超高級マンションの工事不具合が掲示板に暴露!? 引き渡しできない状態に at POVERTY
超高級マンションの工事不具合が掲示板に暴露!? 引き渡しできない状態に  - 暇つぶし2ch820:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:02:36.74 ayAqw+Sx0
>>814
やだ・・・コア抜き楽しそう

821:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:03:09.28 4vaq2vrv0
>>4←アホ

822:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:04:51.82 X+OWNG0RO
>>743
5年以内ってほんとかよ

823:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:05:28.93 W41SkVYB0
現場で作業するのは、当然三菱地所でも鹿島でも無いわけで
今後こういうのは増えてくるだろう
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

824:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:07:44.05 mn31UzMvP
いざこういう施工ミスが起きて告発があった場合、
大手デベのほうが口封じに長けてるから危ないかもなw

825:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:07:44.20 w5Mbf7pK0
東日本大震災、東京五輪、インフラ更新と需要はたくさんあるのに、現場は少子化で持たないのな。
マジで移民入れる流れになりそうだな。それも低技能奴隷候補のヤバいのを。

826:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:09:46.27 S1HhNbgO0
不動産屋の友達がここ1,2年で建ってるマンションはそれ以前のものより明らかに手を抜かれてることが多い
と言ってたが、マジっぽいな…
見る人が見るとすぐ分かるそうだが

827:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:12:23.13 CKqzrBzO0
姉歯やヒューザーなんて氷山の一角に過ぎんよ

828:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:15:13.09 w5Mbf7pK0
>>70
正直、そうとも言えなくなってきた。
あちらは随分と金かけて建物建てるようになってきたが、日本はその逆を行ってるからな。おまけに、実際の施工が青息吐息の零細なもんだから、構造的に低品質化する流れがある。
標準設計化→材料費削減・現場コスト削減→低品質化の負のスパイラルに入っている。

829:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:15:32.62 Y+lJca4z0
建てたあとにまた壊してるビルなんてひとつも見たことないだろ
つまりそういうことだ

830:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:21:13.12 EJZkE1Ck0
結局、どこもコスト低減を迫られる上に期間短縮も迫られてカツカツなんだよ
連日深夜まで作業しないと到底間に合わないようなスケジュールをハナから組まざるを得ないし
そのくせ施主は好き勝手いって工事途中で設計変更するから余計工期がきつくなる
時間的余裕が無いくせにもらえる金は僅かだからそりゃやってられんわ
役所の物件だって最近じゃありえない予定価格設定してたりするし誰もやりたがらねえで不調になることが増えてきた

831:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:29:26.89 ZxqwmjKY0
入居する予定のマンションがこれから建つけど、ちゃんと設計図通りにやってくれるのかしらん。

>295
燃料プールに水がたまってたのも、設計図と違ってたから作業が遅れたからだそうな。
設計図通りにできていたら日本国終了のお知らせだった。

832:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:31:07.97 C2DuORX20
URLリンク(www.youtube.com)

都市部に多い長方形で1Fがビルドインガレージなどで大きく空いている木造三階建て
メーカーがやる綺麗な正方形木造住宅より現実的な住宅の倒壊実験

都市部は昔より地震の被害大きい説あるよ

833:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:35:49.85 JxJyoIVCP
個体差が粗い外車は保証期間中に1万キロ以上乗って壊れた部分を全部直す
膿を出すと壊れにくい物になる
建物も一緒だな
膿を出した中古物件のが良さそうだ

834:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:36:41.21 EJZkE1Ck0
>>831
設計図通りではないことなんて殆ど当たり前みたいなもん
多少規模の大きな建物ならまず設計図通りには建たない
だから最終的に竣工図ってのを作ってそれを保管する
設計図なんて変更ありきで工事スタートするのが慣例と思った方がいい
設計図にも不備はあるし、予算の都合で削ったり、逆に追加したりすることもあるからな
見切り発車でとりあえず絵だけ描いておいて現場で決める、ってのも事実としてあり得る

835:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:38:24.44 iolcCcV50
>>832
6強でこのありさまかよ
東日本大震災クラス来たら終わりだな

836:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:41:23.83 Y/NofjYS0
誰が死んで誰が責任とってどうなるか。
今後の展開が容ドラ並に楽しみw

837:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 01:59:53.64 EJZkE1Ck0
>>832
手前のは土台からスポっと外れて、結果的に免震構造っぽくなってるな
昔の建築は土台と柱は十分に緊結してなかったから
この動画みたいに上屋だけ動いて潰れなかったケースもあったみたいだけど本当だったのかw

838:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 02:00:12.81 wn2gkBM90
>>833
中古は修繕積立金足りてない所が多いから気をつけろよ

839:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 02:13:35.29 tZdzdHAC0
>>814
> また、原因については、「現場の施工ミスなのかと思いきや、なんとスリーブの施工図自体が間違っていた」
> 「スリーブ図を作成した関電工のミスに加え、全体の設計図などを作成する鹿島が担うチェック機能も働かなかった」といったことを挙げている。

ゼネコンはいちいち施工図のチェックなんてしないのが慣習になってるから
現場の所長が責任取る形になるけども、金は関電工が負担になりそうだな

840:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/02/01 02:23:25.51 UBP/m/nF0
>>826
だって職人が全然足りないもん
知り合いの所のいくつもの工務店に出禁にされる糞職人が
大和ハウスの仕事で引っ張りダコになってるから恐ろしいw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch