13/07/29 16:41:46.03 BJ3uvt2l0 BE:2304563393-2BP(2072)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_shii03.gif
間違ってませんか? ダッシュとハイフン、セミコロンとコロンの使い分け
Biotechnology Journal中のセクションBiotecVisionsに毎号連載されてきたコラム“Getting Puiblished”では、
学術誌のエディターをはじめ英語論文の書き方に関する専門家が、毎回特定のテーマを取り上げて論文執筆のコツを伝授しています。
この度、その”Getting Puiblished”の全過去記事が一覧できる「まとめページ」が公開されました。
見逃していた記事のチェックにお使い下さい。
★ まとめページ BiotecVisions: Getting Published
URLリンク(onlinelibrary.wiley.com)
さまざまな視点からの記事のうち、私たち日本人にとって特に役立つのは、英語の正しい用法・表記法に関する記事ではないでしょうか。
例えば、表題で例に挙げた「ダッシュとハイフンの使い分け」(Dashes and hyphens: Lions and lambs?) などいかがでしょう。
そもそも、この2つが全く同じものと思っている人も少なくないのでは?
長めの “-” がダッシュ、短めの “-” がハイフンですが、では「20から40℃の間」のように範囲を示すときに使うのは、どちらが正しいでしょうか?
また、non, anti, bi, preといった接頭辞の後にはハイフンを付けないのが原則ですが(例: 「準結晶」は × quasi-crystal → 〇 quasicrystal)、
例外的にハイフンを付けた方がいいのはどういう場合でしょうか? 正解は、リンクから記事をお読みいただくと分かります。
また、「セミコロンとコロンの使い方」(The (semi)colon: Death of the lastdinosaurs?) もためになります。
セミコロン(;)とコロン(:)、見かけはほとんどそっくりですが、セミコロンは関連のある前後の文をソフトにつなぐ(「ピリオドとコンマの中間」と言われる)のに対し、
コロンは後にくる文・節を強調したり、何かを列挙したりするときに使います。実際の記事では具体的な用例が示されていますので、ご覧下さい。
これらを含めて一つ一つの記事は簡潔で、短時間で読めますので、
上のまとめページをブックマークしておいて、ちょっとした空き時間に読んでいくといいですね。
URLリンク(www.wiley.co.jp)