08/08/12 00:07:35 Jtm9/ZGm
俺は2ビートか痙攣キックしかできない。本当は6ビートで泳ぎたい。
351:第1のコース!名無しくん
08/08/12 08:43:21 3KOjLSOl
オレも背泳で2ビート。背泳で2、3キロ泳ぐならこれしかない。
352:第1のコース!名無しくん
08/08/12 09:13:53 STPfdvHD
背泳ぎの2ビートって・・・オレ無理・・・
なんかコツがあるんか?
353:第1のコース!名無しくん
08/08/12 09:20:11 3KOjLSOl
>>352
スレリンク(swim板)
354:はまやん
08/08/12 23:51:51 pku8q3E+
>>350
背泳や左右のブレスにも言えることだが、
ホントは6ビートも4ビートも練習に取り入れたほうが良いよ。
でないとそれしかできなくなっちゃう。
オリンピックなんか見てると、3ビートやったり切り替えしたりしてる選手が多いことw
フレキシブルに対応できると全体的に余裕ができるね
355:はまやん
08/08/12 23:53:06 pku8q3E+
>>352
クロールほどはしっくりこない気がする。他の人は知らんけど
356:第1のコース!名無しくん
08/08/13 08:33:55 jDdDZRvk
>>355
クロールの2ビートはダウンキックで浮力と推進力を生む。背泳の2ビートはダウンキック
で浮力、アップキックで推進力を生む。その差が大きいかと。
357:第1のコース!名無しくん
08/08/14 12:39:24 S+a7APSQ
2ビート打って、足そのままおろしたままにしてる選手(マナドゥ)と、すぐ上に引き上げる選手もいるね。
358:はまやん
08/08/16 01:17:51 JZi+cWT9
アップを入れようとしてるのでわ
359:第1のコース!名無しくん
08/08/17 07:46:41 wibIEFkV
オリンピック見てると、2ビートやっている選手はアテネの時より減っているね。
360:はまやん
08/08/17 10:50:07 GUY0Nrbo
いやあ。的確なブレスタイミングを掴むまではひたすら2ビーツ練習すべし
361:第1のコース!名無しくん
08/08/18 21:54:30 LiBcrBiF
2ビートなんて絶対できないと思ってたけど、
プルブイ使ってドルフィンキックを段々と2ビートのキックに崩していくように
練習してたら一日で出来るようになってしまった。
練習すれば出来るもんだな。
後はスピードをどうやって上げるかだ。
362:第1のコース!名無しくん
08/08/18 21:55:29 8qnzUon4
2ビートは基本だよ。
363:第1のコース!名無しくん
08/08/18 22:07:51 459+YaIY
>>361
>後はスピードをどうやって上げるかだ。
6ビートで打つw
半分冗談だけど、基本的に省力泳法なんで、速度を気にするなら
こだわらずに6ビートを打った方がいいと思う。
364:第1のコース!名無しくん
08/08/18 22:10:03 JmP+sWLL
短距離ならね。
ある程度距離あると、2ビートが不利とは限らないよ。
オリンピックでも長距離だとずっと6ビート打ってない選手多いよ。
365:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:04:55 cD0fDQcE
自分は逆にスピードが出すぎて困ってるんだけど。。。
自分も
>>361みたいにプルブイつけて練習したら
とりあえず2ビート風には泳げるようになったんだけど
手の掻きに足を合わせると
タン!タン!タン!ってどうしてもリズミカルなハイピッチな
キックになってしまうので疲れてしまって長距離は泳げない。
逆に手の掻きのスピードを落とすと
キックをゆっくりにするのを我慢できずに無意識にバシャバシャ脚を叩いてしまう。
(というかそうしないと下半身が沈んでしまう。)
ゆっくり沈まないように且つ2ビートにするのを練習するには
どうすればいいの?
プルブイ練習法にプラスアルファのコツがなんか要りそうだけど。
366:はまやん
08/08/18 23:07:10 kfSrgOwL
究極言ったら0ビートなんだよなあ思いっきり飛ばす時以外は未だプルブイのが速い。
いつになったら真の2ビーターになれるのかね
367:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:08:11 sl+qg+0a
まだ体幹でプルの反作用を吸収し切れていないんじゃない?
距離泳ぐしかないきはするけど、たとえば壁蹴ってけのびで10mくらいいく?
行かないならやっぱり体幹よわいんじゃない?
368:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:13:31 459+YaIY
>>365
367ともかぶるけど、体幹を締めた状態で、入水した手に体重を乗せるようにしてかくと
足が浮いて来るよ。キックやプルブイなしでも足の背面側が水面に接するぐらいに。
369:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:14:09 JmP+sWLL
体幹はバランス感覚だから、陸トレも取り入れたほうがいいというのが一般的。
キレイな泳ぎの人は、この体幹がぶれない人だね。
370:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:24:11 8qnzUon4
自分の場合はキックで下半身を浮かせるという意識はないけど。
遠くを掴む意識で手を前に伸ばすだけで体重が前にかり下半身は沈まない。
呼吸は水面ギリギリ。
大きな泳ぎをイメージすれば上手く行くような気がするけどな。
371:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:26:33 LiBcrBiF
同じプールで泳いでいる人でも何人か2ビーターが居るけど、俺より速く泳げているんだよな。
やはり肩の稼動とか腕回りを鍛えるしかないのか
372:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:28:18 8qnzUon4
それと、体幹意識するならアゴは引いた方がいいと思う。
373:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:30:04 8qnzUon4
>>371
ストリームラインだと思う。
374:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:39:16 LiBcrBiF
なるほど、けのびかぁ。
けのびの練習も取り入れてみようかな。
375:第1のコース!名無しくん
08/08/19 07:43:40 8/p5GIaY
このスレは、水泳板で珍しく平和だな。
2ビーターは穏やかな人が多いのかなw
376:第1のコース!名無しくん
08/08/19 19:27:13 vm0wUn3s
336だが、キックが動いてないと思ったら、2ビートでもキックに手を合わせる方が
良いというのがわかってきた。はまやん師匠の言う通りだな。
ところで、
1)伸ばした手とキックを合わせる
2)掻いた手とキックを合わせる
だらだらと長く泳ぐには1)、しっかり肘を立てて泳ぐには2)が良さそうな気がする。
自分は普段は1)。掻き数を数えるときは2)。
377:第1のコース!名無しくん
08/08/19 21:23:46 bXBS8k0c
>>366
激しく同意!
プルブイ使ってるとすごく息継ぎがしやすいしプルやリカバリー等、上半身の動きに意識を集中して泳ぐ事が出来るから速い
自然体で速く長く泳げる
他の皆さんは2ビートを極めようと努力されてるみたいだが‥
今は2ビートよりも速く泳げるドルフィンクロールの方が魅力的
かなり、楽だし
378:第1のコース!名無しくん
08/08/19 22:26:12 R5Rj/ie+
中長距離プルブイが勝るのは普通でしょ。脚なんかないほうが基本速いんだから。
379:第1のコース!名無しくん
08/08/19 22:36:30 NMq+8urz
>中長距離プルブイが勝る
それは具体的にはどれくらいのラップタイムだろうか
380:第1のコース!名無しくん
08/08/20 14:07:02 bGgucBbn
プルブイ付けた方が速いなんて考えられない
単純にプルブイが無いと足が沈んで抵抗になるか、推進力になるキックが打てて無いだけでしょ?
しっかり泳げてたら心拍数が同じになるように泳いだ時、ブイ付けた方がストローク数が増えて早く疲れる
381:第1のコース!名無しくん
08/08/20 15:03:34 bGgucBbn
>>365
2ビートは厳密に言うとリズムは6ビートと同じで、2、3、5、6回目のキックを打たないだけ
この点に気付かないと2ビートは難しいのかもしれない
1ストロークごとに6ビートと2ビートを切り替えて同じピッチで泳ぐ練習をしてみるといいと思うよ
382:第1のコース!名無しくん
08/08/20 15:05:43 /x+3RMBt
>>381
なるほど
383:第1のコース!名無しくん
08/08/20 19:50:44 nWGccgbD
色々な人がいるね。プルブイは浮力を生むけど、自分は足が沈むことはないので、
プルブイつけると逆に抵抗になる。そして自分の場合、キックは支えのない水中で
ストロークとのバランスをとるのが主たる役目。いくら体幹に力を入れてもキックが
なければ、やはり体はフラつく。
384:第1のコース!名無しくん
08/08/20 21:29:17 uxr+C3l/
>>380
>ブイ付けた方がストローク数が増えて早く疲れる
???
脚を打たない分だいぶ疲れないでしょ。
掻きの方がはるかに効率いいんだからさ。
非効率でも良いから脚を使うってのは短距離競泳の場合に限られる。
385:第1のコース!名無しくん
08/08/20 23:54:39 PYtaYtVy
最近ばた足じゃなく
ドルフィンの方が楽で速いと思えてきた。
386:第1のコース!名無しくん
08/08/21 00:36:40 kGgFqMbI
>>384
その発想がおかしい。先に限界が来るのは肩と腕の筋力
体力は残ってても肩が上がらなくなる
最高で12kmまでのレースに出たけど、そんな感じ
楽に進むキックが打ててないんだと思うよ
387:第1のコース!名無しくん
08/08/21 09:13:33 rOTJe3Vn
「疲れ」をどう定義するか?でちがうんじゃないかな
心拍数という意味では大きな筋肉を動かすと酸素をいっぱい消費するからあがる
キックを打つときに使う大腿筋はもっと大きな筋肉だから心拍数は上がる
数千泳いで腕が上がらなくなるというのは心拍数とか乳酸の問題でなく
筋繊維そのものの傷みと思われる
が、2ビートのキックはそもそも殆ど推進力がない
2ビートのピッチで板キックをしたら大抵の人は水平を保てないはず
プルブイ無い方が速い人は6ビートで延々泳いだ方が楽で速いとおもうよ
388:第1のコース!名無しくん
08/08/21 09:55:23 Me+/PtLv
>>387
数千(1~2時間)程度なら、普通に乳酸じゃない?
389:第1のコース!名無しくん
08/08/21 10:02:05 dqngDb02
2ビートは禁止されました。
エバンスの記録がアドキントンに破られて2ビートは終わりました。
君たちも6キックで泳げるような運動神経を鍛えなさい。
軽く止まらないようにキックすればいいんだよ。
390:第1のコース!名無しくん
08/08/21 13:53:55 q98uU2zi
>>386
それだと、腕が上がる間はプルブイが勝る事になるがな。
12kmとか極端な話出さずとも1km超えたら+脚が勝るだろ。
でも、6時間以上とか、海を渡るような遠泳なら?
ブイ付きの方が最後には勝つだろね。
力を入れずに掻けばいいだけだから。
391:第1のコース!名無しくん
08/08/21 14:54:40 Go0LrrxT
中長距離でプルブイ分の水の抵抗が増えても浮力があった方が速いってことは
姿勢を維持する程度のキックを打つだけで心拍数が上がってしまうんだろう
ま、ある程度スピードに乗らないとプルブイの抵抗なんて感じないか
2ビートのキックは推進力がないのが当然と思ってるのは違う
オレの場合だけど、心拍数を22/10s程度に保って泳ぐとプルブイ付より2ビートの方が50mで1~2秒速い
ストローク数で考えると、プルブイ付の方が限界が来る時が早そう
あと、オープンウォーターのレースに出る前提だから数千で腕が上がらなくなるんじゃなくて
目標の距離で全力を出し切るように泳いでるんだ
ラストスパートは腕が重くてピッチが上がらないから6ビートで出し切る
392:第1のコース!名無しくん
08/08/21 15:12:27 Go0LrrxT
ブイ付けないと、力を入れずに掻けばいいだけの状態にならないの?
ちなみに実際に海でプルブイ付けるとかなり流されるよ
真後ろから潮が流れてこない限りはハンデになると思う
393:第1のコース!名無しくん
08/08/21 18:33:12 pRjfXlh9
ブイ付けても結局は浮力だけだよね。ブイで体を安定させる力はない。
キックのないスイムって、陸上で言えば手を振らずに走るようなもの。キックは、キック
自体の推進力より、ストロークとのコンビネーションで推進力が期待できるもの。ブイに
キックの代用は無理。
それと2ビートで泳ぐ限り、脚はほとんど疲れない。だって、歩くようなもんなんだから。
陸上で、手の振りは直接的に走る動力にならないから非効率的だとは誰も考えないと
思う。
ただ、ブイをつけた方が速いという人もいるので、例外もあるのかな、と考え始めている。
ちょっと不思議だが。
394:第1のコース!名無しくん
08/08/21 19:14:04 RU4s6D18
海外にいたとき海の運動会のようなオーシャンレースに出た
色々な種目が二日間にわたってあるのだがある時、シュノーケルOKプルブイOKの部に出た
通常の約2マイル(3.7K)レースのときは自分は2ビーターで1時間2分が最高(3回出場)
翌日のプルブイレース(シュノーケルは邪魔なのでつけなかったが)は55分だった
私にとってはプルブイ付がぜんぜん楽だった いつの間にか2マイル終了
ひたすら腕を振り回すだけでどんどん進む、進む
ついでにフィンの部もあり優勝は40分ぐらいだったと思う
プルブイだけれど流されるかな?
オーシャンレースの前の練習で安全確保(疲れたときの捉り用)のために引くけれど別に変らないと思うよ
395:第1のコース!名無しくん
08/08/21 20:58:13 8xUUWUoF
俺はブイ付なら1500m15分で回れるよ。オリンピックレベルだなw
2ビートはやらないけど6ビートなら17分切れない。
396:第1のコース!名無しくん
08/08/21 21:19:30 FKf+42xB
>プルブイ
キック無関係にいくらでも掻けるんだからね。
397:はまやん
08/08/22 22:57:31 v5IndRCy
>>376
2年くらいは足基準で泳いでるが、最近やっと無意識に足に手が連動するようになってきた。
だからターン後に足蹴りから始まる。
ブレス前の蹴りは強で(後も強だが・・・)ロール使ってブレスする。
蹴りが基準で、一度も蹴りを外さないようにしてる。
俺は基本的には入水を形作ってから2)のようだ。
398:はまやん
08/08/22 23:10:27 v5IndRCy
>>377
6ビートもプルブイもナチュラルに上半身が前傾するが、
2ビートだと潜水力が途切れる区間があって、肺の部分から浮いて、掻き込まないと肩が入ってくれない気がする。
その前傾準備が出来ないまま蹴ると失敗する。
一つは前傾の掻き込みとブレスタイミングのシガラミから開放されるのがあるね。
できれば2ビート>=プルブイなのが理想だと思うが、
俺はそのレベルまでいってないのかねー
399:はまやん
08/08/22 23:20:01 v5IndRCy
ちなみにプルブイでトばすと次の日肩がエライ事になった。
しかしバタの場合は、手仰ぎと体幹だけで進まないと、
蹴るとすぐに疲れてしまう。(バタの遠泳)
ももを支点に蹴ると疲れが大きく、
少しの股と足首を支点に足の甲で打つようにすればいいようだ。
これをクロールでも活用できるように練習中。
400:第1のコース!名無しくん
08/08/24 00:28:58 lnAFiocj
>395
ターンは?
401:第1のコース!名無しくん
08/08/25 23:06:45 jadtCSZ2
はまやんはプルブイは絶対使うなって言ってなかったか?
402:第1のコース!名無しくん
08/08/25 23:42:04 2RHbjjIj
いいじゃないか
人は変わるものさ
経験次第でな
アシックスのストローク・ブイが気にいった
ブイといってもいろんな形があるから自分に合ったのを使おう
403:はまやん
08/08/26 03:14:46 UhFqSYtW
案外イタいとことつくな。
でもブレスが長くなるから、初心者が補助輪的に使うのは断固禁止。
404:第1のコース!名無しくん
08/08/26 15:09:32 uHu48tWp
泳ぎながら水分補給とゼリーなどの軽食をとりながら
朝9時から夜9時までの12時間クロールを1本。
連日5日間やれば2ビートのコツをつかめる。
405:はまやん
08/08/26 19:44:37 UhFqSYtW
でも中級以上がプルブイドリルやるのは効果的だな。
特にブレス後の手の平を垂直にしたプッシュ!!
406:第1のコース!名無しくん
08/08/26 21:17:19 H0CJ0wxC
ブレスってプッシュ後じゃないか?
407:第1のコース!名無しくん
08/08/27 07:56:59 2nIYX7PA
俺もプルブイつけて泳いだほうが極端に速いんだが・・・
普通に泳いだら50mでつけた方が5秒くらい速いorz
バタ足してる時も同じフォームで泳いでると思うんだけどなー
何か良い練習方法はないですかね?
408:はまやん
08/08/27 13:53:32 Uk5KaqC4
>406
そのプッシュは軽めやね。
>407
同じピッチならプルブイなしが速いのでは。
409:第1のコース!名無しくん
08/08/27 23:08:40 eyAsLn/i
>>407
普段、下半身が沈んでるんじゃね?
フェイスアップ泳法を練習しる
410:はまやん
08/08/28 00:14:20 K3iegxEZ
50mのペースによってアドバイス変わるけど、その可能性はあるね。
けっこうのっぺり掻いてもブイ付40~45秒くらいで回れてるかな?
プルブイばかりやってるある人は凄い体が反ってブイによって足が浮いていた
(浮かされていた)
一年はプルブイをやらない、ってのが打開策かもね。
411:第1のコース!名無しくん
08/09/02 12:38:40 iEkM9hXK
>>405
ペースにもよるだろうけど、プルに力を入れないほうが良いのでは
412:第1のコース!名無しくん
08/09/02 15:16:51 fQdkwPp7
2ビートに関する限り、プルで水を掻くより、最後のプッシュからフォロースルーに
かけて、いかに水を手のひらから逃がすかが重要。
背泳ほどでないが、より水が抜けやすいように手首のスナップも必要。
413:はまやん
08/09/02 23:28:47 w6sbFK5p
412は多分頭下げてるかな?
フロントビューだと腹の下がカキどころ、フェイスダウンだと払いにかけてが肝
分かるかな~
414:第1のコース!名無しくん
08/09/02 23:50:10 fQdkwPp7
>>413
頭下げてます。なるほど、ひとつ勉強になりました。
ところでフロントビューだと水面を叩くキックになりませんか?2ビートより6ビート向き
という気がするけど。
415:はまやん
08/09/03 13:47:30 oCPYYVSE
分かってる奴キター
嬉しいぜ。俺はおまえを離したくないぞ。
気持ち悪くてスマン
水面叩きたくないからフェイスダウンね。君くらいのレベルだとそれで脚ギリギリ水面下のいい位置にくるだろね。
ここ一年で最もイカすレスでした。ありがとう。
416:第1のコース!名無しくん
08/09/06 18:47:57 e47ZWRN3
>>415
すまん、質問宜しいか?
オレも半年まえから、少し前を見てクロールをするようになったんだが、>>414が言うとおり2ビートで水面をバシャバシャ叩いて泳いじゃうんだよ…
まーそれなりに水を捉えてる感覚があるから、多少は推進力にはなってると思うんだが。。
どーも美しさに欠ける…orz
で、あえて水面から足を出さずにキックすると、腰が入ったキックが打てずスカるんだよ
頭の角度を少しずつ調節していくと、結局下を見たトコで、水面から足を出さずに腰の入ったキックは入りだす・・・
感覚としては前見て泳いだほうがラクだから、いままで通り前を見て泳ぎたいんだよね
どーしたもんかねー?
長くなってスマン
417:はまやん
08/09/07 16:17:44 ceFuQwES
角度調整してるの俺だけかと思ってたが…。ここは分かる人多いなあ。
一つはラップを上げる事で解決できるかも。
上半身の揚力で脚位置が下がる。上手くバランスする肝ラップがあるよね。
ラップを変えないなら全体像をあと3センチ程度意識的に沈める事でクリアするかも。
あくまで腰から脚を沈めずに、全身全体を。
だが肺浮力があるからブレス後のキックは水面をやってしまう事がある。
(ブレス前で打ってしまうのは初級だが。
キックは強なので激しく水しぶきが…
だから常に水位一定を考えてる。ヘッド角度は腰から下の質量やラップにもよるが、
自分の場合僅かに前、という角度
超上目でみても水面は見えない。入水手がギリギリ見えるか?という角度です。
418:第1のコース!名無しくん
08/09/12 00:02:53 /wUmF7/R
>>412
>プルで水を掻くより、最後のプッシュからフォロースルーに
かけて、いかに水を手のひらから逃がすかが重要。
これの理由を教えてください。最新の泳ぎでは後半は力を抜くようですよ。
419:第1のコース!名無しくん
08/09/13 23:19:46 PDcGuCDU
2ビーターは6ビートも泳げるものなの?
420:第1のコース!名無しくん
08/09/14 00:53:09 MiPI78pw
6ビート打てない奴っていないから。
421:第1のコース!名無しくん
08/09/15 20:45:13 BsadG0oY
>>418
最近の泳ぎは興味ないというか、結局は有名選手を利用してのプロパガンダに過ぎない
と思ってます。
素人の戯言として聞いてもらいたいが、クロールは大別するとストローク数で泳ぐ泳ぎと
、ストローク長で泳ぐ泳ぎがある。
当人は、2ビートではストローク長で泳ぐ泳ぎが個人的には気に入っている。
ストローク数で泳ぐ泳ぎ(ちょっと極端な言い方ですまぬ)は、水がこわれる前に腕を抜く。
ストローク長で泳ぐ泳ぎ(これもちょっと極端だが)は、水をこわさないで最後まで運ぶ。
ストローク長で泳ぐ泳ぎでプルに力を入れようとすると、水はこわれてしまい、手の描いた
軌跡の遥か後方にとり残されてしまう。
とにかくプルが速ければ速く進むと考えると、この泳ぎ方では通用しない。
誤解を恐れずに言えば、実際に進む速さは手のカキ以上には速くはならないが、唯一、
水が手から抜けるフォロースルー(?)のときに、かなりそれに近くなると感じている。
例えば、手に持ったボールを投手が投げるときに、握ったボールが手から離れる瞬間に
指をパッと広げただけでは大して速いボールは投げられない。誰でも経験があると思うが、
手首のスナップというのがとても大切。手を最後まで掻くしかない背泳も、
手首のスナップをきかせる。水が手から離れる瞬間に、水が手から離れやすいように
してあげるのが肝。スナップ自体の推進力は期待するほどではないけどね。
422:第1のコース!名無しくん
08/09/15 20:47:26 BsadG0oY
もちろん、自分ははまやん先生の泳ぎも否定的には考えていないよ。
彼はフェイスアップすることで、胸を張り、胸元辺りの力が入りやすいようにする前半型。
自分はフェイスダウンすることでより最後まで掻ききろうとする後半型。
前半型の方が手をマルに近い形で動かすので速度が安定する。後半型は楕円になるので
瞬間的なトップスピードは出ても減速もある。また同じフェイスダウンでも、
静止した水のあるより深いところを掻こうとする超高速型フェイスダウンもあるようである。
前半型は左右の揺れが少なく後半型は大きいという違いもある。
全体的な速さを求めるなら前半型、効率求めるなら後半型だと思う。
ただ、究極の速さを求めるならやはり6ビートだし、2ビートで泳ぐならゆっくりと
大きなストロークで、静かにそこそこ速く泳ぎたいなと思っている。
偉そうに言ってしまったが、結局は好みの問題だからどちでもいいよw
423:はまやん
08/09/16 11:49:03 yxpJr+3r
水を壊すって分かりやすいな。
自分はフェイスウpを脚浮かせのフローティング姿勢だと位置付けている。前傾で脚が浮いてきたら、基本的には不要。
不要になった後も身体が前傾が故、やはりフロントビューで下よりは若干前を見る。これは頭が僅かに出る角度で、下を見る事もできる。どちらを見るかは気持ちの問題かな。
このフロントビューはストローク長で一軸美徳優先なのは同じ。キャッチからハイエルボーまでに水を壊さないのも同じかな。
しかし残念ながらこれだと二軸前乗りハイピッチ前ブレスに(殆んど水を壊さないから)効率で勝てない。
いわゆる最新の泳ぎ。
フェイスダウンは頭で水を壊す分量が大きいから更に辛いかもね?ただ超高速フルスイングや超ロングは楽な姿勢を取るダウンが勝る。
結局俺も好みの問題という結論だが。
424:第1のコース!名無しくん
08/09/16 14:05:20 isutXXN/
ピッチを上げるには2ビートのほうが上げやすいと思うんだけど、どう?
425:第1のコース!名無しくん
08/09/16 23:56:23 e5DIn5Hc
キックが少ないから上げやすいだろう。
その少ないキックを有効にいかすのが大事ではないかと・・・
私はいまだに水面をキックで叩いてしまう。どうすれば上達するのか。
426:第1のコース!名無しくん
08/09/17 21:50:57 YvWMD3/+
>>425
足の意識は手の意識より難しい。
レースペースでガンガン泳ぐなら、水面に叩きつけることで水中でのキックの威力を増す、
てこともありだと思う。大殿筋を使って大腿を動かさないと前に進まないと思うけど。
大抵は造渦抵抗で逆にストップがかかる。
叩くのが嫌なら、強いキックを打とうという気持ちを捨てて、初めは左右交互に下ろす
だけの意識をもつ。水泳は筋肉の緊張より弛緩が難しい。力なんて後で
いくらでも入れられるようになる。
とにかく大腿を動かすことが肝心。2ビーターの自分は。板キックの練習はキックで
推進力を得るためのものではなく大腿を動かすためのものだと思っている。
実際、2ビートのキックなんて直接的推進力と考えるとお粗末なものだと思うよ。
でも不思議なもので、キックがあるのとないのとでは、自分の場合25mで
ストローク数は2つぐらい違う。
427:はまやん
08/09/17 23:33:51 ugFqlMWU
足が水面上に出て振りかぶり無抵抗だから初級のうちは初めての推進キックとなるだろう。
それから泡の出る位置、水中から水を壊さないキックへと、変化すれば良い。
その段階で力を抑えて推進力は変わらないようにできればなおよし。
ドリルは背泳ぎバタで。
蹴り上げ過ぎを補正できるし、水中で振りかぶるしかないので自然とムチ打つようになる。
最初は辛い背泳ぎバタだが、成長がわりと早くて、慣れると半60秒ペースで延々回れるようになる。
428:第1のコース!名無しくん
08/09/17 23:40:24 JGH7UE9c
大切なのは腰だよ!腰。オーバークロスなら尚更。プルの時にフィニッシュの一歩手前で腰を入れる(ロールな)泳いでみ。逆の手が勝手にキャッチするから。スイムでやるときは足が広がるが気にするな!
429:はまやん
08/09/18 16:12:55 Wx8RLngw
その腰の捻り生むのはキックからだと思うんだよね。
腰はむしろフリーな感じで。
故意に入れるという動きは先行する感じだろうが抵抗を生まないか?
あと足の開きは注意して閉めるべきだと思う。
430:第1のコース!名無しくん
08/09/18 16:22:30 IsvYUEN5
お母さんのおっぱい、まで読んだ
431:第1のコース!名無しくん
08/09/18 17:04:29 mjps+ew4
>>429 すべて逆だよ。
腰はキックからは生まれない。身体全体だよ。だからプルでやって欲しい。
抵抗は多少は出るがその抵抗を推進力に活かすのが2ビートなんだよ。
足を開かないようにすると腰が入らない。泳げば分かるよ。理学的にも足の開きは諦めるしかない。デメリットもある。
432:はまやん
08/09/19 20:17:18 ylF83+eP
身体がヨレた後キックかい?俺はそのキックから又次のヨレが始まる、というように解釈してる。
それか貴殿がローピッチコンティニュアスでそこそこ速く回る派だ。
腰を先入れするのはコンティニュアスで加速する意識がある時。
それ以外では柔軟に連結させてる感じかな。
まあどっちにしろ貴殿が巧いのはなんとなくわかったが、
足の開きは水平方向の話でよろしいか?
433:第1のコース!名無しくん
08/09/19 20:38:40 RBPMAJ4j
yes コンティニュアンスを頭から離さないと理解も泳ぎもうまくいかない。 腰を入れる(入ったとき)姿勢もかなり大事だし。キックも打つ意識があるとうまくいかないよ。だからプル。プルが完成されなければ2ビートは疲れるだけ。キックは補助的な役割で!
434:はまやん
08/09/19 21:34:49 ylF83+eP
速達サンクス。そうか。
俺的にはこの話題、コンティニュアスありきでしか成り立たたない気が駿河。キャッチアップならそれはディレイじゃね?
水平方向の開きは足を開放して手だけで泳いでる輩に良く見られるが、
末尾でかなりの抵抗になるんだが…その抵抗よりも優先する推進力が他にあるのかがよく分からん。
435:第1のコース!名無しくん
08/09/19 21:43:14 /9fzdiVc
イアン・ソープですら超スローでは足が開いているとだけ言っておこう。
436:第1のコース!名無しくん
08/09/19 22:53:52 RBPMAJ4j
>>435さん、あなたは見る目ある!元選手かな?
437:第1のコース!名無しくん
08/09/19 23:40:17 /9fzdiVc
>>436
>あなたは見る目ある!
やっぱわかります? (ドキドキ・・)
まあ実際、これを見ただけなんですが・・
URLリンク(jp.youtube.com)
438:はまやん
08/09/20 00:56:43 yErSCqpK
泊まり先でその映像見れんのだが、ソープがそんな泳ぎをしてるとは驚きだ。
俺は広がらないように内巻きを意識するのがベストだと思ってたよ…
俺も勉強不足だったな。
ちなみにそれってブレス回のローリングキックじゃないよね?
あれは横向くから上から見ると垂直面が水平に広がる。
439:第1のコース!名無しくん
08/09/20 01:11:03 NQxjnnLG
はまやん師匠、どうもおっしゃる通りのようです。しかしブレスが無い時も肩幅程度は開いてるかな?
440:第1のコース!名無しくん
08/09/20 03:07:10 M1E1sRya
>>434それもすべて逆。キャッチアップで2ビートは論外。
デメリットしかないwコンティはコンティで2ビートは2ビート。
教科書通りじゃない。
『感覚』『感性』『直感』が物凄く大事。
434は頭が良いみたいだから理学的な観点で水泳を見てみ。
あんまり深く考えるな!もう書き込みはしないから皆頑張ってくれ!
441:第1のコース!名無しくん
08/09/20 09:50:26 Pjv/rN3p
理学的???
442:437
08/09/20 18:27:33 sHCwo8kz
はまやんもバカだからマジレスすると、
スローで2ビートの場合、ロールが深め、キックは逆に浅めになる為、
ロールの回転軸からほどいい距離の場所でキックを打つのが効率良くなる。
ロールの中心に近いほど強いキックが必要になるからね。
それに低速だから水の渦による抵抗もほとんどない。
逆に足をそろえる方がバランスを崩して余計な力が必要になり、抵抗が大きいだろう。
それをソープが泳ぎで教えてくれている。
443:はまやん
08/09/20 23:20:50 yErSCqpK
>>439
チロっとしか見れんかったが、それって4ビートじゃね?w
しかも予想より全然開いてなくてワロタ。気の抜けた蛙の脚みたいなの予想してたよ。
強靭な男性選手はももの筋肉がジャマしてその程度は普通だわ
明日やっと帰れるから泳いでみよ。
444:第1のコース!名無しくん
08/09/21 01:24:22 brOb2aqk
>>443
>>443
>>443
>>443
>>443
>>443
ネ申
445:はまやん
08/09/22 11:44:59 /G2QpDfj
泳いできた。
かかと位置は肩幅くらい、足先は10cmくらい離れていた。この爪先内股の意識が常に閉めるイメージに繋がってたようだ。
故意に広げると2ビートの場合、かかと斜め下にかなり伸びて水流抵抗を感じた。しかも片足づつの2ビートは力も入りにくいし蛇行する。
一本脚で立つ時の理屈だ。
キック推進型の俺には不利益なだけだった。
まあ、結論は股は普通に下に伸ばしてれば良いようだ。
むしろ、ビートが高いと爪先が少し離れるくらいが良いようだ。
アップとダウンが交差して干渉するのを感じたから。
双羽の飛行機のプロペラが少し離れてる理屈だと思う。
>>442の理屈はそんなに関係ないようだった。スマン。
446:第1のコース!名無しくん
08/09/22 20:38:30 UE+ow65D
ホント難しいねー
クロールって・・・
でも、おもろいね^^
447:437
08/09/22 21:22:26 G+FVvIC+
>>445
けのびの練習したら良いと思うよ。
キックはまったく無しでもちゃんと泳げるからね。
バランス取る為にキックするってよく言うけど、
バランスの事はキック無しで泳げるようになってからにしたほうが無難。
448:第1のコース!名無しくん
08/09/23 11:10:00 smBYQO/E
俺の予測だけど、キック重視のはまやんとプル重視の437では基本姿勢が違うような気がする。
449:第1のコース!名無しくん
08/09/23 16:21:56 xTkgka18
正直言って、墓穴掘りそうで怖いが、2ビートで泳ぐ限り、
常に腰に『ひねり』を感じながら泳いでいる。よく、クロールは腹筋に力を入れて泳げ
というが、2ビートでそれをやったら泳げない。むしろ直腹筋は緩めて、
斜腹筋で泳いでいる感じ。斜腹筋が推進力を生むというなら全くもって同意。
マラソンの動きと同じで右の肩甲骨を背中側に引くと骨盤が右に傾く。つまりひねる
という動き。マラソンも一見足のスライドで前に進んでいるように思うが、
意識は腰にあると思う。初心者はともかく、慣れてくるとマラソンも水泳も、
身体の中心を意識する。違いはマラソンでは腰の意識で足を動かすが、水泳では
腰の意識で肩を左右に振ると思う。で、6ビートだとどうかと言うと、抵抗になる
ので骨盤はできるだけ左右に動かさない。動くのは左右の肩だけ。従って6ビート
だとローリングは小さく、キックも2ビートほど大きくはならない。当然と言えば
当然だが、キックのテンポが全体のリズムを決めるのだから、6ビートで少しでも
速く泳ぎたけりゃ、キックの振り幅は小さくなる。
2ちゃんねるらしく言わせてもらえれば、2ビートのキックなど所詮は飾り物。
因みに自分はハーフ・キャッチアップで2ビート。肩を水面から出している時間は
できるだけ長~く、左右のローリングは素早くを意識。
少ないストローク数で適当に速くを目指している。
450:第1のコース!名無しくん
08/09/23 18:25:59 7IbG1LuQ
風呂はいったら、無意識にプルしてるよな?
451:第1のコース!名無しくん
08/09/23 23:46:47 UShRxtXZ
はまやんだけが完全に違う方向だなwww 恐らくはまやんは変則の4ビートだと思うよ。
452:はまやん
08/09/24 00:13:37 jguRN+Ok
するするw
…
順番としてはプル基準ひねり→ひねり基準プル→足基準ひねり、だと思うんだわ。
理由としては2ビツのブレス回の早抜きプッシュが推進にならない(キックに頼らないとわずかに減速する)
これが気に入らないから。
50sペースまで落として力を抜いた22掻きでひねりだけで泳いでみた。足もフリーになり>>442は体感できた。
しかし、足をもてあまさないか?疑問だ。足の力が余ってもったいないがかといってこれ以上プルで泳ぐと疲れてしまう。
40秒台で回る場合は、俺の場合、キックがないと無理なんだ。
そのキックを絶えず有効にするため、基準をわざわざ足にもっていく。
足→ひねり→プルの環境。
ひねりは無くさないが、2ちゃん的に言えばプルなしでも進むw
ちなみに俺は一切手を重ねない超コンチ型だがピッチは長めの18掻き。従ってグライドが長い。
まぁ、この掻き数だと自然ではない。割と無理に伸びを作ってる。この時に打つキックは力強く一本脚のイメージで中心軸に入る感じ。
この脚打ちは遠泳でも疲れないのがミソかな。
453:はまやん
08/09/24 00:31:36 jguRN+Ok
足が元々効率悪いのは分かってるんだがな。
基本は>>426と同じ考えです。
454:第1のコース!名無しくん
08/09/24 09:56:40 m5tr/nat
はまやんのいう?き数は25mの数?
タイムが50m毎だというのはわかる。
455:第1のコース!名無しくん
08/09/24 09:58:15 m5tr/nat
あれ化けてる?
「かき数」のことです
456:はまやん
08/09/24 13:36:14 jguRN+Ok
そうです。
457:はまやん
08/09/24 13:45:36 jguRN+Ok
ちなみにインタバ無しの遠泳です。
アップ中はひねりだけでも足が浮いてそこそこ速いですね。
こん時も>>442が体感できました。水位が落ちてくると足がないと辛いな。
458:第1のコース!名無しくん
08/09/25 20:26:37 z1Kn/uA6
>>452
>40秒台で回る
何秒ですか?
459:第1のコース!名無しくん
08/09/27 08:20:47 8hBaNw1u
なんか初心者同士でああでもないこうでもないってやってて
意味がないスレだ
460:はまやん
08/09/27 13:45:46 qkFlll+1
ふむ。一理あるな。
>>458
45秒18掻き30分
47秒20掻きワンナワーOK
461:はまやん
08/09/30 01:29:15 EtdaL7JC
はまやん
462:はまやん
08/09/30 15:44:21 kXTa8ciX
なんやねん
463:第1のコース!名無しくん
08/10/01 22:11:30 QxzU8GHi
軽く外に開いてからビュッ!と蹴るのは間違いなんでしょうか?
by 初心者
464:第1のコース!名無しくん
08/10/02 03:03:19 lo0aRPXH
間違いどころか、それが2ビ-トの極意なり。
465:第1のコース!名無しくん
08/10/02 21:53:08 ZTj9YZzX
ゴメン、>463の言ってることが良く判りません。
466:第1のコース!名無しくん
08/10/02 22:44:44 ztGlU4l7
シコシコってして、ビュッ!っと出せばいいのでしょうか?
467:第1のコース!名無しくん
08/10/03 00:38:11 exUKv55l
だったらおれ、免許皆伝です!
468:はまやん
08/10/08 00:19:19 bOzB+W8I
保守
469:第1のコース!名無しくん
08/10/08 12:30:48 eT8Jf2xO
伏し浮きって、何秒くらいみんな出来るんだ?
470:第1のコース!名無しくん
08/10/08 17:10:16 BeFEuiF/
息の続く限り。
バックは監視員に止められるまで。
471:第1のコース!名無しくん
08/10/14 22:14:01 URWupdDU
ジムで練習してますが
10秒くらいしか伏し浮き出来ないインストラクターの言う事は無視で良いでしょうか?
472:第1のコース!名無しくん
08/10/14 23:04:54 D32KifXw
手本にはならないが知識はある(かも)
少なくとも自分よりは多くのスイマーを見る機会があるし
人によるとしか言いようがないよね
473:第1のコース!名無しくん
08/10/14 23:19:50 efevJKq/
畏れ多くもインストラクターを名乗るからには最低1分半は浮いていなきゃ失格
474:第1のコース!名無しくん
08/10/14 23:58:29 URWupdDU
伏し浮きの頭の位置聞いても
頭上げたら抵抗になる、としか言わネ
475:第1のコース!名無しくん
08/10/15 00:16:36 PbrZ7dL6
初心者は肩周りの柔軟性に劣るから目線を真下(水底)で両耳を上腕で挟めばよろしい。
以前は柔軟性が高まると腕は耳の後ろ側が良いとされてきたが、最近は腕で挟むのが抵抗が少ないとされる。
476:第1のコース!名無しくん
08/10/15 00:24:35 lXjEGahl
>最近は腕で挟むのが抵抗が少ないとされる。
俺の小さい頃は手をぴちっと締めて顔を中に入れろと言われてたけど
変わったんだな、確かに頭が抵抗になる気もしてたんだが
スクールなんかでは耳の挟む感じいいと今は教えてるのかな?
477:第1のコース!名無しくん
08/10/15 07:58:24 vpF+RlyE
顔位置だってむかしはオデコが水面に当たる位置だったけど、今は完全に下を見ろだしな。
478:第1のコース!名無しくん
08/10/15 10:51:45 PbrZ7dL6
世界最高水準の設備でトップ選手を被験者にした最新のストリームラインはこの動画で確認できる。
URLリンク(jp.youtube.com)
479:第1のコース!名無しくん
08/10/15 10:57:25 PbrZ7dL6
>>477
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
目線を真下に向けていても斜め前が見えるゴーグルを中大・高橋監督が開発した。
480:第1のコース!名無しくん
08/10/15 22:34:45 g3lekief
そすっと伏し浮きは→
初心者は下向いた状態でやった方が良いのですかい?
481:第1のコース!名無しくん
08/10/17 13:15:44 LjVdEG5B
そりゃ小児のすること。
顏は前45度向いて上半身を沈めれば脚が浮く。
上目遣いで前を見る、前に進む、楽になるんだよ。
482:第1のコース!名無しくん
08/10/17 16:32:08 OOsjvZzh
↑
>336 名前:はまやん :2008/10/17(金) 12:04:39 ID:LjVdEG5B
なんで、わざわざコテハン消してまで、いつもと同じこと言ってるの?
483:第1のコース!名無しくん
08/10/17 16:36:19 OOsjvZzh
>>479
確かに、今年発行の高橋氏の本には、ワシが開発した、と書いてあるが、p36
同目的のゴーグルは、別の人が開発して、国際特許とって、以前から売られている。
>スイミング雑誌『SWIM』2006年1月号で紹介されました!
URLリンク(www.styleone.co.jp)
>スイマーを支える仕事人 横田健さん (2007年2月号)
URLリンク(swimnet.jp)
↓特許全文。国際特許の出願は2002、公開は2004
URLリンク(kantan.nexp.jp)
484:第1のコース!名無しくん
08/10/17 18:02:34 TsNNZ3zK
外で走る時って、肩甲骨を振り子の様に意識するじゃん?
その要領で泳ぐ時にリズム取ると2ビートしやすいぞ。
俺の場合だけど。
485:はまやん
08/10/17 19:20:21 LjVdEG5B
実際試してもないからよく分からんが、そのゴーグルはターンする時、気が狂うと思う。
486:第1のコース!名無しくん
08/10/18 01:00:38 gvL4Hjlm
6ビートなら50m60秒ペースで3kmくらいは泳げる感じですが、タイム的に限界を感じています。
一念発起して来年湘南オープンウォーターに出たいなあと思っているので、
2ビートクロールで50m50秒弱くらいのペースで3km泳げることを目標にしたいと思ってます。
しかし2ビートだといかんせんスピードが乗らず、
50m70秒弱くらいのペースになって遅すぎる感じです。
とりあえず押さえるべきコツはありますでしょうか・・・・・・?
487:はまやん@home
08/10/18 02:12:45 jSOSpTEZ
2ビートでも楽勝行けますよ。
とにかく水中がうなるほどのダウンキックを水中から水中に。
右手強プル→左足強キック→右手強プル・・・(左ブレスの場合)
でユラリユラリとバランスしながらやってみて。
488:第1のコース!名無しくん
08/10/19 12:20:43 7wJvd72P
なるほど、
6ビートよりも1回1回のストロークを強くするように意識するってことなんですかね。
夕方にプール行くので、
そのあたりを考えて泳いでみます
489:第1のコース!名無しくん
08/10/28 05:00:19 9ZknSMML
3700は50分ぐらいで泳いでいるワシ
2ビーターだが
そんなに2ビーターになりたいなら簡単な方法ある
小型の足ひれ(Zoomerなら最高)もって使えるプール行ってみな
そこで2ビート意識しながら一時間も泳いでいれば完璧にタイミングを覚える
右-右だろうが右―左だろうが関係ない
どちらかが違和感がないほうを選べばあとは普通に2ビートになる
ちなみにこれアメリカのとある大学の水泳部の練習法
490:第1のコース!名無しくん
08/11/23 01:05:47 LAlCuPKx
今日は愉快だったww
2ビートの俺 対6ビートの競泳女性
隣のレーン同士でゆったりとした泳ぎのバトル
当然の事ながら俺の方が遅くて抜かれるんだけどターンしたら何故か追いついてしまうw
お互いゆったり泳ぎで同じタッチターンだけど俺は壁を軽く蹴って3回ドルフィンしてるのに対して女性は壁について一瞬静止して壁を蹴ってるので数メートルの差が一瞬にして縮まる
ww
泳ぎ終わった時には女性はキツネにつままれたような顔でキョトンとしてた
意外と泳力に自信あっても長い距離を泳ぐ時はターンの事はあまり考えてない人多いんだよね
しかしこっちも驚いたわ
抜かれて視界から消えた人が横にいるんだからw
491:第1のコース!名無しくん
08/11/23 05:47:41 d8kB0vry
競泳女子の意味がさっぱりわからん
492:第1のコース!名無しくん
08/11/23 10:46:33 EkxV97wB
だれか笑いどころ教えてくれ
493:第1のコース!名無しくん
08/11/23 11:36:47 AH5Wq1YD
こういう奴が横で泳いでるとマジうざい。。
494:第1のコース!名無しくん
08/11/23 14:17:43 il6UD/LI
勝手に競争してるんか。w
しかも相手のキャラも設定まで勝手にして。
495:第1のコース!名無しくん
08/11/23 19:03:09 KRjufq/K
>>490
キミが愉快
496:第1のコース!名無しくん
08/11/24 13:19:50 9m7z9Viy
>>491
競泳女性=競泳水着を着た女性。(年齢不詳・生物学上♀)
497:第1のコース!名無しくん
08/12/28 21:16:49 SXCXm/jH
2ビート(水泳)初心者ですが質問です。
着水時の手と反対の足でキックするのが一般的らしいですが、
現在はどうしても同一側の手足になっちゃいます。
そこで、意識をプッシュの手とキックの足を同一側で合わせるのは
間違えでしょうか?
498:第1のコース!名無しくん
08/12/29 23:21:37 atp0iLi2
俺も入水の手とキック足が同一側だったけど、
プッシュの手とキックの足を同一側にする意識にしたら
できるようになった。
499:第1のコース!名無しくん
08/12/31 22:07:21 rcjD0J9P
>>497
同じことなんで色々試してみると良いかと
若干キック先行の方が良いって言うね
500:第1のコース!名無しくん
09/01/04 15:50:30 nEiCDxpl
そうだね
若干キック先行だね
501:497
09/01/05 22:15:53 DMevF4tE
>>498
>>499
>>500
レスありがとー、色々試してみます
502:第1のコース!名無しくん
09/01/26 20:57:11 StXwMaYy
>>501
がんばれよ
503:第1のコース!名無しくん
09/02/19 14:26:54 1q1vbGfK
お~い、2ビーターもっと集まれ~。
504:第1のコース!名無しくん
09/02/19 14:34:11 nhd/cm8H
ロールは極力少なくした方が
2ビートしやすい気がする。
理にかなってるのかな?
505:第1のコース!名無しくん
09/02/19 14:39:44 1q1vbGfK
6ビートと比べてロールしたときのバランスが不安定になりやすいから
控えめのほうがよいかと。
506:第1のコース!名無しくん
09/02/19 14:44:27 tYj1n3kG
2ビートでバランス綺麗にとれたら、たいしたもんだ。
切れてないよ。 BY長州力
507:第1のコース!名無しくん
09/02/19 14:46:59 nhd/cm8H
なるほど thnx
ところで、2ビートしてる人ってあまり(ってか、ほとんど)いないよね。
俺の行ってるプールでは一人しかいない。
508:第1のコース!名無しくん
09/02/19 14:59:05 1q1vbGfK
俺の行ってるプールでもまったくと言っていい程見ない。ほとんど
6ビート。高齢者でときどきみかけるのが小刻みにキックを打って
脚を浮かそうとしている人や、息継ぎのときに頭全体を水上に出そう
としてそこだけ激しくキックする人。
509:井上竜夫に憧れるボケ老人スイマー0号
09/02/19 21:32:48 KLmJrvIX
おいらは、基本は2ビーターですが、2ビートに磨きをかけるために時々0ビーターになりますョ。
お魚のようにヒラヒラと泳ぐ感じですネ。腰を高めにして前ノメリにして重心の移動で泳ぎます。
2ビートに戻ると足のヒレで水を捉えているかの感覚が増してきます。
510:第1のコース!名無しくん
09/02/20 01:59:24 69yqZnOe
ドルフィンキックのクロールやってみたけど、おもしろかった。キックする
たびにガンガン前に突っ込んでいく感じで、かなりスピード感があった。
511:第1のコース!名無しくん
09/02/20 06:19:35 TNbCFd19
2ビート自己流なんだけど監視員から
笑われてたらどないしよう。
512:511
09/02/20 07:16:30 ba8Y0u9S
>>511
510です。
もっと笑わせてみようかと。
小生の場合は、監視員から見て泳いでいるか、溺れているか、眠っているのか、三途の河を渡ろうとしているか、分からないだろうと思います。
監視員に笑ってもらえるだけマシかと。
513:509
09/02/20 07:21:09 ba8Y0u9S
上は510ではなく、509でした。
>>510
ボケ老人スイマーなのでご容赦を。
514:第1のコース!名無しくん
09/02/20 16:22:44 22juVgD4
上の方で出てたロールを抑えるってのをやると
息継ぎきつくね?
コツとかあるんすか?
515:第1のコース!名無しくん
09/02/20 20:49:06 cig/wF6h
それは抑えすぎなんじゃね?
516:第1のコース!名無しくん
09/02/21 22:33:36 FskdPKw+
ロンドンオリンピックにはどれくらい2ビーターが出てくるかな?
マナドゥはもう出ないかな…。あんなきれいな泳ぎをするスイマーがもっと
たくさん出ればいいけどなぁ。
517:第1のコース!名無しくん
09/02/23 11:42:59 2jYFm2fu
>>514
おもくそスピード上げたら、なんかしらんが勢いで息つぎ楽にできるぞ。
体は楽じゃないけど。
518:第1のコース!名無しくん
09/02/23 21:28:58 tdS7BHqK
>>514
517さんが言ってるようにスピードを上げたら揚力で体が浮き上がるので、
ローリングを抑えてもしっかり呼吸できるよ。逆に50m1分20秒とかの超低
速ラップだと、かなりローリングしないと呼吸は難しい。でもそのスピードの
2ビートで大きくローリングすると、体がグラついたりする。俺は2ビートの練
習を始めた頃、呼吸しようとして大きくローリングし、そのままくるっと仰向
けになったことがあった。(-_-;)
519:第1のコース!名無しくん
09/02/23 21:40:12 aDxdgr0Q
腰までロールしちゃあきまへんがなw
身体が固いと大変だけどね。
520:第1のコース!名無しくん
09/02/23 21:55:50 tdS7BHqK
そうやね、骨盤はできるだけロールさせずにキックは真下に蹴り下ろして、
上体をねじってリカバリーや呼吸をする意識で泳ぐとバランスが安定する。
でも体全体でローリングする泳ぎより結構疲れる。まだ慣れてないってのも
あるけど…。
521:第1のコース!名無しくん
09/02/24 10:57:25 pPwAbh7Q
>>520
俺も今その泳ぎを目指してる。
これができれば確実に上半身と下半身の動きに余裕ができて、
泳ぎのレベルが飛躍的に上がると思う。
522:第1のコース!名無しくん
09/02/24 13:04:59 F3ciBhV4
骨盤をロールさせないのって基本なの?
2ビートに関係無いけど、トップスイマーはストロークを腰から始動してるって習った
実際にその泳ぎの方が疲れるけど、ピッチを上げやすいしストロークも伸びて速いと思う
523:第1のコース!名無しくん
09/02/24 13:18:55 pPwAbh7Q
>ストロークを腰から始動してる
腰を支点にしてるって意味じゃないかな。
実際はある程度腰もロールするだろうけどそれは結果であって、
上半身と下半身のひねりが無かったらパワーが前進方向から逃げちゃうんじゃね?
524:第1のコース!名無しくん
09/02/24 13:56:07 T7q1Bzku
自分は子供の頃から水泳をしていたわけではなく、成人してから趣味で始めた
クチだからこのレベルの話になるとついていけないが、自分が変則4ビートの
片側呼吸から両側呼吸の2ビートに切り替えようと練習を始めたとき、とにか
く脚が沈む、ローリングしたときにバランスを崩す、体が左右にヨレてまっす
ぐ進めないって感じで、ついつい小刻みなキックが入ったりしてた。脚が沈む
のは前方荷重の意識で解決できたけど、バランスや体のヨレを改善しようとし
ていろいろ試した結果、下半身のロールをできるだけ少なくし、その分上体を
ねじって呼吸をするというフォームに落ち着いた。
レベルの低い話でスマソ...。
525:第1のコース!名無しくん
09/02/24 13:57:43 F3ciBhV4
うまく説明できないんだけど、ストロークで腰が回るんじゃなくて
腰を意図的に回すことでストロークのキレが増す感じ
あと、腰を回すというか腰を入れて肩を前に押し出すってイメージ
とりあえず、このストロークと2ビートで50mだけなら31秒くらい
1000m以上泳ぐなら37秒~ってところ
526:523
09/02/24 14:35:16 pPwAbh7Q
>>524
レベル高いっす。
頭では分かってるけどなかなかできない・・
>>525
レベル高杉っす。
そこまで微妙なバランス感覚は想像すらできん・・
俺のレスは無視してくれ。
みんなレベル高いねえ。
上の2人なんて俺の行ってるプールじゃ神レベルだよ。
527:第1のコース!名無しくん
09/02/24 21:23:08 Hx1dOpdw
525が正しい。2ビートはクロールも背泳も腰で泳ぐ。
骨盤をできるだけロールさせないというのはよく聞く話だけど、6ビートの話だと
思うけど。
マラソンも腰で走る。肩甲骨も使うけど。
528:第1のコース!名無しくん
09/02/24 22:35:04 T7q1Bzku
やっぱり今の自分のレベルでは理解は難しいな。525さんのように50m泳ぎきり
で31秒、1000m以上泳ぐときでも37秒ペースという、自分から見たら驚異的な
スピードが体感できれば、もっといろんなことが見えてくるんだろうな。
ところで、youtubeの動画で6ビートのイアンソープと2ビートのマナドゥの泳ぎ
を比較すると、自分には下半身のローリングはソープの方が大きいように見え
るのだが、間違ってるかな?
529:第1のコース!名無しくん
09/02/24 23:02:18 Hx1dOpdw
ローリングはよくわからんけど、腰をひねるという動作は2ビートの方が
明らかに大きい。6ビートはキックの振り幅も小さいわけだし。
530:第1のコース!名無しくん
09/02/24 23:12:37 eYU4byur
単にマナドゥの方が、身体が柔らかいからじゃないかな。
腰を安定させるのは2の方が難しいと思うけど、
そういうレベルの人たちじゃないし。
531:528
09/02/24 23:22:30 T7q1Bzku
みなさんレスありがとう。まだまだ学ぶべきことや考えるべきことが無限と
言っていいほどあるんだな。よりいっそう水泳にのめりこみそうだ。今日も
プールに行ってきたけど、毎回のように変化する感覚は、苦しくもあるけど
水泳の醍醐味だ。この板で学ぶこともほんとに大きい。
532:第1のコース!名無しくん
09/02/24 23:36:26 Hx1dOpdw
参考になるかどうかわからんけど、自分の場合は2ビートのキックは腰から打つって意識
がある。例えばサッカーのボールを右足で強く蹴った瞬間に左手が前に出てくる。そのとき
に腰のひねりを意識させられるってことはないかな?
6ビートだと腰(骨盤)は意識しない。むしろ意識するのは大殿筋の使い方。
533:第1のコース!名無しくん
09/02/25 21:36:38 uIFiMFlt
525さんの書き込みを読んで考えたんだけど、初級者の自分にとってローリング
ってのはブレスのために顔を上げるっていう要素が強い。つまりローリングによ
って持ち上がる側のことばかりしか頭に無かった。しかし、525さんの「腰を入れ
て肩を前に押し出す」っていうのは、ローリングによって沈み込む側の方に着目
した考え方とみていいですかね?これは今の自分のレベルではあまり意識できな
かったことですが…。
534:水泳歴ゼロ
09/02/25 23:40:34 jbvxSVef
525さんの「腰を入れて肩を前に押し出す」っていうのは、プルが自然に
強く早く掻けるようになるからやっている。
ボールを投げたりゴルフスイングと同じ。
535:第1のコース!名無しくん
09/02/26 00:23:15 3wzKjgKy
525さんの言っていることは、腰を意図的に(逆方向に)回すことでストロークの切れを増す
ということ。腰をひねることでタメができ、戻ろうとする力がプルの後半の力を増幅させたり、
もう片方の手の入水を助けたりする。俗に言う『でんでん太鼓』の理論という奴かな?
これと逆の理論で『ナンバ走り』というのがあるけど、Wikipediaによると、
ナンバ走りの走り方の基本は「右手と右足、左手と左足を同時に出す」ところであるが、
現実にはそのように走ることはほぼ不可能であり、実際に行えたとしても体が大きく
揺れるためスピードは出ず、実用性に乏しい。
ということらしい。
536:水泳歴ゼロ
09/02/26 06:53:46 icS+tn3G
付け加えるとリカバリーが高くなった時に腰を切る(入れる)んだよね~。
これは普通に誰でもがやってること。
足の方を安定させる為にキックは上下に意識して動かすこと。
サイドキックしようとしたりするバカがいるが何のためにキックしているのか考えろ。
537:525
09/02/26 09:33:50 WCkEBYiF
ちょっと例が思い浮かんだので付け足し
立った状態で真上に手を伸ばした時、より上に伸ばそうとすると伸ばした側の腰が上がるでしょ?
手を伸ばして腰が上がるとふらついたりするけど、腰を上げて安定してから手を上げるとふらつかない
これがクロールだと、真上じゃなくて若干前になる感じだから少しローリングのようになる
そんなイメージかな
これ書いてて思ったのは、スピードを求めなければ気にしなくてもいいのかなってこと
また伝わりにくかったらごめん
538:533
09/02/26 11:03:56 fHuYT8Y4
ん~、ちょっと分かってきた。腰を入れるってのはリカバリーから入水・グライド
までの、腰を回転しつつ肩を前方に送り出す動きやね。スピードを求めるレベルだ
からこその着眼点。私がこんがらがってたのは、私の場合このローリングというか
ツイストの動きに目を向けてるのは、やや低速の揚力が少ない状態での2ビートで
安定した呼吸動作を行うためで、つまり上でも書いたけどひねりによって持ち上が
る動きしか考えてなかったからやね。とまあ、こんなレベルです…。初級者にとっ
てクロール(とくに2ビート)で最もネックになるのが呼吸動作ですからね。とり
あえず顔をあげて、それも下側のゴーグルは水面下で顎の方を高く持ち上げる意識
で息を吸うところまでなんとかできるようになった感じで、今はその後の頭の沈み
込み⇒抵抗増大⇒そして減速、の改善に向けてじたばたしてます。話題がちょっと
それるけどゴメ。一番ひっかかってる事なので。
これはまず何よりコンティニアスですかね。それと繰り返しになるけど、頭の上下
動を最小限に抑えるため、息を吸うときは顎の方をあげ、頭頂部を水面下に突っ込
んでいくような意識を持っているんだけど。そして息を吸い終わって顔を戻すとき
は、なんというかこの動作の前後で、頭の水上にある部分の体積と水面下にある部
分の体積の比率を一定にするような意識、ってか文章にするとややこしいな…。分
かりますか?
話題ズレの上に長文ゴメン。怒り狂って荒さないでね。せっかくタメになるレスが
続いてるから。ウザかったらスルーして下さい。
539:第1のコース!名無しくん
09/02/26 19:51:19 3wzKjgKy
腰を入れるってのは、ボクサーが腰の回転を生かしてストレートを入れるのと同じ要領じゃ
ないかと思う。ジャブだと強いパンチにはならない。
呼吸動作に頭頂部を動かさずに顎を先導させるというのは正解でしょうね。ただ人によって
は頭頂部でなく髪の毛の生え際という人もいるけど、いずれにしろ顎を先に動かす感じで首
を回すというのが最も自然な形。
だって後ろにいる人に声を掛けられて振り向くときに、腰をひねるのは当然として、首は顎を
動かす感じ回すのが最もストレスのない自然な形でしょう。
それと伸ばした一方の腕の肩を枕にして頭を乗せると大した意識も無く楽な呼吸ができるよ。
540:533
09/02/26 21:08:55 fHuYT8Y4
>>539
レスthnxです。この「腕を枕に」というのは水泳の本などでよく見るので自分
でも意識して練習したことがありますが、肩関節がめちゃ硬い私には逆に力が
入ってしまうのです…。とくに一方の肩は何年か前の事故で骨折なんかもして、
これでよく水泳やってるナァって感じ。ストリームライン自体がへんてこ。お
かげでスピードは出ない、疲れる、だけどやめられないんですよね。でも水泳
のおかげで少しずつ可動域が広がってきて、筋力もアップしてきました。
541:第1のコース!名無しくん
09/02/26 22:37:19 3wzKjgKy
>>540
自分の場合も肘を壊して伸びない曲がらないだけど、今はなんとか泳げている。外旋、
内旋の動作(要するに腕をひねるという動作)を意識することで克服した気がする。自
分の場合は大したことないけど、創意工夫で弱点はカバーできるものさ。例えば呼吸
する側を変えるとか・・。必要なのは諦めずに頑張るってことかな。
542:第1のコース!名無しくん
09/02/26 23:06:35 fHuYT8Y4
>>541
だね。自分は呼吸は両側でして、片側にストレスが偏らないようにしてる。
543:第1のコース!名無しくん
09/02/27 11:30:00 Y/BVTW4r
はまやん、2ビータースレにも顔出してよ。
544:第1のコース!名無しくん
09/02/28 09:45:08 MfBWF3by
はまやん「クロールでゆっくり…」スレでブログ更新するって言ってたのに、
まだかいな…。
545:第1のコース!名無しくん
09/02/28 19:21:24 MfBWF3by
はまやんブログ更新乙。
これからもよろしく。
546:第1のコース!名無しくん
09/03/01 12:45:13 aSD80j1o
今日はプール人多いだろな。譲ったり追い越したりの連続でインタバトレーニングの
ペースが乱れてしんどいだろうけど、それはそれで心肺機能の訓練になるな。
547:第1のコース!名無しくん
09/03/02 07:51:01 8hil3udw
初歩的な質問で申し訳ないですが、2ビートで全力で泳ぐとき、ダウンキック
した脚の大腿の前面に水の抵抗を感じるのはある意味当然のことですか?
それともキックの幅が大きすぎて、抵抗になってるんだろうか…。もしそうだと
すれば、どのようなキックを心掛ければよいですか?
548:第1のコース!名無しくん
09/03/06 01:21:03 TvhaLcXT
>>547
見れるならこれ見て下さい。
URLリンク(www.youtube.com)
見れないならどなたか解説なさって下さい。
よろしくお願いします。
549:547
09/03/06 08:46:39 LxScZD41
>548
ありがとうございます。
マナドゥですね。ほんとに綺麗なフォームです。
やっぱり自分はキックの幅が大きすぎるのかな…。
550:第1のコース!名無しくん
09/03/06 08:57:09 Aw3LwOay
>>548
ダウンキックとアップキックのバランスが素晴らしいよな。
どうしてもダウンキックに気を取られてしまう…。
551:第1のコース!名無しくん
09/03/06 23:52:56 6WJazDOd
2ビートにアップキックなんて関係ないよ。6ビートでアップキックが重要なのは、
アップキックが遅いとダウンが遅くなるから。
2ビートのキックはボールを前に蹴るキック。6ビートはボールを前に蹴るのと後ろにパスす
るキック。
552:第1のコース!名無しくん
09/03/08 21:39:44 wRJHFvX4
アップキックは、蹴り下ろした脚が抵抗になって水流の邪魔にならない程度に戻してやると良いと思う。
2ビートから次のように、6ビート(水上からは変則4ビートに見える)と行ったり来たりするとアップキックの感触がつかめます。
三拍子のR(蹴り下ろす)L(アップキックで戻してやる)R(水流の邪魔にならない程度にそのままか、軽く煽る感じで一拍打つか水面を軽く撫でる)、同様に左からLRLを繰り返す。
553:552
09/03/08 21:51:06 wRJHFvX4
1 R Down (強)ー 2 R Upー 3 R(軽)
4 L Down(強)ー5 L Up ー 6 L(弱)
の間違いでした。
楽譜と動画で説明するとイメージが伝わると思いますが、説明不足ですみません。
554:第1のコース!名無しくん
09/03/15 00:00:58 CbkISGpw
どうにもしっくりこないから、
右ストローク時に左キック、左ストローク時に右キックでやったらすごくスムースに泳げた。
でもこれは、本来はやっぱりダメなんですかねえ?
555:第1のコース!名無しくん
09/03/16 09:34:17 PkNnGEfM
初心者です
2ビートってどんな泳法なんですか?
556:第1のコース!名無しくん
09/03/17 00:22:38 VwyhfMk7
やれやれ、最近の若いもんはツービートも知らんのか。
ツービートってのは、ビートたけしとビートきよしが組んでいた漫才コンビでな・・・・
557:第1のコース!名無しくん
09/03/17 13:31:18 INmGeWqp
やれやれ、最近の若いもんはツービートも知らんのか。
ツービートってのは、音楽用語で表ビートと裏ビートが一つずつの横ノリのリズムでな・・・・
558:第1のコース!名無しくん
09/03/20 05:37:00 kXr6kvki
アップキックって要りますか?
>>548 の動画を見て、オレがやってるキックと同じだと思った点ですが、
まず、キックは膝より下で打つ
次に、キックを打った後の脚はアップキックじゃなくて「抜く」(←この感覚は伝わり辛いかも
動画を見て、膝の位置があまりブレてないこと、アップキックに推進力を求めていないこと、
から判断しましたが、ご意見あったらお願いします。
559:第1のコース!名無しくん
09/03/20 05:43:53 kXr6kvki
あ、あと面白い釣られ方が思い付かないのなら書き込まなければいいと思います。
そして、キックは下に蹴るんじゃない、後ろに蹴るんだ!(←これも伝わらないかな・・・?
560:第1のコース!名無しくん
09/03/20 11:53:48 iMk1NhNX
>559
私見だけど、確かにマナドゥの泳ぎを見てアップキックが推進力になってる
イメージは無い感じがする。
キックは後ろに蹴るっていうのはよくわかる。ていうか、斜めになってる水の
壁(進行方向に向かって斜めに落ちてる壁)に足の甲を当てて下にすべらせ、
その抗力で体が前に進むイメージ。
561:第1のコース!名無しくん
09/03/29 10:01:15 iT+sM/N/
去年の夏頃からずーっと2ビートの練習してて、このまえ久し振りに6ビート
で泳いでいたらびっくりするくらい速くなってた。キックのタイミングが改善
されたんだろうね。ていうか、6ビートのキックがかなりいい加減だったんだ
と思う。それと、以前の6ビートと比べて前方にどんどん体重が突っ込んでい
く感覚が強く、実質的なタイム向上分よりもかなりスビード感があった。
きっと少ないキック数の2ビートでバランスをとるように泳いでたから、キック
が増えた分脚が浮いてきたんだろうね。ま、当たり前の話かもしれないけど。
しばらくは6ビートのスピード感にはまりそうだけど、これも2ビートの練習
したおかげ。ベースの練習は2ビートで続けます。マナドゥのように綺麗な
フォームを身につけたいものだ…。
562:第1のコース!名無しくん
09/03/29 20:43:11 KGBNCWmx
いいなー。
俺は、2ビート得意なつもりなんだけど、6ビートにしても全然速くなんない。
つか、プルブイ挟んでプルだけの方が速いって・・・・・なぜだろう?
563:第1のコース!名無しくん
09/03/29 21:01:14 EXNVsAmX
つ抵抗
564:第1のコース!名無しくん
09/04/04 09:41:44 xDdpgz15
みんなフィニッシュはどうしてる?手首のスナップを使って払ってる?
それとも払い無しで早抜き?
565:第1のコース!名無しくん
09/04/05 18:09:39 +yU3BJhG
まだ自分などはフィニッシュまで意識が回らないなぁ…。
566:第1のコース!名無しくん
09/04/05 23:02:08 s9Wg0/TS
>>564
そんなヒワイな・・・・・
567:第1のコース!名無しくん
09/04/06 10:41:00 DPTR5TFU
そう言われればヒワイな…。
568:第1のコース!名無しくん
09/04/06 22:54:15 hXH7O/gT
>>564
クロールの場合、手首のスナップなどなんの推進力にもならない、と思うぞ。
569:第1のコース!名無しくん
09/04/07 18:50:17 OrzivYsl
ここでは手のひらのスナップの反動で肘を前に送り出すとしてる。
↓
URLリンク(www.youtube.com)
これ見て練習してみたけどなかなかうまくいかない。
自分としてはひと掻きで進む距離が少しでも伸びればいいんだけどね。
例えば10cm伸びたら20掻きで2mの差が出る。これは大きいよね。
570:第1のコース!名無しくん
09/04/08 19:03:03 enjBZE5j
なかなかうまくいかないのは手首を意識し過ぎるからじないのかな?
腕を抜くときの意識は肘。手首をことさら意識すると肘に意識が行かない。手首を意識
するのは水を運ぶときだけ。
自分の考え方は推進力と関係ないところは力を抜く。手首に妙な意識が行くと腕の力
が抜けない。
キックだってスナップを利かせるけど、別に足首に力を込めているわけじゃないしw
プッシュまでの勢いがあれば自然とスナップが入ると思うぞ。
但し、背泳の場合は意識してスナップを入れる。ありゃフィシッシュが大事だから。
571:第1のコース!名無しくん
09/04/08 19:09:57 soBvTKp8
>>554なんだけど、どんなもんでしょうか?
やっぱり手と足が同じだとどうしてもキツくて、
左右が違った方(右プル・プッシュ時に左キック)が疲れずに泳げるんだけど
矯正したほうがいいでしょうかね・・・?
572:第1のコース!名無しくん
09/04/08 23:07:50 d+56/mdI
>>570
だよね。手首のスナップを意識するとスナップ動作までは上手くできても、
そっから手を水上に抜き上げるときになんか変な動きになる。無駄な力が
入ってるんだろうね。
>>571
そのフォームで泳いだことないからイメージしづらいんだけど、たとえば
右側で息継ぎするとしたらその時左脚がダウンキックで打ち下ろされてい
る状態になるんだよね。バランス維持が難しいように思えるんだけど…。
体の右側が持ち上がって左側が沈み込むフェーズで、そのローリングを打
ち消すように左キックが入るわかだから。
573:第1のコース!名無しくん
09/04/08 23:38:22 soBvTKp8
>>572
レスどうもです。
自分は右呼吸メインなんだけど、
右半身と左半身が上下ともリンクした状態で交互にローリングしてる感じで、
プル・プッシュしてる右半身を左キックで浮き上がらせる感じですね。
振り子のようになって、すごくバランスはとりやすいんですよ。
これが通常の2ビートだとどうしても力が入りうまくいかなく、
タイムも明らかに自己流の方が早い感じなんです。
自分ではしっくりきてるけど、こういうフォームで何かの大会とかに出れば
笑われるのかなあと思ったんですが・・・・
574:572
09/04/09 06:24:32 hHW1jNRa
>>573
「プル・プッシュしてる右半身を左キックで浮き上がらせる」というところ
がなかなかイメージしづらいですね。このスレのずっと上の方なんだけど、
30のレスで逆パターンについて触れてる。ほんとかどうかわからないけど、
逆パターンなりの効率的なフォーム、逆パターンなりの速く泳げるフォーム
ってのも練習していけばできるのでしょうね。大会ではとにかく速く泳いで
上位に入れば、逆に注目されるんじゃないでしょうか。ただ、オリンピック
や世界水泳なんかでそういうフォームで泳いでいた人を私は見たことないの
で、先々のことを考えたらなんとも言えませんが。どなたかトップレベルの
スイマーで逆パターンの2ビートしてる選手を見たことありますか?
575:第1のコース!名無しくん
09/04/09 13:12:08 ZPh/4xjA
>>573
一般的にフォームを変える、直す時は泳ぎにくく感じるものです。
大げさに言えば、右利きの人が左利きに変えるようなものです。
現在のフォームの方がバランスをとりやすい、速いのは当然と言えます。
でも現在のフォームがあなたにとってベストなフォームなのか、それは分かりません。
現在のフォームが試行錯誤の末で辿り着いた答えなのでなければ、
ただ単にそのフォームしかできない、とも言えます。
タイムの短縮を目指すのであれば個人的な意見として、
> 右半身と左半身が上下ともリンクした状態で交互にローリングしてる感じで、
> プル・プッシュしてる右半身を左キックで浮き上がらせる感じですね。
> 振り子のようになって、すごくバランスはとりやすいんですよ。
ローリング動作を抑えて左右への体重移動をなくすとピッチを上げれると思います。
右半身を左キックで浮き上がらせる、これはキックを推進力に使って揚力で浮き上がるということですか?
キックを浮力に使う、もしくは左半身を沈めて右半身を浮かせる、という意味ならかなりのタイムロスだと思います。
いろいろ考えてフォームを追求するのは良い事だと思いますので、がんばってください。
576:第1のコース!名無しくん
09/04/10 00:59:22 pyUi5E0V
>>574さん>>575さんありがとうございます。
>>30あたりの流れをみれば、良くはないけどダメとも言えないって感じですかね・・・・
そもそもが、ゆくゆくはOWSに出ようと思ってるので
極端な速さよりも長距離をそれなりのラップで快適に泳げればなあ、という感じです。
投げたり蹴ったりは幼少からずっと左利き、でも呼吸は左は不得手という感じなので、
その辺もなにか関係してるのかなあとは感じてます。
>これはキックを推進力に使って揚力で浮き上がるということですか?
浮力という感じではなく、まさに推進力→揚力ですね、それゆえバランスもとれる感じです。
自己流だとキックごとにグイっと進む感じになるんですが、
これが通常の2ビートキックだと距離が進めば前に進む感じがなくなるわ沈んでしまうわで・・・・
でもいずれにしろ今は自己流でやってるので、OWSの指導方々
近々スイミングクラブに行って指導をうけようかなとは思ってます。
577:第1のコース!名無しくん
09/04/10 14:04:43 lG3hebsX
一軸とニ軸がごっちゃになっているようなので
参考までに・・・・
二軸とは、身体を平面的に使う事によって
プルとキックの回転を上げる泳法
したがって二軸には複雑なS字プルは合わず
I字かストレートが必然となります
身体を平面的に使う事から身体のロールは起こりにくく
ローリングが無いとキックのビートも関係無くなります
二軸を得意とする人は板キックが上手
頭を持ち上げた姿勢で延々強いキックが打てる
つまり身体の柔軟性が凄い
一軸とは、身体を立体的に使う泳法
腕→肩→頭→肩→腕を前から見て縦軸に並べる泳ぎ
重要なのは呼吸時の頭は肩の上に位置すること
腕の位置も身体の中心のため
このまま掻くと腕は真下になってしまう
そこでいったん手を外側に振り身体を水平に戻し
次に手を身体の中心を通しながらローリングさせる
つまりS字プルは一軸には必然となり
ローリングさせることはキックのビートと関係する
一軸は身体の柔軟性をそれ程必要とせず
成人には向いているのですが
・・・実は一軸は非常に難しく
それだけに多くの基礎練習を必要とします
しかしそれでは営利を目的としたジムは成立ちません
ですから現在のスクール、特に成人向けは
一軸を避けるようになり安易な平面泳になっています
578:第1のコース!名無しくん
09/04/10 21:08:46 lj2mA0OS
まぁ正直言って、2ビートに2軸泳ぎてーのは考え難いって話だと
思うけど。
でも自分で実際に納得するまでやってみるのも大事。俺もそうした。
579:第1のコース!名無しくん
09/04/13 11:19:16 zyadnmqy
自分の2ビートはヘンなのか?
ローリングし終わった後でキックする感じ。右が前に伸び切った後で右のキック。
これでも一応400は4'09がベストなんだが…
580:第1のコース!名無しくん
09/04/13 11:53:21 +2GQMg0P
それだけの情報で何とも答え難いけど、
抵抗の少ない姿勢を作ってから推進力を出すのが泳ぎの基本だからいいんじゃないかな
581:第1のコース!名無しくん
09/04/13 11:53:49 ERtiBgSN
池端真之介
582:第1のコース!名無しくん
09/04/13 19:09:26 bHsiwxnE
400は4'09ってことは陸上で言えば駆け足だよな。普通は、2ビートの2軸はロールが
大きくてピッチが上げられないんだけどな。腰をひねる感じはないの?腰から始動す
る泳ぎなら順足で一軸だよ。2軸(逆足)は6ビート限定とも言える。
まぁ、速けりゃいいんじゃないのw
583:第1のコース!名無しくん
09/04/13 19:26:41 fMo14Fbk
右だろうが左だろうが、タイミングが違おうが
速くてスムーズにできてれば問題ないと思うよ
スポーツに絶対的な正解なんてないからね
584:第1のコース!名無しくん
09/04/18 10:38:01 JFuWoOLt
日本選手権男子1500m自由形の優勝者は2ビートだったね。最後のスパートは
6ビートでまくってたけど。2ビーターみんながんばれ~!!
585:第1のコース!名無しくん
09/04/18 15:28:33 qPOknHlg
最後は4ビートぽかった。
586:第1のコース!名無しくん
09/04/18 17:04:01 JFuWoOLt
>>585
ありゃ、そうでした?もっかい録画よく見てみます。
なんか2ビートの選手が日本記録とか出すとやる気アップするな~。
587:第1のコース!名無しくん
09/04/30 17:08:35 uxwtVg/D
明日から5月。2ビーターの季節がやってきた。
588:第1のコース!名無しくん
09/05/01 11:09:48 9laIqvZP
そうだね。
藤の花が咲く頃から2ビーターのシーズンだね。
589:第1のコース!名無しくん
09/05/02 10:31:52 xuKQiuug
藤の花を愛でつつ、ばしゃばしゃと水しぶきを上げる6ビーターを2ビート
で静かにぶっちぎろう。
590:第1のコース!名無しくん
09/05/04 07:55:03 hI14PJsE
6ビートは火の如く、2ビートは水の如し。
戦乱シーズンの幕開けだ。
591:第1のコース!名無しくん
09/05/05 11:41:20 Qiu8j7Qb
4ビートも仲間に入れてくれ。
592:第1のコース!名無しくん
09/05/13 10:22:08 DdXkY+Lx
2ビーターが集まらなくなったから、あげてみるお。
593:第1のコース!名無しくん
09/05/20 16:55:49 RQIAeZtq
2ビーターはどこへ行ったのだ?
594:第1のコース!名無しくん
09/05/28 08:52:01 vQi/NkBA
自分は毎回UPの時伏し浮き出来ないのに、DOWN後は無限に出来る。
何故だろう?
これが水棲生物に化けるってやつ?
出来ればいつでも出来るようになりたい。
595:第1のコース!名無しくん
09/05/28 20:10:47 R09xBz35
伏し浮きも背浮きもできるが、背泳で泳いでいて最初は顔に水がかぶるけど、
泳いでいる内に全くかぶらなくなる。多分、クロールも最初の内はあまり浮いて
ないかもしれない。いきなりダッシュで走れないように伏し浮きも水慣れっていう
のが必要なんじゃないのかな?特に陸上ではありえない無重力の世界だし。
結局、水の中にいる時間を増やすしかないでしょうね。
596:第1のコース!名無しくん
09/06/04 13:17:16 fvH71hH1
2ビートはダイエットにもいいよね?腰の辺りとかに。
597:第1のコース!名無しくん
09/08/01 12:26:39 Y1sr+Mvj
ふと思ったのだが、、
全盛期のエバンスが高速水着を装着して、マナドゥ、ジーグラー、アドリントン、ペレグリーニと勝負したらどうなるんだろ?
598:第1のコース!名無しくん
09/08/04 00:00:59 IyuSAduL
>>597
ぶっちぎり
599:第1のコース!名無しくん
09/08/10 07:47:52 /gTSpgjV
見えた!!
600:第1のコース!名無しくん
09/08/10 20:40:15 cx6P0sSt
おれにはなにもみえないけど
601:第1のコース!名無しくん
09/08/14 09:41:47 wxlmosju
調子良いときはアメンボになった気分になるから好きだ
602:第1のコース!名無しくん
09/08/15 00:53:42 RzruQozE
スゲェ今更な質問だが
キック打ち降ろす時に逆足up? ←要は足が交差する?
603:第1のコース!名無しくん
09/08/15 01:05:36 cuthtrDS
手でかくより足で蹴るほうが早いので
足が全く動かない時間ができるんだけど
これって普通?
604:第1のコース!名無しくん
09/08/15 09:43:00 GjTf1Z9A
ふつう
605:第1のコース!名無しくん
09/10/05 07:54:00 1NCx0JDK
>>602
遅レスで申し訳ないが、自分はアップキックはほとんど意識しない。意識して
蹴り上げるとなんかローリングの動きがおかしくなる。というか、抵抗になら
ないように蹴り下げを浅くしてるから、意識してアップキックをしないのかも。
マナドゥのダウンキックて、わりと浅いよね。
606:第1のコース!名無しくん
09/10/11 23:06:52 7FR0C6QJ
遅レスですが右手かきと右足キックでも
右手かきと左足キックでもそれなりに泳げればOKですよね?
607:第1のコース!名無しくん
09/10/12 21:10:18 jWxk6qIu
_,ィ'''ー-、,_ _,,,.-‐‐'''""`'''ー-、,,_
,.-''" ::.`'゙!;::. :: ..: :. `""""`'''''ー--、,,__
,r',.. . :: , .::`'ヽ;:. ::. .. ::. :.. ..:: ::.::...:`'''ー--、
/- ..: . :.. ;! : . :. ゙i:. . . :.::. .: `ヽ、
ノ:"''..:-、 . .::/ . . :. :゙l: .:. .: : :. ..: ..:::. ヽ
/:.. ャ-ァ::.. :::/ ; ':; . l... .. . : :. :..:. ゙i
(,: ´ :l:. : :' ノ::.. ..:: .. .:. ::.. .: .. ::. ..:!
. i: ::.. r ,::..!;;,__:':. .;;'r':::..:.. .: .. ::: .. .:: ..::: .. :.. .: .::!
ノ:. .::ノ ,r''"`'i:::: `ヾ;'.. :. .:::.:.. .. .:. ..:::. .:: ::: :..::. :. .: .. ::l
!:. i",r''"7 l:.. :. ヽ;:.. ..ヽ;:. :. .:/:::: :..:: .: :..:::!;:: . .: :.!
i:. . :.ゞ ノ l:: : :..ヽ;;:..:::l:.: .: ./:. :: .::. : :: . .:ヽ:. .: ::l
.,ノ゙!;.. ,ノ ,.イ l: .::/`'ヾl::. .::./:、; ::. :. ..:: .. .:. ::.l::.. .:!
`"´,!',/ ..:l, l: .:/ l: .:i'''"`''i-、;;,_::. .. .::::,'ヽ;:.:. . .::/
'´`、- l, l i i: i ';::::. .`'':'':::7''"ヽ;::..:.. . :. .:::i
',_,. l l l. ! l l:. .:/ ゙i:. . : .::l
゙!,. l |:. ..:ノ i:.. . .:,! !:. .:! ! l
ノ: ノ ノ:::. :..:i !::.. .:::l ,ノ;;:.. .: .::l l:.. .. . .::l
r'",r rィ ィ ..:'、 r',' ィ .:l ,イ::r'::. .. :l ,/r,ィ:.. . ,r'
`' "'''"'''''ー'''" `'''"'''''''''''" `''""'''''''''" "'"''''''ー'"
608:第1のコース!名無しくん
09/10/13 18:48:14 nGyPuOSq
>>606
それなりで満足してるならOKなんじゃね?
609:第1のコース!名無しくん
09/11/25 18:44:52 3uB/uN8V
やっぱり寒くなると2ビーターはどっかいっちゃうな。
610:第1のコース!名無しくん
09/11/29 10:01:44 FXCJCvHS
>>594-595
あるある。
おれの推測だけど伏し浮きの大事なポイントは
1.肩周りの柔軟性
2.浮力の中心(みぞおち付近だと思う)より上の胸・背中・肩・上腕の筋肉量
で、泳いだあとは関節がほぐれてて、下半身に比べて上半身の筋肉の血流量が増えてて若干パンプアップしてるんじゃないかなあと思う。
611:第1のコース!名無しくん
09/12/05 08:23:10 w7Fc4s07
2ビートは簡単だが6ビートができなかった。
が、昨日ついに出来るようになった。
6ビートもタイミングが合うと結構楽ちん。
612:第1のコース!名無しくん
09/12/16 16:32:38 gItnkU+W
俺は逆。2ビート始めたときはタイミングがなかなか合わなかった。
元々6ビートがちゃんとできてなかったからだろうけど。
613:第1のコース!名無しくん
09/12/17 01:22:35 v+ebk3bp
私が行ってるプールでは2ビートは自分だけだったのに、最近は少し増えて
きた。このスレの影響なのか?
614:第1のコース!名無しくん
09/12/24 10:00:54 k1RK4wKj
この前見かけた2ビートのおっちゃんは結構速かった。
フォームはそれほどきれいじゃなかったけど、50m50秒くらいで
ラップしてたな。体幹をあまりねじらず、体全体でローリング
するような泳ぎだった。キックも深めで、抵抗が大きいフォーム
に見えたんだがな。
615:第1のコース!名無しくん
09/12/26 09:40:46 oEStCxm+
4ビーターの人いませんか?
50m60秒ペースで800m泳ぐときは
6ビートでも2ビートでもなく4ビートがいちばん泳ぎやすい
右腕のかき=>右脚キック+左脚キック
左腕のかき=>左脚キック+右脚キック
キックだけ見ると右左左右右左左ってなる
616:第1のコース!名無しくん
09/12/27 22:38:36 L6sj/nDo
>>615
右左→左右、というキックは、普通は足が合わなくなりますが、
どのように調整しているの?
617:第1のコース!名無しくん
09/12/29 00:05:25 BgLBVwEL
6ビートキック:右左右左右左|右左右左右左|右左右左右左|
で、ここからキックを3発に1発だけ休む(サボる)と
4ビートキック:右左・左右・|右左・左右・|右左・左右・|
のできあがり。
キックのテンポも、トントン(お休み)トントン(お休み)トントン(お休み) です。
足を合わせるとか調整するとかじゃなくて、1回キックを抜くというか、間引くというか、サボる感じ。
「お休み」のときに蹴ったあとの足が自然に揃ってくる(横から見て閉じて重なってくる)くらいの
蹴り幅とテンポを見つけると、なんだかグルーブ感が入ってきて気持ちよいです。
長距離向きな感じ。
右左・右左・|右左・右左・|右左・右左・|でも普通に泳げるけど、
こうやるとたいてい右足のキックのほうが強く、左足のキックが弱く軽くなる傾向があるので
左右・左右・|左右・左右・|左右・左右・|と適当に切り替えます。
618:第1のコース!名無しくん
09/12/29 10:52:29 JOhhzShi
617さんどうもです。
>「お休み」のときに蹴ったあとの足が自然に揃ってくるくらいの蹴り幅とテンポ
の感じ、よく伝わりました。
私もゆったり2ビートクロール派です。マスターズ登録しているおばさんたちの
必死の6ビートクロールに追いついちゃうのが、ひそかな快感です。
619:第1のコース!名無しくん
09/12/30 17:11:52 vID9AhEM
>>615
同じだ!
自分以外でやってる人知らなかったから嬉しい。マイナーだね・・・
でも、リズムに乗ると最高に泳ぎやすい。
ちなみに自分もロングの選手でした。
620:第1のコース!名無しくん
09/12/30 23:41:54 pcQyITX0
同士よ!ていうか元選手、うらやましい。
わたしは高校まで25mを完泳するのがやっとだった素人です。
もともとキックはとても苦手で、どうやったらキックを打たずに楽に泳げるかいろいろやってました。
2ビートキックだと、ビシッビシッって感じで一発一発を強めにキックしないと推進力が出なくて、
長距離を泳ぐと腰から背中にかけても負担がかかってくる感じがあったんです。
でも4ビートの「トントン休み・トントン休み」ってのが案外リズム良くて、負担もなく泳げることに気付いててからは、
800mとか1500mでも体にダメージを感じることなく泳げるようになった。
もっともっと泳ぎこんで1500m25分台くらいまでレベルアップを狙ってます。
621:第1のコース!名無しくん
10/01/05 14:27:05 XfvIlr7l
その4ビートいいですね。
情報提供本当に有難うございました!
622:第1のコース!名無しくん
10/01/25 23:24:16 wOKTl0/H
4ビートって興味なかったけど、「トントン休み・トントン休み」の4ビートは
興味持った。頑張って身につけてみっか。
623:第1のコース!名無しくん
10/01/27 09:06:00 pzu9NxjX
「トントン休み・トントン休み」 ←これってリズムとしては6ビートじゃないの?
624:第1のコース!名無しくん
10/01/27 11:58:32 VX7aNAZu
そりゃそうだろう、キックのリズムは 奇数×偶数 じゃないと左右対称にならんわけで。
1x2=2beat
3x2=6beat
5x2=10beat
10beatはストロークサイクルが1sだと1キックが0.1sとなって人間には無理。
625:第1のコース!名無しくん
10/01/27 12:03:46 VX7aNAZu
左右対称でなくてもいいんだったら、3ビートで泳ぐことはあるな。
「トトーン・トーン」
クロスオーバにすると
「トトン・トン」になる「ン」で足をクロスさせる。
626:第1のコース!名無しくん
10/01/29 00:35:00 9YQiBthJ
>>620
全くレベルがちがうだろうけど
2ビートキックで金メダルを獲った柴田亜衣選手の引退、
持病の腰痛も原因のひとつだったことは必然なのか?
627:第1のコース!名無しくん
10/01/29 02:40:05 4sXON+8k
>>626
いろいろ理由は考えられるそうで、
- 体がが細い
- 体幹強化のドライランドが少なかった
- 泳ぎすぎ
- クロールばっかり
628:第1のコース!名無しくん
10/01/29 03:07:46 BluqMdnG
4ビートのネタですけど、
分かりやすい動画を見つけました、特徴をとらえていてます。
キックもちゃんと「トントン休み・トントン休み」のテンポになってるし。
私の4ビートの泳ぎはまさにこれです、遅いけど。
URLリンク(www.youtube.com)
トントンとキックした後、脚が揃った時に腕のかきでスイーーっと
真っ直ぐに突き進んで伸びてく時の感覚が気持ちいいです。
629:第1のコース!名無しくん
10/01/29 16:51:59 JcbywWcM
>>628
25m 17かき(8.5ストロークサイクル) 24秒か。
完全キャッチアップでこれなら動きのぎこちなさの割には速いんじゃない?
630:第1のコース!名無しくん
10/01/29 17:33:59 8so/dfoi
25m 9掻き20秒
URLリンク(www.youtube.com)
631:第1のコース!名無しくん
10/01/29 23:33:44 M+ylAylw
9ストロークって言っているけど11
掻き10ストロークでは?
632:第1のコース!名無しくん
10/01/30 07:44:58 8LfjW1AC
9回しか掻いてないけど?
633:第1のコース!名無しくん
10/01/30 08:19:42 SdMH/sxK
コメント欄で俺様と同じこと言っている奴を発見したわ。
giorgiobello1 (2 か月前)
that's 10 stroke but? still very good :)
10ストロークじゃねえか。でも凄くイイね。
そんでもう一人が。
LiquidTurbo (1月前)
返信 No, it's 9 stroke. The strokes are counted by #
of times hand enters the water from above
9ストロークでいいんだよ、タコ。ストローク数つーのは
上から手が入水した回数のことだよ。
あ、そうなの?! 俺、知らなかったわ。
634:第1のコース!名無しくん
10/01/30 11:58:09 DYZXmKot
URLリンク(www.nastialiukin.com)
ケイト・ジーグラー
超カワイイ
635:第1のコース!名無しくん
10/01/30 12:14:54 9J7rZEPk
正確にいえば、入水した直後の腕の位置からカウントがはじまってつぎに入水したところで終わって一回、て数える
スタートの時もこの理屈でいい
だから体のしたをかいてる途中だったら、0.3とか0.5回ぐらいね
636:第1のコース!名無しくん
10/01/31 02:26:48 Y/aztdzP
3回かいて1回呼吸すのをる3ストローク1ブレスって言うらしいですね。
URLリンク(jpn.s35.coreserver.jp)
苦手なんだけどできなきゃダメか?
637:第1のコース!名無しくん
10/01/31 07:21:49 0Iujp09G
リンク先に答えが書いてあるじゃないかw
638:第1のコース!名無しくん
10/02/06 22:37:58 35U0dk43
10ストローク 22秒
URLリンク(www.youtube.com)
639:第1のコース!名無しくん
10/02/06 22:56:42 /zwt2au8
>638
どうしてこんなに滑るように泳げるんだろう。はあ・・・。
TIのDVDも買って観てるんだけど、道のりは遠し。
640:第1のコース!名無しくん
10/02/09 00:21:32 MlM9vqgp
>>639
まねするんだったらまず
・頭を完全に水没させたまま泳ぐ。
・ブレスのときはあごをひいたままで決して頭を上げず、思いっきり首を回して口だけ水面上に出すくらいのつもりで。
まあこれもストリームラインがしっかりしてないひとはまずできない
641:第1のコース!名無しくん
10/02/09 16:14:44 FwtTuNuH
>>640
そういえば佐藤久佳の息継ぎもそんな感じで
おちょぼ口にしてたな。
642:第1のコース!名無しくん
10/02/10 01:07:35 ViulhsIW
>>639
楽そうにみえて結構疲れるものだよ。
水中の掻きは速いでしょ?
643:第1のコース!名無しくん
10/02/10 15:28:24 C/hCjarC
>>638の動画で泳いでる人一回しか息継ぎしてないから
25メートルでヘトヘトだと思うよ
完全にデモンストレーション用の泳ぎだね
644:第1のコース!名無しくん
10/02/13 22:51:31 NV4YM5dC
>>638-643
デモンストレータのひとは、ただものじゃないことは間違いないと思うが
もし彼が、「普通に」泳げは、ほんとうにきれいで上手いフォームでもっと早く泳げるんだろうなあ思うw
こういう極端にストローク数を減らした泳ぎって、結局何を目的にしてるのか分かんなくなるね。
例えて言うと、どれだけ大股で歩けるか?を競ってるみたいな、なんとなく胡散臭くくだらない感じもしてくる
この22秒のペースなら、16-18ストロークくらいで普通にブレスして泳げはもっと楽に無理なく泳げるだろうにw
645:第1のコース!名無しくん
10/02/14 09:50:29 SVnKW/iO
ゆっくり10ストロークで泳いでも「こいつは只者でない」と
思われるところが自尊心をくすぐるんじゃねーの?
646:第1のコース!名無しくん
10/02/14 10:42:30 5ZgPcqxc
水泳は、誰もが認める素晴らしいスポーツであるにもかかわらず、
従来の練習法では年齢や体力、技術の差を考慮しない画一的なものが多く、
結果として技術の習得を難しくしています。
その点、TIスイムでは、流れるように美しく、しかも効率的な泳ぎを、確実に、
より早く身につけることを可能にしています。
●TIスイムだけが教える、魚のような泳ぎ
●TIスイムだけが教える、美しい泳ぎの質と技巧
●TIスイムだけが教える、メンタルな練習法
●TIスイムだけが教える、水泳の「究め方」
647:第1のコース!名無しくん
10/02/17 14:47:59 /Ew8Kx56
>>644
効率的な泳ぎになるとストロークを減らしても楽に泳げるよw
25mで16-18って多すぎだろ。
648:第1のコース!名無しくん
10/02/17 18:32:14 RB7MW5kI
644じゃないが、16-18ストロークが多いとは思わんけどな。
ストローク数はタイムに反比例するから個人差はあると思うけど。
649:第1のコース!名無しくん
10/02/18 09:51:22 AwC1qF+w
つまりストロークを減らそうとするとグンと掻かなければならず
そうすると肩に負担がかかり疲れてしまって1500mを連続して
泳げなくなってしまうんだろ?
取りあえずタイムは別にして25mを9~12掻きぐらいで1500m泳いでみそ。
最初はゆっくりでいいから
上の動画より試合の方がグンと掻いてるけどな。まあスピードが全然速いけど。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
650:第1のコース!名無しくん
10/02/18 21:55:36 9wilPTIu
ストローク数に関してはここら辺が参考になりそう。
URLリンク(sachi-mvn.blog.so-net.ne.jp)
私の泳ぎ方は、基本的にはちょっとディスタンスの女の子としては泳ぎ方が珍しいかも知れ
ませんね。6ビートだし、50mにおけるストローク数も大体38-37ストロークあたりで泳い
でいるので結構ゆったりというか、こいつちゃんと真面目に泳いでるのか??と思われてい
るのではないかと思います。もちろん全力で泳いでいますけどね。ちなみに日本のディス
タンスの女の子たちは、多い子では50ストロークはかいてるみたいですね。昔の私も50と
は言わずも46ストロークとかかいていました。
デスタンスでも選手のストローク数は結構多いみたい。
651:第1のコース!名無しくん
10/03/18 16:39:57 +8DPdCow
マナドゥは2ビートで50mを50掻きくらいだよね。日本の女子長距離は
やっぱり2ビートが主流なのかな?
652:第1のコース!名無しくん
10/03/21 09:27:13 hUaqgLhZ
次の世界水泳は来年だよね。マナドゥの2ビートまた見たいなぁ…。
653:第1のコース!名無しくん
10/04/10 16:16:49 VmOC9uOo
去年のジャパンスイム1500m自由形は2ビートの園中が日本記録で
優勝したけど、今年はどうなるかな?
654:第1のコース!名無しくん
10/04/14 17:06:23 bIDYpeJ4
JPAN SWIM 2ビーター見かけないね。
655:第1のコース!名無しくん
10/04/18 13:04:01 K7K1P5R9
2ビーター全然いねぇ。さびしい限りじゃあ…。
656:第1のコース!名無しくん
10/04/18 23:50:52 0Mg26Of5
柴田亜衣の影響で増えるかと思ったら全然だね
657:第1のコース!名無しくん
10/04/19 03:36:39 0/mf8ugM
柴田選手の引退後、女子長距離陣は暗黒時代に突入してしまった感じ
伸び盛りの中高生で、期待できる大型選手はいないの?
658:第1のコース!名無しくん
10/04/19 18:27:20 6H6WDK3S
800mFr 貴田選手が2ビートっぽかった
659:第1のコース!名無しくん
10/04/20 18:17:17 adF2fEyC
だね。ビデオ見直したらそんな感じだった。
660:第1のコース!名無しくん
10/04/27 12:00:18 nVdHRiJ7
藤の花咲く今日この頃、今年も2ビーターの季節がやってきた。
661:第1のコース!名無しくん
10/04/29 20:27:06 gOPYBBNx
このスレの書き込みの内容にあまり面白みが無くなってきたり、伸びが
いまいちになってるのは、もう2ビートについて語ることがなくなったから
かな?それともマナドゥなどの2ビートのスター選手がいなくなったからか?
662:第1のコース!名無しくん
10/04/29 20:32:10 SkF82Udw
今や6ビートがランで2ビートはジョグみたいな雰囲気になってるからなぁ。
手を抜きたいオレは、2で泳ぐ時間が圧倒的に長いけど。
663:第1のコース!名無しくん
10/04/29 20:58:10 b+P2eAjB
2ビーターの練習たまにするけど
いつもブイ挟んで泳いでたから
下半身動かすのがしんどい
664:第1のコース!名無しくん
10/05/10 10:36:00 FSTiqGQQ
今日はプールが休み。明日は泳ぐぞぉー。
最近は2ビートをベースにして、呼吸時の掻きのときのみ3キックを打つ
やりかたにはまってきた。
665:第1のコース!名無しくん
10/05/10 10:54:54 bb7Hahou
>呼吸時の掻きのときのみ3キックを打つ
こちら興味あり。
どのような利点効果があるのか報告頼む。
666:第1のコース!名無しくん
10/05/10 11:26:52 FSTiqGQQ
>>665
これは私見だけど、呼吸動作による減速をキックで補って、速度変化の小さい
泳ぎをしようと思ったからです。グラント・ハケットがこのパターンだよね。
彼は常に片側呼吸だから、キックは1-2-3,1,1-2-3,1というパターンになるけど、
自分は両側交互呼吸だから、1-2-3,1,1,1-2-3,1,1という形になります。
667:第1のコース!名無しくん
10/05/10 12:10:58 bb7Hahou
>呼吸動作による減速をキックで補って、速度変化の小さい泳ぎを…
考え方が参考になりました。
私は2ビートで、キック後に(リカバリーの手以外は)全身を静止させて
ツーーッと進むのが好きです。その伸びる距離をなるべく長くしようと
あれこれ工夫するのですが、むずかしいですね。
668:第1のコース!名無しくん
10/05/10 18:31:56 FSTiqGQQ
>>667
確かに2ビートはそれが気持ちいいよね。
あのツーーッっていう距離を伸ばすのは、何よりボディラインかな。腹筋に
力を入れて体幹を直線的なラインにして、できるだけ抵抗を減らす。意識と
してはまっすぐになってるつもりでも、実際は腹が落ちて背中が反り気味に
なってるケースが多いから、少し背中を丸めるぐらいの意識でいいかも。
669:第1のコース!名無しくん
10/05/29 07:07:20 bFDeDpRM
↑667じゃないけど、それが難しいんだよね。俺、伏し浮きできないし。
おばちゃんなんか、たいして泳げないくせに伏しうきうまいんだよね。
いつまでも浮いていられる。うらやましい。
俺も伏し浮きできるようになったら2ビートで50メートル50秒で
泳ぎつづけられるかもしれないのに。
今、50メートル55秒でしか泳ぎつづけられない。
こんな、私にアドバイスください。
670:第1のコース!名無しくん
10/05/29 08:04:35 bFDeDpRM
↑667じゃないけど、それが難しいんだよね。俺、伏し浮きできないし。
おばちゃんなんか、たいして泳げないくせに伏しうきうまいんだよね。
いつまでも浮いていられる。うらやましい。
俺も伏し浮きできるようになったら2ビートで50メートル50秒で
泳ぎつづけられるかもしれないのに。
今、50メートル55秒でしか泳ぎつづけられない。
こんな、私にアドバイスください。
671:第1のコース!名無しくん
10/05/29 12:32:39 WLv6W8D9
>>670
腹筋、背筋を鍛えて、肩関節のストレッチを。
672:第1のコース!名無しくん
10/05/30 02:09:44 KjZRrRiV
伸びたいなら、入水時にババンってもう片方のキックも
打つのおすすめ。2ビートよりさらにツーっと伸びるよ。
気持ちいい。
673:第1のコース!名無しくん
10/05/30 06:48:50 vHsBWTcB
ありがとう。671腹筋は鍛えているし、背筋は懸垂で広背筋は
鍛えているんだけど、脊柱起立筋かなー。
脊柱起立筋は鍛えてないなー。おそらく筋肉の使い方に問題があるのかな
肩間接はものすごく硬いです。
672月曜日にでもやってみます。
ただ、キック打つのがきついため2ビートにしたので、それでおよぎつづけられるか
わかりませんが、試します。
結果を報告しますので、またよろしくお願いします。
674:第1のコース!名無しくん
10/05/30 16:40:44 dhLJVlFO
2ビートで腹筋を使うというのが正直わかりません。6ビートとか、同じ2ビートでもピッチ
泳法で小さなロールで泳ぐときは腹筋を固めますが大きなモーションでゆっくり泳ぐ
2ビートで殊更腹筋を意識する必要があるんでしょうかね?腹筋を固めたら逆に腰の
切れが悪くなる気がします。自分が2ビートで泳ぐときは肩甲骨を引くことと腰のひねりを
意識するだけです。手足の力はほとんど使いませんね。歩き方で言えば競歩みたいな
感じかな~
675:第1のコース!名無しくん
10/05/30 16:44:02 dhLJVlFO
腹が落ちて背中が反る人はもっと顎を引くことを意識したらいいと思いますよ。
676:第1のコース!名無しくん
10/05/30 18:49:16 W80fwqhO
アゴを引いて、胸を張って、腹を引っ込め、腰を丸める感じかな~
腹筋はキックの反動を抑え込むようにというか、キック開始の起点になるように
使ってるような気がする。これでいいかどうかはよくわからんw
>>671
肩関節が固いのに入水した腕を高く保とうとすると、下半身は必ず沈むよ。
腰背肩の位置を高く保って、その状態で置ける位置に手を持って行った方がいい。
股関節も同様で、固いのに無理に足を水平にしようとすると腰が反ってしまう。
腰を反らさないようにして、その状態で無理なく上げられるところまで上げればいい。
当然抵抗は大きくなるけど、体幹が沈むよりはずっとマシなはず。
日々のストレッチで肩や股関節を柔らかくすれば、少しずつフォームも改善されるよ。
面倒でも、他人に見てもらってアドバイスをもらえば劇的に改善することも少なく
ないんで、スクール等に参加するのがお勧め。
677:第1のコース!名無しくん
10/06/01 04:55:24 wV9p4Pi+
673ですが、試してみましたが、ここ1年以上2ビートでしか泳いでなかったので、
2ビートしかできず、うまくキックを打つことができませんでした。
肩関節だけでなく股間接も硬いのはいけないのは、わかりませんでした。
股間接も、ものすごく硬いです。
なんだか、自分が浮けない原因が体脂肪が低いだけでなく、
間接の硬さにあるような感じがしてきました。
地道にストレッチをしていこうと思います。皆さん有難うございました。
678:第1のコース!名無しくん
10/06/05 00:19:33 GLwd1FMq
フルのトライアスロンは、
スイム3kmの後に、バイク155km、
そんでラン 42.195Km
宮古島のビデオみたらほとんどが2ビートか0ビート。
いかに足を消耗させないかが勝負なんだろうな。
679:第1のコース!名無しくん
10/06/05 09:36:53 kXPyZwkD
自分も2ビート。とゆうか6ビートができない。2ビートで練習してたら1h/4000mを先日達成できた。競泳選手レベルじゃなければ6ビートでも2ビートでも速度に大差は無い気がしてきた・・・・
680:第1のコース!名無しくん
10/06/05 11:18:00 vQ0iZK0F
2ビートだってストロークを頑張れば速いぞ。
逆に足が手の動きに追いつかない素人6ビートだとストロークが
遅くなるので遅い。
681:第1のコース!名無しくん
10/06/05 11:35:27 Wd8FCjrr
俺なんか2ビートでも6ビートでも50㍍35秒くらいでスピード変わらなくなっちゃった…。
682:第1のコース!名無しくん
10/06/05 12:36:25 kXPyZwkD
>>680 そうなんです。2ビートだと50M35秒位だけど6ビートで泳ごうとすると40秒かかる。5秒差・・・
683:第1のコース!名無しくん
10/06/18 17:33:09 9b4itqbt
そういう場合、変則4ビートとか、2ビートと6ビートのミックスなどを
試してみては?
684:第1のコース!名無しくん
10/06/22 03:38:17 NCxU9SOl
ピッチを上げてもヨレヨレのクタクタのヘロヘロのキックになってるだけじゃね?
一発ずつビシビシっとしっかり水を押せてないと意味無い
板キック練習からやり直しだけど
キックのピッチを上げてもタイムが縮まらないひとは
生まれつきスプリンターの才能なしと考えるほうが無難
685:第1のコース!名無しくん
10/06/26 05:03:51 bHJxUMJu
>>682
キック打たないと何秒?
50Mでマイナスになるようなキックって・・・
根本的に泳ぎ方が間違ってるんじゃないかな・・・