商法・会社法質問スレ★04at SHIKAKU
商法・会社法質問スレ★04 - 暇つぶし2ch100:無責任な名無しさん
09/06/15 16:41:53 1kZmPWdM
AがBにお金を貸していて
BがC(準占有人)にお金を返済した場合
BのAに対する返済義務はなくなるとのことですが

この準占有人というのはAと偽れば無条件になれるものなんですか?
それともAと信じさせるような証拠(印鑑とか)がある場合のみですか?

101:100
09/06/15 17:17:44 1kZmPWdM
すみません民法でした取り下げます

102:無責任な名無しさん
09/06/18 00:56:23 IrETrKrD
株主が社長Aと取締役Bと、取引先の会社Cの三者で、他に従業員は20名います。Bが仕事をしないので、AもCも従業員も全員Bを辞めさせたいのですが、Bは法律に詳しく、辞めずに会社に居座っています。どうしたら辞めさせられますか?



103:無責任な名無しさん
09/06/18 12:23:37 kSMXEnbe
>>102
AとBとCの有する議決権の割合は?
定款に、取締役の解任決議の要件ある?

104:無責任な名無しさん
09/06/18 18:09:44 rY0dQ3ke
株式移転の親会社はなんで合同会社ではダメなのでしょうか?

105:無責任な名無しさん
09/06/19 00:14:07 41Wt8tIL
>102
50%、20%、30%
位です。定款には解任については記載されていないと思います。みんな困っているんです。どうしたらいいでしょうか?

106:無責任な名無しさん
09/06/19 11:57:13 nJuBzddd
>>105
AとCで8割持ってるってことだよね?
なら、株主総会を開いて、解任決議すればいいよ。
召集手続きとかは、きちんとやってね。

107:無責任な名無しさん
09/06/23 00:01:11 g+2GHtE6
>106
そうなんですが、正当な理由も無しに解任したら、逆に訴えられる心配はないですか?

108:無責任な名無しさん
09/06/23 15:29:30 20uQm7ko
>>107
そりゃ、正当な理由なく解任したら、
残任期の報酬分を損害賠償として請求される可能性はあるよ。

Bが仕事をしないのでやめさせたい、でしょ?
十分、正当な理由だと思うけど。

ただ、Bが訴えてきたら、
「Bが仕事をしていなかった」ことを立証しなくちゃいけなくなる。



109:無責任な名無しさん
09/06/24 18:55:18 xy9kjwpk
質問させてください

平成8年設立の株式会社で、代取1名 平取3名 監査役1名 資本金1000万円
株式譲渡制限のある同族会社なのですが、司法書士の先生から役員変更の時期と
なりましたというハガキが送られて来ました

新会社法で非公開会社は定款の定めがあれば、任期を最長10年まで伸長できると
自分で出来る限り勉強してはみたのですが、ここで質問させてください

1 今回の重任登記を先生に頼む前に、自分で定款変更して任期伸長することはできるか
2 取締役の任期は登記事項でないと書かれてあったが、自分達で定款変更すれば済む
だけのことなのか
3 原始定款でないから、公証人の認証はいらない(お金がかからない)のか
4 臨時株主総会を開くべきか、役員変更の時期なので定時総会となるのか
5 株主総会の決議は特別決議でよろしいか

ご回答の程、どうかよろしくお願いします


110:無責任な名無しさん
09/06/28 23:20:37 1Wdb1n3b
1まだ定時株主総会を開催すべき時期がきてないのなら、任期が満了していない以上、定款変更による伸長が可能と思われる。
2定款変更すれば足りる。
3不要。
4臨時定時の呼称はこの件においてはあまり関係ない。
5特別決議でよい。全員の同意が得られるのなら株主総会召集手続きを省略し、みなし決議をすることもできる。

111:無責任な名無しさん
09/06/29 23:33:07 hywmaA+U
質問させてください

A株式会社は代表取締役pが議決権の51%を持つ下請けB株式会社に対して
無担保無利子で貸し付けた。しかし返済期限が過ぎた後もBが返済しなかった。
なをこの金銭消費貸借契約はA株式会社代表取締役QとB株式会社代表取締役Cとの間で行われた。
1 A社がB社以外に支払を請求できるのは誰か
2 Pの持ち株が100%の場合
3 Bが破産宣告を受けた後は

どうか知恵を貸してください。

112:無責任な名無しさん
09/06/30 07:42:32 6NGCzzDf
>>110
ご回答感謝します
助かりました

113:無責任な名無しさん
09/06/30 21:37:07 1E21SzxZ
監査役協会の異業種交流会ってどんな感じなんですか?
ご存知の方いらっしゃいますか?

114:無責任な名無しさん
09/06/30 23:13:59 TEOa1Dln
有限会社設立に必要な資本金は仕事で必要となる物でも大丈夫ですか?
役員は何名要りますか?

有限会社設立の登記は一般人でも閲覧出来ますか?
出来るなら、何処に行けば良いですか?

有限会社設立後、連帯保証人に為って欲しいと言われました。連帯保証人名義を会社名に出来ますか?出来る場合、他の役員の承認は要りますか?


訳分からない書き方ですみません。彼氏の借金問題に不明な点が多く、尋ねても逃げるのです。

115:無責任な名無しさん
09/07/01 00:09:36 Q9Ka3RJ5
もう有限会社は新規で設立できないよ
聞き間違いじゃないなら騙されてるんじゃね
以下、一応答え
はい
一人
はい
本店所在地の管轄法務局またはネット(要登録)
はい、場合による

116:無責任な名無しさん
09/07/01 00:18:54 u2B7CpnU
>115 ありがとうございます。
有限会社設立は10年ちょっと前だと聞いてます。

役員一人とは、申請者本人だけでも可能ですか?

117:無責任な名無しさん
09/07/01 00:27:17 Q9Ka3RJ5
話がいまいち見えない。あなたが知りたいことは何?

当時、取締役一人で設立することは可能だった

118:無責任な名無しさん
09/07/01 00:43:38 u2B7CpnU
>117 すみません。彼氏に騙されているのでは無いかと思いまして。彼氏の話しが実際に本当に有り得るのか知りたくて来ました。

彼氏、有限会社代表なのですが連帯保証人になったと言う書面を見せないのです。被ったと聞いたのは二ヶ月前。支払いの為に金策に回る有様。
会社興す人が連帯保証人の怖さを知らない訳が無いだろうにと思いまして。

私の弁護士の前での限度や被ってからの言動も引っ掛かる点があったりする訳でして。

119:無責任な名無しさん
09/07/01 00:46:34 u2B7CpnU
限度× 言動○

120:無責任な名無しさん
09/07/01 01:32:35 8s2la9rz
>>111
レポートだよね?
課題は自分でやりなさい。

121:無責任な名無しさん
09/07/01 03:57:12 pUDcPAfv
質問させて下さい。家族三人で有限会社をしています。今代表が義兄なんですが、義兄が内緒で会社の名義で借金をしていました。借金は頑張って返していける額なんですが、これを理由に義兄を代表から退かせるのには、どのような手続きを踏めばいいのでしょうか?
どなたかご親切な方教えて下さい。

122:無責任な名無しさん
09/07/01 11:31:56 r7LDCeg6
>>121
会社によって、異なる手続きもあるから、
定款見ないと、
取締役と代表取締役の関係がわからないけど、
とりあえず、
社員総会で、取締役としての義兄を解任決議。

当然、新しい代表も、
あなたの会社で必要な方法で、選任手続きしてね。

それから、登記。


123:無責任な名無しさん
09/07/01 11:38:53 r7LDCeg6
>>122
ごめん。名前は「株主総会」だ。

124:無責任な名無しさん
09/07/01 16:31:00 Q9Ka3RJ5
>>118
それは彼氏が自分の会社をコケさせたって話じゃないのかい
会社の債務を取締役が連帯保証するのは普通のこと。つーかしないと金融機関は融資しない

現実にあり得るかということと、彼氏が不誠実な態度を取ることは無関係だろう
相手を信じられなくなったなら別れてしまえ

125:akira
09/07/09 17:16:18 y2yiVMXu
はじめまして、お忙しいところすいませんでした。ちょっと質問したいんですが・・・
以下のように誤りがあるので、それをご指摘をし訂正していただきますか?
(僕はまだ会社法に関する知識薄いので、
できれば理由を付して教えていただけませんか?)
1、 ごく一部の株主に株主総会招集通知が発送されなかった場合、
それは当該総会の全決議につき無効事由となるが、
無効確認判決がなければ決議無効の取扱はできない。
2、 取締役が自己または第三者のために会社の事業の部類に属する
取引をなす場合を利益相反取引と呼び、取締役会の承認を受けなければならず、
承認がなければその取引は無効
(ただし、善意の第三者との関係では会社は無効を主張できない、
所謂相対無効である)である。
3、 株券発行会社においては、株券交付によって株式譲渡は効力を生じる。
ただし、これは当事者間の問題であり、譲渡人と譲受人の共同申請によって株主
名簿の名義を書換えないと会社との関係では譲渡は効力を生じない。
4、 会計監査人は、取締役あるいは執行役と共同して計算書類を作成する。
設置は強制されず、選任は株主総会決議で行う。また、その資格は公認会計士
及び監査法人に限られる。
5、 執行役に重要な業務執行までも委任できる委員会設置会社においては、
取締役の過半数は社外取締役でなければならず、また、
監査委員の半数以上は社外監査役でなければならない。
6、 定款による譲渡制限株式制度は、もっぱら会社にとって好ましくない者
が株主として権利行使することを防止する趣旨を有するので、
株式を譲受けるであろう総会屋に対する利益供与禁止と同趣旨であり、
従って、譲渡制限株式の譲受人からは株式譲渡承認(株式譲受承認)
を会社に請求することはできない。
7、 合同会社は、すべての社員が有限責任である点において
株式会社と同じであるが、持分会社なので、社員はその持分(社員権)
を譲渡できないという制約があり、また、有限責任事業組合と同様に
法人格を有さない。


126:無責任な名無しさん
09/07/10 23:39:48 2GbdKR83
>>125
だからレポートは自分でしないと意味ないってば。
すべて極めて基本的な事項だから、条文ないし教科書を読めば答えはでる。

それと「お忙しいところすいませんでした」ってなんだ。
「訂正していただきますか」ってなんなんだ。
まず言葉づかいを勉強しろ。
会社法なんかよりずっと大事だぜ?

127:無責任な名無しさん
09/07/11 01:56:37 KXzbceDh


128:無責任な名無しさん
09/07/12 01:50:30 tsY/sARV
商法14条について質問です

相手方の過失について
善意無重過失保護説と善意無過失保護説がありますが

同じ外観法理として民法109条では善意無過失となっていますよね
あと、商法17条では善意無重過失となっています

これらとのバランスを考えたらどっちの説が妥当ですかね?

129:たー
09/07/12 18:33:23 03dLP5Rw
会社法と現実の乖離をどう考えますか?



130:無責任な名無しさん
09/07/12 20:40:55 tsY/sARV
>>128お願いします

131:無責任な名無しさん
09/07/13 01:39:15 0MSRiMAJ
あげ

132:無責任な名無しさん
09/07/14 14:47:02 U4WaNmuX
>>128
URLリンク(shouhouman.blog68.fc2.com)
ここにかかれてないか?

133:無責任な名無しさん
09/07/16 11:33:38 uZZgWVHu
このスレであってるかどうか判りませんが教えてください。
うちの会社は近いうち倒産確実らしいのですが、倒産の方法として
・会社更生
・民事再生
・破産
・特別清算
がありますよね?それぞれどんなケースで選ぶんですか?
ちなみにうちの会社は40名程度の従業員で年商4億、負債はおそらく6億近くあるみたいです。


134:無責任な名無しさん
09/07/19 21:41:09 vU5pPNlR
取得請求、条項権付き株式の交付可能財産について
どこに明記されているか教えてください。
交付する財産は自由と習ったのですが
自社の他種類株の交付は出来ないらしいのですが
どこに書いてあるのか分からないのです。

お願いします。

135:無責任な名無しさん
09/07/20 12:42:53 CJlu/KQd
>>133さんとは別人ですが教えてください
私の勤めてる会社も従業員40名くらいで近々倒産しそうです
負債は15億あります

負債の大部分は地元の銀行に借りてるようです

同業の大手に吸収合併される話もあるようなのですが、

その場合負債はその大手さんが全部引き受けないといけないのでしょうか?

あるいは、一部肩代わりしてあとはチャラとかありえますか?


136:無責任な名無しさん
09/07/20 13:27:40 aXWpPjIL
>>135
チャラになるならうちの会社売るから引き取ってくれ。

137:無責任な名無しさん
09/07/20 13:46:57 CJlu/KQd
>>136
やっぱりチャラはないですよね
なんか数億円までであれば出資してもらえる話らしいんで
残りはどうなるのかと思いまして

138:無責任な名無しさん
09/07/23 09:11:23 5t4QoYpi
すみませんがお願いします

会社の合併に関してですが、A社とB社(ともにC社の100%子会社)をA社を存続会社
とする吸収合併をしたいと考えております。
B社は完全に債務超過でめぼしい財産はありません。
この場合、合併に際してB社の株主(C社の一人株主)に対して発行するA社の株式あるいは
合併に際して割り当てる金銭等をゼロとすることは手続き上可能でしょうか。

139:無責任な名無しさん
09/07/23 13:15:38 7nbgBFqM
>>138
債務超過しているならB社を100%減資するのが筋。

140:無責任な名無しさん
09/07/23 14:23:40 pI68H0dW
>>138
できるよ。余計な減資なんかする必要ないし

141:無責任な名無しさん
09/07/27 17:37:44 Dtl16Omd
会計参与会社について

法解釈上、会計参与を設置しないといけない会社として

非大会社である公開会社でない
取締役会設置会社(委員会設置会社を除く)は、
監査役を置かないときは会計参与を置かなければならない。

何故、このように限定を繰り返すと結論として
会計参与を設置しないといけないのか理由が知りたいのです。

宜しくお願いいたします。

142:無責任な名無しさん
09/07/28 13:41:56 rD6No7cQ
>>141
大会社・公開会社は、
監査役を置くか、委員会をおくか、どちらか必要。
監視機能を強くするため。

大会社でも公開会社でもない会社のうち、
取締役会設置会社は、
監査役か、会計参与か、どちらか必要。
(もしくは、委員会+会計監査人)
少なくとも会計に関しては、監視機能がはたらくように。

取締役会を設置しない会社は、
株主総会の権限が強く、
株主が直接、監視している、という考え方なので、
監査役などが必置ではない。

143:無責任な名無しさん
09/07/28 20:11:43 Pq8BHIAB
>明日テストで調べたのですがわかりません。1つでもいいので答えと理由を教えてください。
>宜しく御願いします。
>Q1.A株式会社は日頃より労使交渉がうまくいかずはたはた困り果てていた。そこで、A会社の社長Bは一旦A会社を解散して
>   新たに同じ場所に同じ業種のC株式会社を設立した。そしてその際、A会社当時の組合員は新規に採用せずに、非組合
>   員のみを新規にC会社に採用した。この場合、会社法上問題はないか。
「他の板の質問と回答」を勝手にコピペしてます。優しい方が答えとして、
>会社法には、労働組合との関係を規定する条文はありません。
>会社法上の問題にはなりえません。

本当に「明日テスト」なら終わってるので、気になったのですが、勝手に質問に質問です。(法律相談?に載ってました)
社長Bが一人で勝手に解散をした訳ですから、現行法上、(広義の)一人会社では?と推測するのですが。
民644準用の善管注意義務含む、会社法での問題点はあるのかなと思ったりします。
471条3号による特別決議によるとするなら、法人格否認までもってけるのかなと思ったり。
問題が抽象的なのですが、慣れてる方なら、ピンと論点くるとこある気がするのです。いかがでしょうか?
信義則、権利濫用ならすぐ出るのですが、一般条項以外で具体的な記述ってないでしょうか?
*テストに回答を丁寧にしてる方に失礼な書き方をしてるようで申し訳ないです。

144:無責任な名無しさん
09/07/30 13:26:54 OwnpCp84
質問お願いします。テレビ局が電波を発信するのは営業的商行為でしょうか?
条文には電気の供給とあるのですが…

お願いします


145:無責任な名無しさん
09/07/30 13:44:13 VWzSh7Aj
>>144
商行為の一部。

146:無責任な名無しさん
09/07/30 13:46:57 OwnpCp84
回答ありがとうございます。つまり、商法502条の営業的商行為に、電気でなく電波も該当するという理解で良いですか?

147:無責任な名無しさん
09/07/30 13:55:44 VWzSh7Aj
>>146
ああ、なるほど。

そういうことなら商行為ではない。商法に規定されている商行為は限定列挙。

放送については放送法を参照すること。

148:無責任な名無しさん
09/07/30 14:04:37 OwnpCp84
ありがとう。まだあるんですが、
1総合商社で物品の買い付けを行う係長は、その職務により商法上の商人にあたるか
2商法1条2項の商慣習とは、商慣習法の意味である

3表白行為説は、商人資格の判断に最も厳格な立場か
4支配人兼務取締役は支配人になりうるか

正誤問題なのですが、もしよろしければお願いします


149:無責任な名無しさん
09/07/30 15:02:31 VWzSh7Aj
>>148
> 総合商社で物品の買い付けを行う係長
会社員がどのような地位か調べて御覧。

2-4についてはヒントすら必要ないだろう。
この程度の宿題は自分でやりなさい。

150:無責任な名無しさん
09/07/30 15:07:39 OwnpCp84
>>149
実は宿題でなく試験問題なんですよ…
友人間でも意見が別れます。助けてくだしあ

会社員であっても代理権があれば商人ですかね?

あと表白行為説は、それより厳格な立場として、実際に営業していなければ商人性を認めない判例とかありましたっけ?

151:無責任な名無しさん
09/07/30 15:10:25 OwnpCp84
会社の行為は全て商行為って書いてある?

152:無責任な名無しさん
09/07/30 15:14:32 OwnpCp84
2についてですが、教科書には<商慣習法は商慣習に優先する>と書かれていますが意味がわかりません。
別モノと考えて大丈夫ですか?

153:無責任な名無しさん
09/07/30 15:52:36 VWzSh7Aj
>>152
A社とB社が10年来、とある取り決めに基づいて取引を繰り返していたならば、その取り決めは商慣習と言える。
しかし、A社とB社が属する業種全体においてはその取引手法が業種としての慣習に反する場合、A、B両社の取引の
範囲を超えて適用され得ないし、AまたはB社がC社に対してA、B間での取引慣習を強制しようとした場合、C社がこれを
嫌って業種慣習法の適用を主張した場合、C社の主張が通るということ。

字句を読んで理解できなかった場合は背景を学ぶように。
普段から問題意識を持って生活し、源流をたどる習慣を身につければよい。

154:無責任な名無しさん
09/07/30 16:00:50 OwnpCp84
わかりやすい説明ありがとうございます。
つまりこの事例では、AB社間の取引が商慣習で、業界全体の取引が商慣習法なわけですね。

つまり商法1条2項の商慣習と商慣習法は違う意味なのですね?

155:無責任な名無しさん
09/07/30 16:03:12 OwnpCp84
申し訳ないんだが、他の問題どうしてもわからないので正誤だけでも教えていただけないだろうか

156:無責任な名無しさん
09/07/30 16:09:41 VWzSh7Aj
>>154
前段の理解は一部正解。
後段の理解は間違い。
会社法制定前後の条文を読み比べてみよ。
また、会社法と商法の関係を学んでみよ。

>>155
わからないなら、わからないまま提出せよ。

157:無責任な名無しさん
09/08/02 14:37:16 dQaEJ2ui
株主総会決議取り消しの訴えについて質問させてください。

株主総会決議取り消し事由に基づいて会社の組織に関する訴えを起こす場合、
会社の組織に関する訴えに決議取り消しの訴えが吸収されると考える(「吸収説」)のが通説です。

それでは、会社の組織に関する訴えではない「自己株式取得の無効確認の訴え」の場合はどうなるのでしょうか?

自己株式取得を決議した株主総会に取消事由があることを主張したい場合、決議取り消しの訴えを併合提起しなければならないのでしょうか?
それとも、無効確認の訴えのみでよいが、無効確認の訴えを株主総会決議から3ヶ月以内に提起しなければならないという「吸収説」と同じ結論になるのでしょうか?


158:無責任な名無しさん
09/08/03 14:53:14 EZ3Noeya
もしかするとスレ違いかもしれませんが、
会社法にも関わることかもしれないので、質問させて頂きます。

一般財団法人や一般社団法人がある会社の持分(株式)を買い取り、
その会社を解散して資産を自分に事実上移すことはできるのでしょうか。
一般財団法人や一般社団法人が、会社が今までしていた事業を継承する
・・・というような感じです。
ご教授の方、よろしくお願いします。

159:無責任な名無しさん
09/08/03 16:53:08 9Rd7tzNS
>>156
156様は電波は限定列挙だから入らないということですが
限定列挙に電波は確実に入らないのですか?不勉強で申し訳ないですが
何か気になったので。通説は限定列挙に限られるというのは存じております。
飽くまで限定列挙だから、その他は、その他各種各法に委ねており
商法規定の営業的商行為には該当しないということでしょうか?
>>158
他の法律に基づき設立された法人とは合併できないのでは?
一般財団法人又は一般社団法人は、それらの間でのみ合併できると思います。
法人が社員にはなりえるとは思いますが、解散して、資産の移転は債権者株主各位から
訴えられる気がしますよ。小さい会社でも、税務調査が入ったら苦しいかなと思います。
たぶん民法か会計実務当たりで聞かれた方がよろしいかと。
>>157
吸収説というのは合併の話ではなく?訴えが吸収されるという考え方を言うのですか?
無知ならレスするなという話で申し訳ないですが、合併の株主総会決議取消の事案のことと対比してるのですか?

160:無責任な名無しさん
09/08/03 18:04:23 282I3e06
>>159
限定列挙だからその他各種各法にゆだねているとの認識は商法中心の視点。
単純に商法の取り扱う範囲は限定列挙された行為に限られると理解せよ。

161:無責任な名無しさん
09/08/04 13:21:33 7SHKX4+i
合同会社について質問です。
合同会社が営むことはできない事業にはどのようなものがありますか?
銀行業や証券業、他の会社類型でも禁止されてるような事業(非合法なもの?)以外で、
お願いします。

162:無責任な名無しさん
09/08/04 13:28:26 2b9qRp2X
>>161
宿題は自分でやれ。

163:無責任な名無しさん
09/08/04 13:41:38 7SHKX4+i
>>162
どこの宿題だよ
スレタイに会社法質問って入ってたからここに書いたんだけど
好奇心とかで質問しちゃいけないスレなの?

164:無責任な名無しさん
09/08/04 21:11:16 RbXoSh/i
日立のTOBなんですけど、個人で株式所有してる場合って
何か手続きしないといけないんですか?

それとも、勝手に支払い通知書とか送られてくるの?

165:無責任な名無しさん
09/08/04 22:21:03 5mKCQAtG
>>164
所有権が勝手に侵害できるかよ


166:無責任な名無しさん
09/08/05 01:14:43 6GuevNg5
>>165
TOB応募しなくても、
後で自動的に買い取られることになるみたいよ

てか、TOB応募するよりも、マーケットで売ったほうが早いね

167:無責任な名無しさん
09/08/05 04:29:57 jxSh5q9Q
>>163
横で悪いが
興味があるなら、自説を展開してみてはどうだろうか。
例えば、「他の会社類型でも禁止されてるような事業」は何があると思うか。
これは、銀行、証券、放送、建築等を言ってる訳と思うけど。
合資会社と合名会社の比較、合同会社と株式会社の比較。を考えてみてはどうでしょうか。
ダメなものが、会社法、商法、旧有限会社法の範疇での営みを言ってるのかが不明。
船で運輸された物の通関事務代行業務を合同会社が行えるか。等ならマニアならむしろ喜んで答えてくれそう。

168:無責任な名無しさん
09/08/05 12:16:10 gld0R+u8
監査役の兼任について

監査役は当会社の取締役、支配人使用人の兼任禁止
子会社の取締役、支配人使用人、
会計参与、執行役の兼任禁止

とありますが、

疑問1 当会社の会計参与、執行役の兼任は認められるのですか?
独立性に問題ないのでしょうか?

疑問2 会計監査法人との兼任について言及はどこにあるのでしょうか?

169:無責任な名無しさん
09/08/05 15:46:40 jxSh5q9Q
>>168
当会社の会社形態は?
設置機関は?
何と兼任?

つ 公認会計士法 公認会計士法施行令 会社法337条3項1号

170:無責任な名無しさん
09/08/05 16:13:01 tmeqlT9y
株式会社制度って具体的にどのように民間にかかわってくるんですか?
あと株式会社制度のいい点悪い点を教えてください。

171:無責任な名無しさん
09/08/05 17:43:14 leLm88gv
そんな根源的なことここで聞くなよ

172:無責任な名無しさん
09/08/06 00:07:04 YGQia0pL
委員会会社の取締役は執行役と兼任できます。
委員会会社の取締役は支配人、使用人と兼任できません。

何故なら監督者が被監督者と
兼任するなんてナンセンスでしょww


じゃあなんで執行役と兼任できるの?

173:無責任な名無しさん
09/08/06 08:14:45 5GdVQoyf
みんなテストか宿題なのかな・・・?
自分の勉学も含めて、調べて答えてるつもりだけど、ちょっと寂しいなあ。

>>160
遅くなりましたが、ありがとうございます。
商法中心に考えてしまい、特別法の概念を変に思い込んでいました。
各種事案には、そういう風に捉えて多角的に考えてみます。

>>168
ついでだし・・・。333条を宿題は聞いてるぽい。
>>170
前段日本語が怪しい。無理して回答するなら、有限責任だから大規模資本を集めれる。
よって、経済成長?雇用創出?資金調達が容易?
良い点は、一義的には有限責任制度を挙げれるんじゃないかな。
有限責任だから、お金が集め易い。大規模な設備投資ができたりする。

私からも質問をお願いします。
分配可能利益の算定で営業権(暖簾)の控除が出てきますが
一律に1/2とされていますが、この根拠は何なんでしょうか。前々から謎でして・・・。
要は、測定難しいから半分くらい?という政策的な背景でもあるのでしょうか。

174:無責任な名無しさん
09/08/06 22:30:52 ZV6qdLlM
ここで聞くべきかどうかわからないが、
契約書やその他書類というのはどこまでの状態まで有効なのだろうか
ホチキスの穴が開いていたって契約上は有効だと考えられるが、
この前見たのは裏がテープをはがしたように破けていたものがあったのだが
そのようなものも有効なのだろうか

175:無責任な名無しさん
09/08/06 23:17:05 kgmYvQlY
契約書が有効・無効って考え方がおかしい
契約書という名の紙切れが契約成立の証拠としてどの程度信頼できるかを考えろ
たとえクシャクシャでも破れてても、内容が判読できて自署&実印が押捺してあれば
それだけで契約の成立を十分に証明できる
逆に折り目一つなくどんなにきれいでも、名前はPCの印字、印鑑は三文判なんて
契約書じゃ簡単に偽造できるから証明力は低い


176:無責任な名無しさん
09/08/07 01:41:55 +KUvH0Qn
役員の兼任可否表ってどこかに無いでしょうか?

当該会社バージョンと子会社バージョンの
両方あると非常に助かるのですが

177:無責任な名無しさん
09/08/07 08:02:59 QQzmFMzL
>>175
そうなんだ
 ありがとう

178:無責任な名無しさん
09/08/07 19:34:03 6l9GcFKF
>>176
実務で使う方?
宿題で使う方?
それによって、話が変わる。

179:無責任な名無しさん
09/08/09 12:43:01 qVoyj35i
単純な質問で恐縮です。

優先株の配当が普通株より低くなることって有り得ますか?

180:無責任な名無しさん
09/08/09 14:50:17 8E3ogPax
あり得る

181:無責任な名無しさん
09/08/12 03:05:15 MAVzheym
社外取締役1/3の話題はここで扱う範疇なのかね?

182:無責任な名無しさん
09/08/14 11:41:04 IEFneA++
株券発行会社でまだ株券を発行していない場合。
譲渡を意思表示のみで行うのは無効でしょうか?

183:無責任な名無しさん
09/08/15 11:38:17 fWiwur92
何の株券発行について?発行してないとは?
何に対して無効?配当金の受け取りを譲渡側が出来るかとか
詳しく書いてみてください。

184:無責任な名無しさん
09/08/23 00:42:14 C3QRc+CA
一度破産(法人)の相談をしに弁護士の所へ行きましたが、うちではちょっと・・
と言われました。

有限会社6年目 当方代表 売り上げ5000万
9年前に自己破産暦有・税金滞納、誠意分割支払い中

上記の理由により金融機関からの借入れはゼロ。というか貸してくれない。
海外との取引で先にお金をもらって商品を送るという商売をしております。
しかし円高などで差益で損が出たり、当方のミスなどで1500万ほどの商品未納が
あります。完全に自転車操業で、今日注文をもらったら数ヶ月前にもらった注文を発送する
という形になってしまい、客より苦情が乱発・・。
インターポリスに報告して詐欺で捕まえるとか、訴えると言われています。

金融機関に債務がないという点と債務が海外ということで弁護士には断られました。
また商品を送る気もないのにお金をもらっていたら詐欺になると言われました。
しかしこのままではままならず会社を破産させるしかありません。
ダメもとで金融機関にも行きましたが、やはり無理でした。

別に騙すつもりでお金を受け取っている訳ではありません。
順次商品は送っています。

こういう場合会社を破産できますか?
叱咤激励宜しくお願いします。


185:無責任な名無しさん
09/08/24 15:36:43 Mj3GQk6g
>>184
「いつか送るつもりでいる」
「でも破産を考えている(つまり送らない選択肢を視野に入れている)」

未必の故意が成立すると思うんだが。

186:無責任な名無しさん
09/08/27 12:03:08 uloWHVLy
会社法が詳しい方、よろしくお願いします。
会社法の議決権の書面行使について質問させてください。
議決権の書面って、書面が会社に提出された時に議決権が行使されたと解釈するのは間違えですか?
書面が会社に提出されてから株主総会が開催されるまでにタイムラグがあると思うのですが、
これは今、ホットな話題である衆議院選挙の事前投票と同じに考えて、
提出された時点で議決権が行使された考えることは解釈としてどうでしょうか?
実務ではそうは考えていないらしいけど、気になるので、お願いします。

187:無責任な名無しさん
09/08/28 10:46:27 N3MaR8EI
>>186
マルチ
マナー違反はよくないよ

188:無責任な名無しさん
09/08/28 11:08:52 1A2+hRZW
>>184
ダメ元で政策金融公庫へ行け。
URLリンク(www.jcci.or.jp)

それか、都道府県や市区町村などの事業向け融資。

それがダメなら消費者金融の事業向け融資。
URLリンク(www.yusi-manabu.info)
個人で借りれなくても会社で借りれば良い。奥さんを保証人にしろ。

それでも無理なら、
1、クレジットカードのショッピング枠を現金化しろ。
2、奥さんの名前で借り入れろ。
3、テレビやパソコン、車、全て売払え。
4、両親、親類を頼れ!

とにかく、安易に破産すれば良いとか考えるな。
やれるだけのことはやれ! 国際問題に発展させるな!

189:186
09/08/28 12:00:50 OKZK4fcg
>>187
申し訳ないです

190:無責任な名無しさん
09/09/05 23:16:50 vPR9poYY
URLリンク(shouhouman.blog68.fc2.com)
会社法により500条削除w
保険法により50条ほど削除w

商法は実質的に400条ないw

191:無責任な名無しさん
09/09/05 23:55:45 bzfLUl4l
はじめまして。
小さいながら会社の経営をしており未発行の株を90%所持している者(取締役)です。
先日、代表取締役に就任してもらっている者が会社事情の虚偽報告や、会社のお金を私的に使用していた事がわかり、口げんかの流れから辞めてくれと言ってしまいました。
そしてその代表取締役はあと2ヶ月だけ残務整理をさせて欲しいと言ってきたので、こちらとしても準備できておらず、その条件を飲みました。
(実質株主総会ではないので、法的な解任は成立しません)
その時はかなり感情的になってしまいそう言ってしまったのです。
しかしその代表取締役は経営手腕にも優れており、身内でもあり、プライドを傷つけてしまった事は申し訳なかったので、一週間後、「こちらがそう言った事は軽率で悪かった。もう一度一緒に会社を動かして欲しい。」
続く

192:無責任な名無しさん
09/09/06 00:00:47 Vqo0j8l1
とお願いしました。
しかしその時には、他の従業員は全て代表取締役側に取り込まれており、その代表取締役は「一緒にもう一度したいなら、株式をを51%譲渡してくれ。そうじゃなきゃ無理だし、明日からも来ない。従業員もどうなるかわからないよ。」と、逆に脅される事になってしまいました。
仕事内容がかなりの専門職で、近隣に影響の大きな職種ですので、急にその代表取締役もスタッフも来ないとなり会社が休んでしまうと、かなりの被害を被ってしまいます。
好き勝手されていたとはいえ、こちらが軽率な発言をし、株主の力をちらつかせてしまったのも悪かったと思います。
しかしその代表取締役が自分の職務を約束の時期より前に放棄する事、自分の進退を条件に株主の譲渡を要求する事は法的に問題は無い事のでしょうか?
また、対応策などございませんか?
法律にお詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。

193:無責任な名無しさん
09/09/06 00:59:33 6ZdYkAZj
>代表取締役が自分の職務を約束の時期より前に放棄する事、自分の進退を条件に株主の譲渡を要求する事は法的に問題は無い事のでしょうか?
問題なし
>、対応策などございませんか?
虚偽報告や会社財産の私的流用について損害賠償請求をする、背任や業務上横領等で告訴する
代取が任期途中で辞任することにより生じるであろう損害について損害賠償をちらつかせる

194:無責任な名無しさん
09/09/06 10:51:05 8MENQEGZ
法律に頼る解決法ってのはもう追い出して賠償請求するしかないっしょ
賠償や刑事告訴をちらつかせて脅しても上手く行くわけがない
あるいは自分で運営できない会社なら全部売ってしまうのも一つの方法だと思う

続けて欲しいならひたすら話合って信頼関係を作り直すしかねーわさ

195:無責任な名無しさん
09/09/06 11:49:56 6ZdYkAZj
↑法律問題について質問してんだよアホ

196:無責任な名無しさん
09/09/06 12:31:14 8MENQEGZ
おまいさん書いたことが法律的に間違ってるって言ってんじゃないんだから、落ち着け
質問は学問的な法律問題ではなく具体的な相談なんだ
ただでさえヘソ曲げてる相手に対して、法律を盾に強硬な姿勢を取るなんて対応策採ったら
代取続けてもらうことなんか不可能だって想像できるっしょ

197:無責任な名無しさん
09/09/06 20:48:10 6ZdYkAZj
>おまいさん書いたことが法律的に間違ってるって言ってんじゃないんだから
当たり前だ
>>191-192
おいじじい、ささっと出て来て礼言えや
報酬はお前の所持する株式全部でいいよ。代取は俺が代わりに解任してやるから

198:無責任な名無しさん
09/09/08 13:03:33 JAo85mSj
質問します。
株券発行規定を廃止する際に株
券喪失登録を抹消すべきな例とすべきでない例の具体例が知りたいです。
条文の227条の『当該株券喪失登録がされた株券に係る株式の名義人が株券喪失登録者であるものに限り、株券を所持する者による抹消の申請をする際に提出された株券についてのものを除く。』
『』の意味をわかりやすく教えてくれる方お願いします。

199:無責任な名無しさん
09/09/08 14:25:46 h9z02IIB
スレ違いなら申し訳ございません・・・

会社勤めをしてるんですが、不況により
給与を出来高制にすると言われました。
こんな事は許されるんでしょうか・・・
もうどうしていいか。
御助言頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

200:無責任な名無しさん
09/09/09 20:13:22 +8gEFmHP
>>199
労働法のスレにいってください。

201:無責任な名無しさん
09/09/11 07:01:11 rI0Ffmzr
「 韓国で行方不明になった日本人女性6500人 」 被害者家族が訴え
URLリンク(bl)<)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
URLリンク(an)<)

202:無責任な名無しさん
09/09/11 12:35:11 lvBGH2Ec
株主が代理人を使って権利行使をしようとするときには、本社の株主に限って代理人となることができる
1.病気入院中の株主Xの甥であるA(非株主)
2.30株を所有する株主Yの10株分の代理人B(株主)
3.環境保護運動家である1株主Zの友人である弁護士D(非株主)

1.2.3それぞれの代理人としての有効性について検討せよ

あと1時間でテスト始ります
お願いします

203:無責任な名無しさん
09/09/13 00:32:44 B7XwADYn
>>202
代理人を株主に限定する旨の定めが有効かどうかは問題だな。
会社法は、代理人による議決権行使は常に認められることとしている。
そうであるならば、株主の権利を害すことになる本件定めは無効と解すべきかもしれないな。
しかし、会社側にも株主に限定して会社荒しを阻止したいというニーズがある点も看過できない。
この点をどう調和していくかがポイントだな。
基本的にはこのような定めは有効と解しつつも、株主に重大な不利益を与える場合や、会社荒し防止とは無関係な場合は除外していくべきだろうな。
1の場合には代理行使を認めるべきだろうな。
これを認めなければ、Xは、疾病のため、議決権を行使できない状態にあるからだ。
2、3は自分で考えてみてくれ。
君ならきっといい答案が書けるはずだ。
試験頑張れよ。

204:無責任な名無しさん
09/09/13 12:13:08 TB6zlh2N
クーリングオフ制度みたいな取引の安全性を守る制度が他にもあったら教えてください

205:無責任な名無しさん
09/09/14 07:48:29 itKCnYUe
>>204
消費者契約法 勉強しろ

少なくとも商法の話題ではないな

206:無責任な名無しさん
09/09/14 19:36:40 QooZ12og
特「商法」w
商行為法だし,間違ってない気もする

207:無責任な名無しさん
09/10/06 19:41:17 CqiXRKvZ
伊勢丹の正規女子従業員です
パブでアルバイトはじめました
会社にばれました
社内規則違反だそうです
解雇されますか

208:無責任な名無しさん
09/10/07 15:14:17 uxJcZMXR
>>207
兼業禁止は就業規則に書いてあったろ?
何やってるの・・

209:無責任な名無しさん
09/10/08 16:46:10 rPZqyB7j
質問です。

このたび自己の株式を会社に売却しようと考えております。
会社は株式非公開で、定款で反対株主の定義を狭める記述もないので、
請求自体は可能だと認識しております。

問題はその額です。
私は会社設立時に40万円出資し、全体の20パーセントの株を入手しました。
同額ですべての株を売却したかったのですが、会社側からの解説では
「会社の貯蓄金は変化していないが、Aさんからの借入があって、資産が減少しているので、20万円しか払えない」
という説明を受けました。
借入の事実は知らされておらず、このとき初めて聞きました。

これに関して二つの質問があります。
①借入の前に株主に通知する必要があるのかどうか(借入額は当時の会社資産の30パーセントほどでした)
②Aは会社の筆頭株主であるが、この点に関して問題はないか(売却額を抑えるための借入とみなされないか)

よろしくお願いします。

210:無責任な名無しさん
09/10/08 18:29:16 NJ0dKjOM
①②ない。そもそもあなたには会社に買取れって言う権利がない

211:無責任な名無しさん
09/10/19 18:28:47 Yp4VIzDd
191に良く似ている同じく小さい会社経営者 
身内の揉め事で一方的に攻撃され監査役に潰すと脅されここ数年。今度の決算が危ない。今何をするべき
かいい案はないものか?

212:無責任な名無しさん
09/10/19 18:31:45 Yp4VIzDd
191に良く似ている同じく小さい会社経営者 
身内の揉め事で一方的に攻撃され監査役に潰すと脅されここ数年。今度の決算が危ない。今何をするべき
かいい案はないものか?

213:無責任な名無しさん
09/10/19 19:40:24 yIebB23I
質問したいならもっと詳しく書きなさいな

214:税理士
09/10/21 08:43:43 xwzuB16W
この手の質問は顧問税理士に聞いた方が早い。株主総会、取締役会の議事録や役員報酬決定、借り入れなどはみんな絡んでいる。

215:無責任な名無しさん
09/10/21 17:20:37 Cv2+GeUd
普通はそう考えるが我が社は監査役>顧問税理士の立場なんで悩んでいる。
顧問税理士に相談できない。その時点で潰される。

216:無責任な名無しさん
09/10/23 18:27:12 qUDGc/Cd
スレ違いかもしれませんが知ってる方いたら教えて下さい。

会社法施行後に,株式の上場を廃止した上で取締役会を廃止した大会社
というのは実際にあるのでしょうか?
あるとすれば,具体的な社名を知りたいのですが。

217:無責任な名無しさん
09/10/26 20:23:35 m/5A5lhL
もうすぐ行政書士試験を受けるんだが民法や憲法に比べて
商法・会社法は本当に分かりづらくて嫌になります。
だけどこれらの勉強はしないといけないんですよね


218:無責任な名無しさん
09/10/27 19:57:09 ENWZPq8l
6割とりゃいいんだからまるっと捨てても他で取れば大丈夫

219:無責任な名無しさん
09/10/28 14:39:00 isqVn0HA
質問します
株式移転無効判決が確定した場合、設立会社(完全親会社)の債務について完全子会社は連帯して弁済する責任を負わないという認識で正しいですか?
新設合併の場合、同様のケースで新設合併消滅会社は連帯責任を負うのですが、このことと比較して説明できる方お願いします

220:無責任な名無しさん
09/10/28 19:49:31 dA7YPBDR
質問させてください

会社法429条1項の解釈として、法定責任説によると
「第三者への権利侵害について、故意過失がなくとも賠償責任がある」
との事なのですが。

429条1項のどこをどう解釈すると「故意過失がなくても…」という
結論になるのかが理解できません。

どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、お願いします。。。

221:220
09/10/28 20:04:12 dA7YPBDR
自己解決しました。

「会社に対する任務懈怠について悪意or重過失があれば(会社法429条で賠償責任が発生するので)、
行為そのものについて、三者に対する故意や過失がなくてもよい(不法行為の要件を満たす必要は無い)」

といふ意味でいいのでせうか???

222:無責任な名無しさん
09/10/29 07:35:28 qYj3pCAG
>>221
単なる過失による任務懈怠は、429条では免責なのか?

223:無責任な名無しさん
09/10/30 03:19:39 191ASHZS
教えて戴きたいのですが、
当方が扱っている商品を制作する機械を作るメーカーが、現在、大きく分けて国内に2社しか無く
当方はその内の1社の機械を使用しています
もう1社のほうは当方よりも大きな会社と取引しており
その会社の圧力で当方に制作用機械を販売してくれません
当方と取引している機械メーカーもその事を知ってます。
そこで問題が2つあります。
(1)今後、機械購入の際、今までよりも当方に不利な条件で(足元をみるような)交渉を持ちかけてくる可能性がある。
(2)もう一方の会社に当方には機械を販売しない条件で取引を要求する可能性がある。
特に(2)の場合は当方に著しい競争力の低下を招きます。
現在、その機械メーカーから2台の制作用機械を購入していますが、こういった理由で当方に販売しないといった事態になった場合は
メーカー側の供給責任は法的に如何なものでしょうか?
独占禁止法等に抵触しますでしょうか?今まで2台の機械を購入しましたが支払い等はキャッシュで問題はありません。
詳しい方のご教示お願い致します。

224:無責任な名無しさん
09/11/02 02:32:04 KuBiLiTn
諦めれココにはまともな質問に答えられる弁護士なんかいない罠

225:無責任な名無しさん
09/11/23 13:27:42 m36vzQ2w
ぶっちゃけレポートの課題です。
今、別の課題に取り組んでいてこっちまで手が回りません
助けて下さい…
文字数は1901~2099字で、特に規定はありません。

ペットの美容院を経営しているAさんは、
知人Bに店の改造資金300万円を借りるにあたり、
友人C、D,Eの3人に共同で保証人になってもらいました。
しかしAさんが返済期日に返済しないので、
Bは保証人の1人であるCに対し300万円全額の返済を請求しました。
Cさんは3人で保証人になっているので100万円は弁済するが、
残り200万円についてはD,Eそれぞれに請求するよう主張してます。
B,Cどちらの主張が正当か、論じてください。


226:無責任な名無しさん
09/11/30 09:06:27 y+aZjtTt
主党の躍進でさまざまな変革が期待されているが、その一つに挙げられているのが「公開会社法」の制定だ。これは上場会社やそれに準じた大企業に適用される特別法で、企業のガバナンスに対する透明性の向上を目的としている。


写真を拡大
民主党の「公開会社法プロジェクトチーム」は7月に素案を取りまとめた。
注目されている点は大きく2つ。
取締役のうち社外取締役の人数を3分の1以上にすることと、
監査役会(または監査委員会)に労働組合等から従業員代表を最低1人入れるというものだ。

前者は、社外取締役の独立性を確保することによって、株主の権利を守ることが目的だ。
たとえば、ワンマン社長の独裁など、社内取締役では反対できない状況を、
取締役会が食い止めるなどの役割が期待されている。

後者も、経営陣に対して第三者が物申す仕組みの一つ。
従来、監査役会は取締役会に比べて発言権が弱かったが、
「監査役会の役割はぐっと大きくなる」と民主党議員の大久保勉氏は話す。
URLリンク(president.jp.reuters.com)




227:わらず
09/12/11 09:29:14 ZA1hwFaZ
民事再生中の会社(再生計画が認可され、再生計画履行中)が、
事業全部もしくは重要な一部の譲渡を行おうとするとき、
あるいは会社分割を行おうとするときについて、
これら事業譲渡等が再生計画に盛り込まれていない場合には
どのような手続きが必要でしょうか。

民事再生法187条には裁判所の許可を得て計画変更可能とありますが、
事業譲渡等によって債権者への返済をより確実に行える場合、
例えば事業譲渡先の会社の経営が安定しており、
これら債権者への債務を引き受けてより確実に履行できる場合には、
実際問題として、裁判所は許可するものでしょうか。


228:無責任な名無しさん
09/12/20 00:22:23 lDCq+MkW
会社法の利益相反取引に関する質問です。

会社法356条の1項2号における「取締役が自己又は第三者のために株式会社と取引をしようとするとき」の
「第三者」に関して例えば親会社も「第三者」にあたるのでしょうか?
またこの疑問を思った問題を具体的に説明すると「甲株式会社(親会社)が子会社である株式会社乙の製品を市場価格より
はるかに安い不当な値段で買い入れたため、乙に損害が発生したという問題で
これが利益相反取引に当たるかどうか」という問題です。
(なお、両会社とも公開会社・大会社で取締役会・監査役会があるという前提です)
あと乙株式会社の株主(少数株主と仮定)は会社に損害賠償が出来るかというのもよくわかんないです。
本をいくら読んでもよくわからないので回答があるとすごく嬉しいです。

229:無責任な名無しさん
09/12/28 17:48:38 hHa4JsIl
>>228
>会社も「第三者」にあたるのでしょうか?
あたる。

>これが利益相反取引に当たるかどうか」という問題です。
乙会社の取締役が甲会社の代表取締役なら、乙会社にとって利益相反取引になる。
それ以外でも、具体的事情によっては、利益相反取引になる。

>乙株式会社の株主(少数株主と仮定)は会社に損害賠償が出来るか
認める法律構成も不可能ではないが、株主の損失は株価下落という
間接損害に過ぎないので難しい。
やはり、乙会社の取締役に423条や429条の責任追及、
甲会社に120条の返還請求するくらいだろう。



230:無責任な名無しさん
10/01/11 23:51:43 N/SbktGo
株券発行前の株式の譲渡は会社に対して効力を生じない。
権利株の譲渡は会社に対抗できない。

立法趣旨は会社の事務処理上の便宜 と同じだと思うのですが、なぜこのような取扱いの差がでるのかよくわかりません。
それぞれの所与の性格が異なるのか、株主の地位の移転といった問題がからんでくるのか、などと考えましたが、結論にはいたりませんでした。
個人的に考えた結果、
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
の見解と似たような考えになったのですが、詳しくご存じの方がおられましたらご教授お願いします。

231:無責任な名無しさん
10/01/22 21:36:10 3hBec0ia
会社法初学者です。今つっかかっている問題について教えてください。

①上場会社であるX株式会社は、敵対的な企業買収に対する防衛策として、取締役・監査役の選解任についての種類株式を発行することが可能である。○か×か

②P社がQ社の総株主の議決権の4分の1以上を有する場合、Q社が有するP社株式については議決権が停止する。○か×か

×の場合は正しくない点も教えていただきたいです。

232:無責任な名無しさん
10/01/24 12:35:44 OjDmc+gt
>>231
宿題は自分でやれ。

233:無責任な名無しさん
10/01/25 08:10:50 h39j8BqZ
利益相反取引について私にも教えてください。

資本金2千万円、取締役3名の同族経営ですが、
このたび、銀行より1億円の借入をすることになりました。
取締役の一人が土地を持っているのでそれを担保にすることになったのですが、
銀行の担当者から、利益相反取引だから取締役会の承認を受けたという議事録を
作成してほしい、といわれました。
抵当権の登記でも議事録がいる、とのことでした。

私は学生時代、商学部にいたので利益相反取引については多少の知識はあります。
ですから、取締役が借入するのに際し、会社の財産を担保にする場合は利益相反取引
だと思うのですが、会社が借入をするのに取締役の財産を担保にするのは会社に害を
与える恐れがないため、会社法上の利益相反取引にはならないと思うのです。


234:無責任な名無しさん
10/01/25 12:14:14 6hGCWGYk
その通り

235:無責任な名無しさん
10/02/01 20:38:43 KbedWfmX
競業取引についての質問したいのですがどなたか教えて頂けませんか?
423条2項は
取締役又は執行役が第356条第1項(第419条第2項において準用する場合を含む。
以下この項において同じ。)の規定に違反して第356条第1項第一号の取引をしたときは、
当該取引によって取締役、執行役又は第三者が得た利益の額は、前項の損害の額と推定する。
となっていますが、

承認競業取引  →損害あり(任務懈怠&損害があることの立証は会社側)           →損害賠償責任
承認競業取引  →損害なし(会社が任務懈怠&損害を立証できなかったとき)          →お咎めなし
未承認競業取引→損害あり(取締役側が任務懈怠&損害がないことの立証できなかったとき)→損害賠償責任
未承認競業取引→損害なし(任務懈怠&損害がないことの立証は取締役側)          →お咎めなし

という理解でよろしいのでしょうか?

まったくわからないので見当違いのことを書いてるかも知れませんが
おわかりの方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?




236:無責任な名無しさん
10/02/10 00:09:24 bagpgJfJ
質問させてください。 
役員賞与も株主総会で決議を得て支払われると聞いたのですが、 
決議されていない役員賞与が支払われていた場合どういった罪に問われるのでしょうか?  
祖父が創業者の会社でいちおう筆頭株主なのですが、 
現在親戚は誰も会社にはかかわっていない状態です。 
そこの会社の社員から資料を渡され知ったのですが 
現在の経営陣が好き勝手やっているようです。 


237:無責任な名無しさん
10/02/10 01:57:50 XHbUBLuE
スレチかもしれませんが、どこで聞いていいのか分からないもので…

プリカを購入したら洗車が1回につき500円安くなりますよ! って書いてあり
それを見て1万円分を購入したのに今回から100円引きです。って勝手に
割引の金額を変更しても問題無いのでしょうか?
消費者側としては騙された感があるもので…

もし違法ならば行動に移したいのですが、どのようにしたら良いものでしょうか?


238:無責任な名無しさん
10/02/23 00:07:02 gEMAdSMN
>>236
>会社法第361条
定款確認してみて
決議なくとも定款の定めに従ったものの可能性もあるし

(取締役の報酬等)
第三百六十一条  取締役の報酬、賞与その他の職務執行の対価として株式会社から受ける財産上の利益
(以下この章において「報酬等」という。)についての次に掲げる事項は、定款に当該事項を定めていないときは、
株主総会の決議によって定める。
一  報酬等のうち額が確定しているものについては、その額
二  報酬等のうち額が確定していないものについては、その具体的な算定方法
三  報酬等のうち金銭でないものについては、その具体的な内容
2  前項第二号又は第三号に掲げる事項を定め、
又はこれを改定する議案を株主総会に提出した取締役は、当該株主総会において、
当該事項を相当とする理由を説明しなければならない。

で、定款の定めなければ
(忠実義務)
第三百五十五条  取締役は、法令及び定款並びに株主総会の決議を遵守し、
株式会社のため忠実にその職務を行わなければならない。

で、任務懈怠で、423条で賠償の可能性もあるかもしれない
ついでに
解任の訴えするか854条
大株主なら総会開けば解任できるだろうから臨時の株主総会の請求すればいいのではないでしょうか?
297条

239:無責任な名無しさん
10/02/23 00:30:13 gEMAdSMN
>>237
問題あるよ
約款なり契約なりがどんなだかしらないから断定はできないけど
民法でも債務不履行の可能性が高い

スマートに消費者契約法の4条あたりが適用できる可能性がありそう

ただ額面的には訴訟とかまあ、起こす金額じゃないけど
まあ、事業者に法律的に問題ある旨伝えれば多分400円なら返金するんじゃない?
カードの購入の取り消しにはなかなか応じないかもね

どうしても腹が立つなら
ガソリン入れて、カード返して、不当利得の変換の主張しながら
ガソリン代との相殺主張してガソリン代払わないで帰れば?
もめるだろうけど
威力業務妨害に該当するような行為しなければ
それ自体は民事だから警察呼ばれても平気だよ
刑事や警察なんて全く法律しらない馬鹿ばっかりだから
「窃盗」とかわけわからんこと言い出すかもしれないけど






240:無責任な名無しさん
10/02/23 00:31:58 gEMAdSMN
400円の返金じゃないね
400円分なんかのサービス券なりくれるんじゃない?

241:無責任な名無しさん
10/02/23 00:34:52 gEMAdSMN
>>237
ああごめんなさい
行動起こしたいって書いてるよね
損するけど司法書士にでもたのんで簡裁で訴訟起こしてもらうぐらいがいいよ
ガソリン代うんぬんは強引だから、溜飲は下がるかもだけどお勧めしないよ

242:無責任な名無しさん
10/03/02 22:22:09 XNl8YWe1
教えていただきたいのですが
株式会社の取締役や使用人であった人は社外監査役になれない訳ですが
やはりその会社の顧問という人も同様でしょうか

243:無責任な名無しさん
10/03/11 10:12:34 iKbke2Pi
会社の契約に関する事なのかと思いこちらにお邪魔いたしました。
どうしていいのかわからなく皆さんのお知恵を拝借したくよろしくお願いします。

通信会社最大手との契約で工事を請け負っています。
(私のところはのT県支店のもとで請け負っています)

工事の訪問をさせていただくお客様には、工事日前日に連絡を入れ、当日も訪問前に連絡を入れ工事に伺っています。

連絡が取れなくてもお客様宅へは訪問することになっており、訪問してお客様が不在となった場合は不在票を投函して連絡を待ち、時間内に連絡がなければ工事が延期となります。
この場合は連絡訪問への対価として契約があり単価をいただくことになっています。
(連絡する電話番号が間違っていないか、または他に連絡先は無いかという問い合わせも通信会社側の受付部門に確認することも行っています)

しかし、この通信会社は工事の延期のポイント(全国で数値の競争をしている?)を上げるなということを定期的な会議で盛んに言い放ち請負会社側をがんじがらめにしています。
そのため工事会社側では延期のポイントを上げないように訪問しなかったことにしてポイントが上がらないようにせざるおえない状況になっています。
(この企業の受付時による起因、お客様の都合による起因も全部こちら工事会社の責任としてポイントが加算されています。これらのポイントの計算の仕方もまったくもって納得いってませんが・・・)
結果として当然、訪問している工事者にお金は入りません。

工事当日に連絡しても出ず訪問しても不在だった工事は全て『前日に延期になったため訪問しなかった』ということにして対象外にしなければいけないような状況にされています。
工事者は連絡の手間や訪問する手間およびガソリン代すべてもらえません。

契約して貰えるべき報酬をもらいにくくしているのはおかしいと思います。

これはT県支店特有のことかもしれませんが工事者にとっては切実な問題です。

法律に触れることと思えるんですが・・・もし触れるとしたらどんな法律に当たるのか知りたいです。

私には知識が無いのでどなたかお知恵をお貸しいただければありがたいです。



244:無責任な名無しさん
10/03/17 06:43:02 FXv/wFV5
以前に有限会社を設立して、引き継ぐ形で現在個人法人化(法的には同族会社?)になっています。
不景気で食っていくのも難しくなってきたので、就職も選択肢に入れようかと思っています。
Q1:就職先の就業規則に「他社の使用人ではないこと」という表現がある場合、代表取締役は含まれないという解釈でOKか?
Q2:代表・取締役・社員無しという法人は休業でも存在できないという判断でOKか?
Q3:その他、法人を残しておく方法はあるか?

以上、よろしくお願いいたします。


245:無責任な名無しさん
10/03/17 13:19:20 AFVz88DQ
>>243
法律がどうこう言う問題よりそれを公に訴え出れば恒久的に仕事を回してもらえなくなるかもね
それはおかしいとまた訴えても下請を絶対に使わなければいけない、生活が出来るように養わなければいけないという法律もないだろ
心情的に訴えていくらかもらえるように頑張る方が良いかと思うよ
自分の経験上では担当者に気に入られればおいしい現場を回してもらえたりもしたな
表だって法律論唱えても得することないと思う

246:無責任な名無しさん
10/03/18 10:44:18 6t90sztf
質問があります。
先日会社の設立登記申請をしたばかりなのですが、突然出資者の一人が出資を取りやめたいと言ってきました。
事業規模から考えてその分の資本金を減らす事も事業を始めるうえでは問題ないと思っています。
出資者二人で1000万円の資本金で設立しましたが、500万円

Q.そこで、会社設立直後に自己株式の取得をすることができますか?
 できる場合、その人の出資額と同額で同数の自己株式を買い取ることで課税関係を生ずることなく買い取る事ができますか?
 (まだ何の取引も開始していないため、資産は資本金と同額の現金のみです。)

よろしくおねがいします。

247:無責任な名無しさん
10/03/18 21:31:02 xXvjg2nv
>>246
知恵袋で聞いてみたら?同じような質問があるけど・・・・本人?
株が動けば所得税は免れないと思うけどね
個人的には定款にはなんて書いてんだって言いたい

248:無責任な名無しさん
10/03/19 13:27:49 +CmUx/Wx
>>247
本人ではないけど、見てみます。
株が動くって言っても500万出資した人が会社が何も取引して無い状態でその株同額で買い取ってもらうんだから所得税なんて生じないと思うのです。
会社にしても資本金と同額の資本の払い戻しであって資本金等に対応する部分を超える金額がないので資本等取引でみなし配当もないから法人税でも問題ないかと。
税理士事務所で働いてるので税の問題ではなくて純粋に会社法的には設立直後に自己株式の取得をしても問題がないかを知りたかったのですが。

先ほど税務署に行って聞いてきましたが、会社法の問題だからこちらでは詳しくわかりませんって言われました
まぁそうですねOTZ

249:無責任な名無しさん
10/03/19 23:40:49 SSQ7jZ+x
>>248
会社法上の制限はないよ

250:無責任な名無しさん
10/03/19 23:45:25 SSQ7jZ+x
ただし、招集通知、各種通知公告が必要でその期間に引っかかるようだったら
登記申請しても却下、まあ、取り下げしてくれって言われるよ

251:無責任な名無しさん
10/03/20 07:07:15 zmraIeBg
登記なんかいらんよ。減資する必要ないだろ

252:無責任な名無しさん
10/03/20 07:13:59 IKOo9ffO
ああ、消却しないのか

253:無責任な名無しさん
10/03/20 14:21:28 3Me/KgsO
貿易決済の質問です。

信用状取引で輸出する場合、一般に

①取引銀行から信用状を受け取る
②商品を船積みし、海運業者から船荷証券を受け取る
③自己受為替手形を振り出す
④船荷証券とともに③の為替手形を銀行に売却する

という手順を踏むと思うのですが、この為替手形の手形債権が発生するのは
②のときでしょうか、あるいは③のときでしょうか。


254:無責任な名無しさん
10/03/20 14:22:13 3Me/KgsO
×②のときでしょうか、あるいは③のときでしょうか。
○③のときでしょうか、あるいは④のときでしょうか。

失礼しました。

255:無責任な名無しさん
10/03/20 22:22:14 KlXYvkhe
法人格否認の法理に明文の根拠が制定されないのは何故ですか?

256:無責任な名無しさん
10/03/22 23:45:57 q6nK9I0h
>>255
以下俺の考え
法人格否認の法理ってのは知ってのとおり、実体は役員等と法人が同一とみなせるようなものなのに
法人に責任おしつけるようにしている場合にそんなんいくらなんでも権利濫用じゃ、ってことだよね。
で、民法1条3項の一般原則から導いていて、伝家の宝刀だから
信義則と同じようにめったやたらと使うのはいかがか?というものだから明文化は避けているっていうことと
結局、権利濫用かどうか、法人が形骸化しているかどうかは訴訟の中でしか明らかにはならないものであるから
やっぱり明文化は避けているっていうのがあるんじゃないかな?
まあ、立法論だからね、財界に配慮する奴らが法律つくるんだから、当然制定されにくいってのはあるよ。
個人を抑圧する危惧があるような法律でも、財界マスコミの反対がないまたは賛成がある法律はすぐ制定されるけど
個人を抑圧しないような法律でも、財界マスコミの反対があるまたは賛成がない法律はなかなか制定されない。

グレーゾーンとか死ぬほど問題なのになが~い間放置されてたし
どーでもいい違法ダウンとかあっちゅーま

257:無責任な名無しさん
10/04/12 09:55:13 cwzFj5qE
【MMD】レアさんで万華鏡【LOVE&JOY】

URLリンク(app.xrea.jp)

258:無責任な名無しさん
10/04/22 17:41:27 atsWR5WZ
>>243
NTT東日本で
それって栃木県だな?w

>>245
それって悲しいよなぁ・・・ぁぁやだやだw


259:無責任な名無しさん
10/04/29 16:40:20 5PZbL7Of
商事債権債務についての質問

Q1:会社の代表取締役が、友人から会社の運転資金を借り入れた
   (ただし借入れに際し、使途等は特に告げていない)
Q2:取締役が自己居住用不動産を購入するための資金として、会社名義で貸し付けた債権

以上は商事債権(債務)に該当するでしょうか?
私見では
Q1 → 基本的に該当する
Q2 → 会社側が「貸付が商行為に該当しない」旨の立証をしない限り該当する
と思うのですが

260:せいうち
10/04/30 09:51:10 6vzoc021
非上場の公開会社が、
全株式を譲渡制限株式とする定款変更を行って
非公開会社になることについて株主総会で承認された場合、
総会前に反対通知し、総会でも反対した株主から
買取請求権を行使されたとして(会116条1項1号)、
当該株主と買取価格について合意する際には(会117条1項)、
買取価格の決定については、株主総会の議決は必要なく、
取締役会の議決することで宜しいのでしょうか。

買取請求に応じることは、結果として
自己株式を取得することになると思うのですが、
この取得及び取得価格の決定においては、
株主総会決議は不要なのでしょうか。


261:無責任な名無しさん
10/04/30 18:45:05 6waAEMid
いいよ、不要だよ
合意による自己株式の取得だって個別の価格の決定は取締役会設置会社なら取締役会の決議でしょ
それを考えたらバランスおかしくないわけ。
合意による自己株式の取得の株主総会の決議は、いわば「取得しましょう、取得できますよ」って決議だから
別の法規(この場合会社法155条13号、会社法施行規則27条)で、「取得できますよ(しなきゃいけませんよ)」って部分は満たされてるから
もう、株主総会の議決はいらないわけ。
わかりやすくかいたつもりだけど、逆にわかりにくいかな?



262:無責任な名無しさん
10/05/08 22:48:31 FiVEqDd3
会社法についての質問ですがこのスレでいいでしょうか?
株券発行会社においては、株券の交付が譲渡の効力要件(自己株式のぞく)となっています。
株券発行会社で不発行の場合には、譲渡の前に株券の交付を会社に請求しなければならないこととなります。
株券発行会社で、株券が不発行の場合とは①譲渡制限会社における株主請求時までの不発行
②単元株制度を導入している場合の単元未満株式不発行
と思いますが(他にもありますかね?)
②の場合、定款で不発行の定めをすることができると会社法であるのは
不発行でもいいけど、請求されたら別に発行しても構わない。という趣旨なのでしょうか?
また、そうだとしても会社が発行しない場合は、株主はどのように単元未満株式を譲渡すればいいのでしょうか?

263:無責任な名無しさん
10/05/10 09:11:47 ck9sfJ1b


264:無責任な名無しさん
10/05/19 17:50:33 06uMvVjr
会社法208条の意味がわかりません。

募集株式の引受人は、出資の履行をしないときは、当該出資の履行をすることにより
募集株式の株主となる権利を失う。

募集株式の引受人は出資の履行をしないときは募集株式の株主となる権利を失う。
ならわかるのですが

「当該出資の履行をすることにより」の意味がわかりません。

結局履行するの履行しないの?

265:無責任な名無しさん
10/05/19 18:52:50 LuejQWMN
後者だと次回以降の募集でも株主になれないかもって誤解する人がいるかも知れないでしょ

266:無責任な名無しさん
10/05/20 09:34:08 XUAqupj9
競売物件に対しての出資の質問です

自社の競売物件を個別に出資してもらう場合です

例)出資額に対して毎月5%づつ配当する 競売物件落札後リフォームして転売 利益がでた場合利益の10%を出資額と合わせて配当する

尚出資額は標準表価格の80%を限度とする(値下がりのデメリットを想定)

以上の業務をおこなった場合法律(出資法)などに触れるのでしょうか?

また出資者との間にどのような契約書類を交わせばよいのでしょうか?


267:無責任な名無しさん
10/05/20 21:29:49 Jc/Z9Yof
何がやりたいのかわからないしマルチはよくないよね
あっちは下げてからわかるように説明しなさい

268:無責任な名無しさん
10/05/24 08:59:45 Aic7X2Vs
>>267
これマルチなんですね
回答有難うございます。

269:無責任な名無しさん
10/06/07 19:44:14 1b4jPP6n
>>262
単元未満に株券不発行の定款の定めがある場合は、株主から請求があっても会社は株券を発行できませんよ。
なので単元未満株式の株主が株式を譲渡する場合には株券を発行していない会社での株式譲渡の規定を適用します。
第3者効力は意思表示で生じ、会社との対抗は株主名簿への記載となるでしょう。


270:無責任な名無しさん
10/06/07 20:46:55 1b4jPP6n
>>264
募集株式の引受人は、出資の履行をしないときは、当該出資の履行をすることにより
募集株式の株主となる権利を失う。

>>265
誤解ってwwww
簡単に考えてみると見えてきます。
まず、「当該出資の履行をする事により募集株式の株主となる権利」←これはいわゆる権利株の事てす。
あてはめてみると
引受人は、出資の履行をしないときは、「権利株」を失う。
これならわかりやすいでしょ?







271:無責任な名無しさん
10/06/07 21:05:59 qUSFQ0K4
募集株式の引受人は、(今回)出資の履行をしないときは、(今回)当該出資の履行をすることにより
(今回なれるはずの)募集株式の株主となる権利を失う。

と読めば一発でわかるよ

272:無責任な名無しさん
10/06/07 23:39:23 Wqo/zNF3
よけーわかりにくいわw

273:無責任な名無しさん
10/06/18 08:57:13 bLk+mI4X
「当会社の従業員である株主が株式を譲渡するには取締役会の承認を要する。」
との定款の定めは,登記することができない。○か×か?

↑これLECのメールマガジンに載ってた問題なんすけど、○or×どっちだと思います?
俺は×だと思うんだけど・・・。

そもそも譲渡制限を設ける趣旨は会社にとって好ましくない者を株主にしない為ですよね。
譲渡承認するか否かの判断はここでは取会の裁量に委ねられているから株主平等原則の問題を考える必要もないと考えられる。
よって株主平等原則に反する定めも許されると思ったのですが、どうですか?

274:無責任な名無しさん
10/06/18 11:23:15 o2PDwia7
>>273
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -─- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´

275:無責任な名無しさん
10/06/18 11:27:08 z2dzYKtE
>273
>そもそも譲渡制限を設ける趣旨は会社にとって好ましくない者を株主にしない為ですよね。
これはそのとおり

>譲渡承認するか否かの判断はここでは取会の裁量に委ねられているから
原則的に、会社の裁量は、「誰に」譲渡するかという譲渡先の選定に限られている
譲渡の可否自体を縛ることはできない

>株主平等原則の問題を考える必要もないと考えられる。
まさに株主平等原則が問題となる場面です

>よって株主平等原則に反する定めも許されると思ったのですが、どうですか?
よって、そんな定めは許されない
もう一度、この分野を基本から勉強し直すべき

会社法以前の知識で回答してるが、多分変わってないはず

276:273
10/06/18 19:52:10 bLk+mI4X
>>275
俺の家にある本だけじゃ答えがわからないから図書館に行ってきたんだけどそこで前田康先生の会社法入門12版を借りてきました。

以下抜粋 170頁
”部分的制限の定め方をする場合に株主平等原則が問題となると解する見解もあるが、取締役会が譲渡を承認するかどうかについてはその裁量に委ねられていて平等原則を問題にする余地がない以上、そのように解してみても、無意味である。”

と書いてある。まさに俺の言いたかった事そのまま。(これが正解という意味ではない!!)
こういう見解もあるんだよってことで・・・・。


>原則的に、会社の裁量は、「誰に」譲渡するかという譲渡先の選定に限られている
譲渡の可否自体を縛ることはできない。

これはみんなでうけた・・・。
「譲渡制限株式」なんですから、譲渡の承認をしないことも会社の裁量ですよ。
もちろんその後、譲渡先の選定する場合にはそれも会社の裁量ですけど。

    

277:273
10/06/18 19:56:12 bLk+mI4X
前田康×
前田庸○

278:無責任な名無しさん
10/06/18 21:44:00 PvkOxfGR
○だよ

279:無責任な名無しさん
10/06/18 23:33:29 OYJFVXIX
a

280:無責任な名無しさん
10/06/18 23:57:04 OYJFVXIX
「譲渡制限株式」なんですから、譲渡の承認をしないことも会社の裁量ですよ。

ここで言う「制限」とは、>>275の言うように誰に渡すかという相手先を制限していると解するらしい
「その人に譲渡できない」だけで譲渡自体がダメですよという意味ではない。
だからその後買取請求や指定買取人の選定があるわけで。
つまり
会社「譲渡の可否について、不承認しているわけでなく、その人に譲渡をするのは不承認しているんだよ。」
株主「だったら、おめー相手選べや、それともおめーが買うんかい、あぁん?」
となるわけですね。
そう解する見解の上では前田先生の批判は失当
譲渡制限株主ならみな「相手先」によって承認不承認にどちらもありうるという意味では全くの平等。
そして取締役会の裁量はあくまで「相手先」の問題であり、株主本体の個性に着目した不平等をもたらす裁量ではないから。
ところが、もうおわかりと思うけど「従業員である株主」といったら、これは「譲渡制限株主のうち従業員である株主」だけが
不利益を被るから、当然平等原則違反だよね。こんな譲渡制限の定め方は株主ごとに異なる取扱いしているようなものだからね。

と、いうことで答えは○になります。





281:無責任な名無しさん
10/06/24 00:51:06 0t1ZvJYk
募集株式等の発行において第三者割当の場合で
種類株主総会が必要な場合(募集株式が譲渡制限株式の場合)
定款に種類株主総会不要の定めがある場合でも反対株主の買取請求は認められないのでしょうか?
条文読んでいったらそう読めるんですが・・・
この場合、反対株主は定款に認めてしまったことを嘆くことしかできないのでしょうか?

282:無責任な名無しさん
10/06/24 00:52:25 0t1ZvJYk
age
教えてください

283:ぽ
10/06/29 23:10:11 0Aedh9/y
お忙しいところ恐縮ですが教えてホスイポ
取締役会のない株式会社で取締役はAとBの2人だけで、Aが代表取締役だぽ。
6月24日の定時総会で取締役AとBが任期満了となり、Aだけ重任し、Bは再選されず退任したぽ。
このバヤイ代表取締役Aとしても自動的に重任するのかぽ?
そりとも一旦資格喪失退任して、同日代表取締役Aの就任をするのかぽ?

登記は

取締役B 6月24日退任
取締役A 6月24日重任
代表取締役A 6月24日重任

でいいのかぽ? そりとも

取締役B 6月24日退任
取締役A 6月24日重任
代表取締役A 6月24日退任
代表取締役A 6月24日就任

になるのかぽ?


284:無責任な名無しさん
10/06/30 20:25:19 crjV/2DY
3月決算の小規模会社で、本日に至るまで09年に係る定時株主総会が実施されませんでした。
社員持株制の会社なのですが、誰からも異議がでてきませんでした。

あした私がこの点について糾弾し、取締役解任要求をだしたら、どうなるでしょうか?



285:無責任な名無しさん
10/06/30 23:03:35 NeT/AFIm
鼻で笑われます

286:無責任な名無しさん
10/07/01 08:06:14 Bvlc54TT
笑われるだけですか?

主張としては正当ですよね。
何らかの処罰の規定はありませんか?

287:無責任な名無しさん
10/07/01 19:40:52 mADLuvUp
笑われるだけ。過料の規定があることはあるけど、登記がらみ以外で
課されたって話は聞いたことない
解任は無理

288:無責任な名無しさん
10/07/03 00:45:01 HTee5WiZ
社員が議決権100%持ってるんでしょ?
社員のみんなに呼びかけて臨時株主総会の開催請求してそこで
解任決議しちゃえばいいじゃん。もちろん議事録作ってさっさと登記
解任で欠員が出たついでに>>284さんが補充で取締役に選任してもらったら?
ついでに総会終了後の臨取の議事録にちょちょいと書き足して代表取締役になっちゃえ
(前の代表取締役は1期だけ平取で残しといた方が面倒くさくなくていいよ^^)
小会社なんて実際に株主総会や取締役会開催してる会社なんて少ないんだから
書類揃えて登記してるだけのところが多いんじゃないの?
俺だって子会社のペーパー議事録毎年山のように作って登記してるよw

289:無責任な名無しさん
10/07/10 02:24:15 sLObWx/u
>>288
私文書偽造、公正証書原本不実記載等の犯罪行為を繰り返しているわけですか。

290:無責任な名無しさん
10/07/13 16:11:54 50BY8f+b
個人商店なんですが、営業を商品ごと譲渡する場合、法的に何か必要事項とかありますでしょうか?

もともと、潰す予定の共同売店(地域の公的な売店)個人商店として引き継いだのですが、
やはり経営はうまくいかず、引き取り手を捜していましたが、引き取り手が
ようやく見つかった次第です。

商品の引継ぎは仕入れ値でいいと思うんですが、何か、テナント料(無料でした)、光熱費以外にありましたら教えてください



291:ぽ
10/07/29 00:14:51 OtmdPW7W
(議決権制限株式の発行数)
第百十五条  種類株式発行会社が公開会社である場合において、
株主総会において議決権を行使することができる事項について制限のある種類の
株式(以下この条において「議決権制限株式」という。)の数が
発行済株式の総数の二分の一を超えるに至ったときは、株式会社は、
直ちに、議決権制限株式の数を発行済株式の総数の二分の一以下にする
ための必要な措置をとらなければならない。

上記のとおり、会社法115条で議決権のない株式の発行限度は、
株式譲渡制限のない会社では2分の1までの制限がありますが、
株式譲渡制限のある会社では制限がありません。
てことは、1株だけ議決権ありで、残り全部議決権無しにしても良いってことでしょうか?


292:無責任な名無しさん
10/08/02 20:18:23 rM6Q+Yx/
いいよ


293:無責任な名無しさん
10/08/09 21:55:37 O3ep9W+L
すみません教えてください。

会社を設立する時、発起人が親から資本金を援助して貰うのは、
預合いなどに該当しますか?


294:無責任な名無しさん
10/08/09 22:19:04 Tegz8SAY
>>293
「預合い」にはあたりません。
それは「助け合い」にあたります。

295:無責任な名無しさん
10/08/09 22:45:42 bWRe2jHf
贈与税かかるけどね

296:293
10/08/09 23:00:16 O3ep9W+L
>>294 >>295
レスありがとうございました。

297:無責任な名無しさん
10/08/15 20:37:03 tI6HyqYT
スレ違いならすいません、商法・会社法ではないのですが、
法人関係の質問ということでよろしいでしょうか。

地方税法のある規定に「当該事業年度開始の日の一年前の日以後
に終了した事業年度」というものがあり、この期間の計算にあたっては、
民法140条が適用されることまではわかりました。

たとえば当該事業年度が平成22年4月1日開始日の場合、
その1年前は、民法140条の初日不算入で平成22年3月31日から
1年間逆算し、平成21年3月31日なのでしょうか。


298:無責任な名無しさん
10/08/15 21:42:48 YXg3/Dpd
4月1日

299:297
10/08/17 00:57:30 I0TN6ewj
>>298
そうですか、普通に考えてそうですよね・・・どうもありがとうございました。

300:無責任な名無しさん
10/08/20 03:06:24 TysWvpqm
質問です。
株式会社設立時の原始定款における「設立に際して出資される財産の価額又はその最低額(27Ⅳ)」と、
設立登記時の資本金の額とは全く別モノでしょうか?
設立時出資額をベースにして、準備金への振り分けも踏まえた上で資本金が決まるという事でしょうか?
ご教授お願いします(´Д`)

301:無責任な名無しさん
10/08/30 17:44:28 CDzrYV/2
質問です。

毎月25日給料日なのですが、今月から業績悪化により
全社員(20名程ですが)5%の給料削減しました・・・といわれました。

給料日が25日で全体に通達されたのが25日の朝です。

「減給の事後報告は法的にOKなのでしょうか?」

しかも今月で退社の意思を示していて、すでに有給消化に
入っている人も対象になっているようです。

302:無責任な名無しさん
10/09/05 15:53:01 9mPSO+Jt
>>301
会社法の問題でなく,労働法の問題ですね

賃金規程の改定が一方的にできるか?

就業規則に「賃金額は会社の業績により改定することがある」との規定があれば可能です


【未払】労働法のスレッド Part77【解雇】
スレリンク(shikaku板)

で質問してみて下さい

303:無責任な名無しさん
10/09/10 18:21:53 jKOIqHMG
会社法425条について

③項かっこ書
(取締役(監査委員であるものを除く。)及び執行役の責任の免除に限る。)

ってことは
監査委員である取締役の責任を一部免除する場合は③項は適用なし?
それとも
監査委員である取締役は一部免除できない?

どっちも違う?

304:無責任な名無しさん
10/09/14 22:43:29 sY8To5MJ
商法始めてまだ1週間の初心者です。質問させて下さい。
約束手形の変造に関する論点で、「AはBに約束手形を振り出す→Bが約束手形の受取人欄「B」を抹消しCに交付→Cは受取人欄に「C」と記載しDに裏書譲渡」このときDはAに手形金を請求できるか?という論点で、

305:無責任な名無しさん
10/09/14 22:44:48 sY8To5MJ
教科書では、まず受取人欄の変更は「変造」に当たるとして、そして69条の法理は手形面上の原文言(本件では「B」という文言)の記載が依然として現実に残存しているものと見なす趣旨ではない、とし裏書の連続の有無は外形的判断によるべきとする。

306:無責任な名無しさん
10/09/14 22:46:11 sY8To5MJ
→→本件でも外形上AからCそしてCからDへの裏書あるから形式的資格満たし請求可能としてます。
ここで良く分からんのが、確かにDは外形的資格は満たしてますが、Aも69条より保護されるべきですよね?
ではAが請求を拒むためにはAは何をするば良いのですか?
理由と併せてお願いします。 刑法総論より普通に商法難いです。死にたいです。


307:無責任な名無しさん
10/09/16 12:44:59 G/a9bL2L

教えて下さい。

100%出資の親会社の役員から子会社の役員に対する指示・介入として、

職務内容、役員報酬の決定については絶対服従ですか?


308:無責任な名無しさん
10/09/16 20:15:03 dXV49Dxn
いいえ

309:無責任な名無しさん
10/09/20 16:10:46 xGcI+56n
確定判決と形成訴訟の違いを教えて下さい!

310:無責任な名無しさん
10/09/23 05:46:56 N/5trmmc
駄目経営者の会社だけど事業譲渡による企業再生すると取引銀行が
借金棒引きしてくれるそうです
その穴埋めは例えばどのような方法で誰が負担するのですか

311:無責任な名無しさん
10/09/23 10:05:58 XZZrl7fr
譲渡代金から回収されるんじゃないのか
銀行がそうそう免除しないだろ。奴らは超きたねーから、騙されんなよ

312:無責任な名無しさん
10/09/26 01:44:22 YxRESwI8
質問です。
例えば、警備業者は依頼主から受けた業務を下請けに回す等の「再委託の禁止」というものがある様ですが
エレベーター保守業者についても再委託は禁止されているのでしょうか?

313:無責任な名無しさん
10/09/26 10:19:48 NnRLRm8w
契約に定めていなければ、禁止されていない

314:無責任な名無しさん
10/09/27 17:07:47 O9Itcxzi
建築条件付土地取引の同時契約は、独占禁止法に触れると、他で読みましたが、
それで間違いないでしょうか?

315:無責任な名無しさん
10/09/28 06:26:27 hVMbm2Au
↑ これに答えられる人は、かなり詳しい人だと思う

316:無責任な名無しさん
10/09/28 19:21:00 hVMbm2Au
根本のところで「建築契約を結ばなければ土地を買う事ができない」という抱き合わせ行為は変わっていないという点において、
これをもって独占禁止法を免れるとする見解には大きな疑問が残る。
違法かどうか。違法であると判決を出せる裁判官は、時の人となれる・・かな

317:無責任な名無しさん
10/09/29 05:33:34 23JPoH0d

×違法であると判決を出せる裁判官は、時の人となれる
○合法であると判決を出せる裁判官は、時の人となれる

318:無責任な名無しさん
10/09/29 06:59:49 Ac+1HpiM
特商法の指定商品は廃止されましたが、
指定商品以外の物のみ販売していた場合、
特定商取引法に基づく表記はしなくても良かったのでしょうか?

319:無責任な名無しさん
10/09/29 11:26:24 23JPoH0d
317  ?

320:無責任な名無しさん
10/09/30 08:52:26 vBWVuqVB
アパート経営者ですが、以前から疑問に思っていることがあります。よろしくお願いします。
賃貸の不動産業者の仲介手数料は、借主・貸主双方合わせて1ヶ月分の賃料に相当する額と何かで読みましたが、
実際は、業者が借主から1ヶ月分、大家からも広告料という名目で賃料1ヶ月相当分取ります、
とすると、実際は手数料にもかかわらず、広告料という名目を使って、2ヶ月分の仲介手数料を取っていることにならないでしょうか。
これは、慣習になっているようですが、サラ金であったグレーゾーンのようなものではないでしょうか。
私、個人は違法行為ではないかと思いますが。
ネットで以前調べたとき、「いかなる名目も仲介手数料とみなす」という文が出てきましたが、これは正確なものでしょうか。

321:無責任な名無しさん
10/09/30 23:13:11 AaT4Kso1
>>316
二つ以上の物や役務を組み合わせただけでは、
「抱き合わせ販売」にはならない。

あくまでも「不当に」組み合わせられた場合のみ。

同時契約は、土地が他の人に買われてしまうリスクから、
建築請負契約について十分に検討することができないまま
契約に至ってしまうという点で不当性がある。

322:無責任な名無しさん
10/10/13 17:03:52 cpeDB2oT
すみません、2つ目の会社を設立しようか考えています。
勿論、代表は私で事業内容に若干の違いはありますが、
その場合、1つ目で契約した取引先とは、取引できないのでしょうか?

323:無責任な名無しさん
10/10/13 21:13:55 pv7INlvD
できるよ

324:無責任な名無しさん
10/10/15 18:54:27 l8oDD33d
会社法297条4項についてです

株主が、会社に対して株主総会の招集請求をしました
しかし、会社は遅滞なく応じてくれないため株主は、裁判所に対して、招集の許可を申し立てました

裁判所が、請求の可否を審議していると
会社がビビって臨時株主総会を招集すると言いました


この場合、どうなるのでしょうか?
1、会社が臨時株主総会をやると言ったから、株主の裁判所への申し立ては却下
2、当初、遅滞なく株主総会を会社は開かなかったので、裁判所は許可する
3、裁判所が許可して、株主が招集した株主総会と会社が招集した株主総会両方とも開かれる
4、その他

おそらく、明快な結論はないと思いますが、ご指導をお願いします。

325:無責任な名無しさん
10/10/16 17:15:43 a/RAOsbh
   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄

326:無責任な名無しさん
10/10/16 21:05:06 GbItyH2n
おっと どうしたんでしょう
判決が出たのか

327:無責任な名無しさん
10/11/07 11:25:09 nLyXRxRo
会社の場合、主たる事務所ではなく本店という用語を使うのは何故か、また本店の所在地=主たる事務所の所在地としないのか?

328:無責任な名無しさん
10/11/08 23:57:45 W8VFbFBt
URLリンク(ja.wikipedia.org)

考えたこともなかったが「店」という言葉の意味が営利性を表し
むかーし商法作るときに会社が営利性をもつものということを強調したかったのではなかろうか?


329:無責任な名無しさん
10/11/15 23:27:33 7wZfA39G
自己株主の取得の決議の際、
株主全員が特別利害関係人である場合、
どうなるのでしょうか?
全員の議決権が復活するのでしょうか?

330:無責任な名無しさん
10/11/18 17:48:29 fTRd8MC0
全員が利害関係人になることはあり得ない

331:無責任な名無しさん
10/11/20 20:08:23 PqLmbBCJ
会社法109条2項「株主ごとに異なる取り扱い」の具体例で、

頭数で割り振る 以外にある?

332:無責任な名無しさん
10/12/20 13:01:45 N3W2PrbV
派遣社員を5~6社から調達しています。
数年前までは、運用職50~60万、オペレータ45万くらいの単価で出していたのですが
運用職で40万くらいの単価を出してくる会社(S社)が現れたので、
今は殆どそこの派遣を入れています。

どの会社も今は厳しいようで、毎月のように営業さんが「何か仕事はありませんか?」と
訪ねてきますが、実際空きがあっても、S社とそれに対抗して安値を出してくるA社(運用職45万)以外には
「仕事はありません」と断っている状態です。
募集もこの2社以外にはかけていません。

こういう行為は独占禁止法に触れますでしょうか?

333:無責任な名無しさん
10/12/22 12:39:59 sFjEnshh
>>324
明快な答え→取締役が招集した株主総会が、最初に株主が招集請求した株主総会と同一議題なら、これを開催すれば足りる。
開催した場合、裁判所に対してした株主総会招集の申立ての要件を満たさず却下される

>>329
全員が利害関係人って、株主全員から株式を取得すること?そんな自己株式の取得は株式会社の本質に反する。従ってできない
あと、特別利害関係人は議決権行使できる。著しく不当な内容の決議となったときに限り、取り消す

334:無責任な名無しさん
10/12/22 12:43:55 sFjEnshh
>>322
設立はできるけど、あなたは株主から競業避止義務違反を理由とする損害賠償請求される。

335:無責任な名無しさん
10/12/22 12:45:22 sFjEnshh
334
新会社の事業が旧会社の事業と市場が競合する場合に限る

336:無責任な名無しさん
10/12/22 16:22:38 VeeUzk7o

自分が株式会社の取締役で経理をする場合
正規の方法で自分の標準報酬月額
を上げたい場合って
住宅手当を加える、事務所を遠くに設置して通勤手当で上げる
、このほかに正規の方法で標準報酬月額を上げる会社が出資する
経費やら方法は他にどんな手法がありますか?


337:無責任な名無しさん
10/12/23 18:55:11 /OwaD5Iz
取締役会設置会社について教えて欲しいんですが、
例えば取締役会を開催してて取締役会付議基準とかを揃えているような会社
は取締役会設置会社に該当するのでしょうか?
取締役会非設置会社だけど上記のような状態の会社も存在するのでしょうか?


338:無責任な名無しさん
10/12/23 22:09:36 drkKwq7m
おいおい

339:無責任な名無しさん
10/12/23 22:16:25 drkKwq7m
あれ? 規制解除されてた

定款で取締役会を設置すると定めているか、法律で設置が義務付けられている
会社(公開会社 、監査役会設置会社、委員会設置会社)が取締役会設置会社
それ以外の事情はどうでもいい
「取締役会」という名の会議があっても設置会社とは限らない



340:無責任な名無しさん
10/12/24 15:03:19 LJajv43/
>>337
会社の機関は定款相対的記載事項なので、定款に記載がないと、取締役会に該当しない。
従って、取締役会としての権能もない。

たとえば、5000万円以上の取引には取締役会の承認を得る必要があるとして、
会社法362条の取締役会の権能を内規で定めても、362条としての効力はない。
それは、349条5項の代表取締役の権限の内部制限に該当する。

341:無責任な名無しさん
10/12/25 17:42:52 RMcg0Ia+
質問なんですが、どんなに小さな会社でも、会社登録しなければいけないのですか?
例えば世の中に便利屋みたいなちょっと怪しい物がたくさんありますが、
その多くは帝国データバンクなどで調べても、一切情報が出てきません。
どこかに登録せずに商売をしている会社もあるのですか?

342:無責任な名無しさん
10/12/25 18:07:40 PcQtjmDf
>>341
設立の登記をして初めて会社が出来る
法務局で謄本請求してみては?

343:無責任な名無しさん
10/12/25 20:12:04 RMcg0Ia+
ありがとうございます。
個人事業者とか小さい会社は登記はないみたいですね。
ちょっと大きめの会社なら、あるみたいなので探してみます。

344:無責任な名無しさん
10/12/25 20:44:22 Un5d5/NR
司法書士の勉強してるんだが過去問と参考書で答えが違うものが
あるんだけどどっちを信用したら言いの?

345:無責任な名無しさん
10/12/25 20:50:32 kzB5MdPw
>>343
会社法
(株式会社の成立)
第四十九条  株式会社は、その本店の所在地において設立の登記をすることによって成立する。

URLリンク(law.e-gov.go.jp)

登記のない会社には法人格は認められない。

346:無責任な名無しさん
10/12/25 23:03:23 PcQtjmDf
>>343
登記のないものは会社ではありません
大小に関わりません

347:無責任な名無しさん
10/12/25 23:20:22 PcQtjmDf
>>344
具体的に言うと?

348:無責任な名無しさん
10/12/30 01:14:25 6qHJMXE2
>>345-346
「会社」という言葉を法律用語としか認識できなくなってるな。
一度、国語辞典を引いてみて、常識を取り戻すんだ!

349:無責任な名無しさん
10/12/30 07:44:24 WtezQaJK
非常識はおまえさん

350:無責任な名無しさん
11/01/02 00:19:30 4Qdq68Fy
財テクに失敗した取締役の責任を、商法・会社法について分かりやすく教えて下さい!



351:無責任な名無しさん
11/01/02 02:00:47 1hBDJI79
会社は登記ないと権利能力ないよ。登記ないなら権利能力はない=財産権の主体(取引先、物の所有等)とならない。

株式会社、特例有限会社、合同会社、合資会社、合名会社全て同じ。

日常用語で言う会社と法律の会社は一致してるんじゃないかな

352:無責任な名無しさん
11/01/06 23:36:29 tjY0M8RU
ネットで「会社帰りについ寄りたくなるところランキング」とかやってるけど、
公務員や医療法人で働いている人は回答してはいけないのかい?

353:無責任な名無しさん
11/01/08 06:04:47 ULQiDHqo
テスト

354:無責任な名無しさん
11/01/08 06:16:22 ULQiDHqo
この板は規制されてないみたいね
スマホも巻き添え規制増えてきてカナワンわ

それはそうと、会社の定義って一般論と法律上ではズレがあるよね
「営利を目的とする、法により権利能力を認められた私人」なんてこと、
法律に詳しくない人に言っても「堅苦しいわ!」で一蹴されそうだし

355:無責任な名無しさん
11/01/08 10:00:22 zWP5dpps
一般的には会社といえば商号に○○会社ってつくものを言う
会社とつくのは当然にすべて営利目的の法人なので、法律用語としての
会社とほとんど乖離しない

常識のない人が、個人商店とかも含めて会社って使うだけ
会社帰り~なんていうのはただの例示として挙げてるか、常識のないやつ
が書いてるだけ。
>>352みたいなこと言うのもこいつ常識ねーなーと思われるので注意

356:無責任な名無しさん
11/01/08 17:41:11 mbNA4r4Z
国際売買についての質問ですが、

準拠法を日本にするとし、信用状の開設がされなかったので船積みせず、
そのまま約定期間が経過した場合、
商法の確定期売買を理由に契約解除を主張できますか?

357:無責任な名無しさん
11/01/17 09:17:31 Hc2n1maM
テスト

358:無責任な名無しさん
11/01/19 12:28:33 V3GMy2WY
亡父が、友人社長の会社に、役員名義貸しをしていました。
(無報酬・経営にはノータッチ)
下記を見ると賠償責任を負うようです。

そして、その会社は給与未払いで危ないといいます。
友人社長に「経営責任を負わないなどの念書」を作ってもらっても
駄目なようです?が、何とか責任を回避する方法はないものなのでしょうか。
(過去に遡って辞任とか・・・)

URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)


359:無責任な名無しさん
11/01/19 23:49:07 NEUzk9dL
>>358
具体的に、どういった責任が問題となっているのか
わからないと答えようがない。
単に、会社が債務不履行に陥っただけなら、通常は
役員の責任なんて問われない。

360:無責任な名無しさん
11/01/20 09:29:35 3E4cSVDT
ありがとうございます。
給与未払い等です。

名義貸しが任務懈怠に当たるのでは?と心配していました。

361:無責任な名無しさん
11/01/20 15:01:29 eh8QKti/
責任は負わないから大丈夫。まだだったら死亡の登記だけは早くやっとけ

362:無責任な名無しさん
11/02/09 14:57:50 R6nf7tsM
信託財産に属する株式に関してですが、
株券発行会社の株式については
株式名簿に記載がなくとも
受託者の債権者に当該株式が
信託財産に属することを対抗できるのはなぜですか?

363:無責任な名無しさん
11/02/09 15:42:05 dKiYulX5

いきなりすいません。

大気汚染防止法の16条で、ばい煙の検査は年に2回実施するように定められていますが、これは非常用として使用する発電機にも該当するのでしょうか??

非常用発電機には該当しないなど根拠があったら教えてください

364:無責任な名無しさん
11/02/09 16:38:09 lsGkULxm
>>362
第三者対抗要件が株主名簿の記載ではないから

365:無責任な名無しさん
11/02/24 17:43:37.60 FL5BvKR6
教えてください。
事業の全部譲渡の場合、譲り受け会社は、純資産の1/5以下であっても
簡易組織再編の対象にはなりませんか?
全部譲渡だと必ず総会の特別決議が必要なのでしょうか?

366:無責任な名無しさん
11/02/24 20:15:07.19 ln1wcBOd
証券取引所が今までなかった国の中小企業の株式を証券取引所の開設の前に友好買収して上場後に会社に買い取らせるまたは売却することは禁止されてますか?

367:無責任な名無しさん
11/02/25 00:03:23.78 VrzYTcvv
>>365
総会の特別決議は不要。
対価が資産の5分の1以下なら簡易譲渡が可能
なお、譲渡会社が譲り受け会社の特別支配会社なら略式譲渡も可能。

368:無責任な名無しさん
11/02/28 22:41:35.69 GaCy90s1
破産手続と民事再生で、質権と抵当権は別除権で担保権者が
手続外で権利行使できるらしいのですが、担保権消滅制度とは
どんな感じで絡んでくるのでしょうか?


369:無責任な名無しさん
11/03/03 10:37:30.51 H4LJcvlf
登記懈怠をしてしまい、かなり高額の過料請求が来たので経費から支払いをしたのですが
やはりまずいですよね?

370:無責任な名無しさん
11/03/03 20:06:19.12 DpSvyhPI
>>369
そうです。
所得税法45条1項6号、法人税法55条4項1号

371:無責任な名無しさん
11/03/03 21:34:44.68 74gCQOyf
>>370
税金の計算上、経費になるかという質問ではなく、会社のお金から払ってもよいかという質問では?

372:無責任な名無しさん
11/03/04 22:35:19.88 ivsBTgIZ
>>370
ありがとうございます

>>371
そこが聞きたかったのです

373:無責任な名無しさん
11/03/06 18:14:24.18 DebKQYrV
>>372
株主が認めなかったらダメだけど、文句言う株主がいなければ無問題。

374:無責任な名無しさん
11/03/08 03:34:37.72 h4ozmP8O
>>372
>登記懈怠をしてしまい、かなり高額の過料請求が来た

誰に対して請求が来たかが問題で、会社宛に来たのであれば
会社の金で払っても、本来会社が払うべきものであるから、
株主が反対したとしても不当な支出とはならない。

したがって、問題の本質は、経費として処理できるかいなかの
問題となる。

そして、その答えが、370.


375:無責任な名無しさん
11/03/08 07:17:37.47 umJK2OPd
>>374
>誰に対して請求が来たかが問題
会社法を読んでも、誰に請求が来るかもわからないなら答える側の人間じゃないよ。

これは、社長が駐車違反したのと同じ問題。

376:無責任な名無しさん
11/03/08 17:37:59.03 R7X4Owx2
参考書の質問だけど、ヴァーチャル会社法は条文開かずに通読に使えばおk?

377:無責任な名無しさん
11/03/09 02:15:10.73 E1Qh7P73
>>372
>登記懈怠をしてしまい、かなり高額の過料請求が来た

この場合、そのまま放置していたら誰に対して強制執行されるのか。
会社に対して、強制執行されるのであれば、会社の費用でそれを
まかなってもなんら問題はない。本来、それは、会社の債務であるから。

しかし、取締役等がそれについて会社に対して責任負うかは別問題。

通常、取締役が法律に違反しそれによって会社に損害を負担させた場合には
取締役は、会社に対して、その損害を賠償する義務を負う。
また、債務不履行により損害が生じた場合にもその責めを負う。

要するに、会社に対して、請求されたのであれば、会社の費用として
支払っても不正な支払とならない。
これに対して、個人を名宛人としての請求であるならば、基本には、個人が負担すべきであり
会社が会社の費用として扱うには、特段の事情を要する。


378:無責任な名無しさん
11/03/09 03:22:02.27 2klzrVfz
>>377
だから、会社法読めよ。
請求は代表取締役宛に来るんだよ。

そして、このレベルのミスを犯すのは、株主と経営陣との間に緊張関係のない同族会社。
だから、これを会社の財産から支払っても誰も文句言わない。あんた的外れすぎ。

379:無責任な名無しさん
11/03/09 14:33:45.80 +oTwCoY1
>>378
>請求は代表取締役宛に来るんだよ。

それくらいはわかっているよ。
個人と、会社の経営主体が同じで、個人名義の登記の懈怠で、過料を請求され
会社の金で処理したいという場合もあるだろう。

380:無責任な名無しさん
11/03/10 01:01:34.99 jWwpVHQI
>>379
>それくらいはわかっているよ。
>>377が個人宛に請求が来ることを前提に書いた文章だというのなら、記述力がなさすぎる。
大事なことから書く。
まず言いたいことを書き、続けてその根拠を書く。
相手とどこまでの共通理解があるかを意識して書く。
自分は誰かに何かを伝えるために書いている、ということを忘れてはならない。

381:無責任な名無しさん
11/03/10 06:18:08.29 RkD8tt9j
>>380
質問者がぼやかして書いていることは、本人にはそれなりの意味があることなのだろう。
それに応じて、書いたから、第3者にとってある程度わかりにくくなってもいたしかたない。

しかも、個人の場合と法人の場合のケースを想起できない君らの理解を得ようとして書いた
つもりはないから、記述力がないといわれても、応えようがない。



382:無責任な名無しさん
11/03/10 09:54:30.58 CGeqFl67
副業禁止なのですが、就職しながら、アルバイトを月に1、2回程度働く事は可能でしょうか?
現在働いてるアルバイト先が5月頭で閉店してしまうため、最後まで居たいと言う思いが強い為です。
就職先から、ばれたりするのでしょうか?またアルバイト先からも、『就職しながら、アルバイトしてる』みたいなばれたりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch