司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド★2at SHIKAKU
司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド★2 - 暇つぶし2ch36:無責任な名無しさん
13/06/29 18:49:09.45 V7NjFcJK
 スレ違いかもしれませんが、質問です。
 司法書士の資格を取りたいのですが、
 まず、行政書士の資格を取ってから、勉強するのは、効率が悪いでしょうか。
 法律の資格なので、行政書士の勉強が土台になるかと思ったのですが。
 資格を持って、勉強した方が、精神的に楽かとも思いました。

37:無責任な名無しさん
13/06/29 19:46:13.18 QPua+YV1
>>36
先に行政書士でいいと思うよ。
宅建もってないなら宅建と行政書士を、民法の練習がてらとればいい。

38:無責任な名無しさん
13/06/29 20:49:23.70 V7NjFcJK
>>37
ありがとう。
今年中に取れるといいんだけど。

39:無責任な名無しさん
13/06/29 23:06:12.03 cE3d28uX
講義DVDを中古で買って勉強しようと思うのですが一年前のやつでも大丈夫ですか?
あと、答練や模試を取っていれば独学でも問題ないでしょうか?
また、二年程度で合格される方は一日あたりどのくらい勉強してらっしゃるのでしょうか?
昨年度行政書士試験には合格しております。
どなたかご教授願います

40:無責任な名無しさん
13/06/30 08:18:58.24 cv4vGT+m
>>10
1.テレビは明らかに乙により占有されているため、窃盗罪(住居侵入との牽連犯)
2.他の要件(甲が乙を欺罔する行為、乙が錯誤に陥り、乙が処分行為をして…等)が揃うのならば詐欺罪

41:無責任な名無しさん
13/06/30 11:34:51.28 7sya7aB7
>>39
一年前のでも大丈夫。
二年で受かるなら、毎日4時間、休みには10時間で大丈夫。

過去問3周するだけでそれくらいかかる

42:無責任な名無しさん
13/06/30 21:20:45.20 MokXDIst
>>41
ありがとうございます。
二年と言わず来年合格する気で行きます。
必ず合格して報告に来ます

43:無責任な名無しさん
13/07/01 09:15:18.30 bb5VoOhy
>>42
頑張ってね!
不動産登記法はわかりにくいけど、最後までつらぬくこと。ならわかるようになる。
会社法はもうやるしかないね。

44:無責任な名無しさん
13/07/02 08:46:08.88 ncHn6nKH
民法→会社法→商登法→不登法→憲法→民訴→供託書士法
のながれでやってるんですけど効率悪いですか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch