【悲報】武蔵坊弁慶は身長151cm体重59kgのチビデブだったことが判明、ワンパン余裕だったat POVERTY
【悲報】武蔵坊弁慶は身長151cm体重59kgのチビデブだったことが判明、ワンパン余裕だった - 暇つぶし2ch200:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 15:47:27.56 r5HKvMm10
せめて木像と当時の謂われからの傾向で比率を導き出して推算するぐらいしてほしいね
後年作られた肖像画がヒントになるなら現代の大男描写も取り入れなきゃな

201:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 15:48:53.61 oT4kCiUZO
小学校4、5年のガキ大将レベルの体格か

202:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 15:49:44.70 TgU2N/wtP
>>188
家継が8歳にしてはでかい気がする現代の9~10歳位の身長

203:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 15:49:54.38 w3oUCRYD0
綱ヨッシーそんなちっちゃかったのか
そりゃ自信無くすわホモに走るわ犬もかわいがるわ

204:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 15:51:09.40 0Ma2yWvl0
真・三國無双の身長が公式になる日も近いな

205:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 15:51:21.88 moIyxh0J0
>元は比叡山の僧で、武術を好み、義経に仕えたと言われるが、
>『吾妻鏡』には文治元年(1185年)11月3日に
>「辨慶法師已下相從」11月6日に「相從豫州之輩纔四人
>所謂伊豆右衛門尉 堀弥太郎 武藏房辨慶」と記されているだけで、
>その生涯についてはほとんど判らない。一時期は実在すら
>疑われたこともある。しかし、『義経記』を初めとした創作の世界では
>大活躍をしており、義経と並んで主役格の人気がある。
 wikipediaから

平家物語でも全然、別の箇所・別の人物に
大柄な剛腕僧とか出てきてたんで、。
たぶん、ああいう人物像を義経の部下にも求められ、
(風流人で女の様な色白小柄な義経とは
真逆のなキャラの仲間がいた方が、話として面白くなる。)
さして記録のなかった弁慶と言う人物に
後から当てはめたんじゃないかと想像する。

まあ、なにより肖像画から身長を割り出すなんて無理だろう
(その絵画が本当に本人たちを見てを描いたかも怪しいのに)

URLリンク(www.shouzou.com)
たぶん秀吉とか、とんでもない大男になる

206:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 15:51:26.68 ZgEOeLUv0
源平討魔伝の弁慶さんのイメージが強すぎる

207:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 15:52:35.76 insP37VST
178cm53kgの俺でも勝てるか?
飛ばされそうなんだが

208:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 16:03:22.96 lY1wae060
ベンケ~ベイベー

209:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 16:04:13.88 ntG0bha/0
慶次はいつの間にか2Mを超えた

210:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 16:06:11.39 D3n7GJwO0
肖像画から推測って結局想像の域を出てねえw
ファンタジーじゃねえか

211:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 16:07:29.13 I+Yj86sw0
勝てるわけねえよ
幕末とか明治の漁師の写真とか化け物だったろ

212:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 16:07:43.19 vA20yGV40
改めて人類最強は呂布とゆうことがわかった
リョフは2メートルごえ

213:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 16:07:51.17 yM9OnY3A0
江戸時代に書かれた肖像画て・・・
アホくさ

214:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 16:11:03.64 D3n7GJwO0
>>212
曙も2m超えてるのにあの体たらくだぜ?

215:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 16:16:36.62 TgU2N/wtP
>>205
秀吉がチビのくせに秀頼がすげぇデカイんだよな2mくらいある

216:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 16:17:11.23 QLxIBgor0
あれ、昔日本人の身長調べたときは平安時代は割と高くて
飛び抜けて奇形ドチビだったのが江戸時代だったような

217:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 16:22:49.78 BYRYshwc0
山本KIDとか163しかなかったけど強かったよな
身長よりも体重の問題なんじゃねえの?

218:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 16:24:58.38 4vXJxEHA0
>>205
下半身でけえ
これ中に操縦してるやついるだろ

219:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:01:08.65 J+qnYs7e0
江戸時代の絵から推測って漫画をソースにするのと変わらんな

220:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:04:30.43 KSBrWg+P0
俺は写真でさえそこから身長測定するのは無理だと思ってるから信じられないわ
156cmかと思ったら違うみたいだし

221:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:05:44.77 DQr4X6d20
>坂本竜馬ら歴史上の人物の身長などを研究する甲州市の郷土史家

司馬の創作で実在しない人間を研究してどうする?

222:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:10:37.02 +m/OaKT/0
>>39
シェルパみたいなの見るとわかるがあいつらむちゃくちゃ体力あるし力も強い

223:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:18:05.90 MFtfOLtd0
郷土史家が遊びでやってることを記事にすんなよ・・・

224:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:21:21.00 wNQdsmG30
>矢崎さんは、写真や肖像画などから上腕骨(二の腕の骨)の長さと眼裂幅(目の横幅)を測り
>統計により導き出した相関表と照らし合わせ身長などを測定する方法を開発。

バカじゃないですかね、こんなん記事にする方もあれだが

225:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:21:36.39 lCW5W2XKO
ももクロの小さな巨人

有安杏果でぇ~~す(^o^)v

226:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:24:41.91 o75lUgaY0
刀とか槍で殺しあいしてたような連中だから
実物見たら凄い怖い奴等なのは確かだろう

227:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:28:38.15 MUSBC/jF0
白人様やニガーも昔はちっちゃかったの?

228:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:31:56.84 F9VE5NcFP
人類の歴史数百年くらいあるのに、その中のここ数百年で身長が露骨に変わるのおかしくね?

229:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:36:33.98 VrlvmYP10
>>228
お前人口推移のグラフ見たこと無いのか
近代化の急角度ちびるで?

230:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:38:07.51 sqY0MFro0
人間の盾になれないじゃないか

231:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:38:24.97 lT/gLrzS0
横光の三国志の絵を参考に張飛の身長を推測するのと同じレベルの話だろw
仮説ですらない妄想

232:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:40:05.64 ttqNK8vy0
これはその肖像画が正確に書かれたものだという前提での話だから意味無いだろ

233:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:45:40.69 o75lUgaY0
この爺さんは、こういうアプローチで歴史を楽しんでるんだな

234:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:47:32.76 Ogp84Rcw0
一方江戸時代の力士雷電は2メートル

235:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:47:34.11 MKFqMmiv0
さらに童貞だしな

236:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:48:57.31 81U7625MO
だよなぁ
こんな計測してたら秀吉とか体格良すぎだし
家康なんてちびだったりデカかったり燃えるお兄さん並みに変化してるだろ

237:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:51:02.20 y0Xy61IBO
>>228
数百年しかないのか(驚愕)

238:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:52:01.65 81U7625MO
って言うか西洋の印象派の画家達の間でジャポニズムがもてはやされたように
日本の絵は印象絵だから全く当てにならん

239:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:52:21.37 hOm9JwVJ0
>>228
数百年前はなんだったんですか!?

240:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 17:55:15.06 1uIRmSkE0
ボディービルダーの言うデカイも身長のことじゃないしな

241:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:01:42.30 I3DfshRk0
>>172
ボリネシアとかの原住民は芋ばっか食ってるのに筋骨隆々。
炭水化物ばかりでタンパク質が圧倒的に不足しているのにおかしいと調査したところ、なんと腸内細菌が炭水化物からタンパク質を合成していたからだったという。
そして日本も昔はそうだったようだ。
なんとそのスペシャル最近は現在の日本にもうようよしていると。
土の中に。
昔の奴らは土とかついてても平気で食ってたから細菌を取り込み合成していたらしい。

おまえらもそこらへんの土食って米食いまくればプロテインいらねーよ。

242:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:08:53.73 R30fN1k+0
>>241
それ聞いたことあるわ
馬とかも持ってるんだよな

243:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:11:56.50 y0csOkyz0
鎌倉武士って200m遠くから弓矢で一瞬で狙い撃ちぐらい余裕でしてくるんだろ?

244:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:12:20.37 4wzen9l40
>>179
筋ばってるだけでバルクは無いよ
栄養失調で脂肪が無いだけだわ

かの剣豪も言ってたが、剣は巧遅より拙速を尊ぶべしなんだよ
速度に最も重要なのは弛緩と緊張の振り幅だ
70年代の小さく筋ばった野球投手じゃせいぜい時速150弱だが、背が高く筋量もある最近の投手は時速160を余裕で超える
物理的にも体育学的にも現代人有利は覆らない

銃火器を使用した戦闘ならチビの方が有利だろうな
的が小さいし、自重が軽いと行軍の負担が減るから

245:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:13:22.20 lT/gLrzS0
体格が大きいから強いって考えが間違ってる
そりゃグローブ付けて殴り合うなら体格の差は重要なファクターだが、
武器を持ってしまえばリーチの差はほとんど関係なくなるし、破壊力の差もほぼ無い
現代人の方がでかいから腕力があるかというと、それもまた違う
江戸時代末期に撮られた農村の写真が残ってるが、小柄なおばちゃんが
米俵3つ担いで坂道を登ってるんだぜ?
おまえら、そのおばちゃんの倍ぐらいの体重あると思うけど、180kg担いで歩ける?

246:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:13:49.48 w3oUCRYD0
江戸時代までは童貞も強設定だったのに現代のおまえらときたら…

247:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:14:49.02 46Cc+uSI0
>>241
そんな細菌住み着く前に破傷風菌で死ぬは

248:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:15:58.22 XwLxA41x0
>>245
小柄なおばちゃんが180kg担いで歩けるの?すげえな

249:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:19:05.56 0c14BaQ90
>>241
昔の日本人がその腸内細菌持ってたってソース持ってこいよ

>>245
300kgだろ?あれも信憑性がないんだよな。ただのパフォーマンスだとか考察されてたし

250:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:19:44.39 KRToHBN00
飛脚の体もすごかった
写真が残ってる

251:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:20:28.50 lT/gLrzS0
>>248
それも一人二人じゃなくて、その村の女の人が何人も並んでて全員が3つずつだぜ?
浜口京子並みの筋力だ
ちなみに、俺の爺ちゃんの爺ちゃんも、片手で米俵を頭上まで持ち上げられたそうな
60kgを片手で上げられるってことは、映画でシュワルツェネッガーがやるような
チンピラの胸倉掴んで持ち上げるなんて事が出来る腕力ってことだな

252:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:22:23.41 hOm9JwVJ0
今でもブータンの方は小柄な女性がすげえ重いの運んでるな。体の使い方を知らないとできない。俺にはできない。

253:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:22:29.11 lT/gLrzS0
>>249
米俵は1つ60kgだよ
もっと昔は30kgだったそうだが、江戸時代は60kgで統一されてる

254:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:24:39.06 0c14BaQ90
>>251
ただの武勇伝。俺のジジイだって家を持ち上げられるとか幼い俺に吹いてたしな

>>253
坂道登ってるのは知らんな。貼ってくれない?

255:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:24:59.22 QqVH63zh0
>>253
あれは中身種籾だよ

256:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:27:12.54 o75lUgaY0
コツも必要だけど、筋力もないと無理なレベルだな

257:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:28:30.42 lT/gLrzS0
>>254
武勇伝っつうか、俺の爺ちゃんが
「爺ちゃん(俺のひいひい爺ちゃん)は凄く力持ちで、よく米俵を軽々持ち上げて見せてくれた」
という話を聞かされたんだよ
自分の話なら誇張することもあるかもだが、爺ちゃんが見たという話だからなぁ

写真は持ってないな
NHKの番組で紹介されてたものだから

258:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 18:56:45.17 93L0J/LI0
>>5
めだか師匠だな

259:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 19:00:57.75 ssBRdhrZ0
郷土史家ってテキトーだな。この目立ちたがりの爺を学会から追放すべき。

260:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 19:18:48.66 p+jZaFEc0
はい、いつもの

URLリンク(27.media.tumblr.com)
URLリンク(www.officiallyjd.com)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(30.media.tumblr.com)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

261:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 19:31:28.60 +bMEkczT0
異母兄の源頼朝は174・4センチ


URLリンク(www.lets-go-aichi.jp)


>聖観音像は高さ174・4センチ。
>驚くべきは次の記述である。縁起によれば聖観音像は頼朝の等身大で、像の中には頼朝の鬢(びん)の毛と歯を納めたという。

262:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 19:34:07.32 eviz0EHSO
>>261
現代人でいう約181か、最高の体格だ
かなりモテたろうなぁ

263:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 19:37:54.15 RSuAK4XE0
粗食の時代だから平均身長が低いのはわかるけど、
成人男性でこのサイズなら身長1mの成人女性とかいたんだろうな

264:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 19:38:12.58 gbpgwZoP0
坂本竜馬は169センチ?
やっぱりこの計算手法おかしい

265:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 19:43:11.55 eviz0EHSO
>>263
小人症でもない限り流石にそれはないw
遺伝子は正常な1.2m成人女性なら確実にいたろう

266:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 19:47:01.51 3FN2lphWO
昔は米俵が持ち上げられる様になる事が大人の仲間入りの指針だったとか何とか
それはともかく各地にある力石の多さを見てもただいたずらに重いのを持つのは一種の娯楽だったのだろう

267:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 19:50:03.71 3sWWpaxK0
没後数百年後に想像で描かれた絵を元に身長測定して意味あんのか?

268:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 19:52:27.51 +bMEkczT0
>>192
運慶は源頼朝と顔見知りだからな
この仏像は頼朝そっくりに作ったはず


これが源頼朝よ

源頼朝の鬢(びん)の毛と歯を納めた、頼朝等身大の聖観音像(運慶快慶親子作)
URLリンク(www.lets-go-aichi.jp)

269:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 19:53:28.76 fnh/x0zC0
>>29
ほんとこの通りになってるな。
つまんねーやつらだな。

270:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 20:13:12.04 uwZuo64G0
なーにがあくまでも仮説だよ
こんな妄言を仮説と呼べるか

271:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 20:15:30.26 WBtuONS/0
牛若丸も色白出っ歯ハゲのタッキーとは似ても似つかない風貌だったもんな

272:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 20:20:30.60 NrTqMmVY0
ヨーロッパですらこの時代は160が平均だぞ

273:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 20:29:59.89 Oo/j08Bi0
この間NHKで慶長遣欧使節の番組やってたけどさ
支倉常長レベルの肖像画じゃないと推測してもしょうがないだろ

274:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 20:36:40.28 lT/gLrzS0
>>269
仮説と妄想の区別ぐらいつけろや
仮説だってある程度の根拠が必要なんだよ

275:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 21:06:31.26 7P5cWdLc0
糞雑魚じゃん
猫ひろしみたいなもんだろ

276:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 21:49:05.10 L4zFLxK80
昔の人間は野生動物なみの強さがあるだろ

277:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/30 23:54:30.70 IuEanWoP0
ID:lT/gLrzS0ははなにをそんなに必死になっているのか

278:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/31 00:11:51.96 hg8K7/0/0
>>274
いや、根拠は一応記事に書いてるだろ
まあ信ぴょう性はわからんが、お前らみたいな素人じゃなくてそれなりに名の知れた人だからこそ記事になってるわけで

279:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/31 00:14:58.38 E5gP9mnP0
実在したんか?

280:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/31 00:58:37.22 hHmvoXXs0
>>253
米も品種改良したら同じ分量でも炭水化物の量が激増したなんてのが昭和に入ってかららしい

281:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/31 05:36:03.90 g7+UApDk0
>>278
本人を見ながら正確に描かれた肖像画ならまだしも、後世の人が想像で描いた
肖像画を根拠に身長を推測って、そういうのは根拠とは言わないよ
まず江戸時代に描いた人が弁慶の正確な容姿を知ってる根拠が無いんだから


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch