13/09/30 02:34:40.08 2K1a3XR8O
■TOKYOの水は汚染されています
◆TOKYOの水道水には事故後常にセシウムが入っています。最新情報では福島と東京同率で全国3位決定! URLリンク(kiikochan.blog136.fc2.com)
ND表示のみを掲載し続け(検出限界NDの値の決め方が原因だと思います)、人々の水道水への関心が薄まった頃、
平成24年5月にこの方法と様式になってから、それ以前はすべでND(検出限界値以下)になっていた数値が表に出てきました。
◆上水(蛇口水)のモニタリング[原子力規制委員会] URLリンク(radioactivity.nsr.go.jp)
1年半の間、同じ12都県(1回だけ13都県)で放射性セシウムが検出され続けています。つまり、水道の水には放射性物質はやっぱり入っているのです。
◆水道水にセシウムが入っている12(13)都県
※宮城県だけ都道府県別環境放射能水準調査に参加していません
岩手県(盛岡市) 秋田県(秋田市) 山形県(山形市) 福島県(福島市) 茨城県(ひたちなか市) 栃木県(宇都宮市)
群馬県(前橋市) 埼玉県(さいたま市) 千葉県(市原市)
東京都(新宿区) 神奈川県(茅ヶ崎市) 新潟県(新潟市)
※長野県(長野市)24年4-6月のみセシウム入り
◆環境放射能水準調査結果(上水(蛇口)、セシウム134+137)
URLリンク(blog-imgs-55-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-55-origin.fc2.com)
※宮城県は都道府県別環境放射能水準調査に参加していないので入っていません
栃木県と茨城県でトップを争っています。
3番目の地域、なんと、東京都と福島県が全く同じ数値(0.0042ベクレル/kg=4.2ミリベクレル/L)。現地の福島県よりも、茨木や栃木東京、山形などの方がセシウム含有量が多いということも
◆セシウム水道水トップ3
1位 茨城 2位 栃木 3位 東京・福島
茨城県は常にベスト3以内。上昇気流に乗っているのはやっぱり東京都。