13/04/22 18:19:38.00 qEXivMk3P BE:500151479-2BP(1002)
sssp://img.2ch.net/ico/unko2.gif
ギリシャ語のバルバロイ(barbaroi)は‘野蛮人’を意味する。同時に‘言葉を喋れない人’の意味も
ある。ギリシャ人にとって言語は文明の象徴だった。‘ソ・ジュンソプの正明論’と‘一語の辞典’は
文明を牽引してきた日常単語の起源と正しい概念を分析した本だ。
二冊ともよく使う漢字語の相当数が中国ではなく日本式漢字の残滓という点に注目している。国
際関係学を専攻した‘…正明論’の著者は近代以後、漢字文化圏では日本が言語の概念を支配
したので東アジアで強大な権威を行使したと分析する。すでに慣れた用語でも日本語の残滓を清
算しなければならないと強く主張している。
‘一語の…’は学術的な分析に比重がある。柳父章、溝口雄三など日本の教授たちが近代日本
知識人から出発し、よく使われる単語の‘個人’‘公私’‘文化’‘人権’‘天’の起源と漢字文化圏に
おける概念の違いを比較分析している。
例えば中国古典で文化は‘文治教化’の意味で威力や刑罰による教化とは相反する政治理念だ
った。‘一語の…’が意味の違いを認識して正確な言語使用を強調した反面‘…正明論’は日本の
影響を受けた事例をいちいち指摘し、間違って使われる単語の校正に重点が有る。
私たちがしばしば使う‘海外’という単語が代表的だ。文字通り海の彼方の外国を意味するが、こ
れは島国の日本の観点にふさわしい表現だ。外国や国外という表現が正しい。‘半島’もやはり半
分だけ島という意味で朝鮮を侮辱的に称する日本式表現だ。
ソース:(韓国語) 傾いている日本式漢字‘半島’は‘半分だけ島’意…この土地を侮辱した表現
URLリンク(news.donga.com)