13/10/18 00:01:06.69 BxxWqgyc
655 :名無し検定1級さん :2013/10/12(土) 17:19:32.52
K=ウスラバカ確定だな
チョンのDNAが日本人に嫌われるようにできているのか
301:無責任な名無しさん
13/10/18 00:13:21.04 4OkKMT4u
[Comfort Women Song]
韓国人慰安婦の歌 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
慰安婦問題を日本人女性Yokoが歌って韓国に抗議!
しかも英語 評価が急上昇中!
302:バカチョンK退散!
13/10/18 00:14:49.55 hbs58+WA
// ____/ ,,;|||||||||!!"\___
// |\_____/ |||||| ,||||" ,,;;|||||||!" ,,,;;;||/
// │ `||||||、 `|||、 ||||| ,||||" ,,;|||||||" ,,,;;;||||||/
// │ `|||||、 |||| |||| ,|||" ,,;;|||||" ,,,,,;;;|||||||||||(
// │||ii、 `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||" ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
// │!!|||||||ii、 `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!"" /
// │ ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!"" |
// /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
// /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
// / ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,, """""|
// / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,, |
// /|||||||||||!"" ,;i|||!"`|||"|||!!!|||: `|||l、 `!!!!||||||||||||iiii、 /
// /||||||||!!" ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、 `'!!!!!|||||||||||||(
//<|||||||||" ,,;;i|||||!' ,||||" |||| ||||、 `!!|||||i `!!!!|||||||||\
// \__ ,,,;;i|||||||" ,;|||||" ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// \________/ ̄
303:無責任な名無しさん
13/10/18 00:48:15.02 SH0M8+Au
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`) つ
と_ )__つノ ☆ バンバン ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン
304:無責任な名無しさん
13/10/18 02:41:31.10 BxxWqgyc
835 :名無し検定1級さん :sage :2013/10/14(月) 10:25:49.93
ウスラバカの誤爆ということでスルー
↑ ↑ ↑ ↑
キチガイ粘着猿wwwwwwwwwwwwwwww
305:無責任な名無しさん
13/10/18 03:19:41.84 BxxWqgyc
/:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
i:::l::::i:/ ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
';l l::l ` ‐- l:::::l:::::: 無職粘着キチガイネトウヨさん
l::::l == 、 ,.ィ== l:::::l:::::::::
l:::::li //////////// l:::::l:::::::::: こ、ここ、これ読んで下さいっ!
, -ーl::::lヽ、 r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
, -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、 ';
/ , ノ ` l::::l li /ニく /⌒ヽ \.i
, └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__ ', ,イ:
/ \ (⌒⌒) , └ '´ / i/
/ ヽ / ー ' / /,.イ
∠ __ / / /
 ̄ ̄ ̄プ ー r─ -------/-‐'´ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/,, 国を語る前に / //
/ お前がまず / / /
/ 仕事に就け。 / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
306:K
13/10/18 05:00:10.87 DDdXHnjh
いや~2ちゃん面白い人多いから好きだわwww
307:無責任な名無しさん
13/10/18 05:49:20.02 Ufzf/hFB
住宅用家屋の所有権の保存の登記に係る登録免許税の軽減措置は、鉄筋コンクリート造の住宅用家屋の登記にのみ適用があり、木造の住宅用家屋の登記には適用されない。
○か×か?
308:無責任な名無しさん
13/10/18 06:18:31.27 89xFomKj
×
この特例は床面積が50㎡以上の住宅用家屋を新築し、または建築後使用したことのない住宅を取得後1年以内に所有権の保存の登記をする場合に適用されます。木造家屋でも適用可能です
309:無責任な名無しさん
13/10/18 07:43:11.88 89xFomKj
建ぺい率の限度が80%とされている防火地域内にある耐火建築物については、建ぺい率による制限は適用されない。
310:無責任な名無しさん
13/10/18 08:20:44.15 P4lHxH4Y
○
「80%」+「防火」+「耐火」=建ぺい率は適用ありません
311:無責任な名無しさん
13/10/18 09:24:16.37 KD83eEjN
売買交換の代理の報酬の計算式なんですが
取引対象の代金・価額が200万円超400万円以下⇒代金・価額の(4%+2万円)×1.05
取引対象の代金・価額が400万円超⇒代金・価額の(3%+6万円)×1.05
(4%+2万円)とか(3%+6万円)の2万、6万ってどこから出てきた数字なんでしょうか
312:無責任な名無しさん
13/10/18 10:46:27.39 BxxWqgyc
ID:4OkKMT4u
↑ ↑ ↑
本日の無職粘着キチガイネトウヨの暫定ID
313:無責任な名無しさん
13/10/18 12:27:18.96 P4lHxH4Y
現在規定されている仲介に関する報酬の上限規定を撤廃して、自由に報酬を設定できるようにしたらどうかな?結果として、価格競争が起こるだろうし…今は上限料金がさも定価みたいに当たり前になってるよ。
314:無責任な名無しさん
13/10/18 14:37:14.52 P4lHxH4Y
所有権の登記の抹消は、所有権の移転の登記の有無にかかわらず、現在の所有権の登記名義人が単独で申請することができる。
○か×か?
315:無責任な名無しさん
13/10/18 14:56:08.06 3AzGFDFR
×
所有権の登記の抹消は、所有権の移転の登記がない場合に限り、所有権の登記名義人が単独で申請することができます
316:無責任な名無しさん
13/10/18 15:12:16.71 4bv5poCI
宅建直前大予想模試難しすぎワロタw
27点とかもうね…
317:ID:BxxWqgycは超汚染塵
13/10/18 15:26:42.30 4OkKMT4u
輝ける日韓友好の図 w
無 視
――――――→
日 本 韓 国
←――――――
↑ │ 1000年恨む │ │
│ │ │ │
│ │ お荷物. 獲 物 │ │
│ └――→ . ←――┘ │
│ 在 日 │
└――― . ―――┘
特権要求 兵役拒否
●【速報】在日の兵役、なんと40歳台まで対象に!!働き盛りの在日韓国人がゴッソリ日本からいなくなる算段か!!
2016年には帰化人も対象となり、日本から完全に朝鮮系が消え去る見込み~
URLリンク(www.news-us.jp)
318:無責任な名無しさん
13/10/18 16:56:40.08 VsS2kHIX
あと一年あるさ
319:無責任な名無しさん
13/10/18 20:52:23.06 t5ia+h4A
開発許可申請書には、予定建築物の用途のほか、その構造、設備及び予定建築価額を記載しなければならない。
○か×か?
320:無責任な名無しさん
13/10/18 21:02:42.85 t5ia+h4A
×
申請書に予定建築物等の用途を記載し、構造・設備・価額は記載事項ではない
321:無責任な名無しさん
13/10/18 22:44:20.90 VNTHU65z
生産緑地法によれば,生産緑地地区内において建築物の新築,改築又は増築を行おうとする者は,原則として市町村長の許可を受けなければならない。
322:無責任な名無しさん
13/10/18 23:04:33.87 Sdc9Aj11
成年後見人が、成年被後見人に代わって、成年被後見人が居住している建物を売却するためには 家庭裁判所の許可が必要である。
323:無責任な名無しさん
13/10/18 23:23:59.21 JUySA3QD
建物の区分所有等に関し、集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名押印しなければならない。
324:無責任な名無しさん
13/10/19 01:49:37.66 mH+QV70E
ネトウヨォォォォ――!!!ネトウヨォォォォ――!!!
/ ^ ヾo ________
ノ::;;☆_;;;:.ヽ | ネトウヨ依存症患者 |
/(;;゚\)ll(;;/゚)\ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
○==/ ⌒(__人__)⌒ \ ===○
∥(⌒< ノ( |r┬- | u >∥ .∥
/(_,,.. \ ⌒ |r l | /  ̄./i
_,.(~ ̄ ノ u `ー' \  ̄~ヘ, | !
(~ ,::::::☆:::::::::☆:::::::::☆:::::::::☆::::::::::☆::::::.'' }i |
ノ ..:☆::::::::::☆:::::::::☆:::::::::☆:::::::::::☆::::.::::::::
↑ ↑ ↑
無職粘着キチガイネトウヨwww
325:↑トンスル人火病中www
13/10/19 02:36:37.29 cqV6EBI2
\丶 r⌒ヽ (⌒⌒) r⌒ヽ/, / /,
ヽ 、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒))) /⌒) ), ,
、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_∧ ⌒)/)) ., /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
(;;;;(⌒(⌒;;;(⌒ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─ (,,フ .ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─. レ' ─=≡⌒)丿;;丿ノ
326:↑キチガイ大爆発
13/10/19 03:38:40.08 mH+QV70E
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`) つ
と_ )__つノ ☆ バンバン ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン
327:無責任な名無しさん
13/10/19 03:45:07.83 U+AtGLP1
やっちまった受験票紛失
部屋掃除すんの試験後でいいやーと思ったら肝心のハガキがどっかいった
ここ曰く受験者層があんまりよくないらしいから他にもたくさんの未所持者がいると信じて会場に向かうわ
328:↑目くそ鼻くそを笑う
13/10/19 03:45:24.65 HYYxMjpz
基地外同士仲良くねw
329:↑糞コロガシ登場
13/10/19 03:52:04.32 mH+QV70E
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`) つ
と_ )__つノ ☆ バンバン ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン
330:↑トンスル人火病中www
13/10/19 04:14:42.10 cqV6EBI2
331:無責任な名無しさん
13/10/19 06:28:00.49 Nj0REpRL
第三十七条
宅地建物取引業者は、宅地又は建物の売買又は交換に関し、
自ら当事者として契約を締結したときはその相手方に、
当事者を代理して契約を締結したときはその相手方及び代理を依頼した者に、
その媒介により契約が成立したときは当該契約の各当事者に、遅滞なく、
次に掲げる事項を記載した書面を交付しなければならない。
宅地建物取引業者は、前二項の規定により交付すべき書面を作成したときは、
取引主任者をして、当該書面に記名押印させなければならない。
332:無責任な名無しさん
13/10/19 06:42:45.67 FKRccNb1
特別用途地区は、当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進、環境保護等の特別の目的の実現を図るために定める地区であり、用途地域内においてのみ定めることができる。
○か×か?
333:無責任な名無しさん
13/10/19 06:53:09.35 0nJsOC7f
○
特別用途地区は、用途地域内においてのみ定められる
334:無責任な名無しさん
13/10/19 07:35:03.02 0nJsOC7f
注視区域又は監視区域に所在する土地について、土地売買等の契約を締結しようとする場合には、事前届出が必要であるが、当該契約が一定の要件を満たすときは事後届出も必要である。
335:無責任な名無しさん
13/10/19 09:48:01.38 oHHl1eYF
>>334
事前届出があれば、事後届出は不要
336:無責任な名無しさん
13/10/19 09:51:15.43 4HEX+a1q
耕作目的の農地の売買において、当該農地が買主の住所のある市町村の区域外にある場合、当事者は、都道府県知事の農地法第3条の許可を受ける必要がある。
337:無責任な名無しさん
13/10/19 09:53:08.00 fAhYkPyL
>>336
×
農業委員会の許可が必要。
338:無責任な名無しさん
13/10/19 10:17:16.27 mH+QV70E
ID:cqV6EBI2
↑ ↑ ↑
本日の無職粘着キチガイネトウヨの暫定ID
339:↑トンスル人火病中www
13/10/19 10:46:54.54 cqV6EBI2
ID:mH+QV70E(4)は勿論日本人ではない
340:無責任な名無しさん
13/10/19 10:54:03.54 fAhYkPyL
停止条件付きの土地売買等の契約については、その締結後に届出をするとともに、停止条件の成就後改めて事後届出をする必要がある。
○か×か?
341:無責任な名無しさん
13/10/19 10:58:10.42 fdlUSOe8
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`) つ
と_ )__つノ ☆ バンバン ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン
342:無責任な名無しさん
13/10/19 11:00:53.87 I3c6D7dq
×
停止条件付き売買契約は、契約締結後2週間以内に事後届出をする必要があります。条件が成就した後、改めて事後届出をする必要はありません。
343:無責任な名無しさん
13/10/19 12:39:24.98 FjZ9PHGc
今から勉強で間に合う?
344:無責任な名無しさん
13/10/19 12:59:47.11 VCjXJaNQ
あと366日あるからね~
345:無責任な名無しさん
13/10/19 13:16:46.43 VCjXJaNQ
土地区画整理組合を設立しようとする者は、事業計画の決定に先立って組合を設立する必要があると認める場合においては、5人以上共同して、定款及び事業基本方針を定め、その組合の設立について都道府県知事の許可を受けることができる。
○か×か?
346:無責任な名無しさん
13/10/19 13:31:07.23 mH+QV70E
655 :名無し検定1級さん :2013/10/12(土) 17:19:32.52
K=ウスラバカ確定だな
チョンのDNAが日本人に嫌われるようにできているのか
656 :名無し検定1級さん :sage :2013/10/12(土) 18:18:50.10
>>655
(p)スレリンク(lic板:833番)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
347:無責任な名無しさん
13/10/19 14:08:45.25 VCjXJaNQ
×
7人以上でなければ組合を設立できません
348:無責任な名無しさん
13/10/19 14:34:07.34 UnFwAP9e
いよいよ明日ですね。受験者の皆様、頑張ってください。
349:無責任な名無しさん
13/10/19 14:47:28.62 U+AtGLP1
10/16/4/6
350:無責任な名無しさん
13/10/19 15:20:07.44 g73c9qWd
監視区域内において国土利用計画法の規定に違反して必要な届出をせず、土地売買等の契約を締結した場合には、6月以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられる。
○か×か?
351:無責任な名無しさん
13/10/19 15:40:49.32 hNgDzLdr
○
監視区域で「事前届出」をしないと懲役・罰金あり
352:無責任な名無しさん
13/10/19 18:08:12.90 CPupcy+w
9月で燃え尽きて
今日今月初めて権利と業法やった。
権利→ 40問中25問正解
業法→40問中20問正解
明日朝一神社にお祈りしてくる。
353:K
13/10/19 18:18:32.48 bxAylrcs
ネトウヨって哀れだような;;
もう日本人を代表した言い方やめれ
354:↑トンスル人火病中www
13/10/19 18:41:57.23 cqV6EBI2
ウリはなぜ朝鮮人ニカ・・・: : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;>ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
355:無責任な名無しさん
13/10/19 18:51:38.30 mTTUILmA
建物の賃貸借契約に際して敷金を受け取り、敷金の領収書(記載金額100万円)を作成した場合、その領収書に「賃借人が退去する際に返還する」旨が記載されているときでも、印紙税は課税される。
○か×か?
356:無責任な名無しさん
13/10/19 19:56:01.16 hNgDzLdr
○
建物の賃貸借契約書は非課税、敷金の領収書には課税されます
357:無責任な名無しさん
13/10/19 20:46:21.83 WsFwEo9V
どこかに明日の解答落ちてない?
358:無責任な名無しさん
13/10/19 20:49:38.64 U+AtGLP1
42334 21423 24413 11213 14223 21132 14323 14433 44323 23441
359:無責任な名無しさん
13/10/19 20:54:19.24 WsFwEo9V
それは本当なのですか
360:無責任な名無しさん
13/10/19 21:47:12.84 8xg5sYno
明日初めて受験します。
思うような勉強出来なくて来年が本番と思って望みます。
同じような方いますか?
361:無責任な名無しさん
13/10/19 21:56:57.21 mTTUILmA
独立法人・住宅金融支援機構は、
住宅金融公庫の廃止を受け、平成19年4月1日に設立された。
住宅金融支援機構の主な業務は、「民間の住宅ローンの支援」であり、
その他に、「住情報の提供」「直接融資」「融資保険業務」「住宅金融公庫の債権の管理・回収」など。
362:無責任な名無しさん
13/10/19 22:07:26.20 mH+QV70E
____
__| |___|__
|____ |__|
__/ /∧∧
/ \(,,゚Д゚) <寝言と!
\∠| | ヽ(ノ/  ̄ /
|__|__| |  ̄ |
し`J
| ̄ | ̄ ̄|
| | |
| ト 、 .ト.∧∧
| ト、 \(,,゚Д゚) <トンデモと!
| | \(ノ/ ̄/)
|__|__|| ̄ |
し`J
| ̄ | ̄ ̄|
| ̄ ̄  ̄ ̄| ̄ ̄|
|__| ̄ ̄| . | |
ノ ノ(,,゚Д゚) <ウソと!
/(ノ/ /
\_/__/
し`J
_______
|___ | |
.___| | |
|.___ (,,゚Д゚) <ヨタ話が大好き!
. ___|(/ |)
|____|_|
し`J
363:無責任な名無しさん
13/10/19 22:11:31.24 hNgDzLdr
農家が農業用施設に転用する目的で1アールの農地を取得する場合には、農地法第5条の許可を受ける必要がある。
○か×か?
364:↓362
13/10/19 22:13:09.54 cqV6EBI2
ウリはなぜ朝鮮人ニカ・・・: : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;>ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
365:無責任な名無しさん
13/10/19 22:14:17.24 hNgDzLdr
○
自己所有の農地を農業用施設に転用する4条の場合であれば、規模(2アール未満)による許可不要の要件に該当しますが、5条においてはそのような例外がありません
366:無責任な名無しさん
13/10/19 23:38:20.14 hNgDzLdr
建物の区分所有等に関し、構造上区分所有者全員の共用に供されるべき建物の部分であっても、規約で定めることにより、特定の区分所有者の専有部分とすることができる。
○か×か?
367:無責任な名無しさん
13/10/19 23:46:21.79 NiL2e/PM
なんで大阪は免除者以外場末に追いやられるんだ?
大学で受けさせてくれよ!
何だよ、アカデミアって!ナッツかよ!
368:無責任な名無しさん
13/10/19 23:47:08.54 wNVYOHai
区分所有法は今年は出題されるの?
最近はマンション管理士試験の影響で、宅建試験では出題が減ってきているしな。マン管のヤツが知ってりゃよくね?
369:無責任な名無しさん
13/10/19 23:52:15.25 Qaofuz28
>>366
×
370:無責任な名無しさん
13/10/20 00:38:50.99 IuuOvSYU
寝るわ
371:無責任な名無しさん
13/10/20 09:24:52.15 9FYjOhbj
今日はさんざんな日だったorz。
立ち直れないので,行きつけのスナックのママの胸で泣いてくる(笑)。
我ながら,「どうかしてるぜ!」(ブラマヨ吉田風)。
相続人の戸籍と附票を追っていて,300円と450円と750円の小為替を
入れているのに,450円と300円の小為替を抜いて除籍と750円の小為
替を送り返してくる市区町村は今すぐ滅びろ(笑)。しょぼい話だが,手数料
がかかるので,市民のことを考えるのなら,素直に750円の小為替を取って
ほしい。
さて,失敗のフォローの作業と月曜の補助者君にやってもらう作業の下準備を
するか。
♪今はもう誰も~ 愛したくないの~
東京FMにアリスが出ていた。ヲヤジとしてはテンションが上がる(笑)。
さて,何となく雑用しかできなかったが,郵便局に行ったついでにデパ
地下でつまみ買って帰るか。
「相続祭り」は葬儀屋の「おかげさまで売り上げ150%」みたいで不謹慎か(笑)。
ま,ひとことだけ言えるのは何でも「オワコン」にしないで,とりあえずやってみたら?
何か見えてくるものがあるかもしれなし。
さて,今日は午前中私用で出かけるが,午後からはまた雑用と今度こそ後見の仕
込をしないと,来週末出張で出かけるのでやばい(笑)。ま,できるところまで頑張ろ
う。
372:無責任な名無しさん
13/10/20 10:36:05.24 G4Wr9AUH
>>371
なにこれ?新たなコピペか?
373:無責任な名無しさん
13/10/20 10:54:26.90 5WLgeh9H
市町村長は、地区計画の区域内の届出に対し、届出に係る行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを勧告することができる。
○か×か?
374:無責任な名無しさん
13/10/20 11:00:37.63 EtahFPgK
>>373
○
375:無責任な名無しさん
13/10/20 12:36:30.85 VAQPrk5i
URLリンク(jisaku.155cm.com)
r'朝☯鮮ヽ
(_ ノノノノヾ)
6 `r._.ュ´ 9
|∵) e (∵|
`-ニニ二‐'
376:無責任な名無しさん
13/10/21 07:19:03.68 ZFajh30u
高度利用地区は、用途地域内において市街地の環境を維持し、又は土地利用の増進を図るため、建築物の高さの最高限度又は最低限度を定める地区である。
○か×か?
377:無責任な名無しさん
13/10/21 08:34:44.10 oNO4et6P
×
378:無責任な名無しさん
13/10/21 09:11:47.34 ZFajh30u
正解!
379:無責任な名無しさん
13/10/21 12:45:57.37 ZFajh30u
住宅用家屋の所有権の保存の登記に係る登録免許税の軽減措置は、既にこの税率の軽減措置の適用を受けたことのある者が受ける登記には適用されない。
○か×か?
380:無責任な名無しさん
13/10/21 13:08:33.83 ZFajh30u
×
住宅用家屋の登記の軽減税率は複数回適用可能です
381:無責任な名無しさん
13/10/21 15:32:32.89 vKtx8NBh
第二種中高層住居専用地域内における建築物については、法第56条第1項第3号の規定による北側斜線制限は適用されない。
○か×か?
382:無責任な名無しさん
13/10/21 15:47:00.19 gdg7tujZ
ばつ
383:無責任な名無しさん
13/10/21 16:07:36.25 vKtx8NBh
正解!
第一種・第二種中高層住居専用地域においては、日影規制が適用されるときを除いて、北側斜線制限の適用があります
384:無責任な名無しさん
13/10/21 16:09:50.17 oOoZH0xe
宅地建物取引業者Aが自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと土地付建物の売買契約を締結した場合に関し、BがAのモデルルームにおいて買受の申込みをし、Bの自宅付近の喫茶店で売買契約を締結した場合は、Bは売買契約を解除することができない。
○か×か?
385:無責任な名無しさん
13/10/21 16:32:40.49 gdg7tujZ
まる
386:無責任な名無しさん
13/10/21 16:37:02.28 oOoZH0xe
正解!
買受けの申込みをした場所と契約を締結した場所が異なる場合は、買受けの申込みをした場所を基準に判断します。モデルルームは「事務所等」に該当しますので、Bは、売買契約を解除することができません
387:無責任な名無しさん
13/10/21 16:40:03.35 I4sRriBQ
建築主事は、事務所である建築物について確認をする場合、建築物の工事施行地又は所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を得なければならない。
○か×か?
388:無責任な名無しさん
13/10/21 17:00:33.12 T1GLmCYw
問24の答えは4でおけ?(´・ω・`)
389:無責任な名無しさん
13/10/21 17:05:17.29 I4sRriBQ
4
だと思う。
390:無責任な名無しさん
13/10/21 17:27:17.12 NlZsVSlO
○
防火・準防火地域以外の一定の住宅を除き、所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を得なければならない。
391:無責任な名無しさん
13/10/21 20:12:41.38 4f4b1tFg
地方公共団体であるA市を売主、株式会社であるB社を買主とする土地の譲渡契約書2通に双方が署名押印のうえ、1通ずつ保存することとした場合、B社が保存する契約書には印紙税が課されない。
○か×か?
392:無責任な名無しさん
13/10/21 20:43:08.33 4f4b1tFg
○
国・地方公共団体等が作成した文書は、非課税となります。民間が保存する文書は非課税です
393:無責任な名無しさん
13/10/21 21:12:18.96 4slskdKw
報酬額の計算で消費税の計算を紙で計算するのができないのだが
だれかわかりやすく書いてあるサイト知ってる人います?
394:無責任な名無しさん
13/10/21 22:57:51.76 98wlTMvc
弁済業務保証金の還付を受けようとする者は、保証協会の認証を受けなければならず、認証申請書の提出に当たっては、弁済を受ける権利を有することを証する確定判決の正本を必ず添付しなければならない。
○か×か?
395:無責任な名無しさん
13/10/21 23:05:33.37 hvK07a6u
www.e-baikai.com/takken.html
396:無責任な名無しさん
13/10/21 23:17:42.02 gA7nOq1c
>>394
×
397:無責任な名無しさん
13/10/22 12:25:45.14 8ncOzKrJ
相続による所有権の移転の登記を申請する場合には、申請に被相続人の登記識別情報を提供しなければならない。
○か×か?
398:無責任な名無しさん
13/10/22 13:04:35.16 8ncOzKrJ
×
相続を原因とする所有権移転登記には登記識別情報は不要です
399:無責任な名無しさん
13/10/22 14:33:00.57 EG3IvBjR
宅地造成工事規制区域内の宅地において、擁壁等に関する工事を行おうとする者は、法第8条第1項本文若しくは第12条第1項の許可を受け、又は同条第2項の規定による届出をした者を除き、工事に着手する日までに、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。
○か×か?
400:無責任な名無しさん
13/10/22 14:34:33.02 vc4e9SdV
ばつ
401:無責任な名無しさん
13/10/22 15:23:30.08 EG3IvBjR
正解!
402:無責任な名無しさん
13/10/22 15:25:06.85 EG3IvBjR
2m超の擁壁等の工事・除却工事は工事着手の「14日前」までに届出しなけれはわならない
403:無責任な名無しさん
13/10/22 15:31:29.58 G+LAaApu
宅地建物取引業者Aは、保証協会に加入した後に新たに事務所を開設したときは、その日から2週間以内に、営業保証金500万円を主たる事務所のもよりの供託所に供託しなければならない。
○か×か?
404:無責任な名無しさん
13/10/22 16:37:57.37 G+LAaApu
×
保証協会に加入した後に、新たな事務所を設置したときは、その日から2週間以内に、事務所1つにつき30万円の弁済業務保証金分担金を保証協会に納付しなければなりません。したがってAは500万円を供託する必要はありません
405:無責任な名無しさん
13/10/22 17:10:07.85 G+LAaApu
第二種中高層住居専用地域内における建築物については、法第56条第1項第3号の規定による北側斜線制限は適用されない。
○か×か?
406:無責任な名無しさん
13/10/22 17:54:45.53 YUNRGlIM
×
第一種・第二種中高層住居専用地域においては、日影規制が適用されるときを除いて、北側斜線制限の適用があります
407:無責任な名無しさん
13/10/22 19:49:06.13 NiRTvRvm
住宅用家屋の所有権の保存の登記に係る登録免許税の軽減措置は、鉄筋コンクリート造の住宅用家屋の登記にのみ適用があり、木造の住宅用家屋の登記には適用されない。
○か×か?
408:無責任な名無しさん
13/10/22 20:17:50.70 NiRTvRvm
×
この特例は床面積が50㎡以上の住宅用家屋を新築し、または建築後使用したことのない住宅を取得後1年以内に所有権の保存の登記をする場合に適用されます。木造家屋でも適用可能です
409:無責任な名無しさん
13/10/22 21:13:38.38 StaZhexa
第二種低層住居専用地域の区画内の土地においては、高さが9mを超える建築物を建築することはできない。
○か×か?
410:無責任な名無しさん
13/10/22 21:25:01.81 r5axcVmX
まる
411:無責任な名無しさん
13/10/22 21:30:31.67 RSJdEpW1
何で試験終わって勉強してるのw
412:無責任な名無しさん
13/10/22 21:35:09.20 S5sp0fqv
×
低層住専の高さ制限は「10m」又は「12m」で定められます
413:無責任な名無しさん
13/10/22 21:35:40.73 r5axcVmX
あ、問題読み間違い
ばつ
414:無責任な名無しさん
13/10/22 21:41:47.29 S5sp0fqv
建物の区分所有等に関し、区分所有法第62条第1項に規定する建替え決議が集会においてなされた場合、決議に反対した区分所有者は、決議に賛成した区分所有者に対し、建物及びその敷地に関する権利を時価で買い取るべきことを請求することができる。
○か×か?
415:無責任な名無しさん
13/10/22 22:01:07.11 ZvOaURww
×
建替え決議がなされた場合、反対者から賛成者への買取り請求権はありません。決議に賛成した各区分所有者等は、反対した区分所有者等に対して、区分所有権および、敷地利用権を時価で売り渡すよう請求することができます
416:無責任な名無しさん
13/10/22 22:22:37.84 b1BT1q2W
>>414
あぶねー
この問題出てたら落としてた
417:無責任な名無しさん
13/10/22 23:05:17.84 ZvOaURww
土地区画整理法に基づく土地区画整理事業により道路を建設するために、農地を転用しようとする者は、法第4条第1項の許可を受けなければならない。
○か×か?
418:無責任な名無しさん
13/10/22 23:14:20.77 ZvOaURww
×
土地区画整理事業の施行は、4条許可不要です
419:無責任な名無しさん
13/10/23 00:14:58.08 +JAAFVnu
なんで自分でこたえてんのよ
420:無責任な名無しさん
13/10/23 00:17:40.91 g6ekU1AB
携帯間違えて
自作自演がバレただけ
421:無責任な名無しさん
13/10/23 05:52:59.10 6d2C5uI+
売主を宅地建物取引業者であるA、買主を宅地建物業者でないBとする宅地売買について、Aが、電話によりBの勤務先で売買契約に関する説明をする旨を申し出て、Bの勤務先を訪問し、そこで売買契約を締結した場合は、Bは当該売買契約を解除することができない。
○か×か?
422:無責任な名無しさん
13/10/23 06:07:52.47 tbcx30zw
×
買主が申出により買主の自宅又は勤務先で行われた契約は、クーリング・オフをすることができませんが、売主が申出をしているときは、クーリング・オフをすることができます
423:無責任な名無しさん
13/10/23 07:22:11.41 tbcx30zw
法第42条第2項の規定により道路とみなされた道は、実際は幅員が4m未満であるが、建築物が当該道路に接道している場合には、法第52条第2項の規定による前面道路の幅員による容積率の制限を受ける。
○か×か?
424:無責任な名無しさん
13/10/23 07:28:22.72 NWswzxeP
○
2項道路も容積率計算の前面道路となります
425:無責任な名無しさん
13/10/23 08:08:27.17 /gRE0Cy+
宅地建物取引業者であるCとDが、都市計画区域外の2haの土地について、Dを権利取得者とする売買等の契約を締結した場合には、Dは事後届出を行わなければならない。
○か×か?
426:無責任な名無しさん
13/10/23 08:28:27.06 +JAAFVnu
まる
427:無責任な名無しさん
13/10/23 09:00:07.54 GaDDITtF
問6の回答修正で36点になった。
これでマン管、管業に続いて不動産系で3つ目だ。
ビル関係はほとんど持っているから、次は何がいいかな。
(電工1と2、ビル管、電験三種、乙4、冷2は取得済み)
なにかオススメがあったら教えて。
ただし記述式試験以外で。
428:無責任な名無しさん
13/10/23 11:01:14.66 nsnVhncS
○
都市計画区域外は10.000㎡以上で届出が必要です
429:無責任な名無しさん
13/10/23 11:22:04.72 nsnVhncS
>>427
・環境計量士(濃度)
・公害防止管理者
・放射線取扱主任者
この辺はマークシートだよね
430:無責任な名無しさん
13/10/23 12:55:19.20 zwPhl14K
宅地建物取引業者Aが自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと土地付建物の売買契約を締結した場合に関し、BがAのモデルルームにおいて買受の申込みをし、Bの自宅付近の喫茶店で売買契約を締結した場合は、Bは売買契約を解除することができない。
○か×か?
431:無責任な名無しさん
13/10/23 12:57:45.54 +JAAFVnu
まる
432:無責任な名無しさん
13/10/23 15:49:19.16 CwKpkRes
______
______|
_ _ |
|_|_|_|_|_
|
______|
_ _ |
|_|_|_|_|_
|
______ A社従業員
_ _ | / ̄\
_|_|_|__| |^o^ | <1階にはバルコニーはありません
_|_|_|__| \_/
~午前3時~
/ ̄\
| ^o^ | < 1階にはバルコニーはありませんでした。
\_/
_| |_
| A社従 |
/ ̄\
| | <しってますよ
\_/
_| |_
| |
出題者
_人 人人 人人 人人 人_人人
> 問17は3が正解です!!!!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄Y^Y^Y^Y^Y Y^Y^Y
433:無責任な名無しさん
13/10/23 16:39:09.49 Z8o283EM
○
買受けの申込みをした場所と契約を締結した場所が異なる場合は、買受けの申込みをした場所を基準に判断します。モデルルームは「事務所等」に該当しますので、Bは、売買契約を解除することができません
434:無責任な名無しさん
13/10/23 19:45:36.29 7QNtRLUq
保証協会に加入した宅地建物取引業者は、直ちに、その旨を免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に報告しなければならない。
○か×か?
435:無責任な名無しさん
13/10/23 19:47:57.11 DE+MeflK
ばつ
保証協会がやる
436:無責任な名無しさん
13/10/23 19:54:06.34 GN82cLdC
×
宅建業者ではなく、報告は「保証協会」がします
437:無責任な名無しさん
13/10/23 19:57:28.00 2gfbwVvZ
債権以外の財産権のうち,動産に関するものは20年間行使しなければ消滅するが,不動産に関するものは時効により消滅することはない。
○か×か?
438:無責任な名無しさん
13/10/23 20:02:58.81 DE+MeflK
ばつ
439:無責任な名無しさん
13/10/23 20:04:27.85 2gfbwVvZ
>>438
正解!
440:無責任な名無しさん
13/10/23 20:05:33.96 2gfbwVvZ
流通業務市街地の整備に関する法律によれば、流通業務地区において住宅を建設しようとする者は、原則として都道府県知事の許可を受けなければならない。
○か×か?
441:無責任な名無しさん
13/10/23 20:49:48.20 DE+MeflK
まる
442:無責任な名無しさん
13/10/23 20:51:59.11 lvB7JEyK
>>441
正解!
443:無責任な名無しさん
13/10/23 20:54:09.22 l4g1zY9X
敷地権たる旨の登記が行われた土地の登記記録には、原則として敷地権のみを目的とする抵当権設定の登記をすることができない。
○か×か?
444:無責任な名無しさん
13/10/23 20:57:56.72 DE+MeflK
ばつ
445:無責任な名無しさん
13/10/23 21:16:45.12 l4g1zY9X
○
専有部分と敷地利用権とは原則として分離処分ができません。(区分所有法22条1項)
処分は、売却だけでなく、抵当権設定も含まれます。
446:無責任な名無しさん
13/10/23 21:17:35.34 UBguMsw2
建物が滅失したときは、表題部所有者又は所有権の登記名義人は、その滅失の日から1ヵ月以内に、当該建物の滅失の登記を申請しなければならない。
○か×か?
447:無責任な名無しさん
13/10/23 21:40:45.72 DE+MeflK
まる
448:無責任な名無しさん
13/10/23 21:41:49.42 cqdMyzny
>>447
正解!
449:無責任な名無しさん
13/10/23 21:42:40.31 cqdMyzny
市街化区域内における農業を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行う1.500㎡の土地の区画形質の変更は開発許可が必要である。
○か×か?
450:無責任な名無しさん
13/10/23 21:43:39.32 DE+MeflK
まる
451:無責任な名無しさん
13/10/23 21:45:49.42 x6sVEDtU
>>450
正解!
452:無責任な名無しさん
13/10/23 21:46:42.17 x6sVEDtU
宅地建物取引業者との取引により生じた債権であっても、内装業者の内装工事代金債権については、当該内装業者は、営業継続中の宅地建物取引業者が供託している営業保証金について、その弁済を受ける権利を有しない。
○か×か?
453:無責任な名無しさん
13/10/23 21:59:43.82 DE+MeflK
まる
454:無責任な名無しさん
13/10/23 22:05:41.27 x6sVEDtU
>>453
正解!
455:無責任な名無しさん
13/10/23 22:06:17.49 x6sVEDtU
第一種低層住居専用地域内においては、小学校を建築することができない。
○か×か?
456:無責任な名無しさん
13/10/23 22:23:04.07 DE+MeflK
ばつ
457:無責任な名無しさん
13/10/23 22:24:27.90 x6sVEDtU
>>456
正解!
458:無責任な名無しさん
13/10/23 22:27:46.70 x6sVEDtU
宅地建物取引業者がみずから売主となるとき、専任の取引主任者を置く一団(10戸
・10区画以上)の別荘の現地分譲案内所において、買受けの申込みをし、帰りのバスの中で売買契約を締結した一般の買主は、当該買受けの申込みの撤回を行うことができない。
○か×か?
459:無責任な名無しさん
13/10/23 23:16:33.51 DE+MeflK
まる
460:無責任な名無しさん
13/10/24 06:09:42.88 q78fUHla
>>459
正解!
461:無責任な名無しさん
13/10/24 06:10:36.94 q78fUHla
宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関し、Aは、宅地又は建物の売買契約を締結しようとするときは、当該契約が成立するまでの間に、相手方に対して、営業保証金を供託した供託所及びその所在地並びに供託金の額について説明しなければならない。
○か×か?
462:無責任な名無しさん
13/10/24 07:45:07.84 kXnGhgDO
×
供託所等の説明時に、「供託金の額」は説明不要です
463:無責任な名無しさん
13/10/24 09:56:47.43 lDesDV4h
受験票無くしたんだけど
受験票前に届いた黄色のはがきに書いてある整理番号と受験番号って同じ?
464:無責任な名無しさん
13/10/24 11:19:12.96 pNAE0/Vo
違う。でも整理番号で受験番号を問い合わせられる
465:無責任な名無しさん
13/10/24 12:01:32.15 lDesDV4h
>>464
ありがとう
でも31だから雀のウンコくらいの確立しかないわ
466:無責任な名無しさん
13/10/24 12:09:28.57 AMoHPBFr
本スレとして使いましょう
467:無責任な名無しさん
13/10/24 12:43:10.47 N56CPS7N
これから来年に向けて勉強開始します。
468:無責任な名無しさん
13/10/24 15:23:38.44 Ea4p3nvX
建築物の前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得た数値による容積率の制限について、前面道路が二つ以上ある場合には、それぞれの前面道路の幅員に応じて容積率を算定し、そのうち最も低い数値とする。
○か×か?
469:無責任な名無しさん
13/10/24 15:35:02.09 YtzBJkwl
ばつ
470:無責任な名無しさん
13/10/24 17:20:16.12 Ea4p3nvX
>>469
正解!
471:無責任な名無しさん
13/10/24 19:22:46.65 Ea4p3nvX
住宅用家屋の所有権の保存の登記に係る登録免許税の軽減措置は、鉄筋コンクリート造の住宅用家屋の登記にのみ適用があり、木造の住宅用家屋の登記には適用されない。
○か×か?
472:無責任な名無しさん
13/10/24 19:43:34.17 YtzBJkwl
ばつ
473:無責任な名無しさん
13/10/24 19:55:00.37 Fs1RLrof
正解!
474:無責任な名無しさん
13/10/24 19:55:37.00 Fs1RLrof
宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関し、Aが有価証券を営業保証金に充てるときは、国債証券についてはその額面金額を、地方債証券又はそれら以外の債権についてはその額面金額の百分の九十を有価証券の価額としなければならない。
○か×か?
475:無責任な名無しさん
13/10/24 19:55:59.60 KshfYb66
まだ解答きてないのな
アカデミア前では配布物くばってなかったが雨だったからかな?
476:無責任な名無しさん
13/10/24 20:33:09.41 8HV4ngAH
とりあえず、パー宅は買ってきた。
477:無責任な名無しさん
13/10/25 10:21:44.34 pQodPqUH
5年前の合格者で主任者証も持ってるけど、どちらかというと不動産管理(建物管理かな)なのでここの問題半分くらいしか解んないな
478:無責任な名無しさん
13/10/25 11:46:54.02 Dy/7JE32
>>477
建託会社の方ですか?
479:無責任な名無しさん
13/10/25 15:24:46.32 2GkodFaY
建設業者が、工事終了後農地に復元して返還する条件で、市街化調整区域内の農地を6カ月間資材置場として借り受けた場合、農地法第5条の許可を受ける必要はない。
○か×か?
480:無責任な名無しさん
13/10/25 19:45:50.55 UJAFDUIo
>>479
×
481:無責任な名無しさん
13/10/25 22:24:05.87 6CHqgiD3
市街化調整区域内における庭球場の建設の用に供する目的で行う5.000㎡の土地の区画形質の変更か許可が必要である。
○か×か?
482:無責任な名無しさん
13/10/25 22:24:51.36 Z/VWycIf
×
10.000㎡未満の庭球場は「第2特定工作物」に該当しませんので許可不要です
483:無責任な名無しさん
13/10/25 22:38:15.65 pignvu+t
第一種低層住居専用地域内では、小学校は建築できるが、中学校は建築できない。
○か×か?
484:無責任な名無しさん
13/10/25 22:39:06.11 A3VpvtPk
×
幼稚園、小中高等学校は工業地域、工業専用地域以外で建築可能です
485:無責任な名無しさん
13/10/25 22:41:51.69 A3VpvtPk
保証協会は、社員に対して債権を有する場合は、当該社員が社員の地位を失ったときでもその債権に関し弁済が完了するまで弁済業務保証金分担金をその者に返還する必要はない。
○か×か?
486:無責任な名無しさん
13/10/25 22:42:35.37 K5uLuwha
○
社員の弁済が完了した後に弁済業務保証金の返還が行われます
487:無責任な名無しさん
13/10/25 22:50:36.50 K5uLuwha
宅地建物取引業者は、取引の相手方の権利の実行により営業保証金の額が政令で定める額に不足することとなったときは、通知書の送付を受けた日から2週間以内に不足額を金銭で供託しなければならない。
○か×か?
488:無責任な名無しさん
13/10/25 22:51:23.29 HoTz/f6/
×
還付による不足額の供託は、「有価証券」でも可能です
489:無責任な名無しさん
13/10/26 11:04:17.60 a5+8dXNa
宅地建物取引業者A社は、取締役Bが道路交通法に違反し、懲役1年執行猶予3年の刑に処せられたため、宅地建物取引業の免許取消処分を受けた。Bが取締役を退任した後、A社は改めて免許申請をしてもBの執行猶予期間が経過するまでは免許を受けることができない。
○か×か?
490:無責任な名無しさん
13/10/26 11:20:28.30 h4D7+x+f
×
491:無責任な名無しさん
13/10/26 13:58:36.57 h4D7+x+f
建設業法による建設業の許可を受けているAが、建築請負契約に付帯して取り決めた約束を履行するため、建築した共同住宅の売買のあっせんを反復継続して行う場合、宅地建物取引業法の免許が必要である。
○か×か?
492:無責任な名無しさん
13/10/27 10:18:43.68 6x5CGse8
宅建業者の広告と契約薯に免許番号を書かないと違反ですか?
493:無責任な名無しさん
13/10/27 11:28:43.03 AQiTrIm1
ズバリ違反でしょう!
494:無責任な名無しさん
13/10/27 15:58:17.13 6x5CGse8
492 です
違反でどのような罰則ありますか?
実際には注意だけですか? 注意もないの?
495:無責任な名無しさん
13/10/27 16:02:38.09 6x5CGse8
専任の宅建取引主任者はが他の会社勤務では違反?
宅建業法違反は軽微な罰則で終わりませんか?
496:無責任な名無しさん
13/10/27 19:37:59.33 Nby5TZrK
>>495
他の会社勤務の時点で専任の主任者ではない
497:無責任な名無しさん
13/10/27 20:26:40.16 RvU0dVuw
「宅建業者に対する監督処分」
「取引主任者に対する監督処分」
宅建業者に対する監督処分として、
1.指示処分 2.業務停止処分 3.免許取消処分 があります。
取引主任者に対する監督処分として、
1.指示処分 2.事務禁止処分 3.登録消除処分 があります。
498:無責任な名無しさん
13/10/27 20:34:14.53 RvU0dVuw
軽微な違反は指示処分で終わりでしょう。
指示に従わないときには、業務停止処分、事務禁止処分になります。
悪質な場合には、罰金、懲役もあります。
499:無責任な名無しさん
13/10/27 20:42:03.51 kaIQPK4G
次の者には、3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金又はこれらの併科
①不正手段で免許を受けた者
②業務停止処分に違反して業務を営んだ者
③無免許で宅建業を営んだ者
④名義貸しの禁止に違反して他人に宅建業を営ませた者
500:無責任な名無しさん
13/10/28 00:43:24.16 jpR3X6I2
親族の企業で働いていて、他人の不動産業者に名義貸ししていて、
名義貸しでないと言い切った場合、調べる方法がありますか?
監督官庁の県は調べないでしょう?
501:無責任な名無しさん
13/10/28 00:46:58.74 jpR3X6I2
続き
大阪で大手不動産会社が、土壌汚染を隠してマンションを分譲した事件
マスコミでは宅建業法違反と言っていたが終わってしまった
個人で追及してももみ消しで終わっているのが現状ではありませんか?
502:無責任な名無しさん
13/10/28 12:03:49.23 QyOTLZzS
宅建の名義貸しは宅建業法違反です。
バレれば罰金+免許登録5年抹消。
また、貸した業者が債務不履行又は不法行為を行った場合、
それによる損害賠償を受ける事もあります。
503:無責任な名無しさん
13/10/28 12:10:07.71 xvgnRPJG
名義貸しは調査が難しいから従業員若しくは元従業員が証人にならないと無理だと思う
504:無責任な名無しさん
13/10/28 12:15:51.84 5VQnxtw0
名義貸しなんてよっぽど恨まれるようなことしない限りバレないよ
505:無責任な名無しさん
13/10/28 13:41:18.54 mdKiF3/U
質問スレがなかったので書き込まさせてください。お願いします。
民法と借地借家法より質問です。
民法では地上権者から工作物の買取請求が認められていますが(民法269)、この地上権が借地借家法の借地だった場合、借地借家法31の買取請求との関係はどうなるのでしょうか。
どちらも地主が買い取るので同じようなもんでしょうが、借地借家法は特別法なので、同法の適用を受ける場合は、民法269は排除され、地主側からは買取請求は言えないのでしょうか?
なお、その結論の判例やソースがあれば教えていただきたいです。なければ結構です。
506:無責任な名無しさん
13/10/28 15:17:52.36 Ybm3k+P6
民法269の買取権は地主(地上権設定者)が地上権者に建物の買取を請求できる権利です。
一方、借地借家法の建物買取請求権は借地人が地主(借地権設定者)に対して、建物の買取を請求できる権利です。
結果として、地主が借地に現存する建物を買い取ることに違いはありません。ただ、権利を主張する者が地上権の買取権の場合は、土地を利用させていて土地を返還してもらう人であり、反対に、建物買取請求権は、土地を借りていて返還しなければならない人が行使するのです。
507:無責任な名無しさん
13/10/29 15:39:57.59 Dbp/DvTq
>>506
設定者からの買取請求(自分が買い取る)で、借地権者がそれを拒めないのが民法269条。
借地借家法13では借地権者から買取請求(あなたが買い取れ)できると書いてあるのみ。
では、借地借家法の適用場面で、民法269を使えるのかどうか?つまり、設定者が買い取るといってきたら、借地権者は断れないのでしょうか?
それとも借地借家法13の意味は、設定者が買い取る意思がなくても買い取らせることそのものに意味があるのでしょうか?
508:無責任な名無しさん
13/10/29 23:52:03.28 PmrpBw/H
宅建業者が実際に行政処分を受けることは皆無でしょう
509:↑今年一番のバカ
13/10/30 00:33:38.50 V1sHjzPR
510:無責任な名無しさん
13/10/30 10:00:10.84 KTCupAtW
たまに新聞にも載ってるけどな
511:無責任な名無しさん
13/10/30 11:35:24.07 E2vYnDmU
読んでるだけで、アタマ痛くなってくるわ
もう、
512:無責任な名無しさん
13/10/30 17:32:32.63 VbtP+X5G
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`) つ
と_ )__つノ ☆ バンバン ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン
513:無責任な名無しさん
13/10/30 18:57:55.05 756WUBVl
信託の受益権って過去に問題にでたことあんの?
514:無責任な名無しさん
13/10/30 19:03:51.22 17Fk3h3y
たしかあるよ
515:無責任な名無しさん
13/10/30 19:47:58.50 756WUBVl
信託の受益権の売買って過去問では、「重要事項説明書が必要である。」っていう話ででてくるけど、ググると「売買」に関わる全ての会社に、第二種金融商品取引業の登録が必要になるんだな。なんか不動産業とは違うイメージ。
516:無責任な名無しさん
13/11/02 07:59:33.52 oBuEVWx8
>>513
日建の3分冊の過去問に出てた。
こんなのに力入れないで他をもっとやれってコメント付いてたよ。
一年以内やら特別なんたらは重説要らずって覚えとけば、選択肢減らせるんじゃないの?
517:516
13/11/02 09:15:38.44 oBuEVWx8
みやざき講師の無料講義見てたけど、保証協会の特別分担金なんかも、細かい論点だからか特別と来たら1ヶ月と覚えておいて下さいとか言ってた。
受かるための勉強とは、あまり出ないところまで細かく覚えるのではなく、効率よくやることなんだろうね。
518:無責任な名無しさん
13/11/02 10:06:16.95 H6m+9ie0
50点目指すんじゃなくて、40点目指せばいいってことでFA?
519:無責任な名無しさん
13/11/02 10:44:41.09 oBuEVWx8
そういうこと
520:無責任な名無しさん
13/11/04 09:11:02.87 jL56Bj73
斜線制限って文章読んでると分かりづらいけど、絵で見るとよく分かるな
521:無責任な名無しさん
13/11/04 09:56:13.24 zgaN4tv8
あのへんは文字だけ覚えて理解はしていない
522:無責任な名無しさん
13/11/04 10:04:23.66 cDoHUQjZ
解答っていつ?合格発表は?
523:無責任な名無しさん
13/11/04 10:32:10.27 9kJLBRrB
>>520
実際に斜面に建てられたマンションとか見るとイメージバッチシ。
524:無責任な名無しさん
13/11/10 10:43:53.92 2JQ8w5i0
建物の区分所有等に関し、区分所有法第62条第1項に規定する建替え決議が集会においてなされた場合、決議に反対した区分所有者は、決議に賛成した区分所有者に対し、建物及びその敷地に関する権利を時価で買い取るべきことを請求することができる。
○か×か?
525:無責任な名無しさん
13/11/10 13:46:13.38 3+jaLEhl
35条と37条書面って、ややこしいな
526:無責任な名無しさん
13/11/11 17:31:51.54 pLHMZTeb
今年の基本書使って
もう来年の勉強始めてる人いる?
今年のやつでもやる意味あるかな?
527:無責任な名無しさん
13/11/11 18:47:25.24 ZVYXcagf
>>526
余裕
528:無責任な名無しさん
13/11/11 22:52:01.92 d4zEZKr4
来年に向けて勉強始めたよ。今はミヤザキと一問一答で勉強してる。ミヤザキ一巡して、一問一答ある程度理解したら、過去問に移る予定。
参考書はとりあえずパー宅
これは、辞書的に分からないとこを調べるのに使う予定。
529:無責任な名無しさん
13/11/12 01:55:45.78 rnDePhGS
>>528
今年は何点だったの?
530:無責任な名無しさん
13/11/12 04:53:08.10 oKxjK0xB
>>529
来年、初めて受ける。
夏からいろんな情報集めて作戦立てた。
531:無責任な名無しさん
13/11/12 10:19:01.27 +DOD3oDR
宅建は、民法だけは簡単な本でいいから、クルクルやっとけ。
深い理解より、5周早く回そう。
532:無責任な名無しさん
13/11/12 13:05:51.28 E+d9GOB1
スーパー宅建WEBサイト
URLリンク(tokagekyo.7777.net)
昭和55年から平成22年までの過去問と、一問一問かなり細かい解説があります。法改正については管理者が現行法に作りなおしています。無料。
533:無責任な名無しさん
13/11/13 08:25:05.10 cyZWQDku
高さ制限は要点だけ覚えて深追いしないほうが吉!
534:無責任な名無しさん
13/11/13 18:26:50.48 vussEJU/
民法とか建築基準法とかは最低のとこ抑えとけばOK
535:無責任な名無しさん
13/11/13 18:51:11.15 m0uMiohm
>>534
それはない
536:無責任な名無しさん
13/11/14 08:26:08.43 vI6jrIyp
民法は大改正来るからな
537:↑今年一番のバカ
13/11/14 10:01:48.59 IJns9gig
来年の試験には関係ない
538:無責任な名無しさん
13/11/15 07:33:21.87 L/pVP3d3
これは決して煽りとかからかってる訳ではないことをわかって欲しいんだけど…
今から来年の試験向けとか、早すぎじゃないかな?
直前期に比べると、なんだかんだ言っても、自分が思ってるほどには集中できてない割りには通算の学習時間は増えるからやった気にはなってしまうんだと思う。
かと言って、ネタスレに出てるような超短期間・短時間で臨むのもどうかと思う。
とにかく暇さえあれば勉強して、憶えてるうちに試験日を迎えるんだろうけど、自らの体調や試験日当日に周りの変な奴の影響を受けやすいのは、表面的な力しかないこのタイプで一見効率よさげでもリスク大だろうね。
結局3~6月前後が一番妥当かつ実際に合格した人が多そうに思うんだけど。
539:無責任な名無しさん
13/11/15 09:56:57.54 MMZmHmOY
一概に言えない
以上
540:無責任な名無しさん
13/11/15 10:37:49.59 s7rT/PxZ
宅建だけとりたいなら、6月からでよし。
ただし、民法だけはできるだけクルクルしとく。
541:無責任な名無しさん
13/11/16 01:16:26.26 uEmr5u2b
そんなに民法大事か?
宅建の勉強し始めた頃、テキストの構成が民法からなんで当然民法から始めたが、テキスト読んでも眠くなっちゃうし、誘惑に負けて1日ぐらいいいだろ…って感じでやらない日も結構あったが。
他の分野に行ったらすんなりだし、本番でも他の分野で点取って権利関係は半分しかできなかった。
542:無責任な名無しさん
13/11/16 01:24:30.12 7FAmcc5L
不動産関係の人事だけど
宅建すら取らないでやる気ありますとか言ってる奴見ると
舐めてるとしか思えねーんだわ
たかが数か月のリスクやコストを惜しむ癖に口だけは達者ってw
543:無責任な名無しさん
13/11/16 02:24:44.23 rPHCXshS
宅建持ってても売れない役立たずよりはマシ