13/01/20 16:02:00.70 u6Gj2i2U0
>>319
株価と為替でなんとかしてるでしょ
321:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:02:40.81 6XbrUD080
>>317
了解。参考になった。
軽減税率導入は例えば公明党は聖教新聞があるから賛成なんだろうし他の党も政治的理由がまずありきだと思うけどね。
322:アフィサイト転載禁止 ◆EJb4S7IrTY
13/01/20 16:03:49.60 ChOI+Nb90
>>277 民主時代はこういう論議すら出来なかった今はできるだけマシ
>>280
円安:日本の工場で日本人をこき使う
円高:中国の工場で中国人をこき使う
労働者のイスは円高で確実に減るだろう
労働できない者は確実に貧困層に落ちるのだが…
8%アップを見送らせるのが一番手っ取り早いな
323:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:04:11.73 glHO0oca0
絶対に軽減税率は阻止しなくてはならないが
主張に一切の合理性が無いって訳じゃないんだよね
というのは消費税における所得格差の不公平を是正する為なら
給付or控除で十分対応できるんだけれど
供給と需要という面で見た時に
需要=消費者に対しては給付や控除で不公平を薄められるが
供給=企業に対しては賭博や反社会的な産業間の不公平を薄められない
って事になってしまう
つまり新聞を非課税にする事は庶民の味方であると同時に
新聞とパチンコの区別でもあるって事だ
軽減税率には一応社会にとって望ましい産業と
望ましくない産業を分けられるメリットもあるんで、そこが給付金だと対応できなくなる
324:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:06:19.69 RfKoV9w80
下痢が
325:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:06:31.66 5Tu9XH950
>>322
見送りは絶対にない。
自民党は財務相に絶対に逆らえない。
326:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:11:47.83 3gzhvLZt0
>>321
税率を上げる時に何か国民に対してこのような対策をしましたよ
ってのがどうしても必要なんだと思う
だけど給付付き税額控除を採用するにはどうしても時間が足りない
しかしただ税率を上げて低所得者に何もしないじゃ国民は支持してくれない
今後首を絞めることがわかってても軽減税率を採用する必要がある
っていうのが本音なんじゃないかな
最近軽減税率をやめて一律還付と言いだしたのは
マイナンバーは間に合わない→軽減税率は採用したくない
→何かしないと国民は納得しない→しょうがないから一律でお金を渡して時間稼ぎをしよう
っていう流れだと思う
327:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:13:06.30 GGJy2ZbO0
去年から消費税と低所得者対策として、
自民・公明案:軽減税率
民主案:給付付き税額控除
を主張してるよな
低所得者への逆進性対策なら軽減税率より給付付き税額控除の方が良い
軽減税率では高所得者も恩恵に預かるから自民案の複数税率よりも民主案の給付付き税額控除のほうが良いと個人的には思ってる
328:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:13:43.44 8+J8WSRC0
>>320
景気が良かった時代は日経平均3万くらいだったから楽しみだな
329:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:17:09.56 wf83HChEP
>>327
海外じゃ軽減税率を導入した国は、あちこちで裁判が起こっているらしいな
うちの商品は軽減税率が適用されてしかるべきだとか
日本だって早くも新聞業界が軽減税率を適用しろと言ってきている
これからあらゆる業界団体が適用するように求めてくるのは目に見えている
そしてそれが巨大な利権となるわけだ
330:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:18:17.87 oaDUZ2+I0
>>327
これだけは他はいいとこ無しの民主党が正しいな
331:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:18:28.89 DUxcHZJ60
そのぶん収入が増えるよう考えてるんだろうな?な?
332:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:19:29.79 3gzhvLZt0
>>327
ちなみに自民も昔は給付付き税額控除支持だったのですよ
だけど選挙で民主との違いを打ち出すためか、公明党との問題か
軽減税率と言い出した
公明党が軽減税率っていってるのは公明党が圧力をかけたからこの品目が
軽減税率対象品目になりましたよってのが欲しいんだと思う
給付付き税額控除じゃこんなことにはならないからね
333:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:19:58.12 K3sO6y8h0
利権絡みでゴネる企業が出てくるのは海外見てても明らかだから
日本でも既に新聞業界とか動き出してるし
軽減税率はアカン
給付金方式でよろしい
334:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:21:08.51 UM+U73H/0
>>330
それ言われすぎ
335:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:21:53.58 6XbrUD080
スレまともになったな。
そうすると伸びも止まるんだけど。
336:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:25:02.55 YlTuHUDlO
>>327
>軽減税率では高所得者も恩恵に預かる
→高所得者のことはどうでもよく、低所得者の生活を圧迫しないことが重要。
低所得者対策とは実質的な生活対策であり不公平感(財務省が利用する精神論)の解消ではない。
337:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:26:08.61 SdQPAL2lP
ありがとう自民党
338:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:44:09.50 p68hIzcm0
オワタナ
339:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:47:58.05 ryZ81MFO0
また一つ肉屋を支持する豚の望みが叶ったか
生きながらこんがりローストされるのがお望みなんだろう?良かったな
340:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:56:34.87 qejOGMZH0
安倍は貧乏底辺の優遇政策するなよ
341:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 16:57:27.91 LIiOeFWG0
軽減税率て自民じゃなく公明の政策だろ
342:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 17:03:32.05 hnynWm0b0
公明党からの要求を突っぱねられたのが大きい
安倍ちゃん本当に強くなった
343:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 17:09:08.08 2iBdDVym0
一方+民は新聞に軽減税率がかけられなくてよかったと喜んでいた
344:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 17:11:22.49 eCILvrfB0
財務省のクソどもええかげんにせいよ
ろくな死に方しねーぜ^^
345:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 17:12:38.02 Nrue6INS0
景気条項なんて飾りだろ
会社の準備があるから急にやりません、なんて出来ないしな
遅くても半年前に決定だろ
346:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 17:16:58.33 tOb1hIzj0
>>7
ネトウヨは在日の権利だとか在日特権とか曖昧なことばっか言ってるけど
具体的な説明がなんにもない
347:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 17:45:12.84 9ya4nOolP
自動車取得税は数年後廃止して新聞は据え置きに法人税は減税か
さすがにコメと味噌は対象外にしなきゃ暴動起きると思うけどな
348:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 17:46:59.12 f13LmD4E0
マスゴミ「新聞は定率減税しろって言っただろうが!」
349:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 17:57:59.06 j+1t+8PS0
国益を考えると貧乏人は必要ないからな
むしろ貧乏人が減れば富裕層の割合が増えて豊かな国になる
350:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 17:59:06.62 hEd0rW8SP
納税が少ない下層から絞りたいんだから
下層でも消費せざる得ない生活必需品を除外なんてありえないんだよw
351:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:02:07.85 xaFH58Ts0
消費税を推進した大新聞の購読料は、
軽減どころか、重増税率で50%で良いよ。
352:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:09:40.53 Q87wApCG0
減税こそが正しい道だと思うんだけどね
増税したらまたGDPの6割を占める内需が落ち込んで大不況入りだぞ
353:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:16:26.36 dzHvUUI8P
こういうスレタイやめろ
最近のゆとりは本当に神政策と思いかねない
354:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:17:25.35 vq+r8wZf0
どうせ20%とかになるんだろ。除外品目は決めておくべきだと思うが、面倒だったんだろうな。
355:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:21:56.88 0CqHewjf0
>>275
より正確には、中曽根内閣からだけどな。
>>313
問題は格差ではなく貧困であると何度言えばこの手の
馬鹿は理解するのかなぁ。
356:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:22:45.15 WzA73vPq0
軽減税率は議論が割れる所なので8%程度なら導入を見送るのも話はわかるが
> 公明党は8%段階から軽減税率を導入するよう求めてきたが、導入に必要なインボイス(明細書)の整備や事業者への周知期間が足りず、自民党の
> 姿勢が硬いことから断念。この日の税制協議で「10%段階で導入することを大綱で明記してほしい」と求めた。
自民党は頑なにインボイスの導入に反対するな。
インボイスは万能ではないがインボイスがあれば消費税未納とかの脱税は原理的に不可能になるし
非課税となる最終商品輸出事業者が多段階で課税された原材料にかかって来た消費税を正しく還元しない
いわゆる輸出戻し税が不可能になり輸出商品の原材料を売ったものにも非課税分がちゃんと還元されるしと
事業者は多大な手間をかけて消費税計算をせずとも消費税を確実に納税出来るしメリットが多いのにな。
まぁインボイスでお金の流れが明白化してしまうのでグレーゾーンも含めて怪しいことが出来にくくなるのがデメリットだが。
輸出事業者だけでなく消費税納税義務のない零細事業者や対個人相手の古物商とかが預かった消費税をネコババしたりとかな。
ちなみにインボイス方式導入で一番困るのは意外にも輸出戻し税の恩恵が一番大きい自動車メーカーとかではなく
個人に特殊景品を販売しそれを買い取りまたその特殊景品を店舗に売るという3点方式を使っているパ…おっと誰くぁwせdrftgyふじこlp
357:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:25:29.82 DITSC5pO0
民主と同じ道を歩くか
358:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:28:33.69 gTiYntfg0
公約詐欺に認定されました。
359:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:30:58.86 WtpskymQ0
公明党は何してんの?
へんな署名書かしたくせに!
下痢ストッパーが機能してねーなー
360:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:31:59.42 lPsDDiYS0
制度設計が難しかろうが、強行するときは強行するのが自民党なのにね
361:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:32:50.81 q6eFKhYW0
>>358
ネトウヨ「公約じゃなく政策集だから問題ない(キリッ!」
362:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:34:10.63 WLTfWF/V0
日本は税制度が欧米と違うから特定の商品だけ免除することができないんだよなー
詳しくは忘れたけどそういうこと
363:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:36:49.14 RSS3oWnL0
>>25
選挙マシンの学会員を裏切ってるから大変だよ
364:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:37:31.30 pfEVBsX0O
あれ一万円給付するなんていつから言いだしたの?
これバラマキじゃないの?
365:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:38:54.55 /Q7Xx2yN0
まえやってた贅沢品だけ物品税すりゃいいのに
底辺から搾り取る気満々だな
366:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:39:32.07 9jkbIRGG0
簡素な給付は、恩恵を受けられるのはごく一部の人だけ
飲み食いはみんなするから、軽減税率の方が恩恵を受けられる人が圧倒的に多い
367:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:41:34.48 WzA73vPq0
>>362
消費税は軽減税率を持つ欧州の付加価値税と同じ仕組みなので出来る。
ただし付加価値税にあるインボイスを使わずに納税者による消費税計算を行う方式なので
このまま軽減税率を導入すると消費税計算が死ぬ程面倒になり重い負担となるほか
それをチェックする税務署の手間も増えるので導入出来ない(したくない)だけ。
368:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 18:55:03.59 9jkbIRGG0
日本では198円とかの税込み価格で表示するのが義務で、
同じものでも時間によって半額などの割引をして売ったり、日によって売価を変えたりしているんだから、
消費税計算の煩雑さがそんなに変わもんかね
369:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 19:00:16.22 WzA73vPq0
>>368
売価が変わってもそれに掛かる税率は同じだというのに。
軽減税率はその税率が品目によって変化するので現状の計算方式だと事務が破綻する。
海外で付加価値税に軽減税率を導入している国はインボイス方式なのでインボイスに記載された額を納税するだけ。
370:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 19:08:29.46 9jkbIRGG0
>>369
・消費税なし→消費税あり
・消費税率が変更3%→5%
・税抜価格→税込価格
今までいろんな変化があっても変えてこれた歴史があって、何ができないのか
371:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 19:08:45.26 9CWTF+Ui0
インボイスとは何か?
URLリンク(www.geocities.jp)
372:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 19:20:41.25 01/0ulfO0
でも次の選挙でも大勝するんでしょ?
憲法改正確実だなwwwwwwwww
373:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
13/01/20 19:39:08.19 WzA73vPq0
>>370
> ・消費税なし→消費税あり
> ・消費税率が変更3%→5%
これは消費税率が0→3→5%に変わっただけで計算方法は変わらない。
> ・税抜価格→税込価格
これに至っては価格の表示方法が変わっただけで税務的には全く変化なし。
> 今までいろんな変化があっても変えてこれた歴史があって、何ができないのか
税率が変わろうが内税表示になろうが一律税率なら消費税額は売上に税率を掛ければ出てくるが
軽減税率により品目別の税率に変わると単純に売上に税率を掛ける事では計算出来ず
品目別の売上を算出しなければならないので現在の計算方法では税務的にも会計的にも煩雑に成りすぎる。