すべき人だ!

447:第1のコース!名無しくん
11/10/01 15:58:55.19 w1YHKGeE
>>440
たぶん、ワークショップに参加したけど自分だけ思うような成果が得られなかったんじゃない

448:第1のコース!名無しくん
11/10/01 16:18:52.17 vhWjY+po
>>446
バカにされていると思ってしまうような泳ぎ方ってこと?

URLリンク(www.youtube.com)
国内的には、こういう風に右手を下げるのがTIの理想形?

449:第1のコース!名無しくん
11/10/01 18:03:11.09 mD/xB5wx
オリンピックレベルどころか学童レベルにも全然達してないんだがな
まータイムは目指してないならどうでもいいが
俺は近所のプールで週一ぐらいで泳いでいるいちスイマーだが、
なんか「TIですか?」とか話しかけられたことがあるんだよね
「TI?なんですか?」って答えたんだけど、それからが、うんちく語られて…
それまではTIのことは全く知らなかったんだが、
そのおっさんが会うたびにいろいろ教えてくれたり、
俺の泳ぎを見てはコーチもどきっぽいことを言ってくれたり…
ちなみに俺は今は100mを1分切るぐらいでおっさんは足が沈んじゃってる
いってることが俺からするとよく理解できなかったんで、
TIのホームページ見てみたりしてみたんだ
そんでもって俺の方からもそれとなく「入水は遠くをめがけての方がとか、
肩のストレッチとか…」話してみたんだけど、
「そんなのは必死に泳いでいるようでカッコ悪い」「綺麗に泳ぐには近くの方がいいんだ」とかね…
もう中身のある水泳の話をそのおっさんとするのはあきらめたね
こういうおっさんはTIの方で隔離してもらえるとありがたい

ちなみに俺は>>2の動画は評価している
まさにTIがはまったいい例ではないかと思っている
魚でもマンボウとかいるし(ほんとにバカにしているのではない)
泳げなかった人が水との一体感を感じたことは素晴らしい

しかし代表の映像は、あれを宣伝に使っているのなら否定的な立場だ
誤解を生じる恐れがつよいよあれは

「水と一体」になってってあるけど、流れるプールで流れに任せながら泳ぐならいいけど、
普通に泳ぐのなら「水に乗る」感覚の方が俺には気持ちいい
「水に乗る」感覚はTIでは効率的に習得するのは無理な気がする

450:第1のコース!名無しくん
11/10/01 19:24:16.08 1GvBfZ43
100mを1分切るあなたが
TIヘッドコーチの泳ぎを学童レベルにも達していないと評するとは大変興味深い
書籍やDVDでスキルアップしたい初級・中級スイマーがTIに傾倒していることを許し難いと思うなら
もっと優れたメソッド(TIに勝るメソッドは多くあるだろうけど)を紹介せよ!


451:第1のコース!名無しくん
11/10/01 19:38:48.31 vhWjY+po
>450にとっては
URLリンク(www.youtube.com)
これが理想的なフォームだっていうことでいいの?

452:第1のコース!名無しくん
11/10/01 20:20:42.42 1GvBfZ43
・・・poさん
理想ですが、なにか?

何度も言わすなよ!
競泳出身でなくても、水泳の楽しみを心底味わえるもっと優れたメソッド
(TIに勝るメソッドは多くあるだろうけど)を紹介せよ!

453:第1のコース!名無しくん
11/10/01 21:01:36.27 YSs0Hz30
>>449
我流スイマーにありがちな思考だね
自分のフォームに自信やプライドがあり過ぎて、違う考え方を受け入れられない
そういうことは日本選手権やオリンピックに出てからいいなさい

454:第1のコース!名無しくん
11/10/01 22:32:50.55 DVMz/jPR
いろいろドリルやってみて、それがうまくいかず、しかしそのうちTIで泳げるようになって
改めてドリルの効果を再認識するようになりました。水泳自己流で初めてDVD買って
練習した結果、泳げるようになって、さらに向上しようという気が沸いてきたので、TIは
私にとっては良い経験であり、教材でした。まあ最初の頃はうまくいかず、愚痴もありましたが。

455:第1のコース!名無しくん
11/10/01 22:51:06.96 mD/xB5wx
>>450
学童レベルに達していないっていうのはタイムのことなので
客観的事実だから俺でなくても誰が言おうと同じになる
俺のレベルも学童レベルに達してないけどね
TIが目指しているのは優雅とか華麗とかってことでいいのかな?
っていうことは主観的要素が大きくはっきりいって好みの問題
ということで質問に答えるならば、>>452で答えが出ていると思うけど、
あなたにとって>>451の映像が理想ならばTIに習うのがいいのではない?
個人の好みに対してまでどうこういうつもりはないし
頑張ってくださいってことだけかな
あえて言うなら、その理想のフォームを求めるなら肩の柔らかさや
体幹の使い方なんかが肝になるんじゃないかな

>競泳出身でなくても、水泳の楽しみを心底味わえる
これは難しいね…
水泳に何を求めるか人によって違うだろうし、
そうすると水泳の楽しみっていうのも抽象的すぎて答えようがないよ


456:第1のコース!名無しくん
11/10/01 23:10:00.10 mD/xB5wx
>>455だけでは素っ気ないので…
ここからは>>450さんへの返事ではなくあくまで一般的な話になるけど
「競泳出身でなくても、水泳の楽しみを心底味わえる」を
「初心者でも水泳が上手くなるにはどうすればいいのか」と置き換えて考えると
そもそも書籍・DVDで上手くなろうとすることが少々甘いんではないかと思う
岡八郎の通信教育でないんだから
たしかに書籍・DVDを上手く使えば有効な手法にはなりえるんだろうけど
初心者であればあるほど自分がどのように泳いでいるのかを客観的に見る目がない
つまり書籍・DVDがいくら素晴らしいものであっても自分への適用の段階で間違える可能性が高い
なのでプールに行ける環境にあるなら、週1でもいいからどうにかしてスクールに半年・1年は通ってみるか、
それも無理なら、行っているプールで個人コーチを頼むか、上手い人に教えを乞うとかかな
んで、教えてもらうからには、教えてもらう人としての基本的な姿勢も大事だと思うな

457:第1のコース!名無しくん
11/10/01 23:12:56.96 eEGgNzwZ
年取ってからでもマスターズに登録して、チームの皆とインターバル練習をやる。

遅いと休めない。後ろからつつかれる。疲れて体が動かなくなって、残った体力で
なんとか前に進む為に、ちょっとでも楽に泳ぐために、フォームを直していくうち
に綺麗な泳ぎが身につく。

そんな苦しみをパスして、ドリル練習だけで綺麗に泳ごうというTIは邪道。

458:第1のコース!名無しくん
11/10/01 23:28:16.39 mD/xB5wx
>>457さんの意見は賛同する部分が多いな
マスターズとかタイムとかは個人の水泳への取り組み方の問題だとしても、
ドリルって確かに重要なんだけどフォームチェックって意味合いも大きいような気がする
基礎的な能力が身についていなければいくらドリルしてもってところがあると思う
もちろんドリル練習でも基礎的能力は上がっていくんだろうけど
インタバ練習とか泳ぎ込みってそれ以上に重要なんではないだろうか
初心者であればあるほど泳ぎこみによって水泳にかかわる基礎的能力が向上するように思う
書籍やDVDによって頭でわかってもそれは習得したことにはならないから
考えることは重要だけれども初心者には泳ぎ込みの方がもっと重要でしょう
それもだらだら何kmも泳ぐんではなくインタバ練習とかでハァハァいいやがらね

459:第1のコース!名無しくん
11/10/01 23:58:55.32 w1YHKGeE
>>457
> そんな苦しみをパスして、ドリル練習だけで…
まさにTIはこれをねらっていると思う
だからマスターズ系の人はあんまりいないんだよな


460:第1のコース!名無しくん
11/10/02 01:12:59.53 aXrlixDW
本国ではOWSレースにも参加してるようなのに、日本の宗家は競技に不熱心なんだよなぁ。
レース結果にTIの名前をほとんど見ない。

タイムに拘るのもどうかと思うが、レースに出ないことに拘るのも見苦しいよ。

461:第1のコース!名無しくん
11/10/02 01:52:20.47 PM6Ew6fi
見苦しいって価値観が見苦しいw
無理せず健康のために泳ぐって概念がないのかと
ジョギングから何十年遅れてるんだよw

462:第1のコース!名無しくん
11/10/02 01:53:14.81 PM6Ew6fi
変な奴に居座られてしばらくTIスレも大変そうだなw

463:第1のコース!名無しくん
11/10/02 02:03:44.46 aXrlixDW
ジョギング泳に演舞がどうとか美しさがこうとか言い繕うのも哀しいと思われw

TI自体は悪くないと思うよ。
理想的なフォームでは泳げない人をそれなりに快適に泳がせるのには向いたドリルと
指導方法だと思う。自分のドリルにもサイドキックなんかは取り入れてる。

464:第1のコース!名無しくん
11/10/02 03:51:10.60 iK/du9rg
2人とも相手の価値観の違いを認めるべき
見苦しいとか哀しいとか言うのは大人じゃない
俺は元競泳の中年だから両方の気持ちが分かる

465:第1のコース!名無しくん
11/10/02 05:19:17.99 8a1HdpKP
TI=ガッテンジョギングなのか!!納得した

466:第1のコース!名無しくん
11/10/02 09:35:26.03 3YmlKjiN
>>452
なるほど、こういう風に右手は下げて、頭を下げて顔は下向いて・・っていうのが理想
なんだ。

じゃあ、
>>326
>初期の段階では、頭を沈めてバランスをとって泳ぐようにしますが、
>推進力がつくようになると頭は上げて泳ぐよう指導されますよ

っていうのは間違いだってことで良いんだね?


467:第1のコース!名無しくん
11/10/02 09:58:51.68 ejpclGTE
人にもよるのかも知れないけど、TI方式は頑張ってもそれなりのスピードでしか泳げない。
あの泳ぎ方でも、ずっとやってりゃ50m40sちょっとくらいで回れるようになんのかな。

468:第1のコース!名無しくん
11/10/02 10:01:55.99 jZ2n+n+V
私は中年(50才)ですが、毎日水泳が楽しくってたまりません。
(学生時代は泳げずに水泳が嫌いでたまりませんでした。)


スピードを競ったり、遠泳も目指していません。
ただ、気持ち良くスィースィーと泳ぐのが好きです。
リラクゼーションです


TIのドリルはほとんどしませんが、トータルイマージョンが大好きで
他にも「DVD版 ゆっくり長く泳ぎたい」という本&DVDも好きです。

時々本やDVDを見直して、気持ち良い泳ぎを進化させるところに楽しみを感じています。

ちょっとした工夫・気付きで、「泳ぎが変わった!」と思える事も時々あります。
(人から見ると多分小さな変化でしょうが)


「考えるスイム」「リラクゼーション」「成長する喜び」

このスレにはいろんな思いの方がいらっしゃる様ですが、多分TIのターゲットど真ん中の私は、トータルイマージョンを知って良かったと思います。


469:第1のコース!名無しくん
11/10/02 10:09:38.99 RSnT+nO2
>>466
初期の段階というかドリル練習では、このくらいの姿勢です
URLリンク(www.youtube.com)
違いがわかりませんか?

TIに興味をお持ちのようなので、一度勇気を出して、習いに行かれては
どうですか?

470:第1のコース!名無しくん
11/10/02 13:34:13.85 QStbrP78
>>468
私も同感です。
40才まで完全カナヅチだった私が
毎日のようにプール通いするまでになったのは
TIに出会えたからです
大人になってから学ぶ人にとって
これほど受け入れやすいメソッドは他にはない
これは紛れもない事実です

ただ、競泳を長年やっている人には「こんなんじゃ速くならない」って
思われる部分もあるのでしょう、それは認めます
水中姿勢を動画で効果的に示している反面、
ベテランにはつっこみどころが多いようですね
TIスイマーを目指す人は「楽に気持ちよく」泳げれば満足なのです
1.5kmを25分切るなんて大それた事は考えていません

TI反対論者のみなさん、どうか温かく見守ってはもらえないでしょうか


471:第1のコース!名無しくん
11/10/02 13:57:51.87 ejpclGTE
個人の考えにケチ付けるつもりはないよ。

ただ、今より楽に40sでラップできればそっちの方が良いわけで。
自分自身での比較の意味ですね。

ゆっくりきれいにTIスイムしている人は、それはそれで楽しそうだなーと普通に思います。

472:第1のコース!名無しくん
11/10/02 14:11:06.11 GuL07l40
>あの泳ぎ方でも、ずっとやってりゃ50m40sちょっとくらいで回れるようになんのかな。

なると思います。
この映像見ると、25m20秒位で泳いでいます。それも、かなり余裕をもって泳いで。
URLリンク(www.youtube.com)

日本選手権やジャパンオープンの参加標準記録切るのは難しいかもしれませんが、
マスターズでそこそこ行くのは可能でしょう。


473: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/10/02 16:43:07.42 FmJYzCOb
・そもそも運動するにあたって体の広い範囲を機能させる(動かして&動かさずして)こと
・部位・範囲毎に力のoffーon(弱~強)を加減できること
・各関節の可動域を広げて動態と静姿勢に反映させること
・水中での多様な体勢下で重心を制御できること
・水を扱う感覚を体の広い範囲に発達させること

これらは『自然なきれいさ』の素であって同時にまた『とりあえず十分な程度の自然な速さ』の素でもあるんだよな。
実際に講習を受けたことがないのでよく分からないけど日本のTIが注力するのは、
成人で水泳を始め簡便的に泳げるようになって以降の、脱素人臭を時短化する手法を体系的な教程(ドリル、インターバル、距離長め、ストレッチ等の技量に応じた賢いミックス)として確立していこうとする試みではないだろか?
だとすれば練習時間をケチり不器用に泳ぎつつ自己満足を見つけざるを得ない我々素人の立場がから見ればとてもありがたいこと。

474:第1のコース!名無しくん
11/10/02 16:56:18.68 aXrlixDW
そう力説しなくても、TIが成人初心者向けに特化したコーチングシステムだってのは
共通認識でしょ。

TIから市民レースを目指す人が現れたって良いんじゃないかと思うんだが、
擁護者(?)を中心になぜかソレには否定的な意見が多いんだよなぁ。
熱心に練習して速くなる人が許せないのかしらん?

475:第1のコース!名無しくん
11/10/02 17:12:01.32 kHSTlkO2
>>467
>>472
>あの泳ぎ方でも、ずっとやってりゃ50m40sちょっとくらいで回れるようになんのかな。

どのくらいの距離を40秒/50mで回すのかにもよるだろうけど、
>>279の結果からは1500mは難しいみたいだね
>>279の結果から単純計算すると、代表は1500mを
46.5秒/50mでラップしていることになる

>>473
指摘されている5つの要素のうち上の3つはどのスポーツでもいえることだよね
そしてそれらを体得するにはある程度の訓練・練習というものが必要になる
繰り返し同じ動きをすることにより、脳・神経・筋肉等を鍛えていく
水泳の場合に難しいのは上の3つの要素を日常とは異なった重力の中で鍛えていく必要があること
これが下2つの要素になると思うが、
だからこそ初心者ほど泳ぎ込みが重要になってくるんだと思う
もちろん練習方法には効率的であるかどうかは重要だが、
ここで俺が思うのはデモのように泳ぎたいだけなら特にTIにこだわる必要がないと思う点
デモの泳ぎが理想でTIが好きっていうならTIを選べばいいと思うが、
デモのように泳ぎたいってだけならTIでなくてもというより従来からあるスクールで十分どころか
意欲さえあればタイムも目標として水泳に取り組めるようになるってこと
ここがTIの考え方だと、
●TIスイムだけが教える、美しい泳ぎの質と技巧
速く泳ぐことを目的に私たちのところにやって来たスイマーたちは、すぐに、優雅で流れるように、
そして効率的に泳ぐことの方がずっと大切で、スピードはその後についてくることに気付きます。
ってことらしいが、何言ってるの?って感じ

476:第1のコース!名無しくん
11/10/02 18:37:49.80 QStbrP78
TIでは1.5kmを20分切る泳ぎは無理だろう、というご意見はわかりました
しかしTIスイマーのほとんどはそこまでの速さは求めていないんです
プールでもどちらかというとそれほど迷惑掛けてない方だとと思いますので
これほど叩かれる理由が思い当たりません
「もっと楽に50mを40s切れるのに」というご意見ごもっともですが
ここでは「大きなお世話!」なのでは?
「TIの真髄を知りもしないで、ノーガキたれている」
ようにしか見えないのですが、どうでしょう
竹内氏は泳歴10年そこそこですし、本業はIT実業家ですよ!
「代表のくせに遅い」とは、言い掛かりもいいとこです

気に入らなければ、あなたの思うように泳げばいいわけで
TIスイマーのこと、放っておいて頂けないでしょうか
TIスキル向上を期待してここを訪れている人も多いと思います
もっと有意義なスレになって欲しいです

477:第1のコース!名無しくん
11/10/02 19:21:33.59 4a+d4I0u
でも、40数秒たって、素人はあのフォーム真似できないでしょ。

究極の上がりが40数秒って、ちょっと、目標として低すぎないか?



478:第1のコース!名無しくん
11/10/02 19:33:18.54 aXrlixDW
>>476
代表以外にTI所属を掲げて競技に出てる人いたっけ?
よそのクラブチームでも代表が一番速いってわけじゃないんだし、
他の人の名前が挙がってもいいはずなんだけどね。

代表が「IT業界の人」のせいかyoutubeへの露出は多いようだけど、
リアルへのインパクトが弱いというか、徹底して逃げ腰なのが気になる。

479:第1のコース!名無しくん
11/10/02 20:15:36.40 kHSTlkO2
>>476
水泳にどのように取り組むかは個人の判断だしそれは自由でしょう
おっしゃる通り私は私が思うように泳いでいます
あなたもTIが好きなら他人の評判なんて気にしないで好きなように泳いでくださいね

しかしここはTIスレですから批判的意見を述べてもいいのではないでしょうか?
個々のTIスイマーのことは初めから関心ありませんので(個人の自由)
あなたの言うとおり放っているつもりです
それともそもそもTIは批判的意見は許さないというスタンスなのですか?
それではスポーツいうよりももはや宗教といったほうがいいのかもしれません
練習の効率化の試みというようなレスがありましたが
これはこれで素晴らしいと思ういます
ただし従来の水泳の教え方を否定するような態度やTIへの批判は許されないというのなら
それはおかしいのではないかと思います
本物の試みとは批判にさらされてこそ残っていくものでしょう

「私はTIが好きでTIスタイルで泳いでいます」→
「そうですか頑張ってくださいね」

「私はTIが好きなのでTIに批判的なことは言わないでください」→
「…」

タイムのことについては、TIがタイムを目指した泳ぎではないというのなら
代表がどのくらいの速さでラップしてようがどうでもいいことでしょう?
私は質問があったのでわかる範囲で私の意見として述べたまでです

480:第1のコース!名無しくん
11/10/02 20:41:48.24 JnEGy1Z5
熱い議論と無関係ですまんが…
竹内氏の動画はYouTubeにあふれてるけど、
ターンしているところを1度も見たことがない。
なんでだろう?



481:第1のコース!名無しくん
11/10/02 21:13:53.80 4a+d4I0u
確かに、竹内氏があの泳ぎで延々と泳いで見せれば、
TIの良さを認めるけどねえ。25mじゃあねえ。

482:第1のコース!名無しくん
11/10/02 21:56:08.82 PM6Ew6fi
25m9ストロークとかの泳ぎ方で永遠と泳げるわけね~だろw
どっからそういう発想が生まれるのかほんとわからん

483:第1のコース!名無しくん
11/10/02 23:15:27.56 aQI9BZqf
珍しく長文の意見が飛び交っているな。
多少語弊はあるけど
TI=イージー
競泳=ハード
ただこれだけのことのような気がする。
TIにコンティニュアスは無いよね。

484:第1のコース!名無しくん
11/10/02 23:18:36.32 z3Dkx96z
25メートル9ストロークで泳げるというのはもっとリスペクトされるべきよ
>>481がどんだけがんばっても無理だろ

485:第1のコース!名無しくん
11/10/02 23:26:19.38 LtsB+jRb
>25メートル9ストロークで泳げるというのはもっとリスペクトされるべきよ

はあ?
1500それで泳いでもそれキープできてるんだったらすごいと思うよ
25mを9ストロークで到達することがそんなにすごいことなのか?

486:第1のコース!名無しくん
11/10/02 23:58:34.69 ejpclGTE
>>485
ちょ~~~伸びきって頑張っても25m12かき以下にならない俺から見たら神。

487:第1のコース!名無しくん
11/10/03 00:26:03.45 E66qDry2
>>484
ストローク数でならこういうのもあるよ前スレでアップされていたやつ
ドルフィンは打ってるみたいだけど

865 :第1のコース!名無しくん:2011/04/24(日) 22:47:10.70 ID:IW/vYiQ9
URLリンク(www.youtube.com)
やはりトップスイマーはすごい!
ヤードプール(約23m)とはいえ、かるく流して6ストローク13秒。
TIみたいな不自然さがない。
求めるものが違うのでくらべるのがおかしいけどね。

トップスイマーのイージーとTIデモとの比較の動画とかみると
掻いてる時の(水中での)腕のスピードというか、
リカバリーの時とプルの時とのスピードの差っていうのかなこれが全然違うね
TIのはプルの時にグンって早くなる
上から見ていると優雅そうに見えるんだけどこれ結構疲れるんだよね

488:第1のコース!名無しくん
11/10/03 00:33:41.76 v2U0s5Qe
>>487
25mだとしても、特にストローク数少なくとか意識しなくて7かきか・・・
俺が陸を全速で走るくらいの速さダネ。

489:第1のコース!名無しくん
11/10/03 00:34:31.89 Gj5Fw1cx
オリンピックで金メダルとれるけど

490:第1のコース!名無しくん
11/10/03 00:46:20.35 OsLMIhJH
ロクテと比べるほうがまちがってるよ
ドルフィンだけですごいスピードが出てるからリカバリーとプルの時とのスピードの差が出ないのはあたりまえ

491:第1のコース!名無しくん
11/10/03 01:03:19.32 E66qDry2
>>489
ロクテってオリンピックのフリーで金とった?
ロンドンでは最有力だろうけど

比較で出てくるトップスイマー達の動画だけど、あれって文字通りイージーなんだよね
アップとかダウンとかで軽く流し気味に泳いでる時の
競泳経験者ならわかると思うけどイージーペースならいくらでも泳げるわって感じ
もちろん現役選手の場合で、イージーでのペースは人それぞれだけどね
(選手ならだれでもイージーでトップのように泳げるわけではないので念のため)

何が言いたいかというと、TIよりトップスイマーのがすごいぞとか、
トップ選手を目指して練習も真似ろとか、そういうことではなくて、
近場に目をやると、ロクテの卵みたいな子たちがいっぱいいるんだよね
もちろん本当にロクテみたいになれる人はその子たちのなかでもそうそういないだろうけど
25mやっと泳げるようになりましたっていうような人からすれば
極端に言えばその子たちは本当にロクテの卵みたいに見えると思うよ
で日本にいるならその子たちと同じプールで似たような環境で練習できるんだから
DVDとか本とかだけであれこれ考えているのはもったいない気がする
スクールに行けば自分の成長とともに泳ぎが下手だった子たちが
ぐんぐん上手くなっていくのを見るのも楽しくなる
ほんとあっという間にぬかされちゃうからね

492: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/10/03 01:09:43.12 0D04q4OO
サイクル内の泳速の変動幅が少なくストローク数が少なくなった時に身に付いているものが何か、そこから先に必要なものが何かということであってストローク数自体を最終目的というのは本末転倒でさすがにそれは有り得ないだろ。
特に水を扱う感覚は必要性を意識しないと発達しにくい為にタイムの代わりにDPSで設定しているのでは?

493:第1のコース!名無しくん
11/10/03 01:11:00.77 4dUOgMdW
TIのあら探しばっかでテンション下がった
TIイスラエルのGADI氏を師と仰ぐことにしよう!
彼はターンしている動画もあるぞ

494:第1のコース!名無しくん
11/10/03 01:31:45.65 JzPzgXLw
またネタ投下かよ
TIイスラエルは>>377の動画にしても
GADI氏にしても進みになめらかさがない
伏し浮きできるんだろうか?
ドルフィン打たない方が
タイム良くなりそうなのも同じだ

495:第1のコース!名無しくん
11/10/03 01:36:19.67 zuHQz8DN
なぜにタイム求めてる奴がTIスレに居座るんだよw

496:第1のコース!名無しくん
11/10/03 02:09:04.05 E66qDry2
>>492
掻く効率だけを重視するならプルはできるだけゆっくりな方がいいのかな?
F1のエンジンより船のエンジンのが効率はいい
ただクロールにこれを当てはめる場合には沈まないということも考えないといけない
沈むと抵抗が増えて全体としての効率は落ちる
両方合わせるとストリームラインが崩れない程度にできるだけゆっくりと掻くのが効率がいい?
ある程度のスピードが出ていればストリームラインは維持しやすい
このスピードとストローク数とをバランスさせた結果がデモの泳ぎなのではないかと思う
ストローク数は少なくしたいがストリームラインは維持したい→プルの時に早めになる
これに対してトップ、中でもロクテのは、上の考え方にプラスして
出だしのスピードを殺さないというところがあるように思う
ドルフィンで初めからスピードがあるとはいえそのスピードを維持するテクがすごい
これが水に乗るテクニックでTIデモとの違いのような気がする
競泳は効率性も重視されるがそれよりも結果としてのタイム、
すなわち絶対的なスピードが求められるから当然の違いなのかな
もちろん試合になれば特に短距離は効率性なんて考えないからまた違ってくるだろうけど
イージー=軽く流している状態→力を入れていないので効率が良くなっている状態

あんまり自信がないので反論批判たのみます

497:第1のコース!名無しくん
11/10/03 02:43:07.04 0VCDKk0Z
>>496
効率と言っても色々あるからなぁ。
エネルギーを使わないのが良ければ、蹴伸びで伏浮きが一番いい。
タイムを稼ぐ効率なら、競泳が一番。
無論その中間もあるわけだが、どこをとるかはケースバイケースだね。

TIも中高年初心者への指導効率なら一番じゃないか?

498:第1のコース!名無しくん
11/10/03 09:21:42.39 88mE8jgo
>>491
こどもと同じ時間にスクール行ける大人って、どんな奴なんだ
しかも、そんな奴がじーっとこどもを見ているなんて、関係者じゃなけりゃ
通報されるぞ

499:第1のコース!名無しくん
11/10/03 09:44:42.08 v2U0s5Qe
>>491
子供達の方が速いのは同意w

自分も子供の頃はもっと柔軟で速かったなぁ。
大人になって水泳に復帰して、あまりの不甲斐なさに絶句したわ。

500:第1のコース!名無しくん
11/10/03 16:23:39.17 jmmN/GFr
>>494
>伏し浮きできるんだろうか?
出来なさそうだよね。
伏し浮きできるようにしていけば、あんな変なドリルに走らなくても
軽い手の掻きをつける程度で、水面を滑るように進む感覚は得られる
ようになってくるだろうし。
結局TIって何をやりたいのかさっぱりわからん。

>>498
>こどもと同じ時間にスクール行ける大人って、どんな奴なんだ
スポクラで、半分はフリーエリア、半分がスクールエリアになったり
することもあるだろ?
時間帯のことを言ってるなら、頭が昭和一桁生まれ並だね。

501: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/10/03 22:40:24.67 0D04q4OO
>>496
私の場合であれば何でもなるべく自然に出来るようになれたらいいのになあ、という感じです。

502:中年(50才)ゆっくりスイマー
11/10/04 08:34:04.07 GQoCbHGC
468 中年(50才)ゆっくりスイマーです。
昨日もゆっくり泳いできました。

最近、平泳ぎもTIの本を参考にしながらグイーンと伸びる泳ぎを楽しんでいます。
昨日は25mを6ストロークでした。
全身を伸ばして泳ぐのはストレッチの様で気持ちが良いですね。やっぱり。

それと、クロールについて、TI方式に関していろいろ議論もある事ですので、スマートスイミング式をやってみました。

細かくはやり方が分からないので、頭を上げたフローティングとアーチブレスのまねごとだけ。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

泳いだ感じは、TIの水中をズイーと進む感じに比べて、水上をぷかぷかと揺らぎながらスィーと進む感じがしました。

呼吸も楽でした。

但し。。。100mも泳ぐと首が痛くなってしまって終了。

私は首に持病をもっているので、スマートスイミング式で長距離は無理の様です。

が、また次回いろいろ試しながら楽しみたいと思います。

503:第1のコース!名無しくん
11/10/04 19:36:46.30 lLlaDHuG
個人の好き好きにまで誰も踏み込もうとは思っていないから、それで
いいんじゃね?

伏し浮きマスターすれば、あとはあまり上下動せずにフラットな進み方
をするようなストロークを練習すれば滑るように進む感じは得られるように
なるけどね。

それにしても、アーチブレス程度の顔上げが無理な初心者が平泳ぎとは。

504:第1のコース!名無しくん
11/10/04 23:07:29.05 ipXYgZXn
>>503
こういう意地悪な人が家族にいたら嫌だ

505:第1のコース!名無しくん
11/10/04 23:27:02.22 GVA28WzC
503は真っ当な指摘だろ。

だいたい、他人に何を期待してるんだ?
名無しはママじゃないんだぞ。

506:第1のコース!名無しくん
11/10/05 00:39:37.01 6rODoZuf
>>505
嫌らしいひねくれ者の集まりですね
納得!

507:第1のコース!名無しくん
11/10/05 01:01:18.67 7kBSqS06
IDをコロコロ変えないと発言できないとか、対人恐怖のニートか?

508:第1のコース!名無しくん
11/10/05 01:04:50.50 Q4D9pCTd
>>502
25メートル6ストロークは凄すぎる
まさにTIスイマーの目標ですねえ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch