司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド★2at SHIKAKU
司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド★2 - 暇つぶし2ch24:無責任な名無しさん
13/06/27 10:46:42.81 eDWcEQiY
>>22
ありがとうございました!

25:無責任な名無しさん
13/06/28 12:03:43.20 vJxhnx2k
民法よりお願いします。

1.委託を受けてなくて、債務者の意思に反してても、保証人となることはできますか?

2.仮に1ができたとしまして、保証人が弁済した場合、当然に債権者に代位するのですか?
委託を受けてなくて、債務者の意思に反する保証人でも、保証人は保証人なので「正当な利益を有する者」に当たるのではと思いまして。

お願いします。

26:無責任な名無しさん
13/06/28 21:08:36.33 2FRNmYoy
一般社団法人って、社員に残余財産の分配は禁止されていますが、第三者に分配、なら問題ないのですか?

27:無責任な名無しさん
13/06/29 01:38:09.85 sJGsTV8J
鉛筆の転がしかたにコツがありますか?
私は六角鉛筆を使用しているのですが、答えがどうしても1、3に偏ってしまいます。
どなたかご教授ねがいます。

28:無責任な名無しさん
13/06/29 01:44:09.97 sJGsTV8J
>>25 参考書、六法読んだことありますか?
>>26 定款、社員総会決議次第じゃないかな?

29:無責任な名無しさん
13/06/29 04:29:42.86 32qzwcaP
>>25
1.過去問にある(昭和61年)
2.解答不要。

>>26
 これは>>28さんの言う通り、定款または社員総会決議のみで決定する。

30:無責任な名無しさん
13/06/29 05:24:37.40 32qzwcaP
>>14
>>19
民法上の不法行為は、損害の発生が要件。
損害が発生していないのであれば、不法行為は未だ成立していない。(不法行為は「不法と>>14が思っていることを行為すること」ではないからね!)

31:無責任な名無しさん
13/06/29 05:57:53.92 QGR/3rVy
>>30
トン
合点がいった
損害発生が不法行為の要件なのは知ってても他のことと絡むと出てこなくなるわ
知識の横のつながりがないのかなー

32:無責任な名無しさん
13/06/29 07:02:17.33 sJGsTV8J
ボキの質問にも誰か答えてくらはい。

33:無責任な名無しさん
13/06/29 08:09:58.57 OVQFnEl3
私人と国が契約した時は絶対に嘱託登記ですか?

34:無責任な名無しさん
13/06/29 17:42:00.76 bvNvmP9f
ああ

35:無責任な名無しさん
13/06/29 17:45:59.71 OVQFnEl3
でも抵当権の順位変更の時は申請ですよね?
これだけが例外なのでしょうか

36:無責任な名無しさん
13/06/29 18:49:09.45 V7NjFcJK
 スレ違いかもしれませんが、質問です。
 司法書士の資格を取りたいのですが、
 まず、行政書士の資格を取ってから、勉強するのは、効率が悪いでしょうか。
 法律の資格なので、行政書士の勉強が土台になるかと思ったのですが。
 資格を持って、勉強した方が、精神的に楽かとも思いました。

37:無責任な名無しさん
13/06/29 19:46:13.18 QPua+YV1
>>36
先に行政書士でいいと思うよ。
宅建もってないなら宅建と行政書士を、民法の練習がてらとればいい。

38:無責任な名無しさん
13/06/29 20:49:23.70 V7NjFcJK
>>37
ありがとう。
今年中に取れるといいんだけど。

39:無責任な名無しさん
13/06/29 23:06:12.03 cE3d28uX
講義DVDを中古で買って勉強しようと思うのですが一年前のやつでも大丈夫ですか?
あと、答練や模試を取っていれば独学でも問題ないでしょうか?
また、二年程度で合格される方は一日あたりどのくらい勉強してらっしゃるのでしょうか?
昨年度行政書士試験には合格しております。
どなたかご教授願います

40:無責任な名無しさん
13/06/30 08:18:58.24 cv4vGT+m
>>10
1.テレビは明らかに乙により占有されているため、窃盗罪(住居侵入との牽連犯)
2.他の要件(甲が乙を欺罔する行為、乙が錯誤に陥り、乙が処分行為をして…等)が揃うのならば詐欺罪

41:無責任な名無しさん
13/06/30 11:34:51.28 7sya7aB7
>>39
一年前のでも大丈夫。
二年で受かるなら、毎日4時間、休みには10時間で大丈夫。

過去問3周するだけでそれくらいかかる

42:無責任な名無しさん
13/06/30 21:20:45.20 MokXDIst
>>41
ありがとうございます。
二年と言わず来年合格する気で行きます。
必ず合格して報告に来ます

43:無責任な名無しさん
13/07/01 09:15:18.30 bb5VoOhy
>>42
頑張ってね!
不動産登記法はわかりにくいけど、最後までつらぬくこと。ならわかるようになる。
会社法はもうやるしかないね。

44:無責任な名無しさん
13/07/02 08:46:08.88 ncHn6nKH
民法→会社法→商登法→不登法→憲法→民訴→供託書士法
のながれでやってるんですけど効率悪いですか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch